JP2018069985A - 非空気入りタイヤおよび二輪車 - Google Patents

非空気入りタイヤおよび二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069985A
JP2018069985A JP2016213351A JP2016213351A JP2018069985A JP 2018069985 A JP2018069985 A JP 2018069985A JP 2016213351 A JP2016213351 A JP 2016213351A JP 2016213351 A JP2016213351 A JP 2016213351A JP 2018069985 A JP2018069985 A JP 2018069985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
tire
lock
pneumatic tire
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591385B2 (ja
Inventor
光伸 河野
Mitsunobu Kono
光伸 河野
将夫 太田
Masao Ota
将夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Cycle Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Cycle Co Ltd filed Critical Bridgestone Cycle Co Ltd
Priority to JP2016213351A priority Critical patent/JP6591385B2/ja
Publication of JP2018069985A publication Critical patent/JP2018069985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591385B2 publication Critical patent/JP6591385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ幅方向における錠の大きさを抑えるとともに、錠の形態を従来から大きく異ならせる。【解決手段】後輪(非空気入りタイヤ)22は、車軸15aに取り付けられる取付体2と、取付体をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体6と、取付体と外筒体とを連結する連結部材3と、を備える。外筒体には、タイヤ径方向の外側に向けて開口するピン孔6aが設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、非空気入りタイヤおよび二輪車に関する。
従来から、下記特許文献1に示されるような錠を備えた自転車および自動二輪車など(以下、これらの総称を単に「二輪車」という)が広く普及している。この錠は、タイヤのスポーク同士の間に、タイヤの側方からピン体を差し込むことで、タイヤの回転を規制するものである。
特開平7−81645号公報
この種の錠を備えた二輪車では、タイヤの側方からピン体をスポーク同士の間に差し込む構造のため、タイヤ幅方向における錠の大きさがある程度大きくなってしまう。このため、タイヤ幅方向の大きさを抑えた、よりコンパクトな錠を提供することが求められている。
また、錠の形態を従来と比べて大きく異ならせることで、二輪車を目立たせたり、美感を向上させたりすることも求められている。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、タイヤ幅方向における錠の大きさを抑えるとともに、錠の形態を従来から大きく異ならせることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の非空気入りタイヤは、車軸に取り付けられる取付体と、前記取付体をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体と、前記取付体と前記外筒体とを連結する連結部材と、を備える非空気入りタイヤであって、前記外筒体に、タイヤ径方向の外側に向けて開口し、錠のピン体が差し込まれるピン孔が設けられていることを特徴とする。
本発明の非空気入りタイヤによれば、外筒体に、タイヤ径方向の外側に向けて開口するピン孔が設けられている。二輪車に設けられる錠として、このピン孔内に差し込まれるピン体を有する錠を採用することで、例えばタイヤに側方からピン体を差し込む従来の方式の錠と比較して、タイヤ幅方向における錠の大きさを抑えることができるとともに、形態を大きく異ならせることができる。
なお、従来の空気入りタイヤでは、外筒体の外周面に、タイヤの回転を規制することができる程度まで深いピン孔を形成すると、トレッド部材の肉厚が大きくなりすぎたり、パンクが発生しやすくなったりするおそれがある。
ここで、前記外筒体は、前記連結部材に接続されるリング状体と、前記リング状体のタイヤ径方向における外側に配置されたトレッド部材と、を有し、前記ピン孔は、前記トレッド部材を貫通する貫通孔および前記リング状体に形成された孔部からなっていてもよい。
この場合、従来の空気入りタイヤでは形成することが困難であった貫通孔がトレッド部材に形成されており、この貫通孔がピン孔として用いられることで、従来の空気入りタイヤの外観に対して、この非空気入りタイヤの外観をさらに大きく異ならせることができる。
また、前記外筒体は、前記連結部材に接続されるリング状体と、前記リング状体のタイヤ径方向における外側に配置されたトレッド部材と、を有し、前記ピン孔は、前記リング状体の外周面のうち、前記トレッド部材を回避した部分に形成された孔部であってもよい。
この場合、リング状体の外周面にトレッド部材を回避した部分を設けつつ、この部分にピン孔を設けることで、非空気入りタイヤの外観を従来の空気入りタイヤの外観からさらに異ならせることができる。
また、前記リング状体の幅は前記トレッド部材の幅よりも大きく、前記孔部は、前記リング状体の外周面のうち、前記トレッド部材が設けられている部分の外側の部分に形成されていてもよい。
この場合、従来の非空気入りタイヤでは実現することが困難な位置に孔部が形成されているため、非空気入りタイヤの外観を従来の空気入りタイヤの外観からさらに異ならせることができる。
また、本発明の二輪車は、前記非空気入りタイヤと、前記車軸を有する車体と、前記車体に取り付けられた錠と、を備え、前記錠は、前記ピン孔内に差し込まれるピン体を有することを特徴とする。
この場合、車体に取り付けられた錠がピン体を有しており、このピン体がタイヤ径方向の外側に向けて開口するピン孔内に差し込まれる。この構成によれば、例えばピン体をタイヤ径方向に可動とすることにより、従来のようにタイヤ幅方向に可動なピン体を有する錠と比較して、錠のタイヤ幅方向における大きさを抑えることが可能になる。さらに、錠の形態をこのような従来の錠から大きく異ならせて、二輪車を目立たせたり、美感を向上させたりすることができる。
本発明によれば、タイヤ幅方向における錠の大きさを抑えるとともに、錠の形態を従来から大きく異ならせることができる。
本実施形態の非空気入りタイヤを備えた自転車の側面図である。 本実施形態の非空気入りタイヤの図1に示すA方向の矢視図であり、(a)は図1の非空気入りタイヤであり、(b)は変形例の非空気入りタイヤである。 他の変形例に係る非空気入りタイヤの説明図である。
以下、本実施形態に係る非空気入りタイヤの構成を、図1および図2を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、本実施形態の非空気入りタイヤは、自転車1の前輪21および後輪22として用いられている。前輪21および後輪22は、自転車1の車体10により回転可能に支持されている。
車体10は、フロントフォーク11、ヘッドパイプ12、ダウンチューブ13、トップチューブ14、シートチューブ17、シートステー15、及び一対のチェーンステー16を備えている。
前輪21はフロントフォーク11の下端部に配置された車軸11aを中心として回転し、後輪22はシートステー15とチェーンステー16との連結部に配置された車軸15aを中心として回転する。
ここで、本実施形態では、後輪22の回転軸方向(車軸15aの軸方向)から視た側面視において、この回転軸を中心として周回する方向をタイヤ周方向といい、この回転軸に直交する方向をタイヤ径方向といい、この回転軸に沿う方向をタイヤ幅方向という。
フロントフォーク11は、自転車1の前部に配置されており、フロントフォーク11の上端部にヘッドパイプ12が接続されている。また、ヘッドパイプ12における後部側には、ダウンチューブ13の一端部が接続されている。さらに、ヘッドパイプ12におけるダウンチューブ13が接続された部位の直上部には、シートチューブ17が接続されている。
ダウンチューブ13およびトップチューブ14は、後方に向かうに従い漸次下方に向かって延在している。また、シートチューブ17は、上方に向かうに従い漸次後方に向かって延在している。
シートチューブ17における上端部の後側には、シートステー15の前端部が接続されている。シートステー15の後端部と、チェーンステー16の後端部とは、後輪22の車軸近傍において互いに接続されている。
後輪22には、図示しないスプロケット(以下「後方スプロケット」という)が後輪22と同軸上に配置されて取り付けられている。
ヘッドパイプ12内には、ハンドルステム23が挿通されている。ハンドルステム23は、ヘッドパイプ12に対して回動可能とされている。ハンドルステム23の上端にはハンドル24が取り付けられている。
シートチューブ17にはシートポスト25が嵌め込まれている。このシートポスト25の上端にはサドル26が取り付けられている。
シートチューブ17における下端部と、チェーンステー16の前端部との接続部には、図示しないスプロケット(以下「前方スプロケット」という)を介してクランク27の一端部が取り付けられており、クランク27の他端部には、ペダル28が取り付けられている。クランク27は、左右方向に沿った回動軸周りに回動可能とされている。また、ペダル28は、クランク27の他端部に位置し、左右方向に沿った回動軸周りに回動可能とされている。なお、クランク27及びペダル28は、自転車1の左側にも設けられている。このため、自転車1は、1対のクランク27及び一対のペダル28を備えている。
前方スプロケット及び後方スプロケットには、チェーン29が巻きまわされている。ペダル28に運転者などの踏力が加えられると、前方スプロケットが回転する。前方スプロケットの回転は、チェーン29を介して後方スプロケットに伝達されて後方スプロケットが回転し、後方スプロケットの回転によって後輪22が回転する。
後輪22は、車軸15aに取り付けられる取付体2と、取付体2をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体6と、取付体2と外筒体6とを連結する連結部材3と、を備えている。取付体2および外筒体6の中心軸は、車軸15aと同軸に配置されている。取付体2、連結部材3、および外筒体6は、タイヤ幅方向において、それぞれのタイヤ幅方向の中央部が互いに一致した状態で配置されている。
取付体2は、車軸15aに対して回転自在に装着される装着筒部2aと、装着筒部2aをタイヤ径方向の外側から囲繞する外装体2cと、装着筒部2aと外装体2cとを連結する複数のリブ2bと、を備えている。装着筒部2a、複数のリブ2b、および外装体2cは、それぞれが別体に形成されていてもよく、一体に形成されていてもよい。
装着筒部2aおよび外装体2cは、それぞれ円筒状に形成され、車軸15aと同軸に配置されている。複数のリブ2bは、例えばタイヤ周方向に等間隔をあけて配置されている。複数のリブ2bはそれぞれ、車軸15aを中心として放射状に延びている。
連結部材3は、全体として湾曲した長方形状の板状に形成されており、表裏面がタイヤ周方向を向き、側面がタイヤ幅方向を向いている。連結部材3は、樹脂などの弾性変形可能な材質により形成され、取付体2の外周面側と外筒体6の内周面側とを相対的に弾性変位自在に連結している。連結部材3は、タイヤ周方向に等間隔をあけて複数配置されている。
複数の連結部材3はそれぞれ、取付体2の外装体2cに接続される内側部3aと、外筒体6に接続される外側部3bと、を有する。内側部3aと外側部3bとは、連結部材3のタイヤ径方向の中央部において互いに接続されており、側面視においてこの接続部で鈍角に交わっている。内側部3aのタイヤ周方向における厚みは、外側部3bのタイヤ周方向における厚みよりも小さい。外側部3bのタイヤ周方向における厚みは、タイヤ径方向の外側に向かうに従い、漸次大きくなっている。
外筒体6は、タイヤ径方向の内側に配置され、連結部材3に接続されるリング状体4と、リング状体4のタイヤ径方向における外側に配置されたトレッド部材5と、を有する。リング状体4は、連結部材3と一体であってもよく、別体であってもよい。
上述した取付体2、連結部材3、およびリング状体4は、例えば合成樹脂材材料によって形成されていてもよい。合成樹脂材料としては、例えば1種だけの樹脂材料、2種以上の樹脂材料を含む混合物、または1種以上の樹脂材料と1種以上のエラストマーとを含む混合物であってもよく、さらに、例えば老化防止剤、可塑剤、充填剤、若しくは顔料等の添加物を含んでいてもよい。
トレッド部材5は、例えば、天然ゴム又は/及びゴム組成物が加硫された加硫ゴム、或いは熱可塑性材料等で形成されている。熱可塑性材料として、例えば熱可塑性エラストマー若しくは熱可塑性樹脂等が挙げられる。熱可塑性エラストマーとしては、例えばJIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えばウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、若しくはポリアミド樹脂等が挙げられる。なお、耐摩耗性の観点ではトレッド部材5を加硫ゴムで形成するのが好ましい。
ここで、本実施形態の外筒体6には、タイヤ径方向の外側に向けて開口するピン孔6aが設けられている。図1に示す例では、ピン孔6aは、トレッド部材5を貫通する貫通孔5aおよびリング状体4に形成された孔部4aからなる。また、図1に示す例では、ピン孔6aが後輪22にタイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されているが、ピン孔6aは後輪22に1つのみ形成されていてもよい。ピン孔6aの内径は、トレッド部材5の表面に形成された排水用などの溝の幅より大きい。
なお、図1に示す孔部4aはリング状体4を径方向に貫通しているが、孔部4aのうちタイヤ径方向の内側の部分は閉塞されていてもよい。図2(a)に示すように、ピン孔6aは、後輪22のタイヤ幅方向の中央部に配置されている。
なお、ピン孔6aの配置は、タイヤ幅方向の中央部に限定されるものではなく、どちらかの側に偏って配置されていてもよい。
また、本実施形態のシートステー15には、後輪22の回転を規制する錠30が設けられている。錠30は、ピン孔6a内に差し込まれるピン体32と、ピン体32を支持する筐体31と、を備えている。筐体31は、不図示のボルト等によってシートステー15に固定されている。筐体31は、ピン体32の長手方向(以下、単に長手方向という)に直動可能にピン体32を支持している。これにより、ピン体32は筐体31から出没自在となっている。
図1は、後輪22の回転を許容するアンロック状態の錠30を示しおり、ピン体32の筐体31からの突出量が小さい。錠30を操作すると、ピン体32が後輪22に向けて長手方向に直動し、筐体31から大きく突出する。これにより、ピン体32がピン孔6a内に差し込まれ、後輪22の回転が規制されるロック状態となる。
ロック状態から錠30を操作すると、ピン体32が再び筐体31内に収容され、アンロック状態(図1)へと復帰する。
以上説明したように、本実施形態の自転車1によれば、タイヤ径方向の外側に向けて開口するピン孔6aが外筒体6に形成されており、錠30のピン体32をこのピン孔6a内に差し込むことで、後輪22をロック状態とすることができる。
これにより、例えば後輪22の側方からピン体などを差し込んでロック状態とする従来の自転車と比較して、錠30のタイヤ幅方向の大きさを抑えて小型化することができるとともに、外観を従来の自転車と大きく異ならせて、自転車1を目立たせたり、美感を向上させたりすることができる。
また、従来の空気入りタイヤでは形成することが困難であった貫通孔5aがトレッド部材5に形成されており、この貫通孔5aがピン孔6aとして用いられることで、従来の空気入りタイヤを用いた場合と比較して、この自転車1の外観をさらに大きく異ならせることができる。
なお、従来の空気入りタイヤに本実施形態のようなピン孔6aを設けようとした場合には、タイヤの回転を規制できる程度まで深くピン孔6aを形成するためにトレッド部材の肉厚が大きくなりすぎたり、パンクが発生しやすくなったりするおそれがある。
これに対して本実施形態では、前輪21および後輪22として非空気入りタイヤを用いているためパンクの懸念はなく、リング状体4の孔部4aによって確実にピン体32を係止することができるため、トレッド部材5の肉厚を小さく抑えることが可能となる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、トレッド部材5の貫通孔5aおよびリング状体4の孔部4aが、後輪22のタイヤ幅方向における中央部に配置されているが、本発明はこれに限られない。例えば、貫通孔5aおよび孔部4aがタイヤ幅方向の一方側に偏って配置されていてもよく、貫通孔5aおよび孔部4aがトレッド部材5およびリング状体4の側面からタイヤ幅方向の外側に向けて開口していてもよい。
また、図2(b)に示すように、トレッド部材5の幅をリング状体4の幅より狭くし、孔部4aを、リング状体4の外周面のうちトレッド部材5を回避した部分に形成してもよい。この場合、孔部4aがピン孔6aとして機能する。
なお、トレッド部材5の幅をリング状体4の幅より狭くする場合には、図2(b)に示すように、リング状体4の外周面上をタイヤ幅方向に蛇行するようにトレッド部材5を形成してもよく、例えばリング状体4のタイヤ幅方向における中央部に直線状にトレッド部材5を形成してもよい。
あるいは、図3(a)に示すように、リング状体4の幅をトレッド部材5の幅より大きくし、トレッド部材5を、リング状体4のタイヤ幅方向の一方側に偏って配置してもよい。この場合、リング状体4の外周面のうち、トレッド部材5が設けられている部分の外側の部分に孔部4aが形成されていてもよい。あるいは図3(b)に示すように、リング状体4に、タイヤ幅方向に突出する突出部を設けて、この突出部に孔部4aを形成してもよい。
これらの場合には、従来の非空気入りタイヤでは実現することが困難な位置に孔部4aが形成されているため、後輪22の外観を従来の空気入りタイヤの外観からさらに異ならせることができる。
また、図1に示す例では、ピン孔6aがタイヤ径方向に延びているため、ピン体32がタイヤ径方向に直動するが、例えばピン孔6aがタイヤ径方向とは異なる方向に延在し、ピン体32がこのピン孔6aの延在方向に直動してもよい。
また、前記実施形態では、非空気入りタイヤである前輪21および後輪22を備える自転車について説明したが、これらの非空気入りタイヤは自転車以外の二輪車などに用いられてもよい。
また、前記実施形態では、後輪22の回転を規制するようにピン孔6aおよび錠30が構成されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、前輪21にピン孔6aを設けて、このピン孔6a内に差し込まれるピン体32を有する錠30を採用してもよい。
また、前記実施形態では、外筒体6のピン孔6a内にピン体32を差し込むことで後輪22をロック状態としたが、本発明はこれに限られない。例えば、外筒体6におけるタイヤ幅方向の端部が、取付体2におけるタイヤ幅方向の端部よりタイヤ幅方向の内側に位置し、連結部材3におけるタイヤ幅方向の端部において、タイヤ径方向の外端に位置する部分が、タイヤ径方向の内端に位置する部分よりタイヤ幅方向の内側に位置するように構成して、この連結部材3同士の間にピン体32をタイヤ径方向に差し込むことで後輪22をロック状態としてもよい。
また、前記実施形態では、錠30はシートステー15に設けられていたが、本発明はこれに限られず、他の部位に適宜錠30を配置することができる。例えば、一対のチェーンステー16同士の間、フロントフォーク11、および不図示のリアキャリアなどに錠30が設けられていてもよい。
なお、後輪22の近傍に錠30を設けて、この錠30のピン体32を後輪22のピン孔6aに差し込むことで、自転車1の盗難を効果的に防止することができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…自転車(二輪車) 2…取付体 3…連結部材 4…リング状体 4a…孔部 5…トレッド部材 5a…貫通孔 6…外筒体 6a…ピン孔 21…前輪(非空気入りタイヤ) 22…後輪(非空気入りタイヤ) 10…車体 30…錠 32…ピン体

Claims (5)

  1. 車軸に取り付けられる取付体と、
    前記取付体をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体と、
    前記取付体と前記外筒体とを連結する連結部材と、を備える非空気入りタイヤであって、
    前記外筒体に、タイヤ径方向の外側に向けて開口し、錠のピン体が差し込まれるピン孔が設けられていることを特徴とする非空気入りタイヤ。
  2. 前記外筒体は、
    前記連結部材に接続されるリング状体と、
    前記リング状体のタイヤ径方向における外側に配置されたトレッド部材と、を有し、
    前記ピン孔は、前記トレッド部材を貫通する貫通孔および前記リング状体に形成された孔部からなることを特徴とする、請求項1に記載の非空気入りタイヤ。
  3. 前記外筒体は、
    前記連結部材に接続されるリング状体と、
    前記リング状体のタイヤ径方向における外側に配置されたトレッド部材と、を有し、
    前記ピン孔は、前記リング状体の外周面のうち、前記トレッド部材を回避した部分に形成された孔部であることを特徴とする、請求項1に記載の非空気入りタイヤ。
  4. 前記リング状体の幅は前記トレッド部材の幅よりも大きく、
    前記孔部は、前記リング状体の外周面のうち、前記トレッド部材が設けられている部分の外側の部分に形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の非空気入りタイヤ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の非空気入りタイヤと、
    前記車軸を有する車体と、
    前記車体に取り付けられた錠と、を備え、
    前記錠は、前記ピン孔内に差し込まれるピン体を有することを特徴とする二輪車。
JP2016213351A 2016-10-31 2016-10-31 非空気入りタイヤおよび二輪車 Active JP6591385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213351A JP6591385B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 非空気入りタイヤおよび二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213351A JP6591385B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 非空気入りタイヤおよび二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069985A true JP2018069985A (ja) 2018-05-10
JP6591385B2 JP6591385B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62113680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213351A Active JP6591385B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 非空気入りタイヤおよび二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6591385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110525128A (zh) * 2019-06-27 2019-12-03 南京航空航天大学 一种免充气变刚度的机械弹性轮胎

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110525128A (zh) * 2019-06-27 2019-12-03 南京航空航天大学 一种免充气变刚度的机械弹性轮胎
CN110525128B (zh) * 2019-06-27 2021-09-17 南京航空航天大学 一种免充气变刚度的机械弹性轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP6591385B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10189530B2 (en) Bicycle handlebar and grip assembly
WO2018092635A1 (ja) 非空気入りタイヤ
US11110745B2 (en) Wheel for a vehicle
WO2018092912A1 (ja) 非空気入りタイヤおよび二輪車
JP6591385B2 (ja) 非空気入りタイヤおよび二輪車
KR102181678B1 (ko) 윤축 어셈블리와 휠 포크의 설치 구조, 프레임, 자전거
JP6591882B2 (ja) 非空気入りタイヤおよび非空気入りタイヤの製造方法
US8833784B2 (en) Bicycle fork assembly
WO2018092901A1 (ja) 非空気入りタイヤおよび二輪車
CN100480069C (zh) 一种橡胶圈内胎
JP2018069984A (ja) 非空気入りタイヤおよび二輪車
EP3093225B1 (en) Saddled vehicle
EP3135573B1 (en) A wheel for straddled vehicles and a straddled vehicle
US20060260858A1 (en) Number plate for a straddle type vehicle
KR200306897Y1 (ko) 편심 휠
JP2015163813A (ja) 衝撃吸収装置、及び衝撃吸収装置を備えた自転車
CN217575485U (zh) 限位结构及滑板车
JP4131565B2 (ja) 自転車用チューブレスゴムタイヤ装置およびそれを装備した自転車
US11767080B1 (en) Rear sprocket assembly
JP2017094800A (ja) 鞍乗型乗物
JP2021187177A (ja) スタンドおよびこれを備えた自転車
EP2364902B1 (en) Bicycle handlebar and grip assembly
WO2019186584A1 (en) Chain case
US20160318334A1 (en) Lightweight, high strength wheel rim for bicycle
KR19980073649A (ko) 레저용 자전거

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150