JP2018061071A - コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム - Google Patents

コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018061071A
JP2018061071A JP2015028857A JP2015028857A JP2018061071A JP 2018061071 A JP2018061071 A JP 2018061071A JP 2015028857 A JP2015028857 A JP 2015028857A JP 2015028857 A JP2015028857 A JP 2015028857A JP 2018061071 A JP2018061071 A JP 2018061071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedding
content
embedded
language
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015028857A
Other languages
English (en)
Inventor
重昭 白鳥
Shigeaki Shiratori
重昭 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIZMO MOBILE CO Ltd
Original Assignee
GIZMO MOBILE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIZMO MOBILE CO Ltd filed Critical GIZMO MOBILE CO Ltd
Priority to JP2015028857A priority Critical patent/JP2018061071A/ja
Priority to PCT/JP2016/054448 priority patent/WO2016133091A2/ja
Publication of JP2018061071A publication Critical patent/JP2018061071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】画像と言語を含むコンテンツとして、多言語に切替え可能なコンテンツを容易に作成可能にすること。
【解決手段】埋込箇所選択部12は、コンテンツの要素となる画像データの中から、言語データを埋込むための埋込箇所を1以上選択する。埋込部15は、1以上の埋込箇所の夫々に対して、埋込対象の2以上の言語の言語データを夫々対応付ける処理を埋込処理として実行する。埋込対応テーブル生成部16は、埋込処理の結果を示す埋込対応情報として、埋込対応テーブルを生成する。切替コンテンツデータ生成部17は、画像データ、埋込対象の2以上の言語の夫々の言語データ、及び埋込対応情報を含むコンテンツを、多言語切替コンテンツとして生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、プログラム、並びにコンテンツ配信システムに関する。
従来より、漫画のコンテンツを電子化して配信するシステムが存在する(例えば特許文献1参照)。
このような漫画のコンテンツは、紙媒体に描かれた漫画をイメージスキャナ等で読み込ませたイメージデータが用いられていた。つまり、登場人物や背景等の絵と共に、吹き出しに表されるセリフも1つのイメージデータ内に含まれていた。
特開2005−204338号公報
このため、他言語の漫画のコンテンツを作成するためには、紙媒体上で吹き出し部を多言語に代えた後、当該紙媒体をイメージスキャナ等で読み込ませた別のイメージデータを用意する必要があった。
このような状況は、漫画のコンテンツのみならず、画像と言語を含むコンテンツ一般にあてはまることである。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像と言語を含むコンテンツとして、多言語に切替え可能なコンテンツを容易に作成可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様のコンテンツ作成装置は、
コンテンツの要素となる画像データの中から、言語データを埋込むための埋込箇所を1以上選択する選択手段と、
1以上の前記埋込箇所の夫々に対して、埋込対象の2以上の言語の言語データを夫々対応付ける処理を埋込処理として実行する埋込手段と、
前記埋込処理の結果を示す埋込対応情報を生成する埋込対応情報生成手段と、
前記画像データ、前記埋込対象の2以上の言語の夫々の言語データ、及び前記埋込対応情報を含むコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、
を備える。
本発明の一態様の第1プログラムは、上述の本発明の一態様のコンテンツ作成装置に対応するプログラムである。
本発明の一態様のコンテンツ再生装置は、
言語データを埋込むための埋込箇所を1以上含む画像データと、前記1以上の埋込箇所の夫々に対して埋め込まれる2以上の言語の言語データと、1以上の前記埋込箇所の夫々と、埋込対象の2以上の言語の言語データとの対応関係を示す埋込対応情報とを含むコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
再生対象言語を特定する特定手段と、
前記埋込対応情報に基づいて、前記埋込対象の2以上の言語の言語データから、再生対象言語の言語データを抽出する抽出手段と、
前記画像データを、前記再生対象言語の言語データを前記埋込箇所に埋め込んだ状態で再生する再生制御手段と、
を備える。
本発明の一態様の第2プログラムは、上述の本発明の一態様のコンテンツ再生装置に対応するプログラムである。
本発明の一態様のコンテンツ作成及び再生システムは、
コンテンツ作成装置とコンテンツ再生装置とを含むコンテンツ作成及び再生システムにおいて、
前記コンテンツ作成装置は、
コンテンツの要素となる画像データの中から、言語データを埋込むための埋込箇所を1以上選択する選択手段と、
1以上の前記埋込箇所の夫々に対して、埋込対象の2以上の言語の言語データを夫々対応付ける処理を埋込処理として実行する埋込手段と、
前記埋込処理の結果を示す埋込対応情報を生成する埋込対応情報生成手段と、
前記画像データ、前記埋込対象の2以上の言語の夫々の言語データ、及び前記埋込対応情報を含むコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、
を備え、
前記コンテンツ再生装置は、
前記コンテンツ生成手段により生成された前記コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
再生対象言語を特定する特定手段と、
前記埋込対応情報に基づいて、前記埋込対象の2以上の言語の言語データから、再生対象言語の言語データを抽出する抽出手段と、
前記画像データを、前記再生対象言語の言語データを前記埋込箇所に埋め込んだ状態で再生する再生制御手段と、
を備える。
本発明によれば、画像と言語を含むコンテンツとして、多言語に切替え可能なコンテンツを容易に作成可能になる。
本発明のコンテンツ作成及び再生システムの一実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 図1の情報処理システムのうち、エディタ装置の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。 図2のエディタ装置に表示されるエディタ画像の一例を示す図である。 図2のエディタ装置の機能として、1つの埋込箇所に対して、多言語のテキストデータや音声データを埋込む機能を説明するための模式図である。 図2のエディタ装置により生成される埋込対応テーブルの構造の一例を示す図である。 図1の情報処理システムのうち、ビューア装置の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。 図6のビューア装置に表示されるビューア画像の一例を示す図である。 図6のビューア装置で再生されるコンテンツの他言語の切換えを説明するための模式図である。 マルチンリンガルマップの一例の概要を説明る図である。 マルチンリンガルマップの一例の概要を説明る図である。 マルチンリンガルマップの一例の概要を説明る図である。 マルチンリンガルマップの一例の概要を説明る図である。 マルチンリンガルマップの一例の概要を説明る図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明のコンテンツ作成及び再生システムの一実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す情報処理システムは、エディタ装置1と、オーサリング装置2と、配信装置3と、ビューア装置4とから構成される。
エディタ装置1は、本発明が適用されるコンテンツ作成装置の一実施形態であり、コンテンツ(例えば本実施形態では漫画のコンテンツ)を電子データとして作成する。具体的には、エディタ装置1は、漫画のコンテンツのうち、セリフ等の言語の部分を多言語で切り替えることが可能なコンテンツ(以下、「多言語切替コンテンツ」と呼ぶ)の電子データを作成する。なお、以下、特に断りの無い限り、コンテンツと呼ぶ場合は、コンテンツの電子データを意味するものとする。
オーサリング装置2は、多言語切替コンテンツを縮小し、縮小後の多言語切替コンテンツ(以下、「縮小コンテンツ」と呼ぶ)を配信装置3に提供する。
なお、縮小コンテンツの作成手法(コンテンツの縮小手法)は、特に限定されず、任意の手法を採用することができる。
例えば本実施形態では、オーサリング装置2は、多重露光をシミュレートした方法で、多言語切替コンテンツの画像を符号化してデータ量の削減(縮小)を行う、といった画像変換処理を実行する。
ここで、当該画像変更処理が施された画像を、以下、「変換画像」と呼ぶものとすると、後述するビューア装置4において、多重露光から一回露光の画像を得る数学的手段を用いた画像の復元処理(以下、「画像逆変換処理」と呼ぶ)が実行されることで、多言語切替コンテンツが復元される。
ここで、変換画像のデータ量は原画像のそれよりも減少している。これは、同じ画像をずらしながら重ねていけばいくほど画像が平均化され、最後には一色になってしまうことを考えれば明らかである。
このように、本実施形態で採用された画像変換処理及び画像逆変換処理は、画像のデータ量を削減しつつそのデータの画像としての信憑性を損なうことのない、数学的に保証された手段を用いた処理である。このため、第三者により機密性の有る画像がたまたま傍受されたり改竄されたりすることが実質できなくなる。
なお、本実施形態で採用された画像変換処理及び画像逆変換処理の詳細については、特願2014−214533号の願書に添付した明細書を参照するとよい。
ただし、繰り返しになるが、本実施形態で採用された画像変換処理及び画像逆変換処理は縮小手法の例示に過ぎず、任意の縮小手法を採用することができる。
配信装置3は、複数の縮小多言語切替コンテンツを保持し、ビューア装置4から閲覧要求があった場合、閲覧対象の縮小多言語切替コンテンツをビューア装置4に提供する。
ビューア装置4は、エディタ装置1は、本発明が適用されるコンテンツ再生装置の一実施形態であり、ユーザがコンテンツ(例えば本実施形態では漫画のコンテンツ)を閲覧する際に操作する装置である。
本実施形態では、ビューア装置4は、閲覧対象の縮小多言語切替コンテンツに対して、上述の画像逆変換処理を施すことで、多言語切替コンテンツを復元する。
ビューア装置4は、ユーザからの指示操作を受けて、多言語切替コンテンツを再生する。詳細については後述するが、セリフ等の言語の部分については、ユーザにより指定された言語で再生され、ユーザの切替操作に応じて再生対象の言語が切り替えられる。
本実施形態における、エディタ装置1、オーサリング装置2、配信装置3、及びビューア装置4の夫々は、コンピュータ及びその周辺装置に適用される。本実施形態における各部は、コンピュータ及びその周辺装置が備えるハードウェア並びに当該ハードウェアを制御するソフトウェアによって構成される。
上記ハードウェアには、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)の他、記憶部、通信部、表示部及び入力部が含まれる。記憶部としては、例えば、メモリ(RAM:Random Access Memory、ROM:Read Only Memory等)、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、光ディスク(CD:Compact Disk、DVD:Digital Versatile Disk等)ドライブ等が挙げられる。通信部としては、例えば、各種有線及び無線インターフェース装置が挙げられる。表示部としては、例えば、液晶ディスプレイ等の各種ディスプレイが挙げられる。入力部としては、例えば、キーボードやポインティング・デバイス(マウス、トラッキングボール等)が挙げられる。
なお、本実施形態のビューア装置4は、タブレットとして構成され、入力部と表示部を兼ね備えたタッチパネルも有している。
タッチパネルの入力部は、例えば表示部の表示領域に積層される静電容量式又は抵抗膜式の位置入力センサにより構成され、タッチ操作がなされた位置の座標を検出する。ここで、タッチ操作とは、表示媒体たるタッチパネル(正確にはそのうちの入力部)に対する物体(ユーザの指やタッチペン等)の接触又は近接の操作をいう。なお、以下、タッチ操作がなされた位置を「タッチ位置」と呼び、タッチ位置の座標を「タッチ座標」と呼ぶ。
また、上記ソフトウェアには、上記ハードウェアを制御するコンピュータ・プログラムやデータが含まれる。コンピュータ・プログラムやデータは、記憶部により記憶され、制御部により適宜実行、参照される。また、コンピュータ・プログラムやデータは、通信回線を介して配布されることも可能であり、CD−ROM等のコンピュータ可読媒体に記録して配布されることも可能である。
エディタ装置1は、このようなハードウェアとソフトウェアの協働による各種動作をすべく、図2に示すような機能的構成を有している。
即ち図2は、エディタ装置1の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
エディタ装置1は、画像受付部11と、埋込箇所選択部12と、テキスト受付部13と、音声受付部14と、埋込部15と、埋込対応テーブル生成部16と、切替コンテンツデータ生成部17と、出力部18とを備えている。
画像受付部11は、コンテンツのうち画像のデータを受け付ける。
埋込箇所選択部12は、受け付けられた画像の中から、言語のデータを埋め込む箇所(以下、「埋込箇所」を選択する。
例えば本実施形態で受け付けられる画像のデータは、漫画を構成する複数ページの夫々を示す画像のデータであり、ページ単位で分割可能なものである。
1ページ内の画像は、複数のコマに区分されている。1つのコマには、所定のシーンの絵が含まれており、必要に応じて「吹き出し」が含まれている。この「吹き出し」に、当該コマの絵に含まれる人物等のセリフが表示される。
従って、本実施形態では、コマに含まれる「吹き出し」の箇所が、「埋込箇所」として選択される。
図3は、エディタ装置1に表示されるエディタ画像31の一例を示している。
コンテンツの制作者は、当該エディタ画像31を用いて、任意の漫画について、多言語切替コンテンツを作成する作業をすることができる。
エディタ画像31には、所定の言語のデータを埋め込むための領域として、日本語のデータを埋め込む領域41J、英語のデータを埋め込む領域41E、中国語のデータを埋め込む領域41C等が含まれている。
製作者は、例えば日本語のデータを埋め込むときには「日本語」のタブを指定して、図3に示すように、日本語のデータを埋め込む領域41Jを表示させる。
以下、日本語のデータを埋め込む場合を例として、エディタ画像31について説明する。
図3に示すように、日本語のデータを埋め込む領域41Jには、漫画を構成する複数のページの画像のうち、作業対象のページの画像が表示される。
なお、製作者は、ページ切替領域42に示されるソフトウェアボタンを押下したり、ページサムネイル画像表示領域43に表示された各ページの画像のサムネイルを押下することで、作業対象のページを切替えることができる。
作業対象のページの画像は、複数のコマに分割されており、各コマには1以上の「吹き出し」が設定されている。当該「吹き出し」の箇所が、埋込箇所の候補となる。図3の例では、「吹き出し」の箇所51乃至55が、埋込箇所の候補となる。
製作者は、このような埋込箇所の候補の中から、埋込箇所を選択する操作をする。図2の埋込箇所選択部12は、このような操作に基づいて、埋込箇所を選択する。
例えば「吹き出し」の箇所52が埋込箇所として選択されたものとする。
製作者は、埋込箇所として選択された箇所52に対して、日本語のデータとして、テキストデータと音声データとのうち少なくとも一方を埋込むことができる。
例えば製作者は、テキストデータを埋込む場合、埋込箇所として選択された箇所52に対して直接テキストを入力することで、入力されたテキストデータを埋込むこともできるし、予め用意されたテキストデータを埋込むこともできる。
何れにしても、図2のテキスト受付部13が、埋込み対象のテキストデータを受付けて、埋込部15に供給する。
また例えば、製作者は、音声データを埋込む場合、埋込箇所として箇所52が選択された状態で、所定の音声を発してエディタ装置1の図示せぬマイクロフォンに対して直接入力することで、入力された音声データを埋込むこともできるし、予め用意された音声データを埋込むこともできる。
何れにしても、図2の音声受付部14が、埋込み対象の音声データを受付けて、埋込部15に供給する。
埋込部15は、埋込箇所選択部12により選択された埋込箇所(上述の例では「吹き出し」の箇所52)に対して、テキスト受付部13により受け付けられた、所定言語(上述の例では日本語)のテキストデータや、音声受付部14により受け付けられた、所定言語(上述の例では日本語)の音声データを埋込む処理を実行する。
このようにして、埋込箇所選択部12により選択された埋込箇所(上述の例では「吹き出し」の箇所52)に対して、日本語のテキストデータや音声データを埋込みことが可能になる。
図示はしないが、製作者は、さらに、英語のデータを埋め込むときには「ENGLISH」のタブを指定して、英語のデータを埋め込む領域41Eを表示させた状態で、上述と同様の操作をすればよい。同様に、製作者は、中国語のデータを埋め込むときには「中文」のタブを指定して、中国語のデータを埋め込む領域41Eを表示させた状態で、上述と同様の操作をすればよい。
これにより、図4に示すように、1つの埋込箇所(同図の例では「吹き出し」の箇所52)に対して、多言語のテキストデータや音声データを埋込むことができる。
ここで、本実施形態における図2の埋込部15による「埋込む処理」とは、埋込箇所にテキスト等が配置されたページの画像をつくる画像処理(つまり画像を加工する処理)ではなく、画像データにおける埋込箇所と、埋込対象の言語のデータ(テキストデータや音声データ)とを対応付ける処理をいう。
この対応付けの手法は、特に限定されないが、本実施形態では、図5に示すようなテーブル(以下、「埋込対応テーブル」と呼ぶ)を生成する手法が採用されている。
即ち、図2の埋込対応テーブル生成部16は、画像データにおける埋込箇所と、埋込対象の言語のデータ(テキストデータや音声データ)とを対応付けた埋込対応テーブルを作成する。
図5の埋込対応テーブルでは、所定の1行は、所定の1つの埋込箇所に対応している。
図3の例示からも明らかなように、1つの漫画のコンテンツには、複数の「吹き出し」の箇所(図3に示すだけでも箇所51乃至56)が存在し、夫々の「吹き出し」の箇所に対して別々のテキストや音声が埋込まれる。
従って、埋込箇所は、一意のIDが付されることになる。さらに、本実施形態では、同一の埋込箇所であっても、テキストデータと音声データとを明確に区別すべく、テキストデータ用のIDと音声データ用のIDとが別々に用いられる。具体的には例えば、本実施形態ではID「Pn−Am−T」と、ID「Pn−Am−S」が用いられる。ここで、「Pn」の「n」は、ページ番号を示している。「Am」の「m」は、「n」ページの画像に含まれる複数の埋込箇所の夫々に対して所定規則で付された番号を示している。即ちID「Pn−Am」とは、「n」ページ目の「m」番目の埋込箇所を一意に示すIDである。さらに、IDの末尾の「T」はテキストデータであることを示し、IDの末尾の「S」は音声データであることを示している。
なお、図2の埋込箇所選択部12により選択された各埋込箇所及びそのIDについては、画像のデータ内でも対応付けができているものとする。即ち、IDを指定することで、画像の中から、当該IDが示す「吹き出し」の箇所(画像領域)が特定されるものとする。
具体的には例えば1行目によれば、ID「P1−A1−T」の埋込箇所、即ち「1」ページ目の「1」番目の埋込箇所(例えば図4の箇所52)には、テキストデータとして、日本語では「僕の名前はAです。」が対応付けられ、英語では「My Name is A.」が対応付けられ、中国語では「我的名字是A。」が対応付けられていることがわかる。
なお、図5には示していないが、各テキストデータのパラメータ、例えば、フォントの種類、フォントの大きさ等も、各言語毎(各項目毎)に埋込対応テーブルに格納しておくこともできる。なお、各テキストデータのパラメータは、図3のテキストパラメータ指定領域44の各種操作器具(ソフトウェア)を操作することで、各言語毎かつ各埋込箇所毎(必要に応じて各文字毎)に指定することがかのうである。
また、図5の例では、各言語のテキストが埋込対応テーブルに直接格納されているが、音声データのように、テキストデータのファイルを別に用意して、当該ファイルのリンク先を格納されてもよい。
また例えば2行目によれば、ID「P1−A1−T」の埋込箇所、即ち「1」ページ目の「1」番目の埋込箇所(例えば図4の箇所52)には、音声データとして、日本語では「A日.mp3」が対応付けられ、英語では「A英.mp3」が対応付けられ、中国語では「A中.mp3」が対応付けられていることがわかる。
ここで「A日.mp3」とは、日本語で発音する「僕の名前はAです。」という音声データのファイル名を示している。即ち、当該音声データのファイルのリンク先が、図5の埋込対応テーブルに格納されている。
同様に、「A英.mp3」とは、英語で発音する「My Name is A.」という音声データのファイル名を示している。即ち、当該音声データのファイルのリンク先が、図5の埋込対応テーブルに格納されている。
「A中.mp3」とは、中国語で発音する「My Name is A.」という音声データのファイル名を示している。即ち、当該音声データのファイルのリンク先が、図5の埋込対応テーブルに格納されている。
図2に戻り、切替コンテンツデータ生成部17は、漫画の各ページの画像のデータ(埋込箇所の対応付け済み)、各埋込箇所に埋め込まれた(対応付けられた)テキストデータ及び音声データ、並びに埋込対応テーブルを含むデータ群を、多言語切替コンテンツとして生成する。
出力部18は、多言語切替コンテンツをエディタ装置1から出力する。
以上、本発明のコンテンツ作成装置の一実施形態としてのエディタ装置1の機能的構成例について説明した。
次に、本発明のコンテンツ再生装置の一実施形態としてのビューア装置4の機能的構成例について説明する。
図6は、ビューア装置4の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
ビューア装置4は、切替コンテンツデータ取得部61と、分離部62と、画像保持部63と、テキスト保持部64と、音声保持部65と、埋込対応テーブル保持部66と、操作部67と、再生対象特定部68と、再生対象抽出部69と、再生制御部70と、出力部71とを備えている。
切替コンテンツデータ取得部61は、配信装置3から配信された多言語切替コンテンツを取得する。
分離部62は、多言語切替コンテンツから、漫画の各ページの画像のデータ(埋込箇所の対応付け済み)、各埋込箇所に埋め込まれた(対応付けられた)テキストデータ及び音声データ、並びに埋込対応テーブルを、夫々分離する。
多言語切替コンテンツから分離された各データのうち、漫画の各ページの画像のデータ(埋込箇所の対応付け済み)は画像保持部63に保持される。各埋込箇所に埋め込まれた(対応付けられた)テキストデータはテキスト保持部64に保持される。各埋込箇所に埋め込まれた(対応付けられた)音声データは音声保持部65に保持される。埋込対応テーブルは埋込対応テーブル保持部66に保持される。
なお、本実施形態では、エディタ装置1から出力された多言語切替コンテンツは、上述したように図1のオーサリング装置2において、縮小するための画像変換処理が施されて、縮小多言語切替コンテンツとして配信装置3に提供される。
従って、本実施形態のビューア装置4の切替コンテンツデータ取得部61は、縮小多言語切替コンテンツを取得する。
そこで、分離部62は、縮小多言語切替コンテンツに対して上述の画像逆変換処理を施して、多言語切替コンテンツを復元させる。この復元された多言語切替コンテンツから、上述の各種データが分離される。
操作部67は、本実施形態ではタッチパネルに表示される、ソフトウェアの各種操作器具から構成される。即ち、ユーザはタッチパネルに対して各種タッチ操作することで、操作部67が各種操作を受付ける。
このタッチパネルには、例えば図7に示すビューア画像101が表示される。
ビューア画像101には、多言語切替コンテンツの題名(漫画の題名)等を表示する表示領域111と、表示対象のページ数を表示する表示領域112と、全体のページに対する表示対象のページの位置付けを示すバーの表示領域113とが含まれている。
また、ビューア画像101には、閲覧対象のページの画像を表示する表示領域114が含まれている。
閲覧対象のページの画像は、本例では漫画の1ページを示しており、複数のコマに分割され、各コマには「吹き出し」の箇所が適宜含まれている。
この「吹き出し」の箇所(例えば図7の例では箇所151)には、再生対象言語のテキストが表示される。例えば図7の例では「僕の名前はAです。」という日本語のテキストが表示される。
ここで、再生対象言語は切替えが可能であり、例えば閲覧者は、テキストの設定言語を切替えたい場合、切替ボタン115を押下する。この場合、図6の操作部67のうち切替ボタン115が押下操作されたことになる。
再生対象特定部68は、再生対象ページの画像を決定すると共に、再生対象言語を決定する。つまり、切替ボタン115が押下されると、再生対象特定部68は、テキストの再生対象言語を切替える。例えば「日本語」から「英語」に切替えられたものとする。
再生対象抽出部69は、再生対象ページの画像を画像保持部63から抽出すると共に、再生対象ページの画像に含まれる各「吹き出し」の箇所(埋込箇所)に埋め込まれたテキストのうち、再生対象言語(例えば英語)のテキストを夫々抽出する。
ここで、再生対象ページの画像に含まれる各「吹き出し」の箇所(埋込箇所)に埋め込まれたテキストのうち、再生対象言語(例えば英語)のテキストは、埋込対応テーブル(図5)により判別される。
再生制御部70は、再生対象ページの画像に対して、各「吹き出し」の箇所(埋込箇所)に、再生対象言語(例えば英語)のテキストを夫々重畳配置させた画像を生成し、出力部71から再生させる。
即ち、出力部71は、タッチパネルの表示部と、図示せぬスピーカとから構成される。この表示部にはビューア画像101が表示され、当該ビューア画像101の表示領域114に、再生制御部70により生成された画像が表示される。
即ち、切替ボタン115が押下されて、再生対象言語が「日本語」から「英語」に切替えられると、ビューア画像101の表示領域114には、図7に示す画像から、人物や背景等の絵はそのままの状態で、各「吹き出し」の箇所(埋込箇所)には英語のテキストが表示された画像に切り替わって表示される。
具体的には例えば、「吹き出し」の箇所151には、図8の中央に示すように、英語の「My Name is A。」が表示される。
さらに、この状態で、切替ボタン115が押下されると、「吹き出し」の箇所151には、図8の右側に示すように、中国語の「我的名字是A。」が表示される。
なお、図8の例では、説明を容易なものとすべく、日本語と、英語と、中国語の3つの言語のみが示されているが、当然ながら、図5の埋込対応テーブルに記憶されている言語であれば対応可能である。
即ち、「吹き出し」の箇所151のテキストは、図5の埋込対応テーブルの1行目に格納された各言語のテキストに対応している。つまり、当該箇所151のIDは「P1−A1」として管理されている。このため、再生対象抽出部69は、「P1−A1」のIDを有する箇所151のテキストとしては、1行目のID「P1−A1―T」のうち、再生対象言語のテキストを抽出すればよい。
従って、閲覧者は、切替ボタン115を押下するだけで、「吹き出し」の箇所151のテキスト表示として、日本語の「僕の名前はAです。」、英語の「My Name is A。」、中国語の「我的名字是A。」等他言語のテキストを順次切り替えることができる。
なお、テキストの再生対象言語の切り替えについては、当該ビューア画像101の表示領域114に表示された全ての「吹き出し」の箇所が一斉に切り替わるようにされてもよいし、閲覧者により指示された特定の「吹き出し」の箇所のみが切り替わるようにされてもよい。
後者の場合、テキストの再生対象言語の切り替え操作は、切替ボタン115の押下操作以外に、例えば、対象となる「吹き出し」の箇所に対するタッチ操作等を採用してもよい。
また、テキストの再生対象言語の切り替えの順番は、所定の順番でもよいし、後述の音声データの切替えのように、図7の選択領域117を表示させ、閲覧者に所望の言語を選択させるようにしてもよい。
ここで、閲覧者は、「吹き出し」の箇所に表示されるテキストについて多言語の切替えができるだけではなく、「吹き出し」の箇所に表示されるテキストに対応する音声出力についても多言語の切替えができる。
この音声出力の他言語の切替えは、図7の切替ボタン116が用いられる。
切替ボタン116が押下操作されると、選択領域117が表示される。閲覧者は、選択領域117に表示された言語のうち所望の言語をタッチ操作することで、当該所望の言語を再生対象言語として指定することができる。
この場合、選択領域117に対する選択操作は、図6の操作部67により操作として受け付けられる。
再生対象特定部68は、この選択操作に基づいて、音声についての再生対象言語を決定する。つまり、選択操作により、音声の再生対象言語が切替わる。例えば「日本語」から「英語」に切替えられたものとする。
再生対象抽出部69は、再生対象ページの画像に含まれる各「吹き出し」の箇所(埋込箇所)に埋め込まれた音声のうち、再生対象言語(例えば英語)の音声を夫々抽出する。
ここで、再生対象ページの画像に含まれる各「吹き出し」の箇所(埋込箇所)に埋め込まれた音声のうち、再生対象言語(例えば英語)の音声は、埋込対応テーブル(図5)により判別される。
再生制御部70は、再生対象ページの各「吹き出し」の箇所(埋込箇所)のうち、音声再生の対象となっている箇所の音声再生のタイミングにて、再生対象言語(例えば英語)の音声を、出力部71のうちスピーカから再生させる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、いわゆる電子書籍としての漫画がコンテンツとされたが、特にこれに限定されない。例えばコンテンツは、動画の漫画のコンテンツであってもよい。
また例えば、上述の実施形態では、言語データを埋込むための埋込箇所は、漫画の各コマの「吹き出し」の箇所とされたが、特にこれに限定されず、画像内の任意の箇所でよい。
例えば、漫画には、擬音がテキスト部として表されることが多い。このようなテキスト部を埋込箇所として採用することもできる。
さらに言えば、多言語切替コンテンツは、漫画である必要は特に無く、言語データを埋込むことが可能なものであれば足りる。
例えば、飲食店等において提供されるメニューを多言語切替コンテンツとして採用することができる。この場合、飲食物の名称や値段を示す箇所、当該飲食物を説明する説明文等を、埋込箇所として採用することができる。
この場合、埋込箇所に埋込む言語の内容については、各言語毎に必ずしも一致させる必要は無い。例えば日本国の飲食店において、刺身を説明する文章については、刺身を常食する日本人が用いる日本語であれば、素材や造り方等の長い説明文は不要の場合が多いが、刺身を常食としない外国人が用いる言語(例えば英語)であれば、素材や造り方等の長い説明文とした方が良い場合がある。このような場合、埋込箇所に埋込む言語の内容は異なることになる。
また例えば、地図を多言語切替コンテンツとして採用することができる。この場合、地図内の各場所を示す箇所等を、埋込箇所として採用することができる。
この場合、埋込箇所に埋込む言語の内容については、各言語毎に必ずしも一致させる必要は無い。例えば日本国の地図において、その地理に詳しい日本人が用いる日本語であれば、長い説明文は不要の場合が多いが、その地理に詳しい外国人が用いる言語(例えば英語)であれば、観光案内等の長い説明文とした方が良い場合がある。このような場合、埋込箇所に埋込む言語の内容は異なることになる。
従って例えば、このような多言語切替コンテンツとして採用可能な、地図、店、飲食店等において提供されるメニュー全てが連動すると共に、メニューの作成をアシスト可能なものであって、モバイル端末への展開が容易なサービスを提供することができる。
このようなサービスを、以下、「マルチンリンガルマップ」と呼ぶ。
図9乃至図12は、マルチンリンガルマップの一例の概要を説明る図である。
図9乃至図12に示すように、マルチンリンガルマップを提供することで、楽しく・知る・食べるが一度に可能になる。
換言すると、本発明が適用されるコンテンツ作成及び再生システムは、上述の実施形態としてのエディタ装置1とビューア装置4からなる情報処理システムを含め、次のような構成を有する、各種各様の実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用されるコンテンツ作成及び再生システムは、次のようなコンテンツ作成装置とコンテンツ再生装置とを含むシステムである。
コンテンツ作成装置は、次のような選択手段と、埋込手段と、埋込対応情報生成手段と、コンテンツ生成手段とを備える、
選択手段(例えば図2の埋込箇所選択部12)は、コンテンツの要素となる画像データの中から、言語データを埋込むための埋込箇所を1以上選択する。
埋込手段(例えば図2の埋込部15)は、1以上の前記埋込箇所の夫々に対して、埋込対象の2以上の言語の言語データを夫々対応付ける処理を埋込処理として実行する。
埋込対応情報生成手段(例えば図2の埋込対応テーブル生成部16)は、前記埋込処理の結果を示す埋込対応情報(例えば図5の埋込対応テーブル)を生成する。
コンテンツ生成手段(例えば図2の切替コンテンツデータ生成部17)は、前記画像データ、前記埋込対象の2以上の言語の夫々の言語データ、及び前記埋込対応情報を含むコンテンツ(例えば上述の他言語切替コンテンツ)を生成する。
コンテンツ再生装置は、次のようなコンテンツ取得手段と、特定手段と、抽出手段と、再生制御手段とを備える。
コンテンツ取得手段(例えば図6の切替コンテンツデータ取得部61)は、前記コンテンツ生成手段により生成された前記コンテンツを取得する。
特定手段(例えば図6の再生対象特定部68)は、再生対象言語を特定する。
抽出手段(例えば図6の再生対象抽出部69)は、前記埋込対応情報に基づいて、前記埋込対象の2以上の言語の言語データから、再生対象言語の言語データを抽出する。
再生制御手段(例えば図6の再生制御部70)は、前記画像データを、前記再生対象言語の言語データを前記埋込箇所に埋め込んだ状態で再生する。
これにより、画像と言語を含むコンテンツとして、多言語に切替え可能なコンテンツを容易に作成可能にすることが可能になる。
即ち、漫画等のコンテンツは、再生時点では、登場人物や背景等の絵と共に、吹き出しに表されるセリフ等の言語も同時に再生される。
このようなコンテンツを作成する場合、従来は、各言語毎に、紙媒体に描かれた漫画をイメージスキャナ等で読み込ませたイメージデータを1つずつ作成する必要があった。
これに対して、本発明では、登場人物や背景等の絵の画像データ(イメージデータ)は1つで済み、当該画像データと、各言語毎の言語データとの対応付けは埋込対応情報で容易に管理される。その結果、画像と言語を含むコンテンツとして、多言語に切替え可能なコンテンツを容易に作成可能にすることが可能になる。
また、上述の実施形態では、本発明が適用されるコンテンツ作成装置やコンテンツ再生装置は、エディタ装置1やビューア装置4を例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、音声と画像とを処理可能な電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、スマートフォン等の携帯端末、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、ポータブルゲーム、デジタルカメラ、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図2や図6の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能がエディタ装置1やビューア装置4に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2や図6の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布されるリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア41は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されているROMやハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
1・・・エディタ装置、2・・・オーサリング装置、3・・・配信装置、4・・・ビューア装置、11・・・画像受付部、12・・・埋込箇所選択部、13・・・テキスト受付部、14・・・音声受付部、15・・・埋込部、16・・・埋込対応テーブル生成部、17・・・切替コンテンツデータ生成部、18・・・出力部、61・・・切替コンテンツデータ取得部、62・・・分離部、63・・・画像保持部、64・・・テキスト保持部、65・・・音声保持部、66・・・埋込対応テーブル保持部、67・・・操作部、68・・・再生対象特定部、69・・・再生対象抽出部、70・・・再生制御部、71・・・出力部

Claims (5)

  1. コンテンツの要素となる画像データの中から、言語データを埋込むための埋込箇所を1以上選択する選択手段と、
    1以上の前記埋込箇所の夫々に対して、埋込対象の2以上の言語の言語データを夫々対応付ける処理を埋込処理として実行する埋込手段と、
    前記埋込処理の結果を示す埋込対応情報を生成する埋込対応情報生成手段と、
    前記画像データ、前記埋込対象の2以上の言語の夫々の言語データ、及び前記埋込対応情報を含むコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、
    を備えるコンテンツ作成装置。
  2. コンテンツを作成する制御を実行するコンピュータに、
    前記コンテンツの要素となる画像データの中から、言語データを埋込むための埋込箇所を1以上選択する選択ステップと、
    1以上の前記埋込箇所の夫々に対して、埋込対象の言語データを対応付ける処理を埋込処理として実行する埋込ステップと、
    前記埋込処理の結果を示す埋込対応情報を生成する埋込対応情報生成ステップと、
    前記画像データ、前記埋込対象の言語データ、及び前記埋込対応情報を含むコンテンツを生成するコンテンツ生成ステップと、
    を含む制御処理を実行させるプログラム。
  3. 言語データを埋込むための埋込箇所を1以上含む画像データと、前記1以上の埋込箇所の夫々に対して埋め込まれる2以上の言語の言語データと、1以上の前記埋込箇所の夫々と、埋込対象の2以上の言語の言語データとの対応関係を示す埋込対応情報とを含むコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    再生対象言語を特定する特定手段と、
    前記埋込対応情報に基づいて、前記埋込対象の2以上の言語の言語データから、再生対象言語の言語データを抽出する抽出手段と、
    前記画像データを、前記再生対象言語の言語データを前記埋込箇所に埋め込んだ状態で再生する再生制御手段と、
    を備えるコンテンツ再生装置。
  4. コンテンツを再生する制御を実行するコンピュータに、
    言語データを埋込むための埋込箇所を1以上含む画像データと、前記1以上の埋込箇所の夫々に対して埋め込まれる2以上の言語の言語データと、1以上の前記埋込箇所の夫々と、埋込対象の2以上の言語の言語データとの対応関係を示す埋込対応情報とを含むコンテンツを取得するコンテンツ取得ステップと、
    再生対象言語を特定する特定ステップと、
    前記埋込対応情報に基づいて、前記埋込対象の2以上の言語の言語データから、再生対象言語の言語データを抽出する抽出ステップと、
    前記画像データを、前記再生対象言語の言語データを前記埋込箇所に埋め込んだ状態で再生する再生制御ステップと、
    を含む制御処理を実行させるプログラム。
  5. コンテンツ作成装置とコンテンツ再生装置とを含むコンテンツ作成及び再生システムにおいて、
    前記コンテンツ作成装置は、
    コンテンツの要素となる画像データの中から、言語データを埋込むための埋込箇所を1以上選択する選択手段と、
    1以上の前記埋込箇所の夫々に対して、埋込対象の2以上の言語の言語データを夫々対応付ける処理を埋込処理として実行する埋込手段と、
    前記埋込処理の結果を示す埋込対応情報を生成する埋込対応情報生成手段と、
    前記画像データ、前記埋込対象の2以上の言語の夫々の言語データ、及び前記埋込対応情報を含むコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、
    を備え、
    前記コンテンツ再生装置は、
    前記コンテンツ生成手段により生成された前記コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    再生対象言語を特定する特定手段と、
    前記埋込対応情報に基づいて、前記埋込対象の2以上の言語の言語データから、再生対象言語の言語データを抽出する抽出手段と、
    前記画像データを、前記再生対象言語の言語データを前記埋込箇所に埋め込んだ状態で再生する再生制御手段と、
    を備える、
    コンテンツ作成及び再生システム。
JP2015028857A 2015-02-17 2015-02-17 コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム Pending JP2018061071A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028857A JP2018061071A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム
PCT/JP2016/054448 WO2016133091A2 (ja) 2015-02-17 2016-02-16 コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028857A JP2018061071A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018061071A true JP2018061071A (ja) 2018-04-12

Family

ID=56689364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028857A Pending JP2018061071A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018061071A (ja)
WO (1) WO2016133091A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101378A (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 東芝テック株式会社 情報処理装置、販売データ処理装置およびプログラム
JP3214443U (ja) * 2017-10-13 2018-01-18 株式会社日本レストランエンタプライズ 販売食品の容器等へのピクトグラムの表示

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338307A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sharp Corp 電子まんが作成装置および電子まんが表示装置
JP2008040694A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Mti Ltd 多言語表示装置
JP5674451B2 (ja) * 2010-12-22 2015-02-25 富士フイルム株式会社 ビューワ装置、閲覧システム、ビューワプログラム及び記録媒体
JP5439456B2 (ja) * 2011-10-21 2014-03-12 富士フイルム株式会社 電子コミック編集装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016133091A2 (ja) 2016-08-25
WO2016133091A3 (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8719029B2 (en) File format, server, viewer device for digital comic, digital comic generation device
US11657725B2 (en) E-reader interface system with audio and highlighting synchronization for digital books
US20210081103A1 (en) Data entry systems
US20160132233A1 (en) Data entry systems
US10642463B2 (en) Interactive management system for performing arts productions
JP5634853B2 (ja) 電子コミックのビューワ装置、電子コミックの閲覧システム、ビューワプログラム、ならびに電子コミックの表示方法
Vazquez et al. Serendipitous language learning in mixed reality
KR20140047594A (ko) 전자책 탐색 시스템 및 방법
WO2013123124A1 (en) Improved data entry systems
CN105706456A (zh) 用于再现内容的方法和装置
MX2012008069A (es) Manipulacion y visualizacion de texto electronico.
JP2013536528A (ja) リンクベースのマルチメディアを作成しナビゲートする方法
CN103065345A (zh) 阅读器单元、服务器单元、显示控制方法及数字漫画编辑方法
JP5872264B2 (ja) 携帯端末における電子書籍サービス提供方法及び装置
US9122656B2 (en) Interactive blocking for performing arts scripts
KR101550346B1 (ko) 다문화 가정 임산부를 위한 콘텐츠 앱 기반의 태교용 그림책 콘텐츠 재생 방법
JP2018061071A (ja) コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム
KR20150135056A (ko) 컨텐트를 재생하는 방법 및 이를 위한 디바이스
US9870134B2 (en) Interactive blocking and management for performing arts productions
Pearson et al. Exploring low-cost, Internet-free information access for resource-constrained communities
JP5944975B2 (ja) ストーリー表示プログラム、及びストーリー表示システム
US11017684B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
EP2947583B1 (en) Method and device for reproducing content
JP2017072960A (ja) コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム
JP2006338142A (ja) 電子書籍装置