JP2018067049A - Multiprocessor system - Google Patents

Multiprocessor system Download PDF

Info

Publication number
JP2018067049A
JP2018067049A JP2016203675A JP2016203675A JP2018067049A JP 2018067049 A JP2018067049 A JP 2018067049A JP 2016203675 A JP2016203675 A JP 2016203675A JP 2016203675 A JP2016203675 A JP 2016203675A JP 2018067049 A JP2018067049 A JP 2018067049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
dual port
notified
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203675A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6866605B2 (en
Inventor
甲斐 聡
Satoshi Kai
聡 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016203675A priority Critical patent/JP6866605B2/en
Publication of JP2018067049A publication Critical patent/JP2018067049A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6866605B2 publication Critical patent/JP6866605B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a processing load of a main processing device, when performing data exchange between the main processing device and a plurality of sub-processing devices via a dual port memory.SOLUTION: A main CPU 10, and a dual port memory 30-i provided for each of a plurality of sub CPUs 20-i are connected with a common data bus BUS2. The main CPU 10, the dual port memory 30-i and an access controller 40-i provided for each dual port memory 30-i are connected with a common address bus BUS1. A common area 320 and an individual area 325-i provided for each sub CPU 20-i are provided in a dual port memory 330-i, and a same address is set in all dual port memories 30-i. When the main CPU10 transmits the same data to all sub CPUs 20-i, the main CPU10 specifies an address of the common area 320, and executes a writing instruction to all access controllers 40-i.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、マルチプロセッサシステムに関する。   The present invention relates to a multiprocessor system.

特許文献1には、保護制御演算に影響を与えることなく、遠隔からの整定変更、設定変更、装置内部のデータ転送を高速に実行するに好適なディジタル保護制御装置が開示されている。このディジタル保護制御装置は、デュアルポートメモリにより密結合されたリアルタイム処理演算ブロックとネットワーク処理ブロックとを有している。リアルタイム処理演算ブロックは、リアルタイム処理演算用の演算CPU(Central Processing Unit)と、デュアルポートメモリの書き込み制御を実行するデュアルポートメモリ制御回路とを備えている。ネットワーク処理ブロックは、ネットワーク処理用のネットワークCPUと、デュアルポートメモリのネットワークCPU側からのアクセスを制御するデュアルポートメモリ制御回路とを備えている。   Patent Document 1 discloses a digital protection control device suitable for performing settling change, setting change, and data transfer inside the device at high speed without affecting the protection control calculation. This digital protection control device has a real-time processing operation block and a network processing block that are tightly coupled by a dual port memory. The real-time processing calculation block includes a calculation CPU (Central Processing Unit) for real-time processing calculation and a dual-port memory control circuit that executes write control of the dual-port memory. The network processing block includes a network CPU for network processing and a dual port memory control circuit for controlling access from the network CPU side of the dual port memory.

デュアルポートメモリは双方向ポートを備えており、例えば図9に示すように、第一CPU1と第二CPU2との間に接続され、デュアルポートメモリ3を介して第一CPU1と第二CPU2との間でデータ交換を行うようになっている。
また、産業用のマルチプロセッサシステム等においては、図9に示すように第一CPU1と第二CPU2との間で、一対一でデータ交換を行う構成や、図10に示すように要素機能の個別制御を行う複数の従CPU2−i(i=1、2、3、…、n)と、これら複数のCPU2−iを制御し全体制御を行う主CPU1とを備え、一対複数のCPU間でデータ交換を行う構成も一般的である。
The dual port memory has a bidirectional port. For example, as shown in FIG. 9, the dual port memory is connected between the first CPU 1 and the second CPU 2, and the first CPU 1 and the second CPU 2 are connected via the dual port memory 3. Data exchange is performed between them.
Further, in an industrial multiprocessor system or the like, a configuration in which data is exchanged on a one-to-one basis between the first CPU 1 and the second CPU 2 as shown in FIG. 9, or individual element functions as shown in FIG. A plurality of slave CPUs 2-i (i = 1, 2, 3,..., N) that perform control and a main CPU 1 that controls the plurality of CPUs 2-i and performs overall control, and data between a plurality of CPUs A configuration for performing replacement is also common.

一対複数のCPU間でデータ交換を行う場合には、図10に示すように、従CPU2−i毎にデュアルポートメモリ3−iが設けられ、各従CPU2−iは、それぞれ対応するデュアルポートメモリ3−iを介して、主CPU1と従CPU2−iとの間でデータ交換を行うようになっている。
なお、図9、図10では図示していないが、第一CPU1、第二CPU2それぞれとデュアルポートメモリ3との間、主CPU1とデュアルポートメモリ3−iそれぞれとの間及び各従CPU2−iと対応するデュアルポートメモリ3−iとの間に、デュアルポートメモリ制御回路が設けられ、このデュアルポートメモリ制御回路によって、各CPUから各デュアルポートメモリ3、3−iへのアクセスを制御している。
When data is exchanged between a pair of CPUs, as shown in FIG. 10, a dual port memory 3-i is provided for each slave CPU 2-i, and each slave CPU 2-i has a corresponding dual port memory. Data is exchanged between the main CPU 1 and the sub CPU 2-i via 3-i.
Although not shown in FIGS. 9 and 10, between the first CPU 1 and the second CPU 2 and the dual port memory 3, between the main CPU 1 and the dual port memory 3-i, and each sub CPU 2-i. Dual port memory control circuit is provided between the corresponding dual port memory 3-i and the dual port memory control circuit controls access from CPU to each dual port memory 3, 3-i. Yes.

特開2004−64892号公報JP 2004-64892 A

ところで、図10に示すように、一対複数のCPUを備えたシステムにおいて、CPUどうしでの簡易なデータ交換手段として、デュアルポートメモリ3−iを使用する方法がある。デュアルポートメモリ3−iを使用する場合、例えば、全体制御を行う主CPU1から全ての従CPU2−iに対して同一の指令データを通知するときには、主CPU1が各従CPU2−iに対応するデュアルポートメモリ3−iそれぞれに対して同一の指令データを個別に書き込む必要がある。   Incidentally, as shown in FIG. 10, there is a method of using a dual port memory 3-i as a simple data exchange means between CPUs in a system including a pair of CPUs. When the dual port memory 3-i is used, for example, when the same command data is sent from the main CPU 1 that performs the overall control to all the slave CPUs 2-i, the main CPU 1 has a dual corresponding to each slave CPU 2-i. It is necessary to individually write the same command data to each port memory 3-i.

また、従CPU2−iどうしで互いのデータを使用する場合、例えば、従CPU2−1のデータを従CPU2−nが使用する場合には、まず、従CPU2−1がデータD−1をデュアルポートメモリ3−1に書き込む。このデュアルポートメモリ3−1に書き込まれたデータD−1を主CPU1が読み出し、読み出したデータD−1を主CPU1が従CPU2−nに対応するデュアルポートメモリ3−nに書き込む。そして、従CPU2−nがデュアルポートメモリ3−nからデータD−n、つまりデータD−1を読み出す。これによって、従CPU2−nは、従CPU2−1のデータD−1を取得するようにしている。   When the slave CPUs 2-i use each other's data, for example, when the slave CPU 2-1 uses the data of the slave CPU 2-1, the slave CPU 2-1 first uses the data D-1 as a dual port. Write to memory 3-1. The main CPU 1 reads the data D-1 written to the dual port memory 3-1, and the main CPU 1 writes the read data D-1 to the dual port memory 3-n corresponding to the sub CPU 2-n. Then, the slave CPU 2-n reads the data D-n, that is, the data D-1 from the dual port memory 3-n. Thus, the slave CPU 2-n acquires the data D-1 of the slave CPU 2-1.

このように、主CPU1は、全ての従CPU2−iに対して同一指令データを通知する場合には、デュアルポートメモリ3−iのそれぞれに対して同一の指令データを書き込む必要がある。また、主CPU1は、従CPU2−iどうしでデータ交換を行う場合に、デュアルポートメモリ3−iからのデータの読み出しや書き込みを行う必要がある。そのため、データ交換を行う際の主CPU1の処理負荷が大きいという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来の未解決の課題に着目してなされたものであり、主処理装置と複数の従処理装置との間のデータ交換をデュアルポートメモリを介して行う際の、主処理装置の負荷を軽減することの可能なマルチプロセッサシステムを提供することを目的としている。
Thus, when the main CPU 1 notifies the same command data to all the slave CPUs 2-i, it is necessary to write the same command data to each of the dual port memories 3-i. Further, the main CPU 1 needs to read and write data from the dual port memory 3-i when exchanging data between the slave CPUs 2-i. Therefore, there is a problem that the processing load of the main CPU 1 when performing data exchange is large.
Therefore, the present invention has been made paying attention to the above-mentioned conventional unsolved problems, and the main exchange when data exchange between the main processing device and the plurality of sub-processing devices is performed via the dual port memory. An object of the present invention is to provide a multiprocessor system capable of reducing the load on the processing apparatus.

上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係るマルチプロセッサシステムは、一の主処理装置と、複数の従処理装置と、主処理装置と従処理装置との間に従処理装置毎に対応付けられて設けられ、主処理装置との間で入出力されるデータ及び従処理装置との間で入出力されるデータを記憶するデュアルポートメモリと、デュアルポートメモリ毎に対応付けて設けられデュアルポートメモリに対する主処理装置のアクセスを制御する第一メモリアクセスコントローラと、デュアルポートメモリ毎に対応付けて設けられデュアルポートメモリに対する従処理装置のアクセスを制御する第二メモリアクセスコントローラと、主処理装置と複数の前記デュアルポートメモリとを接続する共通データバスと、主処理装置と複数の第一メモリアクセスコントローラと複数のデュアルポートメモリとを接続する共通アドレスバスと、主処理装置と複数の第一メモリアクセスコントローラとを接続する共通制御信号線と、を備え、デュアルポートメモリのそれぞれは、主処理装置から全ての従処理装置に通知される共通データが格納される共通エリアと、全ての従処理装置毎に対応付けて設けられた複数の個別エリアと、を有するマルチプロセッサシステム、が提供される。   In order to achieve the above object, a multiprocessor system according to an embodiment of the present invention includes a main processor, a plurality of slave processors, and a slave processor between each master processor and slave processor. A dual port memory for storing data input / output to / from the main processing device and data input / output to / from the sub processing device, and to each dual port memory. A first memory access controller that controls access of the main processor to the dual port memory, a second memory access controller that is provided in association with each dual port memory and controls access of the slave processor to the dual port memory, A common data bus connecting the processing unit and the plurality of the dual port memories; a main processing unit and a plurality of first memory accesses; A common address bus for connecting the controller and the plurality of dual-port memories, and a common control signal line for connecting the main processing unit and the plurality of first memory access controllers. Provided is a multiprocessor system having a common area for storing common data notified from the apparatus to all the slave processing apparatuses, and a plurality of individual areas provided in correspondence with all the slave processing apparatuses. .

本発明の一態様によれば、主処理装置と従処理装置との間、及び従処理装置どうしでのデータ交換時における主処理装置の処理負荷を軽減することができるマルチプロセッサシステムを実現することができる。   According to one aspect of the present invention, it is possible to realize a multiprocessor system capable of reducing the processing load on the main processing device when data is exchanged between the main processing device and the sub processing device and between the sub processing devices. Can do.

本発明を適用したマルチプロセッサシステムの全体構成の一例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows an example of the whole structure of the multiprocessor system to which this invention is applied. マルチプロセッサシステムの要部の詳細の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the detail of the principal part of a multiprocessor system. デュアルポートメモリの記憶部のエリア区分の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the area division of the memory | storage part of a dual port memory. 従CPU側がデュアルポートメモリに書き込み動作を行う際の各部の動作説明に供するタイミングチャートの一例である。6 is an example of a timing chart for explaining the operation of each unit when the slave CPU performs a write operation to the dual port memory. 従CPU側がデュアルポートメモリから読み出し動作を行う際の各部の動作説明に供するタイミングチャートの一例である。It is an example of the timing chart with which it uses for operation | movement description of each part at the time of sub CPU side performing read-out operation from dual port memory. 主CPU側が全てのデュアルポートメモリに書き込み動作を行う際の各部の動作説明に供するタイミングチャートの一例である。It is an example of a timing chart for explaining the operation of each unit when the main CPU side performs a write operation to all the dual port memories. 主CPU側が一つのデュアルポートメモリへ書き込みを行う際の各部の動作説明に供するタイミングチャートの一例である。It is an example of a timing chart used for explaining the operation of each unit when the main CPU side writes to one dual port memory. 主CPU側が一つのデュアルポートメモリから読み出しを行う際の各部の動作説明に供するタイミングチャートの一例である。It is an example of a timing chart used for explaining the operation of each unit when the main CPU reads data from one dual port memory. 従来のマルチプロセッサシステムの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the conventional multiprocessor system. 従来のマルチプロセッサシステムの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the conventional multiprocessor system.

以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
Further, the following embodiments exemplify apparatuses and methods for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention is the material, shape, structure, and arrangement of components. Etc. are not specified below. The technical idea of the present invention can be variously modified within the technical scope defined by the claims described in the claims.

図1は、本発明の一実施形態に係るマルチプロセッサシステムの一例を示す概略構成図である。
マルチプロセッサシステム100は、主CPU(主処理装置)10と、従CPU(従処理装置)20−i(i=1、2、3、…、n)と、デュアルポートメモリ30−iと、アクセスコントローラ(第一メモリアクセスコントローラ)40−iと、アクセスコントローラ(第二メモリアクセスコントローラ)50−iとを備える。さらに、マルチプロセッサシステム100は、CPU番号設定部60−iと、クロック信号発信器70と、クロック信号発信器80−iと、を備える。従CPU20−i毎に、デュアルポートメモリ30−iと、アクセスコントローラ40−i及び50−iと、CPU番号設定部60−iと、が設けられ、従CPU20−iと、デュアルポートメモリ30−iと、アクセスコントローラ40−i及び50−iと、CPU番号設定部60−iと、が対応付けられている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of a multiprocessor system according to an embodiment of the present invention.
The multiprocessor system 100 includes a main CPU (main processing unit) 10, a sub CPU (sub processing unit) 20-i (i = 1, 2, 3,..., N), a dual port memory 30-i, and an access. A controller (first memory access controller) 40-i and an access controller (second memory access controller) 50-i are provided. Further, the multiprocessor system 100 includes a CPU number setting unit 60-i, a clock signal transmitter 70, and a clock signal transmitter 80-i. For each slave CPU 20-i, a dual port memory 30-i, access controllers 40-i and 50-i, and a CPU number setting unit 60-i are provided. The slave CPU 20-i and the dual port memory 30-i i, the access controllers 40-i and 50-i, and the CPU number setting unit 60-i are associated with each other.

各従CPU20−iは、例えば産業用機器の制御を行うマルチプロセッサシステム100において産業用機器の各要素を個別に制御するためのCPUである。主CPU10は、これら従CPU20−iを制御し、マルチプロセッサシステム100の全体制御を行う。
クロック信号発信器70はクロック信号CLKを発信し、クロック信号CLKは主CPU10に出力される。主CPU10はクロック信号CLKに同期して動作する。クロック信号発信器80−iは従CPU20−i毎に設けられ、クロック信号CLKB−iを発信する。このクロック信号CLKB−iは、各従CPU20−i、各アクセスコントローラ40−i、及び各アクセスコントローラ50−iのそれぞれに出力され、これら各部はクロック信号CLKB−iに同期して動作する。クロック信号CLK及びCLKB−iの周波数は同一であっても異なる周波数であってもよい。
Each slave CPU 20-i is a CPU for individually controlling each element of the industrial device in the multiprocessor system 100 that controls the industrial device, for example. The main CPU 10 controls these sub CPUs 20-i and performs overall control of the multiprocessor system 100.
The clock signal transmitter 70 transmits a clock signal CLK, and the clock signal CLK is output to the main CPU 10. The main CPU 10 operates in synchronization with the clock signal CLK. The clock signal transmitter 80-i is provided for each slave CPU 20-i and transmits the clock signal CLKB-i. The clock signal CLKB-i is output to each slave CPU 20-i, each access controller 40-i, and each access controller 50-i, and these units operate in synchronization with the clock signal CLKB-i. The frequencies of the clock signals CLK and CLKB-i may be the same or different.

なお、各デュアルポートメモリ30−i、各アクセスコントローラ40−i、各アクセスコントローラ50−i、及び各従CPU20−iの各部はそれぞれ同一構成を有する。
図2は、マルチプロセッサシステム100の要部の詳細の一例を示す構成図である。
各デュアルポートメモリ30−iは、主CPU10がデュアルポートメモリ30−iにアクセスするための第一入出力ポート31と、従CPU20−iが対応するデュアルポートメモリ30−iにアクセスするための第二入出力ポート32と、データを記憶する記憶部33と、を備える。記憶部33は例えばアレイ構造のメモリセルを有している。
Each part of each dual port memory 30-i, each access controller 40-i, each access controller 50-i, and each slave CPU 20-i has the same configuration.
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an example of details of a main part of the multiprocessor system 100.
Each dual port memory 30-i includes a first input / output port 31 for the main CPU 10 to access the dual port memory 30-i and a second input for the sub CPU 20-i to access the corresponding dual port memory 30-i. Two input / output ports 32 and a storage unit 33 for storing data are provided. The storage unit 33 has, for example, memory cells having an array structure.

記憶部33は、図3に示すように、共通エリア320と、全ての従CPU20−i毎に設けられた少なくともn個の個別エリア325−iと、を有する。
共通エリア320は、主CPU10から全ての従CPU20−iに対して同一データが通知される場合に、この同一データが書き込まれる領域である。個別エリア325−iは、各従CPU20−iと主CPU10との間でデータ交換が行われる場合、また、従CPU20−iどうしでデータ交換を行う場合に、交換データが記憶される領域である。
As shown in FIG. 3, the storage unit 33 includes a common area 320 and at least n individual areas 325-i provided for all the slave CPUs 20-i.
The common area 320 is an area where the same data is written when the same data is notified from the main CPU 10 to all the slave CPUs 20-i. The individual area 325-i is an area in which exchange data is stored when data is exchanged between each slave CPU 20-i and the main CPU 10, or when data is exchanged between the slave CPUs 20-i. .

個別エリア325−iは、従CPU20−iに対応付けて設けられると共に、この従CPU−iに対応付けられた、デュアルポートメモリ30−i、アクセスコントローラ40−i及び50−iと対応付けられている。
全てのデュアルポートメモリ30−iは、例えば図3に示すように、共通エリア320のアドレスをADR−0、個別エリア325−1のアドレスをADR−1、個別エリア325−2のアドレスをADR−2、…、個別エリア325−nのアドレスをADR−nとしてメモリ割付されている。つまり、全ての、デュアルポートメモリ30−iにおいて、共通エリア320及び各個別エリア325−iそれぞれは、互いに同一アドレスが設定されている。
The individual area 325-i is provided in association with the slave CPU 20-i, and is associated with the dual port memory 30-i, the access controllers 40-i and 50-i associated with the slave CPU-i. ing.
For example, as shown in FIG. 3, all the dual port memories 30-i have the common area 320 address ADR-0, the individual area 325-1 address ADR-1, and the individual area 325-2 address ADR-. 2,..., The memory area is allocated with the address of the individual area 325-n as ADR-n. That is, in all the dual port memories 30-i, the common area 320 and the individual areas 325-i are set with the same address.

デュアルポートメモリ30−iは、第一入出力ポート31を介して入力されるデータ書込信号LWR−i及び主CPU10から入力されるアドレス信号LADRに応じて、主CPU10から入力される書込データLDTWを記憶部33に書き込む。また、デュアルポートメモリ30−iは、第二入出力ポート32を介して入力されるデータ書込信号RWR−i及び従CPU20−iから入力されるアドレス信号RADR−iに応じて、従CPU20−iから入力される書込データRDTW−iを記憶部33に書き込む。   The dual port memory 30-i receives write data input from the main CPU 10 in response to the data write signal LWR-i input via the first input / output port 31 and the address signal LADR input from the main CPU 10. Write LDTW to the storage unit 33. Further, the dual port memory 30-i has a slave CPU 20- in response to a data write signal RWR-i input via the second input / output port 32 and an address signal RADR-i input from the slave CPU 20-i. Write data RDTW-i input from i is written in the storage unit 33.

また、デュアルポートメモリ30−iは、第一入出力ポート31を介して入力されるデータ読出信号LRD−i及びアドレス信号LADRに応じて、記憶部33のデータを読出データLDTRとして読み出す。
さらにデュアルポートメモリ30−iは、第二入出力ポート32を介して入力されるデータ読出信号RRD−i及びアドレス信号RADR−iに応じて、記憶部33のデータを読み出し、読出データRDTR−iとして出力する。
In addition, the dual port memory 30-i reads data in the storage unit 33 as read data LDTR in response to the data read signal LRD-i and the address signal LADR input via the first input / output port 31.
Further, the dual port memory 30-i reads the data in the storage unit 33 in accordance with the data read signal RRD-i and the address signal RADR-i input via the second input / output port 32, and reads the read data RDTR-i. Output as.

第一入出力ポート31には、データ読出信号LRD−i、データ書込信号LWR−i、チップセレクト信号LCS−i、及びアドレス信号LADRが入力される入力端子が設けられている。また、第一入出力ポート31には、読出データLDTRが出力され、書込データLDTWが入力される入出力端子が設けられている。同様に、第二入出力ポート32には、データ読出信号RRD−i、データ書込信号RWR−i、チップセレクト信号RCS−i、及びアドレス信号RADR−iが入力される入力端子が設けられている。また、第二入出力ポート32には、読出データRDTR−iが出力され、書込データRDTW−iが入力される入出力端子が設けられている。   The first input / output port 31 is provided with input terminals to which a data read signal LRD-i, a data write signal LWR-i, a chip select signal LCS-i, and an address signal LADR are input. The first input / output port 31 is provided with an input / output terminal to which read data LDTR is output and write data LDTW is input. Similarly, the second input / output port 32 is provided with input terminals to which the data read signal RRD-i, the data write signal RWR-i, the chip select signal RCS-i, and the address signal RADR-i are input. Yes. The second input / output port 32 is provided with an input / output terminal to which the read data RDTR-i is output and the write data RDTW-i is input.

各アクセスコントローラ40−iは、このアクセスコントローラ40−iに対応付けられたデュアルポートメモリ30−iに対する主CPU10のアクセスを制御する。
各アクセスコントローラ50−iは、このアクセスコントローラ50−iに対応付けられたデュアルポートメモリ30−iに対する従CPU20−iのアクセスを制御する。
Each access controller 40-i controls access of the main CPU 10 to the dual port memory 30-i associated with the access controller 40-i.
Each access controller 50-i controls the access of the slave CPU 20-i to the dual port memory 30-i associated with the access controller 50-i.

各CPU番号設定部60−iは、各従CPU20−iのそれぞれに対し、異なるCPU番号N−iを設定する。また、CPU番号設定部60−iで設定されたCPU番号N−iは、従CPU20−iに対応付けられたアクセスコントローラ40−i及びアクセスコントローラ50−iに通知される。CPU番号N−iが通知された従CPU20−i、アクセスコントローラ40−i、及びアクセスコントローラ50−iのそれぞれは、通知されたCPU番号N−iを所定の記憶領域に記憶する。
各CPU番号設定部60−iは、例えば、ロータリスイッチ、短絡片を使用するビットスイッチ等の手動により設定されるスイッチ、又はレジスタ等の電子回路からなるスイッチ等で構成される。
Each CPU number setting unit 60-i sets a different CPU number Ni for each slave CPU 20-i. The CPU number Ni set by the CPU number setting unit 60-i is notified to the access controller 40-i and the access controller 50-i associated with the slave CPU 20-i. Each of the slave CPU 20-i, the access controller 40-i, and the access controller 50-i notified of the CPU number Ni stores the notified CPU number Ni in a predetermined storage area.
Each CPU number setting unit 60-i is configured by, for example, a manually set switch such as a rotary switch, a bit switch using a short-circuit piece, or a switch formed of an electronic circuit such as a register.

各CPU番号設定部60−iによって設定されたCPU番号N−iにより、各従CPU20−iがデュアルポートメモリ30−iを利用してデータ交換を行う際に、デュアルポートメモリ30−iの記憶部33に設けられた複数の個別エリア325−iのうち、どの個別エリアを使用するかが決定される。また、各アクセスコントローラ40−i及び50−iは、CPU番号N−iにより、これらアクセスコントローラ40−i及び50−iに対応付けられた従CPU20−iが、デュアルポートメモリ30−iに設けられた複数の個別エリア325−iのうちどの個別エリアを使用するかを認識する。例えば、従CPU20−1に対し、CPU番号N−1が設定された場合には、アクセスコントローラ40−1及び50−1は、従CPU20−1が個別エリア325−1を使用するものと認識する。   When each slave CPU 20-i uses the dual port memory 30-i to exchange data using the CPU number Ni set by each CPU number setting unit 60-i, the memory of the dual port memory 30-i is stored. Of the plurality of individual areas 325-i provided in the unit 33, which individual area is used is determined. Further, each of the access controllers 40-i and 50-i is provided with a secondary CPU 20-i associated with the access controller 40-i and 50-i in the dual port memory 30-i by the CPU number Ni. It recognizes which individual area is to be used among the plurality of individual areas 325-i. For example, when the CPU number N-1 is set for the slave CPU 20-1, the access controllers 40-1 and 50-1 recognize that the slave CPU 20-1 uses the individual area 325-1. .

また、アクセスコントローラ40−iは、主CPU10から通知されるアドレス信号LADRが、対応する個別エリア325−iに割り付けられたアドレスを指定するとき、自己宛のアドレス信号であると認識して、デュアルポートメモリ30−iの、アドレス信号で指定される個別エリア325−iへのアクセスを行う。   Further, when the address signal LADR notified from the main CPU 10 designates the address assigned to the corresponding individual area 325-i, the access controller 40-i recognizes that it is an address signal addressed to itself, and dual The individual area 325-i designated by the address signal in the port memory 30-i is accessed.

主CPU10と各アクセスコントローラ40−iとの間には、データ読出指示信号RD送信用の共通信号ライン(共通制御信号線)L1と、データ書込指示信号WR送信用の共通信号ライン(共通制御信号線)L2が設けられている。また、アクセスコントローラ40−iと、デュアルポートメモリ30−iとの間には、データ読出信号LRD−i送信用の信号ラインL3−iと、データ書込信号LWR−i送信用の信号ラインL4−iと、チップセレクト信号LCS−i送信用の信号ラインL5−iとが設けられている。主CPU10と全てのアクセスコントローラ40−iと全てのデュアルポートメモリ30−iとは、共通のアドレスバス(以下、共通アドレスバスという。)BUS1で接続される。主CPU10と全てのデュアルポートメモリ30−iとは共通のデータバス(以下、共通データバスという。)BUS2で接続される。   Between the main CPU 10 and each access controller 40-i, a common signal line (common control signal line) L1 for transmitting the data read instruction signal RD and a common signal line (common control signal for transmitting the data write instruction signal WR) are provided. Signal line L2 is provided. Between the access controller 40-i and the dual port memory 30-i, a signal line L3-i for transmitting the data read signal LRD-i and a signal line L4 for transmitting the data write signal LWR-i are provided. -I and a signal line L5-i for transmitting a chip select signal LCS-i are provided. The main CPU 10, all access controllers 40-i, and all dual port memories 30-i are connected by a common address bus (hereinafter referred to as a common address bus) BUS1. The main CPU 10 and all the dual port memories 30-i are connected by a common data bus (hereinafter referred to as a common data bus) BUS2.

一方、各従CPU20−iと各従CPU20−iに対応付けられたアクセスコントローラ50−iとの間には、データ読出指示信号RD−i送信用の信号ライン(制御信号線)L11−iと、データ書込指示信号WR−i送信用の信号ライン(制御信号線)L12−iとが設けられている。また、各アクセスコントローラ50−iと各アクセスコントローラ50−iに対応付けられたデュアルポートメモリ30−iとの間には、データ読出信号RRD−i送信用の信号ラインL13−iと、データ書込信号RWR−i送信用の信号ラインL14−iと、チップセレクト信号RCS−i送信用の信号ラインL15−iとが設けられている。また、各従CPU20−iと各従CPU20−iに対応付けられたアクセスコントローラ50−i及びデュアルポートメモリ30−iとは、アドレスバスBUS3−iで接続される。同様に、各従CPU20−iは各従CPU20−iに対応付けられたデュアルポートメモリ30−iとデータバスBUS4−iで接続される。
次に、アクセスコントローラ40−i及び50−iのデュアルポートメモリ30−iへのアクセス時の動作を説明する。
On the other hand, between each slave CPU 20-i and the access controller 50-i associated with each slave CPU 20-i, a signal line (control signal line) L11-i for transmitting the data read instruction signal RD-i is connected. A signal line (control signal line) L12-i for transmitting the data write instruction signal WR-i is provided. Between each access controller 50-i and the dual port memory 30-i associated with each access controller 50-i, a signal line L13-i for transmitting a data read signal RRD-i, and a data write A signal line L14-i for transmitting the embedded signal RWR-i and a signal line L15-i for transmitting the chip select signal RCS-i are provided. Each slave CPU 20-i and the access controller 50-i and the dual port memory 30-i associated with each slave CPU 20-i are connected by an address bus BUS3-i. Similarly, each slave CPU 20-i is connected to a dual port memory 30-i associated with each slave CPU 20-i via a data bus BUS4-i.
Next, the operation when the access controllers 40-i and 50-i access the dual port memory 30-i will be described.

(アクセスコントローラ50−iによる書き込み時の動作)
アクセスコントローラ50−iは、従CPU20−iからのアドレス信号RADR−iが記憶部33内のアドレスを指定するとき、チップセレクト信号RCS−iをアサート状態(有効状態)にする。さらに従CPU20−iからのデータ書込指示信号WR−iがアサート状態に切り替わると、データ書込信号RWR−iをアサート状態にする。これにより、デュアルポートメモリ30−iのアドレス信号RADR−iで指定されるアドレスに、データバスBUS4−i上のデータが書込データRDTW−iとして書き込まれる。
(Operation at the time of writing by the access controller 50-i)
When the address signal RADR-i from the slave CPU 20-i designates an address in the storage unit 33, the access controller 50-i asserts the chip select signal RCS-i (valid state). Further, when the data write instruction signal WR-i from the slave CPU 20-i is switched to the asserted state, the data write signal RWR-i is asserted. Thereby, the data on the data bus BUS4-i is written as the write data RDTW-i at the address specified by the address signal RADR-i of the dual port memory 30-i.

(アクセスコントローラ50−iによる読み出し時の動作)
アクセスコントローラ50−iは、従CPU20−iからのアドレス信号RADR−iが記憶部33内のアドレスを指定するとき、チップセレクト信号RCS−iをアサート状態にする。さらに従CPU20−iからのデータ読出指示信号RD−iがアサート状態に切り替わると、データ読出信号RRD−iをアサート状態にする。これにより、対応するデュアルポートメモリ30−iのアドレス信号RADR−iで指定されるアドレスからのデータが読出データRDTR−iとして出力される。
(Operation at the time of reading by the access controller 50-i)
The access controller 50-i asserts the chip select signal RCS-i when the address signal RADR-i from the slave CPU 20-i specifies an address in the storage unit 33. Further, when the data read instruction signal RD-i from the slave CPU 20-i switches to the asserted state, the data read signal RRD-i is brought into the asserted state. As a result, data from the address specified by the address signal RADR-i of the corresponding dual port memory 30-i is output as read data RDTR-i.

(アクセスコントローラ40−iによる共通エリアへの書き込み時の動作)
アクセスコントローラ40−iは、主CPU10からのアドレス信号LADRがデュアルポートメモリ30−iの共通エリア320を指定するとき、チップセレクト信号LCS−iをアサート状態にする。さらに主CPU10からのデータ書込指示信号WRがアサート状態に切り替わると、データ書込信号LWR−iをアサート状態にする。これにより、デュアルポートメモリ30−iのアドレス信号LADRで指定されるアドレス、つまり共通エリア320に、共通データバスBUS2により通知されるデータが書込データLDTWとして書き込まれる。
全てのアクセスコントローラ40−iがこの動作を行うため、全てのデュアルポートメモリ30−iの共通エリア320に、同一の書込データLDTWが書き込まれる。
(Operation at the time of writing to the common area by the access controller 40-i)
When the address signal LADR from the main CPU 10 designates the common area 320 of the dual port memory 30-i, the access controller 40-i asserts the chip select signal LCS-i. Further, when the data write instruction signal WR from the main CPU 10 is switched to the asserted state, the data write signal LWR-i is set to the asserted state. As a result, the data notified by the common data bus BUS2 is written as the write data LDTW in the address designated by the address signal LADR of the dual port memory 30-i, that is, in the common area 320.
Since all access controllers 40-i perform this operation, the same write data LDTW is written in the common area 320 of all the dual port memories 30-i.

(アクセスコントローラ40−iによる一つの個別エリア325−iへの書き込み時の動作)
アクセスコントローラ40−iのうち、主CPU10からのアドレス信号LADRが、自アクセスコントローラ40−iに対応付けられた個別エリア325−iを指定するアドレスであるアクセスコントローラ40−iは、チップセレクト信号LCS−iをアサート状態にする。さらに主CPU10からのデータ書込指示信号WRがアサート状態に切り替わると、データ書込信号LWR−iをアサート状態にする。これにより、デュアルポートメモリ30−iのアドレス信号LADRで指定されるアドレス、つまり個別エリア325−iに、共通データバスBUS2により通知される書込データLDTWが書き込まれる。
なお、アクセスコントローラ40−iのうち、主CPU10からのアドレス信号LADRが、自アクセスコントローラ40−iに対応付けられた個別エリア325−iを指定するアドレスではないアクセスコントローラ40−iの動作については後述する。
(Operation at the time of writing to one individual area 325-i by the access controller 40-i)
Among the access controllers 40-i, the access controller 40-i, in which the address signal LADR from the main CPU 10 is an address designating the individual area 325-i associated with the own access controller 40-i, receives the chip select signal LCS. -I is asserted. Further, when the data write instruction signal WR from the main CPU 10 is switched to the asserted state, the data write signal LWR-i is set to the asserted state. As a result, the write data LDTW notified by the common data bus BUS2 is written to the address designated by the address signal LADR of the dual port memory 30-i, that is, the individual area 325-i.
Of the access controller 40-i, the operation of the access controller 40-i in which the address signal LADR from the main CPU 10 is not an address designating the individual area 325-i associated with the own access controller 40-i. It will be described later.

(アクセスコントローラ40−iによる個別エリア325−iからの読み出し時の動作)
アクセスコントローラ40−iのうち、主CPU10からのアドレス信号LADRが、自アクセスコントローラ40−iに対応付けられた個別エリア325−iを指定するアドレスであるアクセスコントローラ40−iは、チップセレクト信号LCS−iをアサート状態にする。さらに主CPU10からのデータ読出指示信号RDがアサート状態に切り替わると、データ読出信号LRD−iをアサート状態にする。これにより、デュアルポートメモリ30−iの個別エリア325−iのデータが、読出データLDTRとして出力される。
なお、アクセスコントローラ40−iのうち、主CPU10から出力されるアドレス信号LADRが、自アクセスコントローラ40−iに対応付けられた個別エリア325−iを指定するアドレスではないアクセスコントローラ40−iの動作については後述する。
(Operation at the time of reading from the individual area 325-i by the access controller 40-i)
Among the access controllers 40-i, the access controller 40-i, in which the address signal LADR from the main CPU 10 is an address designating the individual area 325-i associated with the own access controller 40-i, receives the chip select signal LCS. -I is asserted. Further, when the data read instruction signal RD from the main CPU 10 is switched to the asserted state, the data read signal LRD-i is brought into the asserted state. As a result, the data in the individual area 325-i of the dual port memory 30-i is output as the read data LDTR.
Of the access controller 40-i, the operation of the access controller 40-i whose address signal LADR output from the main CPU 10 is not an address that designates the individual area 325-i associated with the own access controller 40-i. Will be described later.

(アドレス信号LADRが、共通エリア320及び自アクセスコントローラ40−iに対応する個別エリア325−iを除くエリアを指定するアドレスである場合の、アクセスコントローラ40−iの動作)
(書き込み指示時)
アクセスコントローラ40−iのうち、主CPU10から出力されるアドレス信号LADRが、共通エリア320を指定するアドレスでもなく、且つ自アクセスコントローラ40−iに対応付けられた個別エリア325−iを指定するアドレスのいずれでもないアクセスコントローラ40−iは、主CPU10からのデータ書込指示信号WRがアサート状態に切り替わっても、データ書込信号LWR−iをネゲート状態のままに維持する。このため、デュアルポートメモリ30−iへの書き込みは行われない。
(Operation of the access controller 40-i when the address signal LADR is an address designating an area excluding the individual area 325-i corresponding to the common area 320 and the own access controller 40-i)
(When writing instructions)
Among the access controllers 40-i, the address signal LADR output from the main CPU 10 is not an address that designates the common area 320, and an address that designates the individual area 325-i associated with the own access controller 40-i. The access controller 40-i that is neither of these maintains the data write signal LWR-i in the negated state even when the data write instruction signal WR from the main CPU 10 is switched to the asserted state. Therefore, writing to the dual port memory 30-i is not performed.

したがって、主CPU10により、いずれかの個別エリア、例えば325−α(αは1〜nのいずれかの値)への書き込みが指示された場合、複数のデュアルポートメモリ30−iのうち、アドレス信号LADRで指定された個別エリアに対応する、デュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αにのみ書込データLDTWが格納され、他のデュアルポートメモリ30−iには書込データLDTWは格納されない。   Therefore, when the main CPU 10 instructs writing to any individual area, for example, 325-α (α is any value of 1 to n), the address signal of the plurality of dual port memories 30-i The write data LDTW is stored only in the individual area 325-α of the dual port memory 30-α corresponding to the individual area specified by LADR, and the write data LDTW is not stored in the other dual port memory 30-i. .

(読み出し指示時)
アクセスコントローラ40−iのうち、主CPU10から出力されるアドレス信号LADRが、共通エリア320を指定するアドレスでもなく、且つ自アクセスコントローラ40−iに対応付けられた個別エリア325−iを指定するアドレスのいずれでもないアクセスコントローラ、例えば40−β(βは、1〜nのうちのαを除く値)は、主CPU10からのデータ読出指示信号RDがアサート状態に切り替わっても、データ読出信号LRD−βをネゲート状態のままとする。そして、チップセレクト信号LCS−βをアサート状態にし、さらに、データ書込信号LWR−βをアサート状態にする。これにより、各アクセスコントローラ40−βに対応するデュアルポートメモリ30−βそれぞれの個別エリア325−αに、共通データバスBUS2上のデータを書き込む。
(When reading is instructed)
Among the access controllers 40-i, the address signal LADR output from the main CPU 10 is not an address that designates the common area 320, and an address that designates the individual area 325-i associated with the own access controller 40-i. For example, 40-β (β is a value excluding α out of 1 to n), even if the data read instruction signal RD from the main CPU 10 switches to the asserted state, the data read signal LRD- Let β remain negated. Then, the chip select signal LCS-β is asserted, and the data write signal LWR-β is asserted. As a result, the data on the common data bus BUS2 is written to the individual areas 325-α of the dual port memory 30-β corresponding to each access controller 40-β.

したがって、主CPU10により、いずれかの個別エリア、例えば325−αからの読み出しが指示された場合、複数のデュアルポートメモリ30−iのうち、アドレス信号LADRで指定された個別エリアに対応する、デュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αに格納されているデータが、他のデュアルポートメモリ30−βそれぞれの個別エリア325−αそれぞれに格納されることになる。つまり、全てのデュアルポートメモリ30−iの個別エリア325−αに、デュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αに格納されているデータと同一のデータが格納されることになる。
次に、上記実施形態の動作を図4から図8のタイミングチャートを伴って説明する。
Accordingly, when the main CPU 10 instructs reading from any one of the individual areas, for example, 325-α, the dual corresponding to the individual area designated by the address signal LADR among the plurality of dual port memories 30-i. The data stored in the individual area 325-α of the port memory 30-α is stored in each of the individual areas 325-α of the other dual port memories 30-β. That is, the same data as the data stored in the individual areas 325-α of the dual port memory 30-α is stored in the individual areas 325-α of all the dual port memories 30-i.
Next, the operation of the above embodiment will be described with reference to the timing charts of FIGS.

(アクセスコントローラ50−iによる書き込み時の動作)
図4は、アクセスコントローラ50−iがデュアルポートメモリ30−iにデータを書き込む場合、つまり従CPU20−iがデュアルポートメモリ30−iにデータを書き込む場合のタイミングチャートを示したものである。
図4において、(a)はアドレス信号RADR−i、(b)は書込データRDTW−i、(c)はデータ読出指示信号RD−i、(d)はデータ書込指示信号WR−i、(e)はチップセレクト信号RCS−i、(f)はデータ読出信号RRD−i、(g)はデータ書込信号RWR−iである。
(Operation at the time of writing by the access controller 50-i)
FIG. 4 shows a timing chart when the access controller 50-i writes data to the dual port memory 30-i, that is, when the slave CPU 20-i writes data to the dual port memory 30-i.
4, (a) is an address signal RADR-i, (b) is write data RDTW-i, (c) is a data read instruction signal RD-i, (d) is a data write instruction signal WR-i, (E) is a chip select signal RCS-i, (f) is a data read signal RRD-i, and (g) is a data write signal RWR-i.

従CPU20−iは、まず書き込み先を指定するアドレス信号RADR−iと、書込データRDTW−iとを出力する。
アクセスコントローラ50−iは、時点t1で、アドレス信号RADR−iが確定し、このアドレス信号RADR−iが記憶部33内のアドレスであると判断すると、チップセレクト信号RCS−iをアサート状態に切り替える。時点t2で従CPU20−iがデータ書込指示信号WR−iをアサート状態に切り替えると、アクセスコントローラ50−iは、データ書込信号RWR−iをアサート状態に切り替える。これによりデュアルポートメモリ30−iに書込データRDTW−iが書き込まれる。
The slave CPU 20-i first outputs an address signal RADR-i designating a write destination and write data RDTW-i.
When the access controller 50-i determines that the address signal RADR-i is fixed at time t1 and this address signal RADR-i is an address in the storage unit 33, the access controller 50-i switches the chip select signal RCS-i to the asserted state. . When the slave CPU 20-i switches the data write instruction signal WR-i to the asserted state at time t2, the access controller 50-i switches the data write signal RWR-i to the asserted state. As a result, the write data RDTW-i is written to the dual port memory 30-i.

そして、従CPU20−iが、時点t3でデータ書込指示信号WR−iをネゲート状態に切り替えると、アクセスコントローラ50−iはデータ書込信号RWR−iをネゲート状態に切り替える。
続いて、時点t4で、従CPU20−iがアドレス信号RADR−iを切り替え、時点t5でアドレス信号RADR−iが確定し、アクセスコントローラ50−iが、このアドレス信号RADR−iが記憶部33内のアドレスではないと判断すると、アクセスコントローラ50−iはチップセレクト信号RCS−iをネゲート状態に切り替える。
When the slave CPU 20-i switches the data write instruction signal WR-i to the negated state at time t3, the access controller 50-i switches the data write signal RWR-i to the negated state.
Subsequently, at time t4, the slave CPU 20-i switches the address signal RADR-i, the address signal RADR-i is determined at time t5, and the access controller 50-i stores the address signal RADR-i in the storage unit 33. If it is determined that the address is not, the access controller 50-i switches the chip select signal RCS-i to the negated state.

ここで、各従CPU20−iは、自従CPU20−iと主CPU10との間でデータ交換を行う場合、また、自従CPU20−iから他の従CPU20−iにデータ通知を行う場合には、複数の個別エリア325−iのうち自従CPU20−iに対応する個別エリアを介して行う。このため、アクセスコントローラ50−iは、従CPU20−iから入力されるアドレス信号RADR−iが、自従CPU20−iに対応する個別エリア325−iを指定するアドレスではないと判断されるときには、従CPU20−iからのデータ書込指示信号WR−iがアサート状態となった場合に、データ書込信号RWR−iをネゲート状態のままとする。   Here, when each slave CPU 20-i exchanges data between the slave CPU 20-i and the main CPU 10, and when the slave CPU 20-i sends data notification to another slave CPU 20-i. This is performed through an individual area corresponding to the slave CPU 20-i among the plurality of individual areas 325-i. Therefore, when the access controller 50-i determines that the address signal RADR-i input from the slave CPU 20-i is not an address that designates the individual area 325-i corresponding to the slave CPU 20-i, When the data write instruction signal WR-i from the slave CPU 20-i is asserted, the data write signal RWR-i remains in the negated state.

(アクセスコントローラ50−iによる読み出し時の動作)
図5は、アクセスコントローラ50−iがデュアルポートメモリ30−iからデータを読み出す場合、つまり、従CPU20−iがデュアルポートメモリ30−iからデータを読み出す場合の、タイミングチャートを示したものである。
図5において、(a)はアドレス信号RADR−i、(b)はデータ読出指示信号RD−i、(c)はデータ書込指示信号WR−i、(d)はチップセレクト信号RCS−i、(e)はデータ読出信号RRD−i、(f)はデータ書込信号RWR−i、(g)は読出データRDTR−iである。
(Operation at the time of reading by the access controller 50-i)
FIG. 5 shows a timing chart when the access controller 50-i reads data from the dual port memory 30-i, that is, when the slave CPU 20-i reads data from the dual port memory 30-i. .
5, (a) is an address signal RADR-i, (b) is a data read instruction signal RD-i, (c) is a data write instruction signal WR-i, (d) is a chip select signal RCS-i, (E) is the data read signal RRD-i, (f) is the data write signal RWR-i, and (g) is the read data RDTR-i.

従CPU20−iは、まず読み出し先を指定するアドレス信号RADR−iを出力し、チップセレクト信号RCS−iをアサート状態に切り替える。
アクセスコントローラ50−iは、時点t1で、アドレス信号RADR−iが確定し、このアドレス信号RADR−iが、記憶部33内のアドレスを指定する信号であると判断すると、チップセレクト信号RCS−iをアサート状態に切り替える。時点t2で従CPU20−iがデータ読出指示信号RD−i(i=α)をアサート状態に切り替えると、アクセスコントローラ50−iは、データ読出信号RRD−iをアサート状態に切り替える。これにより、デュアルポートメモリ30−iの個別エリア325−iに格納されたデータがデータバスBUS4−iに出力され、時点t3で読出データRDTR−iとして確定する。
The slave CPU 20-i first outputs an address signal RADR-i designating a read destination, and switches the chip select signal RCS-i to the asserted state.
When the access controller 50-i determines that the address signal RADR-i is finalized at time t1 and this address signal RADR-i is a signal designating an address in the storage unit 33, the chip select signal RCS-i To the assert state. When the slave CPU 20-i switches the data read instruction signal RD-i (i = α) to the asserted state at time t2, the access controller 50-i switches the data read signal RRD-i to the asserted state. As a result, the data stored in the individual area 325-i of the dual port memory 30-i is output to the data bus BUS4-i and is determined as read data RDTR-i at time t3.

そして、時点t4で従CPU20−iがデータ読出指示信号RD−iをネゲート状態に切り替え、データバスBUS4−i上の読出データRDTR−iを読み込む。また、アクセスコントローラ50−iはデータ読出信号RRD−iをネゲート状態に切り替える。そして、従CPU20−iがアドレス信号RADR−iを切り替え、時点t5でアドレス信号RADR−iが確定すると、アクセスコントローラ50−iは、アドレス信号RADR−iが記憶部33内のアドレスを指定する信号でないと判断すると、チップセレクト信号RCS−iをネゲート状態に切り替える。   At time t4, the slave CPU 20-i switches the data read instruction signal RD-i to the negated state, and reads the read data RDTR-i on the data bus BUS4-i. The access controller 50-i switches the data read signal RRD-i to the negated state. Then, when the slave CPU 20-i switches the address signal RADR-i and the address signal RADR-i is determined at the time point t5, the access controller 50-i is a signal for specifying the address in the storage unit 33 by the address signal RADR-i. If not, the chip select signal RCS-i is switched to the negated state.

なお、時点t2でデータ読出信号RRD−iがネゲート状態になってから、時点t3で読出データRDTR−iが確定するまでの時点t2〜t3の時間差は、デュアルポートメモリ30−iの出力遅延によるものである。
なお、後述するが主CPU10から、全ての従CPU20−iへ同一データを通知する際には、デュアルポートメモリ30−iの共通エリア320を介して行う。また、従CPU20−iのうちのいずれか、例えばCPU20−αから、他の従CPU、例えば20−βに対してデータ通知を行う場合には、CPU20−αに対応する個別エリア325−αを介してこの合う。このため、従CPU20−iが出力するアドレス信号RADR−iが、従CPU20−iに対応する個別エリア325−iを除く領域を指定するアドレスであっても、従CPU20−iがデュアルポートメモリ30−iからデータを読み出す読み出し操作の場合には、アクセスコントローラ50−iは、チップセレクト信号RCS−i及び、データ読出信号RRD−iをアサート状態に切り替える。
Note that the time difference between time t2 and time t3 from when the data read signal RRD-i is negated at time t2 to when the read data RDTR-i is determined at time t3 is due to the output delay of the dual port memory 30-i. Is.
As will be described later, when the same data is notified from the main CPU 10 to all the slave CPUs 20-i, it is performed via the common area 320 of the dual port memory 30-i. Further, when data notification is performed from any one of the slave CPUs 20-i, for example, the CPU 20-α, to another slave CPU, for example, 20-β, the individual area 325-α corresponding to the CPU 20-α is set. This fits through. For this reason, even if the address signal RADR-i output from the slave CPU 20-i is an address that designates an area excluding the individual area 325-i corresponding to the slave CPU 20-i, the slave CPU 20-i has the dual port memory 30. In the case of a read operation for reading data from -i, the access controller 50-i switches the chip select signal RCS-i and the data read signal RRD-i to the asserted state.

(主CPU10による共通エリアへの書き込み時の動作)
主CPU10から全ての従CPU20−iに同一データを通知する場合、共通エリアを介して行う。
図6に、主CPU10が共通エリア320に共通データを書き込む場合のタイミングチャートを示す。図6において、(a)はアドレス信号LADR、(b)は書込データLDTW、(c)はデータ読出指示信号RD、(d)はデータ書込指示信号WR、(e)はアクセスコントローラ40−1から出力されるチップセレクト信号LCS−1、(f)はアクセスコントローラ40−1から出力されるデータ読出信号LRD−1、(g)はアクセスコントローラ40−1から出力されるデータ書込信号LWR−1、(h)はアクセスコントローラ40−iから出力されるチップセレクト信号LCS−i、(i)はアクセスコントローラ40−iから出力されるデータ読出信号LRD−i、(j)はアクセスコントローラ40−iから出力されるデータ書込信号LWR−i、(k)はアクセスコントローラ40−nから出力されるチップセレクト信号LCS−n、(l)はアクセスコントローラ40−nから出力されるデータ読出信号LRD−n、(m)はアクセスコントローラ40−nから出力されるデータ書込信号LWR−n、を示す。
(Operation at the time of writing to the common area by the main CPU 10)
When the same data is notified from the main CPU 10 to all the slave CPUs 20-i, it is performed through the common area.
FIG. 6 shows a timing chart when the main CPU 10 writes common data in the common area 320. 6, (a) is an address signal LADR, (b) is write data LDTW, (c) is a data read instruction signal RD, (d) is a data write instruction signal WR, (e) is an access controller 40- 1 is a data select signal LRD-1 output from the access controller 40-1, and (g) is a data write signal LWR output from the access controller 40-1. -1, (h) is a chip select signal LCS-i output from the access controller 40-i, (i) is a data read signal LRD-i output from the access controller 40-i, and (j) is an access controller 40. -I is a data write signal LWR-i, (k) is a chip select signal output from the access controller 40-n. LCS-n, indicating a data write signal LWR-n outputted from the access controller 40-n data read signal LRD-n, (m) is outputted from the (l) is the access controller 40-n.

主CPU10は、まず共通エリア320を指定するアドレス信号LADRと、書込データLDTWと、を出力する。
各アクセスコントローラ40−iは、時点t1でアドレス信号LADRが確定し、アドレス信号LADRが共通エリア320を指定するアドレスであると判断すると、チップセレクト信号LCS−iをアサート状態に切り替える。時点t2で主CPU10がデータ書込指示信号WRをアサート状態に切り替えると、各アクセスコントローラ40−iは、データ書込信号LWR−iを一定時間アサート状態に切り替える。これにより、各デュアルポートメモリ30−iの共通エリア320に書込データLDTWが書き込まれる。つまり、共通データバスBUS2に出力された書込データLDTWが、全てのデュアルポートメモリ30−iの共通エリア320に書き込まれることになる。
The main CPU 10 first outputs an address signal LADR designating the common area 320 and write data LDTW.
When each access controller 40-i determines that the address signal LADR is determined at time t1 and the address signal LADR is an address designating the common area 320, the access controller 40-i switches the chip select signal LCS-i to the asserted state. When the main CPU 10 switches the data write instruction signal WR to the asserted state at time t2, each access controller 40-i switches the data write signal LWR-i to the asserted state for a predetermined time. As a result, the write data LDTW is written to the common area 320 of each dual port memory 30-i. That is, the write data LDTW output to the common data bus BUS2 is written to the common area 320 of all the dual port memories 30-i.

そして、時点t3で主CPU10がデータ書込指示信号WRをネゲート状態に切り替え、続いてアドレス信号LADRを切り替え、時点t4でアドレス信号LADRが確定すると、各アクセスコントローラ40−iでは、共通エリア320を指定するアドレス信号LADRではないと判断すると、チップセレクト信号LCS−iをネゲート状態に切り替える。
なお、各アクセスコントローラ40−iでは、データ書込指示信号WRがアサート状態である時点t2〜t3の間であれば、例えば、クロック信号などに基づいて、各アクセスコントローラ40−iで都合のよいタイミングで、データ書込信号LWR−iをアサート状態とすればよい。
Then, at time t3, the main CPU 10 switches the data write instruction signal WR to the negated state, and then switches the address signal LADR. When the address signal LADR is fixed at time t4, each access controller 40-i defines the common area 320. If it is determined that the address signal LADR is not designated, the chip select signal LCS-i is switched to the negated state.
In each access controller 40-i, if the data write instruction signal WR is in the asserted state between time points t2 and t3, for example, it is convenient for each access controller 40-i based on a clock signal or the like. The data write signal LWR-i may be asserted at the timing.

(主CPU10による一つの個別エリア325−iへの書き込み時の動作)
主CPU10から、一つの従CPU20−iにデータを通知する場合、データの通知は、従CPU20−iに対応する個別エリア325−iを介して行う。
図7に、主CPU10が従CPU、例えば20−αに対応するデュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αに通知データを書き込む場合のタイミングチャートを示す。図7において、(a)はアドレス信号LADR、(b)は書込データLDTW、(c)はデータ読出指示信号RD、(d)はデータ書込指示信号WR、(e)はアクセスコントローラ40−1から出力されるチップセレクト信号LCS−1、(f)はアクセスコントローラ40−1から出力されるデータ読出信号LRD−1、(g)はアクセスコントローラ40−1から出力されるデータ書込信号LWR−1、(h)はアクセスコントローラ40−αから出力されるチップセレクト信号LCS−α、(i)はアクセスコントローラ40−αから出力されるデータ読出信号LRD−α、(j)はアクセスコントローラ40−αから出力されるデータ書込信号LWR−α、(k)はアクセスコントローラ40−nから出力されるチップセレクト信号LCS−n、(l)はアクセスコントローラ40−nから出力されるデータ読出信号LRD−n、(m)はアクセスコントローラ40−nから出力されるデータ書込信号LWR−n、を示す。
(Operation at the time of writing to one individual area 325-i by the main CPU 10)
When the data is notified from the main CPU 10 to one slave CPU 20-i, the data is notified via the individual area 325-i corresponding to the slave CPU 20-i.
FIG. 7 shows a timing chart when the main CPU 10 writes notification data in the individual area 325-α of the dual port memory 30-α corresponding to the slave CPU, for example, 20-α. 7, (a) is an address signal LADR, (b) is write data LDTW, (c) is a data read instruction signal RD, (d) is a data write instruction signal WR, (e) is an access controller 40- 1 is a data select signal LRD-1 output from the access controller 40-1, and (g) is a data write signal LWR output from the access controller 40-1. −1, (h) is a chip select signal LCS-α output from the access controller 40-α, (i) is a data read signal LRD-α output from the access controller 40-α, and (j) is an access controller 40. The data write signal LWR-α output from -α, (k) is the chip select signal L output from the access controller 40-n. S-n, indicating a data write signal LWR-n outputted from the access controller 40-n data read signal LRD-n, (m) is outputted from the (l) is the access controller 40-n.

主CPU10は、まずデータ通知先の従CPU20−αに対応する個別エリア325−αを指定するアドレス信号LADRと、書込データLDTWとを出力する。
各アクセスコントローラ40−iは、時点t1でアドレス信号LADRが確定すると、アドレス信号LADRが、共通エリア320を指定しているか、自アクセスコントローラ40−iに対応する個別エリア325−iを指定しているかを判断し、自アクセスコントローラ40−iに対応する個別エリア325−iを指定していると判断したアクセスコントローラ、例えば40−αは、チップセレクト信号LCS−αをアサート状態に切り替える。アドレス信号LADRが共通エリア320及び自アクセスコントローラ40−iに対応する個別エリア325−iのいずれも指定していないと判断したアクセスコントローラ40−iのそれぞれは、チップセレクト信号LCS−iと、データ書込信号LWR−iをネゲート状態のままとする。
First, the main CPU 10 outputs the address signal LADR for designating the individual area 325-α corresponding to the slave CPU 20-α as the data notification destination and the write data LDTW.
When the address signal LADR is determined at the time point t1, each access controller 40-i designates the common area 320 or the individual area 325-i corresponding to the own access controller 40-i. The access controller, for example, 40-α, which determines that the individual area 325-i corresponding to the own access controller 40-i is designated, switches the chip select signal LCS-α to the asserted state. Each of the access controllers 40-i determined that the address signal LADR designates neither the common area 320 nor the individual area 325-i corresponding to the own access controller 40-i, the chip select signal LCS-i and the data Write signal LWR-i is kept in a negated state.

そして、時点t2で主CPU10がデータ書込指示信号WRをアサート状態に切り替えると、アクセスコントローラ40−αは、データ書込信号LWR−αを一定時間アサート状態に切り替える。これにより、デュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αに書込データLDTWが書き込まれる。
一方、アクセスコントローラ40−αを除く各アクセスコントローラ40−iは、個別エリア325−αのみへのデータの書き込みと判断し、デュアルポートメモリ30−iへのデータの書き込みは行わない。これにより、主CPU10から出力された書込データLDTWは、デュアルポートメモリ30−iのうち、デュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αにのみ書き込まれ、他のデュアルポートメモリ30−iには書き込まれない。
When the main CPU 10 switches the data write instruction signal WR to the asserted state at time t2, the access controller 40-α switches the data write signal LWR-α to the asserted state for a predetermined time. As a result, the write data LDTW is written to the individual area 325-α of the dual port memory 30-α.
On the other hand, each access controller 40-i except the access controller 40-α determines that data is written only to the individual area 325-α, and does not write data to the dual port memory 30-i. As a result, the write data LDTW output from the main CPU 10 is written only in the individual area 325-α of the dual port memory 30-α in the dual port memory 30-i, and is written in the other dual port memory 30-i. Is not written.

そして、時点t3で主CPU10がデータ書込指示信号WRをネゲート状態に切り替え、続いてアドレス信号LADRを切り替えると、時点t4でアドレス信号LADRが確定した時点で、アクセスコントローラ40−αは、アドレス信号LADRが個別エリア325−αを指定するアドレスではないと判断し、チップセレクト信号LCS−αをネゲート状態に切り替える。
なお、アクセスコントローラ40−αでは、データ書込指示信号WRがアサート状態である時点t2〜t3の間であれば、例えば、クロック信号などに基づいて、アクセスコントローラ40−αで都合のよいタイミングで、データ書込信号LWR−αをアサート状態とすればよい。
When the main CPU 10 switches the data write instruction signal WR to the negated state at time t3 and then switches the address signal LADR, the access controller 40-α receives the address signal when the address signal LADR is determined at time t4. It is determined that LADR is not an address designating the individual area 325-α, and the chip select signal LCS-α is switched to the negated state.
In the access controller 40-α, if the data write instruction signal WR is in the asserted state between the time points t2 and t3, for example, based on a clock signal or the like, at a timing convenient for the access controller 40-α. The data write signal LWR-α may be asserted.

(主CPU10による個別エリア325−iからの読み出し時の動作)
主CPU10は、一つの従CPU20−iからデータを受け取る場合、従CPU20−iに対応するデュアルポートメモリ30−iの個別エリア325−iからデータを読み出す。また、アクセスコントローラ40−iがデュアルポートメモリ30−iの個別エリア325−iからデータを読み出す動作を行うことにより、読み出したデータを、データの読み出し先のデュアルポートメモリ30−iを除く他のデュアルポートメモリ30−iへ書き込む。
(Operation at the time of reading from the individual area 325-i by the main CPU 10)
When receiving data from one slave CPU 20-i, the main CPU 10 reads data from the individual area 325-i of the dual port memory 30-i corresponding to the slave CPU 20-i. Further, when the access controller 40-i performs an operation of reading data from the individual area 325-i of the dual port memory 30-i, the read data is transferred to other data ports other than the dual port memory 30-i from which the data is read. Write to the dual port memory 30-i.

図8に、アクセスコントローラ40−iが、デュアルポートメモリ30−iからデータを読み出す場合のタイミングチャートを示す。図8において、(a)はアドレス信号LADR、(b)はデータ読出指示信号RD、(c)はデータ書込指示信号WR、(d)はアクセスコントローラ40−1から出力されるチップセレクト信号LCS−1、(e)はアクセスコントローラ40−1から出力されるデータ読出信号LRD−1、(f)はアクセスコントローラ40−1から出力されるデータ書込信号LWR−1、(g)はアクセスコントローラ40−αからデュアルポートメモリ30−αに出力されるチップセレクト信号LCS−α、(h)はアクセスコントローラ40−αからデュアルポートメモリ30−αに出力されるデータ読出信号LRD−α、(i)はアクセスコントローラ40−αから出力されるデータ書込信号LWR−α、(j)は読出データLDTR、(k)はアクセスコントローラ40−nから出力されるチップセレクト信号LCS−n、(l)はアクセスコントローラ40−nから出力されるデータ読出信号LRD−n、(m)はアクセスコントローラ40−nから出力されるデータ書込信号LWR−n、を示す。   FIG. 8 shows a timing chart when the access controller 40-i reads data from the dual port memory 30-i. 8, (a) is an address signal LADR, (b) is a data read instruction signal RD, (c) is a data write instruction signal WR, and (d) is a chip select signal LCS output from the access controller 40-1. -1, (e) is a data read signal LRD-1 output from the access controller 40-1, (f) is a data write signal LWR-1 output from the access controller 40-1, and (g) is an access controller. The chip select signal LCS-α output from the 40-α to the dual port memory 30-α, (h) is the data read signal LRD-α, (i) output from the access controller 40-α to the dual port memory 30-α. ) Is a data write signal LWR-α output from the access controller 40-α, (j) is read data LDTR, and (k) is active. The chip select signal LCS-n output from the access controller 40-n, (l) is the data read signal LRD-n output from the access controller 40-n, and (m) is the data output from the access controller 40-n. Write signal LWR-n is shown.

主CPU10は、データ交換先の従CPU、例えば20−αに対応する個別エリア325−αを指定するアドレス信号LADRを出力する。
アドレス信号LADRが時点t1で確定し、各アクセスコントローラ40−iのうち、自アクセスコントローラ40−iに対応する個別エリア325−iを指定するアドレス信号LADRであると判定したアクセスコントローラ、例えば40−αは、チップセレクト信号LCS−αをアサート状態に切り替える。
The main CPU 10 outputs an address signal LADR designating the individual area 325-α corresponding to the slave CPU of the data exchange destination, for example, 20-α.
The address controller LADR is determined at time t1, and the access controller that has been determined to be the address signal LADR that specifies the individual area 325-i corresponding to the own access controller 40-i among the access controllers 40-i, for example, 40- α switches the chip select signal LCS-α to an asserted state.

そして、時点t2で主CPU10がデータ読出指示信号RDをアサート状態に切り替えると、アクセスコントローラ40−αはデータ読出信号LRD−αをアサート状態に切り替える。これにより、時点t2からt3の出力遅延後に、デュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αのデータが読出データLDTRとして共通データバスBUS2に出力される。   At time t2, when the main CPU 10 switches the data read instruction signal RD to the asserted state, the access controller 40-α switches the data read signal LRD-α to the asserted state. Thus, after the output delay from time t2 to time t3, the data in the individual area 325-α of the dual port memory 30-α is output to the common data bus BUS2 as read data LDTR.

主CPU10は時点t4でデータ読出指示信号RDをネゲート状態に切り替え、このタイミングで、読出データLDTRを読み込む。その後、主CPU10がアドレス信号LADRを切り替えると、アクセスコントローラ40−αでは、データ読出指示信号RDがネゲート状態に切り替わったことを受けてデータ読出信号LRD−αをネゲート状態に切り替え、時点t6でアドレス信号LADRが確定すると、個別エリア325−αを指定するアドレスではない場合にはチップセレクト信号LCS−αをネゲート状態に切り替える。   The main CPU 10 switches the data read instruction signal RD to the negated state at time t4, and reads the read data LDTR at this timing. Thereafter, when the main CPU 10 switches the address signal LADR, the access controller 40-α switches the data read signal LRD-α to the negated state in response to the data read instruction signal RD being switched to the negated state, and at time t6 When the signal LADR is confirmed, the chip select signal LCS-α is switched to the negated state when the address is not an address designating the individual area 325-α.

一方、アクセスコントローラ40−αを除く他のアクセスコントローラ40−iは、アドレス信号LADRが個別エリア325−αを指定するアドレス信号であり、時点t2でデータ読出指示信号RDがアサート状態に切り替わったことから、デュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αからのデータの読出と判断し、図8の(d)〜(f)、(k)〜(m)に示すように、チップセレクト信号LCS−iをアサート状態に切り替え、共通データバスBUS2に出力された読出データLDTRが確定した時点t3からデータ読出指示信号RDがネゲート状態に切り替わる時点t4までの間に、データ書込信号LWR−iを一定時間アサート状態に切り替える。これにより、デュアルポートメモリ30−αを除く各デュアルポートメモリ30−iそれぞれの個別エリア325−αに、共通データバスBUS2上のデータ、つまり、アクセスコントローラ40−αがデュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αから読み出した、読出データLDTRが書き込まれる。   On the other hand, in the access controllers 40-i other than the access controller 40-α, the address signal LADR is an address signal designating the individual area 325-α, and the data read instruction signal RD is switched to the asserted state at time t2. From this, it is determined that the data is read from the individual area 325-α of the dual port memory 30-α, and as shown in (d) to (f) and (k) to (m) of FIG. -I is switched to the asserted state, and the data write signal LWR-i is changed between the time t3 when the read data LDTR output to the common data bus BUS2 is fixed and the time t4 when the data read instruction signal RD switches to the negated state. Switch to the asserted state for a certain time. As a result, the data on the common data bus BUS2, that is, the access controller 40-α is stored in the dual port memory 30-α in the individual areas 325-α of each dual port memory 30-i except for the dual port memory 30-α. Read data LDTR read from the individual area 325-α is written.

そして、アクセスコントローラ40−αを除くアクセスコントローラ40−iは、時点t4でデータ読出信号RDがネゲート状態に切り替わると、これを受けてチップセレクト信号LCS−iをネゲート状態に切り替える。
以上の操作によって、アクセスコントローラ40−αを除く各デュアルポートメモリ30−iの個別エリア325−αに、デュアルポートメモリ30−αの個別エリア325−αに格納されていたデータが書き込まれることになる。
Then, when the data read signal RD is switched to the negated state at the time t4, the access controllers 40-i except the access controller 40-α receive the change and switch the chip select signal LCS-i to the negated state.
By the above operation, the data stored in the individual area 325-α of the dual port memory 30-α is written to the individual area 325-α of each dual port memory 30-i excluding the access controller 40-α. Become.

したがって、従CPU20−αを除く従CPU20−iは、対応するデュアルポートメモリ30−iの個別エリア325−αからデータを読み出すことにより、従CPU20−αがデュアルポートメモリ30−αに書き込んだデータを取得することができる。つまり、従CPU20−αから、他の従CPU20−iに対して、データ通知を行うことができる。   Therefore, the slave CPU 20-i except the slave CPU 20-α reads data from the individual area 325-α of the corresponding dual port memory 30-i, whereby the data written by the slave CPU 20-α to the dual port memory 30-α. Can be obtained. That is, data notification can be performed from the slave CPU 20-α to the other slave CPU 20-i.

なお、アクセスコントローラ40−αを除くアクセスコントローラ40−iでは、データ読出信号RD−iがアサート状態となる時点t2〜t4間で、例えば、クロック信号などに基づいて、共通データバスBUS2上に出力された読出データLDTRが安定し、デュアルポートメモリ30−iに共通データバスBUS2上に出力された読出データLDTRを書き込むために必要なセットタイムを満足するタイミングでデータ書込信号LWR−iを一定時間アサート状態に切り替えればよい。   In the access controllers 40-i other than the access controller 40-α, the data read signal RD-i is output on the common data bus BUS2 between the time points t2 and t4 when the data read signal RD-i is asserted, for example, based on a clock signal or the like. The read data LDTR is stabilized, and the data write signal LWR-i is kept constant at a timing satisfying the set time necessary for writing the read data LDTR output on the common data bus BUS2 to the dual port memory 30-i. Switch to the time asserted state.

このように、本発明の一実施形態に係るマルチプロセッサシステム100では、主CPU10が共通エリア320を指定するアドレス信号LADRを出力し、データ書込指示信号WRをアサート状態とすることによって、全てのデュアルポートメモリ30−iの共通エリア320に同一データが格納される。
したがって、主CPU10から全ての従CPU20−iに対して同一データを通知するときには、主CPU10が共通エリア320に書き込みを行い、各従CPU20−iそれぞれが共通エリア320からデータを読み出すことによって、同一データを通知することができる。つまり、主CPU10は、各デュアルポートメモリ30−iに対して個別にデータを書き込む操作を行う必要はなく、各デュアルポートメモリ30−iの共通エリア320を指定するアドレス信号LADRを出力すると共に書込データLDTWを出力するという、一度の書込操作で、全ての従CPU20−iに同一データを通知することができる。
As described above, in the multiprocessor system 100 according to the embodiment of the present invention, the main CPU 10 outputs the address signal LADR designating the common area 320 and asserts the data write instruction signal WR. The same data is stored in the common area 320 of the dual port memory 30-i.
Therefore, when the same data is notified from the main CPU 10 to all the sub CPUs 20-i, the main CPU 10 writes in the common area 320, and each sub CPU 20-i reads out the data from the common area 320. Data can be notified. That is, the main CPU 10 does not need to individually write data to each dual port memory 30-i, and outputs and writes the address signal LADR designating the common area 320 of each dual port memory 30-i. The same data can be notified to all the slave CPUs 20-i by a single write operation of outputting the embedded data LDTW.

また、主CPU10がアクセスコントローラ40−iにより、いずれかのデュアルポートメモリ30−iの個別エリア325−iからデータを読み出す操作を行うと、個別エリア325−iのデータが、他の全てのデュアルポートメモリ30−iの個別エリア325−iに書き込まれる。
したがって、従CPU20−iどうしでデータ交換を行う場合には、まず、データの通知元の従CPU、例えば20−nがデュアルポートメモリ30−nの自従CPU20−nに対応する個別エリア325−nに通知データを書き込み、次に、主CPU10が通知元の従CPU20−nに対応するデュアルポートメモリ30−nの従CPU20−nに対応付けられた個別エリア325−nからのデータの読み出し操作を行い、次に、通知先の従CPU、例えば20−1がデュアルポートメモリ30−1の、通知元の従CPU20−nに対応付けられた個別エリア325−nからデータを読み出すことによって、従CPU20−iどうしでのデータ交換を行うことができる。
Further, when the main CPU 10 performs an operation of reading data from the individual area 325-i of any of the dual port memories 30-i by the access controller 40-i, the data in the individual area 325-i is transferred to all other duals. It is written in the individual area 325-i of the port memory 30-i.
Therefore, when data is exchanged between the slave CPUs 20-i, first, the slave CPU that is the data notification source, for example, 20-n, corresponds to the individual area 325 corresponding to the slave CPU 20-n of the dual port memory 30-n. The notification data is written to n, and then the main CPU 10 reads data from the individual area 325-n associated with the slave CPU 20-n of the dual port memory 30-n corresponding to the slave CPU 20-n as the notification source. Next, the slave CPU of the notification destination, for example, 20-1 reads the data from the individual area 325-n associated with the slave CPU 20-n of the notification source of the dual port memory 30-1, thereby Data exchange between the CPUs 20-i can be performed.

そのため、主CPU10は、通知元の従CPU20−nに対応するデュアルポートメモリ30−nの個別エリア325−nからデータを読み出す一度の読み出し操作を行うだけでよい。
よって従来に比較して、データ交換時の主CPU10の負荷を軽減することができる。
以上、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態の種々の変形例とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、特許請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例又は実施形態も網羅すると解すべきである。
Therefore, the main CPU 10 only needs to perform a single read operation for reading data from the individual area 325-n of the dual port memory 30-n corresponding to the slave CPU 20-n that is the notification source.
Therefore, the load on the main CPU 10 at the time of data exchange can be reduced as compared with the conventional case.
Although the present invention has been described above with reference to specific embodiments, the present invention is not limited to these descriptions. From the description of the invention, other embodiments of the invention will be apparent to persons skilled in the art, along with various variations of the disclosed embodiments. Therefore, it is to be understood that the claims encompass these modifications and embodiments that fall within the scope and spirit of the present invention.

10 主CPU(主処理装置)
20−i 従CPU(従処理装置)
30−i デュアルポートメモリ
40−i アクセスコントローラ(第一メモリアクセスコントローラ)
50−i アクセスコントローラ(第二メモリアクセスコントローラ)
60−i CPU番号設定部
100 マルチプロセッサシステム
320 共通エリア
325−i 個別エリア
10 Main CPU (Main processing unit)
20-i slave CPU (slave processor)
30-i dual port memory 40-i access controller (first memory access controller)
50-i access controller (second memory access controller)
60-i CPU number setting unit 100 Multiprocessor system 320 Common area 325-i Individual area

Claims (4)

一の主処理装置と、
複数の従処理装置と、
前記主処理装置と前記従処理装置との間に前記従処理装置毎に対応付けられて設けられ、前記主処理装置との間で入出力されるデータ及び従処理装置との間で入出力されるデータを記憶するデュアルポートメモリと、
当該デュアルポートメモリ毎に対応付けて設けられデュアルポートメモリに対する主処理装置のアクセスを制御する第一メモリアクセスコントローラと、
前記デュアルポートメモリ毎に対応付けて設けられ当該デュアルポートメモリに対する前記従処理装置のアクセスを制御する第二メモリアクセスコントローラと、
前記主処理装置と複数の前記デュアルポートメモリとを接続する共通データバスと、
前記主処理装置と複数の前記第一メモリアクセスコントローラと複数の前記デュアルポートメモリとを接続する共通アドレスバスと、
前記主処理装置と複数の前記第一メモリアクセスコントローラとを接続する共通制御信号線と、を備え、
前記デュアルポートメモリのそれぞれは、前記主処理装置から全ての前記従処理装置に通知される共通データが格納される共通エリアと、全ての前記従処理装置毎に対応付けて設けられた複数の個別エリアと、を有することを特徴とするマルチプロセッサシステム。
A main processing unit;
A plurality of slave processing devices;
Provided between the main processing device and the sub processing device in association with each sub processing device, and data input / output to / from the main processing device and input / output to / from the sub processing device. Dual port memory for storing data,
A first memory access controller that is provided in association with each dual port memory and controls access of the main processing device to the dual port memory;
A second memory access controller that is provided in association with each dual port memory and controls access of the slave processing device to the dual port memory;
A common data bus connecting the main processing unit and the plurality of dual port memories;
A common address bus connecting the main processing unit, the plurality of first memory access controllers, and the plurality of dual port memories;
A common control signal line connecting the main processing device and the plurality of first memory access controllers,
Each of the dual port memories includes a common area for storing common data notified from the main processing device to all the sub processing devices, and a plurality of individual units provided in association with all the sub processing devices. And a multiprocessor system.
前記共通エリア及び前記個別エリアには全ての前記デュアルポートメモリで同一アドレスが設定されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチプロセッサシステム。   The multiprocessor system according to claim 1, wherein the same address is set in all the dual port memories in the common area and the individual area. 全ての前記第一メモリアクセスコントローラは、
前記共通アドレスバスを介して通知されるアドレスが前記共通エリアを指定するアドレスであり、前記共通制御信号線を介して書き込み指示が通知されたときには、前記共通データバスを介して通知されるデータを、対応するデュアルポートメモリの通知されたアドレスに書き込み、
前記共通アドレスバスを介して通知されるアドレスが自第一メモリアクセスコントローラに対応する従処理装置に対応付けられた個別エリアを指定するアドレスであり、前記共通制御信号線を介して書き込み指示が通知されたときには、前記共通データバスを介して通知されるデータを、対応するデュアルポートメモリの通知されたアドレスに書き込み、
前記共通アドレスバスを介して通知されるアドレスが自第一メモリアクセスコントローラに対応する従処理装置に対応付けられた個別エリアを指定するアドレスであり、前記共通制御信号線を介して読み出し指示が通知されたときには、対応するデュアルポートメモリの通知されたアドレスのデータを前記共通データバスに出力し、
前記共通アドレスバスを介して通知されるアドレスが、前記共通エリアを指定するアドレス及び自第一メモリアクセスコントローラに対応する従処理装置に対応付けられた個別エリアを指定するアドレスのいずれも除くアドレスであるとき、前記共通制御信号線を介して書き込み指示が通知された場合には前記デュアルポートメモリへの書き込みは行わず、前記共通制御信号線を介して読み出し指示が通知された場合には、前記共通データバスを介して通知されるデータを、対応するデュアルポートメモリの通知されたアドレスに書き込むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマルチプロセッサシステム。
All the first memory access controllers are
The address notified through the common address bus is an address designating the common area. When a write instruction is notified through the common control signal line, the data notified through the common data bus is Write to the notified address of the corresponding dual port memory,
The address notified via the common address bus is an address that designates an individual area associated with the slave processing device corresponding to the first memory access controller, and a write instruction is notified via the common control signal line The data notified via the common data bus is written to the notified address of the corresponding dual port memory,
The address notified through the common address bus is an address that designates an individual area associated with the slave processing device corresponding to the first memory access controller, and a read instruction is notified through the common control signal line. Output data of the notified address of the corresponding dual port memory to the common data bus,
The address notified through the common address bus is an address excluding both the address specifying the common area and the address specifying the individual area associated with the slave processing device corresponding to the own first memory access controller. When a write instruction is notified via the common control signal line, writing to the dual port memory is not performed, and when a read instruction is notified via the common control signal line, 3. The multiprocessor system according to claim 1, wherein the data notified through the common data bus is written to the notified address of the corresponding dual port memory.
前記従処理装置と当該従処理装置に対応する前記デュアルポートメモリとを前記従処理装置毎に接続するデータバスと、
前記従処理装置と当該従処理装置に対応する前記第二メモリアクセスコントローラ及び前記デュアルポートメモリとを前記従処理装置毎に接続するアドレスバスと、
前記従処理装置と当該従処理装置に対応する前記第二メモリアクセスコントローラとを前記従処理装置毎に接続する制御信号線と、を備え、
前記第二メモリアクセスコントローラは、
前記アドレスバスを介して通知されるアドレスが前記デュアルポートメモリ内のアドレスであり、前記制御信号線を介して書き込み指示が通知されたときには、前記データバスを介して通知されるデータを、対応するデュアルポートメモリの通知されたアドレスに書き込み、
前記アドレスバスを介して通知されるアドレスが前記デュアルポートメモリ内のアドレスであり、前記制御信号線を介して読み出し指示が通知されたときには、対応するデュアルポートメモリの通知されたアドレスのデータを、前記データバスに出力し、
前記従処理装置は、前記主処理装置から全ての前記従処理装置に通知される共通データを読み出すときには前記共通エリアを指定するアドレスを通知し、前記主処理装置から自従処理装置のみに通知されるデータを読み出すときには自従処理装置に対応付けられた前記個別エリアを指定するアドレスを通知し、他の従処理装置から自従処理装置に通知されるデータを読み出すときには通知元の従処理装置に対応付けられた前記個別エリアを指定するアドレスを通知することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のマルチプロセッサシステム。
A data bus for connecting the slave processing device and the dual port memory corresponding to the slave processing device for each slave processing device;
An address bus for connecting the slave processing device and the second memory access controller and the dual port memory corresponding to the slave processing device for each slave processing device;
A control signal line for connecting the slave processing device and the second memory access controller corresponding to the slave processing device for each slave processing device,
The second memory access controller is
When the address notified through the address bus is an address in the dual port memory and a write instruction is notified through the control signal line, the data notified through the data bus Write to the notified address of the dual port memory,
The address notified via the address bus is an address in the dual port memory, and when a read instruction is notified via the control signal line, the data of the notified address of the corresponding dual port memory is Output to the data bus,
The slave processing device notifies the address specifying the common area when reading the common data notified from the master processing device to all the slave processing devices, and the master processing device notifies only the slave processing device. When reading data, the address specifying the individual area associated with the slave processing device is notified, and when reading the data notified from other slave processing devices to the slave processing device, the slave processing device that is the notification source is notified. The multiprocessor system according to any one of claims 1 to 3, wherein an address designating the associated individual area is notified.
JP2016203675A 2016-10-17 2016-10-17 Multiprocessor system Active JP6866605B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203675A JP6866605B2 (en) 2016-10-17 2016-10-17 Multiprocessor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203675A JP6866605B2 (en) 2016-10-17 2016-10-17 Multiprocessor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067049A true JP2018067049A (en) 2018-04-26
JP6866605B2 JP6866605B2 (en) 2021-04-28

Family

ID=62086356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203675A Active JP6866605B2 (en) 2016-10-17 2016-10-17 Multiprocessor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866605B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234927A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 Electronic circuit breaker
JP2022548641A (en) * 2019-09-17 2022-11-21 マイクロン テクノロジー,インク. Memory chips that connect system-on-chips and accelerator chips

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234927A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 Electronic circuit breaker
JPWO2019234927A1 (en) * 2018-06-08 2021-01-07 三菱電機株式会社 Electronic circuit breaker
JP2022548641A (en) * 2019-09-17 2022-11-21 マイクロン テクノロジー,インク. Memory chips that connect system-on-chips and accelerator chips

Also Published As

Publication number Publication date
JP6866605B2 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950910B2 (en) Mobile wireless communication device architectures and methods therefor
JP4856379B2 (en) Protocol conversion arbitration circuit, system including the same, and signal conversion arbitration method
US6636926B2 (en) Shared memory multiprocessor performing cache coherence control and node controller therefor
KR100812225B1 (en) Crossbar switch architecture for multi-processor SoC platform
US7970960B2 (en) Direct memory access controller and data transmitting method of direct memory access channel
JP2012252490A (en) Multiprocessor and image processing system using the same
JP6866605B2 (en) Multiprocessor system
JP6294732B2 (en) Data transfer control device and memory built-in device
JP6112412B2 (en) I / O control circuit and synchronization control method in I / O control circuit
US20060248247A1 (en) Apparatus and method for controlling access to a memory
JP5668573B2 (en) Microprocessor and memory access method
EP2189909B1 (en) Information processing unit and method for controlling the same
JPS61217858A (en) Data transmitting device
EP1990725B1 (en) Central processing unit, central processing unit control method, and information processing system
JP2976700B2 (en) Synchronous control method between processors
CN101354687A (en) Information processing apparatus including transfer device for transferring requests
JP2001273191A (en) Computer system
JPH03204753A (en) Dma controller
JPS63142455A (en) Semiconductor storage device
JP6725970B2 (en) Multiprocessor system
JP5667932B2 (en) Semiconductor memory device
RU1810891C (en) Multichannel equipment to exchange data between modules of computer system
JP3106158B2 (en) Parallel computer equipment
JPH09305530A (en) Dma controller
SU962905A1 (en) Device for interfacing electronic computers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250