JP2018066941A - 画像形成装置、および画像形成装置用プログラム - Google Patents

画像形成装置、および画像形成装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018066941A
JP2018066941A JP2016207029A JP2016207029A JP2018066941A JP 2018066941 A JP2018066941 A JP 2018066941A JP 2016207029 A JP2016207029 A JP 2016207029A JP 2016207029 A JP2016207029 A JP 2016207029A JP 2018066941 A JP2018066941 A JP 2018066941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
user
access door
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016207029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822060B2 (ja
Inventor
池田 一憲
Kazunori Ikeda
一憲 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016207029A priority Critical patent/JP6822060B2/ja
Publication of JP2018066941A publication Critical patent/JP2018066941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822060B2 publication Critical patent/JP6822060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】認証されたユーザー以外のユーザーによる機密情報の漏洩の防止が可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】閉じられた状態で施錠されることで搬送経路に残留した記録媒体の外部からの視認および取り出しができなくなるアクセス扉109aを有し、画像形成装置10の使用を許可するユーザーを認証する認証部112と、認証されたユーザーと画像形成装置との距離を測定する距離測定部111と、記録媒体のジャムを検知するジャム検知部108と、ジャムが検知された後、認証されたユーザーと画像形成装置との距離が第1閾値以下になったときにアクセス扉を解錠し、アクセス扉の解錠後、ジャムが検知されたままの状態で認証されたユーザーと画像形成装置との距離が第1閾値を超えたときに、アクセス扉を再施錠する制御部101と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は画像形成装置、および画像形成装置用プログラムに関する。
機密文書の印刷時の機密情報漏洩を防止するために、閉じられた状態で施錠されることで筐体内部の通紙経路などへのアクセスができなくなるアクセス扉を備える画像形成装置が知られている。
当該アクセス扉を備える画像形成装置においては、用紙のジャムが発生した際、アクセス扉が施錠されているため、通常、装置管理者以外のユーザーはジャム処理ができず、ジャム発生後画像形成装置が利用できない状態になり得る。このような問題を解決するための先行技術としては、特許文献1に記載されたものがある。すなわち、(1)ユーザーを特定するための認証が行われたとき、および(2)ジャム発生後所定時間経過したときに、アクセス扉を解錠してジャム処理を可能にする。これにより、ジャム発生時に画像形成装置が利用できない状態が継続することを防止できる。
特開2010−197566号公報
しかし、特許文献1に記載された先行技術は次のような問題がある。すなわち、ユーザーの認証がされたときにアクセス扉を解錠しても、認証されたユーザーがジャムを起こした印刷ジョブの所有者でないような場合、当該ユーザーがスキャナーの利用のみでジャム処理をせずに立ち去る可能性がある。この場合、アクセス扉は解錠されたままとなるため、アクセス扉を開くことで画像形成装置内の通紙経路に残留する残留用紙の視認および取り出しが可能となり、残留用紙から機密情報が漏洩する可能性があるという問題がある。さらに、ジャム発生後所定時間経過した後は無条件でアクセス扉が解錠されるため、不特定多数のユーザーによるジャム処理が可能となり、ジャム処理をしたユーザーの特定および管理ができないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものである。すなわち、認証されたユーザー以外のユーザーによる機密情報の漏洩の防止が可能な画像形成装置および画像形成装置用プログラムを提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)開閉可能かつ閉じられた状態で施解錠可能であって、閉じられた状態で施錠されることで搬送経路に残留した記録媒体の外部からの視認および取り出しができなくなるアクセス扉を有する画像形成装置であって、前記画像形成装置の使用を許可するユーザーを認証する認証部と、認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離を測定する距離測定部と、前記搬送経路における記録媒体のジャムを検知するジャム検知部と、記録媒体のジャムが検知された後、前記認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離が第1閾値以下になったときに前記アクセス扉を解錠し、前記アクセス扉を解錠した後、記録媒体のジャムが検知されたままの状態で前記認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離が前記第1閾値を超えたときに、前記アクセス扉を再施錠する制御部と、を有する画像形成装置。
(2)前記距離測定部は、さらに前記認証されたユーザー以外の他のユーザーと前記画像形成装置との距離を測定し、前記制御部は、前記ユーザーが認証された後、前記他のユーザーと前記画像形成装置との距離が前記第2閾値以下である間は、前記アクセス扉を解錠しない、上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記アクセス扉の開閉を検知する開閉検知部と、情報を記憶する記憶部とをさらに有し、前記制御部は、前記アクセス扉を解錠した後、前記アクセス扉が開いたことが検知されてから前記アクセス扉が閉じられたことが検知されるまでの間、前記画像形成装置との距離が第3閾値以下のユーザーの情報を第1管理対象者情報として前記記憶部に記憶させる、上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記制御部は、検知されていた記憶媒体のジャムが検知されなくなった際に前記画像形成装置との距離が第4閾値以下のユーザーの情報を第2管理対象者情報として前記記憶部に記憶させる、上記(3)に記載の画像形成装置。
(5)前記第1管理対象者情報および前記第2管理対象者情報として情報が記憶されたユーザーに対して警告する警告部と、検知されたジャムを発生させた印刷ジョブの所有者へ、前記第1管理対象者情報および前記第2管理対象者情報として記憶された前記ユーザーの情報を伝達する管理対象者情報伝達部と、をさらに有する上記(4)に記載の画像形成装置。
(6)開閉可能かつ閉じられた状態で施解錠可能であって、閉じられた状態で施錠されることで搬送経路に残留した記録媒体の外部からの視認および取り出しができなくなるアクセス扉と、画像形成装置の使用を許可するユーザーを認証する認証部と、ユーザーと前記画像形成装置との距離を測定する距離測定部と、前記搬送経路における記録媒体のジャムを検知する検知部と、を有する前記画像形成装置に、前記搬送経路における記録媒体のジャムを検知する手順(a)と、記録媒体のジャムが検知された後、前記画像形成装置の使用を許可するユーザーを認証する手順(b)と、認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離を測定する手順(c)と、前記認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離が第1閾値以下になったときに前記アクセス扉を解錠する手順(d)と、前記アクセス扉を解錠した後、記録媒体のジャムが検知されたままの状態で、前記認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離が前記第1閾値を超えたときに、前記アクセス扉を再施錠する手順(e)と、を実行させるためのプログラム。
画像形成装置の利用について認証されたユーザーと画像形成装置との距離に基づいてアクセス扉の施解錠を制御する。これにより、認証されたユーザー以外のユーザーによる機密情報の漏洩を防止できる。
画像形成装置の概略を示す全体構成図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 認証カードの構成を示すブロック図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置および画像形成装置用プログラムについて詳細に説明する。なお、図面において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略を示す全体構成図である。図2は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。なお、図1には、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以下、「BLE」と称する)の規格に基づく無線通信が画像形成装置10との間で可能なBLEデバイスが内蔵された認証カード20を携帯したユーザーも併せて示されている。
画像形成装置10は、制御部101、記憶部102、通信部103、操作表示部104、画像制御部105、読取部106、画像形成部107、残留紙センサー108、アクセス扉施錠部109、アクセス扉開閉センサー110、BLEデバイス111、および認証部112を有する。これらの構成要素は信号線113を介して相互に接続される。制御部101は警告部および管理対象者情報伝達部を構成する。また、制御部101は、残留紙センサー108とともにジャム検知部を構成する。BLEデバイス111は距離測定部を構成する。アクセス扉開閉センサー110は開閉検知部を構成する。
画像形成装置10にはアクセス扉109aが設けられている。アクセス扉109aは、開閉可能かつ閉じられた状態で施解錠可能であって、閉じられた状態でアクセス扉施錠部109により施錠されることで、搬送路(搬送経路)Lに残留した用紙の画像形成装置10外部からの視認および取り出ができなくなる扉である。図1においては、閉じられた状態のアクセス扉109aが実線で、ユーザーにより開かれた状態のアクセス扉109aが破線で示されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)により構成され得る。制御部101は、プログラムにしたがって画像形成装置10の各構成要素の制御および各種演算処理を行う。すなわち、制御部101は、画像形成装置10を構成する各構成要素と連携をとりながら、画像形成に関する制御および処理全般を行なう。
制御部101の作用の詳細については後述する。
記憶部102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびHDD(Hard Disk Drive)により構成され得る。制御部101により実行されるプログラムや、制御部101により処理されるデータがRAMにより一時的に記憶される。ROMにより、各種プログラムや各種データが記憶される。HDDにより、制御部101が画像形成装置10の各構成要素を制御するためのプログラムを含む各種プログラム、通信部103を通じて受信した画像データ、画像形成装置10の使用が許可されているユーザーのリスト、およびその他の各種データが保存される。
通信部103は、画像形成装置10と外部機器との間で通信を行うためのインターフェースである。通信部103として、イーサネット(登録商標)、SATA、PCI Express、USB、IEEE1394などの規格によるネットワークインターフェースが用いられる。また、通信部103として、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11などの無線通信インターフェースなどの各種ローカル接続インターフェースなどが用いられ得る。
操作表示部104は、各種情報を表示する液晶表示パネル、各種設定入力を行うタッチパネル、コピー枚数などを設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー、各種設定条件を初期化するリセットキーなどからなる。
画像制御部105は、通信部103により受信された印刷ジョブに含まれる印刷データのレイアウト処理およびラスタライズ処理を行い、ビットマップ形式の画像のデータである画像データを生成する。印刷ジョブとは、画像形成装置10に対する印刷命令の総称であり、印刷データおよび印刷設定が含まれる。印刷データとは、印刷の対象である文書のデータであり、印刷データには、例えば、イメージデータ、ベクタデータ、テキストデータといった各種データが含まれ得る。具体的には、印刷データは、PDL(Page Description Language)データ、PDF(Portable Document Format)データまたはTIFF(Tagged Image File Format)データであり得る。印刷設定とは、用紙への画像形成に関する設定であり、たとえば、印刷部数、用紙の種類、カラーまたはモノクロの選択、およびページ割付などの各種設定が含まれる。
読取部106は、原稿台の所定の読み取り位置にセットされた原稿に蛍光ランプなどの光源で光を当て、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの撮像装置で光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。
画像形成部107は、電子写真方式により帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を経て、用紙に画像データに基づく画像形成を行い出力する。なお、図1に示す矢印は、画像形成部107により画像形成される際に搬送路Lを搬送される用紙の搬送方向を示している。
残留紙センサー108は、たとえば光学的に搬送路L上の用紙を検知する光学センサーであり、用紙の搬送路Lに沿って配置される。残留紙センサー108は、用紙のジャムが発生した際に、搬送路Lに残留するすべての残留用紙を検出するために、搬送路に沿って複数配置され得る。
アクセス扉施錠部109は、画像形成装置10に設けられたアクセス扉109aを閉じられた状態で施解錠するためのロック機構である。ロック機構としては、たとえば、電磁アクチュエーターまたはサーボモーターの駆動力を利用してアクセス扉109aに鍵を掛ける機構が挙げられる。
アクセス扉開閉センサー110は、たとえば光学的にアクセス扉109aの開閉を検知する光学センサーを用いて構成し得る。アクセス扉開閉センサー110は、閉じた状態のアクセス扉109aで押圧され、開いた状態のアクセス扉109aで押圧されないことでアクセス扉109aの開閉を検知するスイッチにより構成されてもよい。
BLEデバイス111は、BLEの通信規格によりユーザーが携帯する認証カード20に内蔵されたBLEデバイス203との無線通信が可能なデバイスである。BLEデバイス111は、BLEデバイス203から発信される無線信号をアンテナで受信し、受信した無線信号の強さを利用して、画像形成装置10とユーザーとの距離(以下、単に「ユーザーとの距離」と称する)Dを継続的または断続的に測定する。ユーザーとの距離は、BLEデバイス203から受信される無線信号に情報として含まれる送信電力の値と、当該無線信号の受信信号強度とから伝搬損失を求めることにより測定され得る。BLEデバイス111が受信した無線信号を発信するBLEデバイス203が内蔵された認証カード20を携帯するユーザーは、当該無線信号に含まれる、ユーザーを特定可能な情報(以下、「ユーザー情報」と称する)に基づいて特定される。ユーザー情報には、たとえばユーザーIDおよびユーザーの氏名が含まれる。
BLEデバイス111は、認証カード20を携帯する複数のユーザーとの距離Dをそれぞれ測定し得る。
認証部112は、たとえばユーザーの指紋や虹彩などの生体情報をあらかじめ登録されている認証情報と照合する生体認証により画像形成装置の使用を許可するユーザーを認証する。以下、画像形成装置10の使用の許可の認証がされたユーザーを、「認証されたユーザー」と称する。認証部112は、操作表示部104に入力されたユーザーIDおよびパスワードを認証情報として用い、これによりユーザーを認証してもよい。画像形成装置の使用が許可されているユーザーの生体情報、もしくは、ユーザーIDおよびパスワードは、ユーザーを認証する際に照合されるために、記憶部102に登録されてもよく、あるいは外部の認証サーバーに登録されてもよい。
なお、認証カード20に内蔵されたBLEデバイス203から発信される無線信号に含まれるユーザー情報を認証情報として利用して、画像形成装置の使用を許可するユーザーが認証されてもよい。画像形成装置の使用が許可されているユーザーのユーザー情報は、ユーザーを認証する際に照合されるために、記憶部102または外部の認証サーバーにあらかじめ登録され得る。
制御部101は、認証されたユーザーを所有者とする印刷ジョブに含まれる画像を、印刷設定にしたがって画像形成し、画像形成された用紙を出力する。制御部101は、認証されたユーザーを所有者とする印刷ジョブにもとづき用紙に画像形成する際、認証されたユーザーに対しパスワードの入力を求め、入力されたパスワードにより印刷ジョブの所有者であることをさらに認証してもよい。この場合は、印刷ジョブの所有者であることが認証された場合のみ、認証されたユーザーを所有者とする印刷ジョブにもとづく画像形成がなされる。
制御部101は、残留紙センサー108により検知された用紙の搬送路Lにおける位置に基づいて、用紙のジャムを検出する。制御部101は、用紙を搬送する制御をしているにもかかわらず当該用紙の位置が変わらない用紙を検知することにより、用紙のジャムを検知できる。
制御部101は、用紙のジャムが検知されると、残留用紙に記載された機密情報の漏洩を防止するためにアクセス扉109aを施錠する。なお、アクセス扉109aは、制御部101が特にアクセス扉109aを解錠する場合を除き、常に施錠されていてもよい。
制御部101は、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下になったときにアクセス扉109aを解錠する。第1閾値は、たとえば、2〜3mとし得るが、ジャム処理をするために必要な任意の値に設定できる。これにより、認証されたユーザーは解錠されたアクセス扉109aを開くことができ、ジャム処理ができる。なお、操作表示部104には、用紙のジャムが発生したことを周知するとともにアクセス扉109aを開いてジャム処理をすることを促す画面が表示され得る。
制御部101は、用紙のジャムが検知されたままの状態で、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値を超えたときに、アクセス扉109aを再施錠する。すなわち、認証されたユーザーが用紙のジャムの処理をせずに画像形成装置10から立ち去った場合に、アクセス扉109aが解錠されたままとならないように、アクセス扉109aを再施錠する。
制御部101は、認証されたユーザー以外の他のユーザー(以下、単に「他のユーザー」と称する)との距離が第2閾値以下である場合は、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下になっていてもアクセス扉109aを解錠しない。第2閾値は、たとえば、5〜6mとし得るが、アクセス扉109aが開かれたときに搬送路Lに残留した用紙が視認できない任意の値に設定できる。
制御部101は、アクセス扉109aの解錠後、アクセス扉109aが開いたことが検知されてからアクセス扉109aが閉じられたことが検知されるまでの間、第1管理対象者情報を記憶部102に記憶させる。第1管理対象者情報とは、アクセス扉109aの解錠後、アクセス扉109aが開いたことが検知されてから閉じられたことが検知されるまでの間に、画像形成装置10との距離が第3閾値以下のユーザーのユーザー情報である。第3閾値は、たとえば、5〜6mとし得るが、アクセス扉109aが開かれてから閉じられるまでに搬送路Lに残留した用紙が視認できない任意の値に設定できる。
制御部101は、検知されていた用紙のジャムが検知されなくなった際にユーザーとの距離Dが第4閾値以下のユーザーのユーザー情報を第2管理対象者情報として記憶部102に記憶させる。第4閾値は、たとえば、2〜3mとし得るが、用紙のジャムにより画像形成装置10の搬送路Lに残留した用紙を取り除くために必要な任意の値に設定できる。
制御部101は、第1管理対象者情報および第2管理対象者情報としてユーザー情報が記憶されたユーザーに対して警告する。たとえば、機密情報の漏洩を禁止する旨を、第1管理対象者情報および第2管理対象者情報として記憶されたユーザーに電子メールなどにより伝達することで警告し得る。
制御部101は、検知された用紙のジャムを発生させた印刷ジョブの所有者へ、第1管理対象者情報および第2管理対象者情報を伝達する。たとえば、ジャム処理の際に周辺にいたユーザーを特定する情報として第1管理対象者情報を、ジャム処理の際に残留用紙を取り除ける位置にいたユーザーを特定する情報として第2管理対象者情報を、電子メールの送信などにより伝達し得る。
図3は、認証カードの構成を示すブロック図である。
認証カード20は、制御部201、記憶部202、およびBLEデバイス203を有する。これらの構成要素は信号線204を介して相互に接続される。
制御部201は、CPUにより構成され得る。制御部201は、プログラムにしたがって認証カード20の各構成要素の制御および各種演算処理を行う。すなわち、制御部201は、認証カード20を構成する各構成要素と連携をとりながら、画像形成装置10に設置されたBLEデバイス111との無線通信に関する処理全般を行なう。
記憶部202は、RAMおよびフラッシュメモリにより構成され得る。制御部201により実行されるプログラムや、制御部201により処理されるデータがRAMにより一時的に記憶される。認証カード20により特定されるユーザーのユーザー情報などの各種データがフラッシュメモリに記憶される。
BLEデバイス203は、無線通信チップ、水晶振動子、インダクタンス、およびコンデンサなどで構成され、ユーザー情報などの情報を含む無線信号を発信する。発信される無線信号のパケットは、ヘッダとペイロードとにより構成され得る。ヘッダにはパケットタイプやペイロードの大きさの情報などが格納される。ペイロードには、ユーザー情報、デバイス名、および送信電力などが格納される。無線信号は、画像形成装置10に設けられたBLEデバイス111により受信される。
画像形成装置10の動作について説明する。
図4および図5は、画像形成装置の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、画像形成装置10の制御部101により、プログラムにしたがい実行される。なお、本フローチャートは、用紙のジャムが検知された際に実行される。
制御部101は、ユーザーに対し画像形成装置10の使用を許可する認証をするかどうか判断する(S101)。
制御部101は、画像形成装置10の使用を許可する認証をしたときは(S101:YES)、画像形成装置10との距離が第1閾値以下の範囲で、認証されたユーザーが検知されたがどうか判断する(S102)。すなわち、制御部101は、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下であるかどうか判断する。
制御部101は、画像形成装置10との距離が第1閾値以下の範囲で認証されたユーザーが検知されないときは(S102:NO)、当該範囲内における認証されたユーザーの検知を継続する。
制御部101は、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下となったときは(S102:YES)、画像形成装置10との距離が第2閾値以下の範囲で、認証されたユーザー以外の他のユーザーが検知されたかどうか判断する(S103)。
制御部101は、画像形成装置10との距離が第2閾値以下の範囲で他のユーザーが検知された(S103:YES)、ステップS102に戻り、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下かどうかを再度判断する。
制御部101は、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下であり(102:YES)、かつ画像形成装置10との距離Dが第2閾値以下の範囲で他のユーザーが検知されないときは(S103:NO)、アクセス扉109aを解錠する(S104)。
制御部101は、アクセス扉109aを解錠した後は、ステップS105〜ステップS108の実行と、ステップS109〜ステップS118の実行とを並行して行う。
制御部101は、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下であるかどうか判断する(S105)。制御部101は、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下であるうちは(S105:YES)、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下であるかどうかの判断を継続する。
制御部101は、認証されたユーザーとの距離Dが第1閾値以下でなくなったときは(S105:NO)、用紙のジャム処理が完了したかどうかを判断する(S106)。用紙のジャム処理が完了したかどうかは、後述するステップS116においてジャム処理完了のフラグが立てられているかにより判断し得る。
制御部101は、用紙のジャム処理が完了したと判断したときは(S106:YES)、ユーザーとの距離Dの測定を終了する(S108)。なお、この際、アクセス扉109aが再施錠されてもよい。
制御部101は、用紙のジャム処理が完了していないと判断したときは(S106:NO)、アクセス扉109aを再施錠し(S107)、ユーザーとの距離Dの測定を終了する(S108)。
ステップS104に戻り、ステップS104に後続するステップS109〜S118について説明する。
制御部101は、アクセス扉109aを解錠後(S104)、アクセス扉109aがユーザーによって開かれているかどうか判断する(S109)。
制御部101は、アクセス扉109aが開いていないと判断している間は(S109:NO)、アクセス扉109aが開いているかどうかの判断を継続する。
制御部101は、アクセス扉109aが開いていると判断した場合は(S109:YES)、認証カード20から無線信号を受信している各ユーザーのユーザーIDを当該無線信号から取得するとともに、各ユーザーとの距離Dを測定により取得する(S110)。
制御部101は、取得したユーザーIDおよびユーザーとの距離Dに基づいて第1管理対象者情報を取得する(S111)。第1管理対象者情報は、ステップS109においてアクセス扉109aが開いていると判断されてから、後述するステップS112においてアクセス扉109aが閉じていると判断されるまで取得される。第1管理対象者情報は、ステップS110で取得されたユーザーIDおよびユーザーとの距離Dのうち、ユーザーとの距離Dが第3閾値以下のユーザーのユーザーIDを判別することにより取得される。
制御部101は、アクセス扉109aが閉じていると判断したときは(S112:YES)、印刷ジョブの所有者に第1管理対象者情報を伝達する(S117)。さらに、制御部101は、第1管理対象者情報としてユーザー情報が取得されたユーザーに対して通知などにより警告する(S118)。
制御部101は、アクセス扉109aが閉じていないと判断したときは(S112:NO)、残留紙があるかどうかを判断する(S113)。制御部101は、残留紙があると判断したときは(S113:YES)、アクセス扉109aが閉じているかどうかの判断(S112)および残留紙があるかどうかの判断(S113)を繰り返す。
制御部101は、残留紙がないと判断したときは(S113:YES)、認証カード20から無線信号を受信している各ユーザーのユーザーIDを当該無線信号から取得するとともに、各ユーザーとの距離Dを測定により取得する(S114)。そして、制御部101は、取得したユーザーIDおよびユーザーとの距離Dに基づいて、ユーザーとの距離Dが第4閾値以下のユーザーのユーザーIDを判別することにより第2管理対象者情報を取得する(S115)。すなわち、第2管理対象者情報は、アクセス扉109aが開いている状態で(S112:NO)、残留紙がある(ジャムが検知された)状態(S113:YES)から残留紙がない(ジャムが検知されない)状態(S113:NO)になった際に取得される。
制御部101は、ジャム処理完了のフラグを立てる(S116)。
制御部101は、印刷ジョブの所有者に第1管理対象者情報および第2管理対象者情報を伝達する(S117)。さらに、制御部101は、第1管理対象者情報および第2管理対象者情報としてユーザー情報が取得されたユーザーに対して機密情報の漏洩を禁止する旨を伝達することなどにより警告する(S118)。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
画像形成装置の利用について認証されたユーザーと画像形成装置との距離に基づいて、用紙のジャムが検知された際、当該距離が第1閾値以下になったときにアクセス扉を解錠し、ジャムが検知されたまま当該距離が第1閾値を超えたときにアクセス扉を再施錠する。これにより、認証されたユーザー以外の他のユーザーによる機密情報の漏洩を防止できる。
さらに、認証されたユーザー以外の他のユーザーと画像形成装置との距離が第2閾値以下である間は、アクセス扉を解錠しない制御をする。これにより、認証されたユーザーによるジャム処理においてアクセス扉が開けられた際に、画像形成装置内の残留用紙に記載された機密情報が他のユーザーに視認されることによる情報漏洩を防止できる。
さらに、認証されたユーザーによるジャム処理の際、アクセス扉が開けられている間に画像形成装置との距離が第3閾値以下のユーザーのユーザー情報を第1管理対象者情報として記憶する。これにより、アクセス扉が開けられている間に残留用紙から視認により機密情報を取得した可能性のあるユーザーを、アクセス扉が開けられている間の当該ユーザーの位置とともに管理できる。
さらに、検知されていた用紙のジャムが検知されなくなった際に、画像形成装置との距離が第4閾値以下のユーザーのユーザー情報を第2管理対象者情報として記憶する。これにより、残留用紙を取り出した可能性のあるユーザーを、アクセス扉が開けられている間の当該ユーザーの位置とともに管理できる。
さらに、第1管理対象者情報および第2管理対象者情報として情報が記憶されたユーザーに対して警告し、ジャムを発生させた印刷ジョブの所有者へ、第1管理対象者情報および第2管理対象者情報として記憶されたユーザーの情報を伝達する。これにより、残留用紙に記載された機密情報を取得した可能性のあるユーザーによる機密情報の漏洩を抑止できる。さらに、機密情報を取得した可能性のあるユーザーによる機密情報の漏洩に関し、機密情報の所有者であるユーザーに注意を促せる。
本発明に係る画像形成装置および画像形成装置用プログラムは、上述した実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態においては、ジャムを発生させた印刷ジョブの所有者でなくても認証されたユーザーになり得る。しかし、ジャムを発生させた印刷ジョブの所有者のみに当該ジャムの処理をさせるようにしてもよい。その場合、画像形成装置の使用を許可するユーザーを認証する際の認証条件として、印刷ジョブの所有者であることが追加され得る。
また、上記実施形態においては、ユーザーとの距離をBLEデバイスから送信される無線信号の強度を利用して測定している。しかし、ユーザーとの距離は、画像形成装置からユーザーに放射される放射光と、ユーザーにより反射された反射光との位相差に基づいて測定され得る。また、超音波を用いてユーザーとの距離が測定されてもよい。
また、認証されたユーザーによるジャム処理の際、アクセス扉が開けられている間に画像形成装置との距離が第2閾値以下のユーザーとの距離を第1管理対象者情報に含めてもよい。同様に、検知されていた用紙のジャムが検知されなくなった際に、画像形成装置との距離が第3閾値以下のユーザーとの距離を第2管理対象者情報に含めてもよい。
また、実施形態においてプログラムにより実行される処理の一部または全部を回路などのハードウェアに置き換えて実施され得る。
10 画像形成装置、
20 認証カード、
101 制御部、
102 記憶部、
103 通信部、
104 操作表示部、
105 画像制御部、
106 読取部、
107 画像形成部、
108 残留紙センサー、
109 アクセス扉施錠部、
110 アクセス扉開閉センサー、
111 BLEデバイス、
112 認証部、
203 BLEデバイス。

Claims (6)

  1. 開閉可能かつ閉じられた状態で施解錠可能であって、閉じられた状態で施錠されることで搬送経路に残留した記録媒体の外部からの視認および取り出しができなくなるアクセス扉を有する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の使用を許可するユーザーを認証する認証部と、
    認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離を測定する距離測定部と、
    前記搬送経路における記録媒体のジャムを検知するジャム検知部と、
    記録媒体のジャムが検知された後、前記認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離が第1閾値以下になったときに前記アクセス扉を解錠し、前記アクセス扉を解錠した後、記録媒体のジャムが検知されたままの状態で前記認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離が前記第1閾値を超えたときに、前記アクセス扉を再施錠する制御部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記距離測定部は、さらに前記認証されたユーザー以外の他のユーザーと前記画像形成装置との距離を測定し、
    前記制御部は、前記ユーザーが認証された後、前記他のユーザーと前記画像形成装置との距離が前記第2閾値以下である間は、前記アクセス扉を解錠しない、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記アクセス扉の開閉を検知する開閉検知部と、情報を記憶する記憶部とをさらに有し、
    前記制御部は、前記アクセス扉を解錠した後、前記アクセス扉が開いたことが検知されてから前記アクセス扉が閉じられたことが検知されるまでの間、前記画像形成装置との距離が第3閾値以下のユーザーの情報を第1管理対象者情報として前記記憶部に記憶させる、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、検知されていた記憶媒体のジャムが検知されなくなった際に前記画像形成装置との距離が第4閾値以下のユーザーの情報を第2管理対象者情報として前記記憶部に記憶させる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1管理対象者情報および前記第2管理対象者情報として情報が記憶されたユーザーに対して警告する警告部と、
    検知されたジャムを発生させた印刷ジョブの所有者へ、前記第1管理対象者情報および前記第2管理対象者情報として記憶された前記ユーザーの情報を伝達する管理対象者情報伝達部と、
    をさらに有する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 開閉可能かつ閉じられた状態で施解錠可能であって、閉じられた状態で施錠されることで搬送経路に残留した記録媒体の外部からの視認および取り出しができなくなるアクセス扉と、画像形成装置の使用を許可するユーザーを認証する認証部と、ユーザーと前記画像形成装置との距離を測定する距離測定部と、前記搬送経路における記録媒体のジャムを検知する検知部と、を有する前記画像形成装置に、
    前記搬送経路における記録媒体のジャムを検知する手順(a)と、
    記録媒体のジャムが検知された後、前記画像形成装置の使用を許可するユーザーを認証する手順(b)と、
    認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離を測定する手順(c)と、
    前記認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離が第1閾値以下になったときに前記アクセス扉を解錠する手順(d)と、
    前記アクセス扉を解錠した後、記録媒体のジャムが検知されたままの状態で、前記認証されたユーザーと前記画像形成装置との距離が前記第1閾値を超えたときに、前記アクセス扉を再施錠する手順(e)と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2016207029A 2016-10-21 2016-10-21 画像形成装置、および画像形成装置用プログラム Active JP6822060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207029A JP6822060B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 画像形成装置、および画像形成装置用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207029A JP6822060B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 画像形成装置、および画像形成装置用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066941A true JP2018066941A (ja) 2018-04-26
JP6822060B2 JP6822060B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62087122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207029A Active JP6822060B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 画像形成装置、および画像形成装置用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6822060B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335017A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Canon Inc 印刷装置
JP2005084440A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sharp Corp 画像出力装置
JP2008229913A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011041132A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2015226294A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 シャープ株式会社 セキュリティ機能付き装置
JP2016147405A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 記録制御装置、記録制御方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335017A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Canon Inc 印刷装置
JP2005084440A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sharp Corp 画像出力装置
JP2008229913A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011041132A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2015226294A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 シャープ株式会社 セキュリティ機能付き装置
JP2016147405A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 記録制御装置、記録制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6822060B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330795B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP5419536B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US10599374B2 (en) Printing method that ensures security of printed matter, storage medium, and mobile terminal
JP2010194734A (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US9648210B2 (en) Image forming apparatus including controller executing log-in process to put user in log-in state and image forming system including the same
JP2008046886A (ja) 画像出力管理方法、画像出力管理システム、画像形成指示装置、画像形成装置、媒体移動監視装置、プログラム
CN103581471A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP6822060B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置用プログラム
JP2009015422A (ja) 使用許否制御装置および使用許否制御方法
JP6589673B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
CN108965641B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
CN109542370A (zh) 图像处理设备、图像处理方法、和计算机可读介质
JP2004288004A (ja) 印刷出力紙管理装置および方法
JP6540451B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
EP3687148B1 (en) Image reading or forming apparatus configuered to prevent information leakage from forgoten documents
US10979589B2 (en) Control system, management apparatus, and image forming apparatus that perform control when abnormality occurs in image forming apparatus
US11134172B2 (en) Image forming apparatus with user authentication by near field wireless communication
JP2010211424A (ja) 画像形成システム、入退室管理サーバ、画像形成装置及び画像形成方法
US20160295053A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium having recorded therein image processing program
EP3686679B1 (en) Image forming apparatus
JP2010016438A (ja) 画像形成装置
US20080252920A1 (en) Printing system and control method thereof
JP2012045901A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US20150106214A1 (en) Processing device
JP2010130263A (ja) 報知機能付電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150