JP2018072871A - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018072871A
JP2018072871A JP2016207638A JP2016207638A JP2018072871A JP 2018072871 A JP2018072871 A JP 2018072871A JP 2016207638 A JP2016207638 A JP 2016207638A JP 2016207638 A JP2016207638 A JP 2016207638A JP 2018072871 A JP2018072871 A JP 2018072871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
holder
valve body
diaphragm
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016207638A
Other languages
English (en)
Inventor
丈浩 羽間
Takehiro Hama
丈浩 羽間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Time Engineering Co Ltd
Original Assignee
Time Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Time Engineering Co Ltd filed Critical Time Engineering Co Ltd
Priority to JP2016207638A priority Critical patent/JP2018072871A/ja
Publication of JP2018072871A publication Critical patent/JP2018072871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図りつつ弁機構が傾かないようにする。
【解決手段】弁機構Mを、弁口6を移動可能に貫通する弁棒16と、弁棒16の一端部に設けられたダイヤフラム17と、弁棒16の他端部に設けられ弁口6の一方の開口縁に形成された弁座7と対向可能な弁体9とを備えて構成し、二次室5と弁座7との間には弁体9およびそのホルダー25を収容する弁体移動空間10が形成されるとともに、ホルダー25には弁体移動空間10の内壁に沿って摺動して弁機構Mの変位を案内可能な案内突部30が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、減圧弁に関するものである。
下記特許文献1に開示された減圧弁は、弁ケーシングに一次室と、弁口を介して連通可能な二次室とが形成されている。弁口には弁機構の弁棒が貫通し、弁口の軸線に沿って移動可能となっている。弁棒の一端側には弁体が設けられ、弁口の開口縁に形成された弁座と対峙している。弁棒の他端側にはダイヤフラムが設けられている。ダイヤフラムは、弁ケーシング内に形成されてダイヤフラムに二次室内の圧力を作用させて閉弁方向に付勢する感圧室とバネケースの内部空間とを区画している。バネケースの内部には開弁方向に付勢する調整ばねが収容されている。
特開2015−141558号公報
ところで、調整ばねにおける巻き始めと巻き終わりの部分にはそれぞれ段差ができていることがあり、弁棒に対して中心軸を傾けるようなモーメントが作用することがある。そうなると弁体が弁座に対して片当たりとなって、所期の流量が得られなくなってしまうことがあり得る。
そこで、弁棒の傾きを抑制するべく、上記従来技術では、弁棒の他端部からバネケース内に向けて筒部を立ち上げるとともに、筒部の先端を外側へ屈曲させこの屈曲部をバネケースの内壁に摺接させるようにしている。
しかしながら、従来のものでは、上記のように、筒部を立ち上げて形成する必要があることから、その分、バネケースが径方向に拡張してしまい、結果として減圧弁全体が大型化してしまう、といった問題点を生じていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、減圧弁全体の小型化を図ることを目的とする。
本発明の減圧弁は、一次室と、弁口を介して前記一次室と連通可能な二次室と、前記弁口の開度を調整するよう前記弁口の軸線に沿って変位可能な弁機構とを備えた減圧弁であって、前記弁機構は、前記弁口を移動可能に貫通する弁棒と、前記弁棒の一端部に設けられたダイヤフラムと、前記弁棒の他端部に設けられ前記弁口の一方の開口縁に形成された弁座と対向可能な弁体とを備えてなり、前記ダイヤフラムは前記二次室の圧力によって閉弁方向に付勢するようになっている一方、前記ダイヤフラムには開弁方向に付勢する調整ばねが接続されており、前記二次室と前記弁座との間には前記弁体およびそのホルダーを収容する弁体移動空間が形成されるとともに、前記ホルダー及び前記弁体移動空間の内壁のいずれかには前記弁機構の変位を案内可能な案内部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、弁機構が移動するときには、ホルダーあるいは弁体移動空間の内壁のいずれかに設けられた案内部が相手側に沿って摺動するため、弁機構は傾斜姿勢となることなく、弁口の軸線に沿って移動することができる。
また、弁体移動空間はもともと弁体周りに十分なスペースが確保されていた空間であるため、ホルダーあるいは弁体移動空間の内壁に案内部を形成しても、既存スペースの拡張になることはないため、弁機構の傾きを抑制しつつ減圧弁の小型化を達成することができる。
本実施例に係る減圧弁の断面図 図1のA−A線断面図 弁ホルダーの平面図 同じく側面図
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
(1)本発明の減圧弁の前記案内部は、前記ホルダーの外周面から周方向に沿って放射状に突出し、前記弁体移動空間の内壁に沿って摺動する複数の突部によって形成される構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、全周に亘って放射状に突出する複数の突部によって弁機構の移動案内が確実になり、かつ摺動抵抗の低減にも寄与することができる。
(2)また、前記弁体移動空間のうち前記ホルダーと軸方向に対向する側には閉止プラグによって閉止される作業用開口が形成される構成としてもよい。
このような構成によれば、閉止プラグが開放した状態では、作業用開口が開放されるため、同開口を通して弁棒に対する弁体及びホルダーの取付け作業を容易かつ円滑に行うことができる。
<実施例>
次に、本発明の減圧弁を具体化した実施例について、図面を参照しつつ説明する。
本実施例の減圧弁Aは、合成樹脂製の弁ケーシング1を有している。弁ケーシング1の側面には第1接続筒2と、第2接続筒3とがそれぞれ側方へ向け、かつ反対向きに突設されている。両接続筒2,3はほぼ同軸をなして横向きに配置されている。第1接続筒2の内部には流体の流入側となる一次室4が形成されている。一方、第2接続筒3の内部には流体の流出側となる二次室5の一部が形成されている。
一次室4は奥部に行くにつれて次第に窄まるようにして形成されている。一次室4の奥部の底面には弁口6が貫通して形成されており、一次室4と二次室5とはこの弁口6を介して連通可能となっている。弁口6は縦向きに形成されており、その中心軸は第1、第2の接続筒2,3の中心軸とは略直交する位置関係となっている。弁口6の開口縁のうち二次室5側には弁座7が形成されている。
弁ケーシング1の図示下面であって、第1、第2の接続筒2,3の中間部には下部筒体8が突設されている。下部筒体8の内部は二次室5に連通し、その内部空間は弁座7の図示下方に位置しており、後述する弁体9が移動可能に収容される弁体移動空間10となっている。弁体移動空間10は弁口6とほぼ同軸に形成されている。下部筒体8の突出端部は図示下方へ開口して作業用開口31が形成されている。作業用開口31は、閉止プラグ11をねじ締めすることによって閉止可能となっている。閉止プラグ11の側面にはOリング12が取り付けられ、シール状態を保持可能である。
一方、弁ケーシング1において、下部筒体8の反対側(図示上部側)には上部筒体13,14が内外二重構造をなしてそれぞれ同心でかつ弁口6とも同心で突設されている。そして、上部外側筒体13は下部筒体8より内外径共に大径に形成されている。
上部内側筒体14の突出高さは上部外側筒体13より低めに形成されている。上部内側筒体14と上部外側筒体13との間に保有される環状の空間は、二次室5に連通し、後述するダイヤフラム17に二次室5内の圧力を作用させる感圧室15となっている。
前記した弁口6には弁機構Mが貫通して組み込まれ、弁機構Mは弁口6の軸線に沿って移動可能である。弁機構Mは弁口6の軸線に沿って延出する弁棒16を有している。弁機構Mは、この弁棒16、上記したダイヤフラム17および弁体9とを備えて構成されている。
弁棒16の上端部側は大径に形成されてヘッド部18をなしている。このヘッド部18は上部内側筒体14内に差し込まれている。ヘッド部18の周面にはOリング19が嵌め付けられていて、ヘッド部18はシール状態を維持しつつ上部内側筒体14内を移動可能である。ヘッド部18の先端(図示上端)は全周に亘って鍔部20が張り出し形成されている。鍔部20は上部内側筒体14の開口縁に載置される位置と離間する位置との間で変位可能である。このことによって、弁体9の開口量が変化することとなる。
ダイヤフラム17の中央部は、弁棒16の上端面、つまりヘッド部18の上面と、このヘッド部18にねじ締めによって固定されたばね受けシート21との間で挟持されている。また、ダイヤフラム17の周縁部は、上部外側筒体13の突出端面とバネケース22の下面との間で挟持されている。ダイヤフラム17は、バネケース22とばね受けシート21との間に可撓部17Aが位置している。
バネケース22は2段の円筒形状に形成され、基部側に大径部22Aが、図示上部側には同心で小径部22Bが形成されている。小径部22Bの内径はばね受けシート21の外径より小さめに形成されている。小径部22Bは上方に開放しており、開口部にはねじ部22Cが形成され、ここには調整部材23がねじ込み操作可能に組み込まれている。調整部材23とばね受けシート21との間にはコイルばねよりなる調整ばね24が介在されており、弁機構Mに対し開弁方向に付勢力を作用させている。また、調整ばね24の締め込み量を調整することで、弁機構Mの開弁量を調整することができる。
一方、弁棒16の図示下端部にはホルダー25を介して弁体9が取り付けられている。ホルダー25及び弁体9は弁体移動空間10内に収容されている。ホルダー25は合成樹脂製であるとともに、図1等に示すように、弁棒16側に向けて開口する略円筒形状に形成されている。弁体9はこのホルダー25の内部に収容されている。
弁体9はゴム製であり、リング状に形成されている。ホルダー25及び弁体9を弁棒16に組み付ける際には、閉止プラグ11が取り外された状態で、作業用開口31を通して組付け作業がなされる。
弁棒16の下端部は小径の軸端部16Aとなり、続いてやや大きめの中間軸部16Bが段差状に形成され、さらにその上部にはフランジ縁16Cが張り出し形成されている。フランジ縁16Cの外径は弁座7の内径より小さめに形成されている。ホルダー25及び弁体9が組み付けられる際には、弁体9はフランジ縁16Cに突き当てられた状態で中間軸部16Bに嵌め入れられている。ホルダー25は弁体9をほぼ面一状態で収容しつつ、軸端部16Aに嵌め入れられている。
弁体9は弁座7に着座して閉弁状態とし、図1に示すように、弁座7から離間することで開弁状態となる。
ホルダー25は、図3に示すように、底面に差し込み孔26が開口しており、ここから弁棒16の軸端に穿孔されたねじ孔27へ固定ねじ28を締め込むことで、弁体9及びホルダー25を弁棒16に固定することができる。
図3、図4に示すように、ホルダー25の外面には複数のリブ29が放射状にかつ一体に突出形成されている。各リブ29は等角度間隔毎に配され、本実施例では略45度の間隔で、計8条が配されている。各リブ29はホルダー25の底面における固定ねじの外側に位置する部位から、側面を通って上縁(開口縁)に至る範囲に亘って形成されている。図1、図3及び図4に示すように、各リブ29のうちホルダー25の底面と側面とのコーナに位置する部分は局部的に径方向外方へ突出し、案内突部30となっている。各案内突部30は略半球状に形成されている。各案内突部30は弁体移動空間10の内壁全周に亘って全部がそれぞれ点当たり状態で当接する。そして、弁機構Mが移動するときには、各案内突部30は弁体移動空間10の内壁に摺接することで、弁機構M全体を傾斜姿勢とさせることなく、弁口6の軸線に沿った正規姿勢で移動ガイドすることができる。
次に、上記のように構成された本実施例の作用効果を説明する。第2接続筒3には、下流側流路(図示しない)を介して図示しない機器(例えば、給湯器の吐水装置)が接続されているが、この機器が閉じられ、下流側流路における流体(例えば、水や湯)の流動が停止しているときには、減圧弁Aは閉弁状態に保たれている。何故ならば、前述したように、調整ばね24はダイヤフラム17に対して開弁方向に付勢しているが、二次室5内の圧力はダイヤフラム17およびホルダー25に対して閉弁方向の付勢力として作用する。ここで、調整ばね24のばね力は、下流側流路の流れが停止しているときに、閉弁方向の力よりも小さくなるように設定されているので、減圧弁Aは閉弁状態に保持されているのである。
一方、機器の流路が開放されて下流側流路に流体が流れ、二次室5内の圧力が低下すると、ホルダー25及びダイヤフラム17に作用する閉弁方向の付勢力が弱まるため、ダイヤフラム17と共に弁体9及びホルダー25が図示下方へ移動する。このことにより、弁体9が弁座7から離間し減圧弁Aが開弁状態となる(図1の状態)。これに伴い、一次室4内の流体が弁口6を通って二次室5へと流入する。
減圧弁Aが開弁している状態において、何らかの原因で二次室5内の圧力が上昇すると、ダイヤフラム17とともに弁体9が図示上方へ移動するため、弁口6の開度が小さくなる。すると、流体が弁口6を通過する際の圧力損失が増大するので、二次室5内の圧力が低下する。このような減圧弁Aの作用により、二次室5側の圧力は所定値以下に維持される。
機器が流路を開放している状態から閉鎖する状態に切り替わると、減圧弁A(一次室4と二次室5)内における流体の流動が停止し、二次室5内の圧力が上昇する。すると、二次室5内の圧力によりダイヤフラム17が上昇し、ダイヤフラム17と一体となって弁体9及びホルダー25が上昇するので、減圧弁Aが開弁状態から閉弁状態に切り替わる。
ところで、弁機構Mが移動する際には、前述したように、弁棒16の中心軸が傾く虞がある。しかし、本実施例においては、まず、弁棒16のヘッド部18が上部内側筒体14の内周面に沿って嵌め入れられることで、弁機構Mは図示上部側での支持がなされている。これに加え、ホルダー25に形成されたリブ29のうち案内突部30が弁体移動空間10の内壁に摺接することで、弁機構Mは図示下部側でも支持がなされている。このように、弁機構Mは上下二箇所での支持がなされていることから、安定的に移動動作が案内されることとなる。
また、各案内突部30はホルダー25の全周に亘って等角度間隔に配されているため、弁機構Mは周方向に関して均一な案内作用を受けるため、弁機構Mが傾斜姿勢となることを確実に規制することができる。
かくして、弁体9を弁座7に対して正しく向き合わせることができるため、所期の設定流量を確保することができる。しかも、従来より、弁体移動空間10はもともと弁体9周りに十分なスペースが確保されていたところであるため、ホルダー25にリブ29や案内突部30を形成したとしても、弁体移動空間10は何ら拡張せずに済む。すなわち、弁ケーシング1の大型化を回避することができ、ひいては弁機構Mの姿勢安定化構造を付加しても減圧弁A自体を小型のままに維持することができる。
さらに、各案内突部30と弁体移動空間10の内壁とはそれぞれ合成樹脂同士が点接触し合う関係としたため、摺動抵抗が小さく、弁機構Mの円滑な動作を保証することができる。
さらにまた、姿勢安定のための構造は、専用の部材を追加するのではなく、既存のホルダー25を利用して設けているため、部品点数の増加もなくコスト低減にも寄与する。
また、弁体移動空間10のうちホルダー25と軸方向に対向する側には閉止プラグ11によって閉止される作業用開口31が形成される構成を採用したため、作業用開口31を通して弁棒16に対する弁体9及びホルダー25の取付け作業を容易かつ円滑に行うことができる、という効果も得られる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、案内突部30をリブ29の途中に形成したが、リブ29を省略して案内突部30のみを設けるようにしてもよい。
(2)上記実施例では、案内突部30をホルダー25側に形成したが、弁体移動空間10の内壁側に形成するようにしてもよい。
(3)上記実施例では、各案内突部30と弁体移動空間10の内壁とが弁体移動空間10の内壁の全周に亘って点接触し合う関係としたが、弁体移動空間10の内壁は、例えば、二次室5側の一部が所定角度範囲だけ形成されないことがあり、そのような場合には、案内突部30は点接触しない角度範囲を有することになる。
(4)上記実施例では、各案内突部30をホルダー25に一体に形成したが、別体であってもよい。すなわち、案内突部30はホルダー25あるいは弁体移動空間の内壁とは別体に設けられたものを、これらに組み付けるようにしてもよい。
4…一次室
5…二次室
6…弁口
7…弁座
9…弁体
10…弁体移動空間
11…閉止プラグ
16…弁棒
17…ダイヤフラム
24…調整ばね
25…ホルダー
30…案内突部(案内部(突部))
31…作業用開口
A…減圧弁
M…弁機構

Claims (3)

  1. 一次室と、
    弁口を介して前記一次室と連通可能な二次室と、
    前記弁口の開度を調整するよう前記弁口の軸線に沿って変位可能な弁機構とを備えた減圧弁であって、
    前記弁機構は、
    前記弁口を移動可能に貫通する弁棒と、前記弁棒の一端部に設けられたダイヤフラムと、前記弁棒の他端部に設けられ前記弁口の一方の開口縁に形成された弁座と対向可能な弁体とを備えてなり、
    前記ダイヤフラムは前記二次室の圧力によって閉弁方向に付勢するようになっている一方、前記ダイヤフラムには開弁方向に付勢する調整ばねが接続されており、
    前記二次室と前記弁座との間には前記弁体およびそのホルダーを収容する弁体移動空間が形成されるとともに、前記ホルダー及び前記弁体移動空間の内壁のいずれかには前記弁機構の変位を案内可能な案内部が形成されていることを特徴とする減圧弁。
  2. 前記案内部は、前記ホルダーの外周面から周方向に沿って放射状に突出し、前記弁体移動空間の内壁に沿って摺動する複数の突部によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の減圧弁。
  3. 前記弁体移動空間のうち前記ホルダーと軸方向に対向する側には閉止プラグによって閉止される作業用開口が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の減圧弁。
JP2016207638A 2016-10-24 2016-10-24 減圧弁 Pending JP2018072871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207638A JP2018072871A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 減圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207638A JP2018072871A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 減圧弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018072871A true JP2018072871A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62115427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207638A Pending JP2018072871A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 減圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018072871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091555A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 タイム技研株式会社 減圧弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091555A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 タイム技研株式会社 減圧弁
JP7190732B2 (ja) 2018-12-04 2022-12-16 タイム技研株式会社 減圧弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI410575B (zh) 流體壓力機器之閥構造
ES2340194T3 (es) Regulador de presion de gas dual para un aparato domestico.
JP4938794B2 (ja) 湯水混合栓
CN105546208B (zh) 减压阀
TWI392988B (zh) 壓力調整閥
US7344088B2 (en) Dual-function valve with pressure adjustment and temperature control functions
CN102788178A (zh) 流量调节器
JP5856917B2 (ja) 減圧弁
KR101907283B1 (ko) 유체 제어기
JP2018072871A (ja) 減圧弁
KR20180043728A (ko) 감압밸브
JP5575590B2 (ja) 減圧弁
KR102003013B1 (ko) 유량 조정 밸브 어셈블리
JP7237969B2 (ja) 減圧弁
US11541411B2 (en) Sprinkler elbow connector with integral pressure regulator
JP4115436B2 (ja) 電磁比例弁
US11391380B2 (en) Water outlet valve assembly and humidifier including water outlet valve assembly
JP6623664B2 (ja) 圧力調整装置
JP4948330B2 (ja) 減圧弁装置
JP6049184B2 (ja) 制御バルブ
KR101793791B1 (ko) 유로 차단 기능을 구비한 감압밸브 장치
JP2016191392A (ja) 弁装置
JP6296538B2 (ja) 減圧弁
JP2007048130A (ja) 減圧弁
RU2732265C1 (ru) Клапанный механизм для управления потоком нагревательной или охлаждающей текучей среды

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211014