JP2018068298A - Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質 - Google Patents

Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2018068298A
JP2018068298A JP2017213776A JP2017213776A JP2018068298A JP 2018068298 A JP2018068298 A JP 2018068298A JP 2017213776 A JP2017213776 A JP 2017213776A JP 2017213776 A JP2017213776 A JP 2017213776A JP 2018068298 A JP2018068298 A JP 2018068298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
her3
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017213776A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルギット ボッセンマイアー,
Bbossenmaier Birgit
ビルギット ボッセンマイアー,
ギー ジョルジュ,
Georges Guy
ギー ジョルジュ,
ミヒャエル ゲルク,
Gerg Michael
ミヒャエル ゲルク,
ゲルハルト ニーダーフェルナー,
Niederfellner Gerhard
ゲルハルト ニーダーフェルナー,
クリスティアン ショルツ,
Scholz Christian
クリスティアン ショルツ,
ミヒャエル シャレムル,
Schraeml Michael
ミヒャエル シャレムル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2018068298A publication Critical patent/JP2018068298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • A61K47/6829Bacterial toxins, e.g. diphteria toxins or Pseudomonas exotoxin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】受容体の隠されたエピトープで、HER3のβヘアピン及びHER4のβヘアピンに結合する抗HER3/HER4抗原結合タンパク質、例えば抗HER3/HER4抗体、抗原結合タンパク質を選択する方法、調製及び医薬として使用する方法の提供。【解決手段】ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHTである特定のアミノ配列内に結合し、かつ、ヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNAである特定のアミノ酸配列内の両方に結合する抗原結合タンパク質。HER3のβヘアピン領域に結合し、ヘレグリン存在下の結合定数(Ka+)とヘレグリン非存在下の結合定数Ka−の比(Ka+/Ka−)が4.0以上でHER3−ECDで結合し、HER4のβヘアピン領域に結合し、ヘレグリン存在下の結合定数(Ka+)とヘレグリン非存在下の結合定数(Ka−)の比が20.0以上でHER4−ECD結合する、抗原結合性タンパク質。【選択図】図2

Description

本発明は、HER3のベータヘアピン及びHER4のベータヘアピンに結合する抗HER3/HER4抗原結合タンパク質、例えば抗HER3/HER4抗体、これらの抗原結合タンパク質を選択するための方法、それらの調製及び医薬としての使用に関する。
HERタンパク質ファミリーは、4つのメンバー:上皮成長因子受容体(EGFR)又はErbB−1とも称されるHER1、ErbB−2とも称されるHER2、HER3とも称されるErbB−3、及びHER4とも称されるErbB−4からなる。ErbBファミリータンパク質は、受容体チロシンキナーゼであり、細胞増殖、分化及び生存の重要なメディエーターを表している。HERファミリーは、ニューレグリン(NRG)ファミリー、アンフィレグリン、EGF及び(TGF−α)のような異なるリガンドの受容体タンパク質を表す。ヘレグリン(HRG又はニューレグリンNRG−1とも称される)は、例えばHER3及びHER4に対するリガンドである。
ヒトHER3(ErbB−3、ERBB3、c−erbB−3、c−erbB3、受容体チロシンプロテインキナーゼerbB−3、配列番号3)は、HER1(EGFRとしても知られる)、HER2、及びHER4を含む、受容体チロシンキナーゼの上皮増殖因子受容体(EGFR)ファミリーのメンバーをコードする(Kraus, M.H. et al, PNAS 86 (1989) 9193-9197; Plowman, G.D. et al, PNAS 87 (1990) 4905-4909; Kraus, M.H. et al, PNAS 90 (1993) 2900-2904)。プロトタイプの上皮成長因子受容体と同様に、膜貫通受容体HER3は、細胞外リガンド結合ドメイン(ECD)、ECD内の二量体化ドメイン、膜貫通ドメイン、細胞内タンパク質チロシンキナーゼドメイン(TKD)及びC末端リン酸化ドメインからなる。この膜結合タンパク質は、細胞外ドメイン内にヘレグリン(HRG)結合ドメインを有しているが、活性なキナーゼドメインは有していない。従って、このリガンドに結合できるが、タンパク質のリン酸化を介して細胞内にシグナルを伝達することはできない。しかし、それはキナーゼ活性を持っている他のHERファミリーメンバーとヘテロダイマーを形成する。ヘテロ二量体化は、受容体媒介性シグナル伝達経路の活性化とその細胞内ドメインのトランスリン酸化へと導く。HERファミリーメンバーとの間の二量体形成は、HER3のシグナル伝達の可能性を拡大し、シグナル多様化のためだけでなくシグナル増幅のための手段である。例えば、HER2/HER3ヘテロ二量体は、HERファミリーメンバー間のPI3KとAKT経路を介して、最も重要な有糸分裂シグナルの一つを誘導する(Sliwkowski M.X., et al, J. Biol. Chem. 269 (1994) 14661-14665; Alimandi M, et al, Oncogene. 10 (1995) 1813-1821; Hellyer, N.J., J. Biol. Chem. 276 (2001) 42153-4261; Singer, E., J. Biol. Chem. 276 (2001) 44266-44274; Schaefer, K.L., Neoplasia 8 (2006) 613-622)。HER3及びHER受容体ファミリー及びNGRリガンドファミリー内のその様々な相互作用の概要については、例えば、G Sithanandam et al Cancer Gene Therapy (2008) 15, 413-448を参照。
この遺伝子の増幅及び/又はそのタンパク質の過剰発現は、前立腺癌、膀胱癌、及び乳癌を含む多くの癌で報告されている。異なるアイソフォームをコードする代替的転写スプライスバリアントが特徴づけられている。1つのアイソフォームは、膜間領域を欠き細胞外に分泌される。この形態は膜結合型の活性を調節するように働く。更なるスプライスバリアントも報告されているが、それらは十分に特徴づけられてはいない。
興味深いことに、その平衡状態において、HER3受容体は、その「閉じたコンホメーション」で存在し、このことは、ヘテロ二量体化HER3ベータヘアピンモチーフはHER3ECDドメインIVへの非共有結合性相互作用を介して係留されていることを意味する(図1c及び1dを参照)。これは、「閉じた」HER3コンホメーションは、特異的なHER3ヘレグリン結合部位でのリガンドヘレグリンの結合を介して開くことができると想定される。これは、HER3のECDドメインIとドメインIIIによって形成されたHER3界面で起こる。この相互作用により、HER3受容体は活性化され、その「開いたコンホメーション(open conformation)」へと変えられると考えられている(図1e及び1b、並びに、Baselga, J. et al, Nat Rev Cancer 9 (2009). 463-475 and Desbois-Mouthon, C., at al, Gastroenterol Clin Biol 34 (2010) 255-259を参照)。この開いたコンホメーションにおいて、ヘテロ二量体化とHER2によるトランシグナル(transignal)誘導が可能である(図1bを参照)。
国際公開第2003/013602号は、HER抗体を含む、HER活性の阻害剤に関する。国際公開第2007/077028号及び国際公開第2008/100624号はまたHER3抗体に関する。
国際公開第97/35885号及び国際公開第2008/127181号はHER3抗体に関する。
ヒトHER4(ErbB−4 ERBB4、v−erb−a赤芽球性白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ4、p180erbB4トリ赤芽球性白血病ウイルス(v−erb−b2)癌遺伝子ホモログ4;配列番号5としても知られる)は、複数のフューリン様システインリッチドメイン、チロシンキナーゼドメイン、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ結合部位及びPDZドメイン結合モチーフを有する単一通過のタイプI膜貫通タンパク質である(Plowman G D, wt al, PNAS 90:1746-50(1993); Zimonjic D B, et al, Oncogene 10:1235-7(1995); Culouscou J M, et al, J. Biol. Chem. 268:18407-10(1993))。タンパク質は、ニューレグリン−2及び−3、ヘパリン結合EGF様増殖因子、及びベータセルリンに結合し、活性化される。リガンド結合は、有糸分裂及び分化を含む種々の細胞応答を誘導する。複数のタンパク質分解事象は、細胞質断片及び細胞外断片の放出を可能にする。この遺伝子における変異は癌と関連している。異なるタンパク質アイソフォームをコードする選択的スプラスバリアントが記載されているが;しかしながら、全変異体が完全に特徴付けられているわけではない。
抗癌治療における使用のための抗HER4の抗体は、例えば、米国特許第5811098号、米国特許第7332579号、又はHollmen M, et al, Oncogene. 28 (2009) 1309-19(抗ErbB−4抗体mAb 1479)から知られている。
これまでは、HER3又はHER4のベータヘアピンは両方とも隠されたエピトープを表しており、それらはこれらの受容体の平衡状態においてアクセス可能ではないので、例えばHER3及び/又はHER4のベータヘアピンに特異的に結合する抗体のような抗原結合タンパク質を選択することはできなかった(図1参照)。
発明の要旨
そのような抗原結合性タンパク質、特に抗体を得るために、我々は今回、SlyDスキャフォールド内で3次元的に配向して機能的に提示されるHER3及びHER4のベータヘアピンを使用する方法を見いだした(例えば図2、及び配列番号13、及び17から24のポリペプチドを参照)。
本発明は、ヒトHER3に対して結合し、及びヒトHER4に対して結合する、抗原結合タンパク質、特に抗体を選択するための方法を提供し、
ここで、抗原結合タンパク質、特に抗体は、ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及びヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し、
ここで、
a)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3、
からなる群から選択される少なくとも一のポリペプチドであって、
配列番号1のアミノ酸配列を含むポリペプチド
及び、
b)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4、
からなる群から選択される少なくとも一のポリペプチドであって、
配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドが、
a)のうちの少なくとも一ポリペプチド、及びb)のうちの少なくとも一ポリペプチドの両方に対する結合を示す、抗原結合タンパク質、特に抗体を選択するために使用され、
それによって、PQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及びPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する抗原結合タンパク質、特に抗体を選択する。
本発明は、このような選択方法によって得られた、抗原結合タンパク質、特に抗体を提供する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗原結合タンパク質、特に抗体を提供し、ここで前記抗原結合タンパク質、特に抗体は、ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及びヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗原結合タンパク質を提供し、ここで
a)抗原結合タンパク質は、配列番号18 TtSlyDcys−Her3のポリペプチドに結合し、
及び
b)抗原結合タンパク質は、配列番号22 TtSlyDcys−Her4、のポリペプチドに結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗原結合タンパク質を更に提供し、ここで
a)抗原結合タンパク質は、配列番号18のポリペプチド(TtSlyDcys−Her3)に含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及び
b)抗原結合タンパク質は、配列番号22のポリペプチド(TtSlyDcys−Her4)に含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、ここで、
a)抗体は、配列番号18 TtSlyDcys−Her3のポリペプチドに結合し、
及び
b)抗体は、配列番号22 TtSlyDcys−Her4のポリペプチドに結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を更に提供し、ここで
a)抗体は、配列番号18のポリペプチド(TtSlyDcys−Her3)に含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及び
b)抗体は、配列番号22のポリペプチド(TtSlyDcys−Her4)に含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、ここで抗体は、
a)配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
b)活性化HER3における配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
c)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
d)HER3のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
e)HER3/HER2ヘテロ二量体のヘテロ二量体化を阻害し;及び/又は
f)ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が4.0以上でHER3−ECDに結合し;及び/又は
g)ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が2.0以上でHER3−ECDに結合し;及び/又は
h)配列番号2のアミノ酸配列に特異的に結合し;及び/又は
i)活性化HER4における配列番号2のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
j)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
k)HER4のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
l)ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が20.0以上でHER4−ECDに結合し;及び/又は
m)ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が5.0以上でHER4−ECDに結合し;及び/又は
n)二価の親完全長抗体と比較して、一価のFab断片として、同じ又はそれ以上の生物活性を示し;及び/又は
o)MCF−7細胞におけるHER3のリン酸化を阻害し;及び/又は
p)HER3への結合をヘレグリンと競合せず/HER3へのヘレグリンの結合を誘導し;及び/又は
q)MDA−MB−175細胞の腫瘍細胞の増殖を阻害し;及び/又は
r)インビボで腫瘍増殖阻害活性を示し;及び/又は
s)HER3−ECDにKD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9Mから1×10−13MのKD値で);及び/又は
t)HER4−ECDにKD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9Mから1×10−13MのKD値で);及び/又は
u)VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに、及びVYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
v)VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
w)VYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
x)FACSアッセイでHER3発現T47D細胞に結合し;及び抗体は、抗体曝露の1時間後に測定した場合、ヘレグリンの存在下でのHER3の内部移行の割合と比較して、ヘレグリンの存在下でHER3の内部移行を少なくとも25%高い割合で誘導する。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体はモノクローナル抗体である。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体はヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する抗体断片である。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、
i)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び、
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;
ii)又はi)の(a)、(b)、(d)及び/又は(e)のうちの抗体のHVRのヒト化変異体を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、
i)(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
ii)(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
iii)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
iv)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;
及び(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、(a)配列番号33のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号36のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号33のVH配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号36のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号33のVH配列及び配列番号36のVL配列を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、(a)配列番号33のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号37のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号33のVH配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号37のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号33のVH配列及び配列番号37のVL配列を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、(a)配列番号34のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号36のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号34のVH配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号36のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号34のVH配列及び配列番号36のVL配列を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、(a)配列番号34のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号37のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号34のVH配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号37のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号34のVH配列及び配列番号37のVL配列を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、(a)配列番号35のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号36のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号35のVH配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号36のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号35のVH配列及び配列番号36のVL配列を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、(a)配列番号35のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号37のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号35のVH配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号37のVL配列を含む。一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は、配列番号35のVH配列及び配列番号37のVL配列を含む。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体は完全長IgG1抗体又はIgG4抗体である。
一実施態様において、そのような抗HER3/HER4抗体はFab断片である。
本発明は、そのような抗HER3/HER4抗体の単離された核酸を更に提供する。
本発明は更に、そのような核酸を含む宿主細胞を提供する。
本発明は更に、抗体が産生されるように、そのような宿主細胞を培養することを含む、抗体を産生する方法を提供する。
一実施態様において、そのような方法は宿主細胞から抗体を回収することを更に含む。
本発明は更に、そのような抗HER3/HER4抗体及び細胞傷害性薬剤を含むイムノコンジュゲートを提供する。
本発明は更に、そのような抗HER3/HER4抗体及び薬学的に許容される担体を含む医薬製剤を提供する。
本発明は更に、医薬として使用するための、本明細書に記載される抗HER3/HER4抗体を提供する。本発明は更に、癌の治療において使用のための、本明細書に記載の抗HER3/HER4抗体、又は抗HER3/HER4抗体及び細胞傷害性薬剤を含むイムノコンジュゲートを提供する。本発明は更に、HER3/HER2二量体化の阻害において使用のための本明細書に記載される抗HER3/HER4抗体を提供する。
医薬の製造における、そのような抗HER3/HER4抗体、又は抗HER3/HER4抗体及び細胞傷害性薬剤を含むイムノコンジュゲートの使用。医薬は、癌の治療のためであることを特徴とするそのような使用。医薬はHER3/HER2二量体化を阻害するためであることを特徴とするそのような使用。
本発明は更に、本明細書に記載される抗HER3/HER4抗体、又は抗HER3/HER4抗体及び細胞傷害性薬剤を含むイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む、癌を有する個体を治療する方法を提供する。
本発明は更に、本明細書に記載される抗HER3/HER4抗体及び細胞傷害性薬剤を含むイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む、癌に罹患した個体の癌細胞においてアポトーシスを誘導する方法であって、それにより、個体における癌細胞のアポトーシスを誘導する方法を提供する。
本発明の一実施態様は、
i)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
ii)配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
iii)配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
iv)配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
v)配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドであり、
そのポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列を含む
本発明の一実施態様は、
i)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
ii)配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
iii)配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
iv)配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドであり、
そのポリペプチドは配列番号2のアミノ酸配列を含む
本発明は更に、実験動物において配列番号1に対する免疫応答を誘発するために、
i)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
ii)配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
iii)配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
iv)配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
v)配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドの一つの使用を提供する。
本発明は更に、実験動物において配列番号2に対する免疫応答を誘発するために、
i)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
ii)配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
iii)配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
iv)配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドの一つの使用を提供する。
実験動物において配列番号2に対する免疫応答を誘発するために
本発明は更に、以下の工程:
a)i)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
ii)配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
iii)配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
iv)配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
v)配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドを、少なくとも一回、実験動物に投与し、それによりポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列を持つHER3のβヘアピンを含む工程、
b)配列番号1のアミノ酸配列を持つHER3のβヘアピンに特異的に結合する抗体を生成するB細胞をポリペプチドの最後の投与後3日から10日後に実験動物から回収する工程、及び
c)配列番号1のアミノ酸配列を持つHER3のβヘアピンに特異的に結合する抗体をコードする核酸を含む細胞を培養し、そして細胞又は培養培地から抗体を回収し、標的抗原に特異的に結合する抗体を産生する工程
を含む配列番号1のアミノ酸配列を持つHER3のβヘアピンに特異的に結合する抗体を生成するための方法を提供する。
本発明は更に、エピトープマッピングのために、
i)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
ii)配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
iii)配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
iv)配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
v)配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドの使用を提供し、
それにより、ポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列を持つHER3のβヘアピン中にエピトープを含む。
以下の工程:
a)i)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
ii)配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
iii)配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
iv)配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドを、少なくとも一回、実験動物に投与し、それによりポリペプチドは配列番号2のアミノ酸配列を持つHER4のβヘアピンを含む工程、b)配列番号2のアミノ酸配列を持つHER4のβヘアピンに特異的に結合する抗体を生成するB細胞をポリペプチドの最後の投与後3日から10日後に実験動物から回収する工程、及び
c)配列番号2のアミノ酸配列を持つHER4のβヘアピンに特異的に結合する抗体をコードする核酸を含む細胞を培養し、そして細胞又は培養培地から抗体を回収し、標的抗原に特異的に結合する抗体を産生する工程
を含む配列番号2のアミノ酸配列を持つHER4のβヘアピンに特異的に結合する抗体を生成するための方法。
本発明は更に、エピトープマッピングのために、
i)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
ii)配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
iii)配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
iv)配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドの使用を提供し、
それによりポリペプチドは配列番号2のアミノ酸配列を持つHER4のβヘアピン中にエピトープを含む。
SlyDスキャフォールド内で3次元的に配向して機能的に提示されるHER3及びHER4のベータヘアピンを使用して(例えば図2、及び配列番号13、及び17から24のポリペプチドを参照)、ベータヘアピンに結合する、本明細書に記載の抗HER3/HER4抗原結合性タンパク質、特に抗体が選択され得る。本発明による抗原結合タンパク質、特に抗体は、HER3発現癌細胞の強力な増殖阻害、癌細胞の増殖に関連するHER3媒介性シグナル伝達(例えばHER3のリン酸化など)の強力な阻害又は非常に特異的な薬物動態学的特性(ヘレグリンの非存在下(「閉じたコンホメーション」)と比較した場合、ヘレグリンの存在下(「開いたコンホメーション」)での活性化したHER3への結合の、より高速な結合速度及びより高いモル比など)などの非常に有益な特性を有していることが見いだされた。
コンホメーション変化における「閉じた」及び「開いた」コンホメーション並びにニューレグリンファミリーリガンド(例えば本明細書でHRと略されるヘレグリンなど)の影響の概略図。 サーマス・サーモフィラスのSlyDスキャフォールド内で3次元的に配向して機能的に提示されるHER3のベータヘアピンの3D構造。 TtSlyD−FKBP−Her3のNi−NTA精製のSDS−PAGE分析E1及びE2は、精製された画分12及び13を示している。SN:精製前の大腸菌溶解物の上清。 サーマス・サーモフィラスのSlyD−FKBP−Her−3のNi−NTA精製された画分のSEC溶出プロフィール。 選択されたクローンのIHCにおける特異性と反応性の試験。3つ全てのクローンは、HER3への結合とHER4に対する交差反応性を示した。Her1及びHER2に対する交差反応性は検出されなかった。 T47D細胞におけるM−05−74抗体誘導型時間依存性HER3内部移行のFACS分析。 ビアコアセンサーグラムの重ね合わせプロット。1:100nMのM−05−74*ヘレグリン/Her−3 ECD相互作用。2:100nMのM−08−11*ヘレグリン/Her−3 ECD相互作用。3&4:100nMのM−05−74及び100nMのM−08−11*Her−3 ECD相互作用。5:緩衝液の基準。 ビアコアエピトープビニング実験のセンサーグラムの重ね合わせ。一次抗体M−05−74(図中のM−074)は、二次抗体M−208、GT(=8B8)、M−05−74及びM−08−11(図8中のM−011)にHer−3 ECDを提示した(M−.測定のノイズは5RUであった)。 ビアコアセンサーグラムの重ね合わせプロット。1:M−05−74に対する90nMのヘレグリン*Her−3 ECD複合体。2:M−08−11に対する90nMのヘレグリン*Her−3 ECD複合体。3:8B8抗体に対する90nMのヘレグリン*Her−3 ECD複合体。 ビアコア機能アッセイにより同定された作用機序の略図。1:M−08−11はヘレグリン活性化Her−3 ECDに結合し、遅延したヘレグリン解離を誘導し、それによってM−08−11はHer−3 ECD受容体複合体に留まることになる。2:M−05−74はヘレグリン活性化Her−3 ECDに結合する。ヘレグリンは、複合体にトラップされ、抗体は、複合体3のままである:8B8はヘレグリン活性化Her−3 ECDに結合する。複合体全体は、抗体から解離する。 エピトープマッピング及びアラニンスキャンアプローチの戦略。EGFR、HER−2 ECD、HER−3 ECD及びHer−4 ECDのペプチドヘアピン配列(ペプチドヘアピン)は、それらの構造的埋め込み(構造)を含み、調べられた。システインは、セリンによって置換された。 HER3及びHER4に対する抗体M−05−74のエピトープのCelluSpotsTM合成及びエピトープマッピング。抗HER3/HER4抗体のM−05−74はHER3 ECD結合エピトープVYNKLTFQLEP(配列番号43)及びHER4 ECD結合エピトープVYNPTTFQLE(配列番号44)に結合する。 抗HER3/HER4抗体のM−05−74(図ではM−074と命名)及びHER4と交差反応性を持たない抗HER3抗体M−08−11(M−011と命名)のCelluSpotsTM Ala−Scanからの結果−抗HER3/HER4抗体M−05−74のそのHER3 ECD結合エピトープVYNKLTFQLEP(配列番号43)及びそのHER4 ECD結合エピトープVYNPTTFQLE(配列番号44)への結合に最も貢献するアミノ酸は下線が引かれ/太字体である。 M−05−74(M−074)の結合は、HRGのHER3−ECDへの結合を誘導/促進する。 MCF7細胞におけるHER2/HER3ヘテロ二量体/ヘテロ二量体化の阻害(免疫沈降及びウエスタンブロット)(HER3−IP=HER3抗体を用いた免疫沈降/HER2−IP=HER3抗体を用いた免疫沈降)。 M−05−74によるMDA−MB175細胞の処置は、細胞増殖の阻害をもたらした。 M−05−74(M−074)による処置(10mg/kg q7d、i.p.)は、FaDu HNSCCの移植された異種移植片の腫瘍静止状態を生じた。 M−05−74−Fab−シュードモナス外毒素コンジュゲート(M−074−PE)による処置(10mg/kg q7d、i.p.)は、HRGの非存在下(細線)よりもHRGの存在下(太線)で細胞増殖の強力な阻害をもたらした。 M−05−74−Fab−シュードモナス外毒素コンジュゲート(M−074−PE)によるインビボでの腫瘍細胞増殖阻害。説明文:閉じた線(ビヒクル);点線(M−05−74−Fab−シュードモナス外毒素コンジュゲート(M−074−PE))。 ビアコアセンサーグラム重ね合わせプロット:国際公開第2012/22814号に記載される抗HER3抗体MOR09823(2)と比較した、本発明の抗体M−05−74(1)のTtSlyDcys−Her3(配列番号18)に対する結合。本M−05−74(1)の抗体は、TtSlyDcys−Her3(配列番号18)に対する明らかな結合シグナルを示すが、抗体である抗HER3抗体MOR09823(2)は、TtSlyDcys−Her3(配列番号18)に対して全く結合を示さない。全く抗体無しの対照の測定(3)は、TtSlyDcys−Her3(配列番号18)に対して全く結合を示さなかった。
I.定義
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含有するフレームワークである。ヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の変化を含み得る。幾つかの実施態様において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。幾つかの実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、Vはヒト免疫グロブリンのフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に、配列が同一である。
「親和性成熟」抗体とは、その改変を有していない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性に改良を生じせしめる、その一又は複数の超可変領域(HVR)において一又は複数の改変を持つものである。
本明細書で使用される、用語「抗原結合タンパク質」は、本明細書に記載される抗体、又はスキャフォールド抗原結合タンパク質を指す。一の好ましい実施態様において、抗原結合タンパク質は、本明細書に記載される抗体である。スキャフォールド抗原結合タンパク質は当技術分野で知られており、例えば、フィブロネクチン及び設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPins)が、抗原結合ドメインについての代替的なスキャフォールドとして使用されている。例えば、Gebauer and Skerra, Engineered protein scaffolds as next-generation antibody therapeuticsを参照。Curr Opin Chem Biol 13:245-255 (2009) 及びStumpp et al., Darpins: A new generation of protein therapeutics. Drug Discov Today 13: 695-701 (2008)は、その両方とも、参照によりその全体が本明細書に援用される。B.本発明の抗原結合タンパク質に対する親可変ドメイン及び受容体の選択基準。一実施態様において、スキャフォールド抗原結合タンパク質は、CTLA−4(エヴィボディ(Evibody));リポカリン;例えばプロテインAのZドメイン(アフィボディ(Affibody)、SpA)、Aドメイン(アビマー(Avimer)/マキシボディ(Maxibody))などのプロテインA由来分子;GroEI及びGroESなどの熱ショックタンパク質;トランスフェリン(トランス−ボディ(trans-body));アンキリンリピートタンパク質(DARPin);ペプチドアプタマー;C型レクチンドメイン(テトラネクチン);ヒトγクリスタリン及びヒトユビキチン(affilins);PDZドメイン;ヒトプロテアーゼ阻害剤のサソリ毒素クニッツ型ドメイン;及びフィブロネクチン(アドネクチン)からなる群から選択され;これは天然のリガンド以外のリガンドへの結合を得るためにタンパク質操作を受けている。
CTLA−4(細胞傷害性Tリンパ球抗原4)は、主にCD4+T細胞上に発現されるCD28ファミリー受容体である。その細胞外ドメインは、Igフォールド等の可変ドメインを有する。抗体のCDRに該当するループは、異なる結合特性を付与するために異種性配列で置換されてもよい。異なる結合特異性を有するように操作されたCTLA−4分子はエヴィボディ(Evibodies)として知られる。更なる詳細は、Journal of Immunological Methods 248 (1-2), 31-45 (2001)を参照のこと。
リポカリンは、ステロイド、ビリン、レチノイド及び脂質等の小疎水性分子を輸送する細胞外タンパク質のファミリーである。それらは、異なる標的抗原に結合するよう操作されうる、円錐構造の開口端に多くのループを有する剛性β−シート二次構造を有する。アンチカリンは160−180アミノ酸のサイズであり、リポカリンに由来する。更なる詳細については、Biochim Biophys Acta 1482:337-350 (2000)、米国特許第7250297号及び米国特許出願公開第20070224633号を参照のこと。
アフィボディは、抗原に結合するよう操作できる、黄色ブドウ球菌のプロテインAに由来するスキャフォールドである。ドメインはおよそ58アミノ酸の3−ヘリックス束から成る。ライブラリーは表面残基のランダム化によって作成されている。更なる詳細については、Protein Eng. Des.SeI.17, 455-462 (2004)及び欧州特許第1641818号を参照のこと。アビマーは、A−ドメインスキャフォールドファミリー由来のマルチドメインタンパク質である。およそ35アミノ酸の天然型ドメインは、規定のジスルフィド結合構造を採用する。多様性は、A−ドメインのファミリーにより呈されている天然バリエーションのシャッフリングによって生成される。更なる詳細については、Nature Biotechnology 23(12), 1556 - 1561 (2005)及びExpert Opinion on Investigational Drugs 16(6), 909-917 (June 2007)を参照のこと。
トランスフェリンは単量体血清輸送糖タンパク質である。トランスフェリンは、許容表面ループへのペプチド配列の挿入によって、異なる標的抗原に結合するように操作され得る。操作されたトランスフェリンスキャフォールドの例はトランス−ボディ(Trans-body)を含む。更なる詳細については、J. Biol.Chem 274, 24066-24073 (1999)を参照のこと。
設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPins)は、細胞骨格への内在性膜タンパク質の接着を媒介するタンパク質のファミリーであるアンキリンに由来する。単アンキリンリピートは、2つのα−ヘリックス及びβ−ターンからなる33残基のモチーフである。それらは、各リピートの最初のα−ヘリックス及びβ−ターンにおける残基をランダム化することにより、異なる標的結合に結合するよう操作され得る。それらの結合表面は、モジュールの数を増加することによって増加することができる(親和性成熟の方法)。更なる詳細は、J. MoI. Biol. 332, 489-503 (2003), PNAS 100(4), 1700-1705 (2003) 及びJ. MoI. Biol. 369, 1015-1028 (2007)及び米国特許出願公開第20040132028号を参照のこと。
フィブロネクチンは抗原に結合するように操作することができるスキャフォールドである。アドネクチンは、ヒトフィブロネクチンIII型(FN3)の15リピート単位の第10ドメインの天然型アミノ酸配列の骨格からなる。βサンドイッチの一端の3つのループは、ドネクチンが、目的の治療標的を特異的に認識できるように操作することができる。更なる詳細については、Protein Eng. Des. SeI. 18, 435- 444 (2005)、米国特許出願公開第20080139791号、国際公開第2005056764号及び米国特許第6818418号を参照のこと。
ペプチドアプタマーは、活性部位に挿入された可変ペプチドループを含有する定常スキャフォールドタンパク質、典型的にはチオレドキシン(TrxA)からなる、コンビナトリアル認識分子である。更なる詳細は、Expert Opin. Biol. Ther. 5, 783-797 (2005)を参照のこと。
ミクロボディーは、3−4のシステイン架橋を含有する長さ25−50アミノ酸の天然に生じるマイクロタンパク質に由来し、マイクロタンパク質の例は、KalataBI及びコノトキシン及びノッチンを含む。マイクロタンパク質はループを有し、マイクロタンパク質の全体のフォールドに影響することなく25アミノ酸までを含むよう操作することが可能である。操作されたノッチンドメインの更なる詳細は、国際公開第2008098796号を参照のこと。
他の抗原結合タンパク質は、異なる標的抗原結合特性を操作するためのスキャフォールドとして用いられたタンパク質を含み、ヒトγ−クリスタリン及びヒトユビキチン(affilins)、ヒトプロテアーゼ阻害剤のクニッツタイプドメイン、Ras−結合タンパク質AF−6のPDZ−ドメイン、サソリ毒素(charybdotoxin)、C−タイプ・レクチンドメイン(tetranectins)を含み、Non-Antibody Scaffolds from Handbook of Therapeutic Antibodies (2007, edited by Stefan Dubel)の第7章、及びProtein Science 15:14-27 (2006)において概説される。本発明のエピトープ結合ドメインは、これらの代替タンパク質ドメインの何れかに由来することができる。
用語「抗HER3/HER4抗原結合タンパク質」、「(ヒト)HER3に結合し、及び(ヒト)HER4に結合する抗原結合タンパク質」、及び「ヒトHER3に特異的に結合し、及びヒトHER4に特異的に結合する抗原結合タンパク質」は、抗体が、HER3及び/又はHER4を標的とする診断及び/又は治療剤として有用であるように十分な親和性で、HER3又はHER4に結合することができる抗原結合タンパク質を指す。
用語「抗HER3/HER4抗体」、「(ヒト)HER3に結合し、及び(ヒト)HER4に結合する抗体」、及び「ヒトHER3に特異的に結合し、及びヒトHER4に特異的に結合する抗体」は、抗体が、HER3及び/又はHER4を標的とする診断及び/又は治療剤として有用であるように十分な親和性で、HER3又はHER4に結合することができる抗原結合タンパク質を指す。一実施態様において、抗HER3/HER4抗体の、無関係な、非HER3/HER4タンパク質への結合の程度は、例えば、表面プラズモン共鳴アッセイ(例えば、BIACORE)によって測定される場合、抗体のHER3/HER4への結合の約10%未満である。ある実施態様において、ヒトHER3に結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば10−9Mから10−13M)の、ヒトHER3に対する結合の結合親和性KD値を有する。ある実施態様において、ヒトHER4に結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば10−9Mから10−13M)の、ヒトHER4に対する結合の結合親和性KD値を有する。好ましい実施態様において、結合親和性の各KD値は、HER3結合親和性についてはヒトHER3の野生型細胞外ドメイン(ECD)(HER3−ECD)を、及びHER4結合親和性については野生型ヒトHER4−ECDをそれぞれ使用する表面プラズモン共鳴アッセイにおいて測定される。
本明細書において用語「抗体」は、最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原を結合するインタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
参照抗体として「同一のエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて50%以上、参照抗体のその抗原への結合をブロックする抗体、逆に競合アッセイにおいて50%以上、その抗体のその抗原への結合をブロックするその参照抗体を指す。典型的な競合アッセイが、本明細書において提供される。
本明細書で使用する用語「癌」は、例えば、肺癌、非小細胞肺(NSCL)癌、細気管支肺胞性細胞肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭部又は頸部の癌、皮膚又は眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌(stomach cancer)、胃癌(gastric cancer)、結腸癌、乳癌、子宮癌、卵管の癌、子宮内膜癌、子宮頸部癌、膣の癌、外陰部の癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、膀胱癌、腎臓又は尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞癌、胆管癌、中枢神経系(CNS)の新生物、脊髄軸腫瘍、脳幹グリオーマ、多形性膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫、リンパ腫、リンパ性白血病であって良く、上記癌の何れかの難治性バージョン、又は上記癌のうちの一又は複数の組み合わせを含む。好ましい一実施態様において、癌は、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、肺癌又は前立腺癌である。好ましい一実施態様において、そのような癌は、HER3及び/又はHER4の発現又は過剰発現によって更に特徴付けられる。更なる一実施態様において、本発明は、原発腫瘍及び新たな転移の同時治療における使用のための本発明の抗HER3/HER4抗体である。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種から由来し、一方重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる起源又は種から由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、これらの幾つかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書で用いられる「細胞傷害性薬剤」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞死若しくは破壊を生ずる物質を指す。細胞傷害性薬剤は、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他のインターカレート剤);増殖阻害剤;酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素など;抗生物質;小分子毒素などの毒素、又は細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又はその変異体を含む);及び以下に開示される様々な抗腫瘍剤又は抗癌剤を包含する。好ましい一実施態様において、「細胞傷害性薬剤」は、シュードモナス外毒素A又はその変異体である。好ましい一実施態様において、「細胞傷害性薬剤」は、アマトキシン又はその変異体である。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物活性を指す。抗体のエフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞障害(CDC);Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が含まれる。
薬剤、例えば、医薬製剤の「有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。
用語「エピトープ」とは、抗体に対して特異的に結合できる任意のポリペプチド決定基を含む。ある実施態様においては、エピトープ決定基は、分子、例えばアミノ酸、糖側鎖、ホスホリル又はスルホニルなどの化学的活性表面基を含み、そしてある実施態様においては、特定の三次元構造特性及び/又は比電荷特性を有することができる。エピトープは、抗体により結合される抗原の領域である。
用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。その用語は、天然配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで伸長する。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在しているか、又は存在していない場合がある。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に4つのFRのドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。従って、HVR及びFR配列は、一般にVH(又はVL)の以下の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又は本明細書で定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含める。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、継代の数に関係なく、それに由来する一次形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一ではないかもしれないが、突然変異が含まれる場合がある。最初に形質転換された細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が本明細書において含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリー又は他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからのものである。一般的には、配列のサブグループは、Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Bethesda MD (1991), NIH Publication 91-3242, Vols. 1-3にあるサブグループである。一実施態様において、VLについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基、及びヒトFR由来アミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。所定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には2つの可変ドメインの全てを実質的に含み、HVR(例えば、CDR)の全て又は実質的に全てが、非ヒト抗体のものに対応し、全て又は実質的にFRの全てが、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化変異体」、例えば、非ヒト抗体は、ヒト化を遂げた抗体を指す。好ましい一実施態様では、マウスHVRが、「ヒト化抗体」を調製するためのヒト抗体のフレームワーク領域に移植される。例えば、Riechmann, L., et al., Nature 332 (1988) 323-327;及び Neuberger, M.S., et al., Nature 314 (1985) 268-270を参照。マウス可変領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列抗体V遺伝子のコレクションへアラインされ、配列同一性及び相同性に従って分類された。アクセプター配列は、高い全配列相同性に基づいて、任意でアクセプター配列中に既存の正しい標準残基の存在に基づいて選択される(Poul, M-A. and Lefranc, M-P., in “Ingenierie des anticorps banques combinatores" ed. by Lefranc, M-P. and Lefranc, G., Les Editions INSERM, 1997を参照)。生殖系列V遺伝子は、重鎖のHVR3の開始までの領域のみと及び軽鎖のHVR3の真ん中までをコードする。従って、生殖系列V遺伝子の遺伝子は、Vドメイン全体に対してはアラインされない。ヒト化コンストラクトは、ヒトフレームワーク1から3、マウスHVR、及びヒトJK4由来のヒトフレームワーク4配列、及び軽鎖及び重鎖のJH4配列をそれぞれ含む。一つの特定のアクセプター配列を選択する前に、ドナー抗体のいわゆる標準的ループ構造を決定することができる(Morea, V., et al., Methods, Vol 20, Issue 3 (2000) 267-279を参照)。これらの標準的なループ構造は、いわゆる標準的な位置に存在する残基の種類によって決定される。これらの位置は、HVR領域の外に(部分的に)に存在し、親(ドナー)抗体のHVRコンホメーションを維持するために、最終的なコンストラクト中で機能的に同等に維持されるべきである。国際公開第2004/006955号において、非ヒト成熟抗体中のHVRの標準的なHVR構造タイプを同定する工程;ヒト抗体可変領域用のペプチド配列のライブラリーを得る工程;ライブラリー内の可変領域の標準的HVR構造タイプを決定する工程;及び標準的なHVR構造が、非ヒト及びヒト可変領域内の対応する位置で非ヒト抗体の標準的なHVR構造タイプと同じであるヒト配列を選択する工程を含む抗体をヒト化するための方法が報告されている。要約すると、潜在的なアクセプター配列は、高い全体の相同性に基づいて選択され、そして必要に応じて、更に、アクセプター配列中に既存の正しい標準残基の存在に基づいて選択される。幾つかの場合には、単純なHVRグラフト化は、非ヒト抗体の結合特異性の部分的な保持を生じる。結合特異性を再構成するために、少なくとも幾つかの特異的な非ヒトフレームワーク残基が必要であり、又、ヒトフレームワークに移植されなければならないこと、即ち、いわゆる「復帰突然変異」が、非ヒトHVRの導入に加えてなされる必要があることが見出されている(例えば、Queen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10,029-10,033; Co et al., Nature 351 (1991) 501-502を参照)。これらの特定のフレームワークアミノ酸残基は、FR−HVRとの相互作用に関与し、HVRのコンホメーション(ループ)を安定化していた(例えば、Kabat et al., J. Immunol. 147 (1991) 1709を参照)。幾つかの場合には、正突然変異が、より緊密にヒト生殖細胞系配列を採用するために導入される。従って、「本発明の抗体のヒト化変異体」(例えば、マウス起源のもの)は、VH及びVLが、上記の標準的な技術(HVR移植、及び必要に応じて、フレームワーク領域、及びHVR−H1、HVR−H2、HVR−L1又はHVR−L2の特定のアミノ酸のその後の突然変異誘発を含み、一方で、HVR−H3及びHVR−L3は未修正のままである)によってヒト化されたマウス抗体の配列に基づく抗体を指す。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変であるか(「相補性決定領域」又は「CDR」)、及び/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成し、及び/又は抗原接触残基(「抗原接触」)を含む、抗体可変ドメインの各領域を指す。一般的に、抗体は、6つのHVR:VH(H1、H2、H3)に3つ、及びVL(L1、L2、L3)に3つを含む。本明細書における典型的のHVRは、以下を含む:(a)アミノ酸残基26−32(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)、及び96−101(H3)で生じる超可変ループ(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));(b)アミノ酸残基24−34(L1)、50−56(L2)、89−97(L3)、31−35b(H1)、50−65(H2)、及び95−102(H3)で生じるCDR(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));(c)アミノ酸残基27c−36(L1)、46−55(L2)、89−96(L3)、30−35b(H1)、47−58(H2)、及び93−101(H3)で生じる抗原接触(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));及び(d)HVRのアミノ酸残基46−56(L2)、47−56(L2)、48−56(L2)、49−56(L2)、26−35(H1)、26−35b(H1)、49−65(H2)、93−102(H3)、及び94−102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/又は(c)の組合せ。
特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、上掲のKabatらに従い、本明細書において番号が付けられる。
「イムノコンジュゲート」は、一以上の異種分子にコンジュゲートされた抗体であり、限定されないが、細胞傷害性薬剤を含む。
「個体」又は「被検体」は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。所定の実施態様において、個体又は被検体はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様において、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により決定されるように、95%以上又は99%の純度に精製される。抗体純度の評価法の総説としては、例えば、Flatman, S. et al., J. Chromatogr. B 848 (2007) 79-87を参照のこと。
「単離された」核酸は、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、しかし、その核酸分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
「抗HER3/HER4抗体をコードする単離された核酸」は、抗体の重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする一以上の核酸分子を指し、単一のベクター又は別個のベクター内のそのような核酸分子、及び宿主細胞の一以上の位置に存在するそのような核酸分子を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、例えば、天然に生じる変異を含み、又はモノクローナル抗体製剤の製造時に発生し、一般的に少量で存在している変異体などの、可能性のある変異体抗体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体の調製物とは異なり、モノクローナル抗体の調製物の各モノクローナル抗体は、抗原の単一の決定基に対するものである。「モノクローナル」なる修飾語句は、抗体の、実質的に均一な抗体の集団から得られたものであるという特性を示し、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないと解釈されるべきものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含む様々な技術によって作成され、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法及び他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
用語「Mab」は、モノクローナル抗体を指し、一方用語「hMab」は、そのようなモノクローナル抗体のヒト化変異体を指す。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば、細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は、医薬製剤中に存在してもよい。(先行技術がイムノコンジュゲートを有する場合に含まれる)。
「天然型抗体」は、天然に生じる様々な構造をとる免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然型IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖から成る約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続いて3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端に、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続いて定常軽鎖(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2つのタイプのいずれかに割り当てることができる。
用語「添付文書」は、効能、用法、用量、投与、併用療法、禁忌についての情報、及び/又はそのような治療用製品の使用に関する警告を含む、治療用製品の商用パッケージに慣習的に含まれている説明書を指すために使用される。
「参照ポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入した後、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を用いて得られる。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作成され、ソースコードは米国著作権庁、Washington D.C., 20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN−2プログラムはジェネンテック社、South San Francisco, Californiaを通して公的に入手可能であり、ソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN−2プログラムは、UNIXオペレーティングシステム、特にデジタルUNIX V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(或いは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して所定の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは、A及びBのプログラムアラインメントにおいて、配列アラインメントプログラムALIGN−2によって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基の全数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと一致しない場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは一致しないと評価されるであろう。特に断らない限りは、ここで使用される全ての%アミノ酸配列同一性値は、直前のパラグラフに記載したように、ALIGN−2コンピュータプログラムを用いて得られる。
用語「医薬製剤」は、その中に有効で含有される活性成分の生物活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被検体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、被検体に非毒性であり、有効成分以外の製剤処方中の成分を指す。薬学的に許容される担体は、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含む。
特に断らない限り、本明細書で使用する用語「HER3」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物由来の任意の天然型HER3を指す。その用語は、「完全長」で未処理のHER3、並びに細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態のHER3を含む。その用語はまた、HER3の天然に生じる変異体、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子変異体を含む。典型的なヒトHER3のアミノ酸配列は、配列番号3に示される。「ヒトHER3」(ErbB−3、ERBB3、c−erbB−3、c−erbB3、受容体チロシンプロテインキナーゼerbB−3、配列番号3)は、HER1(EGFRとしても知られる)、HER2、及びHER4を含む、受容体チロシンキナーゼの上皮増殖因子受容体(EGFR)ファミリーのメンバーをコードする(Kraus, M.H. et al, PNAS 86 (1989) 9193-9197; Plowman, G.D. et al, PNAS 87 (1990) 4905-4909; Kraus, M.H. et al, PNAS 90 (1993) 2900-2904)。プロトタイプの上皮成長因子受容体と同様に、膜貫通受容体HER3は、細胞外リガンド結合ドメイン(ECD)、ECD内の二量体化ドメイン、膜貫通ドメイン、細胞内タンパク質チロシンキナーゼドメイン(TKD)及びC末端リン酸化ドメインからなる。この膜結合タンパク質は、細胞外ドメイン内にヘレグリン(HRG)結合ドメインを有しているが、活性なキナーゼドメインは有していない。従って、このリガンドに結合できるが、タンパク質のリン酸化を介して細胞内にシグナルを伝達することはできない。しかし、それはキナーゼ活性を持っている他のHERファミリーメンバーとヘテロダイマーを形成する。ヘテロ二量体化は、受容体媒介性シグナル伝達経路の活性化とその細胞内ドメインのトランスリン酸化へと導く。HERファミリーメンバーとの間の二量体形成は、HER3のシグナル伝達の可能性を拡大し、シグナル多様化のためだけでなくシグナル増幅のための手段である。例えば、HER2/HER3ヘテロ二量体は、HERファミリーメンバー間のPI3KとAKT経路を介して、最も重要な有糸分裂シグナルの一つを誘導する(Sliwkowski M.X., et al, J. Biol. Chem. 269 (1994) 14661-14665; Alimandi M, et al, Oncogene. 10 (1995) 1813-1821; Hellyer, N.J., J. Biol. Chem. 276 (2001) 42153-4261; Singer, E., J. Biol. Chem. 276 (2001) 44266-44274; Schaefer, K.L., Neoplasia 8 (2006) 613-622)。HER3及びHER受容体ファミリー及びNGRリガンドファミリー内のその様々な相互作用の概要については、例えば、G Sithanandam et al Cancer Gene Therapy (2008) 15, 413-448を参照。
興味深いことに、その平衡状態において、HER3受容体は、その「閉じたコンホメーション」で存在し、このことは、ヘテロ二量体化HER3ベータヘアピンモチーフはHER3のECDドメインIVへの非共有結合性相互作用を介して係留されていることを意味している(図1cを参照)。これは、「閉じた」HER3コンホメーションは、特異的なHER3ヘレグリン結合部位でのリガンドヘレグリンの結合を介して開くことができると想定される。これは、HER3のECDドメインIとドメインIIIによって形成されたHER3界面で起こる。この相互作用により、HER3 受容体が活性化され、その「開いたコンホメーション」へと移行されると考えられる(図1b及びBaselga, J. et al, Nat Rev Cancer 9 (2009). 463-475及びDesbois-Mouthon, C., at al, Gastroenterol Clin Biol 34 (2010) 255-259を参照)。この開いたコンホメーションにおいて、ヘテロ二量体化とHER2によるトランシグナル(transignal)誘導が可能である(図1bを参照)。
特に断らない限り、本明細書で使用する用語「HER4」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物由来の任意の天然型HER4を指す。その用語は、「完全長」で未処理のHER4、並びに細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態のHER4を含む。その用語はまた、HER4の天然に生じる変異体、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子変異体を含む。典型的なヒトHER4のアミノ酸配列は、配列番号5に示される。「ヒトHER4」(ErbB−4 ERBB4、v−erb−a赤芽球性白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ4、p180erbB4トリ赤芽球性白血病ウイルス(v−erb−b2)癌遺伝子ホモログ4;配列番号5としても知られる)は、複数のフューリン様システインリッチドメイン、チロシンキナーゼドメイン、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ結合部位及びPDZドメイン結合モチーフを有する単一パスのタイプI膜貫通タンパク質である(Plowman G D, wt al, PNAS 90:1746-50(1993); Zimonjic D B, et al, Oncogene 10:1235-7(1995); Culouscou J M, et al, J. Biol. Chem. 268:18407-10(1993))。タンパク質は、ニューレグリン−2及び−3、ヘパリン結合EGF様増殖因子、及びベータセルリンに結合し、活性化される。リガンド結合は、有糸分裂及び分化を含む種々の細胞応答を誘導する。複数のタンパク質分解事象は、細胞質断片及び細胞外断片の放出を可能にする。この遺伝子における変異は癌と関連している。異なるタンパク質アイソフォームをコードする選択的スプライシング変異体が記載されているが;しかしながら、全変異体が完全に特徴付けられているわけではない。
本明細書で用いられるように、「治療」(及び「治療する(treat)」又は「治療している(treating)」など文法上の変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のため又は臨床病理の過程においてのどちらかで実行できる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の可変重鎖ドメイン及び軽鎖(それぞれVH及びVL)は、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)を含む各ドメインを持ち、一般的に似たような構造を有する。(例えば、Kindt, T.J., et al., Kuby Immunology、第6版、W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007)、91頁)を参照)。単一のVH又はVLドメインが、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。更に、特定の抗原に結合する抗体は、相補的なVL又はVHドメインのそれぞれのライブラリーをスクリーニングするために、抗原に特異的に結合する抗体由来のVH又はVLドメインを用いて単離することができる。例えば、Portolano, S. et al., J. Immunol. 150 (1993) 880-887; Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628)を参照。
本明細書で使用される、用語「ベクター」は、それがリンクされている別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それらが動作可能なようにリンクされている核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と言う。
II.組成物及び方法
一態様において、本発明は一部が、SlyDスキャフォールド内で3次元的に配向して機能的に提示されるHER3及びHER4のベータヘアピンを使用して(例えば図2、配列番号13及び17から24のポリペプチドを参照)、HER3及びHER4のベータヘアピンの両方に特異的である抗体を選択することが可能であるという知見にもとづいている。
ある実施態様において、本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する抗体を提供し、その抗体は、ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及びヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する。
本発明の抗体は、例えば癌の診断又は癌の治療のために有用である。
A.典型的な抗HER3/HER4抗原結合タンパク質及び抗体
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗原結合タンパク質を提供し、
a)抗原結合タンパク質は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドに結合し、
及び
b)抗原結合タンパク質は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドに結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗原結合タンパク質を更に提供し、
a)抗原結合タンパク質は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し;
及び
b)抗原結合タンパク質は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗原結合タンパク質を提供し、
a)抗原結合タンパク質は、配列番号18 TtSlyDcys−Her3のポリペプチドに結合し、
及び
b)抗原結合タンパク質は、配列番号22 TtSlyDcys−Her4のポリペプチドに結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗原結合タンパク質を更に提供し、
a)抗原結合タンパク質は、配列番号18のポリペプチド(TtSlyDcas−Her3)に含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及び
b)抗原結合タンパク質は、配列番号22のポリペプチド(TtSlyDcas−Her4)に含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、
a)抗体は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドに結合し、
及び
b)抗体は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドに結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を更に提供し、
a)抗体は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し;
及び
b)抗体は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、
a)抗体は、配列番号18 TtSlyDcys−Her3のポリペプチドに結合し、
及び
b)抗体は、配列番号22 TtSlyDcys−Her4のポリペプチドに結合する。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を更に提供し、
a)抗体は、配列番号18のポリペプチド(TtSlyDcas−Her3)に含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及び
b)抗体は、配列番号22のポリペプチド(TtSlyDcas−Her4)に含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する。
一態様において、本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する抗体を提供し、その抗体は、ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及びヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する。
ある実施態様において、本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、
抗体は以下の特性:
a)抗体は配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
b)抗体は活性化HER3における配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
c)抗体は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
d)抗体は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3からなる群から選択されるポリペプチドに結合し;
及び/又は
e)抗体は、HER3のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
f)抗体は、HER3/HER2の共沈殿アッセイでMCF−7細胞におけるHER3/HER2のヘテロ二量体のヘテロ二量体化を阻害し(実施例7を参照);及び/又は
g)抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が4.0以上でHER3−ECDに結合し(実施例3bを参照);及び/又は
h)抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が2.0以上でHER3−ECDに結合し(実施例3bを参照);及び/又は
i)抗体は、配列番号2のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
j)抗体は、活性化HER4における配列番号2のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
k)抗体は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
l)抗体は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4からなる群から選択されるポリペプチドに結合し;
及び/又は
m)抗体はHER4のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
n)抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が20.0以上でHER4−ECDに結合し(実施例3bを参照);及び/又は
o)抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が5.0以上でHER4−ECDに結合し(実施例3bを参照);及び/又は
p)抗体は、二価の親完全長抗体と比較して、一価のFab断片として、(MCF−7細胞におけるHER3のリン酸化阻害において、等モル量で比較した場合)同じ又はそれ以上の生物活性を示し(実施例6を参照);及び/又は
q)抗体はMCF−7細胞において、(6.66nMの濃度で少なくとも90%で)HER3のリン酸化を阻害し(実施例6を参照);及び/又は
r)抗体は、HER3への結合をヘレグリンと競合せず/HER3へのヘレグリンの結合を誘導し(実施例5を参照);及び/又は
s)抗体は、MDA−MB−175腫瘍細胞の増殖を(EC50が5μg/ml又はそれ以下で)阻害し;及び/又は
t)抗体はインビボで腫瘍増殖阻害活性を示し;及び/又は
u)抗体は、HER3−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9Mから1×10−13MのKD値で);及び/又は
v)抗体は、HER4−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9Mから1×10−13MのKD値で);及び/又は
w)抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに、及びVYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
x)抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
y)抗体は、VYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
z)抗体は、FACSアッセイでHER3発現T47D細胞に結合し;及び抗体は、抗体曝露の1時間後に測定した場合、ヘレグリンの存在下でのHER3の内部移行の割合と比較して、ヘレグリンの存在下でHER3の内部移行を少なくとも25%高い割合で誘導する(実施例2eを参照)
の一以上を有する(また各単一の特性の各組み合わせも本明細書で意図される)。
ある実施態様において、本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、
抗体は、以下の特性:
a)抗体は、配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び
抗体は、配列番号2のアミノ酸配列に結合し、
及び/又は
b)抗体は、活性化性化HER3における配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び
抗体は、活性化性化HER4における配列番号2のアミノ酸配列に結合し
及び/又は
c)抗体は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し;
及び、抗体は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
d)抗体は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドに結合し;
抗体は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドに結合し、;
及び/又は
e)抗体は、HER3のβヘアピン領域に結合し;及び抗体はHER4のβヘアピン領域に結合し;
及び/又は
f)抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が4.0以上でHER3−ECDに結合し(実施例3bを参照);及び
抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が20.0以上でHER4−ECDに結合し(実施例3bを参照);
及び/又は
g)抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が5.0以上でHER3−ECDに結合し(実施例3bを参照);及び
抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が5.0以上でHER4−ECDに結合し(実施例3bを参照);
及び/又は
h)抗体は、HER3−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8 Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9 Mから1×10−13MのKD値で);及び
抗体は、HER4−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8 Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9 Mから1×10−13MのKD値で);
及び/又は
i)抗体は、アミノ酸配列VYNKLTFQLEP(配列番号43)を含む15アミノ酸長のポリペプチド、及びアミノ酸配列VYNPTTFQLE(配列番号44)を含む15アミノ酸長のポリペプチドに結合し;及び/又は
j)抗体は、アミノ酸配列VYNKLTFQLEP(配列番号43)を含む15アミノ酸長のポリペプチドに結合し;及び/又は
k)抗体は、アミノ酸配列VYNPTTFQLE(配列番号44)を含む15アミノ酸長のポリペプチドに結合する
特性の一以上を有する(また各単一の特性の各組み合わせも本明細書で意図される)。
ある実施態様において、本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、
抗体は配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び
抗体は配列番号2のアミノ酸配列に結合する。
ある実施態様において、本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、
抗体は、活性化性化HER3における配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び
抗体は、活性化性化HER4における配列番号2のアミノ酸配列に結合する。
ある実施態様において、本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、ここで、抗体は、(ヒトHER3の)アミノ酸配列VYNKLTFQLEP(配列番号43)を含む15アミノ酸長のポリペプチドに結合し、及び(ヒトHER4の)アミノ酸配列VYNPTTFQLE(配列番号44)を含む15アミノ酸長のポリペプチドに結合する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。別の実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、及び配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。更なる実施態様において、抗体は、配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3、及び配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
及び(iii)配列番号27から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3;
から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(iii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。別の実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、及び配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。更なる実施態様において、抗体は、配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3、及び配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)(i)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(ii)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
及び(iii)配列番号27から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3;
から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(iii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。別の実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、及び配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。更なる実施態様において、抗体は、配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3、及び配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)(i)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(ii)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(iii)配列番号27から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3;から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(iii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。別の実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、及び配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。更なる実施態様において、抗体は、配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3、及び配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(ii)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(iii)配列番号27から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3;から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(iii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。別の実施態様において、抗体は配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、及び配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。更なる実施態様において、抗体は、配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3、配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3、及び配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む。
別の態様において、本発明は、(a)(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(ii)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(iii)配列番号27から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3;から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(iii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも一つ、二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号30から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、
i)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;
ii)又はi)の(a)、(b)、(d)及び/又は(e)のうちの抗体のHVRのヒト化変異体
を含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、
(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;
を含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、
(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;
を含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、
(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;
を含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、
(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;
を含む抗HER3/HER4抗体を提供する。
上記実施態様の何れかにおいて、抗HER3/HER4抗体はヒト化されている。一実施態様において、抗HER3/HER4抗体は、上記実施態様の何れかににあるHVRを含み、更に、アクセプターヒトフレームワーク、例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。別の実施態様において、抗HER3/HER4抗体は、上記実施態様の何れかににあるHVRを含み、更に、ヒト生殖系列IGHV1−46−01又はIMGT_hVH_1_46のフレームワーク領域を含むVH、及びヒト生殖系列IGKV3−11−01又はIMGT_hVK_1_39のフレームワーク領域を含むVLを含む。ヒト生殖系列のフレームワーク領域及び配列は、Poul, M-A. and Lefranc, M-P., in “Ingenierie des anticorps banques combinatores" ed. by Lefranc, M-P. and Lefranc, G., Les Editions INSERM, 1997に記載されている。全てのヒト生殖系列の重鎖及び軽鎖可変フレームワーク領域は、例えば、Lefranc, M.P., Current Protocols in Immunology (2000) - Appendix 1P A.1P.1-A.1P.37に一覧され、IMGT、国際免疫遺伝学情報システム(the international ImMunoGeneTics information system)(登録商標)(http://imgt.cines.fr)又はhttp://vbase.mrc-cpe.cam.ac.ukを介してアクセス可能である。
別の態様において、抗HER3/HER4抗体は、配列番号33のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列は、参照配列に対して、置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、しかし、その配列を含む抗HER3/HER4抗体は、HER3及びHER4にそれぞれ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号33において、計1から10のアミノ酸は、置換され、挿入され、及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVRの外側の領域で(即ち、FRで)起きる。任意で、抗HER3/HER4抗体は、配列番号33のVH配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一つ、二つ又は三つのHVRを含む。
別の態様において、抗HER3/HER4抗体は、配列番号34のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列は、参照配列に対して、置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、しかし、その配列を含む抗HER3/HER4抗体は、HER3及びHER4にそれぞれ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号34において、計1から10のアミノ酸は、置換され、挿入され、及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVRの外側の領域で(即ち、FRで)起きる。任意で、抗HER3/HER4抗体は、配列番号34のVH配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一つ、二つ又は三つのHVRを含む。
別の態様において、抗HER3/HER4抗体は、配列番号35のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVH配列は、参照配列に対して、置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、しかし、その配列を含む抗HER3/HER4抗体は、HER3及びHER4にそれぞれ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号35において、計1から10のアミノ酸は、置換され、挿入され、及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVRの外側の領域で(即ち、FRで)起きる。任意で、抗HER3/HER4抗体は、配列番号35のVH配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。特定の実施態様において、VHは、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される一つ、二つ又は三つのHVRを含む。
別の態様において、抗HER3/HER4抗体が提供され、その抗体は、配列番号36のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVL配列は、参照配列に対して、置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、しかし、その配列を含む抗HER3/HER4抗体は、HER3及びHER4にそれぞれ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号36において、計1から10のアミノ酸は、置換され、挿入され、及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVRの外側の領域で(即ち、FRで)起きる。任意で、抗HER3/HER4抗体は、配列番号36のVL配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一つ、二つ、又は三つのHVRを含む。
別の態様において、抗HER3/HER4抗体が提供され、その抗体は、配列番号37のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するVL配列は、参照配列に対して、置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、しかし、その配列を含む抗HER3/HER4抗体は、HER3及びHER4にそれぞれ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号37において、計1から10のアミノ酸は、置換され、挿入され、及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVRの外側の領域で(即ち、FRで)起きる。任意で、抗HER3/HER4抗体は、配列番号37のVL配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。特定の実施態様において、VLは、(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される一つ、二つ、又は三つのHVRを含む。
別の態様において、抗HER3/HER4抗体が提供され、その抗体は、上記に提供される実施態様の何れかにあるVH、及び上記に提供される実施態様の何れかにあるVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号33及び配列番号36のVH及びVL配列、配列番号33及び配列番号37のVH及びVL配列、配列番号34及び配列番号36のVH及びVL配列、配列番号34及び配列番号37のVH及びVL配列、配列番号35及び配列番号36のVH及びVL配列、又は配列番号33及び配列番号37のVH及びVL配列のそれぞれを、これらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
別の態様において、抗HER3/HER4抗体が提供され、抗体は、
a)配列番号33及び配列番号36のVH及びVL配列、
b)配列番号33及び配列番号37のVH及びVL配列、
c)配列番号34及び配列番号36のVH及びVL配列、
d)配列番号34及び配列番号37のVH及びVL配列、
e)配列番号35及び配列番号36のVH及びVL配列、又は
f)配列番号33及び配列番号37のVH及びVL配列、
のそれぞれを含む抗体に対して、少なくとも95%配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列、及び少なくとも95%又は100%配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含み、ここで抗体は以下の特性の一以上を有する。
ある実施態様において、本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、ここで抗体は以下の特性の一以上を有する:
抗体は、
a)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3;
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し;
b)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3;
からなる群から選択されるポリペプチドに結合し;
c)HER3/HER2の共沈殿アッセイでMCF−7細胞におけるHER3/HER2のヘテロ二量体のヘテロ二量体化を阻害し;
d)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4;
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し;
e)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4;
からなる群から選択されるポリペプチドに結合し;
f)二価の親完全長抗体と比較して、一価のFab断片として、(MCF−7細胞におけるHER3のリン酸化阻害において、等モル量で比較した場合)同じ又はそれ以上の生物活性を示し;
g)インビボで腫瘍増殖阻害活性を示し;
h)HER3−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8 Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9 Mから1×10−13MのKD値で);
i)HER4−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8 Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9 Mから1×10−13MのKD値で);
j)ここで、抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに、又はVYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;
k)ここで、抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
l)ここで、抗体は、VYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合する。
更なる態様において、本発明は、本明細書に提供される抗HER3/HER4抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。例えば、ある実施態様において、配列番号31のVH配列及び配列番号32のVL配列を含む抗HER3/HER4抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。ある実施態様において、アミノ酸VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるヒトHER3の断片内のエピトープに結合し、及び/又はアミノ酸VYNPTTFQLE(配列番号44)からなるヒトHER4の断片内のエピトープに結合する抗体が提供される。
1.抗体親和性
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば10−9Mから10−13M)の解離定数KDを有する。
一つの好ましい実施態様において、〜10反応単位(RU)の固定した抗原CM5チップを用いて25℃のBIACORE(登録商標))を用いる表面プラズモン共鳴アッセイを使用してKDを測定する。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、 BIACORE Inc.)を、提供者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化する。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入した。動力学的な測定のために、Fabの2倍の段階希釈(0.78nMから500nM)を、25°Cで、およそ25μl/分の流速で0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤(PBST)を含むPBSに注入する。結合センサーグラム及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることによる単純1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)評価ソフトウェアバージョン3.2)を用いて、結合速度((kon又はka)と解離速度(koff又はkd)を算出する。平衡解離定数KDは、比率Kd/Kd(koff/kon.)として計算される。例えば、Chen, Y. et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照。上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる結合速度が10−1−1を上回る場合、結合速度は、分光計、例えば流動停止を備えた分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズ SLM−AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される漸増濃度の抗原の存在下、25℃で、PBS(pH7.2)中20nM抗抗原抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて測定することができる。
2:抗体断片
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片、及び下記の他の断片を含む。所定の抗体断片の総説については、Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134を参照。scFv断片の総説については、例えば、Plueckthun, A., In; The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore (eds.), Springer-Verlag, New York (1994), pp. 269-315を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号も参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは2価又は二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第0404097号;国際公開第1993/01161号; Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134;及びHolliger, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照。トリアボディ及びテトラボディもまた、Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (20039 129-134)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片である。所定の実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、米国特許第6248516号を参照)。
抗体断片は様々な技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体の分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む。
3:キメラ及びヒト化抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体はキメラ抗体である。所定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号、及びMorrison, S.L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1984) 6851-6855)に記載されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例において、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のものから変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
所定の実施態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したまま、ヒト化されている。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(又はその一部)が、非ヒト抗体から由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する、一以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、任意で、ヒト定常領域の少なくとも一部をも含む。幾つかの実施態様において、ヒト化抗体の幾つかのFR残基は、例えば抗体特異性又は親和性を回復もしくは改善するめに、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換されている。
ヒト化抗体及びそれらの製造方法は、例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633に総説され、更に、Riechmann, I. et al., Nature 332 (1988) 323-329; Queen, C. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033;米国特許第5821337号、第7527791号、第6982321号、及び第7087409号;Kashmiri, S.V. et al., Methods 36 (2005) 25-34 (SDR(a−CDR)グラフティングを記述);Padlan, E.A., Mol. Immunol. 28 (1991) 489-498 (「リサーフェシング」を記述); Dall'Acqua, W.F. et al., Methods 36 (2005) 43-60 (「FRシャッフリング」を記述);及びOsbourn et al., Methods 36:61-68 (2005) 及び Osbourn, J. et al., Methods 36 (2005) 61-68及びKlimka, A. et al., Br. J. Cancer 83 (2000) 252-260(FRシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記述)に記載されている。Morea, V., et al., Methods, Vol 20, Issue 3 (2000) 267-279) 及び国際公開第2004/006955号(標準構造を介したアプローチ)。
4:ヒト抗体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体はヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野で周知の様々な技術を用いて生成することができる。ヒト抗体は一般的に、van Dijk, M.A. and van de Winkel, J.G., Curr. Opin. Pharmacol. 5 (2001) 368-374及びLonberg, N., Curr. Opin. Immunol. 20 (2008) 450-459に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を持つ又はインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することにより調製することができる。このような動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するかもしくは動物の染色体にランダムに組み込まれている、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般的に不活性化される。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の報告については、Lonberg, N., Nat. Biotech. 23 (2005) 1117-1125を参照。また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載している、米国特許第6075181号及び6150584号;HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号及び、VelociMouse(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)も参照のこと。このような動物で生成されたインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、更に改変される可能性がある。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベース法によって作成することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ細胞株が記載されている。(例えば、 Kozbor, D., J. Immunol. 133 (1984) 3001-3005; Brodeur, B.R. et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker, Inc., New York (1987), pp. 51-63; and Boerner, P. et al., J. Immunol. 147 (1991) 86-95);及びBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって生成されたヒト抗体はまた、Li, J. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103 (2006) 3557-3562に記載されている。更なる方法は、例えば、米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載している)及びNi, J., Xiandai Mianyixue 26 (2006) 265-268(ヒト−ヒトハイブリドーマを記載している)に記載されたものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)はまた、Vollmers, H.P. and Brandlein, S., Histology and Histopathology 20 (2005) 927-937及びVollmers, H.P. and Brandlein, S., Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology 27 (2005) 185-191に記載されている。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成され得る。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術が、以下に説明される。
5.ライブラリー由来の抗体
本発明の抗体は、所望の活性又は活性(複数)を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、様々な方法が、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてのライブラリーをスクリーニングするために、当該技術分野で知られている。その方法は、例えば、Hoogenboom, H.R. et al., Methods in Molecular Biology 178 (2001) 1-37に概説され、更に、McCafferty, J. et al., Nature 348 (1990) 552-554; Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628; Marks, J.D. et al., J. Mol. Biol. 222 (1992) 581-597; Marks, J.D. and Bradbury, A., Methods in Molecular Biology 248 (2003) 161-175; Sidhu, S.S. et al., J. Mol. Biol. 338 (2004) 299-310; Lee, C.V. et al., J. Mol. Biol. 340 (2004) 1073-1093; Fellouse, F.A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101 (2004) 12467-12472;及びLee, C.V. et al., J. Immunol. Methods 284 (2004) 119-132に記載されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により個別にクローニングされ、ファージライブラリーにランダムに再結合され、その後、Winter, G. et al., Ann. Rev. Immunol. 12 (1994) 433-455に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、通常、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片、又はFab断片のいずれかとして提示する。免疫された起源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性を伴うことなく免疫原に高親和性抗体を提供する。代わりに、Griffiths, A.D. et al., EMBO J. 12 (1993) 725-734に記載されるように、ナイーブなレパートリーが、任意の免疫感作無しで、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対して、抗体の単一起源を提供するために、(例えば、ヒトから)クローン化することができる。最後に、ナイーブなライブラリーはまた、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)に記載されるように、非常に可変なCDR3領域をコードし、インビトロで再構成を達成するために、幹細胞由来の非再配列V遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用することにより合成することができる。ヒト抗体ファージライブラリーを記述する特許公報は、例えば、米国特許第5750373号、及び米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号及び第2009/0002360を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書でヒト抗体又はヒト抗体の断片とみなされる。
6:多重特異性抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある実施態様において、結合特異性の一つはHER3/HER4に対してであり、他は、任意の他の抗原に対してである。二重特異性抗体はまた、HER3又はHER4を発現する細胞に細胞傷害性薬剤を局在化するために用いることができる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein, C. and Cuello, A.C., Nature 305 (1983) 537-540、国際公開第93/08829号、及びTraunecker, A. et al., EMBO J. 10 (1991) 3655-3659)を参照)及び「ノブ・イン・ホール(knob-in-hole)」エンジニアリング(例えば、米国特許第5731168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた、抗体のFc−ヘテロ2量体分子を作成するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開第2009/089004号)、2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4676980号;及び Brennan, M. et al., Science 229 (1985) 81-83)を参照);2重特異性抗体を生成するためにロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny, S.A. et al., J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553を参照);二重特異性抗体フラグメントを作製するため、「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Holliger, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448)を参照);単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用すること(例えば、 Gruber, M et al., J. Immunol. 152 (1994) 5368-5374)を参照);及び、例えばTutt, A. et al., J. Immunol. 147 (1991) 60-69に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによって作成することができる。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能性抗原結合部位を持つ改変抗体もまた本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号を参照)。
本明細書中の抗体又は断片はまた、HER3/HER4並びにその他の異なる抗原(例えば米国特許出願公開第2008/0069820号参照)に結合する抗原結合部位を含む、「2重作用(Dual Acting)Fab」又は「DAF」を含む。
本明細書中の抗体又は抗体断片はまた、国際公開第2009/080251号、国際公開第2009/080252号、国際公開第2009/080253号、国際公開第2009/080254号、国際公開第2010/112193号、国際公開第2010/115589号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2010/145792号及び国際公開第2010/145793号に記載される多重特異性抗体を含む。
7:抗体変異体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれ得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、又はペプチド合成によって調製することができる。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内における、残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終構築物に到達させるために作成され得る。
a)置換、挿入、及び欠失変異体
ある実施態様において、一以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換型変異誘発の対象となる部位は、HVRとFRを含む。保存的置換は、表1の「好ましい置換」の見出しの下に示されている。より実質的な変更が、表1の「典型的な置換」の見出しの下に与えられ、アミノ酸側鎖のクラスを参照して以下に更に説明される。アミノ酸置換は、目的の抗体に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の減少、又はADCC又はCDCの改善についてスクリーニングされる。
アミノ酸は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe.
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。
置換された変異体の一つのタイプは、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体など)の一以上の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的には、更なる研究のために選択され得られた変異体は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性の改変(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性を減少)を有し、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。典型的な置換型変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を用いて、簡便に生成され得る。簡潔に言えば、一つ以上のHVR残基が変異し、変異体抗体は、ファージ上に表示され、特定の生物活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
改変(例えば、置換)は、例えば抗体の親和性を向上させるために、HVRで行うことができる。このような改変は、HVRの「ホットスポット」、即ち、体細胞成熟過程中に高頻度で変異を受けるコドンにコードされた残基で(例えば、Chowdhury, P.S., Methods Mol. Biol. 207 (2008) 179-196を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)で行うことができ、得られた変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリーから構築され再選択することによる親和性成熟は、例えば、Hoogenboom, H.R. et al. in Methods in Molecular Biology 178 (2002) 1-37に記載されている。親和性成熟の幾つかの実施態様において、多様性が、種々の方法(例えば、変異性PCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチドを標的とした突然変異誘発)の何れかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリーが作成される。次いで、ライブラリーは、所望の親和性を持つ抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するするもう一つの方法は、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4から6残基)がランダム化されたHVR指向のアプローチを伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発、又はモデリングを用いて、特異的に同定され得る。CDR−H3及びCDR−L3がしばしば標的にされる。
所定の実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、そのような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限りにおいて、一以上のHVR内で生じる可能性がある。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的改変(例えば本明細書で与えられる保存的置換)をHVR内で行うことができる。このような改変は、HVR「ホットスポット」又はSDRの外側であってもよい。上記に与えられた変異体VH又はVL配列の所定の実施態様において、各HVRは不変であるか、又はわずか1個、2個又は3個のアミノ酸置換が含まれているかの何れかである。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham, B.C. and Wells, J.A., Science 244 (1989) 1081-1085により記載されるように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基の残基又はグループ(例えば、arg、asp、his、lys及びgluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを判断するために、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)に置換される。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入され得る。代わりに、又は更に、抗原抗体複合体の結晶構造が、抗体と抗原との接触点を同定する。そのような接触残基及び隣接残基が、置換の候補として標的とされるか又は排除され得る。変異体はそれらが所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含有するポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例としては、N末端メチオニン残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入変異体は、酵素に対する抗体のN末端又はC末端への融合(例えばADEPTの場合)、又は抗体の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合を含む。
b)グリコシル化変異体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度が増加又は減少するように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、一以上のグリコシル化部位が作成又は削除されるようにアミノ酸配列を変えることによって簡便に達成することができる。
抗体がFc領域を含む場合には、それに付着する糖を変えることができる。哺乳動物細胞によって生成された天然型抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN−結合により一般的に付着した分岐鎖、二分岐オリゴ糖を含んでいる。例えば、Wright, A. and Morrison, S.L., TIBTECH 15 (1997) 26-32を参照。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合した、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、シアル酸、並びにフコースを含み得る。幾つかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の改変は、一定の改善された特性を有する抗体変異体を作成するために行われ得る。
一実施態様において、抗体変異体は、Fc領域に(直接又は間接的に)付着されたフコースを欠いた糖鎖構造を有して提供される。例えば、このような抗体のフコース量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%、又は20%から40%であり得る。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着しているすべての糖構造の合計(例えば、コンプレックス、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対して、Asn297の糖鎖中のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEU番号付け)でおよそ297の位置に位置するアスパラギン残基を指し、しかし、Asn297もまた位置297の上流又は下流のおよそ±3アミノ酸に、すなわち抗体の軽微な配列変異に起因して、位置294と300の間に配置され得る。このようなフコシル化変異体はADCC機能を改善させた可能性がある。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号;米国特許第2004/0093621号を参照。「フコース非修飾」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する出版物の例としては、米国特許出願公開第2003/0157108号、国際公開第2000/61739号、国際公開第2001/29246号、米国特許出願公開第2003/0115614号、米国特許出願公開第2002/0164328号、米国特許出願公開第2004/0093621号、米国特許出願公開第2004/0132140号、米国特許出願公開第2004/0110704号、米国特許出願公開第2004/0110282号、米国特許出願公開第2004/0109865号、国際公開第2003/085119号、国際公開第2003/084570号、国際公開第2005/035586号、国際公開第2005/035778号、国際公開第2005/053742号、国際公開第2002/031140号、Okazaki, A. et al., J. Mol. Biol. 336 (2004) 1239-1249; Yamane-Ohnuki, N. et al., Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622が含まれる。非フコシル化抗体を産生する能力を有する細胞株の例としては、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka, J., et al., Arch. Biochem. Biophys. 249 (1986) 533-545;米国特許出願公開第2003/0157108号;及び国際公開第2004/056312号、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えば、アルファ−1、6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞など(例えば、Yamane-Ohnuki, N., et al., Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622; Kanda, Y., et al., Biotechnol. Bioeng. 94 (2006) 680-688;及び国際公開第2003/085107号を参照)を含む。
抗体変異体は、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分オリゴ糖を更に備えている。このような抗体変異体はフコシル化を減少させ、及び/又はADCC機能を改善している可能性がある。このような抗体変異体の例は、例えば国際公開第2003/011878号;米国特許第6602684号;及び米国特許出願公開第2005/0123546号に記述される。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体変異体も提供される。このような抗体変異体はCDC機能を改善させた可能性がある。このような抗体変異体は、例えば国際公開第1997/30087号;国際公開第1998/58964号;及び国際公開第1999/22764号に記述される。
c)Fc領域変異体
ある実施態様において、一又は複数のアミノ酸修飾を、本明細書で提供される抗体のFc領域に導入することができ、それによってFc領域変異体を生成する。Fc領域の変異体は、一又は複数のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域の配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
ある実施態様において、本発明は、インビボにおける抗体の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体及びADCCなど)が不要又は有害である用途のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有する抗体変異体を意図している。インビトロ及び/又はインビボでの細胞毒性アッセイを、CDC活性及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認するために行うことができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイは、抗体がFcγR結合を欠くが(それゆえ、おそらくADCC活性を欠く)、FcRn結合能力を保持していることを確認するために行うことができる。ADCCを媒介する初代細胞、NK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch, J.V. and Kinet, J.P., Annu. Rev. Immunol. 9 (1991) 457-492の464ページの表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えば、Hellstrom, I., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 (1986) 7059-7063;及びHellstrom, I., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82 (1985) 1499-1502を参照);米国特許第5821337号(Bruggemann, M., et al., J. Exp. Med. 166 (1987) 1351-1361を参照)に説明される。あるいは、非放射性アッセイ法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology, Inc. Mountain View, CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega, Madison, WI)を参照。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は更に、目的の分子のADCC活性は、Clynes, R., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 652-656に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。C1q結合アッセイはまた、抗体が体C1qを結合することができないこと、したがって、CDC活性を欠いていることを確認するために行うことができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro, H. et al., J. Immunol. Methods 202 (1996) 163-171; Cragg, M.S. et al., Blood 101 (2003) 1045-1052;及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103 (2004) 2738-2743を参照)。FcRn結合及びインビボでのクリアランス/半減期の測定は当該分野で公知の方法を用いても行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int. Immunol. 18 (2006: 1759-1769を参照)。
エフェクター機能が減少した抗体は、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327、329の一又は複数の置換を有するものが含まれる(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の2以上での置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの改善又は減少した結合を持つ特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、及びShields, R.L. et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604を参照)。
所定の実施態様において、抗体変異体はADCCを改善する一又は複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/又は334における置換(EUの残基番号付け)を含む。
幾つかの実施態様において、改変された(すなわち改善されたか又は減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる、Fc領域における改変がなされ、例えば、米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie, E.E. et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に説明される。
増加した半減期を持ち、胎仔への母性IgGの移送を担う、新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体(Guyer, R.L. et al., J. Immunol. 117 (1976) 587-593、及びKim, J.K. et al., J. Immunol. 24 (1994) 2429-2434)が、米国特許出願公開第2005/0014934号に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一又は複数の置換を有するFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域の残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434の一以上の置換、例えば、Fc領域の残基434の置換(米国特許第7371826号)を有するものが含まれる。
Duncan, A.R. and Winter, G., Nature 322 (1988) 738-740;米国特許第5648260号;米国特許第5624821号;及び、Fc領域の変異体の他の例に関しては国際公開第94/29351号も参照のこと。
d)システイン操作抗体変異体
ある実施態様において、抗体の一以上の残基がシステイン残基で置換されている、システイン操作抗体、例えば、「thioMAbs」を作成することが望まれ得る。特定の実施態様において、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位で存在する。それらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基は、それによって抗体のアクセス可能な部位に配置され、本明細書中で更に記載されるように、イムノコンジュゲーを作成するために、例えば薬物部分又はリンカー−薬剤部分などの他の部分に抗体をコンジュゲートするために使用することができる。ある実施態様において、一以上の以下の残基がシステインで置換され得る:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成され得る。
e)抗体誘導体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られ、容易に入手可能な付加的な非タンパク質部分を含むように更に改変することができる。抗体の誘導体化に適した部分としては、限定されないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体の何れか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を包含する。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性に起因して製造における利点を有し得る。ポリマーは何れかの分子量のものであってよく、そして分枝鎖又は未分枝鎖であってよい。抗体に結合するポリマーの数は変動してよく、そして、一以上の重合体が結合する場合は、それらは同じか又は異なる分子であることができる。一般的に、誘導体化に使用するポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、向上させるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が限定された条件下で治療に使用されるのか等を含む考慮に基づいて決定することができる。
その他の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱されてもよい抗体と非タンパク質性部分とのコンジュゲートが、提供される。一実施態様において、非タンパク質部分はカーボンナノチューブである(Kam, N.W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射線は、任意の波長であって良いが、限定されないものの、通常の細胞に害を与えないが、抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅される温度に非タンパク質部分を加熱する波長が含まれる。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4816567号で説明したように、組換えの方法及び組成物を用いて製造することができる。一実施態様において、本明細書に記載される抗HER3/HER4抗体をコードする単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードし得る。更なる実施態様において、そのような核酸を含む一以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様において、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。一実施態様において、宿主細胞は以下を含む(例えば、以下で形質転換される):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一ベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第二ベクター。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、抗HER3/HER4抗体を作る方法が提供され、その方法は、上記のように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することを含み、及び必要に応じて、宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む。
抗HER3/HER4抗体の組換え生産のために、例えば上述したように、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために一以上のベクターに挿入される。このような核酸は、容易に単離され、従来の手順を用いて(例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定することができる。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適切な宿主細胞は、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は、細菌で産生することができる。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、第5789199号及び第5840523号を参照。(また、大腸菌における抗体断片の発現を記述しているCharlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology、248巻, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2003)、245-254頁も参照)。発現の後、抗体は可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離され、更に精製することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含む抗体をコードするベクターのための、適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路が、「ヒト化」されており、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の生成をもたらす。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414;及びLi, H., et al., Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)から派生している。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定され、これらは特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。
植物細胞培養を宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞もまた宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚腎臓株(例えば、Graham, F.L. et al., J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74に記載される293又は293細胞;ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスのセルトリ細胞(例えば、Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載されるTM4細胞);サル腎細胞(CV1);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76);ヒト子宮頚癌細胞(HeLa);イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍(MMT060562);例えば、Mather, J.P. et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載されるTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFRCHO細胞(Urlaub, G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220)を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、及びY0、NS0及びSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki, P. and Wu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2004), pp. 255-268を参照。
C.アッセイ及び抗体の選択方法
本明細書で提供される抗HER3/HER4抗体(又は抗原結合タンパク質)は、同定され、当技術分野で公知の様々なアッセイによってその物理的/化学的性質及び/又は生物活性についてスクリーニングされ、又は特徴づけることができる。
本発明の一態様は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する抗体(又は抗原結合タンパク質)を選択するための方法であり、ここで、抗体(又は抗原結合タンパク質)は、ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及びヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し;
a)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3、
からなる群から選択される、配列番号1のアミノ酸配列を含む少なくとも一のポリペプチド;
並びに
b)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4、
からなる群から選択される、配列番号2のアミノ酸配列を含む少なくとも一のポリペプチドは、
a)のうちの少なくとも一ポリペプチド、及びb)のうちの少なくとも一ポリペプチドの両方に対する結合を示す、抗体(又は抗原結合タンパク質)を選択するために(結合アッセイにおいて)使用され、
それによって、(ヒトHER3内の)PQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及び(ヒトHER4内の)PQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する抗体(又は抗原結合タンパク質)を選択する。
一実施態様において、選択された抗体(又は抗原結合タンパク質)が、PQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列又はPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列を含んでいないポリペプチドに結合しないことを確認するために、選択法は、選択された抗体(又は抗原結合タンパク質)が、
配列番号14 TtSlyD−野生型
配列番号15 TtSlyDcas
配列番号16 TgSlyDΔIF
からなる群から選択されるポリペプチドによりカウンタースクリーニングされる(ポリペプチドに対する結合について試験される)工程を更に含む。
本発明は、このような選択法により得られた抗体(又は抗原結合タンパク質)を提供する。
以下の工程:
a)配列番号1のアミノ酸配列を持つHER3のβヘアピンに対する、複数の抗体(又は抗原結合タンパク質)の結合親和性を決定し、それにより、HER3のβヘアピンは、
配列番号1のアミノ酸配列を持つHER3のβヘアピンを含む、
i)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
ii)配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
iii)配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
iv)配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
v)配列番号20 TgSlyDcys−Her3、
からなる群から選択されるポリペプチドとして提示される工程、
b)予め定義された閾値レベルを超える見かけの複合体の安定性を有する抗体を選択する工程、
c)配列番号2のアミノ酸配列を持つHER4のβヘアピンに対する、選択された抗体(又は抗原結合タンパク質)の結合親和性を決定し、それにより、HER4のβヘアピンは、
配列番号2のアミノ酸配列を持つHER4のβヘアピンを含む、
i)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
ii)配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
iii)配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
iv)配列番号24 TgSlyDcys−Her4、
からなる群から選択されるポリペプチドとして提示される工程、
d)予め定義された閾値レベルを超える見かけの複合体の安定性を有する抗体(又は抗原結合タンパク質)を選択する工程
を含む、ヒトHER3及びヒトHER4に特異的に結合する抗体(又は抗原結合タンパク質)を選択するための方法。
1:結合アッセイ及びその他のアッセイ
一態様において、本発明の抗体(又は抗原結合タンパク質)は、例えば、表面プラズモン共鳴(例えば、BIACORE)を含み、ELISA、ウエスタンブロット法など公知の方法により、その抗原結合活性について試験される。
その他の態様において、競合アッセイを、HER3及び/又はHER4への結合について、M−05−74と競合する抗体を同定するために用いることができる。ある実施態様では、このような競合する抗体は、M−05−74によって結合される同じエピトープ(例えば線状又はコンホメーションエピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な典型的な方法が、Morris, G.E. (ed.), Epitope Mapping Protocols, In: Methods in Molecular Biology, Vol. 66, Humana Press, Totowa, NJ (1996)に提供されている。更なる方法は、CelluSpotTM技術を用いた実施例4に詳細に記載される。
典型的な競合アッセイにおいて、固定化HER3又はHER4は、HER3又はHER4にそれぞれ結合する第一の標識された抗体(例えば、M−05−74)、及びHER3又はHER4へ結合について第一の抗体と競合する能力について試験されている未標識の第二の抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。対照として、固定化HER3又はHER4が、未標識の第二の抗体でなく、標識された第一の抗体を含む溶液中でインキュベートされる。HER3又はHER4への第一の抗体の結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰の非結合抗体が除去され、固定化されたHER3又はHER4に結合した標識の量が測定される。もし、固定化されたHER3又はHER4に結合した標識の量が、対照サンプルと比較して試験サンプル中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体が、HER3又はHER4への結合において第一の抗体と競合していることを示している。Harlow, E. and Lane, D., Antibodies: A Laboratory Manual, Chapter 14, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1988)を参照。
2:活性のアッセイ
一態様において、アッセイは、生物活性を有するそれらの抗HER3/HER4抗体(又は抗原結合タンパク質)を同定するために与えられる。生物活性は、例えば、HER3(又はHER4)リン酸化の阻害、HER3及び/又はHER4を発現又は過剰発現する癌細胞の癌細胞増殖の阻害、HER3/HER2のヘテロ二量体化の阻害、FACSアッセイを介した(時間依存性)内部移行、異種移植された、HER3及び/又はHER4発現又は過剰発現する癌細胞を持つ、異種移植動物(例えば、マウス又はラット)モデルにおけるインビボ腫瘍増殖阻害が含まれ得る。インビボ及び/又はインビトロでこのような生物活性を有する抗体もまた提供される。
所定の実施態様において、本発明の抗体は、そのような生物活性について試験される。特定された生物活性についての典型的なビトロ又はインビボのアッセイが、実施例2e、3、5から9、及び11に記載される。
D.イムノコンジュゲート
本発明はまた、化学療法剤又は薬物、増殖阻害剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、又は動物起源の酵素活性毒素、又はそれらの断片)、又は放射性同位元素など、1つ以上の細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした本明細書中の抗HER3/HER4抗体(又は抗原結合タンパク質)を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様において、イムノコンジュゲートは、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)であって、そこでは抗体は、限定されないが、メイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号及び欧州特許第0425235号を参照);モノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号及び第5780588号及び第7498298号を参照)などのアウリスタチン;ドラスタチン;カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、米国特許第5714586号、米国特許第5739116号、米国特許第5767285号、米国特許第5770701号、米国特許第5770710号、米国特許第5773001号及び米国特許第5877296号を参照;Hinman, L.M. et al., Cancer Res. 53 (1993) 3336-3342;及び、Lode, H.N. et al., Cancer Res. 58 (1998) 2925-2928);ダウノマイシン又はドキソルビシンなどのアントラサイクリン(Kratz, F. et al., Curr. Med. Chem. 13 (2006) 477-523; Jeffrey, S.C. et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 16 (2006) 358-362; Torgov, M.Y. et al., Bioconjug. Chem. 16 (2005) 717-721; Nagy, A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97 (2000) 829-834; Dubowchik, G.M. et al., Bioorg. & Med. Chem. Letters 12 (2002) 1529-1532; King, H.D. et al., J. Med. Chem. 45 (20029 4336-4343;及び米国特許第6630579号を参照);メトトレキサート;ビンデシン;ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、及びオルタタキセルなどのタキサン;トリコテセン;及びCC1065を含む一つ以上の薬物とコンジュゲートしている。
その他の実施態様において、イムノコンジュゲートは、酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートした、本明細書に記載の抗体を含み、限定されないが、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ−サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria oficinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。
その他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、シュードモナス外毒素A又はその変異体にコンジュゲートした本明細書に記載されるような抗体を含む。シュードモナス外毒素A又はその変異体は、例えば、国際公開第2011/32022号、国際公開第2009/32954号、国際公開第2007/031741号、国際公開第2007/016150号、国際公開第2005/052006号、及び、Liu W, et al, PNAS 109 (2012) 11782-11787に記載される。
その他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性コンジュゲートを形成するために放射性原子にコンジュゲートした本明細書に記載されるような抗体を含む。様々な放射性同位体が放射性コンジュゲートの製造のために入手可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体を含む。放射性コンジュゲートが検出に使用される場合、それは、シンチグラフィー研究用の放射性原子、例えばTc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング、MRIとしても周知)用のスピン標識、例えば、再びヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含有し得る。
抗体と細胞傷害性薬剤のコンジュゲートは、a)組換え発現技術を使用して(例えば、大腸菌において、Fab又はFv抗体断片に融合した、アミノ酸配列に基づく毒素の発現のために)、又はb)ポリペプチドカップリング技術を使用して(Fab又はFv抗体断片への、アミノ酸配列に基づく毒素のソルターゼ酵素ベースのカップリング等)、又はc)N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミダートHCLなど)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレートなど)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート(トルエン−2,6−ジイソシアネートなど)、及びビス−活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなど)などの様々な二官能性タンパク質カップリング剤を使用しての何れかにより作製することができる。例えば、Vitetta, E.S. et al., Science 238 (1987) 1098-1104に記載されるように、リシンイムノトキシンを調製することができる。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である国際公開第94/11026号を参照のこと。リンカーは、細胞中に細胞毒性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸に不安定なリンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光解離性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari, R.V. et al., Cancer Res. 52 (1992) 127-131;米国特許第5208020号)が使用され得る。
本明細書において、イムノコンジュゲート又はADCは、限定されないが、市販の(例えばPierce Biotechnology, Inc., Rockford, IL., U.S.Aからの)、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、及びSVSB(スクシンイミジル(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むクロスリンカー試薬を用いて調製されるコンジュゲートを明示的に意図する。
E.診断及び検出のための方法及び組成物
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗HER3/HER4抗体の何れかは、生物学的サンプル中のHER3及び/又はHER4のそれぞれの存在を検出するのに有用である。本明細書で使用する「検出」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。所定の実施態様において、生物学的サンプルは、腫瘍組織などの細胞又は組織を含む。
一実施態様において、診断又は検出の方法において使用のための抗HER3/HER4抗体が提供される。更なる態様において、生物学的サンプル中のHER3又はHER4のそれぞれの存在を検出する方法が提供される。所定の実施態様において、本方法は、抗HER3/HER4抗体のHER3又はHER4のそれぞれへの結合を許容する条件下で、本明細書に記載のように抗HER3/HER4抗体と生物学的サンプルを接触させること、及び複合体が抗HER3/HER4抗体とHER3又はHER4のそれぞれとの間に形成されているかどうかを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ又はインビボでの方法であり得る。一実施態様において、例えばHER3及びHER4のそれぞれが双方とも患者の選択のためのバイオマーカーであるなど、抗HER3/HER4抗体が抗HER3/HER4抗体による治療にふさわしい被検体を選択するために使用される。
本発明の抗体を用いて診断され得る典型的な障害は癌を含む。
ある実施態様において、標識された抗HER3/HER4抗体が提供される。標識は、限定されるものではないが、(例えば、蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、放射性標識など)直接検出される標識又は部分、並びに、例えば、酵素反応又は分子間相互作用を介して間接的に検出される酵素又はリガンドのような部分が含まれる。典型的な標識は、限定されないが、ラジオアイソトープ32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシェフェラーゼ、例えばホタルルシェフェラーゼ及び細菌ルシェフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシェフェリン、2,3−ジヒドロフタルジネジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘテロサイクリックオキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、色素前駆体を酸化する過酸化水素を利用する酵素、例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はマイクロペルオキシダーゼと共役したもの、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定な遊離ラジカルなどが含まれる。
F.医薬製剤
本明細書に記載の抗HER3/HER4抗体(又は抗原結合タンパク質)の医薬製剤は、所望の程度の純度を有するその抗体と任意の薬学的に許容される一以上の担体(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980))とを、凍結乾燥製剤又は水性溶液の形態で混合することによって調製される。薬学的に許容される担体は、使用される投薬量及び濃度でレシピエントに毒性でなく、そしてこれには、限定しないが、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリ(ビニルピロリドン);アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム、金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。本明細書における典型的な薬学的に許容される担体は、介在性薬物分散剤、例えば、水溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標))、Baxter International, Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。所定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rhuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び第2006/0104968号に開示されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つ又は複数の追加のグルコサミノグリカンと組み合わされる。
典型的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性の抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書における製剤はまた、治療される特定の適応症のために必要な一以上の活性成分を含有し得る。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合法によって、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル)により、コロイド薬物送達系に(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロ・エマルジョンで調製されたマイクロカプセルに封入されてもよい。このような技術は、RemingtonのPharmaceutical Sciences、第16版、Osol, A. (編) (1980)に開示される。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリックスが成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態をしている。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。無菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、達成することができる。
G.治療的方法及び組成物
本明細書において提供される抗HER3/HER4抗体(又は抗原結合タンパク質)又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体(又は抗原結合タンパク質)のイムノコンジュゲートの何れかが、治療方法で使用され得る。
一態様において、医薬として使用のための、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体のイムノコンジュゲートが提供される。更なる態様において、癌を治療することにおける使用のための、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体のイムノコンジュゲートが提供される。ある実施態様において、治療の方法において使用のための、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体のイムノコンジュゲートが提供される。ある実施態様において、本発明は、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体ののイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む、癌を有する個体を治療する方法において使用のための、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体のイムノコンジュゲートを提供する。更なる実施態様において、本発明は、癌細胞においてアポトーシスを誘導すること/又は癌細胞増殖を阻害することにおける使用のための、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体のイムノコンジュゲートを提供する。ある実施態様において、本発明は、癌細胞中でアポトーシスを誘導するために/又は癌細胞増殖を阻害するために、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体のイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む、個体において、癌細胞中でアポトーシスを誘導する/又は癌細胞増殖を阻害する方法において使用のための、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体のイムノコンジュゲートを提供する。上記実施態様のいずれかに記載の「個体」は、好ましくはヒトである。
更なる態様において、本発明は、医薬の製造又は調製における、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性薬剤にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体のイムノコンジュゲートの使用を提供する。一実施態様において、本医薬は癌の治療のためのものである。更なる実施態様において、本医薬は、癌を有する個体に、医薬の有効量を投与することを含む、癌を治療する方法で使用するためのものである。更なる実施態様において、医薬は、癌細胞においてアポトーシスを誘導するため/又は癌細胞増殖を阻害するためのものである。更なる実施態様において、医薬は、癌細胞中でアポトーシスを誘導するための/又は癌細胞増殖を阻害するための、医薬の有効量を個体に投与することを含む、癌に罹患している個体において、癌細胞中でアポトーシスを誘導する/又は癌細胞増殖を阻害する方法における使用のためである。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様にて、本発明は、癌を治療するための方法を提供する。一実施態様において、本方法は、癌を有する個体に、抗HER3/HER4抗体の有効量を投与することを含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様において、本発明は、癌に罹患している個体において、癌細胞中でアポトーシスを誘導する/又は癌細胞増殖を阻害するための方法を提供する。一実施態様において、本方法は、癌に罹患している個体において、癌細胞中でアポトーシスを誘導する/又は癌細胞増殖を阻害するための、抗HER3/HER4抗体又は細胞傷害性化合物にコンジュゲートした抗HER3/HER4抗体のイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む。一実施態様において、「個体」はヒトである。
更なる態様において、本発明は、例えば、上記の治療法の何れかに使用される、本明細書で提供される抗HER3/HER4抗体の何れかを含む医薬製剤を提供する。一実施態様において、医薬製剤は、本明細書で提供される抗HER3/HER4抗体の何れか、及び薬学的に許容される担体を含む。
本発明の抗体(及び任意の追加の治療剤)は、任意の適切な手段によって投与することができ、経口、肺内、及び鼻腔内、及び局所治療が所望される場合、病巣内投与が含まれる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。投薬は、その投与が短期間か又は長期であるかどうかに部分的に依存し、任意の適切な経路、例えば、静脈内又は皮下注射などの注射により行うことができる。限定されないが、様々な時間点にわたる、単一又は複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含む様々な投与スケジュールが本明細書で考えられている。
本発明の抗体は良好な医療行為に合致した方法で処方され、投与され、投薬される。この文脈における考慮因子としては、治療すべき具体的な障害、治療すべき具体的な哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール及び医師にとって既知の他の因子が挙げられる。抗体は、必要ではないが任意で、問題となる障害の予防又は治療のために、現在使用中の一又は複数の薬剤ともに処方される。そのような他の薬剤の有効量は製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類及び上記した他の要因に依存する。これらは一般的には本明細書に記載されるのと同じ用量及び投与経路において、又は、本明細書に記載された用量の1%から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
疾患の予防又は治療のためには、本発明の抗体の適切な用量(単独で使用されるか、又は、一以上の更なる治療的薬剤との組み合わされる場合)は治療すべき疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体を予防又は治療目的のいずれにおいて投与するか、以前の治療、患者の臨床的履歴及び抗体に対する応答性、及び担当医の判断に依存する。抗体は、患者に対して、単回、又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、抗体約1μg/kgから15mg/kg(例えば0.5mg/kgから10mg/kg)が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な一日当たり用量は上記した要因に応じて約1μg/kgから100mg/kg以上の範囲である。数日間以上に渡る反復投与の場合には、状態に応じて、治療は疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続するであろう。1つの例示される抗体用量は約0.05mg/kgから約10mg/kgの範囲である。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ以上の用量(又はこれらの何れかの組み合わせ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が抗体の約2投与量から約20投与量、又は例えば約6投与量を受けるように)投与してよい。初期の高負荷投与量の後に一以上の低投与量が投与され得る。典型的な投薬レジメンは、抗体の、約4mg/kgの初期負荷用量の投与と、その後の約2mg/kgの毎週の維持用量の投与を伴う。しかしながら、他の投薬レジメンを使用してもよい。この治療の進行は、従来技術及びアッセイにより容易にモニターされる。
上記の製剤又は治療方法のいずれかが、抗HER3/HER4抗体の代わりか又は抗HER3/HER4抗体に加えて、本発明のイムノコンジュゲートを用いて行うことができることが理解される。
III.製造品
本発明の他の実施態様において、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。製造品は、容器とラベル又は容器上にある又は容器に付属する添付文書を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ等を含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な物質から形成されうる。容器は、疾患の治療、予防、及び/又は診断に有効である、それ自体か、又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針による穴あきストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一の活性剤は本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、組成物が特定の症状の治療のために使用されることを示している。更に、製造品は、(a)組成物が本発明の抗体を包含する組成物を含む第一の容器;及び(b)組成物が更なる細胞障害性又はその他の治療的薬剤を包含する組成物を含む第2の容器を含み得る。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療することに用いることができることを示す添付文書をさらに含んでいてもよい。別法として、又は加えて、製造品は、薬学的に許容される緩衝液、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液を含む第二(又は第三)の容器をさらに含んでもよい。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的及びユーザーの立場から望まれる他の物質のさらに含んでもよい。
上記の製造品のいずれかは、抗HER3/HER4抗体の代わりか又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含み得ることが理解される。
アミノ酸配列の記述
配列番号1 ヒトHER3のβヘアピン
配列番号2 ヒトHER4のβヘアピン
配列番号3 ヒトHER3
配列番号4 ヒトHER3細胞外ドメイン(ECD)
配列番号5 ヒトHER4
配列番号6 ヒトHER4細胞外ドメイン(ECD)
配列番号7 ヒトHER1
配列番号8 ヒトHER1細胞外ドメイン(ECD)
配列番号9 ヒトHER2
配列番号10 ヒトHER2細胞外ドメイン(ECD)
配列番号11 ヒトヘレグリン断片(HRG)
配列番号12 ヒトヘレグリンβ−1断片(Preprotechから提供)
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号14 TtSlyD−野生型
配列番号15 TtSlyDcas
配列番号16 TgSlyDΔIF
配列番号17 TtSlyDcas−Her3
配列番号18 TtSlyDcys−Her3
配列番号19 TgSlyDser−Her3
配列番号20 TgSlyDcys−Her3
配列番号21 TtSlyDcas−Her4
配列番号22 TtSlyDcys−Her4
配列番号23 TgSlyDser−Her4
配列番号24 TgSlyDcys−Her4
配列番号25 重鎖HVR−H1、M−05−74
配列番号26 重鎖HVR−H2、M−05−74
配列番号27 重鎖HVR−H3、M−05−74
配列番号28 軽鎖HVR−L1、M−05−74
配列番号29 軽鎖HVR−L2、M−05−74
配列番号30 軽鎖HVR−L3、M−05−74
配列番号31 重鎖可変ドメインVH、M−05−74
配列番号32 軽鎖可変ドメインVL、M−05−74
配列番号33 重鎖可変ドメインVHのヒト化変異体1、M−05−74_VH1
配列番号34 重鎖可変ドメインVHのヒト化変異体2、M−05−74_VH2
配列番号35 重鎖可変ドメインVHのヒト化変異体3、M−05−74_VH3
配列番号36 軽鎖可変ドメインVLのヒト化変異体1、M−05−74_VL1
配列番号37 軽鎖可変ドメインVLのヒト化変異体2、M−05−74_VL2
配列番号38 HVR−H1のヒト化変異体1、M−05−74_HVR−H1_V1
配列番号39 HVR−H2のヒト化変異体1、M−05−74_HVR−H2_V1
配列番号40 HVR−L1のヒト化変異体1、M−05−74_HVR−L1_V1
配列番号41 HVR−L2のヒト化変異体1、M−05−74_HVR−L2_V1
配列番号42 HVR−L2のヒト化変異体2、M−05−74_HVR−L2_V2
配列番号43 ヒトHER3のβヘアピン内の結合エピトープ
配列番号44 ヒトHER4のβヘアピン内の結合エピトープ
配列番号45 シュードモナス外毒素変異体PE24LR8M_3G(GGGリンカーを含む)
配列番号46 M−05−74の軽鎖(M−05−74_LC)
配列番号47 ソルターゼタグを含むM−05−74 HCの重鎖(M−05−74_HC)
配列番号48 シュードモナス外毒素変異体PE24LR8MにコンジュゲートしたM−05−74 HCの重鎖(Fab−074−PEの重鎖1)
配列番号49 シュードモナス外毒素変異体PE24LR8Mに、直接のPE24LR8M融合として、コンジュゲートしたM−05−74 HCの重鎖(Fab−074−PEの重鎖2)
配列番号50 可溶性黄色ブドウ球菌ソルターゼA
配列番号51 重鎖可変ドメインVH、<Her3>M−08−11
配列番号52 軽鎖可変ドメインVL、<Her3>M−08−11
配列番号53 ヒトカッパ軽鎖定常領域
配列番号54 ヒトラムダ軽鎖定常領域
配列番号55 IgG1由来のヒト重鎖定常領域
配列番号56 L234A及びL235Aに関して変異されたIgG1由来のヒト重鎖定常領域
配列番号57 L234A、L235A及びP329Gに関して変異されたIgG1由来のヒト重鎖定常領域
配列番号58 IgG4由来のヒト重鎖定常領域
以下の実施例及び図は、本発明の理解を助けるために提供され、本発明の真の範囲は、添付の特許請求の範囲に記載されている。本発明の精神から逸脱することなく、改変は記載された手順で行うことができることが理解される。
以下に、本発明の幾つかの実施態様が記載される。
1.ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する抗原結合タンパク質を選択するための方法であって、抗原結合タンパク質は、ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及びヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し;ここで
a)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3、
からなる群から選択される、配列番号1のアミノ酸配列を含む少なくとも一のポリペプチド、
並びに
b)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4、
からなる群から選択される、配列番号2のアミノ酸配列を含む少なくとも一のポリペプチドが、
a)のうちの少なくとも一ポリペプチド、及びb)のうちの少なくとも一ポリペプチドの両方に対する結合を示す、抗原結合タンパク質を選択するために使用され、
それによって、PQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及びPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する抗原結合タンパク質を選択する、方法。
2.実施態様1に記載の選択方法により得られた、抗原結合タンパク質。
3.抗原結合タンパク質が抗体である、実施態様1に記載の方法、又は実施態様2に記載の抗原結合タンパク質。
4.抗原結合タンパク質は、ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、及びヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する、単離された抗原結合タンパク質。
5.a)抗原結合タンパク質は、配列番号18 TtSlyDcys−Her3のポリペプチドに結合し、及び
b)抗原結合タンパク質は、配列番号22 TtSlyDcys−Her4のポリペプチドに結合する、実施態様3に記載の抗原結合タンパク質。
6.抗原結合タンパク質は抗体である、実施態様4又は5に記載の抗原結合タンパク質。
7.ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する、単離された抗体であって、
抗体は以下の特性:
a)抗体は配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
b)抗体は活性化HER3における配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
c)抗体は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
d)抗体は、HER3のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
e)抗体は、HER3/HER2ヘテロ二量体のヘテロ二量体化を阻害し;及び/又は
f)抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が4.0以上でHER3−ECDに結合し;及び/又は
g)抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が2.0以上でHER3−ECDに結合し;及び/又は
h)抗体は、配列番号2のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
i)抗体は、活性化HER4における配列番号2のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
j)抗体は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
k)抗体はHER4のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
l)抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が20.0以上でHER4−ECDに結合し;及び/又は
m)抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が5.0以上でHER4−ECDに結合し;及び/又は
n)抗体は、二価の親完全長抗体と比較して、一価のFab断片として、同じ又はそれ以上の生物活性を示し;及び/又は
o)抗体は、MCF−7細胞におけるHER3のリン酸化を阻害し;及び/又は
p)抗体は、HER3への結合をヘレグリンと競合せず/HER3へのヘレグリンの結合を誘導し;及び/又は
q)抗体は、MDA−MB−175腫瘍細胞の増殖を阻害し;及び/又は
r)抗体は、インビボで腫瘍増殖阻害活性を示し;及び/又は
s)抗体は、HER3−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し;及び/又は
t)抗体は、HER4−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し;及び/又は
u)抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに、及びVYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
v)抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
w)抗体は、VYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
x)抗体は、FACSアッセイでHER3発現T47D細胞に結合し;及び抗体は、抗体曝露の1時間後に測定した場合、ヘレグリンの存在下での内部移行の割合と比較して、ヘレグリンの存在下での内部移行の少なくとも25%高い割合を示す
の一以上を有する。
8.ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体であって、ここで、抗体は、(ヒトHER3の)アミノ酸配列VYNKLTFQLEP(配列番号43)を含む15アミノ酸長のポリペプチドに結合し、及び(ヒトHER4の)アミノ酸配列VYNPTTFQLE(配列番号44)を含む15アミノ酸長のポリペプチドに結合する、抗体。
9.ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
10.ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する抗体断片である、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
11.抗体は、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
12.(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(b)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、実施態様6から8又は11の何れか一に記載の抗体。
13.抗体は、
i)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;
ii)又はi)の(a)、(b)、(d)及び/又は(e)のうちの抗体のHVRのヒト化変異体を含む、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
14.抗体は、
i)(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
ii)(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
iii)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
iv)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;
を含む、実施態様6から8又は13の何れか一に記載の抗体。
15.(a)配列番号33のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号36のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
16.配列番号33のVH配列を含む、実施態様15に記載の抗体。
17.配列番号36のVL配列を含む、実施態様135に記載の抗体。
18.配列番号33のVH配列、及び配列番号36のVL配列を含む、抗体。
19.(a)配列番号33のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号37のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
20.配列番号33のVH配列を含む、実施態様19に記載の抗体。
21.配列番号37のVL配列を含む、実施態様19に記載の抗体。
22.配列番号33のVH配列、及び配列番号37のVL配列を含む、抗体。
23.(a)配列番号34のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号36のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
24.配列番号34のVH配列を含む、実施態様23に記載の抗体。
25.配列番号36のVL配列を含む、実施態様23に記載の抗体。
26.配列番号34のVH配列、及び配列番号36のVL配列を含む、抗体。
27.(a)配列番号34のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号37のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
28.配列番号34のVH配列を含む、実施態様27に記載の抗体。
29.配列番号37のVL配列を含む、実施態様27に記載の抗体。
30.配列番号34のVH配列、及び配列番号37のVL配列を含む、抗体。
31.(a)配列番号35のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号36のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
32.配列番号35のVH配列を含む、実施態様31に記載の抗体。
33.配列番号36のVL配列を含む、実施態様31に記載の抗体。
34.配列番号35のVH配列、及び配列番号36のVL配列を含む、抗体。
35.(a)配列番号35のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;(b)配列番号37のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列を含む、実施態様6から8の何れか一に記載の抗体。
36.配列番号35のVH配列を含む、実施態様35に記載の抗体。
37.配列番号37のVL配列を含む、実施態様35に記載の抗体。
38.配列番号35のVH配列、及び配列番号37のVL配列を含む、抗体。
39.完全長IgG1抗体又はIgG4抗体である、実施態様6から38の何れか一に記載の抗体。
40.Fab断片である、実施態様6から38の何れか一に記載の抗体。
41.実施態様6から38の何れか一に記載の抗体をコードする単離された核酸。
42.実施態様41に記載の核酸を含む宿主細胞。
43.抗体が生成されるように、実施態様41に記載の宿主細胞を培養し、前記細胞培養物又は細胞培養物上清から前記抗体を回収することを含む、抗体を生成する方法。
44.実施態様6から38の何れか一に記載の抗体、及び細胞傷害性薬剤を含む、イムノコンジュゲート。
45.実施態様6から38の何れか一に記載の抗体、又は実施態様44に記載のイムノコンジュゲート、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬製剤。
46.医薬として使用のための、実施態様6から38の何れか一に記載の抗体、又は実施態様44に記載のイムノコンジュゲート。
47.癌を治療することにおいて使用のための、実施態様6から38の何れか一に記載の抗体、又は実施態様44に記載のイムノコンジュゲート。
48.HER3/HER2二量体化の阻害において使用のための、実施態様6から38の何れか一に記載の抗体。
49.医薬の製造における、実施態様6から38の何れか一に記載の抗体、又は実施態様44に記載のイムノコンジュゲートの使用。
50.医薬は癌の治療用である、実施態様49の使用。
51.医薬はHER3/HER2二量体化の阻害用である、実施態様49の使用。
52.実施態様1から51の何れか一に記載の抗体、又は実施態様1から51の何れか一に記載の抗体と細胞傷害性薬剤を含むイムノコンジュゲートの、有効量を個体に投与することを含む、癌を有する個体を治療する方法。
53.実施態様1から52の何れか一に記載の抗体と細胞傷害性薬剤を含むイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む、癌に罹患した個体の癌細胞においてアポトーシスを誘導する方法であって、それにより、個体における癌細胞のアポトーシスを誘導する方法。
54.i)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
ii)配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
iii)配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
iv)配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
v)配列番号20 TgSlyDcys−Her3、
からなる群から選択されるポリペプチドであって、そのポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列を含む。
55.i)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
ii)配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
iii)配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
iv)配列番号24 TgSlyDcys−Her4、
からなる群から選択されるポリペプチドであって、そのポリペプチドは配列番号2のアミノ酸配列を含む。
実施例
材料及び一般的な方法
組換えDNA技術
Sambrook, J. et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記述されるように、標準的な方法がDNAを操作するために使用された。分子生物学的試薬を、製造元の指示に従って使用した。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントを、化学合成によって作られたオリゴヌクレオチドから調製した。特異な制限エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接した400−1600bp長の遺伝子セグメントは、アニーリング及びPCR増幅を含むオリゴヌクレオチドの連結によって構築され、続いて示された制限部位、例えばEcoRI/BlpI又はBsmI/XhoIを介して以下に記載の発現ベクターへクローニングされた。サブクローニングされた遺伝子断片のDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。遺伝子合成断片は、Geneart(Regensburg, Germany)で指定された仕様に基づいて発注された。
DNA配列決定
DNA配列は、Sequiserve GmbH(Vaterstetten, Germany)で行った二本鎖配列決定により決定した。
DNA及びタンパク質配列分析及び配列データ管理
インフォマックスのベクターNT1アドバンススイートバージョン11.5.0が、配列の作成、マッピング、解析、注釈及び説明のために使用された。
実施例1
抗原及びスクリーニングタンパク質の調製−HER3のβヘアピン及びHER4のβヘアピンに結合する抗体を選択するための機能的βヘアピンHER3及びβヘアピンHER4コンストラクトの生成
機能的βヘアピンHER3及びHER4コンストラクトを生成するために、HER3のβヘアピン(配列番号1)及びHER4のβヘアピン(配列番号4)のアミノ酸配列は、FKBPドメインを含むポリペプチドのSlyDフレームワークにグラフトされた。このようなコンストラクトにおいて、グラフトされたβヘアピンは、(例えば、HRGなどのリガンドの非存在下で)HER3又はHER4の天然の非活性コンホメーションにおける隠れた構造とは対照的に自由にアクセス可能である(HER3のβヘアピンが隠れている図1c及び1dを参照)。
全ての融合SlyDポリペプチドは、ほとんど同一のプロトコールを用いて精製し、リフォールディングすることができる。特定の発現プラスミドで形質転換された大腸菌BL21(DE3)細胞を選択的増殖のための各抗生物質(カナマイシン30/ml、又はアンピシリン(100μg/ml))を含むLB培地中37℃で、OD600が1.5まで増殖させ、細胞質ゾル過剰発現を、1mMのイソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)を添加することによって誘導した。誘導後3時間で、細胞は遠心分離(5000gで20分間)により回収し、凍結し、−20℃で保存した。細胞溶解のために、凍結したペレットを、7MのGdmCl及び5mMイミダゾールを補充した冷却した50mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)に再懸濁した。その後、懸濁液を、氷上で2〜10時間撹拌し、細胞溶解を完了した。遠心分離(25000g、1h)及び濾過(硝酸セルロース膜、8.0μm、1.2μm、0.2μm)の後、溶解物を、溶解緩衝液で平衡化したNi−NTAカラムにアプライした。続く洗浄工程において、(7MのGdmClを含む50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)中)イミダゾールの濃度を10mMに上昇させ、チオール部分を還元型に維持し、早期のジスルフィド架橋を防ぐために、5mMのTCEPを添加した。還元性洗浄緩衝液の少なくとも15から20体積を適用した。その後、GdmCl溶液を、マトリックス結合のSlyD融合ポリペプチドのコンホメーションリフォールディングを誘導するために、100mMのNaCl、10mMのイミダゾール、及び5mMのTCEPを含有する50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)に交換した。同時に精製するプロテアーゼの再活性化を回避するために、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Complete(登録商標)EDTAフリー、Roche)をリフォールディング緩衝液に添加した。リフォールディング緩衝液の計15から20カラム体積を、一晩の手順で適用した。その後、TCEP及びComplete(登録商標)EDTAフリー阻害剤カクテルの両方を、100mMのNaCl及び10mMのイミダゾールを含む50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)の10カラム体積で洗浄することにより除去した。最後の洗浄工程では、粘り強い汚染物質を除去するために、イミダゾール濃度を30mM(10カラム体積)まで上げた。リフォールディングしたポリペプチドは、次いで、同じ緩衝液中250mMイミダゾールを適用することにより溶出した。タンパク質含有画分を、トリシン−SDS−PAGEによって純度について評価した(Schaegger, H. and von Jagow, G., Anal. Biochem. 166 (1987) 368-379)。その後、緩衝系(50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、100mMのKCl、0.5mMのEDTA)としてリン酸カリウムを使用して、タンパク質をサイズ排除クロマトグラフィー(SuperdexTM HiLoad、Amersham Pharmacia)にかけた。最後に、タンパク質含有画分をプールし、約5mg/mlの濃度までアミコンセル(YM10)で濃縮した。TtSlyD−FKBP−Her3のNi−NTA精製の典型的なSDS−PAGE分析が図3に示され、サーマス・サーモフィラスSlyD−FKBP−Her−3のニッケルNTA精製された画分のSEC溶出プロファイルが図4に示される。サーマス・サーモフィラスのSlyD(TtSlyD)−Her−3融合ポリペプチドは、そのモノマー形態で、可溶性で安定したポリペプチドとして正常に精製することができた。最終収量は、画分12と13から16.4mgの精製タンパク質で定量された。
表2:開発されたSlyDベースのエピトープスキャフォールドのアミノ酸配列の概要(挿入体としてHER3二量体化ドメイン断片(HER3のβヘアピン(配列番号1))又は挿入体としてHER4二量体化ドメイン断片(HER4のβヘアピン(配列番号2))を保有する)。
TtSlyD−FKBP−Her3、TtSlyDcas−Her3、TtSlyDcys−Her3、サーモコッカス・ガンマトレランス(Thermococcus gammatolerans) TgSlyDser−Her3及びTgSlyDcys−Her3は、挿入体としてHer3二量体化ドメイン断片(HER3のβヘアピン(配列番号1))を保有し、免疫原として及びELISAスクリーニングにおける陽性対照として使用した。
TtSlyD−野生型、TtSlyDcas、TgSlyDΔIFは、(挿入体としてHER3二量体化ドメイン断片(HER3のβヘアピン(配列番号1))又はHER4二量体化ドメイン断片(HER4のβヘアピン(配列番号2)を含まない)ELISAスクリーニングにおいて、陰性対照として使用された。
TtSlyDcas−Her4、TtSlyDcys−Her4、TgSlyDser−Her4及びTgSlyDcys−Her4(挿入体としてHER4二量体化ドメイン断片(HER4のβヘアピン(配列番号2)を保有する)が、HER4の交差反応性のために開発されたクローンを確認するためにELISAスクリーニングに使用された。
エピトープスキャフォールドは、大腸菌で発現されるので、N末端メチオニン残基が存在するか又はしない場合がある。(Nt=N−末端;Ct=C−末端)
実施例2
a)免疫化とHER3抗体の選択
HER3及びHER4のβヘアピンに対する抗体の生成のために、Balb/C、NMRI又はSJLマウスを異なる抗原で免疫した。抗原として、以下のタンパク質を使用した:完全長Her3 ECD、又はエピトープスキャフォールドタンパク質TtSlyD−FKBP12−Her3、TtSlyDcys−Her3、TtSlyDcas−Her3、TgSlyDcys−Her3及びTgSlyDser−Her3。TtSlyD−FKBP12−HER3変異体は、HER3二量体化ドメイン特異的抗体の生成のために使用される第一世代のエピトープスキャフォールドを表す。エピトープスキャフォールドとしてSlyD変異体を使用することの一般原理は、既に第一世代のSlyD−FKBP12スキャフォールドを使用して実証することができたが、高い安定性を有するスキャフォールドの改善された変異体が開発された。これらのSlyD変異体は、サーマス・サーモフィラス及びサーモコッカス・ガンマトレランスから由来する。
全てのマウスは、免疫化キャンペーンの開始後の時間点0週、6週及び10週目で3回の免疫化に供された。各時点で、各マウスを、100μlのPBSに溶解した100μgのエンドトキシンを含まない免疫原で免疫した。1回目の免疫化のため、免疫原を100μlのCFAと混合した。2回目及び3回目の免疫化のため、免疫原をIFAと混合した。1回目と3回目の免疫化は、腹腔内経路を介して適用され、2回目の免疫化は皮下に適用された。ハイブリドーマ技術を用いた抗体の開発のための脾臓細胞の調製の前に、マウスは、アジュバントを含まない、100μlのPBS中の12.5μgの免疫原によって、静脈内追加免疫に供された。
力価分析
それぞれの免疫原に対する及びスクリーニングタンパク質に対する血清力価の測定のため、各マウスの血清の少量が、免疫化キャンペーンの開始後11週目に採取された。ELISAのため、免疫原又はスクリーニングのスキャフォールドタンパク質をプレート表面上に固定化した。HER3 ECDは1μg/mlの濃度で固定化し、スキャフォールドタンパク質TtSlyD−FKBP12−Her3、TtSlyD−FKBP12、TtSlyDcys−Her3、TtSlyDcas−Her3、TtSlyDcas、TgSlyDcys−Her3、TgSlyDser−Her3及びTgSlyDΔIFは、0.5/mlの濃度で使用した。スキャフォールドタンパク質TtSlyDcas及びTgSlyDΔIFは陰性対照として使用した。各マウスからの血清を、1%BSAを含むPBS中に希釈し、希釈液をプレートに添加した。血清は、希釈1:300、1:900、1:2700、1:8100、1:24300、1:72900、1:218700及び1:656100で試験した。結合した抗体は、基質としてHRP標識F(ab’)ヤギ抗マウスFcγ(Dianova)及びABTS(Roche)を用いて検出した。
血清力価測定のレベルにおいてさえも、免疫化マウスは、HER3のβヘアピンドメインに対する抗体を生じることは既に明らかであった。Her3 ECDで免疫したマウスでは、これは、二量化β−ヘアピンループを含有するスキャフォールドタンパク質の一つに対しての力価測定により示すことができる。強く低減されたシグナルは、HER3 ECDを用いた免疫によって産生された抗体の大部分は、ECD内の他の部分を標的としており、ごく一部のみが二量体化β−ヘアピンドメインに結合しているという事実により説明することができる。Her3二量体化ループを含むスキャフォールドで免疫したマウスにおいて、ループを標的とする抗体の割合は、Her3 ECDに対する力価測定(陽性対照)及びHer3挿入体を含まない対照スキャフォールドに対する力価測定(陰性対照)により示すことができる。
b)抗体の開発及びELISAスクリーニング/選択
ここで説明するエピトープスキャフォールド技術の使用は、Her3二量体化ドメインを標的とする抗体の開発のための主要な2つの戦略を提供する(HER3のβヘアピン(配列番号1))。1つの戦略は、完全長Her3 ECDで免疫し、二量体化ドメインに特異的な抗体をスクリーニングするためのスキャフォールドを使用することである。他の戦略は、免疫化のためのスキャフォールドの直接の使用、及びHer3 ECD、他の骨格を持つスキャフォールド又はカウンタースクリーニングのための挿入体を含まないスキャフォールドを使用することである。抗体は、初代B細胞をP3X63Ag8.653骨髄腫細胞と融合することによるハイブリドーマ技術を用いて開発された。2日後、最終追加免疫の後、免疫したマウスを屠殺し、脾臓細胞集団を調製した。脾臓細胞は、PEG融合技術を用いて、P3X63Ag8.653と融合させた。融合からの細胞のバッチ培養は、5%CO下、37℃で一晩インキュベートした。翌日、融合細胞を含む細胞のバッチを400gで10分間遠心分離した。その後、細胞を、0.1×アザセリン−ヒポキサンチン(Sigma)を補充したハイブリドーマ選択培地に懸濁し、96ウェルプレートにウェル当たり2.5x10細胞の濃度で播種した。プレートを、5%CO下、37℃で少なくとも1週間培養した。ELISA分析の3日前に選択培地を交換した。
初代培養上清を、Her3 ECD及び種々のスキャフォールドタンパク質に対するELISAで試験した。スキャフォールドタンパク質に対する試験は、選択されたクローンが、天然のHer3 ECDの二量体化ドメインのβヘアピンに結合していることを実証するために行われた。対照スキャフォールドのTtSlyDcas及びTgSlyDΔIFに対する試験は、選択されたクローンは、スキャフォールド骨格ではなく挿入されたHer3由来の配列に結合していることを示すために行われた。交差反応性を確認するために、得られたクローンは、Herファミリーの他のメンバー、即ち、Her1、Her2及びHer4の完全長のECDに対して試験された。示されるように、全ての選択されたクローンは、Her3に対して高度に特異的であり、そしてHer4に高度に特異的な交差反応性を検出することができたが、一方、Herファミリーの他のメンバーとの交差反応性は検出されなかった。ELISAスクリーニングにおいて、抗原ダウンフォーマットが使用された。Her3 ECDは1μg/mlの濃度で固定化され、スキャフォールドタンパク質TtSlyD−FKBP12−Her3、TtSlyD−FKBP12、TtSlyDcys−Her3、TtSlyDcas−Her3、TtSlyDcas、TgSlyDcys−Her3、TgSlyDser−Her3及びTgSlyDΔIFは、0.5/mlの濃度で固定化された。ハイブリドーマ上清をプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。結合した抗体は、HRP標識F(ab’)ヤギ抗マウスFcγ(Dianova)を用いて検出され、ABTS(Roche)がHRP基質として使用された。
c)免疫組織化学
すべての選択されたクローンは、IHCにおいて反応性及び特異性について試験された。従って、HEK293細胞は、完全長HER1、HER2、HER3又はHER4をそれぞれコードするプラスミドで一過性にトランスフェクトされた。トランスフェクションの2日後、HER1、HER2、HER3又はHER4を今や発現する異なる細胞株は回収され、続いて、ホルマリンで固定され、IHC対照を生成するためにアガロースに包埋された。ホルマリン中で一晩更に固定した後、アガロースブロックはパラフィンに包埋された。トランスフェクトされていないHEK293細胞を陰性対照として使用し、トランスフェクトされた細胞に応じて処置された。パラフィン包埋した後、3μmの薄い切片をミクロトームを用いて調製した。切片をガラス顕微鏡スライド上にマウントし、2時間乾燥させた。免疫組織化学の染色手順の全ての更なる工程は、ベンタナベンチマークXTを用いて行われた。スライドを脱脂し、抗原回復は1時間加熱することによって行われた。抗原回復のために、ベンタナ緩衝液CC1を使用した。抗体は、1μg/mlの濃度で使用した結合した抗体の検出のためにベンタナUltraView検出キットを使用した。結果を図5に示す。3つ全てのクローンは、HER3への結合とHER4に対する交差反応性を示した。HER1及びHER2に対する交差反応性は検出されなかった。
d)選択された抗HER3ハイブリドーマのDNA配列決定
選択されたハイブリドーマクローンのDNA配列を得るために、5’Race PCRを行った。RT−PCRのために、全RNAは、全RNA精製キット(Qiagen)を用いて、5×10細胞から調製した。逆転写及びPCRは5’prime RACE PCRキットを使用して行った(Roche)。重鎖及び軽鎖から得られたPCR断片をゲル電気泳動及び続くゲル精製によって精製した。PCR断片をTopo Zero−Bluntクローニングキット(Invitrogen)を用いてクローンし、コンピテント細胞に形質転換した。各々のハイブリドーマからの幾つかのクローンが、選択されたクローンのコンセンサス配列を得るために配列決定に供された。M−05−74 M−15−02 M−15−04が、配列決定のために提出され、3つ全てのクローンについて同一のVH及びVL配列が得られた。M−15−03、M−15−05、M−15−08、M−15−09、M−15−11、M−16−01が同様に配列決定され、全てのクローンについて同一のVH及びVL配列をもたらした。
e)FACSを介したM−05−74の時間依存性内部移行の解析
HER3に対して選択されたクローンM−05−74によるHER3の結合及び内部移行が、HER3を発現する腫瘍細胞株T47Dを用いてFACSで分析された。5×10細胞を、50ngの組換えヒトヘレグリン断片(HRG)(配列番号11)により処置した。配列番号11のアミノ酸を含む断片11が、pCDNA.1ベクター(Invitrogen)にクローニングされた。HRG断片は、Invitrogenにより記載されたプロトコールに従ってFreeStyleTM 293−F細胞中で発現された。(FreeStyleTM 293発現システムのカタログ番号K9000−01)。精製されたHRG断片は、20mMのヒスチジン、140mMのNaCl;pH6.0中に溶解され、−80℃で保存された。
未処置(−)の細胞を陰性対照として使用した。ヘレグリン誘導活性化のすぐ後で、M−05−74を1μg細胞に添加した。細胞を、37℃で0、5、15、30、45、60、75、90、105、120、180分間240分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を直ちに氷上に置いた。細胞を、3mlのFACS緩衝液で1回洗浄し、その後1μgのR−フィコエリスリン(Phycoerythrin)ヤギ抗マウスIgG(H+L)二次抗体で30分間染色した。フローサイトメトリーが、FACSCantoTMフローサイトメーター(BD Biosciences)を用いて行われた。結果は、T47D細胞における、M−08−11誘導型、時間依存性HER3受容体の内部移行のFACS解析である。M−05−74は、追加された組換えヒトヘレグリン断片(HRG)の有無にかかわらず発現されたHer3 ECDへの結合を示している。M−05−74は、4時間かけてHER3受容体の内部移行へと導く。結果を図6に示す。アイソタイプ対照は、一定の水平の黒い棒として表示される。M−05−74は、ヒトヘレグリン断片(−)及び(+HRG)の有無にかかわらず発現されたHer3 ECDへの結合を示す。M−05−74は、4時間かけてHER3受容体の内部移行へと導く。アイソタイプ対照は、一定の水平の黒い棒として表示される。HRGの存在下では、HRGの非存在下での値(−)と比較した場合、HER3の抗体誘導性内部移行は速かった(例えば1時間後に、少なくとも25%以上のHER3がHRGの存在下(+HRG)で内部移行した)。
実施例3
a)HER3抗体の速度論的スクリーニング/結合特性
速度論的スクリーニングは、ビアコアCM5センサーを備えたBIAcore 4000装置で、Schraemlらに従って行われた(Schraml, M. and M. Biehl, Methods Mol Biol 901 (2012) 171-181)。全てのアッセイにおいて試験抗体が捕捉された。そのシステムは、ソフトウェアバージョンV1.1の制御下にあった。機器の緩衝液は、HBS−EP(10mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、1mMのEDTA、0.05%(w/v)のP20)であった。システムは、25℃で操作された。10mMの酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)中の30μg/mlのウサギポリクローナル抗体(RAM IgG、(Fcガンマ特異性を有するウサギ抗マウスIgG)GE Healthcare)が、フローセル1、2、3、及び4のスポット1、2、4及び5において、製造業者の指示に従ってEDC/NHS化学を用いて固定化された。センサーは、1Mのエタノールアミンを用いて飽和された。各フローセルにおいて、参照シグナルは、スポット1−2及びスポット5−4を用いて計算され、スポット3はブランク対照とした。抗原(ヒト組換えHer−3 ECD(68kDa)、及びHER3のβ−ヘアピンペプチド(配列番号1)を含む、組換えサーマス・サーモフィラスSlyD FKBP−HER3(15kDa)は、非特異的結合を抑制するために、1mg/mlのCMD(カルボキシメチルデキストラン、Sigma)を補充した機器の緩衝液で150nMに希釈された。それらの適用の前に、ハイブリドーマ培養上清は、機器の緩衝液で1:5に希釈された。希釈された混合物を2分間、30μl/分の流速で注入した。抗体捕捉レベル(CL)は応答単位でモニターされた。その直後に、各抗原を、3分間、30μl/分の流速で注入した。その後、抗体−抗原複合体の解離シグナルを5分間記録した。センサーは、30μl/分の流速で2分間、10mMのグリシン−HCl溶液(pH1.7)を注入することによって再生した。抗原の注入の終了の直前に記録されたシグナルは、応答単位で結合遅延(BL)として記された。解離の記録の終了の直前に記録されたシグナルは、応答単位で安定性遅延(SL)として記された。解離速度定数を算出して決定した。分単位での抗体−抗原複合体の安定性は、以下の式:ln(2)/60*kdを用いて計算した。モル比は、式:MW(抗体)/MW(抗原)*BL(抗原)/CL(抗体)を用いて計算した。
結合遅延(BL)は、分析物注入の終了時での応答単位を表す。センサー表面上でリガンドとして捕捉された抗体の量は、反応単位で捕捉レベル(CL)として測定される。試験される分析物の分子量の情報と共に、溶液中の抗体及び分析物、モル比を計算することができる。センサーは、適切な量の抗体リガンド捕捉レベルと共に形作られる場合、各抗体は、溶液中で少なくとも一分析物に機能的に結合することができる必要がある(これはMR=1.0のモル比で表される)。そして、モル比はまた、分析物結合の結合価モードについての指標である。最大結合価は、各Fab結合価により一つで、2つの分析物に結合する抗体について、MR=2とすることができる。立体的制限又は機能不全分析物の結合の場合、モル比は、Her−3 ECDが、その「閉じた」コンホメーションで結合される場合であるように、化学量論未満の結合を示し得る。モル比の決定における最大のアッセイ偏差はMR=0.2である。
抗HER3/HER4抗体M−05−74のスクリーニング/選択:
一実験において、速度論的スクリーニングは、ヒト組換えHer−3 ECDによるマウスの免疫化から得られた、異なる融合からのハイブリドーマ一次培養を用いて開始された。目的は、Her−3のヘテロ二量体化ドメインのβ−ヘアピンペプチド(配列番号1)に対する結合特異性を有する培養物を選択することであった。溶液中の抗原として、ヒト組換えHer−3 ECD(68kDa)、及びHER3のβヘアピンペプチド(配列番号1)を含む組換えサーマス・サーモフィラスSlyD FKBP−HER3(15kD)が使用された。正の的中は、両方の抗原に対する結合活性を有する一次培養上清として分類された。
表4は、例示的に、一次培養上清を示し、そこから、M−05−74は、これらの要件を満たしており、HER3のβヘアピンに対するエピトープ特異性を示している。従って、これは、配列番号1のHer−3ヘアピンに結合する抗HER3抗体のスクリーニングの適切な方法である。
M−05−74は、そのヒトHer−3 ECD分析物に対する、その結合におけるモル比の減少を示しており(MR=0.5)、一方、HER3のβヘアピン(配列番号1)を含む分析物サーマス・サーモフィラスSlyD FKBP−Her3への結合においては、M−05−74は改善されたモル比(MR=1.1)を示し、(ヒトHer−3 ECDに比べて)改善されたエピトープの接触性による、機能的な、化学量論1:1結合を示している。
b)ヘレグリン(HRG)の非存在下及び存在下でのM−05−74の作用機序を調べるための、HER3抗体M−05−74、M−205及びM−208の速度論
その平衡状態において、Her−3 ECDは、その「閉じたコンホメーション」で存在し、このことは、ヘテロ二量体化Her3ベータヘアピンモチーフはHer−3 ECDドメインIVへの非共有結合性相互作用を介して係留されていることを意味している(図1c及び1dを参照)。これは、「閉じた」Her3コンホメーションは、特異的なHer3ヘレグリン結合部位でのリガンドヘレグリンの結合を介して開くことができると想定される。これは、Her3のECDドメインIとドメインIIIによって形成されたHer3界面で起こる。この相互作用により、Her−3受容体が活性化され、その「開いたコンホメーション」へと移行されると考えられる(図1b及びeを参照)。これが生じると、Her−3のベータヘアピンは記載された抗体に対して接触可能となる。この作用機序は、ビアコア実験によりインビトロでシミュレートすることができる。
ビアコアT100機器(GE Healthcare)は、モノクローナル抗体を、ヘレグリン活性化Her−3細胞外ドメイン(Her3_ECD)に対するそれらの挙動について、速度論的に評価するために使用された。CM5シリーズセンサーをシステムに装着し、製造業者の指示に従ってHBS−ET緩衝液(10mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005%w/vのTween20)で正規化した。サンプル緩衝液は、1mg/mlのCMD(カルボキシメチルデキストラン、Sigma #86524)を補充したシステム緩衝液であった。そのシステムは、25℃で操作された。6500RU−RAMのFcγ(Fcγ断片RamIgGの相対単位、GE Healthcare)は、4つ全てのフローセル上に、EDC/NHS化学を用いて、製造元の指示に従って固定化された。センサーは、1Mのエタノールアミンを用いて不活性化された。
分析物に対する各抗体の結合活性は速度論的に試験された。抗体は、5μl/分で1分間の注入により35nMの濃度で捕捉された。流速は100μl/分に設定された。
試験された溶液中の分析物は、ヒトヘレグリン断片(HRG)(配列番号11)、44kDaのホモ二量体タンパク質(実施例2eに従って調製)、ヒト組換えHER2 ECD(配列番号10)(69.6kDa)、ヒト組換えHer3 ECD(配列番号4)(68kDa)、ヒト組換えHER4 ECD(配列番号6)、及び各々ヘレグリンの5倍モル濃度過剰で60分間、室温でインキュベートされ、Her3 ECD−HRG複合体及びHER4 ECD−HRG複合体を生じる(複合体におけるMWの追加)100nMのHer−3 ECD及びHer−4 ECDであった。
溶液中の分析物を、3.5分間、0nM、1.1nM、3.7nM、11.1nM、33.1nM及び90nMの異なる濃度の工程で注入した。解離は15分間モニターされた。可能な場合には、速度論的シグネチャは、ラングミュアフィットに従って評価した。
抗体M−205は、Her−3 ECDヘレグリン結合部位近くのエピトープに対する結合活性を有するマウスモノクローナル抗体である(国際公開第2011/076683号にMab205.10.2と記載)。M−205はHer−3 ECD上の結合部位の周囲でヘレグリンと競合する。
抗体M−208は、Her−3 ECDのドメインIVに対して結合活性を有するマウスモノクローナル抗体である。M−208は、Her−3 ECDの立体構造のHer−3 ECDに独立に結合する。
M−05−74(表5で=M−074)は、その「開いた」コンホメーションにおけるHer−3ヘアピンのより良好な接触性に起因して、(リガンド(例えば、ヘレグリンHRG)の存在下で)改善された速度論によってその活性な「開いた」コンホメーションでHer−3 ECDに結合する。MRは、少なくとも2倍高い。
抗体結合は、陰性対照分析物のヘレグリンベータ(HRG)及び細胞外HER−2ドメイン(HER2_ECD)に対して観察されなかった(n.d.)。試験された抗体は、Her3−ECD(HER3_ECD)へ全て結合するが、BL値は大きく異なることを示した。
M−05−74は、速いk=4.9E+04 1/MsとBL(235RU)で高いシグナル振幅を持つクローンM−205、及び速いk=5.8E+04 1/MsとBL(367RU)で高いシグナル振幅を持つクローンと比較した場合に、遅い結合速度定数k=1.3E+04 1/Ms及び小さいBL(70RU)で、その「閉じた」コンホメーションでHer−3 ECDに結合する。これは、結合(MR)の化学量論を暗示しており、ここではM−205(MR=1.0)とM−208(MR=1.0)の両方ともHER3−ECDに対する機能的1:1結合を示すが、M−05−74は非機能的結合(MR=0.2)を示している。ここでは、Her−3 ECDに対するM−05−74の相互作用は、構造的に不利なHer−3 ECD分析物の一部分の残留結合であると想定される。これはまた、BL(27RU)及び(MR=0.1)により非機能的結合を示す、Her−4 ECDに対するM−05−74の相互作用においても想定される。
驚くべき結果は、「閉じた」Her−3 ECDから「開いた」Her−3 ECD/ヘレグリン複合体への、M−05−74の結合速度定数Kの4倍を超える(ほぼ5倍)増加である;k=1.3E+04 1/Ms(Her3_ECD)からk=6.3E+04 1/Ms(Her3−ECD−HRG)。M−05−74は、ヘレグリンの存在下(Ka(+ヘレグリン))及びヘレグリンの非存在下(Ka(−ヘレグリン))での結合定数(Ka)の比が、4.0以上でHER3−ECDに結合する(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン)=Ka(Her3−ECD−HRG)/Ka(Her3−ECD)=6.3E+04[1/Ms]/1.3E+04[1/Ms])=4.85))。それにより、モル比は3倍改善し、Her−3 ECDヘレグリン複合体とのM−05−74の1:1相互作用を示している。このようにして、M−05−74は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))及びヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が3.0(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン)=0.6/0.2=3)でHER3−ECDに結合する。
これは、またHer−4 ECD/ヘレグリン複合体に対しても有効であり、ここではモル比は6倍改善し、Her−4 ECDヘレグリン複合体とのM−05−74の1:1相互作用を示している。このようにして、M−05−74は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))及びヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が3.0(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン)=0.6/0.1=3)でHER4−ECDに結合する。更に驚くべきことに、M−05−74結合定数kaは、「閉じた」Her−4 ECDから「開いた」Her−4 ECD/ヘレグリン複合体に、ka=6.7E+03 1/Ms(Her3_ECD)からka=1.6E+05に、20倍以上増加する。従って、M−05−74は、ヘレグリンの存在下(Ka(+ヘレグリン))及びヘレグリンの非存在下(Ka(−ヘレグリン))での結合定数(Ka)の比が、20.0以上でHER4−ECDに結合する(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン)=Ka(Her4−ECD−HRG)/Ka(Her4−ECD)=6.7E+04[1/Ms]/1.6E+05[1/Ms])=23.88))。
予想されるように、ヘレグリン置換物M−205は、そのBL値とモル比を減少させる。モル比は、BLでMR=1.0(Her3−ECD)と235RUを持つ完全に機能的な1:1相互作用から、BLで164RUを持つ機能性の少ないMR=0.4(Her3−ECD−HRG)へと2.5倍減少する。これは、過剰なヘレグリンの競合する存在に起因する機能性の減少を示している。
Her−3 ECDドメインIVに結合する抗体M−208は、ヘレグリンの存在によって完全に影響を受けないままである。モル比のMRの有意な変化を検出することはできなかった。
図7は、ヘレグリン活性化Her−3 ECD複合体への抗HER3/HER4βヘアピン抗体の結合様式を示している。M−05−74(プロット1を参照)は、複合体からのヘレグリン解離を捕捉し及び防止する。M−05−74は、ヘレグリンに対するトラップ(「ヘレグリンシンク」)である。M−205はHer−3 ECD上の結合部位についてヘレグリンと競合しない。比較のため、M−08−11(プロット2)が示される;M−08−11(VHとVL、配列番号51と52を参照)は、M−05−74とは異なるエピトープに結合する、HER4 ECD及びHER4のβヘアピン交差反応性を持たない、別のHER3のβヘアピンバインダーである。
更なる実験において、HER1 ECD、T.T.SlyD−cysHer3及びHER3のβヘアピンを含まないT.T.SlyD−casが測定に含められ、その結果は表5bに示され、M−05−74の同一の結合特性を実質的に明らかにしている。
ビアコアT200機器(GE Healthcare)はCM5シリーズセンサーを備えていた。センサーは、製造業者の指示に従ってHBS−ET緩衝液(10mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%w/vのTween20)で正規化された。サンプル緩衝液は、1mg/mlのCMD(カルボキシメチルデキストラン、Sigma #86524)を補充したシステム緩衝液であった。システムは、25℃で操作された。6500RU−RAMのFcγ(Fcγ断片RamIgGの相対単位、GE Healthcare)は、4つ全てのフローセル上に、アミンカップリングEDC/NHS化学を用いて、製造元の指示に従って固定化された。センサーは、1Mのエタノールアミンを用いて不活性化された。モノクローナル抗体は、10μl/分で1分間注入することによって、センサー表面上で捕捉された(CL、捕捉レベル)。濃度依存性速度論を測定した。分析物HER−1−ECD、HER−2−ECD、HER−3−ECD、HER−4−ECD、T.T.SlyD−cysHer3及びT.T.SlyD−casの濃度系列は、0nM、1.1nM、3.3nM、2×10nM、30nM及び90nmでそれぞれ注入された。ヘレグリンβ(HRG)は、0nM、17nM、2×50nM、150nM及び450nMで注入され、90nMのHer−3 ECD及び90nMのHER−4 ECDは、HRGβの5倍過剰と共に2時間レインキュベートされ、0nM、1.1nM、3.3nM、2×10nM、30nM及び90nMのHER濃度の工程で注入された。全ての分析物は、100μl/分の流速で5分間の結合時間と10分間の解離時間で注入した。センサー捕捉システムを、10mMのグリシンpH1.7で、10μl/分で3分間の注入によって再生した。可能であれば、速度論的データは、ビアコアT200評価ソフトウェアを用いて評価した。HER−3−ECD、HER−4−ECD及びT.T.SlyD−cysHer3の速度論は、ラングミュアフィッティングモデルを用いて評価した。HER−3−ECD−HRG及びHER−4−ECD−HRGの速度論は、ラングミュアフィッティングモデルに従って評価した。
実施例4
抗HER3抗体M−05−74のエピトープマッピングと作用機序の分析
ユニークなエピトープ(HER3及びHER4のβヘアピン)を有するM−05−74
ビアコア2000(GE Healthcare)機器は、アクセス可能なエピトープクローンの培養上清を、それらの結合特異性について評価するために使用された。CM5センサーをシステムに装着し、製造業者の指示に従ってHBS−ET緩衝液(10mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005%w/vのTween20)で正規化した。サンプル緩衝液は、1mg/mlのCMD(カルボキシメチルデキストラン、Sigma)を補充したシステム緩衝液であった。システムは、37℃で操作された。10000RU−RAMのFcγ(Fcγ断片ウサギ抗マウスIgG/ジャクソン研究所の相対単位)は、4つ全てのフローセル上に、EDC/NHS化学を用いて、製造元の指示に従って固定化された。センサーは、1Mのエタノールアミンを用いて不活性化された。
10μl/分の流速で、50nMの抗HER3 M−05−74一次抗体は、全てのフローセル上で1分間捕捉された。流速は30μl/分に設定され、IgGをブロッキング溶液(50μg/mlのIgGの(20:2:1のIgG1−Fcγ、IgG2a−Fcγ、IgG2b)、Roche)を5分間注入した。抗原のHer−3 ECDは、3分間1.5μMで注入された。
その後、100nMの各抗HER3二次抗体(a)M−05−74、b)国際公開第97/35885号からの8B8(図ではGTと命名、c)HER3のドメインIVに結合するM−208、及びd)M−08−11;HER4 ECD及びHER4のβヘアピン交差反応性を持たない別のHER3のβヘアピンバインダー)が30μl/分で3分間注入された。センサー表面の酸性再生は、60秒間、30μl/分で、10mMのグリシンpH1.7の3回の連続注射を使用して達成された。
測定のノイズは二次性M−05−74の注入の再結合によって定義され、これは既に解離した一次M−05−74を再飽和する。実験は、二次性M−208のシグナルは、M−05−74の存在下で完全にHer−3 ECDを飽和するので、M−208及びM−05−74は、Her−3 ECD上の別個のエピトープを占有することを示した(図8を参照)。M−08−11の結合は、M−05−74の存在によって完全にブロックされる。M−08−11の二次的シグナルはノイズの更に下にある。それにもかかわらず、M−08−11は、ヒトHER4 ECD及びHER4のβヘアピンに結合しないので、M−08−11は、M−05−74とは異なるエピトープに結合する。(また、以下の、HER3及びHER4のβヘアピンによる正確なエピトープマッピングデータも参照)。8B8(=GT)二次抗体は、M−05−74の存在下で、ノイズの上にある有意なシグナルを生成する。従って、8B8(=GT)抗体は、M−05−74及びM−08−11以外の別のエピトープに結合する。
ユニークなエピトープと作用機序を持つM−05−74
ビアコアB3000機器(GE Healthcare)は、Her−3 ECDの「閉じた」コンホメーションと「開いた」ヘレグリン活性化Her−3 ECDに対して、クローン培養M−05−74及び抗体8B8(国際公開第97/35885号、図中でGTと命名)を速度論的に評価するために使用された。CM5シリーズセンサーをシステムに装着し、製造業者の指示に従ってHBS−ET緩衝液(10mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.005%w/vのTween20)で正規化した。サンプル緩衝液は、1mg/mlのCMD(カルボキシメチルデキストラン)を補充したシステム緩衝液であった。システムは、25℃で操作された。10000RU−RAMのFcγ(Fcγ断片ウサギ抗マウスIgG/ジャクソン研究所の相対単位)は、全てのフローセル上に、EDC/NHS化学を用いて、製造元の指示に従って固定化された。センサーは、1Mのエタノールアミンを用いて不活性化された。溶液中の分析物は、2分間、0nM、1.1nM、3.7nM、11.1nM、33.1nM及び90nMの異なる濃度の工程で注入した。解離は5分間モニターされた。センサー表面の酸性再生は、60秒間、30μlで、10mMのグリシンpH1.7の3回の連続注射を使用して達成された。速度論的データは、ラングミュアフィットに従って評価された。
上記の表には、抗体クローンM−05−74及び抗体8B8の速度論的データが一覧される。M−05−74は、高い機能性のMR=0.8を持つヘレグリン活性化のHer−3 ECDに結合する。M−05−74はヘレグリントラップとして機能する。(実施例3bと図7のビアコアセンサーグラムの図も参照)。
t1/2 diss=0.8分を有する8B8抗体の複合体の安定性は弱い。8B8は、MR=0.4で結合する。8B8抗体及びヘレグリン解離の分離された解離相は同定することはできない。ヘレグリンは、8B8のように、同じ時間枠内で及び同じ速度で完全に解離する。8B8抗体は、ヘレグリン解離を遅延させない。
M−05−74は、配列番号1のHER3のβヘアピンを含むサーマス・サーモフィラスのSlyD FKBP−Her3に機能的にKD=27nMで結合する(MR=1.5)。抗体8B8は、サーマス・サーモフィラスのSlyD FKBP HER−3融合ポリペプチドを含むHER3のβヘアピンに結合しないので、この抗体は、M−05−74以外の別のエピトープを標的としている。
図9は、異なる結合の作用機序を示す、抗HER3/HER4抗体M−05−74、抗HER3抗体M−08−11及び抗HER3抗体8B8(国際公開第97/35885号から)のビアコアセンサーグラムの重ね合わせプロットである。抗HER3/HER4抗体M−05−74は、ヘレグリン活性化Her−3 ECD(1)をt1/2 diss=18分でトラップし、ヘレグリン・シンクとして機能する。抗HER3抗体M−08−11 HER3(HER4 ECD及びHER4のβヘアピン交差反応性を持たないβヘアピンバインダー)は、ヘレグリン解離を遅延させ(2)、複雑な二状態速度論を生みだす。8B8抗体(3)は、ヘレグリンをトラップせず、また、Her−3 ECD/ヘレグリン複合体からのヘレグリン解離を遅延させない。それは完全なラングミュア相互作用であるため、ヘレグリン/Her−3 ECD複合体は、8B8抗体からのインタクトな複合体として、迅速かつ完全に解離する。
図10では、これらの結合の作用機序のスキームが示されている。1:M−08−11はヘレグリン活性化Her−3 ECDに結合し、遅延したヘレグリン解離を誘導し、それによってM−08−11はHer−3 ECD受容体複合体に留まることになる。2:M−05−74はヘレグリン活性化Her−3 ECDに結合する。ヘレグリンは、複合体にトラップされ、抗体は、複合体のままである:3:8B8はヘレグリン活性化Her−3 ECDに結合する。複合体全体は、抗体から解離する。
ペプチドベースの2Dエピトープマッピング
別の実施態様において、CelluSpotsTM合成及びエピトープマッピング技術を使用してHer−3 ECDエピトープを特徴づけるために、ペプチドベースの2Dエピトープマッピング実験が行われた。エピトープマッピングは、ヒトHer−1 ECD、Her−2 ECD、Her−3 ECD 及びHer−4 ECDペプチドヘアピンの配列に対応する、重複する、固定化されたペプチド断片(長さ:15アミノ酸)のライブラリーを用いて実施された。図11において、エピトープマッピング及びアラニンスキャンアプローチの戦略が示される。HER1(EGFR)ECD、HER2 ECD、Her3 ECD及びHER4 ECDのペプチドヘアピンの配列(βヘアピン)は、それらの構造的埋め込み(構造)を含めて、調べられた。システインは、セリンによって置換された。このようなβヘアピンへの結合を介した抗体の抗体選択のために、HER3及びHER4のβヘアピンは、配列番号1及び配列番号2により定義される。
合成された各ペプチドは、一アミノ酸だけシフトされた;即ち、14個のアミノ酸は、それぞれ、前及び次のペプチドと重複している。ペプチドアレイの調製のため、Intavis CelluSpotsTM技術を使用した。このアプローチでは、ペプチドは、合成後に溶解される変性セルロースディスク上で自動合成(Intavis MultiPep RS)を用いて合成される。高分子セルロースに共有結合した個々のペプチドの溶液は、その後、コーティングされた顕微鏡スライド上にスポットされる。CelluSpotsTM合成は、384ウェルの合成プレート中のアミノ変性セルロースディスク上で9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)化学を利用して段階的に行った。各カップリングサイクルにおいては、対応するアミノ酸はDMF中のDIC/HOBtの溶液で活性化した。カップリング工程の間、未反応のアミノ基を、無水酢酸、ジイソプロピルエチルアミン及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの混合物でキャップした。合成が完了すると、セルロースディスクを、96ウェルプレートに移し、側鎖の脱保護のため、トリフルオロ酢酸(TFA)、ジクロロメタン、トリイソプロピルシラン(TIS)と水との混合物で処理した。開裂溶液を除去した後、セルロースに結合したペプチドは、TFA、TFMSA、TIS及び水の混合物に溶解され、ジイソプロピルエーテルで沈殿させ、DMSO中に再懸濁された。ペプチド溶液は、その後、Intavisスライドスポッティングロボットを使用して、CelluSpotsTMスライド上にスポットした。
エピトープ解析のために、上記のように調製したスライドをエタノールで、次にTris緩衝生理食塩水(TBS;50mMトリス、137mMの塩化ナトリウム、2.7ミリモルのKCl、pH8)で洗浄し、5mLの10倍ウェスタンブロッキング試薬(Roche Applied Science)、TBS中2.5gのスクロース、0.1%のTween20を用いて、4℃で16時間、ブロッキングした。スライドをTBS及び0.1%のTween 20で洗浄し、その後、環境温度で2時間、TBS中の1μg/mLの対応するIGF1抗体及び0.1%Tween 20と共にインキュベートし、その後TBS+0.1%Tween20で洗浄した。検出のために、スライドは、抗ウサギ/抗マウスHRP二次抗体(TBS−T中で1:20000)とインキュベートし、続いて化学発光基質ルミノールとインキュベートし、LumiImager(Roche Applied Science)で可視化した。ELISA陽性のスポットを定量化し、対応するペプチド配列のアサインメントを通じて、抗体結合エピトープを同定した。
図12に示すように、M−05−74は、アミノ酸配列VYNKLTFQLEP(配列番号43)を有するHer3 ECDエピトープ、及びEGFR及びHER2 ECDのヘアピンモチーフに対して検出可能なシグナルを持たない、アミノ酸配列VYNPTTFQLE(配列番号44)を有するHER4 ECDエピトープに対する交差反応性を示す。8B8抗体では全くシグナルが検出されず、従って、8B8抗体は、ヘアピンペプチドモチーフとは異なるエピトープを標的とする。M−08−11は、Herファミリーの他のヘアピン配列に対して検出可能な交差反応性を持たない、アミノ酸配列PLVYNKLTFQLEを有するHer3 ECD特異的エピトープを示す。
図13では、抗HER3/HER4抗体M−05−74の、そのHer3 ECD結合エピトープVYNKLTFQLEP(配列番号43)へ、及びHER4 ECD結合エピトープVYNPTTFQLE(配列番号44)への結合に最も貢献しているAlaスキャンによって同定されたアミノ酸は下線が引かれ/太字である。
実施例5
HER3抗体の存在下でのHER3−ECDに対するHRGの結合(ELISA)
ストレプトアビジン被覆96ウェルプレートを、SBPタグ付きHER3−ECDを含有する細胞培養上清とともに4℃でインキュベートした。翌日、ウェルは、洗浄緩衝液(PBS+0.05%のTween−20)で3回洗浄され、1%BSAを含有するPBSで1時間ブロックされた。洗浄緩衝液で更に3回洗浄した後、(デルフィア結合緩衝液中)40μlの抗体溶液を、所望の最終濃度の2倍ストック(10−3から10nM、あるいは10−4から10nM)として各ウェルに加えた。直ちに、40μlの20nMのユーロピウム標識ヘレグリンβ(PeproTech、カタログ#100−03)が、10nMの最終濃度を達成するために添加された。プレートを2時間室温でシェーカー上でインキュベートした。デルフィア洗浄緩衝液(Delfia Wash Buffer)で3回洗浄した後、デルフィア増強溶液(Delfia Enhancement Solution)が添加され、15分間シェーカー上でインキュベートされた(光防護されて)。最後に、プレートを、時間分解蛍光測定プロトコールを用いて、Tecan Infinite F200リーダーで測定した。M−05−74(図14でM−074と命名)の結合は、プラトーが650のシグナルに達するまで、HRGのHER3−ECDへの結合を促進することができる。結果を図14に示す。
実施例6
a)ZR−75−1細胞におけるHER3リン酸化の阻害
アッセイは、以下のプロトコールに従ってZR−75−1細胞において行われた:細胞を、10%FCSを含むRPMI1640培地中で、ポリ−D−リジンを被覆した6ウェルプレートに、500,000細胞/ウェルで播種する。24時間インキュベートする。吸引により培地を除去し、0.5%FCSを含む500μl/ウェルのRPMI1640で一晩インキュベートする。0.5%FCSを含む500μlのRPMI1640中に抗体を添加する。1時間インキュベートする。ヘレグリンベータ(PeproTech、カタログ#100−03))を10分間添加する(最終濃度500ng/ml)。細胞を溶解するため、培地を除去し、80μlの氷冷Triton−X−100細胞溶解緩衝液を添加し、氷上で5分間インキュベートする。1.5mlの反応チューブに溶解物を移した後、4℃で15分間14000rpmで遠心分離し、新鮮な反応チューブに上清を移す。SDSローディング緩衝液中で等量のタンパク質を含有するサンプルはSDS PAGE上で分離され、ニトロセルロース膜にセミドライウエスタンブロットを使用してブロットされた。膜は1時間、1xNET緩衝液+0.25%ゼラチンによってブロックされ、pHER3は、抗体αホスホ−HER3/ErbB3(Tyr1289)(21D3)、Cell Signaling, #4791によって検出され、HER3は抗体αErbB3(C−17)はSanta Cruz, #sc-285によってそれぞれ検出される。洗浄及びPOD結合二次抗体によるシグナルの検出後、バンドは密度的にスキャンされた。zr−75−1細胞における受容体リン酸化に対する抗HER3抗体M−05−74の阻害の割合(%)は以下の表7に示される。
b)二価親M−05−74及びM−05−74のFab断片(Fab−74)のHER3リン酸化の阻害
MCF−7細胞を24ウェルプレートに播種し(1mlのRPMI、10%のFCS、ウェル当たり3×10細胞)、一晩37℃/5%のCOでインキュベートした。24時間後、培地を、0.5%FCSを含有する1mlの培地と交換した。48時間後、抗体は、10μg/ml、1μg/ml及び0.1μg/ml(M−05−74)及び6.66μg/ml、0.66μg/ml及び0.066μg/ml(Fab−074)の最終濃度まで添加された。プレートを50分間37℃でインキュベートし、次いで、ヘレグリンβ(PeproTech、カタログ#100-03)が、500ng/mlの最終濃度まで添加された。プレートを37℃/5%COで更に10分間インキュベートした。細胞はPBSで洗浄し、アプロチニン(10μg/ml)、オルトバナジウム酸(0.4mM)、フッ化フェニルメチル(1mM)を含む、40μlのトリトン溶解緩衝液(1%トリトン)で溶解した。収集された溶解物の26μlが反応チューブに移され、14μlのサンプル緩衝液(NuPAGE LDSサンプル緩衝液4×、NuPAGE サンプル還元剤10×)が添加された。サンプルは70℃で10分間インキュベートされ、次いでSDS−PAGE(NuPAGE、4−12%のビス−トリス−ミニゲル)によって分析された。エレクトロブロッティングはiBlotドライブロッティングシステム(Invitrogen)を使用して行われた。ニトロセルロース膜は、ホスホHER3抗体(αホスホHer3、Cellsignaling # 4791、ウサギ1:1000)とインキュベートされ、その後、HRPコンジュゲート二次抗体(ヤギ抗ウサギ1:5000、BioRadカタログ:170−6515)とのインキュベーションが続いた。シグナルは、X線フィルム(ロシュルミフィルム化学発光検出フィルム11666657001)上でECL検出試薬(Amersham RPN2209)を使用して現像された。抗HER3抗体M−05−74(ハイブリドーマから精製された全長)と(全長のM−05−74からパパイン切断で得られた)抗体Fab−74のFab断片が等モル量で検討された。Fab断片は、抗体のパパイン消化によって生成された。簡潔には、約2mg/mlの抗体を含む溶液1mlに、25mMのシステインと70μgのパパイン(Roche)が補充された。1.5時間37℃でインキュベートした後、消化反応は、ヨードアセトアミドの添加により停止され、反応混合物はMabSelect Sure(GE Healthcare)により精製された。Fab含有フロースルー画分が、更にサイズ排除クロマトグラフィーによって精製された(スーパーデックス200;GE Healthcare)。
MCF7細胞における受容体リン酸化に対する抗HER3抗体のパーセント(%)阻害を以下及び表8に要約する。抗体M−05−74(ハイブリドーマからの全長)及びこの抗体Fab−74のFab断片は、等モル濃度でHER3のリン酸化を同等程度に阻害することができる。
実施例7
MCF7細胞におけるHER2/HER3ヘテロ二量体の阻害(免疫沈降及びウエスタンブロット)
MCF−7細胞を6ウェルプレートに播種し(2mlのRPMI、10%FCS、ウェルあたり8x10細胞)、一晩増殖させた。翌日に、培地は0.5%のFCSを含有する2mlの飢餓培地により交換された。3日目に、抗体は10μg/mlの最終濃度まで添加され、プレートは37℃でインキュベートされた。50分後、ヘレグリンβ(PeproTech、カタログ#100−03)が500ng/mlの最終濃度まで添加され、プレートは37℃で更に10分間インキュベートされた。細胞はPBSで洗浄され、1%ジギトニンを含有する250μlのトリトン溶解緩衝液中で溶解された。収集された溶解物の60μlが反応チューブに移され、40μlの抗体結合セファロース(ハーセプチン又はHER3抗体#208の何れか)及び0.3%ジギトニンを含有する500μlの緩衝液と共にインキュベートされた。反応混合物は、4℃で一晩ホイール回転装置上でインキュベートされた。翌日、反応混合物は、0.3%ジギトニンを含有する500μlの緩衝液で3回洗浄された。最後の洗浄後、上清は捨てられ、10μlの4Xローディング緩衝液が添加された。チューブは70℃で10分間インキュベートされ、上清は、結果としてSDS−PAGE用のゲルにロードされた。次のセミドライウエスタンブロットの後、HER2抗体で免疫沈降したサンプルを含む膜は、抗HER3/HER4抗体M−05−74(図15のM−074)でインキュベートされ、逆も同様であった。次いで、膜はHRPコンジュゲート二次抗体と共にインキュベートされ、ECLシグナルはX線フィルム上に転写された。結果は、図15に示され、M−05−74によるHER2/HERヘテロ二量体形成(HER2/HERヘテロ二量体化)の強い阻害を示している。
実施例8
MDA−MB−175細胞におけるM−05−74の腫瘍細胞増殖の阻害。
MDA−MB−175細胞(VIIヒト乳癌細胞、ATCCのカタログ番号HTB−25)を用いた、細胞増殖アッセイにおけるHER3抗体M−05−74の抗腫瘍効果が評価された。ウェルあたり20,000細胞が、10%FCSを含有するDMEM/F12細胞培地を含む滅菌96ウェル組織培養プレートに播種され、一日5%±1%のCOによって、37℃±1℃でインキュベートされた。細胞は、約3日間の倍増時間を持つ、低速増殖細胞である。抗HER3抗体は、希釈系列で添加され、更に6日間インキュベートされた。細胞生存率は、その後、AlamarBlue(登録商標)の読み出しを使用して評価された。EC50値が算出された。
実施例9
抗HER3抗体M−05−74のインビボでの抗腫瘍効果
抗HER3抗体M−05−74(M−074)のインビボでの抗腫瘍効果は、SCIDベージュに移植された様々な腫瘍起源(例えば、SCCHNoyobi 膵臓癌)の細胞ベースのモデルで検出することができた。例として、データは、SCCHN異種移植モデルのFaDu(細胞株に基づく)について示される。
試験薬剤
M−05−74は、発現され、ハイブリドーマ細胞から精製され、Roche, Penzberg, Germanyからストック溶液として提供された。抗体緩衝液はヒスチジンを含んでいた。抗体溶液は、注射前に、ストックから緩衝液中に適切に希釈された。
細胞株及び培養条件
FaDuヒトHNSCC細胞は元々はATCCから入手した。腫瘍細胞株は、規定通りに、5%COで水飽和した大気中37℃で、10%ウシ胎児血清、2mMのL−グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム及び0.1mMのNEAAを補充したMEMイーグル培地中で培養された。培養継代は、3日ごとにトリプシン/EDTA 1×分割により行った。
動物
メスのSCIDベージュマウス又はヌードマウスは、ブリーダー(例えば、Charles River, Sulzfeld, Germany)から購入され、確約されたガイドライン(GV-Solas; Felasa; TierschG)に従って、特定の病原体フリーの条件下で、12時間明所/12時間暗所の日々のサイクルで維持された。実験研究プロトコールはレビューされ、地方政府によって承認された。到着後、動物は、新しい環境に慣れるため、及び観察のために、1週間動物施設の検疫部で維持された。連続的な健康モニタリングを定期的に行った。規制食(Provimi Kliba 3337)及び水(pH2.5−3に酸性化)が自由に与えられた。
動物は、臨床症状や副作用の検出のために毎日管理された。実験を通して監視するため、動物の体重が記録された。
動物の処置は、細胞移植後の動物の無作為化後に、腫瘍サイズの中央値が約100−150mmであるときに開始された。抗体は、モデルによっては数週間にわたって毎週1回(q7d)、10mg/kgで腹腔に投与された。対応するビヒクルは同日に投与された。
FaDu HNSCC異種移植片担持マウスは、試験日の10日目から24日目に抗体M−05−74で処置された。その結果、H−74抗体による処置は、皮下のFaDu異種移植片の腫瘍がほぼ静止し、有意な抗腫瘍効果を示した。腫瘍増殖阻害(TGI)は89%と計算された。
M−05−74による処置(10mg/kgでq7dx3、腹腔内)は、FaDuの腫瘍のほとんどの静止をもたらした。結果は図17に示され、ここではM−05−74はM−074と命名される。
実施例10
M−05−74−Fas−シュードモナス外毒素コンジュゲートの生成(M−05−74−PE)
M−05−74のFab断片、PE24変異体、及び配列番号45、46、47、48(又は49)の配列に基づいたシュードモナス外毒素変異体PE24LR8MにコンジュゲートしたM−05−74のFab断片の発現、精製及び再生。
Fabの発現(例えば、ソルターゼカップリングのため)−発現ベクター
記載されたFab断片の発現のため、CMVイントロンAプロモーターを含む又は含まないcDNA構成、又はCMVプロモーターを含むゲノム構成の何れかに基づいた一過性発現(例えば、HEK293−F)細胞のための発現プラスミドの変異体が適用された。
抗体発現カセットの他に、ベクターは以下を含む:
−大腸菌でこのプラスミドの複製を可能にする複製起点、及び、
−大腸菌においてアンピシリン耐性を付与する、β−ラクタマーゼ遺伝子
抗体遺伝子の転写ユニットは、以下の要素で構成された:
−5’末端におけるユニークな制限酵素部位(複数可)
−ヒトサイトメガロウイルスからの前初期エンハンサー及びプロモーター、
−cDNA構成の場合には続いてイントロンAの配列、
−ヒト抗体遺伝子の5’非翻訳領域、
−免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
−cDNA、又は免疫グロブリンエキソン−イントロン構成の何れかとしてのヒト抗体鎖
−ポリアデニル化シグナル配列を有する3’非翻訳領域、及び、
−3’末端におけるユニークな制限酵素部位(複数可)。
以下に記載する抗体鎖を含む融合遺伝子がPCR及び/又は遺伝子合成によって生成され、既知の組換え法及び係る核酸セグメントの連結による、例えば各ベクター中のユニークな制限部位を使用した技術によって構築された。サブクローニングした核酸配列をDNA配列決定により確認した。一過性トランスフェクションのために、大量のプラスミドが、形質転換された大腸菌培養物(Nucleobond AX, Macherey-Nagel)からのプラスミド調製により調製された。
細胞培養技術
Current Protocols in Cell Biology (2000), Bonifacino, J.S., Dasso, M., Harford, J.B., Lippincott-Schwartz, J. and Yamada, K.M. (eds.), John Wiley & Sons, Inc.に記載のように標準的な細胞培養技術を使用した。
Fab断片は、以下に説明するように懸濁液中で増殖しているHEK29−F細胞中で、重鎖及び軽鎖の発現プラスミドの一過性同時トランスフェクションにより発現された。
HEK293−Fシステムにおける一過性トランスフェクション
Fab断片は、各プラスミド(例えば、重鎖及び修飾重鎖、並びに対応する軽鎖と修飾型軽鎖をコードする)により、製造業者の指示に従ってHEK293−Fシステム(Invitrogen)を使用して、一過性トランスフェクションにより作製された。簡潔には、無血清FreeStyleTM293発現培地(Invitrogen)の振盪フラスコ内又は攪拌発酵槽内の何れかの懸濁液中で増殖するHEK293−F細胞(Invitrogen)が、4つの発現プラスミドと293−FreeTM(Novagen)又はフェクチン(Invitrogen)との混合物によりトランスフェクトされた。2Lの振盪フラスコの場合(Corning)、HEK293−F細胞を、600ml中に1.0E*6細胞/mlの密度で播種し、8%COで120rpmでインキュベートした。翌日、細胞は、A)重鎖又は修飾型重鎖のそれぞれ及びその対応する軽鎖を等モル比でコードする計600μgのプラスミドDNA(1μg/mL)を含む20mLのOpti−MEM(Invitrogen)及びB)20mlのOpti−MEM+1.2mLの293−Free(Novagen)又はフェクチン(2μL/ml)の約42mLの混合物を用いて、約1.5E*6細胞/mlの細胞密度でトランスフェクトされた。グルコース消費に応じて、グルコース溶液が発酵の過程で添加された。分泌された抗体を含む上清を5−10日後に回収し、抗体が直接上清から精製されたか又は上清は凍結保存された。
ソルターゼカップリング−発現ベクターのためのシュードモナス外毒素変異体PE24−LR8Mの発現
PE24−LR8Mの発現のため、大腸菌発現プラスミドを使用した。
シュードモナス外毒素AドメインIIIのための発現カセットの他、ベクターは以下を含む:
−大腸菌での複製のためのベクターpBR322由来の複製起点(Sutcliffe, G., et al., Quant. Biol. 43 (1979) 77-90による)、
−大腸菌からのlacIリプレッサー遺伝子(Farabaugh, P.J., Nature 274 (1978) 765-769)、
−大腸菌のpyrF欠失株(ウラシル要求性)の相補性により、プラスミドの選択を可能にする、オロチジン5’−リン酸脱炭酸酵素をコードするサッカロマイセス・セレビシエのURA3遺伝子(Rose, M. et al. Gene 29 (1984) 113-124)。
毒素遺伝子の転写ユニットは、以下の要素で構成された:
−5’末端におけるユニークな制限酵素部位(複数可)、
−Stueber,Dらによる合成リボソーム結合部位を含む、T5ハイブリッドプロモーター(Bujard, H., et al. Methods. Enzymol. 155 (1987) 416-433及びStueber, D., et al., Immunol. Methods IV (1990) 121-152によるT5−PN25/03/04ハイブリッドプロモーター)(前を参照)、
−N末端結合タグ続いてフリン部位を伴うシュードモナス外毒素AドメインIII(ソルターゼカップリングのためのGGGリンカーを含む、配列番号45のシュードモナス外毒素変異体PE24LR8M_3G)、
−2つのバクテリオファージ由来の転写ターミネーター、λ−T0ターミネーター(Schwarz, E., et al., Nature 272 (1978) 410-414) 及びfd-ターミネーター (Beck E. and Zink, B. Gene 1-3 (1981) 35-58)、
−3’末端におけるユニークな制限酵素部位(複数可)。
化学的に定義された培地における大腸菌流加プロセスにおける、シュードモナス外毒素Aコンストラクト変異体PE24−LR8M_3Gの発現及び培養
PE24−LR8M_3G_Ecoli(25kDa)の発現のために、大腸菌の栄養要求性(PyrF)の相補性により、抗生物質無しのプラスミド選択を可能にする大腸菌の宿主/ベクター系が使用された(欧州特許第0972838号及び米国特許第6291245号)。
大腸菌K12株は、発現プラスミドで電気穿孔により形質転換された。形質転換された大腸菌細胞は、最初に寒天プレート上で37℃で増殖された。このプレートから採取されたコロニーを3mLのローラー培地に移し、37℃で1−2の光学密度まで(578nmで測定)増殖させた。次いで、1000μlの培養物を1000μlの滅菌86%−グリセロールと混合し、直ちに長期保存のために−80℃で凍結した。このクローンの生成物の正確な発現は最初に小規模振盪フラスコ実験で検証され、10Lの発酵槽に移送する前に、SDS−PAGEで分析された。
予備培養:
予備発酵用に、化学的に定義された培地が使用されている。予備発酵用に、4つのバッフル付きの1000mlの三角フラスコ内の220mlの培地に、初代シードバンク(primary seed bank)アンプルのうち1.0mlが播種された。培養は、2.9の光学密度(578nm)が得られるまで、32℃、170rpmで8時間、ロータリーシェーカー上で実施された。予備培養の100mlが、10Lバイオリアクターのバッチ培地に播種するために用いられた。
発酵:
10lのBiostat C、DCU3発酵槽(Sartorius, Melsungen, Germany)内での発酵のために、化学的に定義バされたバッチ培地が使用された。全ての成分は脱イオン水に溶解された。pH調節のためのアルカリ溶液は、11.25g/lのL−メチオニンを補充した水性の12.5%(w/v)NH溶液であった。
4.2リットルの滅菌バッチ培地と予備培養からの100mlの播種物で開始し、バッチ発酵は、31℃、pH6.9±0.2、800mbarの背圧、及び10l/分の初期通気速度で行われた。溶解酸素の相対値(pO2)は、攪拌速度を1500rpmまで増加させることにより、発酵を通じて50%に維持された。溶解酸素値の急な増加によって示される、最初に補充したグルコースが枯渇した後、温度は25℃にシフトされ、15分後、発酵は、両方の供給の開始と共に(それぞれ60g/hと14g/h)流加モードに入った。供給2の速度は、一定に保たれるが、供給1の速度は、事前に定義された供給プロファイルを使用して、7時間以内に60g/hから最終的に160g/hまで段階的に増加された。二酸化炭素排ガス濃度が2%を上回るとき、通気速度は、5時間以内に10lから20l/分まで一定に増加された。組換えPE24−LR8M_3G_Ecoliタンパク質の発現は、光学密度が約120で2.4gのIPTGの添加によって誘導された。標的タンパク質は、細胞質内で可溶性で発現される。
培養の24時間後、光学密度209が達成され、全ブロスは4−8℃に冷却される。細菌は、フロースルー遠心分離(13,000rpm、13l/h)により遠心分離により回収され、得られたバイオマスは、更なる処理(細胞破壊)まで−20℃で保存される。収量は、リットル当たり67.5gの乾燥細胞である。
生成物形成の分析:
発酵槽から取り出されたサンプル、一つは誘導の前、他方はタンパク質の発現の時点のものが、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で分析された。全てのサンプルから同量の細胞が(ODTarget=10)、5mLのPBS緩衝液中に懸濁させ、氷上で超音波処理を経て破壊された。次に、各懸濁液の100μLが(15,000rpmで5分間)遠心分離され、各上清は回収され別のバイアルに移された。これは、可溶性及び不溶性の発現された標的タンパク質を区別するためである。各上清(=可溶性タンパク質画分)100μlと各ペレット(=不溶性タンパク質画分)200μLに、SDSサンプル緩衝液(Laemmli, U.K., Nature 227 (1970) 680-685)が添加された。サンプルは可溶化され、サンプル中の全てのタンパク質を可用化し還元するため、95℃での激しい混合下15分間加熱された。室温に冷却した後、各サンプルの5μLが、4−20%TGXCriterion Stain Freeポリアクリルアミドゲルに移された(Bio-Rad)。更に、5μlの分子量標準物質(Precision Plus Protein Standard, Bio-Rad)が適用された。
電気泳動は200Vで60分間行われ、その後、ゲルはGelDOC EZ Imager(Bio-Rad)に移され、UV照射で5分間処理された。ゲルの画像は、Image Lab分析ソフトウェア(Bio-Rad)を用いて分析された。タンパク質発現の相対的定量化は、分子量標準物質の25kDaバンドの体積に対して生成物バンドの量を比較することによって行われた。
化学的に定義された培地上での大腸菌流加プロセスにおけるシュードモナス外毒素A変異体融合体(Fab−PE24)の抗体断片の軽鎖コンストラクト(VL)及び抗体断片の重鎖の発現及び培養
Fab−軽鎖(23.4kDa)及びFab−重鎖PE24融合体(48.7kDa)の発現のために、大腸菌の栄養要求性(PyrF)の相補性により、抗生物質無しのプラスミド選択を可能にする大腸菌の宿主/ベクター系が使用された(欧州特許第0972838号及び米国特許第6291245号)。
大腸菌K12株は、それぞれの発現プラスミドで電気穿孔により形質転換された。形質転換された大腸菌細胞は、最初に寒天プレート上で37℃で増殖された。それぞれの形質転換のために、このプレートから採取されたコロニーは3mLのローラー培地に移され、37℃で1−2の光学密度まで(578nmで測定)増殖された。次いで、1000μlの培養物を1000μlの滅菌86%−グリセロールと混合し、直ちに長期保存のために−80℃で凍結された。これらのクローンの生成物の正確な発現は最初に小規模振盪フラスコ実験で検証され、10Lの発酵槽に移送する前に、SDS−PAGEで分析された。
予備培養:
予備発酵用に、化学的に定義された培地が使用される。予備発酵用に、4つのバッフル付きの1000mlの三角フラスコ内の220mlの培地に、初代シードバンク(primary seed bank)アンプルのうち1.0mlが播種された。培養は、7から8の光学密度(578nm)が得られるまで、37℃、170rpmで9時間、ロータリーシェーカー上で実施された。予備培養100mlが、10Lバイオリアクターのバッチ培地に播種するために使用された。
発酵(RC52#003):
10lのBiostat C、DCU3発酵槽(Sartorius, Melsungen, Germany)内での発酵のために、化学的に定義バされたバッチ培地が使用された。pH調節のためのアルカリ溶液は、11.25g/lのL−メチオニンを補充した水性の12.5%(w/v)NH溶液であった。
4.2リットルの滅菌バッチ培地と予備培養からの100mlの播種物で開始し、バッチ発酵は、31℃、pH6.9±0.2、800mbarの背圧、及び10l/分の初期通気速度で行われた。溶解酸素の相対値(pO2)は、攪拌速度を1500rpmまで増加させることにより、発酵を通じて50%に維持された。溶解酸素値の急な増加によって示される、最初に補充したグルコースが枯渇した後、温度は37℃にシフトされ、15分後、発酵は、両方の供給の開始と共に(それぞれ60g/hと14g/h)流加モードに入った。供給2の速度は、一定に保たれるが、供給1の速度は、事前に定義された供給プロファイルを使用して、7時間以内に60g/hから最終的に160g/hまで段階的に増加された。二酸化炭素排ガス濃度が2%を上回るとき、通気速度は、5時間以内に10lから20l/分まで一定に増加された。細胞質内に位置する不溶性の封入体としての組換え標的タンパク質の発現は、光学密度が約40で2.4gのIPTGの添加によって誘導された。
培養の24時間後、光学密度185が達成され、全ブロスは4−8℃に冷却される。細菌は、フロースルー遠心分離(13,000rpm、13l/h)により遠心分離により回収され、得られたバイオマスは、更なる処理(細胞破壊)まで−20℃で保存される。収量は、リットル当たり40から60mgの間の乾燥細胞である。
生成物形成の分析:
発酵槽から取り出されたサンプル、一つは誘導の前、他方はタンパク質の発現の時点のものが、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で分析された。全てのサンプルから同量の細胞が(ODTarget=10)、5mLのPBS緩衝液中に懸濁させ、氷上で超音波処理を経て破壊された。次に、各懸濁液の100μLが(15,000rpmで5分間)遠心分離され、各上清は回収され別のバイアルに移された。これは、可溶性及び不溶性の発現された標的タンパク質を区別するためである。各上清(=可溶性タンパク質画分)100μlと各ペレット(=不溶性タンパク質画分)200μLに、SDSサンプル緩衝液(Laemmli, U.K., Nature 227 (1970) 680-685)が添加された。サンプルは可溶化され、サンプル中の全てのタンパク質を可用化し還元するため、95℃での激しい混合下15分間加熱された。室温に冷却した後、各サンプルの5μLが、4−20%TGXCriterion Stain Freeポリアクリルアミドゲルに移された(Bio-Rad)。更に、5μlの分子量標準物質(Precision Plus Protein Standard, Bio-Rad)及び既知の標的タンパク質濃度(0.1μg/μl)を含む3つの量(0.3μl、0.6μl及び0.9μl)の定量標準物質が適用された。
電気泳動は200Vで60分間行われ、その後、ゲルはGelDOC EZ Imager(Bio-Rad)に移され、UV照射で5分間処理された。ゲルの画像は、Image Lab分析ソフトウェア(Bio-Rad)を用いて分析された。3つの標準物質により、線形回帰曲線は、>0.99の係数を用いて計算され、元の試料中の標的タンパク質の濃度が算出された。
(M−05−74のFab断片、PE24変異体、及びシュードモナス外毒素変異体PE24LR8MにコンジュゲートしたM−05−74のFab断片の)精製、ソルターゼカップリング及び再生
Fab断片
Fab断片は、製造業者の説明に従って、アフィニティークロマトグラフィーによりニッケル(NiセファロースTM高性能HisTrapTM)により精製した。簡潔には、上清を、50mMリン酸ナトリウムpH8.0、300mMのNaClで平衡化したカラムにロードした。タンパク質の溶出は、4mMのイミダゾール及びその後に最大100mMのイミダゾールまでの勾配を含む洗浄工程により、pH7.0で同じ緩衝液を用いて行なわれた。所望のFab断片を含む画分をプールし、20mMのHis、140mMのNaCl、pH6.0に対して透析された。
ソルターゼカップリングのためのPE24
PE24を発現する大腸菌細胞は、20mMのトリス、2mMのEDTA、pHは8.0+コンプリートプロテアーゼインヒビターカクテル錠(Roche)中で高圧ホモジナイゼーションにより溶解された(詳細が必要な場合:Christian Schantz)。溶解物は濾過され、20mMトリス、pH7.4中で平衡化したQセファロースFF(GE Healthcare)にロードされた。タンパク質は、同じ緩衝液中で最大500mMのNaClまでの勾配により溶出された。PE24含有画分はSDS PAGEにより同定された。組み合わされたプールは濃縮され、20mMのトリス、150mMのNaCl、pH7.4中で平衡化されたHiLoadTMSuperdexTM75(GE Healthcare)に適用された。PE24を含む画分はSDS PAGEに従ってプールされ、−80℃で凍結された。
PE24へのFab断片のソルターゼカップリング
Fab断片及びPE24は、アミコン(登録商標)ウルトラ4遠心分離フィルター装置(Merck Millipore)を使用して50mMのトリス、150mMのNaCl、5mMのCaCl、pH7.5へ別々に透析濾過され、5−10mg/mlまで濃縮された。タンパク質及びソルターゼの両方が1:1:0.8で混合された。37℃で1時間インキュベートした後、混合物は、50mMリン酸ナトリウム、pH8.0、300mMのNaCl中で平衡化されたNiセファロースTMHigh Perfomance HisTrapTMにロードされた。溶出液は、同じ緩衝液(pH7.0)中で最大100mMのイミダゾールまでの勾配により溶出された。最終生成物のFab−PE24を含むフロースルー画分は濃縮され、20mMのトリス、150mMのNaCl、pH7.4中でHiLoadTMSuperdexTM200(GE Healthcare)にロードされた。所望の結合タンパク質を含有する画分がプールされ、−80℃で保存された。ソルターゼとして可溶性黄色ブドウ球菌のソルターゼA、が使用された(配列番号50)。可溶性黄色ブドウ球菌ソルターゼAは、以下の発現プラスミドを用いて発現され精製された。ソルターゼ遺伝子は、N末端切断型黄色ブドウ球菌ソルターゼA(20ー206)分子をコードする。HEK293細胞における可溶性ソルターゼの一過性発現のための発現プラスミドは、可溶性ソルターゼ発現カセットの他に、大腸菌においてこのプラスミドの複製を可能にするベクターpUC18からの複製起点、及び大腸菌においてアンピシリン耐性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子を含んでいた。可溶性ソルターゼの転写ユニットは、以下の機能要素を含む:
−イントロンAを含む(P−CMV)ヒトサイトメガロウイルスからの前初期エンハンサー及びプロモーター、
−ヒト重鎖免疫グロブリンの5’非翻訳領域(5’UTR)、
−マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
−N末端切断型黄色ブドウ球菌ソルターゼAをコードする核酸、及び
−ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGH pA)。
大腸菌封入体から誘導されたFab−PE24の再生
VH−PE24及びVL−Cカッパの封入体は、8Mのグアニジン塩酸塩、100mMのトリス−HCl、1mMのEDTA、pH8.0+100mMのジチオスレイトール(DTT)で別々に可溶化された。室温で12−16時間後、可溶化物のpHは3.0に調整され、遠心分離された溶液は8M塩酸グアニジン、10mMのEDTA、pH3.0に対して透析された。タンパク質の濃度は、ビウレット反応によって決定され、封入体調製物の純度はSDS PAGEにより評価された。両鎖の等モル量は、2段階で0.5Mのアルギニン、2mMのEDTA、pH10+1mMのGSH/1mMのGSSGへ、0.2−0.3mg/mlの最終濃度まで希釈された。4−10℃で12−16時間、再生されたタンパク質は、HOで<3mS/cmに希釈され、20mMトリス/HCl、pH7.4で平衡化されたQセファロースFF(GE healthcare)上にロードされた。溶出は、同じ緩衝液中で最大400mMのNaClへの勾配により行われた。正確な生成物を含有する画分が、SDS−PAGE及び分析用サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により同定された。プールした画分は濃縮され、20mMのトリス、150mMのNaCl、pH7.4中又は代わりに20mMヒスチジン、140mMの塩化ナトリウム、pH6.0中で、HiLoadTM SuperdexTM 200(GE Healthcare)にロードされた。画分は、分析用SECに応じて分析され、プールされ、−80℃で保存された。
配列番号46及び49に基づいて、M−05−74のFab断片の、シュードモナス外毒素変異体PE24LR8M(M−05−74−PE)とのイムノコンジュゲートを、組換えにより発現させ、精製され、直接PE24LR8M融合物としても再生させることができる。
実施例11
M−05−74−Fab−シュードモナス外毒素コンジュゲート(M−05−74−PE)による異なる腫瘍細胞株の細胞死滅
HER3を過剰発現するA549細胞は、白色96ウェルプレートに播種され(平らな、透明底、ウェル当たり1×10細胞)、一晩RPMI(10%FCS)中で増殖された。翌日に、培地は50μlの飢餓培地(RPMI、0.5%FCS)で交換された。少なくとも4時間後、5μlのヘレグリンβ(PeproTech、カタログ#100−03)(HRGベータ)が500ng/mlの最終濃度まで添加された。50μlのFab−74−PE溶液が、10、3.3、1.1、0.37、0.12、0.04、0.014、0.005及び0.002μg/mlの最終濃度まで添加された。プレートは72時間インキュベートされた。24時間及び48時間後、5μlのヘレグリン−βが、500ng/mlの最終濃度になるように再び添加された。72時間後に、発光は、PromegaによるCellTiter−Glo発光細胞生存率アッセイ(カタログ#G7571)を使用して、Tecan Infinite F200リーダーで測定された。HRGベータの非存在下でのM−05−74−Fab−シュードモナス外毒素コンジュゲート(M−05−74−PE)のEC50値は、1,93μg/mlであって、その存在下では0,13μg/mlであった。
実施例12
本発明の抗体のヒト化変異体
マウス抗体の結合特異性は、ヒトの身体に異物として認識されるであろう、配列伸長から生じる潜在的な免疫原性の問題を排除するために、ヒトアクセプターフレームワークに転移される。これは、ヒト(アクセプター)抗体フレームワーク上にマウス(ドナー)抗体のHVR全体を移植することによって行われ、HVR(又はCDR)グラフティング又は抗体ヒト化と呼ばれている。
マウス可変領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列抗体V遺伝子のコレクションへアラインされ、配列同一性及び相同性に従って分類された。アクセプター配列は、高い全配列相同性に基づいて、任意でアクセプター配列中に既存の正しい標準残基の存在に基づいて選択される(Poul, M-A. and Lefranc, M-P., in “Ingenierie des anticorps banques combinatores" ed. by Lefranc, M-P. and Lefranc, G., Les Editions INSERM, 1997を参照)。
生殖系列V遺伝子は、重鎖のHVR3の開始までの領域のみと及び軽鎖のHVR3の真ん中までをコードする。従って、生殖系列V遺伝子の遺伝子は、Vドメイン全体に対してはアラインされない。ヒト化コンストラクトは、ヒトフレームワーク1から3、マウスHVR、及びヒトJK4由来のヒトフレームワーク4配列、及び軽鎖及び重鎖のJH4配列をそれぞれ含む。
一つの特定のアクセプター配列を選択する前に、ドナー抗体のいわゆる標準的ループ構造を決定することができる(Morea, V., et al., Methods, Vol 20, Issue 3 (2000) 267-279を参照)。これらの標準的なループ構造は、いわゆる標準的な位置に存在する残基の種類によって決定される。これらの位置は、HVR領域の外に(部分的に)に存在し、親(ドナー)抗体のHVRコンホメーションを維持するために、最終的なコンストラクト中で機能的に同等に維持されるべきである。
国際公開第2004/006955号において、非ヒト成熟抗体中のHVRの標準的なHVR構造タイプを同定する工程;ヒト抗体可変領域用のペプチド配列のライブラリーを得る工程;ライブラリー内の可変領域の標準的HVR構造タイプを決定する工程;及び標準的なHVR構造が、非ヒト及びヒト可変領域内の対応する位置で非ヒト抗体の標準的なHVR構造タイプと同じであるヒト配列を選択する工程を含む抗体をヒト化するための方法が報告されている。
要約すると、潜在的なアクセプター配列は、高い全体の相同性に基づいて選択され、そして必要に応じて、更に、アクセプター配列中に既存の正しい標準残基の存在に基づいて選択される。
幾つかの場合には、単純なHVRグラフト化は、非ヒト抗体の結合特異性の部分的な保持を生じる。これは、結合特異性を再構成するために、少なくとも幾つかの特異的な非ヒトフレームワーク残基が必要であり、また、ヒトフレームワークに移植されなければならないこと、即ち、いわゆる「復帰突然変異」が、非ヒトHVRの導入に加えてなされる必要があるが見出されている(例えば、Queen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10,029-10,033; Co et al., Nature 351 (1991) 501-502を参照)。これらの特定のフレームワークアミノ酸残基は、FR−HVRとの相互作用に関与し、HVRのコンホメーション(ループ)を安定化していた(例えば、Kabat et al., J. Immunol. 147 (1991) 1709を参照)。
幾つかの場合には、正突然変異が、より緊密にヒト生殖細胞系配列を採用するために導入される。
これらの設計された抗体配列の遺伝子は、従来型のPCR技術によって生成される。重鎖可変領域は、(エフェクター機能が要求される場合)ヒトIgG1重鎖定常領域、又は(エフェクター機能が要求されない場合;IgG1 L234A L235A P329G;IgG4 S228P L235E P329G)ヒトIgG1/IgG4重鎖定常領域変異体の何れかに対して融合される。軽鎖可変ドメインは、発現プラスミドの構築のために、軽鎖カッパ又はラムダ定常ドメインの何れかに融合される。
従って、マウスの抗HER3/HER4抗体M−05−74は、M−05−74の以下のヒト化変異体を与えるためにヒト化された。
抗体は、HEK又はCHOのような哺乳動物細胞培養系において発現され、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーにより精製された。ヒト化抗体は、全長抗体又は抗体断片の何れかで発現され、又は免疫毒素コンジュゲートに含まれる(実施例10を参照)。ヒト化変異体は、上記のように、それらの結合及び生物学的特性に関して評価された。
実施例13
M−05−74−Fab−シュードモナス外毒素コンジュゲート(M−074−PE)によるインビボでの腫瘍細胞増殖阻害。
ヒトA431−B34の非小細胞肺癌細胞株は、ヒトHER3をコードする発現ベクターで安定的にトランスフェクトされた細胞株であり、雌のSCIDベージュマウスの右脇腹に皮下接種された(動物当たり1×10細胞)。
腫瘍接種後21日目に、動物は無作為化され、治療群、及び群あたり〜110mmの平均腫瘍体積を生じる一のビヒクル群に割り当てられた。同日に、動物は、2サイクル(各サイクルは、M−05−74−Fab−シュードモナス外毒素コンジュゲート(M−05−74−PE)(1.0μmg/kg)による3q7d(隔日)からなる)、静脈注射により処置された。対照は、ビヒクル(トリス緩衝液)を投与された。2つのサイクルは、1週間の処置休止によって分けられた。
原発腫瘍体積(TV)は、NCIプロトコールに従って計算され(TV=(長さ×幅)/2)、ここで、「長さ」及び「幅」は、mm単位での腫瘍塊の長い直径及び短い直径である(Corbett et al., 1997)。計算は、ステージ分類(腫瘍接種後21日目)から腫瘍接種後42日目まで実行され、値は中央値及び第3及び第1四分位数の違いとして定義される四分位範囲(IQR)して記載された。
処置期間中の腫瘍成長阻害(TGI)のパーセンテージを計算するために、全ての処置群はそれぞれのビヒクル対照と比較された。TVz日目は、定義された試験日(z日目)における個々の動物の腫瘍体積を表し、TV×日目は、ステージ分類の日(x日目)における個々の動物の腫瘍体積を表す。
以下の式が適用された。
信頼区間(CI)による、対照に対する処置の比(TCR)の計算が、ノンパラメトリック法を用いて適用された。四分位範囲による、腫瘍体積の中央値の結果が図19に示される。腫瘍増殖阻害は、TCRが0.509(CI:0.33−0.734)で、M−05−74−Fab−シュードモナス外毒素コンジュゲート(M−05−74−PE)の66%であった。
実施例14
国際公開第2012/22814号に記載される抗HER3抗体MOR09823(2)と比較した、抗体M−05−74(1)のTtSlyDcys−Her3(配列番号18)に対する結合。
ビアコアT200機器(GE Healthcare)はCM5シリーズセンサーを備え、製造業者の指示に従って、HBS−ET+緩衝液(10mMのHEPES pH7.4、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%w/vのTween20)で正規化された。サンプル緩衝液は、1mg/mlのCMD(カルボキシメチルデキストラン)を補充したシステム緩衝液であった。システムは、37℃で操作された。二重抗体捕捉システムは、センサー表面上に構築された。6500RUのmAb<M−IgG>Rが、全てのフローセル上でEDC/NHS化学を用いて、製造業者の指示に従って固定化された。センサーは、1Mのエタノールアミンを用いて不活性化された。フローセル1は、基準としての役割を果たし、抗TSH IgG1抗体により10μl/分で1分間捕捉された。フローセル2に、M−5−74は、10μl/分で1分間捕捉された。フローセル3には、マウス抗ヒトFCパン抗体が10μl/分で1分間捕捉され、その後、抗HER3抗体M−05−74(1)又は抗HER3抗体MOR09823抗体が、1分間、10μl/分で注入された。流速は60μl/分に設定された。TtSlyDcys−HER3(配列番号18)の溶液中の分析物は、5分間、0nM及び150nMの濃度で注入され、その解離は600秒モニターされた。センサーは、10mMのグリシン、pHが1.7緩衝液による3分間、10μl/分での1回の注入により完全に再生された。
図20は、TtSlyDcys−Her3及び緩衝液の150nMでの結合シグナルを示している、センサーグラム重ね合わせプロットを示す。上記の重ね合わせプロットは、抗体M−5−74の、150nMのTtSlyDcys−Her3への結合を示している(1)。MOR09823抗体は、TtSlyDcas−Her3には結合しない(2)。(3)は、mAb<M−IgG>R捕捉表面に対するTtSlyDcas−HER3の結合シグナルのバックグランドを示している。国際公開第2012/22814号に記載の抗HER3抗体MOR09823(2)は、150nMのTtSlyDcys−Her3とのいかなる相互作用をも示さない。陽性対照抗体M−05−74(1)は、TtSlyDcas−Her3に対して有意な結合を示す。150nMのTtSlyDcys(HER−3の挿入無し)を注入する場合、両方の抗体との相互作用は特定できなかった(データ非表示)。
本発明は、ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する単離された抗体を提供し、ここで抗体は、
a)配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
b)活性化HER3における配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
c)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
d)HER3のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
e)HER3/HER2ヘテロ二量体のヘテロ二量体化を阻害し;及び/又は
f)ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が4.0以上でHER3−ECDに結合し;及び/又は
g)ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が2.0以上でHER3−ECDに結合し;及び/又は
h)配列番号2のアミノ酸配列に特異的に結合し;及び/又は
i)活性化HER4における配列番号2のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
j)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
k)HER4のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
l)ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が20.0以上でHER4−ECDに結合し;及び/又は
m)ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が5.0以上でHER4−ECDに結合し;及び/又は
n)二価の親完全長抗体と比較して、一価のFab断片として、同じ又はそれ以上の生物活性を示し;及び/又は
o)MCF−7細胞におけるHER3のリン酸化を阻害し;及び/又は
p)HER3への結合をヘレグリンと競合せず/HER3へのヘレグリンの結合を誘導し;及び/又は
q)MDA−MB−175細胞の腫瘍細胞の増殖を阻害し;及び/又は
r)インビボで腫瘍増殖阻害活性を示し;及び/又は
s)HER3−ECDにKD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9Mから1×10−13MのKD値で);及び/又は
t)HER4−ECDにKD値≦1×10−8Mの親和性で結合し(一実施態様において、1×10−8Mから1×10−13MのKD値で;(一実施態様において、1×10−9Mから1×10−13MのKD値で);及び/又は
u)VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに、及びVYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
v)VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
w)VYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
x)FACSアッセイでHER3発現T47D細胞に結合し;及び抗体は、抗体曝露の1時間後に測定した場合、ヘレグリンの非存在下でのHER3の内部移行の割合と比較して、ヘレグリンの存在下でHER3の内部移行を少なくとも25%高い割合で誘導する。
7.ヒトHER3に結合し、及びヒトHER4に結合する、単離された抗体であって、
抗体は以下の特性:
a)抗体は配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
b)抗体は活性化HER3における配列番号1のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
c)抗体は、
配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
配列番号20 TgSlyDcys−Her3
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
d)抗体は、HER3のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
e)抗体は、HER3/HER2ヘテロ二量体のヘテロ二量体化を阻害し;及び/又は
f)抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が4.0以上でHER3−ECDに結合し;及び/又は
g)抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が2.0以上でHER3−ECDに結合し;及び/又は
h)抗体は、配列番号2のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
i)抗体は、活性化HER4における配列番号2のアミノ酸配列に結合し;及び/又は
j)抗体は、
配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
配列番号24 TgSlyDcys−Her4
からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合し;
及び/又は
k)抗体はHER4のβヘアピン領域に結合し;及び/又は
l)抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))の比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が20.0以上でHER4−ECDに結合し;及び/又は
m)抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))の比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が5.0以上でHER4−ECDに結合し;及び/又は
n)抗体は、二価の親完全長抗体と比較して、一価のFab断片として、同じ又はそれ以上の生物活性を示し;及び/又は
o)抗体は、MCF−7細胞におけるHER3のリン酸化を阻害し;及び/又は
p)抗体は、HER3への結合をヘレグリンと競合せず/HER3へのヘレグリンの結合を誘導し;及び/又は
q)抗体は、MDA−MB−175腫瘍細胞の増殖を阻害し;及び/又は
r)抗体は、インビボで腫瘍増殖阻害活性を示し;及び/又は
s)抗体は、HER3−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し;及び/又は
t)抗体は、HER4−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合し;及び/又は
u)抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに、及びVYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
v)抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
w)抗体は、VYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合し;及び/又は
x)抗体は、FACSアッセイでHER3発現T47D細胞に結合し;及び抗体は、抗体曝露の1時間後に測定した場合、ヘレグリンの非存在下での内部移行の割合と比較して、ヘレグリンの存在下での内部移行の少なくとも25%高い割合を示す
の一以上を有する。

Claims (27)

  1. ヒトHER3に結合し、且つヒトHER4に結合する抗原結合タンパク質を選択するための方法であって、該抗原結合タンパク質が、ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、ヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合するものであり;
    a)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
    配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
    配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
    配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
    配列番号20 TgSlyDcys−Her3、
    からなる群から選択される、配列番号1のアミノ酸配列を含む少なくとも一のポリペプチド;
    並びに
    b)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
    配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
    配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
    配列番号24 TgSlyDcys−Her4、
    からなる群から選択される、配列番号2のアミノ酸配列を含む少なくとも一のポリペプチドが、
    a)のうちの少なくとも一のポリペプチド、及びb)のうちの少なくとも一のポリペプチドの両方に対する結合を示す抗原結合タンパク質を選択するために使用され、
    それによって、PQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、PQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する抗原結合タンパク質を選択する、方法。
  2. 請求項1の選択方法により得られた、抗原結合タンパク質。
  3. 抗原結合タンパク質が抗体である、請求項1に記載の方法、又は請求項2に記載の抗原結合タンパク質。
  4. ヒトHER3に結合し且つヒトHER4に結合する単離された抗原結合タンパク質であって、該抗原結合タンパク質が、ヒトHER3のPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合し、ヒトHER4のPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する、単離された抗原結合タンパク質。
  5. a)抗原結合タンパク質が、配列番号18 TtSlyDcys−Her3のポリペプチドに結合し、
    及び
    b)抗原結合タンパク質が、配列番号22 TtSlyDcys−Her4のポリペプチドに結合する
    請求項4に記載の抗原結合タンパク質。
  6. 抗原結合タンパク質が抗体である、請求項4又は5に記載の抗原結合タンパク質。
  7. ヒトHER3に結合し且つヒトHER4に結合する単離された抗体であって、
    該抗体が以下の特性:
    a)抗体は配列番号1のアミノ酸配列に結合する;及び/又は
    b)抗体は活性化HER3における配列番号1のアミノ酸配列に結合する;及び/又は
    c)抗体は、
    配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
    配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
    配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
    配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
    配列番号20 TgSlyDcys−Her3
    からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQPLVYNKLTFQLEPNPHT(配列番号1)のアミノ酸配列内に結合する;
    及び/又は
    d)抗体は、HER3のβヘアピン領域に結合する;及び/又は
    e)抗体は、HER3/HER2ヘテロ二量体のヘテロ二量体化を阻害する;及び/又は
    f)抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))との比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が4.0以上で、HER3−ECDに結合する;及び/又は
    g)抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))との比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が2.0以上で、HER3−ECDに結合する;及び/又は
    h)抗体は、配列番号2のアミノ酸配列に結合する;及び/又は
    i)抗体は、活性化HER4における配列番号2のアミノ酸配列に結合する;及び/又は
    j)抗体は、
    配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
    配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
    配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
    配列番号24 TgSlyDcys−Her4
    からなる群から選択されるポリペプチドに含まれるPQTFVYNPTTFQLEHNFNA(配列番号2)のアミノ酸配列内に結合する;
    及び/又は
    k)抗体はHER4のβヘアピン領域に結合する;及び/又は
    l)抗体は、ヘレグリンの存在下の結合定数(Ka)(Ka(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下の結合定数(Ka)(Ka(−ヘレグリン))との比(Ka(+ヘレグリン))/(Ka(−ヘレグリン))が20.0以上で、HER4−ECDに結合する;及び/又は
    m)抗体は、ヘレグリンの存在下での結合のモル比MR(MR(+ヘレグリン))とヘレグリンの非存在下での結合のモル比MR(MR(−ヘレグリン))との比(MR(+ヘレグリン))/(MR(−ヘレグリン))が5.0以上で、HER4−ECDに結合する;及び/又は
    n)抗体は、一価のFab断片として、二価の親完全長抗体と比較して、同じ又はそれ以上の生物活性を示す;及び/又は
    o)抗体は、MCF−7細胞におけるHER3のリン酸化を阻害する;及び/又は
    p)抗体は、HER3への結合をヘレグリンと競合せず/HER3へのヘレグリンの結合を誘導する;及び/又は
    q)抗体は、MDA−MB−175腫瘍細胞の増殖を阻害する;及び/又は
    r)抗体は、インビボで腫瘍増殖阻害活性を示す;及び/又は
    s)抗体は、HER3−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合する;及び/又は
    t)抗体は、HER4−ECDに、KD値≦1×10−8Mの親和性で結合する;及び/又は
    u)抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに、及びVYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合する;及び/又は
    v)抗体は、VYNKLTFQLEP(配列番号43)からなるポリペプチドに結合する;及び/又は
    w)抗体は、VYNPTTFQLE(配列番号44)からなるポリペプチドに結合する;及び/又は
    x)抗体は、FACSアッセイでHER3発現T47D細胞に結合する;
    の一以上を有し、
    前記抗体が、抗体曝露の1時間後に測定した場合、ヘレグリンの存在下での内部移行の割合と比較すると、ヘレグリンの存在下での内部移行が少なくとも25%高い割合を示す
    、抗体。
  8. ヒトHER3に結合し且つヒトHER4に結合する抗体であって、該抗体がアミノ酸配列VYNKLTFQLEP(配列番号43)を含む15アミノ酸長のポリペプチドに結合し、アミノ酸配列VYNPTTFQLE(配列番号44)を含む15アミノ酸長のポリペプチドに結合する、抗体。
  9. 前記抗体が、(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、請求項6から8の何れか一項に記載の抗体。
  10. 前記抗体が、(a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、請求項6から9の何れか一項に記載の抗体。
  11. 前記抗体が、
    i)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
    (b)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
    (c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
    (d)配列番号28のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
    (e)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
    (f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3、又は
    ii)i)の(a)、(b)、(d)及び/又は(e)のうちの抗体のHVRのヒト化変異体を含む、請求項6から8の何れか一項に記載の抗体。
  12. 前記抗体が、
    i)(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
    (b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
    (c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
    (d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
    (e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
    (f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3、又は
    ii)(a)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
    (b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
    (c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
    (d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
    (e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
    (f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3、又は
    iii)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
    (b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
    (c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
    (d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
    (e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
    (f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3、又は
    iv)(a)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
    (b)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
    (c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
    (d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
    (e)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
    (f)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−L3;
    を含む、請求項6から8又は11の何れか一項に記載の抗体。
  13. a)配列番号33のVH配列及び配列番号36のVL配列;又は
    b)配列番号33のVH配列及び配列番号37のVL配列;又は
    c)配列番号34のVH配列及び配列番号36のVL配列;又は
    d)配列番号34のVH配列及び配列番号37のVL配列;又は
    e)配列番号35のVH配列及び配列番号36のVL配列;又は
    f)配列番号35のVH配列及び配列番号37のVL配列
    を含む、抗体。
  14. 完全長IgG1抗体又はIgG4抗体である、請求項6から13の何れか一項に記載の抗体。
  15. Fab断片である、請求項6から13の何れか一項に記載の抗体。
  16. 請求項6から15の何れか一項に記載の抗体、及び細胞傷害性薬剤を含む、イムノコンジュゲート。
  17. 癌治療における使用のための、請求項6から15の何れか一項に記載の抗体、又は請求項16に記載のイムノコンジュゲート。
  18. HER3/HER2二量体化の阻害における使用のための、請求項6から15の何れか一項に記載の抗体。
  19. 請求項6から15の何れか一項に記載の抗体又は請求項16に記載のイムノコンジュゲート、及び薬学的に許容される担体を含む、医薬製剤。
  20. 医薬として使用のための、請求項6から15の何れか一項に記載の抗体、又は請求項16に記載のイムノコンジュゲート。
  21. 請求項6から15の何れか一項に記載の抗体、又は請求項16に記載のイムノコンジュゲートの、医薬の製造における使用。
  22. 前記医薬が癌の治療用である、請求項21の使用。
  23. 請求項6から15の何れか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸。
  24. 請求項23に記載の核酸を含む宿主細胞。
  25. 請求項24に記載の宿主細胞を抗体が産生されるように培養することと、前記細胞培養物又は細胞培養物上清から前記抗体を回収することとを含む、抗体を産生する方法。
  26. i)配列番号13 TtSlyD−FKBP−Her3、
    ii)配列番号17 TtSlyDcas−Her3、
    iii)配列番号18 TtSlyDcys−Her3、
    iv)配列番号19 TgSlyDser−Her3、及び
    v)配列番号20 TgSlyDcys−Her3
    からなる群から選択されるポリペプチドであって、該ポリペプチドが配列番号1のアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  27. i)配列番号21 TtSlyDcas−Her4、
    ii)配列番号22 TtSlyDcys−Her4、
    iii)配列番号23 TgSlyDser−Her4、及び
    iv)配列番号24 TgSlyDcys−Her4
    からなる群から選択されるポリペプチドであって、該ポリペプチドが配列番号2のアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
JP2017213776A 2012-11-08 2017-11-06 Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質 Pending JP2018068298A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12191871.8 2012-11-08
EP12191871 2012-11-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540165A Division JP6537970B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-06 Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018068298A true JP2018068298A (ja) 2018-05-10

Family

ID=47143739

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540165A Expired - Fee Related JP6537970B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-06 Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質
JP2017213776A Pending JP2018068298A (ja) 2012-11-08 2017-11-06 Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540165A Expired - Fee Related JP6537970B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-06 Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質

Country Status (20)

Country Link
US (2) US9725511B2 (ja)
EP (1) EP2917242B1 (ja)
JP (2) JP6537970B2 (ja)
KR (1) KR20150063565A (ja)
CN (1) CN104755499B (ja)
AR (1) AR093778A1 (ja)
AU (1) AU2013343666A1 (ja)
CA (1) CA2884429A1 (ja)
CL (1) CL2015001230A1 (ja)
CR (1) CR20150195A (ja)
EA (1) EA201500503A1 (ja)
HK (1) HK1211598A1 (ja)
IL (1) IL237790A0 (ja)
MA (1) MA38164B1 (ja)
MX (1) MX2015005756A (ja)
PE (1) PE20150955A1 (ja)
PH (1) PH12015500751A1 (ja)
SG (1) SG11201502534UA (ja)
TW (1) TWI519542B (ja)
WO (1) WO2014072305A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201502538TA (en) 2012-11-08 2015-05-28 Hoffmann La Roche Her3 antigen binding proteins binding to the beta-hairpin of her3
CA2884429A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Birgit Bossenmaier Anti-her3/her4 antigen binding proteins binding to the beta-hairpin of her3 and the beta-hairpin of her4
EP3143049B1 (en) 2014-05-14 2019-08-21 F. Hoffmann-La Roche AG Her3/her2 bispecific antibodies binding to the beta-hairpin of her3 and domain ii of her2
KR20160144465A (ko) * 2014-05-14 2016-12-16 에프. 호프만-라 로슈 아게 Her3의 베타-헤어핀에 결합하는 항-her3 항체
US10738338B2 (en) 2016-10-18 2020-08-11 The Research Foundation for the State University Method and composition for biocatalytic protein-oligonucleotide conjugation and protein-oligonucleotide conjugate
WO2019185164A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 Hummingbird Bioscience Holdings Pte. Ltd. Her3 antigen-binding molecules
CN109022389A (zh) * 2018-07-19 2018-12-18 陕西慧康生物科技有限责任公司 一种大肠杆菌表达人艾杜糖醛酸-2-硫酸酯酶的生产方法
CN112912109A (zh) * 2018-09-20 2021-06-04 第一三共株式会社 通过施用抗her3抗体-药物缀合物治疗her3-突变的癌症
WO2024077122A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 The Regents Of The University Of California Multipurpose, multi-functionalized lipid coated beads and methods of production

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534831A (ja) * 2001-06-22 2004-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー レトロウイルス表面糖タンパク質を含む可溶性複合体
JP2011505811A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規風疹e1エンベロープタンパク質変異体および抗風疹抗体の検出におけるその使用
WO2012022814A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Novartis Ag Antibodies for epidermal growth factor receptor 3 (her3)
WO2013084148A2 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Novartis Ag Antibodies for epidermal growth factor receptor 3 (her3) directed to domain ii of her3
JP2015536336A (ja) * 2012-11-08 2015-12-21 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728802A3 (en) * 1996-03-27 2006-12-13 Genentech, Inc. ErbB3 antibodies
US20020119148A1 (en) * 2000-09-01 2002-08-29 Gerritsen Mary E. ErbB4 antagonists
US7662374B2 (en) * 2001-08-03 2010-02-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Monoclonal antibodies to activated erbB family members and methods of use thereof
EP1283053A1 (en) 2001-08-09 2003-02-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Inhibitors of HER3 activity
US7332585B2 (en) * 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The California University Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
DE60222817T2 (de) 2002-12-20 2008-07-03 Roche Diagnostics Gmbh Lösliche komplexe von zielproteinen und peptidyl-prolyl-isomerase-chaperonen sowie deren herstellung und verwendung
AR056857A1 (es) 2005-12-30 2007-10-24 U3 Pharma Ag Anticuerpos dirigidos hacia her-3 (receptor del factor de crecimiento epidérmico humano-3) y sus usos
CA2636075C (en) 2006-01-03 2011-11-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimaeric fusion protein with superior chaperone and folding activities
JP2009532393A (ja) 2006-04-07 2009-09-10 コペンハーゲン ユニバーシティ ErbB受容体由来ペプチド断片
AU2007257683A1 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Symphogen A/S Pan-cell surface receptor- specific therapeutics
DK2129396T3 (da) 2007-02-16 2013-11-25 Merrimack Pharmaceuticals Inc Antistoffer mod ErbB3 og anvendelser deraf
MX2011009729A (es) 2009-03-20 2011-10-14 Genentech Inc Anticuerpos anti-her.
CA2757531A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Roche Glycart Ag Bispecific anti-erbb-3/anti-c-met antibodies
US8362215B2 (en) 2009-04-29 2013-01-29 Trellis Bioscience, Llc Antibodies immunoreactive with heregulin-coupled HER3
US9932403B2 (en) 2010-05-20 2018-04-03 Ablynx Nv Biological materials related to HER3
TW201302793A (zh) 2010-09-03 2013-01-16 Glaxo Group Ltd 新穎之抗原結合蛋白
AU2012275850A1 (en) 2011-06-30 2013-03-21 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Dosage and administration of anti-ErbB3 antibodies in combination with paclitaxel for treatment of gynecological cancers
CA2849508C (en) 2011-09-30 2020-12-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbb3 antibodies and uses thereof
ES2758433T3 (es) 2011-12-05 2020-05-05 Novartis Ag Anticuerpos contra el receptor 3 del factor de crecimiento epidérmico (HER3)
SG11201502538TA (en) 2012-11-08 2015-05-28 Hoffmann La Roche Her3 antigen binding proteins binding to the beta-hairpin of her3
KR20160144465A (ko) 2014-05-14 2016-12-16 에프. 호프만-라 로슈 아게 Her3의 베타-헤어핀에 결합하는 항-her3 항체

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534831A (ja) * 2001-06-22 2004-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー レトロウイルス表面糖タンパク質を含む可溶性複合体
JP2009102320A (ja) * 2001-06-22 2009-05-14 F Hoffmann La Roche Ag レトロウイルス表面糖タンパク質を含む可溶性複合体
JP2011505811A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規風疹e1エンベロープタンパク質変異体および抗風疹抗体の検出におけるその使用
WO2012022814A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Novartis Ag Antibodies for epidermal growth factor receptor 3 (her3)
WO2013084148A2 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Novartis Ag Antibodies for epidermal growth factor receptor 3 (her3) directed to domain ii of her3
JP2015536336A (ja) * 2012-11-08 2015-12-21 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SCIENCE, vol. vol.297, p.1330-1333, JPN6018034865, 2002, US, ISSN: 0004138722 *

Also Published As

Publication number Publication date
AR093778A1 (es) 2015-06-24
EA201500503A1 (ru) 2015-10-30
WO2014072305A1 (en) 2014-05-15
US10364290B2 (en) 2019-07-30
TW201422641A (zh) 2014-06-16
MA38164A3 (fr) 2018-05-31
US20180118837A1 (en) 2018-05-03
TWI519542B (zh) 2016-02-01
PH12015500751A1 (en) 2015-05-25
CA2884429A1 (en) 2014-05-15
US20140186354A1 (en) 2014-07-03
MX2015005756A (es) 2015-09-16
MA38164B1 (fr) 2018-11-30
CR20150195A (es) 2015-05-18
SG11201502534UA (en) 2015-05-28
PE20150955A1 (es) 2015-06-20
JP2015536336A (ja) 2015-12-21
KR20150063565A (ko) 2015-06-09
JP6537970B2 (ja) 2019-07-03
EP2917242A1 (en) 2015-09-16
AU2013343666A1 (en) 2015-04-09
CN104755499B (zh) 2020-10-02
US9725511B2 (en) 2017-08-08
HK1211598A1 (en) 2016-05-27
CN104755499A (zh) 2015-07-01
IL237790A0 (en) 2015-05-31
EP2917242B1 (en) 2018-05-16
CL2015001230A1 (es) 2015-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695812B2 (ja) Her3のベータヘアピン及びher2のドメインiiに結合するher3/her2二重特異性抗体
US10626177B2 (en) HER3 antigen binding proteins binding to the beta-hairpin of HER3
US10364290B2 (en) Anti-HER3/HER4 antibodies binding to the beta-hairpin of HER3 and the beta-hairpin of HER4
JP6433511B2 (ja) Her3のベータヘアピンに結合する抗her3抗体
US20180100022A1 (en) Her1 antigen binding proteins binding to the beta-hairpin of her1

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023