JP2018060514A - 少なくとも1つのrfidトランスポンダを用いた通信のためのrfid装置及び方法 - Google Patents

少なくとも1つのrfidトランスポンダを用いた通信のためのrfid装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060514A
JP2018060514A JP2017108971A JP2017108971A JP2018060514A JP 2018060514 A JP2018060514 A JP 2018060514A JP 2017108971 A JP2017108971 A JP 2017108971A JP 2017108971 A JP2017108971 A JP 2017108971A JP 2018060514 A JP2018060514 A JP 2018060514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
transponder
uii
communication
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535049B2 (ja
Inventor
ピルツナー オラフ
Pilzner Olaf
ピルツナー オラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sick AG
Original Assignee
Sick AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sick AG filed Critical Sick AG
Publication of JP2018060514A publication Critical patent/JP2018060514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535049B2 publication Critical patent/JP6535049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも1つのRFIDトランスポンダを用いた通信のためのRFID装置を提供する。
【解決手段】RFID装置10は、RFID信号の放射及び受信のためのRFIDトランシーバ16と、RFIDプロトコルに従ってRFID情報をRFID信号にコード化したりRFID信号からRFID情報を読み出したりするように構成されるとともに、その都度1つのRFIDトランスポンダ12だけに命令を与えるための分離方法が実装された制御ユニット18とを備える。前記分離方法は、前記RFID信号にコード化されたRFID情報とは別の、RFID信号そのものの通信パラメータを検査する。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1又は12のプレアンブルに記載の、少なくとも1つのRFIDトランスポンダを用いた通信のためのRFID装置及び方法に関する。
RFIDシステムは物体及び品物の識別に役立ち、とりわけ物流の自動化に利用されている。識別地点において、特に品物の所有者の変更や輸送手段の変更が生じる場合に、品物に取り付けられたRFIDトランスポンダが読み取られ、更に場合によっては逆に該トランスポンダへ情報が書き込まれる。これにより物流が迅速且つ追跡可能なものとなる。取得された情報は商品及び製品の転送、保管及び選別を制御するために用いられる。
RFIDトランスポンダは、呼び掛け器(Interrogator)とも呼ばれる読み書き装置の電磁放射により励起されて保存情報を放射する。受動型トランスポンダはそれに必要なエネルギーを読み取り装置の送信エネルギーから受け取る。それほど一般的ではない能動型トランスポンダは専用の給電装置を備えている。本願で主に考察される既成の極超短波規格EPC Generation−2 UHF RFIDは、そのエアインターフェイスがISO180000−6で規定されており、後方散乱法により受動型トランスポンダから読み取りが行われる。
RFID通信では分離が課題となる。これは、干渉と誤割り当てを避けるために複数のトランスポンダからの同時送信を避けなければならないことを意味する。分離は、とりわけトランスポンダ側では非常に簡単に且つ調整コストをかけずに行う必要がある。なぜなら、そこでは非常に限られた計算リソースしか利用できず、しかもコストをかけて同期を行うには多くの用途で接触の時間窓が短すぎるからである。
ISO180000−6で規定された衝突防止法では、原理的には、同一の内容(コンテンツ)のトランスポンダでも分離が可能である。まず、いわゆる目録作成処理(インベントリ)において各トランスポンダが個別に且つ内容に関わらず呼び掛けられ、通信を求められる。大まかに言うと、目録作成処理の継続時間(ラウンドともいう)は2Q−1個の短い時間(スロット)に分割される。Qは呼び掛け器により設定されるパラメータであって、読み取り区画におけるトランスポンダの想定個数又は既知の個数を考慮して、偶然の衝突の確率を小さくしつつも、空のスロットによる無駄な呼び掛け時間が長くなり過ぎないように設定される。
読み取り範囲内の各トランスポンダはパラメータQに基づいて自ら乱数を生成する。目録作成処理中、呼び掛け器と他のトランスポンダの間の通信を妨げないように、各トランスポンダはその乱数により決められたスロットのなかでのみ応答し、他の時間では沈黙する。トランスポンダは、決められたスロットにおいて、とりわけ自らの固有識別パラメータ(UII:Unique Identification Identifier)を呼び掛け器に伝えることができる。故に、目録作成処理の終了後、呼び掛け器は通信ができる全てのトランスポンダを認識している。各トランスポンダは互いに独立してランダムにスロットを決めるため、衝突が起き得る。呼び掛け器はそれを認識し、場合によってはQを変更して、目録作成処理をやり直さなければならない。
呼び掛け器は、目録作成処理の枠内でトランスポンダに対して更に進んだアクセスを行うこと、つまりアクセス命令を送って実行することもできる。その際、通例、特定のUIIを持つトランスポンダが探索される。つまり、アクセス型目録作成処理の1つのスロットにおいて探索対象のUIIを持つトランスポンダが応答すると、直ちにハンドルが要求され、該ハンドルとともに命令がそのトランスポンダへ送られ、そこで実行されて確認応答が返される。
このやり方は、実際に全トランスポンダ群の内部でUIIが一意に与えられており、同じUIIを持つ2つのトランスポンダが読み取り区画内に見出されることは決してない、ということを前提としている。そうでなければ、目録作成処理において条件を満たす(つまりここでは同じUIIを有する)全てのトランスポンダによりアクセス命令が実行されてしまう。一回の目録作成処理に関与するトランスポンダの数を、予めトランスポンダへ送信されるフィルタにより限定することは確かにできる。しかし、UIIが同じであれば、そのようなフィルタの枠内で同時関与を防止することはできない。実装によっては、呼び掛け器において目録作成処理によりUIIの重複付与が認識されるが、それがせいぜいであり、その後はもはや該当のトランスポンダを区別したり別々に呼び掛けたりすることはできない。
実際には、短波トランスポンダの場合とは違って、そのようなUIIの一意性を与える義務は運用者に課せられる。通例は、事前に同一のUIIがプログラミングされたトランスポンダの積層物又はロールが供給されるため、本来の稼働の前にまず異なるUIIを書き込む必要がある。
従って、最初に具体的なトランスポンダにUIIを割り当ててその後の稼働のために該トランスポンダに保存するには、公知の分離法は適していない。代わりに、トランスポンダを空間的且つ物理的に分離することで、呼び掛け器の送信パラメータの適切な構成と狙いを定めた選択により所望のトランスポンダとの正しい通信が行われるようにしなければならない。そのための対策としては、呼び掛け器とトランスポンダの間の距離をできるだけ小さくする、送信出力をできるだけ低くする、構造的な措置を講じる、他のトランスポンダを遮蔽する、適切な直線偏波を行う等が考えられる。補足的に、工場側で設定される製造者のUIIにSELECT(選択)マスクをかけることもできるが、これは既存のトランスポンダから新規のトランスポンダをまとめて分離するに過ぎない。これらは全て多大なコストを要し、しかもあらゆる状況で実施可能なものではない。意図的な分離が失敗すれば、誤って一緒に呼び掛けられた全てのトランスポンダがUIIの書き込み命令を受け取り、その後は同じ新たなUIIを重複して持つことになる。
しばしば、トランスポンダにはUIIとともに該トランスポンダの初期の内容を記載する必要がある。その内容は簡単なラベルとして又はトランスポンダの包装にテキスト、バーコード、2次元コード等の形で設定される。従ってトランスポンダとこれらの情報の間の割り当てはまさにこの時点で確定しなければならない。そうでなければ誤ったUIIが付与されるだけでなく、他のトランスポンダのデータも信頼性が低下する。
いくつかの型式のトランスポンダは製造者によりプログラミングされたシリアル番号をUIIとは別の記憶領域に有している。これはSELECTマスクを用いた分離を可能にし、また初期UIIをそのように割り振ることもできる。これは、何と言っても最初にトランスポンダからシリアル番号を読み出す必要があるため、比較的時間のかかる操作である。また、事前にプログラミングされたシリアル番号を持つトランスポンダはむしろ例外であり、この付加情報はせいぜい部分的な解決策をもたらすに過ぎない。
総じて、具体的な公知のトランスポンダに一対一で命令を割り当てるには少なからぬコストがかかる。UIIの初期設定には高価な構造が必要であり、しかも限られたタイミングでしか実行できない。また、それを「物体の表面で」行うことができず、道具の使用等を伴う追加の手作業が必要になることも多い。
故に、本発明の課題は分離を容易にすることである。
この課題は、請求項1又は12に記載の、少なくとも1つのRFIDトランスポンダを用いた通信のためのRFID装置及び方法により解決される。RFID装置は呼び掛け器、RFIDリーダ又はRFID読み書き装置とも呼ばれる。なぜなら、RFID装置は通常、書き込みにも対応しているからである。RFID装置の射程範囲内にある複数のRFID装置との通信のため、制御ユニットにおいて、その都度1つのRFIDトランスポンダだけに命令を与えることができるようにするための分離方法が実装される。その命令は多くの場合、RFIDトランスポンダからデータを読み出したりそこへデータを格納したりするための読み取り命令又は書き込み命令であるが、例えばRFIDトランスポンダ内で状態変化を生じさせる命令等、他の命令もある。
本発明の前提となる基本思想は、分離方法を、通信パラメータにおいて取得される通信条件そのものと結びつけるということにある。これは、RFID信号内にコード化された内容、つまりRFIDプロトコルに従って交換されるRFID情報ではなく、RFID情報とは別にRFID信号(特に搬送波そのもの)から導き出される特性を考慮するということを意味する。故に通信パラメータはRFIDトランスポンダに格納されたデータとも無関係である。通信パラメータの検査は公知の分離方法に置き換わるものではなく、その拡張と考えることが好ましい。単数形で通信パラメータという概念を用いるのは単に言語的な簡略化に過ぎず、複数の通信パラメータの組み合わせの評価も含む。
本発明には、どのRFIDトランスポンダが命令を受け取るかを決めるための別の基準が作られるという利点がある。これは、冒頭で述べたUIIの初期化に伴うコストなしで可能である。これにより分離が適切に拡大され、従来なら多義性が生じる可能性がある状況までカバーできる。
通信パラメータはRFID信号のレベルであることが好ましい。このレベル、例えばRSSI(Received Signal Strength Indicator)は、主としてRFID装置とRFIDトランスポンダとの間の距離に依存するが、RFID信号が貫通してきた材料の種類や、RFID装置に対するRFIDトランスポンダの配置方向にも依存する。例えば、物体の前面及び背面からのRSSIの差は、材料によっては、物体の幾何的な寸法により生じる差よりも明らかに大きくなる。このRSSIをUIIの初期化に利用すれば、とにかく書き込み対象のRFIDトランスポンダをRFID装置に近付けるだけで十分であり、遮蔽構造は不要である。この単純な例は別としても、多くの現実の応用事例においては2つのRFIDトランスポンダのRSSIに区別可能な差があり、それが何らかの分離を可能にする。
通信パラメータの別の好ましい例はRFID発信信号を基準とするRFID応答の位相乃至は位相角である。位相はRFID装置に対するRFIDトランスポンダの距離並びに配置方向に依存している。波長を法として多義性があるものの、現実の応用事例において2つのRFIDトランスポンダ通信の位相が偶然に一致することはむしろあり得ない。
通信パラメータは、RFID信号が受信される方向(DoA:Direction of Arrival)であることが好ましい。この方向は、例えば狭い角度範囲として検査されるものであり、例えば2本のアンテナを用いた位相測定から特定できる。
通信パラメータの別の例は、ドップラー効果を通じて測定できるRFIDトランスポンダの速度である。
通信パラメータは組み合わせることができる。これによりとりわけ、少なくとも2本のアンテナを用いた位相測定から空間内の位置の特定が可能となり、その際、RSSIによって波長に関する多義性を解消することができる。
本RFID装置はISO180000−6に従って極超短波領域用に構成されていることが好ましい。この規格で定められた分離方法は、本発明に従って通信パラメータの検査を行うように拡張することができる。その際、同規格で定められた通信プロトコルを維持すること、つまりRFID装置が同規格と完全な互換性を保っていることが好ましい。
制御ユニットは目録作成処理の間に通信パラメータを決定するように構成されていることが好ましい。目録作成処理はISO180000−6に規定されている。それを拡張して追加の通信パラメータを取得することが可能であり、該パラメータは後で必要なときに保存される。
目録作成処理はラウンドの時間を複数のスロットに分割し、制御ユニットは、各スロットにおいて、RFIDトランスポンダが1つだけ応答している場合に、その応答に対して確認応答を返し、その後、応答したRFIDトランスポンダの固有識別パラメータUIIを取得することが好ましい。もちろん、そのためにはRFIDトランスポンダも同様にISO180000−6に従って構成されていなければならない。しかし、RFIDトランスポンダの方には本発明による分離を実行するための拡張は全く必要ない。
制御ユニットは、特定のRFIDトランスポンダに命令を出力するために、拡張された目録作成処理のなかで通信パラメータを検査するように構成されていることが好ましい。つまり、既存の目録作成処理乃至はアクセス型目録作成処理のすぐ後でISO180000−6に従った分離を拡張し、そこに通信パラメータの問い合わせを追加するだけである。これは規格に準拠したまま簡単に実装できる。好ましくは、通信パラメータを予め従来の目録作成処理において取得する、つまり、先に測定された通信パラメータを用いて1つのRFIDトランスポンダに狙いを定めて呼び掛けを行うようにする。もっとも、拡張された目録作成処理において初めて通信パラメータを特定し、その後すぐに、他のRFIDトランスポンダの通信パラメータの知識なしでも分離が可能であるような基準値と比較することも考えられる。例えば非常に狭い角度範囲や非常に強いRSSIを基準値とする。即ちそれは2つのRFIDトランスポンダが実際には同時に満たし得ないような値である。
制御ユニットは、固有識別パラメータUIIを設定するための書き込み命令を特定のRFIDトランスポンダに与えるように構成されていることが好ましい。つまり、本発明により拡張された分離手法、特に前の段落で述べたように拡張された目録作成処理を、UIIの初期化の問題を解決するために用いるのである。最初に製造者側でRFIDトランスポンダに同一のUIIと全く同一の内容が設定されていても、そのRFIDトランスポンダ群のなかで前記の方法によりUIIが確実に一意に初期化されれば、その他は再び従来のやり方と方法で通信を行うことができる。この初期化手法は従来の手法よりも柔軟性が高く、しかも低コストで高速である。隣接するトランスポンダは互いに識別可能な距離だけ離れてさえいればよく、複数のRFIDの通信を物理的に阻止するための意図的な遮蔽はなくてもよい。RFIDトランスポンダは物体の表面に付けたままでよい。なぜなら、その選択は例えばRSSI、位相又はDoAを通じてなお可能だからである。その上、RFIDトランスポンダを積層状態で初期化することもできる。なぜなら、少なくとも適切な枠組み条件の下では、RSSI及び位相を通じて、例えば各時点で最も上にある未初期化状態のRFIDトランスポンダを選び出すことができるからである。
制御ユニットはRFIDトランスポンダを所定の固有識別パラメータUIIで選択するように構成されていることが好ましい。ISO180000−6によれば、特定のUIIに対してSelect(選択)を行うだけで分離には十分である。これは例えば前の段落で述べたような初期化の後でも該当する。さし当たり製造者からUIIが重複して付与されていても、それに応じた選択を行えば、少なくとも、初期化の終了までは製造者のUIIをまだ持っているRFIDトランスポンダだけが呼び掛けられるように、若しくは逆に、そのようなRFIDトランスポンダには全く問い合わせが行われないようになる。
制御ユニットは、応答しているRFIDトランスポンダが正しい固有識別パラメータUIIを持っているものの、その通信パラメータが合っていない場合、該トランスポンダに空の命令を与えるように構成されていることが好ましい。これはISO180000−6の目録作成処理を簡単に拡張する上で役立つ。なぜなら、規格通りの挙動が可能な限り維持されるからである。通信パラメータを通じて区別されたRFIDトランスポンダだけが正しい命令を実行する。他のRFIDトランスポンダも従来の全ての基準に従ってその命令を実行しなければならないが、それを特別扱いする必要ない。なぜなら、このRFIDトランスポンダもその命令を受け、通常どおり実行報告を付けて応答するからである。この命令はRFIDトランスポンダ内に何ら変化を生じさせない空の命令又はダミー命令であるが、それでも規定の通信プロトコルを満たし、当該RFIDトランスポンダにとって正しい終わり方をする。
制御ユニットは、同じ固有識別パラメータUIIを有する2つ以上のRFIDトランスポンダが応答した場合、固有識別パラメータUIIを設定するための書き込み命令を用いた初期化を開始するように構成されていることが好ましい。これは、同じUIIを持つRFIDトランスポンダが2つ以上認識された場合には直ちに自動的に初期化を行うということである。本来ならこれは起きない。なぜなら、RFIDトランスポンダが正しく初期化された状態でのみ稼働が行われるからである。それでもそうなった場合は、UIIの再書き込みにより、再度の混乱、特に本発明に係る方法を認識しない又は利用していない他のRFIDシステムにおける混乱が防止される。UIIの書き込みはあらゆる用途で許可されているわけではなく、そのためにはRFID装置がそのトランスポンダ群全体に対して適切な権利若しくは最高の権限を持っていなければならない。
本発明に係る方法は、前記と同様のやり方で仕上げていくことが可能であり、それにより同様の効果を奏する。そのような効果をもたらす特徴は、本願の独立請求項に続く従属請求項に模範的に記載されているが、それらに限定されるものではない。
以下、本発明について、更なる特徴及び利点をも考慮しつつ、模範的な実施形態に基づき、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
読み取り範囲内に複数のRFIDトランスポンダがあるRFID装置の概観図。 読み取り範囲内にあるRFIDトランスポンダをその通信パラメータも含めて捕らえる手順を含む目録作成処理を示す模範的なフローチャート。 図2に似た処理であるが、特定のUIIを持つRFIDトランスポンダに命令を実行させる手順を含むアクセス型目録作成処理を示す模範的なフローチャート。 図3に示したアクセス型目録作成処理において、RFIDトランスポンダへの命令の転送を特定の通信パラメータの充足と結びつける拡張を行ったものを示す模範的なフローチャート。
図1はRFID装置10及び模範例としてその読み取り範囲内に配置された数個のRFIDトランスポンダ12の概観図である。本実施例のRFID装置10は、到来する電波の位相測定を通じてRFIDトランスポンダ12の位置を測定できるようにするために、2本のアンテナ14a〜bを備えている。代替の実施形態では、アンテナが1本だけであったり、逆により多くのアンテナがあったりする。
RFID装置10はトランシーバ16を使い、アンテナ14a〜bを通じてRFID信号の送受信を行う。例えばマイクロプロセッサ又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等のデジタル部品を備える制御ユニット18は、RFID装置10におけるプロセスを制御し、RFID情報をRFID信号にコード化したり、RFID信号からRFID情報を読み出したりできる。有線又は無線の接続部20は、RFID読み取り装置10を上位のシステムに接続するために利用される。
詳しく言うと、通信は公知のRFIDプロトコル、特にISO18000−6又はEPC Generation−2 UHF RFIDに従って行われる。それに必要な手順と構成要素自体は公知であるため、以下では本発明を理解する上で重要な点のみ詳しく説明する。同様に、大まかな機能ブロックの範囲を超えるRFID読み取り装置10の厳密な構成は既知であるものとする。
RFID装置10とRFIDトランスポンダ12の間の通信の最重要課題の1つは分離である。即ち、複数のRFIDトランスポンダ12が同時に発信してはならず、またRFID装置10は個々のRFIDトランスポンダ12に狙いを定めて呼び掛けを行うことができなければならない。特定のRFIDトランスポンダ12を選択する標準的な方法はSelect(選択)等によるフィルタであり、これを受けて、フィルタ条件を満たすRFIDトランスポンダ12だけが応答する。また、適正にセットアップされたシステムでは各RFIDトランスポンダ12が固有識別パラメータを有している。
例えばデータの読み出しや変更等、RFIDトランスポンダ12との具体的な通信を行う前に、RFID装置10は通常、目録作成処理の枠内で、読み取り範囲内にあるRFIDトランスポンダ12の概観的情報を取得する。
図2は目録作成処理の模範的なプロセスを示している。これは標準規格にほぼ従っているが、それに加えて、少なくとも1つの通信パラメータが特定されてRFID装置10に保存される。通信パラメータとは、そこにコード化されているRFID情報とは別にRFID信号から取得される特性、例えばレベル(RSSI)、位相又は方位(DoA:Direction of Arrival)のことである。図1に示したRFID装置10では、通信パラメータを2本のアンテナ14a〜bについて個別に取得したり、組み合わせて評価した後で取得したりできる。
図2では目録作成処理中のRFID装置10乃至は呼び掛け器の動作が左側に、トランスポンダの動作が右側に示されている。目録作成処理は2Q−1個のスロットから成るラウンドを含む。ラウンドの開始とともに呼び掛け器が全トランスポンダにパラメータQを伝え、これを受けた各トランスポンダがランダムにスロットを1つ選ぶ。そして1番目のスロットでラウンドが始まり、呼び掛け器が通信要求(Query)を出す。1番目のトランスポンダが乱数(RN16)で応答し、呼び掛け器がその確認応答を送る(ACK)。確認応答が衝突等の理由で一定時間の間届かなければ、1番目のトランスポンダはこのラウンドの間は沈黙する。確認応答(ACK)が届いたら、トランスポンダが自らのUIIを送信する。これで呼び掛け器は1番目のトランスポンダをその固有識別パラメータUIIとともに認識し、更にそのRFID信号から必要なパラメータを特定する。次に2番目のスロットが続くが、そこでも全く同様に2番目のトランスポンダのUIIと通信パラメータが取得される。3番目のスロットをランダムに選択したトランスポンダはないため、このスロットでは呼び掛け器による問い合わせ(QueryRep)に対する応答がない。4番目のスロットでは3番目のトランスポンダがUII及び通信パラメータとともに見出される。このように目録作成処理はラウンドの全スロットにわたって続く。
以上のようにトランスポンダが1つだけ捕らえられたスロットや全てのトランスポンダが沈黙しているスロット以外では、複数のトランスポンダが偶然に同じスロットを選んでいるため、衝突が起きる可能性がある。呼び掛け器はこれを認識し、場合によってはQを変更して、目録作成処理を再度行う必要がある。
図3は目録作成処理の枠内で呼び掛け器が特定のUIIを持つトランスポンダに命令を与えるプロセス、即ちアクセス型目録作成処理を示している。トランスポンダが応答したスロットにおける第1段階は図2に示した目録作成処理と同じであるが、それに続いて、当該UIIが目的のトランスポンダの持つ特定のUIIと一致するかどうか確認する。一致している場合、呼び掛け器が当該トランスポンダにハンドルを要求し、続いてそのハンドルとともに命令を送信する。トランスポンダはその命令を実行した後、回答又は確認応答を送る。一方、UIIが一致していなければ直ちに次のスロットへ進む。
このアクセスの仕方はUIIが実際に一意であることを前提としているが、冒頭で論じたように、新規トランスポンダには一意のUIIは付与されていない。即ち、命令は特定のUIIを持つ全てのトランスポンダにより実行されてしまう。特にこれはUIIを書き込んで初期化する際の命令にも当てはまる。
図4は拡張されたアクセス型目録作成処理のプロセスを示している。この処理では本来の命令(Access)の前に通信パラメータの検査が追加的に行われる。つまり、命令(特にUII初期化のための書き込み命令)の実行が、トランスポンダの特性又は該トランスポンダとの接続の特性から導出された追加の条件と結びつけられている。
そういうわけで、図3に示したプロセスが、あるスロットにおいて通信しているトランスポンダが所望のUIIを持っているか否かの確認の後、通信パラメータを検査する追加検査の分だけ拡張されている。通信パラメータがこの検査を通過した場合にのみそのトランスポンダに命令が与えられ、そうでなければUIIが一致していてもそのトランスポンダでは命令を実行してはならない。図4の例ではこれが空の命令又はダミー命令を用いて有利に解決されている。これにより、エアインターフェイスの全体的なプロセス、とりわけトランスポンダ内部の状態機械内のプロセスに可能な限り手を加えずに済む。空の命令はトランスポンダの内部に何ら変更を加えず、重要なトランスポンダ情報を返すこともないため、その結果は重要ではない。
検査対象の通信パラメータの例としては、信号のレベル(RSSI)、位相、又はトランスポンダが存在する角度(DoA)が挙げられる。これらの通信パラメータは個別に検査してもよいし、組み合わせて検査してもよい。条件としては、例えばこれらの値が特定の狭い範囲内にあることを要求すればよい。その基準値は図2の目録作成処理において先に取得された通信パラメータを基に決められる。言わば、前の目録作成処理でUIIが一致したトランスポンダでもその通信パラメータに基づいて再度認識されるのである。更に、トランスポンダを通信パラメータに基づいて順番に並べ、その順番の所定位置にあるトランスポンダを選び出したり、その順番で処理したりしてもよい。例えば、DoAに基づいて左から右へ並べたり、RSSIの強い方から弱い方へ並べたりできる。後者の例は特定の用途においては近くから遠くへ並べることに相当する。その際、並行して稼働中のカメラの画像から特定されたりその画像を用いて信頼性を高めたりしたトランスポンダの配置や、トランスポンダの位置を視覚化したグラフィカルな画面における手動の選択といった、補助量も考えられる。
あるいは、事前に目録作成処理を実行せず、拡張されたアクセス型目録作成処理のなかで直接命令を与えることも可能である。この場合、分離が成されるような通信パラメータの条件を推測的に設定する。これは例えば明確で非常に狭い角度範囲又は高いRSSI閾値を設定することにより行う。実際にはそれらの条件が偶然に複数のトランスポンダにより満たされることも辛うじて考えられるが、例えばあるUIIで初期化すべきトランスポンダを狙った位置に適切に配置することは容易にできる。
拡張されたアクセス型目録作成処理では、あるトランスポンダに所望のデータ(特に初期UII)を書き込むべきか否かを、目録作成処理の間、特にUIIの伝達時点に、直接選択できる。しかもそれは複数のトランスポンダがそのUIIを含めて同一の場合でも可能である。同一のUIIを持つ複数のトランスポンダは目録作成処理の間に異なるスロットのなかで応答する。この応答を利用して通信特性又は通信パラメータ(RSSI、位相角、DoA等)がトランスポンダ毎に特定され、検査される。先に幾つかの例で説明したように、応答しているトランスポンダが実際に命令を受け取るには、該トランスポンダが通信パラメータに関する特定の基準を満たしていなければならない。従って、UIIが同一でも分離が可能である。これは特に、同じUIIで納品されたトランスポンダ群のなかでUIIを実際に一意に付け直すための初期化の際に利用される。その後はUIIがあれば分離には足りるから、再び標準規格に従って通信パラメータの検査なしでRFID通信を行うことができる。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのRFIDトランスポンダ(12)を用いた通信のためのRFID装置(10)であって、RFID信号の放射及び受信のためのRFIDトランシーバ(16)と、RFIDプロトコルに従ってRFID情報をRFID信号にコード化したりRFID信号からRFID情報を読み出したりするように構成されるとともに、その都度1つのRFIDトランスポンダ(12)だけに命令を与えるための分離方法が実装された制御ユニット(18)とを備えるRFID装置において、
    前記分離方法が、前記RFID信号にコード化されたRFID情報とは別の、RFID信号そのものの通信パラメータを検査することを特徴とするRFID装置。
  2. 前記通信パラメータが前記RFID信号のレベル又は位相であることを特徴とする請求項1に記載のRFID装置(10)。
  3. 前記通信パラメータが、前記RFID信号が受信される方向であることを特徴とする請求項1又は2に記載のRFID装置(10)。
  4. ISO180000−6に従って極超短波領域用に構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のRFID装置(10)。
  5. 前記制御ユニット(18)が目録作成処理の間に前記通信パラメータを決定するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のRFID装置(10)。
  6. 前記目録作成処理がラウンドの時間を複数のスロットに分割し、前記制御ユニット(18)が、各スロットにおいて、RFIDトランスポンダ(12)が1つだけ応答している場合に、その応答に対して確認応答を返し、その後、応答したRFIDトランスポンダ(12)の固有識別パラメータUIIを取得することを特徴とする請求項5に記載のRFID装置(10)。
  7. 前記制御ユニット(18)が、特定のRFIDトランスポンダ(12)に命令を出力するために、拡張された目録作成処理のなかで前記通信パラメータを検査するように構成されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のRFID装置(10)。
  8. 前記制御ユニット(18)が、前記固有識別パラメータUIIを設定するための書き込み命令を特定のRFIDトランスポンダ(12)に与えるように構成されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のRFID装置(10)。
  9. 前記制御ユニット(18)がRFIDトランスポンダ(12)を所定の固有識別パラメータUIIで選択するように構成されていることを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載のRFID装置(10)。
  10. 前記制御ユニット(18)が、応答しているRFIDトランスポンダ(12)が正しい固有識別パラメータUIIを持っているものの、その通信パラメータが合っていない場合、該トランスポンダに空の命令を与えるように構成されていることを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載のRFID装置(10)。
  11. 前記制御ユニット(18)が、同じ固有識別パラメータUIIを有する2つ以上のRFIDトランスポンダ(12)が応答した場合、固有識別パラメータUIIを設定するための書き込み命令を用いた初期化を開始するように構成されていることを特徴とする請求項4〜10のいずれかに記載のRFID装置(10)。
  12. 少なくとも1つのRFIDトランスポンダ(12)を用いた通信のための方法であって、RFID信号がRFIDトランスポンダ(12)に送信されて該RFIDトランスポンダ(12)により受信され、RFID情報がRFIDプロトコルに従ってコード化され、命令が分離方法に基づいてその都度1つのRFIDトランスポンダ(12)だけに与えられる方法において、
    前記分離方法が、前記RFID信号にコード化されたRFID情報とは別の、RFID信号そのものの通信パラメータを検査することを特徴とする方法。
  13. 前記通信パラメータが前記RFID信号のレベル、位相、又は該RFID信号が受信される方向であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記RFIDプロトコルがISO180000−6のプロトコルであり、前記通信パラメータが目録作成処理の間に特定され、且つ、特定のRFIDトランスポンダ(12)に命令を出力するために、拡張された目録作成処理において検査されることを特徴とする請求項12又は13に記載の方法。
  15. 一群のRFIDトランスポンダ(12)を初期化するために、前記目録作成処理において、固有識別パラメータUIIを設定するための書き込み命令が各RFIDトランスポンダ(12)に個別に与えられることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2017108971A 2016-07-19 2017-06-01 少なくとも1つのrfidトランスポンダを用いた通信のためのrfid装置及び方法 Active JP6535049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016113302.7 2016-07-19
DE102016113302.7A DE102016113302A1 (de) 2016-07-19 2016-07-19 RFID-Vorrichtung und Verfahren zum Kommunizieren mit mindestens einem RFID-Transponder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060514A true JP2018060514A (ja) 2018-04-12
JP6535049B2 JP6535049B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=59101321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108971A Active JP6535049B2 (ja) 2016-07-19 2017-06-01 少なくとも1つのrfidトランスポンダを用いた通信のためのrfid装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10395075B2 (ja)
EP (1) EP3273381B1 (ja)
JP (1) JP6535049B2 (ja)
KR (1) KR102053721B1 (ja)
CN (1) CN107635212B (ja)
DE (1) DE102016113302A1 (ja)
DK (1) DK3273381T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4148616B1 (de) * 2021-09-10 2023-08-16 Sick Ag Kommunizieren mit einem rfid-transponder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124197A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置及び無線タグ通信システム
US20130049937A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for Implementing and Operating, and a Read/Write Unit, for a System Including Multiple Wirelessly Readable Transponders

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050099267A1 (en) * 2002-03-13 2005-05-12 Franz Amtmann Communication station for communication with transponders and further communication stations with the aid of different transmission parameters
ATE451658T1 (de) * 2003-07-22 2009-12-15 Nokia Corp Lesereinrichtung für einen hochfrequenz- identifikations-transponder mit transponder- funktionalität
US7398054B2 (en) * 2003-08-29 2008-07-08 Zih Corp. Spatially selective UHF near field microstrip coupler device and RFID systems using device
US8596532B2 (en) * 2004-06-10 2013-12-03 Zih Corp. Apparatus and method for communicating with an RFID transponder
DE102004041437B3 (de) * 2004-08-27 2006-03-09 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Auswahl eines oder mehrerer Transponder
US20060284727A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Psc Scanning, Inc. Method and system with functionality for finding range between an electronic tag reader and tag
US8653946B2 (en) * 2006-05-10 2014-02-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Passive RFID reader and operation control method therefor
JP4907268B2 (ja) * 2006-08-29 2012-03-28 株式会社日立製作所 無線icメモリ、無線icメモリ用のアクセス装置及びアクセス制御方法
US20080280560A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Micron Technology, Inc. Method and system of placing a rfid tag in a continuous transmission mode
WO2009148273A2 (ko) * 2008-06-04 2009-12-10 한국전자통신연구원 Rfid 서비스를 위한 rfid 태그 및 그의 rfid 서비스 방법
NZ593545A (en) * 2008-11-20 2014-07-25 Reed Licensing Pty Ltd Radio frequency transponder system
US8493182B2 (en) * 2009-10-16 2013-07-23 Rf Controls, Llc Phase ranging RFID location system
DE102010060148A1 (de) * 2010-10-25 2012-04-26 Sick Ag RFID-Lesevorrichtung und Lese- und Zuordnungsverfahren
DE102011000852A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-23 Sick Ag RFID-Lesetunnel und Verfahren zum Auslesen von RFID-Transpondern
US20130127601A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Larry D. Thomas, Jr. RFID Reader Using Single System on a Chip
US20140347165A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Hand Held Products, Inc. Rfid tag range control
US9576167B2 (en) * 2014-06-12 2017-02-21 The Boeing Company Locating parts with electromagnetic identification (EMID) tags for contextual visualization
FI126136B (en) * 2014-09-03 2016-07-15 Metso Flow Control Oy Integrated passive RFID transponder chip and passive RFID sensor tag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124197A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置及び無線タグ通信システム
US20130049937A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for Implementing and Operating, and a Read/Write Unit, for a System Including Multiple Wirelessly Readable Transponders

Also Published As

Publication number Publication date
JP6535049B2 (ja) 2019-06-26
CN107635212A (zh) 2018-01-26
US20180025191A1 (en) 2018-01-25
EP3273381B1 (de) 2018-11-07
DK3273381T3 (en) 2019-01-21
KR102053721B1 (ko) 2019-12-09
US10395075B2 (en) 2019-08-27
DE102016113302A1 (de) 2018-01-25
CN107635212B (zh) 2020-05-12
KR20180009723A (ko) 2018-01-29
EP3273381A1 (de) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170032160A1 (en) Radio frequency identification readers, methods and computer program products for adjusting a query command slot-counter parameter q
EP1916616A1 (en) Method and apparatus for response control of RFID tag, RFID system, RFID tag, response control information generating program storage medium and response control program storage medium
EP1708375A1 (en) Ic tag location recognition device and method
WO2008094728A1 (en) Systems and methods for rfid tag arbitration
EP2230625B1 (en) Binary tree method for multi-tag anti-collision
US9317725B1 (en) RFID protocol
US10068169B2 (en) Antenna device, radio identification system and method for emitting a radio signal
US20050231327A1 (en) Method for selecting one or more transponders
US9405941B2 (en) Simultaneous programming of selected tags
CN101499119A (zh) 基于射频识别的标签识别方法、系统、及装置
JP2018060514A (ja) 少なくとも1つのrfidトランスポンダを用いた通信のためのrfid装置及び方法
CN112528688B (zh) 射频标签控制方法、响应方法及装置、存储介质、阅读器、射频标签
KR100911036B1 (ko) Rfid 태그의 충돌 감지 시스템 및 방법
US9070003B2 (en) Method for handling collision in an identification system
KR101221446B1 (ko) 무선 주파수 식별 시스템에서의 데이터 충돌 방지 장치 및 방법
US20130241713A1 (en) Method and Read/Write Device for Interchanging Data Between a Wirelessly Accessible Data Memory and an Industrial Automation Component
CN110333482B (zh) 物体放置状态的确定方法及相关装置
US20110148599A1 (en) Rfid reader, rfid tag, and method of recognizing plurality of rfid tags
JP5157793B2 (ja) Rfidシステム
CN105589350A (zh) 工具和用于通过外部控制装置配置工具的方法
JP5151871B2 (ja) Rfidタグおよびrfidシステム
KR101500188B1 (ko) Rfid 시스템에서 태그 충돌 감지 방법 및 장치
KR20110027423A (ko) Rfid 시스템에서 태그 인식 속도 향상 방법
CN114925788A (zh) 一种标签定位方法以及相关设备
CN116306755A (zh) 一种商品盘点方法、系统、计算机设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250