JP2018063665A - 開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置 - Google Patents

開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018063665A
JP2018063665A JP2016202865A JP2016202865A JP2018063665A JP 2018063665 A JP2018063665 A JP 2018063665A JP 2016202865 A JP2016202865 A JP 2016202865A JP 2016202865 A JP2016202865 A JP 2016202865A JP 2018063665 A JP2018063665 A JP 2018063665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
application
web browser
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016202865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733490B2 (ja
Inventor
研進 中井
Kenshin Nakai
研進 中井
山川 一男
Kazuo Yamakawa
一男 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016202865A priority Critical patent/JP6733490B2/ja
Priority to US15/690,475 priority patent/US10860193B2/en
Priority to CN201710805542.XA priority patent/CN107957830B/zh
Publication of JP2018063665A publication Critical patent/JP2018063665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733490B2 publication Critical patent/JP6733490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/35Creation or generation of source code model driven
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/547Remote procedure calls [RPC]; Web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】Webシステムの開発が容易にできる開発支援システム、開発支援装置および応答制御プログラムを提供する。
【解決手段】開発支援システムは、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置とを備える。第1の情報処理装置は、表示アプリケーション種別に応じて複数の画面の識別情報を記憶部に記憶する。第2の情報処理装置は、遷移先の画面として、複数の画面の識別情報のうちいずれかの画面の識別情報の指定を含む画面設計情報の登録を受け付ける。第2の情報処理装置は、受け付けた画面設計情報を第1の情報処理装置に送信する。第1の情報処理装置の通信部は、画面設計情報に従って第1の表示アプリケーションに画面データを提供する。当該通信部は、遷移元または遷移先の画面の識別情報に対応する表示アプリケーション種別が第1の表示アプリケーションとは異なる種別である場合に、第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含めて送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置に関する。
従来、例えば在庫管理用の業務アプリケーション等では、ユーザがデータ入力等を行なう端末と、データベースを管理するサーバとを有するクライアント−サーバシステムが構築されることがある。また、端末のウェブブラウザ(以下、Webブラウザともいう。)を用いて、Webサーバにアクセスしてデータ入力等を行なうWebシステムを用いてシステムが構築されることもある。さらに、端末で動作するアプリケーションとサーバとの通信に、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)等を用いて、クライアント−サーバシステムのアプリケーションの自由度の高さと、Webシステムの管理のしやすさとの両立を図るシステムがある。当該システムの一例としては、スマートクライアントと呼ばれるWebシステムが挙げられ、当該Webシステムを用いて業務アプリケーション等のシステムが構築されることもある。また、情報処理装置にインストールされたアプリケーションと、ネットワーク上で提供される外部サービスとを連携できるように、外部サービスのライセンスを制御することが提案されている。
特開2015−230669号公報 特開2009−076017号公報 特開2011−096228号公報
しかしながら、例えばスマートクライアントと呼ばれるWebシステムでは、HTTP等を用いて通信を行う端末側のアプリケーションの画面と、Webブラウザ上のアプリケーションの画面との間の画面の遷移が発生する場合がある。この場合、端末側のアプリケーションは、例えばVB.NET(Visual Basic(登録商標).NET)等で開発され、Webブラウザ上のアプリケーションは、例えばHTML5やFlash(登録商標)等で開発されることがある。このため、上述のWebシステムの開発者は、異なる開発言語を用いてシステムを構築するので、開発の難易度が高くなる場合がある。
一つの側面では、本発明は、Webシステムの開発が容易にできる開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置を提供することにある。
一つの態様では、開発支援システムは、第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置とを備える。第1の情報処理装置は、表示アプリケーション種別に応じて複数の画面の識別情報を記憶部に記憶する。第2の情報処理装置の入力インタフェースは、遷移元または遷移先の画面として、前記複数の画面の識別情報のうちいずれかの画面の識別情報の指定を含む画面設計情報の登録を受け付ける。第2の情報処理装置の通信部は、受け付けた前記画面設計情報を前記第1の情報処理装置に送信する。第1の情報処理装置が含む通信部は、前記画面設計情報に従って第1の表示アプリケーションに画面データを提供する。当該通信部は、前記記憶部を参照し、遷移元または遷移先の画面の識別情報に対応する表示アプリケーション種別が前記第1の表示アプリケーションとは異なる種別であると判定した場合に、第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含めて前記第1の表示アプリケーションに送信する。
Webシステムの開発が容易にできる。
図1は、実施例の開発支援システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施例の開発者端末の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施例のWebサーバの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、画面情報記憶部の一例を示す図である。 図5は、画面遷移の一例を示す図である。 図6は、実施例の開発支援処理の一例を示すシーケンス図である。 図7は、実施例の開発支援処理の一例を示すシーケンス図である。 図8は、実施例のアプリケーション実行処理の一例を示すシーケンス図である。 図9は、実施例のアプリケーション実行処理の一例を示すシーケンス図である。 図10は、応答制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置の実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせてもよい。
図1は、実施例の開発支援システムの構成の一例を示す図である。図1に示す開発支援システム1は、開発者端末10と、ユーザ端末50と、Webサーバ100と、アプリケーションサーバ200とを有する。図1では、システムが1つの開発者端末10、ユーザ端末50、Webサーバ100およびアプリケーションサーバ200を有する場合を示したが、開発者端末10、ユーザ端末50、Webサーバ100およびアプリケーションサーバ200の数は限定されない。すなわち、開発支援システム1は、任意の数の開発者端末10、ユーザ端末50、Webサーバ100およびアプリケーションサーバ200を有してもよい。
開発者端末10およびWebサーバ100の間、ならびに、ユーザ端末50およびWebサーバ100の間は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。かかるネットワークNには、有線または無線を問わず、インターネットを始め、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。また、Webサーバ100およびアプリケーションサーバ200の間は、有線または無線によって相互に通信可能に接続される。
開発支援システム1は、例えば、開発者端末10を用いて業務アプリケーションを開発し、ユーザ端末50を用いて業務アプリケーションの運用を行うシステムの一例である。開発者端末10は、例えば、開発者がユーザ端末50、Webサーバ100およびアプリケーションサーバ200上で動作するプログラムを開発するための情報処理装置である。開発者端末10は、遷移元または遷移先の画面として、複数の画面の識別情報のうちいずれかの画面の識別情報の指定を含む画面設計情報の登録を受け付ける。開発者端末10は、受け付けた画面設計情報をWebサーバ100に送信する。
ユーザ端末50は、例えば、開発者によって開発された業務アプリケーションを用いて業務を行うための情報処理装置である。ユーザ端末50は、例えば、ユーザ端末50で動作する端末側アプリケーションと、Webブラウザ上で動作するWebアプリケーションとを実行する。ユーザ端末50では、例えば、在庫管理に用いる数値の入力を受け付けると、受け付けた数値データを、Webサーバ100を介してアプリケーションサーバ200に送信する。送信された数値データは、アプリケーションサーバ200のデータベースに格納される。
Webサーバ100は、例えば、開発者端末10のリクエストに応じて、開発用の画面データを送信する情報処理装置である。また、Webサーバ100は、例えば、ユーザ端末50のリクエストに応じて、業務用の画面データを送信するとともに、ユーザ端末50とアプリケーションサーバ200との間のデータのやり取りを中継する情報処理装置である。
Webサーバ100は、表示アプリケーション種別に応じて複数の画面の識別情報を記憶部に記憶する。Webサーバ100は、遷移先の画面の識別情報を含む画面設計情報を受信する。Webサーバ100は、画面設計情報に従って第1の表示アプリケーションに画面データを提供する。Webサーバ100は、この際に、記憶部を参照し、遷移先の画面の識別情報に対応する表示アプリケーション種別が第1の表示アプリケーションとは異なる種別であると判定した場合に、第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含めて第1の表示アプリケーションに送信する。これにより、Webサーバ100は、Webシステムの開発が容易にできる。
また、Webサーバ100は、ユーザ端末50のウェブブラウザより画面遷移の要求を受け付けると、画面の識別情報と画面の種別とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、遷移先の画面の種別を判定する。Webサーバ100は、判定した種別が、ウェブブラウザとは異なるクライアントアプリケーションに対応する場合、要求に対する応答に、遷移先の画面を表示させるクライアントアプリケーションの起動を示す情報を含めて、ウェブブラウザに送信する。Webサーバ100は、判定した種別がウェブブラウザに対応する場合、要求に対する応答に、遷移先の画面の情報を含めて、ウェブブラウザに送信する。これにより、Webサーバ100は、ユーザ端末50における遷移先の画面に応じて、クライアントアプリケーションまたはウェブブラウザに対応する情報を送信できる。
アプリケーションサーバ200は、例えば在庫管理等のデータベースを有し、Webサーバ100を介して、ユーザ端末50との間で、データベースの入出力データをやり取りする情報処理装置である。アプリケーションサーバ200は、例えば、Webサーバ100を介して、ユーザ端末50から受信した処理前データに対して、在庫管理等のデータベースを操作するビジネスロジック処理を実行する。アプリケーションサーバ200は、ビジネスロジック処理の処理後データを、Webサーバ100を介してユーザ端末50に送信する。
次に、開発者端末10の構成について説明する。図2は、実施例の開発者端末の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、開発者端末10は、通信部11と、入力部12と、表示部13と、操作部14と、制御部15とを有する。なお、開発者端末10は、図2に示す機能部以外にも、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。開発者端末10の一例としては、据置型のパーソナルコンピュータを採用できる。開発者端末10には、上記の据置型のパーソナルコンピュータのみならず、可搬型のパーソナルコンピュータを開発者端末10として採用することもできる。また、開発者端末10は、可搬型の端末としては、上記の可搬型のパーソナルコンピュータの他にも、例えば、タブレット端末を採用することもできる。なお、ユーザ端末50についても、同様に、例えば据置型や可搬型のパーソナルコンピュータを採用することができるので、ユーザ端末50の構成は、その説明を省略する。
通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部11は、ネットワークNを介してWebサーバ100と無線または有線で接続され、Webサーバ100との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部11は、制御部15から入力された画面設計情報および画面データ要求をWebサーバ100に送信する。また、通信部11は、Webサーバ100から画面データを受信する。通信部11は、受信した画面データを制御部15に出力する。
入力部12は、例えば、光学ディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SDメモリカード等の外部記憶媒体に対する媒体アクセス装置等によって実現される。入力部12は、外部記憶媒体に記憶された画面設計情報を読み取って、読み取った画面設計情報を制御部15に出力する。画面設計情報は、例えばXML(Extensible Markup Language)で記述されている情報である。なお、画面設計情報は、開発する業務アプリケーションにおける遷移元または遷移先の画面として、表示アプリケーション種別に応じた複数の画面の識別情報のうち、いずれかの画面の識別情報の指定を含む情報である。また、表示アプリケーション種別とは、クライアントアプリケーション、つまり端末側アプリケーションと、Webブラウザ上で動作するWebアプリケーションとの種別である。
表示部13は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部13は、例えば、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。表示部13は、制御部15から入力された各種画面データに基づく各種画面を表示する。
操作部14は、開発者端末10のユーザである開発者から各種操作を受け付ける入力デバイスである。操作部14は、例えば、入力デバイスとして、キーボードやマウス等によって実現される。操作部14は、ユーザによって入力された操作を操作情報として制御部15に出力する。なお、操作部14は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現されるようにしてもよく、表示部13の表示デバイスと、操作部14の入力デバイスとは、一体化されるようにしてもよい。
制御部15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部15は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。
制御部15は、入力部12から画面設計情報が入力されると、画面設計情報の登録を受け付ける。制御部15は、受け付けた画面設計情報を、通信部11およびネットワークNを介して、Webサーバ100に送信する。また、制御部15では、ユーザの操作に基づいて、業務アプリケーションの開発作業が開始される。制御部15は、例えば、開発作業における画面の設計のために、第1の表示アプリケーションの画面データ要求を、通信部11およびネットワークNを介して、Webサーバ100に送信する。ここで、第1の表示アプリケーションは、例えばWebブラウザとすることができる。
制御部15は、ネットワークNおよび通信部11を介して、Webサーバ100から画面データ要求に応じた画面データを受信する。制御部15は、受信した画面データを表示部13に出力して表示させる。なお、受信した画面データには、画面を識別するための画面ID(IDentifier)が含まれる。
次に、制御部15は、表示中の第1の表示アプリケーション、つまり、例えばWebブラウザの画面において、ユーザから画面遷移の指示を受け付ける。制御部15は、画面遷移の指示を受け付けると、図示しない記憶部に記憶された画面情報から、遷移先の画面IDを取得する。制御部15は、表示中の画面IDと遷移先の画面IDとを含む画面データ要求を、通信部11およびネットワークNを介して、Webサーバ100に送信する。
制御部15は、ネットワークNおよび通信部11を介して、Webサーバ100から画面データ要求に応じた画面データを受信する。制御部15は、受信した画面データにクライアントアプリケーション、つまり端末側アプリケーションの起動を示す情報が含まれる場合には、端末側アプリケーションを起動して受信した画面データを表示する。なお、制御部15は、既に端末側アプリケーションが起動している場合には、起動している端末側アプリケーションで受信した画面データを表示する。制御部15は、受信した画面データにWebブラウザに対応する情報が含まれる場合には、Webブラウザで受信した画面データを表示する。
制御部15は、画面データを表示すると、開発作業を終了する旨の指示を受け付けたか否かを判定する。制御部15は、開発作業を終了する旨の指示を受け付けていない場合には、表示中のアプリケーションを第1の表示アプリケーションに設定し、引き続き、開発者による開発作業を続行する。制御部15は、開発作業を終了する旨の指示を受け付けた場合には、開発支援処理を終了する。
続いて、Webサーバ100の構成について説明する。図3は、実施例のWebサーバの構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、Webサーバ100は、通信部110と、表示部111と、操作部112と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、Webサーバ100は、図3に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。通信部110は、ネットワークNを介して開発者端末10およびユーザ端末50と無線または有線で接続され、開発者端末10およびユーザ端末50との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部110は、開発者端末10から画面設計情報および画面データ要求を受信する。通信部110は、受信した画面設計情報および画面データ要求を制御部130に出力する。また、通信部110は、制御部130から入力された画面データを開発者端末10に送信する。
さらに、通信部110は、ユーザ端末50からログイン画面データの要求、ログイン情報および画面遷移の要求を受信する。通信部110は、受信したログイン画面データの要求、ログイン情報および画面遷移の要求を制御部130に出力する。また、通信部110は、制御部130から入力されたログイン画面データ、ポータル画面データ、Web用画面データおよび端末側アプリケーション用画面データをユーザ端末50に送信する。
また、通信部110は、制御部130から入力された処理前データをアプリケーションサーバ200に送信する。さらに、通信部110は、アプリケーションサーバ200から処理後データを受信する。通信部110は、受信した処理後データを制御部130に出力する。
表示部111は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部111は、例えば、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。表示部111は、制御部130から入力された表示画面等の各種画面を表示する。
操作部112は、Webサーバ100の管理者から各種操作を受け付ける入力デバイスである。操作部112は、例えば、入力デバイスとして、キーボードやマウス等によって実現される。操作部112は、管理者によって入力された操作を操作情報として制御部130に出力する。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、画面情報記憶部121と、画面データ記憶部122とを有する。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。
画面情報記憶部121は、表示アプリケーション種別に応じて複数の画面の識別情報を記憶する。図4は、画面情報記憶部の一例を示す図である。図4に示すように、画面情報記憶部121は、「画面ID」、「表示アプリケーション種別」といった項目を有する。画面情報記憶部121は、例えば、画面IDごとに1レコードとして記憶する。
「画面ID」は、端末側アプリケーションまたはWebブラウザに表示される画面を識別する識別子である。「表示アプリケーション種別」は、当該画面IDで識別される画面が、端末側アプリケーションおよびWebブラウザのうち、どちらで表示されるかを示す情報である。「表示アプリケーション種別」は、「クライアント」であれば、端末側アプリケーション、つまりクライアントアプリケーションで表示されることを示し、「Web」であれば、Webブラウザに表示されることを示す。
画面データ記憶部122は、画面IDに対応付けて画面データを記憶する。画面データは、例えば、HTMLやXML等で記述されたファイルや画像ファイル等が挙げられる。また、画面データ記憶部122には、ログイン画面データおよびポータル画面データ等の各種の画面データも記憶される。
図3の説明に戻って、制御部130は、例えば、CPUやMPU等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、開発支援部131と、判定部132と、送信制御部133とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
開発支援部131は、開発者端末10に対して表示アプリケーション種別に応じた画面データを送信することで、業務アプリケーションの開発支援を行う。開発支援部131は、ネットワークNおよび通信部110を介して、開発者端末10から画面設計情報を受信する。開発支援部131は、受信した画面設計情報を画面情報記憶部121に記憶する。
開発支援部131は、画面設計情報を画面情報記憶部121に記憶した後に、ネットワークNおよび通信部110を介して、開発者端末10から第1の表示アプリケーションの画面データ要求を受信する。開発支援部131は、画面情報記憶部121を参照し、受信した第1の表示アプリケーションの画面データ要求に対応する画面IDを取得する。開発支援部131は、画面データ記憶部122を参照し、取得した画面IDに対応する画面データを取得する。
ここで、開発支援部131は、第1の表示アプリケーションがWebブラウザである場合には、Webブラウザに対応する情報を含む画面データを取得する。また、開発支援部131は、第1の表示アプリケーションが端末側アプリケーションである場合には、端末側アプリケーションの起動を示す情報を含む画面データを取得する。開発支援部131は、通信部110およびネットワークNを介して、取得した画面データを開発者端末10に送信する。
また、開発支援部131は、ネットワークNおよび通信部110を介して、開発者端末10から画面遷移の指示に応じた画像データ要求を受信する。開発支援部131は、受信した画面データ要求に含まれる表示中の画面IDと、遷移先の画面IDとに基づいて、受信した画面データ要求が第1の表示アプリケーションと異なる種別か否かを判定する。開発支援部131は、画面データ要求が第1の表示アプリケーションと異なる種別でない場合には、画面情報記憶部121を参照し、画面遷移の指示に応じた画面データ要求、つまり第1の表示アプリケーションの画面データ要求に対応する画面IDを取得する。開発支援部131は、画面データ記憶部122を参照し、取得した画面IDに対応する画面データを取得する。開発支援部131は、通信部110およびネットワークNを介して、取得した画面データを開発者端末10に送信する。
開発支援部131は、画面データ要求が第1の表示アプリケーションと異なる種別である場合には、画面情報記憶部121を参照し、画面遷移の指示に応じた画面データ要求に対応する画面IDを取得する。開発支援部131は、画面データ記憶部122を参照し、取得した画面IDに対応する画面データ、つまり第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含む画面データを取得する。開発支援部131は、通信部110およびネットワークNを介して、取得した画面データを開発者端末10に送信する。なお、画面データは、画面遷移の指示に応じた画像データ要求の場合についても、第1の表示アプリケーションの画面データ要求の場合と同様に、端末側アプリケーションまたはWebブラウザに関する情報を含むものとする。
すなわち、開発支援部131は、画面設計情報に従って第1の表示アプリケーションに画面データを提供する。開発支援部131は、画面データの提供の際に、画面情報記憶部121を参照し、遷移先の画面の識別情報に対応する表示アプリケーション種別が第1の表示アプリケーションとは異なる種別であると判定した場合に、第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含めて第1の表示アプリケーションに送信する。つまり、開発支援部131は、受信部および通信部の一例である。
判定部132および送信制御部133は、ユーザ端末50に対して画面遷移の要求に応じた画面データを送信することで、業務アプリケーションに関する処理を実行する。判定部132は、ネットワークNおよび通信部110を介して、ユーザ端末50からログイン画面データの要求を受信する。判定部132は、画面データ記憶部122を参照し、ログイン画面データを取得する。判定部132は、通信部110およびネットワークNを介して、取得したログイン画面データをユーザ端末50に送信する。
次に、判定部132は、ネットワークNおよび通信部110を介して、ユーザ端末50からログイン情報を受信する。判定部132は、受信したログイン情報に基づいて、ログイン処理を実行する。判定部132は、ログインできた場合には、画面データ記憶部122を参照し、ポータル画面データを取得する。判定部132は、通信部110およびネットワークNを介して、取得したポータル画面データをユーザ端末50に送信する。なお、判定部132は、ログインできなかった場合には、エラー画面データをユーザ端末50に送信する。
判定部132は、ポータル画面データを送信した後に、ネットワークNおよび通信部110を介して、ユーザ端末50から画面遷移の要求を受信する。判定部132は、画面遷移の要求を受信すると、当該画面遷移の要求にビジネスロジック処理が含まれるか否かを判定する。判定部132は、ビジネスロジック処理が含まれる場合には、ビジネスロジック処理に関する処理前データを、通信部110を介して、アプリケーションサーバ200に送信する。その後、判定部132は、通信部110を介して、アプリケーションサーバ200からビジネスロジック処理の処理後データを受信する。
すなわち、クライアントアプリケーションは、ユーザインタフェース処理がユーザ端末50で実行され、ビジネスロジック処理がアプリケーションサーバ200で実行される。なお、ユーザインタフェース処理は、例えば、画面表示の言語をユーザ端末50の言語と合わせる処理や、数値入力欄に数字以外の文字が入力されていないかのチェック等の処理である。また、ビジネスロジック処理は、例えば、数値入力欄に入力された数字が正しいか否かのチェック等の処理を含む。さらに、クライアントアプリケーションは、Webサーバ100を介して、アプリケーションサーバ200との通信を行う。
判定部132は、当該画面遷移の要求にビジネスロジック処理が含まれない場合、または、ビジネスロジック処理の処理後データを受信した場合には、画面情報記憶部121を参照し、遷移先の画面の種別がWebであるか否かを判定する。なお、画面の種別は、画面情報記憶部121の表示アプリケーション種別を示す。判定部132は、遷移先の画面の種別がWebである場合には、種別がWebである旨の判定結果を送信制御部133に出力する。判定部132は、遷移先の画面の種別がWebでない場合、つまりクライアントである場合には、種別がクライアントである旨の判定結果を送信制御部133に出力する。
すなわち、判定部132は、ユーザ端末50のウェブブラウザより画面遷移の要求を受け付けると、画面の識別情報と画面の種別とを対応付けて記憶した画面情報記憶部121を参照し、遷移先の画面の種別を判定する。
送信制御部133は、判定部132から種別がWebである旨の判定結果が入力されると、画面データ記憶部122を参照して遷移先のWeb用画面データを取得する。送信制御部133は、通信部110およびネットワークNを介して、取得したWeb用画面データをユーザ端末50に送信する。
送信制御部133は、判定部132から種別がクライアントである旨の判定結果が入力されると、画面データ記憶部122を参照して遷移先の端末側アプリケーション用画面データを取得する。送信制御部133は、取得した端末側アプリケーション用画面データに、端末側アプリケーションの起動を示す情報を含める。送信制御部133は、通信部110およびネットワークNを介して、端末側アプリケーションの起動を示す情報を含む端末側アプリケーション用画面データをユーザ端末50に送信する。
すなわち、送信制御部133は、判定された種別がウェブブラウザとは異なるクライアントアプリケーションに対応する場合、要求に対する応答に、遷移先の画面を表示させるクライアントアプリケーションの起動を示す情報を含めて、ウェブブラウザに送信する。また、送信制御部133は、判定された種別が、ウェブブラウザに対応する場合、要求に対する応答に、遷移先の画面の情報を含めて、ウェブブラウザに送信する。
ここで、図5を用いて画面遷移の一例について説明する。図5は、画面遷移の一例を示す図である。図5では、開発者端末10における開発作業での画面遷移を説明するが、ユーザ端末50における業務アプリケーションの実行時においても同様の画面遷移となる。図5に示すように、画面W01では、Webブラウザ上のWebBrowserコントロールによってポータル画面が表示される。次に、画面W01において、例えば、開発者によって画面W02への画面遷移の指示が出されると、画面W02はWebブラウザでの表示であるので、画面W01と同様に、WebBrowserコントロールによって業務画面が表示される。このとき、画面W02は、例えば、画面W01と異なるウィンドウがポップアップされて表示されるようにしてもよいし、画面W01と同一のウィンドウに表示されるようにしてもよい。
続いて、画面W02において、例えば、開発者によって画面A01への画面遷移の指示が出されると、画面A01は端末側アプリケーションでの表示であるので、端末側アプリケーションが起動されて業務画面が表示される。このとき、画面A01は、画面W02と異なるウィンドウがポップアップされて表示される。同様に、画面W01において、例えば、開発者によって画面A02への画面遷移の指示が出されると、画面A02は端末側アプリケーションでの表示であるので、端末側アプリケーションが起動されて業務画面が表示される。このとき、画面A02は、画面W01と異なるウィンドウがポップアップされて表示される。
また、画面A02において、例えば、開発者によって画面W03への画面遷移の指示が出されると、画面W03はWebブラウザでの表示であるので、Webブラウザ上のWebBrowserコントロールによって業務画面が表示される。このとき、画面W03は、画面A02と異なるウィンドウがポップアップされて表示される。なお、画面W03は、画面W01と同一のウィンドウに表示されるようにしてもよい。また、各画面における画面遷移は、遷移元に戻る場合についても、遷移先に進む場合と同様の画面遷移となる。このように、開発支援システム1では、遷移先の画面がWebブラウザの画面であるか端末側アプリケーションの画面であるかを意識せずに開発できるので、スマートクライアントと呼ばれるWebシステムにおける開発が容易にできる。
次に、実施例の開発支援システム1の動作について説明する。まず、開発者がシステム開発を行うための開発支援処理について説明する。図6および図7は、実施例の開発支援処理の一例を示すシーケンス図である。
開発者端末10の制御部15は、入力部12から画面設計情報が入力されると、画面設計情報の登録を受け付ける(ステップS1)。制御部15は、受け付けた画面設計情報を、Webサーバ100に送信する(ステップS2)。
Webサーバ100の開発支援部131は、開発者端末10から画面設計情報を受信する(ステップS3)。開発支援部131は、受信した画面設計情報を画面情報記憶部121に記憶する(ステップS4)。
開発者端末10の制御部15では、開発者の操作に基づいて、業務アプリケーションの開発作業が開始される(ステップS5)。制御部15は、例えばWebブラウザである第1の表示アプリケーションの画面データ要求を、Webサーバ100に送信する(ステップS6)。
Webサーバ100の開発支援部131は、開発者端末10から第1の表示アプリケーションの画面データ要求を受信する(ステップS7)。開発支援部131は、画面情報記憶部121を参照し、受信した第1の表示アプリケーションの画面データ要求に対応する画面IDを取得する。開発支援部131は、画面データ記憶部122を参照し、取得した画面IDに対応する画面データを取得する。なお、ステップS6において、第1の表示アプリケーションがWebブラウザであるとしたので、開発支援部131は、Webブラウザに対応する情報を含む画面データを取得する。開発支援部131は、取得した画面データを開発者端末10に送信する(ステップS8)。
開発者端末10の制御部15は、Webサーバ100から画面データ要求に応じた画面データを受信する。制御部15は、受信した画面データがWebブラウザに対応する情報を含む画面データであるので、Webブラウザで受信した画面データを表示部13に出力して表示させる(ステップS9)。
制御部15は、表示中の第1の表示アプリケーション、つまりWebブラウザの画面において、ユーザから画面遷移の指示を受け付ける(ステップS10)。制御部15は、画面遷移の指示を受け付けると、画面遷移の指示に応じた画面データ要求をWebサーバ100に送信する(ステップS11)。
Webサーバ100の開発支援部131は、開発者端末10から画面遷移の指示に応じた画像データ要求を受信する(ステップS12)。開発支援部131は、受信した画面データ要求が第1の表示アプリケーションと異なる種別か否かを判定する(ステップS13)。例えば、開発支援部131は、表示中の第1の表示アプリケーションがWebブラウザである場合、受信した画面データ要求がWebブラウザと異なる種別か否かを判定する。また、例えば、開発支援部131は、表示中の第1の表示アプリケーションが端末側アプリケーションである場合、受信した画面データ要求が端末側アプリケーションと異なる種別か否かを判定する。
開発支援部131は、画面データ要求が第1の表示アプリケーションと異なる種別でない場合には(ステップS13:否定)、画面情報記憶部121を参照し、第1の表示アプリケーションの画面データ要求に対応する画面IDを取得する。開発支援部131は、画面データ記憶部122を参照し、取得した画面IDに対応する画面データを取得する。開発支援部131は、取得した画面データを開発者端末10に送信する(ステップS14)。
開発支援部131は、画面データ要求が第1の表示アプリケーションと異なる種別である場合には(ステップS13:肯定)、画面情報記憶部121を参照し、第2の表示アプリケーションの画面データ要求に対応する画面IDを取得する。開発支援部131は、画面データ記憶部122を参照し、取得した画面IDに対応する画面データ、つまり第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含む画面データを取得する。開発支援部131は、取得した画面データを開発者端末10に送信する(ステップS15)。
開発者端末10の制御部15は、Webサーバ100から画面データ要求に応じた画面データを受信する。制御部15は、受信した画面データに含まれる情報に応じた表示アプリケーションを用いて受信した画面データを表示部13に表示させる(ステップS16)。
制御部15は、開発作業を終了する旨の指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS17)。制御部15は、開発作業を終了する旨の指示を受け付けていない場合には(ステップS17:否定)、表示中のアプリケーションを第1の表示アプリケーションに設定し(ステップS18)、ステップS10に戻る。制御部15は、開発作業を終了する旨の指示を受け付けた場合には(ステップS17:肯定)、開発支援処理を終了する。これにより、開発支援システム1は、Webシステムの開発が容易にできる。また、開発支援システム1は、例えば、端末側アプリケーションの開発言語であるVB.NETを用いてWebブラウザ上のアプリケーションも開発できる。
続いて、ユーザ端末50のユーザが業務アプリケーションを用いる場合のアプリケーション実行処理について説明する。図8および図9は、実施例のアプリケーション実行処理の一例を示すシーケンス図である。
ユーザ端末50は、ログイン画面データの要求をWebサーバ100に送信する(ステップS51)。Webサーバ100の判定部132は、ユーザ端末50からログイン画面データの要求を受信する。判定部132は、画面データ記憶部122を参照し、ログイン画面データを取得する。判定部132は、取得したログイン画面データをユーザ端末50に送信する(ステップS52)。
ユーザ端末50は、Webサーバ100からログイン画面データを受信すると、図示しない表示部にログイン画面データを表示させる(ステップS53)。ユーザ端末50は、ログイン画面において、ユーザからログイン情報の入力を受け付けると、受け付けたログイン情報をWebサーバ100に送信する(ステップS54)。
判定部132は、ユーザ端末50からログイン情報を受信する。判定部132は、受信したログイン情報に基づいて、ログイン処理を実行する。判定部132は、ログインできた場合には、画面データ記憶部122を参照し、ポータル画面データを取得する。判定部132は、取得したポータル画面データをユーザ端末50に送信する(ステップS55)。
ユーザ端末50は、Webサーバ100からポータル画面データを受信すると、図示しない表示部にポータル画面データを表示させる(ステップS56)。ユーザ端末50は、ユーザから表示中のアプリケーションで画面遷移の要求を受け付ける(ステップS57)。例えば、ユーザ端末50は、ポータル画面を表示中であれば、ポータル画面で画面遷移の要求を受け付ける。ユーザ端末50は、受け付けた画面遷移の要求をWebサーバ100に送信する(ステップS58)。
Webサーバ100の判定部132は、ユーザ端末50から画面遷移の要求を受信する(ステップS59)。判定部132は、受信した画面遷移の要求にビジネスロジック処理が含まれるか否かを判定する(ステップS60)。判定部132は、ビジネスロジック処理が含まれない場合には(ステップS60:否定)、ステップS65に進む。判定部132は、ビジネスロジック処理が含まれる場合には(ステップS60:肯定)、ビジネスロジック処理に関する処理前データを、アプリケーションサーバ200に送信する(ステップS61)。
アプリケーションサーバ200は、Webサーバ100から処理前データを受信する。アプリケーションサーバ200は、受信した処理前データに対してビジネスロジック処理を実行する(ステップS62)。アプリケーションサーバ200は、ビジネスロジック処理の処理後データをWebサーバ100に送信する(ステップS63)。
Webサーバ100の判定部132は、アプリケーションサーバ200からビジネスロジック処理の処理後データを受信する(ステップS64)。判定部132は、画面情報記憶部121を参照し、遷移先の画面の種別がWebであるか否かを判定する(ステップS65)。判定部132は、遷移先の画面の種別がWebである場合には(ステップS65:肯定)、種別がWebである旨の判定結果を送信制御部133に出力する。送信制御部133は、判定部132から種別がWebである旨の判定結果が入力されると、画面データ記憶部122を参照して遷移先のWeb用画面データを取得する。送信制御部133は、取得した遷移先のWeb用画面データをユーザ端末50に送信する(ステップS66)。
判定部132は、遷移先の画面の種別がクライアントである場合には(ステップS65:否定)、種別がクライアントである旨の判定結果を送信制御部133に出力する。送信制御部133は、判定部132から種別がクライアントである旨の判定結果が入力されると、画面データ記憶部122を参照して遷移先の端末側アプリケーション用画面データを取得する。送信制御部133は、取得した端末側アプリケーション用画面データに、端末側アプリケーションの起動を示す情報を含める。送信制御部133は、遷移先の端末側アプリケーション用画面データをユーザ端末50に送信する(ステップS67)。
ユーザ端末50は、Webサーバ100から画面遷移の要求に応じた画面データを受信する。ユーザ端末50は、受信した画面データに含まれる情報に応じた表示アプリケーションを用いて受信した画面データを図示しない表示部に表示させる(ステップS68)。
ユーザ端末50は、業務アプリケーションを終了する旨の指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS69)。ユーザ端末50は、業務アプリケーションを終了する旨の指示を受け付けていない場合には(ステップS69:否定)、ステップS57に戻る。ユーザ端末50は、業務アプリケーションを終了する旨の指示を受け付けた場合には(ステップS69:肯定)、アプリケーション実行処理を終了する。これにより、開発支援システム1は、例えばデータ入力の度にユーザインタフェースに関する入力チェックができるので、データ入力の負荷を低減できる。
このように、開発支援システム1は、第1の情報処理装置であるWebサーバ100と、第2の情報処理装置である開発者端末10とを備える。第1の情報処理装置は、表示アプリケーション種別に応じて複数の画面の識別情報を画面情報記憶部121に記憶する。第2の情報処理装置は、遷移元または遷移先の画面として、複数の画面の識別情報のうちいずれかの画面の識別情報の指定を含む画面設計情報の登録を受け付ける。また、第2の情報処理装置は、受け付けた画面設計情報を第1の情報処理装置に送信する。第1の情報処理装置は、画面設計情報に従って第1の表示アプリケーションに画面データを提供する。第1の情報処理装置は、画面情報記憶部121を参照し、遷移元または遷移先の画面の識別情報に対応する表示アプリケーション種別が第1の表示アプリケーションとは異なる種別であると判定した場合に、第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含めて第1の表示アプリケーションに送信する。その結果、Webシステムの開発が容易にできる。
また、開発支援装置であるWebサーバ100は、表示アプリケーション種別に応じて複数の画面の識別情報を画面情報記憶部121に記憶する。また、Webサーバ100は、遷移先の画面の識別情報を含む画面設計情報を受信する。また、Webサーバ100は、画面設計情報に従って第1の表示アプリケーションに画面データを提供する。Webサーバ100は、画面情報記憶部121を参照し、遷移先の画面の識別情報に対応する表示アプリケーション種別が第1の表示アプリケーションとは異なる種別であると判定した場合に、第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含めて第1の表示アプリケーションに送信する。その結果、Webシステムの開発が容易にできる。
また、Webサーバ100は、ユーザ端末50のウェブブラウザより画面遷移の要求を受け付けると、画面の識別情報と画面の種別とを対応付けて記憶した画面情報記憶部121を参照し、遷移先の画面の種別を判定する。また、Webサーバ100は、判定した種別がウェブブラウザとは異なるクライアントアプリケーションに対応する場合、要求に対する応答に、遷移先の画面を表示させるクライアントアプリケーションの起動を示す情報を含めて、ウェブブラウザに送信する。また、Webサーバ100は、判定した種別がウェブブラウザに対応する場合、要求に対する応答に、遷移先の画面の情報を含めて、ウェブブラウザに送信する。その結果、ユーザ端末50におけるデータ入力の負荷を低減できる。
また、開発支援システム1では、クライアントアプリケーションは、ユーザインタフェース処理がユーザ端末50で実行され、ビジネスロジック処理がアプリケーションサーバ200で実行される。その結果、データ入力の度にユーザインタフェースに関する入力チェックができるので、ユーザ端末50におけるデータ入力の負荷を低減できる。
また、開発支援システム1では、クライアントアプリケーションは、Webサーバ100を介して、アプリケーションサーバ200との通信を行う。その結果、ユーザ端末50におけるデータ入力において、クライアントアプリケーションとWebアプリケーションとを容易に行き来できるので、データ入力の負荷を低減できる。
なお、上記実施例では、Webサーバ100とアプリケーションサーバ200とを用いて開発支援システム1のサーバ側を構築したが、これに限定されない。例えば、SaaS(Software as a Service)等の各種形態のクラウドコンピューティング技術を用いて、開発支援システム1のサーバ側を構築してもよい。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、開発支援部131と、判定部132および送信制御部133とを分離してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図10は、応答制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図10に示すように、コンピュータ300は、各種演算処理を実行するCPU301と、データ入力を受け付ける入力装置302と、モニタ303とを有する。また、コンピュータ300は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置304と、各種装置と接続するためのインタフェース装置305と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置306とを有する。また、コンピュータ300は、各種情報を一時記憶するRAM307と、ハードディスク装置308とを有する。また、各装置301〜308は、バス309に接続される。
ハードディスク装置308には、図3に示した開発支援部131、判定部132および送信制御部133の各処理部と同様の機能を有する応答制御プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置308には、画面情報記憶部121、画面データ記憶部122、および、応答制御プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置302は、例えば、図3に示した操作部112と同様の機能を有し、コンピュータ300の管理者から操作情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ303は、例えば、コンピュータ300の管理者に対して表示画面等の各種画面を表示する。インタフェース装置305は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置306は、例えば、図3に示した通信部110と同様の機能を有し開発者端末10、ユーザ端末50およびアプリケーションサーバ200と接続され、開発者端末10、ユーザ端末50およびアプリケーションサーバ200と各種情報をやりとりする。
CPU301は、ハードディスク装置308に記憶された各プログラムを読み出して、RAM307に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ300を図3に示した開発支援部131、判定部132および送信制御部133として機能させることができる。
なお、上記の応答制御プログラムは、必ずしもハードディスク装置308に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ300が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの応答制御プログラムを記憶させておき、コンピュータ300がこれらから応答制御プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
1 開発支援システム
10 開発者端末
11 通信部
12 入力部
13 表示部
14 操作部
15 制御部
50 ユーザ端末
100 Webサーバ
110 通信部
111 表示部
112 操作部
120 記憶部
121 画面情報記憶部
122 画面データ記憶部
130 制御部
131 開発支援部
132 判定部
133 送信制御部
200 アプリケーションサーバ
N ネットワーク

Claims (7)

  1. 表示アプリケーション種別に応じて複数の画面の識別情報を記憶する記憶部を備えた第1の情報処理装置と、
    遷移元または遷移先の画面として、前記複数の画面の識別情報のうちいずれかの画面の識別情報の指定を含む画面設計情報の登録を受け付ける入力インタフェースと、受け付けた前記画面設計情報を前記第1の情報処理装置に送信する通信部と、を備える第2の情報処理装置と、
    を備え、
    前記第1の情報処理装置は、前記画面設計情報に従って第1の表示アプリケーションに画面データを提供する際に、前記記憶部を参照し、遷移元または遷移先の画面の識別情報に対応する表示アプリケーション種別が前記第1の表示アプリケーションとは異なる種別であると判定した場合に、第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含めて前記第1の表示アプリケーションに送信する通信部を含む、
    ことを特徴とする開発支援システム。
  2. 表示アプリケーション種別に応じて複数の画面の識別情報を記憶する記憶部と、
    遷移先の画面の識別情報を含む画面設計情報を受信する受信部と、
    前記画面設計情報に従って第1の表示アプリケーションに画面データを提供する際に、前記記憶部を参照し、遷移先の画面の識別情報に対応する表示アプリケーション種別が前記第1の表示アプリケーションとは異なる種別であると判定した場合に、第2の表示アプリケーションで画面を表示させる命令を含めて前記第1の表示アプリケーションに送信する通信部と、
    を備えることを特徴とする開発支援装置。
  3. 端末のウェブブラウザより画面遷移の要求を受け付けると、画面の識別情報と画面の種別とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、遷移先の画面の種別を判定し、
    判定した前記種別が前記ウェブブラウザとは異なるクライアントアプリケーションに対応する場合、前記要求に対する応答に、前記遷移先の画面を表示させる前記クライアントアプリケーションの起動を示す情報を含めて、前記ウェブブラウザに送信し、判定した前記種別が前記ウェブブラウザに対応する場合、前記要求に対する応答に、前記遷移先の画面の情報を含めて、前記ウェブブラウザに送信する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする応答制御プログラム。
  4. 前記クライアントアプリケーションは、ユーザインタフェース処理が前記端末で実行され、ビジネスロジック処理がアプリケーションサーバで実行される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の応答制御プログラム。
  5. 前記クライアントアプリケーションは、前記コンピュータを介して、アプリケーションサーバとの通信を行う、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の応答制御プログラム。
  6. 端末のウェブブラウザより画面遷移の要求を受け付けると、画面の識別情報と画面の種別とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、遷移先の画面の種別を判定し、
    判定した前記種別が前記ウェブブラウザとは異なるクライアントアプリケーションに対応する場合、前記要求に対する応答に、前記遷移先の画面を表示させる前記クライアントアプリケーションの起動を示す情報を含めて、前記ウェブブラウザに送信し、判定した前記種別が前記ウェブブラウザに対応する場合、前記要求に対する応答に、前記遷移先の画面の情報を含めて、前記ウェブブラウザに送信する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする応答制御方法。
  7. 端末のウェブブラウザより画面遷移の要求を受け付けると、画面の識別情報と画面の種別とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、遷移先の画面の種別を判定し、
    判定した前記種別が前記ウェブブラウザとは異なるクライアントアプリケーションに対応する場合、前記要求に対する応答に、前記遷移先の画面を表示させる前記クライアントアプリケーションの起動を示す情報を含めて、前記ウェブブラウザに送信し、判定した前記種別が前記ウェブブラウザに対応する場合、前記要求に対する応答に、前記遷移先の画面の情報を含めて、前記ウェブブラウザに送信する、
    処理を実行する制御部を有する応答制御装置。
JP2016202865A 2016-10-14 2016-10-14 開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置 Active JP6733490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202865A JP6733490B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置
US15/690,475 US10860193B2 (en) 2016-10-14 2017-08-30 Distributed computing transition screen display based on application type
CN201710805542.XA CN107957830B (zh) 2016-10-14 2017-09-08 开发支持系统、开发支持设备、响应控制方法及响应控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202865A JP6733490B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063665A true JP2018063665A (ja) 2018-04-19
JP6733490B2 JP6733490B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=61902252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202865A Active JP6733490B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10860193B2 (ja)
JP (1) JP6733490B2 (ja)
CN (1) CN107957830B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439954B1 (ja) * 2018-03-20 2018-12-19 株式会社CambrianRobotics 制御システム、制御方法、及び基礎パーツ
CN111124427A (zh) * 2019-11-13 2020-05-08 山东中磁视讯股份有限公司 一种抽取和集成数据的方法、系统及设备
CN111768572B (zh) * 2020-01-14 2022-09-30 北京沃东天骏信息技术有限公司 收银机设备的显示控制方法、装置、介质及电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2306974A1 (en) * 2000-04-28 2001-10-28 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Management of application programming interface interoperability
US7620908B2 (en) * 2001-12-28 2009-11-17 Sap Ag Managing a user interface
GB0422088D0 (en) * 2004-10-05 2004-11-03 Symbian Software Ltd Display of information on the dosplay screen of a computing device
AU2006225078B2 (en) * 2005-03-16 2008-11-06 Airscape Technology Pty. Limited Method for distributing computing between server and client
JP4854632B2 (ja) 2007-09-25 2012-01-18 株式会社Osk 入出力画面生成システム
US20090327953A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Nokia Corporation Unified navigation model between multiple applications
JP5430504B2 (ja) 2009-09-29 2014-03-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20110119601A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Nokia Corporation Method and apparatus for presenting a web application instance to multiple user interfaces
CN101916192B (zh) * 2010-09-14 2014-04-16 深圳市华力特电气股份有限公司 用户界面的多语言切换方法和装置
WO2015129992A1 (ko) * 2014-02-27 2015-09-03 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 이의 제어 방법
JP6270576B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6376851B2 (ja) 2014-06-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN105354013B (zh) * 2014-08-18 2019-07-23 阿里巴巴集团控股有限公司 应用界面渲染方法及装置
US20160070457A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Home Box Office, Inc. Platform-independent user interface system
US10078740B2 (en) * 2014-12-01 2018-09-18 Google Llc Method to fetch functionality across applications
US10581950B2 (en) * 2015-03-06 2020-03-03 Vmware, Inc. Local operation of remotely executed applications
JP6428442B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-28 富士通株式会社 表示方法、表示プログラム、及び情報処理装置
JP6596879B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-30 富士通株式会社 臨床試験用データフォーマット作成支援プログラム、臨床試験用データフォーマット作成支援方法および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180107368A1 (en) 2018-04-19
US10860193B2 (en) 2020-12-08
JP6733490B2 (ja) 2020-07-29
CN107957830B (zh) 2021-04-23
CN107957830A (zh) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10649826B2 (en) Flexible scripting platform for troubleshooting
US10673712B1 (en) Parallel asynchronous stack operations
US7984170B1 (en) Cross-domain communication in domain-restricted communication environments
US9647889B1 (en) Standby instances for auto-scaling groups
US10805188B2 (en) Automatic tag-based architecture diagrams
US10735281B1 (en) Application focused provisioning system
US10866884B2 (en) Stateless injected script debugging
WO2017106208A2 (en) Device management with tunneling
RU2580079C2 (ru) Инфраструктура активации приложений
US20180032384A1 (en) Secure script execution using sandboxed environments
JP6733490B2 (ja) 開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置
EP2954452B1 (en) Resilient portals through sandboxing
US10939480B2 (en) Enabling communications between a controlling device and a network-controlled device via a network-connected device service over a mobile communications network
US11243755B1 (en) Resource aware patching service
CN111079048A (zh) 一种页面加载方法及装置
US20140157104A1 (en) Dynamic sharing and updating of a web page
US20180314563A1 (en) Information processing apparatus and information processing system
CN110457632B (zh) 网页加载的处理方法及装置
JP2014081925A (ja) クラウド管理装置、クラウド管理システム、クラウド管理方法、及びプログラム
US20180189118A1 (en) Systems and methods for transforming applications
KR101170322B1 (ko) 웹을 기반으로 하는 개인 컴퓨터를 이용한 클라우드 컴퓨팅 서비스 제공 방법 및 장치
EP3531309A1 (en) Data processing device and data processing method
WO2014084771A1 (en) Dynamic sharing and updating of a web page
KR102556225B1 (ko) 뇌영상 분석 시스템 및 방법
US10467034B1 (en) Performing application specific actions without in-guest credential information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150