JP2018064414A - コイル固定装置、コイル固定方法及び回転電機 - Google Patents

コイル固定装置、コイル固定方法及び回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064414A
JP2018064414A JP2016202424A JP2016202424A JP2018064414A JP 2018064414 A JP2018064414 A JP 2018064414A JP 2016202424 A JP2016202424 A JP 2016202424A JP 2016202424 A JP2016202424 A JP 2016202424A JP 2018064414 A JP2018064414 A JP 2018064414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
bolt
fixing device
coil fixing
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016202424A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 幡野
Hiroshi Hatano
浩 幡野
聡 廣島
Satoshi Hiroshima
聡 廣島
大輔 岩下
Daisuke Iwashita
大輔 岩下
雅司 小林
Masashi Kobayashi
雅司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016202424A priority Critical patent/JP2018064414A/ja
Publication of JP2018064414A publication Critical patent/JP2018064414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】回転電機の構成要素であるコイルの固定確実性と伸縮許容性とを両立しつつ、コイルの回収や装着を簡便に行えるコイルの固定技術を提供する。
【解決手段】コイル固定装置20は、ボルトを挿通させる挿通孔が形成されるとともにコイル15を収容するスロット12の両側壁に形成された案内溝16に両端23,23を係止させてスロット12の開口部を閉蓋する蓋部材25と、ボルトの先端部を螺合させる雌螺子が形成されるとともにコイル15に直接又は間接的に当接する当接面を有する当接部材28と、波型形状の頂点の各々が蓋部材25と当接部材28に当接しボルトを螺入することで圧縮され、蓋部材の両端23,23が案内溝16に係止された状態でボルト21を取り外すことでコイル15に付勢力を与える板バネ30と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、回転電機に装着されるコイルの固定技術に関する。
電動機や発電機等の回転電機において、コイルを鉄心スロットに固定する方式として、全含浸絶縁方式及び単体コイル固定方式といった2種類の方式が広く採用されている。
全含浸絶縁方式では、束ねられた複数の絶縁被覆導線の周囲にテープやシートを巻回し、樹脂が未含浸状態のハーフターン型、亀甲型のコイルを、まず製作する。
そして、この未含浸コイルを鉄心スロット部に収容し、コイル毎の結線やその他の処理をした後に、全体に樹脂を含浸させ硬化させて、コイルと鉄心を互いに一体化する。
単体コイル固定方式では、束ねられた複数の絶縁被覆導線の周囲にテープやシートを巻回するところまでは全含浸絶縁方式と同じである。そしてコイルを、鉄心スロットに収容する前に、単体で樹脂を含浸、硬化させる。あるいは予めマイカテープに必要な樹脂を含浸させ半硬化させたプリプレグマイカテープを用いることでコイル単体を得る。いずれのコイルを作製する際も、必要に応じて、成形治具を用いたり、真空、加圧、加熱処理を行ったりする。このように作製したコイルは、鉄心スロットに収容された後、各種固定部材を用いて鉄心に固定される。
電流が流れるコイルには、回転電機の半径方向および周方向に電磁力が作用する。
鉄心スロットに対するコイルの固定が不十分であると、これら電磁力によりコイルが振動し、コイルと鉄心の間で放電が発生したり、コイルが鉄心に擦れて導電層や絶縁層が損傷して絶縁破壊したりして、運転中の回転電機が停止に至る場合がある。このためコイルは、電磁力に対して動かないように確実に固定されることが要求される。
また、回転電機の起動停止や負荷変動等に伴い流れる電流が変動すると、これに応じてコイルは、温度が変動して回転電機軸方向に伸縮する。
したがって、コイルは、前述の通り半径方向や周方向に対して確実に固定されつつ、その伸縮に対する許容度の高いことが望まれる。
上述の全含浸絶縁方式ではコイルと鉄心が含浸樹脂で一体化しているので、鉄心長が長くなると、鉄心−コイル間での剥離発生の可能性が高くなる。単体コイル固定方式ではコイル−鉄心間が接着されていないため、コイルの固定確実性と伸縮許容性との両立が可能である。
特開平9−308160号公報
ところで、単体コイル固定方式は、大容量の回転電機に採用される場合が多く、さらにコイル周囲に配置される各種固定材が、コイル表面やスロット表面に摺動して生じる摩耗や、経年使用に伴う馴染みにより、コイルの固定力が低下する場合がある。
このために、コイルや固定材が、定期点検の対象となる場合があり、現地で交換される場合も想定される。
したがって、コイル等の取り出しや挿入が簡便に行える回転電機であることが、工期短縮の観点から要望されている。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、回転電機の構成要素であるコイルの固定確実性と伸縮許容性とを両立しつつ、コイルの回収や装着を簡便に行えるコイルの固定技術を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るコイル固定装置において、ボルトを挿通させる挿通孔が形成されるとともにコイルを収容するスロットの両側壁に形成された案内溝に両端を係止させてスロットの開口部を閉蓋する蓋部材と、前記ボルトの先端部を螺合させる雌螺子が形成されるとともに前記コイルに直接又は間接的に当接する当接面を有する当接部材と、波型形状の頂点の各々が前記蓋部材と前記当接部材に当接し前記ボルトを螺入することで圧縮され、前記蓋部材の両端が前記案内溝に係止された状態で前記ボルトを取り外すことで前記コイルに付勢力を与える板バネと、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態により、回転電機の構成要素であるコイルの固定確実性と伸縮許容性とを両立しつつ、コイルの回収や装着を簡便に行えるコイルの固定技術が提供される。
(A)本発明の実施形態に係る回転電機の固定子の断面図、(B)固定子のスロットに配置されているコイルの断面図。 (A)第1実施形態に係るコイル固定装置の構成要素の正面図、(B)その側面図。 (A)第1実施形態に係るコイル固定装置においてボルトを螺入した状態を示す正面図、(B)その側面図。 (A)第2実施形態に係るコイル固定装置の構成要素の正面図、(B)その側面図。 本発明の実施形態に係るコイル固定方法を説明する工程図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)は、回転子(図示略)の回転軸を図面直交方向にとった場合、回転電機10における固定子11の断面を示している。この固定子11には、回転軸に沿う方向にコイル15を収容するためのスロット12が複数条形成されている。図1(B)は、コイル15の配置されたスロット12を拡大した断面を示している。
回転電機としては、電気エネルギーを回転運動に変換する電動機や、その反対の変換を行う発電機、あるいはその両方の組み合わせた発電電動機が挙げられる。
スロット12は、固定子11の内周面に開口し回転軸(Z軸)に沿う溝状に形成され、複数が周方向に等間隔で形成されている。
そしてスロット12には、径方向外側と内側にコイル15(15a,15b)が配置されている。各コイル15は、それぞれ複数の素線を束ねてなる導体と、絶縁層から主に形成されている。
このスロット12の開口部には、実施形態に係るコイル固定装置20(20A,20B)が装着されている。このコイル固定装置20は、ボルト21(図2参照)が取り外された状態で、コイル15に対し回転半径方向に板バネ30の付勢力を付与している。
さらにスロット12には、上側と下側のコイル間に各種スペーサ17と、コイル固定装置20の付勢力とは直交方向に付勢力を発現させる付勢部材18とが配置されている。
なお実施形態においてスロット12は、固定子11に設けられている場合を示しているが、回転子(図示略)に設けられる場合もある。
(第1実施形態)
図2(A)(B)に示すように、第1実施形態に係るコイル固定装置20Aは、ボルト21を挿通させる挿通孔22が形成されるとともにコイル15(図1)を収容するスロット12の両側壁に形成された案内溝16(図1(B))に両端23,23を係止させてスロット12の開口部を閉蓋する蓋部材25と、ボルト21の先端部を螺合させる雌螺子26が形成されるとともにコイル15に直接又は間接的に当接する当接面27を有する当接部材28と、波型形状の頂点の各々が蓋部材25と当接部材28に当接しボルト21を螺入することで圧縮され(図3参照)、蓋部材の両端23,23が案内溝16に係止された状態でボルト21を取り外すことでコイル15に付勢力を与える板バネ30と、を備えている。
案内溝16は、その断面が、蓋部材25の両端23,23の断面の反転形状を有しており、固定子11の両端面のうち一方から他方に向かって連続的に形成されている。
そしてコイル固定装置20Aを、スロット12の開口部に装着する作業は、固定子11の一方の端面に形成される案内溝16の始端に、蓋部材25の両端23を挿入させることにより行う。
図3(A)(B)に示すように、ボルト21が螺入させた状態のコイル固定装置20Aは、板バネ30が圧縮されて蓋部材25と当接部材28とが互いに近接した状態で一体化している。その結果、蓋部材25の両端23を、案内溝16に挿入させると、当接面27とコイル15の上端面との間には隙間があるために、一体化したコイル固定装置20Aを、スロット12の長手方向に沿って抵抗なく滑動させることができる。
一条のスロット12に対し、複数のコイル固定装置20Aを連続して挿入することにより、開口部の全面を閉蓋することができる。
そして、コイル固定装置20Aがスロット12の開口部の所定の位置に着いたところで、ボルト21を取り外すと、板バネ30が圧縮状態から反発して、隙間を解消する方向に当接部材28が変位する。
そして、この当接部材28の当接面27がコイル15に当接して、板バネ30から付勢力がコイル15に付与される。また、この付勢力に対するコイル15からの反力が、両端23から案内溝16に付与されて、蓋部材25の動きも固定される。
なお、当接部材28とコイル15との間には、スペーサ17が配置される場合もあるために、板バネ30の付勢力はコイル15に対して直接的に又は間接的に付与される。
スペーサ17は、材質としてガラス不織布−不飽和ポリエステルFRP製のものが例示されるが、材質は特に限定されない。スペーサ17は、その厚みにより、スロット12内におけるコイル15(15a,15b)の回転半径方向の位置を調節するものである。
このスペーサ17の厚みは、コイル15に付与される付勢力が適正になるように、ボルト21を取り外したときの板バネ30の変形量が、設定値になるように決定される。コイル15は、公差範囲内の寸法バラツキを有するために、スペーサ17の厚み調整により、板バネ30の変形量を設定値に合わせることができる。
蓋部材25は、図2に示すように、板バネ30との対向面が平面に形成されており、この対向面の四辺から直角に側壁が形成されている。この蓋部材25の長手方向に形成される二面の側壁の間隔は、スロット12に噛み合わない程度に、このスロット12の溝幅よりも小さい寸法となっている。
この蓋部材25の二面の側壁からは、案内溝16の反転形状を示す係止片が延出し、蓋部材25の両端23,23を形成している。この蓋部材25の側壁から延出する一対の係止片は、図面上方向に向かうに従い両端23,23の間隔を縮幅するテーパ形状を有している。
この両端23,23のテーパ面は、対向する案内溝16のテーパ面に当接することにより、板バネ30の付勢力により蓋部材25がスロット12の開口部から飛び出すことを防止するとともに蓋部材25が動かないよう安定力を与える。また蓋部材25の両端23,23の間隔は、スロット12の溝幅よりも大きい寸法となっている。これにより蓋部材25は、スロット12の開口部からその内部に落ち込むことなく、付勢力が無いときは案内溝16に沿ってスムーズに移動することができる。
蓋部材25における挿通孔22及び当接部材28における雌螺子26が形成される位置及び数は、ボルト21を螺入させた場合、板バネ30が全体に均等に圧縮されるように設定されることが望ましいが、それに限定されない。
当接部材28は、板バネ30との対向面及びコイル15との当接面27がそれぞれ平面に互いに平行に形成されている。
そして、この当接部材28に形成される雌螺子26は、当接部材28を貫通するように形成されている。これにより、ボルト21を取り外した後に、挿通孔22からデプスゲージ等を挿入して、蓋部材25の上面と当接面27との距離を把握することで、板バネ30の変形量(=付勢力)を認識することができる。そしてこの板バネ30の変形量が設定範囲に納まるように、スペーサ17の厚みが再調整される。
ボルト21が、蓋部材25の挿通孔22に挿入されて、回転と共にその先端が蓋部材25の雌螺子26に螺入すると、ボルト21の頭部が、蓋部材25の上面に当接する。さらにボルト21を回転させると、板バネ30を圧縮しながら蓋部材25と当接部材28の間隔が狭まっていく。この蓋部材25と当接部材28の間隔は、板バネ30が弾性変形のみで塑性変形の生じないあるいは破壊されない範囲まで狭めることができる。なお、ボルト21の長さは、その螺入により先端が雌螺子26から当接面27側に突出しない程度の長さに揃えておく必要がある。ボルト21の先端が当接面27から突出した状態では、コイル固定装置20を案内溝16に挿入する際に、このボルト21の先端がコイル15側に接触し、スムーズな作業の妨げになるおそれがあるからである。
板バネ30は、図2(B)に示すように、一方向の断面が波型形状を有している。なお、実施形態では長手方向の断面に波型形状を有するものを示しているが、短手方向の断面に波型形状を有する場合もある。
そして第1実施形態のコイル固定装置20Aの板バネ30Aは、挿通孔22及び雌螺子26で挟む位置に、ボルト21を貫通させる貫通孔31が設けられている連続体である。なおこの貫通孔31は、板バネが圧縮されて長手方向に伸長する際に、圧縮を妨げないように余裕を持った孔径とすることもできる。
板バネ30Aの波形頂点の各々は、蓋部材25と当接部材28に当接するように形成されている。この板バネ30Aを蓋部材25と当接部材28の間に挟み込み、ボルト21を螺入していくと圧縮され(図3参照)、弾性変形に伴う反発力を蓄積していく。そして、蓋部材の両端23,23が案内溝16に係止された状態でボルト21を取り外すことで、蓄積した反発力を開放しコイル15に付勢力を与える。
このように波形形状の板バネ30の弾性変形を利用してコイル15を付勢することにより、経年使用によりコイル15(15A,15B)とスペーサ17との間に馴染み等が生じても、板バネ30が自然長に達するまでは、コイル15を付勢し続けることができる。
また、蓋部材25及び当接部材28に対する板バネ30Aの波形頂点の当接領域は、複数の線状で形成されている。このために板バネ30Aの弾性力は、蓋部材25及び当接部材28の全面に対し分散して略均等に付勢されるため、当接領域の摩耗が抑制される。
これにより、蓋部材25によるスロット12の開口部の閉蓋状態が安定化するとともに、その内部におけるコイル15の固定も確実にすることができる。さらに経年使用に伴う固定力の低下も抑制することができる。
つまり、電流が流れることで電磁力が作用してもコイル15がスロット幅方向および高さ方向に動かないために、コイルが振動することがなく、種々のトラブルから回転電機を保護することができる。
なお、上述した蓋部材25、当接部材28、ボルト21及び板バネ30は、電気絶縁性を示す繊維強化樹脂(FRP)で構成されている。
これにより、ボルト21の取り外し時にバリ等が発生しても絶縁性であるため、短絡などの事故の発生可能性を大幅に低下させることができる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態におけるコイル固定装置20Bを示す構成図である。なお、図4において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。第2実施形態のコイル固定装置20Bにおいて、板バネ30Bは、挿通孔22と雌螺子26とで挟む位置が、分割されている分割体である。
なお図4において、板バネ30Bは、ボルト21の通過点を分割線がクロスするように6分割されているものが例示されているが、この分割数に特に限定はない。
このように、板バネ30Bが分割体で構成されることにより、第1実施形態のような貫通孔31(図2(A))を設ける必要がなくなるために、応力集中に伴う破損の可能性を低下させることができる。
図示を省略するが、回転電機において、スロット12の内部に、コイル固定装置20(20A,20B)に配置される板バネ30とは別に、コイル15(15a,15b)の上下方向に少なくとも一つ以上の波状板バネを配置してもよい。
これにより、当接部材28の変位量に対する付勢力の変動が少なくなり、コイル組立時のスペーサ17による厚さ調整が容易になる他、運転時におけるコイル15とスペーサ17の馴染みによる固定力の低下も抑制することができる。
図5に基づき本実施形態に係るコイル固定方法の工程を説明する(適宜、図1参照)。
まず固定子11のスロット12にコイル15(15a,15b)及びスペーサ17を収容する(S11)。次に、ボルト21を螺入して一体化したコイル固定装置20をスロット12の案内溝16に挿入し(S12)、指定した位置に配置する(S13)。
この指定位置においてボルト21を取り外し、コイル固定装置20をスロット12の開口部に固定させる(S14)。挿通孔22にデプスゲージを挿入して、板バネ30の変形量を計測する(S15)。この板バネ30の変形量が設定範囲内であれば(S16 Yes)、次のコイル固定装置20をスロット12の案内溝16に挿入し(S17 No,S12)、(S16)までの工程を繰り返す。
板バネ30の変形量が設定範囲を外れていれば(S16 No)、スロット12の開口部に係止されたコイル固定装置20にボルト21を螺入し(S21)、案内溝16を滑らせて除去する(S22)。そして、スペーサ17を、異なる厚みに調整されたものに交換し(S23)、再度、コイル固定装置20をスロット12の案内溝16に挿入し(S12)、(S17)までの工程を繰り返す。
そして、スロット12の開口部が全て閉蓋されたところでコイルの装着作業が終了する(S17 Yes END)。
なお、回転電機の定期点検や修理等で、コイル15のみを現地で交換する場合は、上述した(S21),(S22)の工程を繰り返して、スロット12の開口部から全てのコイル固定装置20を除去した後に、既設のコイル15及びスペーサ17を取り外し、(S11)に戻って新規のものを装着する。
以上述べた少なくともひとつの実施形態のコイル固定装置によれば、ボルトの着脱に対応させてコイルへの付勢力のON・OFFを切り替えることができるので、スロット開口部への装着・除去が容易となる。このために、作業時間が短縮されるほか、ハンマー等で打撃を与える必要がないので作業安全性が向上する。さらに波状板バネを用いることでコイルに対する付勢力が局所的に集中することがないため、電磁力によるコイル振動等が効果的に抑制され構成部品の摩耗が低減しコイルの固定作用が持続する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…回転電機、11…固定子、12…スロット、15…コイル、16…案内溝、17…スペーサ、18…付勢部材、20(20A,20B)…コイル固定装置、21…ボルト、22…挿通孔、23…両端、25…蓋部材、26…雌螺子、27…当接面、28…当接部材、30(30A,30B)…板バネ、31…貫通孔。

Claims (8)

  1. ボルトを挿通させる挿通孔が形成されるとともにコイルを収容するスロットの両側壁に形成された案内溝に両端を係止させてスロットの開口部を閉蓋する蓋部材と、
    前記ボルトの先端部を螺合させる雌螺子が形成されるとともに前記コイルに直接又は間接的に当接する当接面を有する当接部材と、
    波型形状の頂点の各々が前記蓋部材と前記当接部材に当接し前記ボルトを螺入することで圧縮され、前記蓋部材の両端が前記案内溝に係止された状態で前記ボルトを取り外すことで前記コイルに付勢力を与える板バネと、を備えることを特徴とするコイル固定装置。
  2. 請求項1に記載のコイル固定装置において、
    前記板バネは、前記挿通孔及び前記雌螺子で挟む位置に、前記ボルトを貫通させる貫通孔が設けられている連続体であることを特徴とするコイル固定装置。
  3. 請求項1に記載のコイル固定装置において、
    前記板バネは、前記挿通孔と前記雌螺子とで挟む位置が、分割されている分割体であることを特徴とするコイル固定装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコイル固定装置において、
    前記雌螺子は、前記当接部材を貫通するように形成されていることを特徴とするコイル固定装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコイル固定装置において、
    前記蓋部材、前記当接部材、前記ボルト及び前記板バネのうち少なくとも一つは電気絶縁性を示す繊維強化樹脂(FRP)で構成されていることを特徴とするコイル固定装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコイル固定装置に対し、前記ボルトを螺入して前記蓋部材及び前記当接部材で挟まれた前記板バネを圧縮するステップと、
    前記蓋部材の両端を前記案内溝に案内させて、指定した位置に係止させるステップと、
    前記ボルトを取り外して前記当接部材を当接させて前記コイルに付勢力を与えるステップと、を含むことを特徴とするコイル固定方法。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコイル固定装置が前記スロットの開口部に装着され、前記ボルトが取り外された状態で、前記付勢力の付与された前記コイルが前記スロットに収容されていることを特徴とする回転電機。
  8. 請求項7に記載の回転電機において、
    前記コイル固定装置に配置される前記板バネとは別に、前記コイルの上下方向に少なくとも一つ以上の波状板バネが配置されることを特徴とする回転電機。
JP2016202424A 2016-10-14 2016-10-14 コイル固定装置、コイル固定方法及び回転電機 Pending JP2018064414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202424A JP2018064414A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 コイル固定装置、コイル固定方法及び回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202424A JP2018064414A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 コイル固定装置、コイル固定方法及び回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018064414A true JP2018064414A (ja) 2018-04-19

Family

ID=61968133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202424A Pending JP2018064414A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 コイル固定装置、コイル固定方法及び回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018064414A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020000585A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000571A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000572A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000567A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000587A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000570A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000586A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000569A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000568A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108425A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020137957A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社三洋物産 遊技機
WO2023105745A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 三菱電機株式会社 コイル固定部材およびこれを用いた回転電機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020000585A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000571A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000572A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000567A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000587A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000570A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000586A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000569A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020000568A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108425A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020137957A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社三洋物産 遊技機
WO2023105745A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 三菱電機株式会社 コイル固定部材およびこれを用いた回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018064414A (ja) コイル固定装置、コイル固定方法及び回転電機
KR101637676B1 (ko) 개선된 웨지를 가지는 회전 전기기기의 전기자
EP2667489A2 (en) Motor
JP6916597B2 (ja) 固定子くさびと共にシムを使用する固定子バー用の保持組立体および関連方法
EP3252925B1 (en) Stators for electrical machines
Griffith et al. Problems with modern air-cooled generator stator winding insulation
US3909931A (en) Method for securing winding bars in slots of electric generators
EP3935715A1 (de) Verschaltungsanordnung und stator für eine elektrische maschine
US7141908B2 (en) Rotating electrical machine
KR101745127B1 (ko) 회전 전기기기의 전기자
JP7208057B2 (ja) 回転電機および車両
JP2009050151A (ja) キャップ式ステータコアウェッジ及び関連する方法
JP7058739B2 (ja) 回転電機
GB1574746A (en) Arrangement for locking slot wedges retaining electric windings
EP0970557A1 (de) Abstützanordnung für den ständer einer elektrischen maschine, insbesondere eines turbogenerators
KR200481242Y1 (ko) 발전 전동기 스테이터 웨지 교체를 위한 절연제 고정용 툴
WO2001041285A1 (en) Removable self-locking field winding block
JP2005151615A (ja) 回転電機およびその回転子
JP5454709B2 (ja) 回転電機の固定子コイルの製造方法
JP2010226901A (ja) 回転電機
EP2555386B1 (en) Pole-locking device
DE102022128575A1 (de) Motorvorrichtung und Motor
GB2475604A (en) Dynamoelectric machine locking wedge for maintaining a winding in a slot
DE2656373A1 (de) Stator einer elektrischen maschine
JP2022035106A (ja) 回転電機、および回転電機のコイルの固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519