JP2018066532A - 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム - Google Patents

熱交換器およびそれを用いた冷凍システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018066532A
JP2018066532A JP2016206604A JP2016206604A JP2018066532A JP 2018066532 A JP2018066532 A JP 2018066532A JP 2016206604 A JP2016206604 A JP 2016206604A JP 2016206604 A JP2016206604 A JP 2016206604A JP 2018066532 A JP2018066532 A JP 2018066532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
plate fin
heat exchanger
header
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767621B2 (ja
Inventor
健二 名越
Kenji Nagoshi
健二 名越
憲昭 山本
Kensho Yamamoto
憲昭 山本
崇裕 大城
Takahiro Oshiro
崇裕 大城
拓也 奥村
Takuya Okumura
拓也 奥村
一彦 丸本
Kazuhiko Marumoto
一彦 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016206604A priority Critical patent/JP6767621B2/ja
Priority to CN201780038874.8A priority patent/CN109416229B/zh
Priority to MYPI2019000234A priority patent/MY195919A/en
Priority to PCT/JP2017/037131 priority patent/WO2018074344A1/ja
Publication of JP2018066532A publication Critical patent/JP2018066532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767621B2 publication Critical patent/JP6767621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0273Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/04Means for preventing wrong assembling of parts

Abstract

【課題】プレートフィン積層間隔のばらつきを解消して小型高性能な熱交換器とそれを用いた冷凍システムを提供。
【解決手段】プレートフィン2aの入口側ヘッダ流路10と出口側ヘッダ流路14とを結ぶ流路領域Pに複数の突起12を設け、当該突起12は隣接するプレートフィンの表面に当接するとともに、プレートフィン積層間を流れる第2第2流体の流れ方向が開口する形の切り起こし形状とした構成としてある。これにより、突起によってプレートフィン積層間の間隔を一定化できるとともに、突起の切り起こし端縁部分で前縁効果を生じさて熱交換効率を向上させることができる。しかも、上記突起は流路間の窪み平面から肉盗みする必要がなくなって窪み平面を狭いものとすることができ、その分熱交換器を小型化することができる。
【選択図】図13

Description

本発明は熱交換器およびそれを用いた冷凍システムに関し、特に、冷媒が流れる板状のプレートフィンを積層して構成されたプレートフィン積層型の熱交換器とそれを用いた冷凍システムに関する。
一般に空気調和機や冷凍機等の冷凍システムは、圧縮機によって圧縮した冷媒を凝縮器や蒸発器等の熱交換器に循環させ第2流体と熱交換させて冷房もしくは暖房を行うが、前記熱交換器の熱交換効率によってシステムとしての性能や省エネ性が大きく左右される。従って、熱交換器は高効率化が強く求められている。
このような中にあって、冷凍システムの熱交換器は、一般的には、フィン群に伝熱管を貫通させて構成したフィンチューブ型熱交換器を用いており、その伝熱管の細径化を図って熱交換効率の向上及び小型化が進められている。
しかしながら、上記伝熱管の細径化には限度があるため、熱交換効率の向上及び小型化は限界に近づきつつある。
一方、熱エネルギーを交換するために使用される熱交換器の中には、流路を有するプレートフィンを積層して構成したプレートフィン積層型熱交換器が知られている。
このプレートフィン積層型熱交換器は、プレートフィンに形成された流路を流れる冷媒と、積層されたプレートフィの間を流れる第2流体との間で熱交換を行うもので、車両用の空気調和機において広く使用されている(特許文献1参照)。
図31、図32は上記特許文献1記載のプレートフィン積層型熱交換器を示し、この熱交換器100は、冷媒が流れる流路101を有するプレートフィン102を積層したプレートフィン積層体103の両側部にエンドプレート104を積層配置し、前記流路101の左右両端部に入口側ヘッダ流路105及び出口側ヘッダ流路106を形成して構成してある。
実用新案登録第3192719号公報
上記特許文献1記載のプレートフィン積層型熱交換器は、プレートフィン102に凹状溝をプレス成形して流路101を形成しているので、当該流路101の断面積をフィンチューブ型の伝熱管に比べさらに小さくでき、熱交換効率を高めることができる。
しかしながら、上記構成のプレートフィン積層型熱交換器は、左右両端部の入口側ヘッダ流路105及び出口側ヘッダ流路106を形成するための環状突出部107同士を突き合わせることによってプレートフィン102間の積層間隔を保つ形となっているため、入口側ヘッダ流路105及び出口側ヘッダ流路106間のプレートフィン102積層間隔が大小ばらつくという傾向があった。
このような積層間隔のばらつきは、上記プレートフィン102の入口側ヘッダ流路105と出口側ヘッダ流路106とを結ぶ流路101領域に複数の突起を設けて隣接するプレートフィン102に当接させることにより防止でき、第2流体が流れるプレートフィン積層間隔を一定化させることできる。
しかしながら、上記入口側ヘッダ105と出口側ヘッダ流路106とを結ぶ流路101領域に複数の突起を設けると、当該突起の下流側に死水域が形成されてしまい、熱交換性能を低下させてしまうという課題があった。
また、上記突起は流路101となる凹状溝同士間の窪み平面に形成することになるが、そのプレス成型時に突起周囲の窪み平面部分から肉盗みするようになるので当該突起を設ける部分の突起周囲には一定寸法以上の窪み平面が必要となって流路101同士の間の間隔を広くせざるを得なくなり、その分プレートフィン102が大きなものとなって、熱交換器が大型化してしまうという面もあった。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、プレートフィンを大型化させたり熱交換性能を低下させたりすることなくプレートフィン積層間隔のばらつきを解消して小型高性能な熱交換器とそれを用いた冷凍システムを提供するものである。
本発明は、上記目的を達成するため、プレートフィンの入口側ヘッダ流路と出口側ヘッダ流路とを結ぶ流路領域に複数の突起を設け、当該突起は隣接するプレートフィンの表面に当接するとともに、プレートフィン積層間を流れる第2流体の流れ方向が開口する形の切り起こし形状とした構成としてある。
これにより、突起によって第2流体が流れるプレートフィン積層間の間隔を一定化できるとともに、突起は第2流体の流れ方向が開口する形の切り起こし形状となっているから、その下流側に形成される死水域を極小としつつ切り起こし端縁部分で前縁効果を生じさせることができ、流路抵抗を抑制しつつ熱交換効率を向上させることができる。しかも、上記突起はプレートフィン積層管を流れる第2流体の流れ方向が開口する形に切り起こし形成しているから、被交換流体が流れる方向、すなわち第1流体流路と交差する方向の第1流体流路間の窪み平面から肉盗みする必要がなくなって第1流体流路同士の間の窪み平面を狭いものとすることができ、その分プレートフィン、換言すると熱交換器を小型化することができる。そして、このような熱交換器を用いることによってコンパクトかつ省エネ性の高い高性能な冷凍システムとすることができる。
本発明は、上記構成により、小型且つ熱交換効率の高い熱交換器及びそれを用いた省エネ性の高い高性能な冷凍システムを提供することができる。
本発明の実施の形態1におけるプレートフィン積層型熱交換器の外観を示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器を上下に分離した状態で示す分解斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器の分解斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器におけるプレートフィン積層体のプレートフィン積層状態を示す側面図 図1のA−A断面図 図1のB−B断面図 図2のC−C断面図 本発明の実施の形態1におけるプレートフィン積層型熱交換器における流入出管の接続部分とヘッダ開口部分を切断して示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器におけるプレートフィン積層体の冷媒流路群部分を切断して示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器における冷媒流路群部分を切断して示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器におけるプレートフィン積層体の位置決め用ボス孔部分を切断して示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器におけるプレートフィン積層体のヘッダ開口部分を切断して示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器のプレートフィン積層体を構成するプレートフィンの平面図 同プレートフィンのヘッダ領域を示す拡大平面図 同プレートフィンの構成を一部を拡大して示す分解図 同プレートフィンの平面図で、(a)は第1プレートフィンの平面図、(b)は第2プレートフィンの平面図、(c)は第1、第2両フィンプレートを重ねたときの状態を説明するための平面図 同プレートフィンの冷媒流れ動作を説明するための図 同プレートフィンの流路領域に設けた突起を示す拡大斜視図 同プレートフィンの冷媒流路Uターン側端部に設けた突起を示す拡大斜視図 本発明の実施の形態2におけるプレートフィン積層型熱交換器の外観を示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器のプレートフィン積層体を構成するプレートフィンの平面図 同プレートフィン積層型熱交換器におけるプレートフィンの構成を一部を拡大して示す分解図 同プレートフィン積層型熱交換器におけるプレートフィン積層体の冷媒流路群部分を切断して示す斜視図 本発明の実施の形態3におけるプレートフィン積層型熱交換器の外観を示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器から分流制御管を抜き出した状態を示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器のプレートフィン積層体における分流制御管挿入部分を示す斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器における分流制御管の斜視図 同プレートフィン積層型熱交換器の分流制御管部分を示す断面図 本発明のプレート積層型熱交換器を用いた空気調和機の冷凍サイクル図 同空気調和機の概略断面図 従来のプレートフィン積層型熱交換器の断面図 同従来のプレートフィン積層型熱交換器におけるプレートフィンの平面図
第1の発明は、熱交換機であり、この熱交換器は、第1流体が流れる流路を有するプレートフィン積層体の各プレートフィン積層間に第2流体を流して、前記第1流体と前記第2流体との間で熱交換する熱交換器であって、
前記プレートフィン積層体のプレートフィンは、前記第1流体が並行に流れる複数の熱交換用流路を有する流路領域と、前記流路領域の各熱交換用流路に連通する入口側ヘッダ流路及び出口側ヘッダ流路を有したヘッダ領域と、を備えるとともに、前記熱交換用流路は前記プレートフィンに凹状溝を設けて形成し、
かつ、前記プレートフィンの入口側ヘッダ流路と出口側ヘッダ流路とを結ぶ流路領域の熱交換用流路同士間の窪み平面に突起を設け、当該突起は隣接するプレートフィンの表面に当接するとともに、プレートフィン間を流れる第2流体の流れ方向が開口する形の切り起こし形状とした構成としてある。
これにより、突起によって第2流体が流れるプレートフィン積層間の間隔を一定化できるとともに、突起は第2流体の流れ方向が開口する形の切り起こし形状となっているから、その下流側に形成される死水域を極小としつつ切り起こし端縁部分で前縁効果を生じさせることができ、流路抵抗を抑制しつつ熱交換効率を向上させることができる。しかも、上記突起はプレートフィン積層管を流れる第2流体の流れ方向が開口する形に切り起こし形成しているから、被交換流体が流れる方向、すなわち熱交換用流路と交差する方向の熱交換用流路間の窪み平面から肉盗みする必要がなくなって熱交換用流路同士の間の窪み平面を狭いものとすることができ、その分プレートフィン、換言すると熱交換器を小型化することができる。そして、このような熱交換器を用いることによってコンパクトかつ省エネ性の高い高性能な冷凍システムとすることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記突起はその頂部を隣接するプレートフィンの窪み平面に当接させた構成としてある。
これにより、突起の頂部同士を突き合わせるように構成する場合に必要とされる精度が必要なくなって自由度が向上するともに、頂部同士の突合せ時に懸念される頂部同士の位置ずれによる品質不良も防止できる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記突起はプレートフィンの長辺の端縁から離れた位置に設けた構成としてある。
これにより、プレートフィン積層体のプレートフィンに結露水が生じこの結露水がプレートフィンの端縁に沿ってながれ排出される際、突起によって流れが遮られ当該突起に部分に溜まって各種の障害が発生するのを未然に防止することができ、信頼性の高い熱交換器とすることができる。
第4の発明は、第1〜第3の発明において、前記プレートフィンは熱交換用流路となる凹状溝を設けたプレートを向い合せに接合して構成するとともに、前記プレートフィンの熱交換用流路同士が積層方向で交互に位置ずれするように積層し、かつ、前記プレートフィンの熱交換用流路に沿う長辺部分の端縁は前記熱交換用流路の交互位置ずれ配置による幅狭平面と幅広平面の接合面とし、更に前記プレートフィンの積層方向に間歇的に位置する幅広平面側に突起を設け、当該突起の頂部を隣接するプレートフィンの幅狭平面に当接させて接合しプレートフィン同士を結合した構成としてある。
これにより、プレートフィン積層体の長辺部分の強度を向上させ変形等を防止することができるとともに、幅広平面側に突起を設けて幅狭平面に当接接合する、すなわち幅広平面を利用して幅広平面側に突起を設け幅狭平面に当接接合する形とすることにより、プレートフィン長辺部分の幅狭平面に突起を設ける必要がなくなって幅狭平面部分の幅寸法を狭くでき、その分熱交換器の小型化を促進することができる。
第5の発明は、第1〜第4の発明において、前記プレートフィンに形成した熱交換用流路は略U字状にターンする形状として前記熱交換用流路と連通する入口側ヘッダ流路及び出口側ヘッダ流路をプレートフィンの一端部側に纏めて配置し、かつ前記略U字状熱交換用流路の往路側流路部と復路側流路部との間に断熱用の切欠き溝を形成し、この切欠き溝の往路側流路部と復路側流路部の溝縁部分に突起を設け、当該突起の頂部を隣接するプレ
ートフィンの表面に当接させて接合することによりプレートフィン同士を結合した構成としてある。
これにより、プレートフィンを長くすることなく熱交換用流路を長くするとともに往路側流路部から復路側流路部への熱移動を阻止して第1流体を効率よく熱交換することができ、熱交換器の小型化を図りつつ熱交換効率を向上させることができる。そして、上記熱交換効率の向上と小型化を図りつつ、新たに設けた切欠き溝によって分断され強度が低下する溝端縁部分の強度を前記突起の接合によって補強することができ、溝端縁近傍の変形をも防止しつつ熱交換効率の向上を図ることができる。
第6の発明は冷凍システムであり、この冷凍システムは冷凍サイクルを構成する熱交換器を前記第1〜第5の発明のいずれかに記載の熱交換器としたものである。
これにより、この冷凍システムは、熱交換器が小型で高効率であるから、省エネ性の高い高性能な冷凍システムとすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
なお、本開示の熱交換器は、以下の実施形態に記載したプレートフィン積層型熱交換器の構成に限定されるものではなく、以下の実施形態において説明する技術的思想と同等の熱交換器の構成を含むものである。
また、以下で説明する実施形態は、本発明の一例を示すものであって、実施形態において示される構成、機能、動作などは、例示であり、本開示を限定するものではない。
図1は本実施形態のプレートフィン積層型熱交換器(以下、単に熱交換器と称する)1の外観を示す斜視図、図2はプレートフィン積層型熱交換器を上下に分離した状態で示す分解斜視図、図3はプレートフィン積層型熱交換器の分解斜視図、図4はプレートフィン積層体のプレートフィン積層状態を示す側面図、図5〜図8はプレートフィン積層型熱交換器の断面図である。
図1〜図8に示すように、本実施形態の熱交換器1は、第1流体である冷媒が流入する流入管(入口ヘッダ)4と、長方形の板状である複数のプレートフィン2aを積層して構成されたプレートフィン積層体2と、プレートフィン2aの中の流路を流れた冷媒を排出する流出管(出口ヘッダ)5とを有している。
また、プレートフィン積層体2の積層方向の両側(図1では上側及び下側)には、プレートフィン2aと平面視が略同一形状のエンドプレート3a、3bが設けられている。エンドプレート3a、3bは、剛性を有する板材で形成されており、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属材を研削により金属加工して形成されている。
なお、上記エンドプレート3a、3b、複数のプレートフィン2aは積層された状態でロウ付け接合されて一体化しているが、他の耐熱性のある固定方法、例えば化学的な接合部材を用いて接合されていてもよい。
また、本実施形態では、上記プレートフィン積層体2の両側のエンドプレート3a、3bは、ボルト・ナット若しくはカシメピン軸等の連結手段9によってその長手方向両端部が連結固定されている。すなわち、プレートフィン積層体両側のエンドプレート3a、3bはプレートフィン積層体2を挟持した形でプレートフィン積層体2を機械的に連結固定した形となっている。
また、本実施形態では、更に前記エンドプレート3a、3bの長手方向一端部(図1では左側端部)のヘッダ領域対応部分に補強プレート16a、16bを配置し、この補強プレート16a、16bを前記連結手段9の締結によって連結固定することによりエンドプレート3a、3bをも含めてプレートフィン積層体2を機械的に挟持している。
なお、上記補強プレート16a、16bもエンドプレート3a、3bと同様に剛性を有する板材、例えばステンレス、アルミニウム合金などの金属材料によって形成されているが、前記エンドプレート3a、3bよりも剛性の高い材料、若しくは厚い板厚のものとしておくのが好ましい。
また、上記プレートフィン2aは内部に第1流体である冷媒が流れる複数の並行した冷媒流路群(この冷媒流路群を含むプレートフィン2aの冷媒流路構成については後に詳述する)を有しており、この冷媒流路群は略U字状に形成されていて、これと繋がる前記流入管4、流出管5(以下、流入管4および流出管5を合わせて流入出管と称する)は、プレートフィン積層体2の一方側(図1では上側)のエンドプレート3aの一端部側に纏めて配置されている。
上記のように構成された本実施形態の熱交換器1は、冷媒がプレートフィン積層体2の各プレートフィン2aの内部の複数の流路群を長手方向に並行に流れUターンして折り返し流出管5から排出される。一方、第2流体である空気は、プレートフィン積層体2を構成するプレートフィン2aの積層間に形成された隙間を通り抜ける。これにより第1流体である冷媒と第2流体である空気との熱交換が行われる。
次に、図9〜図19を用いて上記熱交換器1の主体をなすプレートフィン積層体2とこれを構成するプレートフィン2aについて説明する。
図9〜図12はプレートフィン積層体の一部を切断して示す斜視図、図13〜図19はプレートフィンの構成を示す図である。
プレートフィン積層体2は、図9に示すように、二種類の流路構成を有するプレートフィン2a(第1プレートフィン6、第2プレートフィン7)が積層されて構成されている。
上記プレートフィン2aの第1プレートフィン6と第2プレートフィン7は、それぞれ図15に示すように、後に詳述する冷媒流路構成がプレス成形された第1板状部材6aと、これと同じ構成の第2板状部材6bとを向い合せてロウ付け接合することにより構成されている。上記第1板状部材6a、第2板状部材6bは、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属薄板からなる。
以下、プレートフィン2aに形成されている流路構成について説明する。
なお、プレートフィン2aの第1プレートフィン6と第2プレートフィン7は後述する冷媒流路11の位置がずれている以外は同じ構成なので、図13〜図15等においては第1プレートフィン6の場合みの図番を付与して説明する。
プレートフィン2a(6、7)は、図13に示すように、長手方向の一方端部(図13においては左側)にヘッダ領域Hが形成されており、その他の領域が流路領域Pとなっている。そして、ヘッダ領域Hに流入側のヘッダ開口8aと、出口側のヘッダ開口8bの両方が形成され、前記流入管4と流出管5が接続されている。
また、流路領域Pにはヘッダ開口8aからの第1流体である冷媒が流れる第1流体流路(以下、冷媒流路と称す)11が複数並行形成されており、この冷媒流路11群は第1プレートフィン2a(6、7)の他端部(図13における右側端部近傍)において折り返し、出口側のヘッダ開口8bへと繋がっている。詳述すると、上記冷媒流路11群は、流入側のヘッダ開口8aに繋がる往路側流路部11aと出口側のヘッダ開口8bへと繋がる復路側流路部11bとからなっていて、略U字状に折り返す形となっており、流入側のヘッダ開口8aからの冷媒は往路側流路部11aから復路側流路部11bへとUターンして出口側のヘッダ開口8bへと流れるようになっている。
また、上記流入側のヘッダ開口8aの周りには、図14に拡大して示すように、ヘッダ開口8aからの冷媒が冷媒流路11群へと流れるヘッダ流路10が形成されている。このヘッダ流路10は、ヘッダ開口8aの外周から膨出するよう形成された外周流路10aと、この外周流路10aの冷媒流路11群側に延びる一本の連絡流路10bと、この連絡流路10bを冷媒流路11群の各流路に繋ぐ多分岐流路10cとからなる。
なお、ヘッダ流路10における外周流路10a、連絡流路10bおよび多分岐流路10cは、流路領域Pに並設された各冷媒流路11に比して幅広に形成されており、流れ方向に直交する縦断面形状が矩形形状を有している。
また、上記流入側のヘッダ開口8aの開口形状は出口側のヘッダ開口8bの開口形状より大きな直径となっている。これは、当該熱交換器が凝縮器として使用される場合であるが、その場合、熱交換された後の冷媒の体積が小さくなるためである。
また、出口側のヘッダ開口8bへつながる復路側流路部11bの本数は、流入側のヘッダ開口8aからの冷媒が流れ込む往路側流路部11aの本数より少なく設定されている。これは、ヘッダ開口8a、8bの直径が異なることと同じ理由であり、熱交換された後の冷媒の体積が小さくなるためである。
本実施形態では往路側流路部11aの本数は5本、復路側流路部11bの本数は2本を例示しているが、これに限られるものではない。
なお、当該熱交換器が蒸発器として使用される場合は冷媒の出入り口は上記の逆となる。
また、上記プレートフィン2a(6、7)においては、流入側のヘッダ開口8aからの冷媒が流れ込む往路側流路部11aが形成された領域と、出口側のヘッダ開口8bへと流れる復路側流路部11bが形成された領域との間には、プレートフィン2a(6、7)内における冷媒同士の熱伝導を低減(断熱)する目的でスリット15が形成されている。
そして、上記ヘッダ流路10の連絡流路10bは、往路側流路部11aの復路側流路部11bとは反対側寄り部分に偏らせて設けられている。つまり、図17に示すように、連絡流路10bの中心線Oから復路側流路部11b側の端の流路11a−1までの幅Vは、復路側流路部11bとは反対側の端の流路11a−2までの幅Wよりも大きく構成されている。そして、上記連絡流路10bの終端、すなわち往路側流路部11aと繋がる開口部分には分流衝突壁17が形成されており、連絡流路10bの延長線上となる往路側流路部分は非流路部18となっている。したがって、連絡流路10bからの冷媒は分流衝突壁17に衝突して分流(図17では上下に分流)し、連絡流路10b下流側の多分岐流路10cを介して非流路部18で区分けされた往路側流路部11aの上下の各流路群へと流れる。
なお、出口側のヘッダ開口8bにもヘッダ流路14が形成されており、このヘッダ流路14は分流衝突壁17が無いだけで、前記入口側のヘッダ開口8aに設けられているヘッダ流路10と基本的に略同じ形状に形成されている。そして、この実施形態では冷媒流路11群の復路側流路部11bの本数が二本と少ないので連絡流路10bは復路側流路部11b群の略中心線上に設けられている。
以上のようにして構成されているプレートフィン2a(6、7)は、その一方、この例では第1プレートフィン6には、図16(a)に示すように、その流路領域Pに、複数の突起12(第1突起:12a、12aa、第2突起:12b)が長手方向に所定間隔おいて形成されている。
上記図16(a)は第1プレートフィン6、(b)は第2プレートフィン7、(c)は両フィンプレート2a(6、7)を重ねたときの状態を示している。
この図16に示すように、第1突起12a、12aaは、プレートフィン長辺縁部(図16(a)では左右両側の長辺縁部)の平面端部19a及びスリット15の両側縁部の平面端部19bにそれぞれ形成されており、図10に示すように積層方向に隣接対向する第2プレートフィン7の長辺縁部の平面端部19aと当接(第1突起12aaはスリット15の両側縁部の平面端部19bに当接するが図示せず)して第2プレートフィン7との間の積層間距離を所定の長さに規定している。そして、上記第1突起12aは、各長辺縁部の端縁より内側、例えば端縁から1mm以上内側(冷媒流路11側)に離れて位置するように形成してある。
第2突起12bは、図16(a)から明らかなように、冷媒流路11群の流路間、この例では非流路部18となる窪み平面部20に所定間隔をおいて形成されている。この第2突起12bは、図16(b)に示す積層方向に隣接する第2プレートフィン7の窪み平面部20に当接して第1突起12aと同様に第2プレートフィン7との間の積層間距離を所定の長さに規定している。
また、上記各突起12(12a、12aa、12b)は、図18に示すように、第1プレートフィン6の前記平面端部19a、19bおよび窪み平面部20の一部を切り起こすことによって形成されており(以下、突起12(12a、12aa、12b)を切り起こし突起と称す)、その切り起こし端縁Yがプレートフィン2aの積層間を流れる第2流体の矢印で示す流れ方向と対向し、切り起こし立ち上り片Zが第2流体の流れに沿うようになっている。本実施形態では第2流体の流れ方向に向かって開口するような断面略コ字状に切り起こし形成してある。
そして、上記各切り起こし突起12(12a、12aa、12b)は、各プレートフィン2a(6、7)、エンドプレート3(3a、3b)のロウ付け接合時にその各頂面が隣接するプレートフィン2a(6、7)に固着され、各プレートフィン2a(6、7)を一体に連結している。
なお、上記第1切り起し突起12a、12aaおよび第2切り起し突起12bは第2流体(空気)の流れ方向に沿って直線状になるように配設されているが、千鳥配列に配設してもよいものである。
また、前記プレートフィン2a(6)は、図19に示すように、その冷媒流路11群がUターンする流路領域Pの折返し側の端部のフィン平面部21にも複数の突起22(22a、22b)が形成されている。この突起22(22a、22b)もフィン平面部21を
切り起して形成されており(以下、突起22(22a、22b)も切り起こし突起と称す)、その切り起し突起22(22a、22b)の切り起こし端縁Yが第2流体の流れに対向している。また、上記切り起こし突起22(22a、22b)は位置決め用ボス孔13の下流側に設け、位置決め用ボス孔13の下流側直近の切り起こし突起22aは位置決め用ボス孔13の下流側の流れを縮流する形状、例えば第2流体の流れに向ってハの字状に開口する形に切り起こし形成されている。そして、上記突起22aよりも更に下流側の各突起22bはそれぞれその中心線が一つ下流側の突起22bの中心線とずれるように千鳥配置されている。
なお、上記各切り起こし突起22(22a、22b)も前記切り起こし突起12(第1切り起こし突起:12a、12aa、第2切り起こし突起:12b)と同様、その各頂面が隣接するプレートフィン2a(7)に当接し固着され、隣接するプレートフィン2aの間の隙間を所定の長さに規定するとともに各プレートフィン2a同士を連結している。
また、前記プレートフィン2a(6、7)には、図11に示すように、ヘッダ領域Hと流路領域Pの端部に位置決め用の貫通孔(以下、位置決め用ボス孔と称す)13が形成されている。この位置決め用ボス孔13はプレートフィン2a(6、7)の両側に積層されるエンドプレート3a、3bおよび補強プレート16a、16bにも形成されている。そして、上記位置決め用ボス孔13は複数のプレートフィン2a(6、7)を積層するときの位置決めピン治具を装着して他のプレートフィン2aの高精度な積層を可能としており、この実施形態ではプレートフィン積層体2の補強プレート16a、16bおよびエンドプレート3a、3bを連結するボルト等の連結手段9(図3参照)が位置決めピン治具を兼用する形となっている。
更に、上記プレートフィン2a(6、7)の両端部に設けられた位置決め用ボス孔13の外周部分には、上下に膨出した孔外周部(以下、位置決め用ボス孔外周部と称す)13aが形成されている。この位置決め用ボス孔外周部13aは冷媒が流れる流路とは異なる空間を形成しており、図11に示すように、積層方向に隣接するプレートフィン2a(6、7)の間で当接して、プレートフィン2aの積層間隙を保持するヘッダ領域支持部となっている。
そして、この位置決め用ボス孔13の周りに形成される位置決め用ボス孔外周部13aは、図12に示すヘッダ領域Hに形成されている入口、出口両方のヘッダ流路10(10a、10b、10c)とともに、これと積層方向で対向する他方のヘッダ流路10及び位置決め用ボス孔外周部13aにロウ付け固着されプレートフィン2a(6、7)の端部分を一体に連結している。
なお、本開示における冷媒流路11としては、例えば、冷媒が流れる方向に直交する断面形状が、円形形状のもので説明しているが、円形形状の他に、矩形形状などを含む。
また、本実施形態においては、冷媒流路11は、積層方向の両方側に突出した形状のもので説明しているが、積層方向の片側のみに突出して形成されるものであってもよい。なお、本開示において、円形形状とは、円形、楕円、および閉鎖曲線で形成された複合曲線形状も含むものとする。
以上のように本実施形態の熱交換器は構成されており、以下その作用効果について説明する。
まず、冷媒の流れと熱交換作用について説明する。
冷媒は、プレートフィン積層体2の一端部側に接続されている流入管4から流入側のヘッダ開口8aを介して各プレートフィン2aのヘッダ流路10、すなわちヘッダ開口8a周りの外周流路10a、連絡流路10b、多分岐流路10cを介して冷媒流路11群へ流れる。各プレートフィン2aの冷媒流路11群に流れた冷媒はその往路側流路部11aから復路側流路部11bへと折り返して出口側のヘッダ流路10、出口側のヘッダ開口8bを介して流出管5より冷凍システムの冷媒回路へと流れる。
そして、上記冷媒流路11を流れる際に冷媒は前記プレートフィン積層体2のプレートフィン2a積層間を通り抜ける空気と熱交換する。
ここで、この実施形態の熱交換器は、プレートフィン積層体2の流路領域Pに複数の切り起こし突起12(12a、12aa、12b)が設けてあり、流路領域Pにおける熱交換効率が向上する。特に上記切り起こし突起12(12a、12aa、12b)は、その切り起こし端縁Yがプレートフィン2aの積層間を流れる第2流体の流れ方向と対向するように形成されているから、プレートフィン積層間の間隔を一定化するとともに、切り起こし突起12(12a、12aa、12b)の下流側に生じがちな死水域を極小とし、かつ、切り起こし端縁Y部分で前縁効果を生じる。しかも第2流体の流れ方向と対向するように切り起し形成しているから、第2流体に対する流れ抵抗も小さなものとすることができる。したがって、プレートフィン積層体2の流路領域Pにおける流路抵抗増大を抑制しつつその熱交換効率を大きく向上させることができる。
なお、上記プレートフィン2aに設ける切り起こし突起12(12a、12aa、12b)は第2流体に対し直線状配列となっているが、これは千鳥配列したり、風上側より風下側を多く形成したりするなどすればより効果的であり、熱交換器の仕様、構成、および使用者の要望に応じて最適な構成を選択すればよい。
また、上記各切り起こし突起12(12a、12aa、12b)は、プレートフィン積層体2の間隙を流れる空気の流れ方向が開口する形に切り起こし形成しているから、空気が流れる方向、すなわち冷媒流路と交差する方向の冷媒流路間の窪み平面20から肉盗みする必要がなくなる。したがって、切り起こし突起12bを円柱状突起等のように隆起させて形成するものに比べ冷媒流路同士の間の窪み平面20は肉盗み寸法不要な分だけ狭いものとすることができ、その分プレートフィン2aの幅、換言すると熱交換器を小型化することができる。
加えて、前記プレートフィン2aはその長辺部分の端縁が冷媒流路11の交互位置ずれ配置(図10参照)により幅狭平面20aと幅広平面20bとなっていて、幅広平面20b側に切り起こし突起12aを形成してその頂面を隣接するプレートフィン2aの幅狭平面20aに固着しているから、幅狭平面20a側の幅を突起形成のために広くするなどしなくてもよくなる。すなわち幅広平面20bを利用して幅広平面側に切り起し突起を設け幅狭平面20aに当接固着する形とすることにより、プレートフィン長辺部分の幅狭平面側の幅を広くすることなくそのまま幅狭平面のままとすることができ、その分熱交換器の小型化を促進することができる。
また、上記切り起こし突起12(12a、12aa、12b)は、各プレートフィン2a、エンドプレート3a、3bのロウ付け接合時にその各頂面が隣接するプレートフィン2aに固着しているので、各プレートフィン2aを一体に連結する役目も果たし、プレートフィン積層体2の剛性を向上させることができる。
特に本実施形態では、冷媒流路11群の連絡流路10bの延長線上部分は非流路部18とし、この非流路部18を利用して前記突起12(12a、12b)の一部、すなわち第
2切り起こし突起12bを設けているので、冷媒流路11群部分におけるフィンプレート積層間隙を確実に維持することができる。これによって冷媒流路11群部分での空気の流れをバラツキのない安定したものとして熱交換効率を向上させることができる。
また、上記プレートフィン積層体2の長辺部分に設けた第1切り起こし突起12aは、強度的に弱くなりがちなプレートフィン積層体2の長辺縁部の強度を向上させることになり、効果的である。特に、プレートフィン積層体2のスリット15の両側縁部分に設けた第1切り起こし突起12aは、スリット15を設けたことによって分断され強度が低下するスリット縁部分の強度を向上させるので、熱交換効率の向上を図りつつスリット近傍の変形をも防止でき効果的である。また第1切り起こし突起12aaはスリット15から離れた場所に設けてもよい。
なお、上記スリット15の両側縁部分に設けた第1切り起こし突起12aはスリット15を跨る形で設けてもよいが、この場合は冷媒流路11群の往路側流路部11aと復路側流路部11bとの間で熱伝導が起きてスリット15による断熱効果の低下が懸念される。しかしながら、本実施形態のようにスリット15の両側縁部分にそれぞれ分けて設けておけばこのような熱伝導懸念もなくなり、効果的である。
また、上記プレートフィン積層体2の長辺部分及びスリット15の両側部分に設けた第1切り起こし突起12a、12aaはプレートフィン積層体2のプレートフィン長辺の端縁から離れた位置に設けてあるから、プレートフィン積層体2のプレートフィン2aに結露水が生じこの結露水がプレートフィン2aの端縁に沿って流れ排出されるような形となるとき、前記第1切り起こし突起12a、12aaによって流れが遮られ当該切り押し突起12a部分に溜まって各種の障害が発生するのを未然に防止することができ、信頼性の高い熱交換器とすることができる。
また、本実施形態の熱交換器においては、前記プレートフィン2aの冷媒流路Uターン側端部にも更に切り起こし突起22(22a、22b)が設けてあるから、冷媒流路11がないプレートフィン2aのUターン側端部の熱交換寄与度を上げることができる。したがって、プレートフィン2aの流路領域全長に渡って熱交換効率を高めることができ、熱交換器の熱効率を向上させることができる。
特に上記プレートフィン2aのUターン側端部は、位置決め用ボス孔13があってその下流側が死水域となるため熱交換寄与度が極端に低いものとなっているが、この実施の形態では上記位置決め用ボス孔13の下流側に複数の切り起こし突起22(22a、22b)を設けているので、位置決め用ボス孔13下流側全域の熱交換寄与度を向上させることができる。
特に、上記位置決め用ボス孔13の下流側直近の切り起こし突起22aは、位置決め用ボス孔13の下流側の流れを縮流する形状としてあるから、位置決め用ビス孔下流側に生じる熱交換寄与度の低い死水領域を極小化することができ、その分更に熱交換効率を向上させることができる。
加えて、上記各切り起こし突起22(22a、22b)は前記流路領域Pに設けた切り起し突起12(12a、12aa12b)と同様に切り起し形成してその切り起こし端縁Yが第2流体の流れに対向する形としてあるから、切り起こし端縁部分で前縁効果を生じさせることができ、その分熱交換効率を更に向上させることができる。
そして、前記位置決め用ボス孔13の下流側に設けた複数の切り越し突起22(22a、22b)は第2流体の流れに対し蛇行する千鳥配列となっているから、そのすべてが有
効に熱交換機能を発揮し、熱交換寄与度が高いものとなる。
そしてさらに、上記各切り起こし突起22(22a、22b)もその頂部は隣接するプレートフィン2aに固着されてプレートフィン2aの短辺部分を積層状態に連結固定しているから、プレートフィン積層体2の剛性を高めることもできる。
なお、上記位置決め用ボス孔13の下流側直近に設けた切り起こし突起22は本実施形態では第2流体の流れ方向に向かってハノ字状に開口するような断面形状に切り起こし形成してあるが、これは略L字状に切り起し形成してこれを一対向かい合う形で設けたものであってもよく、位置決め用ボス孔13の下流側の流れを縮流する形状となっておればどのような形態であってもよいものである。
以上のように、この熱交換器は、プレートフィン積層間の間隔を一定化できるとともに、切り起し突起による死水域の極小化や切り起こし端縁部分での前縁効果によって、流路抵抗を抑制しつつ熱交換効率を向上させることができ、しかも、切り起し突起形成のための肉盗みによる大型化も抑制できるものであるが、更に次のよう効果も有するものである。
すなわち、この種の熱交換器は、プレートフィン積層体2のヘッダ領域Hに冷媒の強い圧力が加わり、ヘッダ流路10のあるヘッダ領域H部分等が膨張変形しようとする。
しかしながら、本実施形態で示す熱交換器は、前記プレートフィン積層体2のヘッダ領域対応部分、すなわちプレートフィン積層体2の両側部を覆うエンドプレート3a、3bのヘッダ領域対応部分は、連結手段9によってエンドプレート3a、3b同士を連結しているので、エンドプレート3a、3bのヘッダ領域対応部分が外方へ膨張変形してしまうのを防止できる。
すなわち、図7において、ヘッダ流路10に加わる冷媒の高い圧力は、上方のエンドプレート3aには上向きに、そして、下方のエンドプレート3bには下向きにそれぞれ変形させようとするが、上方のエンドプレート3aに加わる上向きの膨張変形力は、上方のエンドプレート3aに接続された流入管4に存在する冷媒からの下向きの圧力も受けるので、この力で前記上向きの膨張変形力が相殺される形となり、上側のエンドプレート3aのヘッダ領域対応部分の外方への膨張変形が防止できる。そして、下方のエンドプレート3bに加わる下向きの膨張変形力は既述したようにこのエンドプレート3bを上方のエンドプレート3aに連結していることによって抑制することができる。その結果、全体としての膨張変形を緩和することができる。
特に本実施形態では、上記エンドプレート3a、3bのヘッダ領域対応部分の外面に補強プレート16a、16bを設け、この補強プレート16a、16b同士を連結手段9で連結してエンドプレート3a、3bを外方からプレートフィン積層体2に押し付ける形としているので、エンドプレート3a、3bのヘッダ領域対応部分の強度が補強プレート16a、16b自体の剛性によって強化され、そのヘッダ領域対応部分の膨張変形を強力に抑制するようになる。
また、上記補強プレート16a、16bを設けたことにより本実施形態において例示したU字状の流路構成としていても、ヘッダ領域対応部分の膨張変形を確実に抑制することができる。すなわち、本実施形態のプレートフィン積層体2はプレートフィン2aに設けた冷媒流路11を略U字状にUターンさせて入口側のヘッダ流路10及び出口側のヘッダ流路14をプレートフィンの一端部側に纏めているため、当該部分には入口側及び出口側の圧力がダブルでかかることになる。しかしながら、本実施形態で示す構成とすればこの
ようなダブルの冷媒圧力が加わってもこれに抗して膨張変形を確実に防止することができる。
したがって、既述したように冷媒量が多い熱交換器であったり、圧縮比率が高い環境対応型の冷媒であったりした場合でも、プレートフィン積層体2のヘッダ領域部分の膨張変形を防止できる。そして、その結果、上記冷媒の圧力をより高い状態のものとして使用することが可能となり、効率の高い熱交換器とすることができる。
しかも、この熱交換器では前記プレートフィン2aに形成した冷媒流路用の凹状溝の断面積を小さくすることによって冷媒流路11群の各流路面積の細径化を図り、熱交換効率を向上させるとともに小型化を推進することができる。
つまり、プレートフィン積層体2のヘッダ領域対応部分での膨張変形を防止しつつ冷媒流路11の流路断面積の細径化を図って熱交換効率を向上し、かつ、小型化を促進することができる。
なお、前記補強プレート16a、16bはヘッダ領域対応部分のみに設ければよいので、当該補強プレート16a、16bを設けたことによって増加する体積増加は最小限に抑えることができ、熱交換器の小型化を損なうことなく膨張変形防止と熱交換効率の向上を実現することができる。
また、前記プレートフィン積層体2のヘッダ領域Hでは、ヘッダ流路10の流路面積が一番大きいので、このヘッダ流路10部分の冷媒圧力が最も高くなるしかしながら、上記ヘッダ流路10は隣接するヘッダ流路10と接してロウ付けされているから、その膨張変形を効果的に防止することができ、ヘッダ領域対応部分の膨張変形をより確実に防止することができる。
また、上記ボルト等の連結手段9はプレートフィン2a、エンドプレート3a、3b、補強プレート16a、16bを積層するときのガイドピン(治具)として利用することができ、これにより積層精度を高めるとともに、生産性も向上させることができる。
なお、上記プレートフィン積層体2のヘッダ領域Hに加わる冷媒の強い圧力はヘッダ領域Hにおけるヘッダ流路10の断面を変形させる恐れもあるが、上記ヘッダ流路10の外壁(平坦面)は、積層方向で隣接する他方のヘッダ流路10に積層方向で当接しロウ付け状態となっているため、各ヘッダ流路内の冷媒が発生する圧力が相殺され、変形するようなことがなく信頼性の高いものとすることができる。
また、本実施形態の熱交換器においては、前記プレートフィン2aに設ける冷媒流路11群は略U字状に形成して折り返すようにしてあるから、プレートフィン2aを大きく(長さ寸法を長く)することなく冷媒流路長を長くすることができる。
これにより、冷媒と空気の熱交換効率を高め、冷媒を確実に過冷却状態にして冷凍システムの効率を向上させることができる。しかも、熱交換器の小型化も実現することができる。
また、上記冷媒流路11群を略U字状にして入口側のヘッダ流路10及び出口側のヘッダ流路14を一端部側に纏めたことにより当該ヘッダ領域部分での冷媒圧力がダブルで加わっても、既述した通りヘッダ流路対応部分はエンドプレート3a、3b同士を連結し、かつ更に補強プレート16a、16bをも加えて変形防止しているので、ヘッダ領域対応部分の膨張変形を確実に防止することができる。
また、本実施の形態においては、上記プレートフィン積層体2のプレートフィン積層間を流れる空気と熱交換する冷媒は、入口側のヘッダ流路10から連絡流路10b、多分岐流路10c、冷媒流路11群へと流れるが、上記連絡流路10bの下流側に分流衝突壁17が設けてあるので、冷媒はこの分流衝突壁17に衝突して図14に示す如く上下に分流されて多分岐流路10cから各冷媒流路11へと分流していく。したがって、連絡流路10bの延長線上部分の流路に冷媒が極端に偏るのを防止できる。
また、この実施形態のように前記冷媒流路11群をU字状に形成して折り返すようにしていると、図17から明らかなように、冷媒流路11群の各流路長さは、U字状の外周、換言するとスリット15から離れる流路側ほど長くなってこの流路長の違いによる偏流が生じる。
しかしながらこの熱交換器では、上記ヘッダ流路10からの連絡流路10bを冷媒流路11群の往路側流路部11aの中心線Oより反復路流路部側に偏らせて設けてあるから、偏流を抑制し各流路に略均一に冷媒を流すことができる。
すなわち、この熱交換器では、冷媒流路11群をUターンさせる構成としたことによって冷媒流路11群の各流路の入口側のヘッダ流路10から出口側のヘッダ流路14までの流路長が異なって流路抵抗が変わってしまっても、入口側のヘッダ流路10からの連絡流路10bが前記往路側流路部11aの反復路側流路部側に偏って位置しているので、連絡流路10bから各往路側流路部11aまでの分流路の長さが復路側流路部11b近くになるほど長くなるような形となって相殺する形となり、冷媒流路11群の各流路へ均一に分流することができる。
したがって、冷媒流路11群のUターン化と分流均一化による相乗効果によって熱交換器の小型化を推進しつつ熱交換効率のより高い熱交換器とすることができる。
しかも上記冷媒流路11群の往路側流路部11aと復路側流路部11bとの間はスリット15が形成されていて熱的に分断された形となっているので、冷媒流路11群の往路側流路部から復路側流路部への熱移動を阻止して冷媒の熱交換量を増大させ、熱交換効率のさらなる向上を図ることができる。
(実施の形態2)
本実施形態の熱交換器は、図20〜図23に示すように、冷媒流路群の形状とヘッダ開口の設置位置が前記実施の形態1の熱交換器と異なるもので、前記実施の形態1の熱交換器と同じ機能を有する部分には同一番号を附記し異なる部分を中心に説明する。
図20は実施の形態2における熱交換器の外観を示す斜視図、図21は同プレートフィン積層型熱交換器のプレートフィン積層体を構成するプレートフィンの平面図同熱交換器におけるプレートフィンの平面図、図22は同熱交換器におけるプレートフィンの構成を一部を拡大して示す分解図、図23は同熱交換器におけるプレートフィン積層体の冷媒流路群部分を切断して示す斜視図である。
図20〜図23において、本実施形態の熱交換器は、プレートフィン2aに設けられている冷媒流路11群が直線状であって、その一端部側に入口側のヘッダ開口8a、他端部側に出口側のヘッダ開口8bが設けられている。そして、入口側のヘッダ開口8aに流入管4、出口側のヘッダ開口8bに流出管5が接続されており、冷媒はプレートフィン2aの一端部側から他端部側に直線状にながれて流出するようになっている。
また入口側のヘッダ開口8a周りに形成されているヘッダ流路10は、ヘッダ開口周りの外周流路10a、連絡流路10b、多分岐流路10cからなるが、連絡流路10bは外周流路10aからプレートフィン2aの短辺方向に延びるように形成された後、多分岐流路10cに繋がっており、出口側のヘッダ流路14もこの入口側のヘッダ流路10と同じように構成されていて、両者は対称的な形状をなしている。
また、プレートフィン積層体2両側のエンドプレート3a、3bは補強プレート16a、16bを用いることなく連結手段9によって連結し、エンドプレート3a、3b両端のヘッダ領域Hでの膨張変形を防止する構成となっている。
以上のように構成されて熱交換器は、冷媒流路11群をU字状にしたことによる効果を除き細部の構成、効果を含め前記実施の形態1で説明した熱交換器と同様であり、説明は省略する。
なお、前記実施の形態1のプレートフィン2aのUターン側端部に設けた切り起し突起22は、この例では入口及び出口両側のヘッダ領域に適宜設ければよく、前記Uターン側端部に設けた切り起し突起22(22a、22b)と同様の思想、例えば死水域となるヘッダ流路10の下流側に形成するなどすればよい。
(実施の形態3)
本実施形態の熱交換器は、熱交換器の冷媒の入口及び出口が逆になる蒸発器として用いる場合に好適なもので、図24〜図28に示すように、出口側となるヘッダ流路14に冷媒の分流制御管24を設けたものである。
なお、この実施形態では前記実施の形態1の構成の熱交換器を蒸発器として用いた場合を例にして説明する。
図24は実施の形態3における熱交換器の外観を示す斜視図、図25は同熱交換器において分流制御管を抜き出した状態を示す斜視図、図26は同熱交換器のプレートフィン積層体における分流制御管挿入部分を示す斜視図、図27は同熱交換器における分流制御管の斜視図、図28は同熱交換器の分流制御管部分を示す断面図である。
図24〜図28において、分流制御管24は冷媒の蒸発出口となる出口側のヘッダ開口8b、すなわち出口側のヘッダ流路14内に挿設してあり、その先端部は、図28に示すように、ヘッダ開口が設けられていない側のエンドプレート3bまで延び、当該エンドプレート3bによって閉塞した状態となっている。そして、上記分流制御管24はヘッダ開口8bの内径より小径の管で構成されていてヘッダ開口内面との間に冷媒流通用間隙25を形成しており、その長手方向、すなわちプレートフィン2aの積層方向に複数の分流口26が略等間隔に形成されている。
上記複数の分流口26は冷媒が流れる方向、すなわち出口側のヘッダ開口8bに行くにしたがってその孔径が小さくなるように形成されている。
また、上記分流制御管24は図25、図27に示すように補強プレート16aに取付けてあり、補強プレート16aをプレートフィン積層体2両側のエンドプレート3aへの締結によってヘッダ開口8b内に挿設されるようになっている。
上記分流制御管24が取り付けられている補強プレート16aには前記分流制御管24と対向する他方の面に流入管4が接続固定されている。
なお、上記補強プレート16aには流出管5も接続固定してある。又、前記分流制御管24はその先端部を閉塞し、エンドプレート3bに当接状態とする構成としてもよいものである。
以上のように構成された熱交換器は、入口側となるヘッダ開口8aから冷媒流路11群を介して出口側となるヘッダ流路14に流れてきた冷媒ガスは図28の矢印に示すように冷媒流通用間隙25から分流制御管24の管壁に形成された複数の分流口26を経て分流制御管24内へと流れ、出口側のヘッダ開口8bから流出管5へと流出する。
ここで、上記分流制御管24に設けた分流口26は出口側のヘッダ開口8bに行くにしたがってその孔径が小さくなるように形成されているから、冷媒流路11群の各流路を流れる冷媒量を均等化することができる。
すなわち、この熱交換器は、冷媒流路11を細径化したことによって冷媒の圧損が入口側のヘッダ流路10より出口側のヘッダ流路14の方が数倍も大きくなっている。一方、冷媒の分流は圧損の分布状況によって大きく影響される。よって、この熱交換器は、分流制御管24を従来からの常識である入口側のヘッダ流路10に設けても出口側のヘッダ流路14の圧損が数倍も高いため冷媒流路11を流れる冷媒は出口側のヘッダ流路14の圧損に依拠することになるので、設計通りに分流できない。
しかしながら、本実施形態の熱交換器では、上記分流制御管24を圧損が高い出口側のヘッダ流路14に設けてあり、これにより分流に大きな影響を与える数倍も高い出口側のヘッダ流路14内の軸線方向の圧損分布が均一になるように制御することができる。よって、冷媒流路11群の各流路を流れる冷媒分流量を均一化できるのである。
また、この熱交換器は、流入管4から流入した冷媒が入口側のヘッダ開口8aを通過し、各プレートフィンの内部の冷媒流路11に導入され、出口側のヘッダ開口8bに流入し、流出管5から流出する。
この際、各流路に発生する圧損のために、流入管4から遠い方のプレートフィンの冷媒流路11(図28で、より右に近いプレートフィンの冷媒流路)の方より、流入管4に近い方のプレートフィンの冷媒流路11(図28で、より左に近いプレートフィンの競売流路)の方が冷媒が流れやすい。換言すれば、冷媒の流量に偏りが生じる可能性がある。
ところが、出口側のヘッダ開口8b内部に分流制御管24を挿入し、最も出口側の分流口26aの開口面積を図28に示すように、分流制御管24の出口側(図28で、より左側に近い部分)に設けた分流口26aを、分流制御管24の反出口側(図28で、より右側に近い部分)より小径にして分流口を通る冷媒の圧損を増加させることで、前記のような冷媒流量の偏流を生じず、各プレートフィンの内部の第1流体流路11の冷媒量を均等化でき、熱交換効率を向上させることができる。
その結果、この熱交換器は、冷媒流路11群部分での熱交換効率が向上し、更に熱効率の高い熱交換器とすることができる。
更にまた、上記した分流制御管24による冷媒分流の均一化構成は分流制御管24に分流口26を穿孔するだけの簡単な構成であるから、安価に提供することができる。
そして、更に上記分流制御管24は補強プレート16aに一体化して設けてあるから、補強プレート16aを装着するだけでヘッダ流路14内に挿設することができ、分流制御管24を溶接等によって後付けする場合等に懸念されるプレートフィンロウ付け部分のロ
ウ溶解によるプレートフィン接合不良やそれに伴う冷媒漏れ等の品質不良を防止でき、高品質且つ高効率の熱交換器とすることができる。
また、上記補強プレート16aは分流制御管24及び補強プレート16aに接続されていて蒸発器として用いられるときの流出管5との間の電位差が前記分流制御管24と流出管5とを直付け接続した場合の両者の間の電位差よりも小さくなる材料で形成してあるから、分流制御管24と流出管5とを直付け接続した場合に生じる異種金属接触腐食の発生を防止することができ、長期使用における信頼性を大きく向上させることができる。特に流入出管を銅管で構成し、分流制御管24をステンレス等で構成することが多い空気調和機用熱交換器にあっては顕著な効果が期待でき、効果的である。
なお、上記分流制御管24はこの実施形態では補強プレート16aに設けてあるが、エンドプレート3a側に設けてもよく、また、補強プレート16aを用いていないタイプの場合はエンドプレート3aの対向する面に分流制御管24と流出管5を設けてもよいものである。
また、この実施形態では冷媒流路11群がUターンする形状のものを想定しているが、実施の形態2で説明した直線状の冷媒流路11群としたものであっても同様に適用することができる。
その他細部の構成、効果は前記実施の形態1で説明した熱交換器と同様であり、説明は省略する。
(実施の形態4)
この実施の形態4は、先に示した各実施形態の熱交換器の一つを用いて構成した冷凍システムである。
本実施の形態では冷凍システムの一例として空気調和機を説明する。図29は空気調和機の冷凍サイクル図、図30は同空気調和機の室内機を示す概略断面図である。
図29、図30において、この空気調和装置は、室外機51と、室外機51に接続された室内機52から構成されている。室外機51には、冷媒を圧縮する圧縮機53、冷房暖房運転時の冷媒回路を切り替える四方弁54冷媒と外気の熱を交換する室外熱交換器55、冷媒を減圧する減圧器56が配設されている。また、室内機52には、冷媒と室内空気の熱を交換する室内熱交換器57と、室内送風機58とが配設されている。そして、前記圧縮機53、四方弁54、室内熱交換器57、減圧器56、室外熱交換器55を冷媒回路で連結してヒートポンプ式冷凍サイクルを形成している。
本実施形態による冷媒回路には、テトラフルオロプロペンまたはトリフルオロプロペンをベース成分とし、ジフルオロメタンまたはペンタフルオロエタンまたはテトラフルオロエタンを、地球温暖化係数が5以上、750以下となるように、望ましくは350以下、さらに望ましくは150以下となるようにそれぞれ2成分混合もしくは3成分混合した冷媒を使用している。
上記空気調和機は、冷房運転時には、四方弁54を圧縮機53の吐出側と室外熱交換器55とが連通するように切り換える。これにより、圧縮機53によって圧縮された冷媒は高温高圧の冷媒となって四方弁54を通って室外熱交換器55に送られる。そして、外気と熱交換して放熱し、高圧の液冷媒となり、減圧器56に送られる。減圧器56では減圧されて低温低圧の二相冷媒となり、室内機52に送られる。室内機52では、冷媒は室内熱交換器57に入り室内空気と熱交換して吸熱し、蒸発気化して低温のガス冷媒となる。
この時室内空気は冷却されて室内を冷房する。さらに冷媒は室外機51に戻り、四方弁54を経由して圧縮機53に戻される。
暖房運転時には、四方弁54を圧縮機53の吐出側と室内機52とが連通するように切り換える。これにより、圧縮機53によって圧縮された冷媒は高温高圧の冷媒となって四方弁54を通り、室内機52に送られる。高温高圧の冷媒は室内熱交換器57に入り、室内空気と熱交換して放熱し、冷却され高圧の液冷媒となる。この時、室内空気は加熱されて室内を暖房する。その後、冷媒は減圧器56に送られ、減圧器56において減圧されて低温低圧の二相冷媒となり、室外熱交換器55に送られて外気と熱交換して蒸発気化し、四方弁54を経由して圧縮機53へ戻される。
上記のように構成された空気調和機は、その室外熱交換器55或いは室内熱交換器57に前記各実施の形態で示した熱交換器を使用することにより、熱交換器がヘッダ領域部分での膨張変形がなく小型且つ高効率であるから、省エネ性の高い高性能な冷凍システムとすることができる。
本発明は、流路領域に複数の突起を設けるとともに当該突起を流体の流れ方向が開口する形の切り起こし形状としたことにより、プレートフィン積層間隔のばらつきを解消して小型且つ高効率の熱交換器及びそれを用いた省エネ性の高い高性能な冷凍システムを提供することができる。よって、家庭用及び業務用エアコン等に用いる熱交換器や各種冷凍機器等に幅広く利用でき、その産業的価値は大なるものがある。
1 熱交換器
2 プレートフィン積層体
2a プレートフィン
3、3a、3b エンドプレート
4 流入管(入口ヘッダ)
5 流出管(出口ヘッダ)
6 第1プレートフィン
6a 第1板状部材
6b 第2板状部材
7 第2プレートフィン
8、8a、8b ヘッダ開口
9 連結手段(ボルト・ナット)
10 ヘッダ流路
10a 外周流路
10b 連絡流路
10c 多分岐流路
11 冷媒流路(第1流体流路)
11a 往路側流路部
11b 復路側流路部
12 切り起こし突起
12a、12aa 突起(第1切り起こし突起)
12b 突起(第2切り起こし突起)
13 貫通孔(位置決め用ボス孔)
13a 孔外周部(位置決め用ボス孔外周部)
14 ヘッダ流路
15 スリット
16a、16b 補強プレート
17 分流衝突壁
18 非流路部
19a、19b 平面端部
20 窪み平面部
20a 幅狭平面
20b 幅広平面
21 フィン平面部
22(22a、22b) 突起(切り起し突起)
24 分流制御管
25 冷媒流通用間隙
26、26a、26b 分流口
27 中空枠体
51 室外機
52 室内機
53 圧縮機
54 四方弁
55 室外熱交換器
56 減圧器
57 室内熱交換器
58 室内送風機

Claims (6)

  1. 第1流体が流れる流路を有するプレートフィン積層体の各プレートフィン積層間に第2流体を流して、前記第1流体と前記第2流体との間で熱交換する熱交換器であって、
    前記プレートフィン積層体のプレートフィンは、前記第1流体が並行に流れる複数の熱交換用流路を有する流路領域と、前記流路領域の各熱交換用流路に連通する入口側ヘッダ流路及び出口側ヘッダ流路を有したヘッダ領域と、を備えるとともに、前記熱交換用流路は前記プレートフィンに凹状溝を設けて形成し、
    かつ、前記プレートフィンの入口側ヘッダ流路と出口側ヘッダ流路とを結ぶ流路領域の熱交換用流路同士間の窪み平面に突起を設け、当該突起は隣接するプレートフィンの表面に当接するとともに、プレートフィン間を流れる第2流体の流れ方向が開口する形の切り起こし形状とした熱交換器。
  2. 突起はその頂部を隣接するプレートフィンの窪み平面に当接させた請求項1に記載の熱交換器。
  3. 突起はプレートフィンの長辺の端縁から離れた位置に設けた請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. プレートフィンは熱交換用流路となる凹状溝を設けたプレートを向い合せに接合して構成するとともに、前記プレートフィンの熱交換用流路同士が積層方向で交互に位置ずれするように積層し、かつ、前記プレートフィンの熱交換用流路に沿う長辺部分の端縁は前記熱交換用流路の交互位置ずれ配置による幅狭平面と幅広平面の接合面とし、更に前記プレートフィンの積層方向に間歇的に位置する幅広平面側に突起を設け、当該突起の頂部を隣接するプレートフィンの幅狭平面に当接させて接合しプレートフィン同士を結合した請求項1から3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. プレートフィンに形成した熱交換用流路は略U字状にターンする形状として前記熱交換用流路と連通する入口側ヘッダ流路及び出口側ヘッダ流路をプレートフィンの一端部側に纏めて配置し、かつ前記略U字状熱交換用流路の往路側流路部と復路側流路部との間に断熱用の切欠き溝を形成し、この切欠き溝の往路側流路部と復路側流路部の溝縁部分に突起を設け、当該突起の頂部を隣接するプレートフィンの表面に当接させて接合することによりプレートフィン同士を結合した請求項1から4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 冷凍サイクルを構成する熱交換器を前記第1〜第5のいずれかに記載の熱交換器とした冷凍システム。
JP2016206604A 2016-10-21 2016-10-21 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム Active JP6767621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206604A JP6767621B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
CN201780038874.8A CN109416229B (zh) 2016-10-21 2017-10-13 热交换器和使用它的制冷装置
MYPI2019000234A MY195919A (en) 2016-10-21 2017-10-13 Heat Exchanger and Refrigeration Device Using Same
PCT/JP2017/037131 WO2018074344A1 (ja) 2016-10-21 2017-10-13 熱交換器およびそれを用いた冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206604A JP6767621B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066532A true JP2018066532A (ja) 2018-04-26
JP6767621B2 JP6767621B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62019417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206604A Active JP6767621B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6767621B2 (ja)
CN (1) CN109416229B (ja)
MY (1) MY195919A (ja)
WO (1) WO2018074344A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4036507A1 (en) 2021-02-01 2022-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plate-fin heat exchanger and refrigeration system using same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019007056T5 (de) * 2019-03-18 2022-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Plattenwärmetauscher und Wärmepumpenvorrichtung mit selbigem

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380518A (en) * 1965-02-26 1968-04-30 Canteloube Andre Finned heat exchanger
JP2006084078A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Daikin Ind Ltd 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
JP2006322698A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Denso Corp 熱交換器
JP2008122058A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Alps Electric Co Ltd ラジエータ及び冷却システム
JP2008190775A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Alps Electric Co Ltd ロウ付け流路板
CN103528419A (zh) * 2012-07-05 2014-01-22 艾雷克股份公司 用于热交换器的板、热交换器和包括热交换器的空气冷却器
WO2014171095A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 パナソニック株式会社 熱交換器
JP2016151392A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 有限会社和氣製作所 熱交換器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859209A4 (en) * 1996-08-29 1999-06-09 Zexel Corp HEAT EXCHANGER
CN101487671A (zh) * 2005-04-22 2009-07-22 株式会社电装 热交换器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380518A (en) * 1965-02-26 1968-04-30 Canteloube Andre Finned heat exchanger
JP2006084078A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Daikin Ind Ltd 細径多管式熱交換器の細径伝熱管ユニット
JP2006322698A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Denso Corp 熱交換器
JP2008122058A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Alps Electric Co Ltd ラジエータ及び冷却システム
JP2008190775A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Alps Electric Co Ltd ロウ付け流路板
CN103528419A (zh) * 2012-07-05 2014-01-22 艾雷克股份公司 用于热交换器的板、热交换器和包括热交换器的空气冷却器
WO2014171095A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 パナソニック株式会社 熱交換器
JP2016151392A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 有限会社和氣製作所 熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4036507A1 (en) 2021-02-01 2022-08-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plate-fin heat exchanger and refrigeration system using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6767621B2 (ja) 2020-10-14
CN109416229A (zh) 2019-03-01
CN109416229B (zh) 2020-06-02
WO2018074344A1 (ja) 2018-04-26
MY195919A (en) 2023-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109564067B (zh) 热交换器和使用它的制冷系统
JP6767637B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
CN109844439B (zh) 热交换器和使用该热交换器的制冷系统
CN109328291B (zh) 热交换器和使用它的制冷装置
CN109564070B (zh) 热交换器和使用它的制冷系统
WO2014184918A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
CN109416229B (zh) 热交换器和使用它的制冷装置
CN109564075B (zh) 热交换器和使用它的制冷系统
CN109312993B (zh) 热交换器和使用它的制冷装置
JP2019100564A (ja) 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
CN110285603B (zh) 热交换器和使用其的制冷系统
JP2020118369A (ja) プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP6827186B2 (ja) プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP6872694B2 (ja) プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP6913858B2 (ja) プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP2019100565A (ja) 熱交換器及びそれを用いた冷凍システム
JP6934608B2 (ja) プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP2019100563A (ja) 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP6928793B2 (ja) プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP6827179B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いた冷凍システム
CN114838604A (zh) 板翅片层叠型热交换器和使用它的制冷系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6767621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151