JP2018060456A - 車両用制限速度検出装置 - Google Patents

車両用制限速度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060456A
JP2018060456A JP2016199168A JP2016199168A JP2018060456A JP 2018060456 A JP2018060456 A JP 2018060456A JP 2016199168 A JP2016199168 A JP 2016199168A JP 2016199168 A JP2016199168 A JP 2016199168A JP 2018060456 A JP2018060456 A JP 2018060456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed limit
vehicle
lane width
detected
verification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016199168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288204B1 (ja
Inventor
貫一 古山
Kanichi Furuyama
貫一 古山
洋仁 安松
Hirohito Yasumatsu
洋仁 安松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016199168A priority Critical patent/JP6288204B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288204B1 publication Critical patent/JP6288204B1/ja
Publication of JP2018060456A publication Critical patent/JP2018060456A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の制限速度の誤検出を排除してより信頼性のある制限速度の検出が可能となる車両用制限速度検出装置を提供する。【解決手段】車両用制限速度検出装置1は、車両前方を撮影するように構成されたカメラ2と、カメラ2により撮影された画像から車両の走行時の制限速度Vaの情報を検出するように構成された制限速度検出部8と、車両が走行する車線の車線幅Wを検出するように構成された車線幅検出部10と、制限速度検出部8によって検出された制限速度Vaが正しいか否かを、車線幅検出部10で検出された車線幅Wに基づいて検証するように構成された制限速度検証部14と、制限速度検証部14によって検証された制限速度Vaに基づく情報を報知するように構成された表示装置6と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用制限速度検出装置に係わり、特に、自車両前方に存在する制限速度の道路標識を認識し、検出された制限速度の正否を検証する車両用制限速度検出装置に関する。
従来、カメラによって車両前方を撮影し、その撮影画像に基づいて運転支援等に必要な情報を取得することが提案されている。
例えば、特許文献1には、車載カメラにより撮像された画像により道路標識等の情報を抽出し、ディスプレイ等の表示装置に表示する車載装置が開示されている。この車載装置は、GPS等により取得した自車位置情報に対応する標識情報がカーナビゲーション用情報記憶手段に保存された道路標識情報中に存在する場合でも、撮像装置で取得した画像から該当する道路標識を抽出できた場合は、抽出した道路標識の情報を優先して表示装置に表示する。
特開2007−183764号公報
しかしながら、上記のような車載装置では、現状ではカメラにより撮像された画像の解析精度は完全ではない。このため、例えば、道路上の看板や道路標識以外の標識を道路標識として誤認識してしまう場合があり、特に、車載装置が制限速度を表示する場合には、誤った制限速度が運転者に表示されてしまう可能性がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、車両の制限速度の誤検出を排除してより信頼性のある制限速度の検出が可能となる車両用制限速度検出装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両用制限速度検出装置は、車両前方を撮影するように構成された撮影手段と、撮影手段により撮影された画像から車両の走行時の制限速度の情報を検出するように構成された制限速度検出手段と、車両が走行する車線の車線幅を検出するように構成された車線幅検出手段と、制限速度検出手段によって検出された制限速度が正しいか否かを、車線幅検出手段で検出された車線幅に基づいて検証するように構成された検証手段と、検証手段によって検証された制限速度に基づく情報を報知するように構成された報知手段と、を備えた、ことを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、車両用制限速度検出装置は、撮影手段により車両前方の画像を撮影し、撮影した画像から車両の走行時の制限速度の情報を検出する。一方、車線幅検出手段は、車両が走行している車線の車線幅を検出する。ここで、走行路の制限速度は車線幅や交通の状況、沿道環境等に応じて設定されており、このため、一般に、車線幅が狭い走行路では制限速度は小さく、車線幅が広い走行路では制限速度は大きく設定される。そこで、本発明では、検証手段は、検出した車線幅に基づいて画像から検出した制限速度が正しいか否かを検証する。
以上のように、本発明においては、検証手段が、検出した制限速度の正否を車線幅に基づいて検証するので、撮影手段によって撮影された画像から検出した車両の制限速度が誤検出であった場合にその情報を使用しないように排除することが可能となるので、車両の制限速度の誤検出による誤表示を防止して、より信頼性のある制限速度の検出が可能になる。
本発明において、好ましくは、車線幅に応じて設定される許容制限速度範囲を取得する制限速度範囲取得手段を更に備え、検証手段は、制限速度検出手段によって検出された制限速度が、制限速度範囲取得手段で取得された許容制限速度範囲内である場合に、制限速度が正しいと判断するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、制限速度範囲取得手段が、車線幅に応じて設定される許容制限速度範囲を取得し、検証手段は、検出された制限速度がその許容制限速度範囲内であるかどうかによって制限速度の正否を判断する。したがって簡単な検証手法でより正確な制限速度の検出が行われる。
本発明において、好ましくは、検証手段は、検出された制限速度が、正しいと検証された直前の制限速度と異なる場合に、車線幅に基づく検証を行うように構成されている。
このように構成された本発明によれば、正しいと検証された直前の制限速度と異なる制限速度が検出された場合、検出された制限速度が誤検出である可能性が考えられる。そこで本発明では、検出された制限速度が、正しいと検証された直前の制限速度と異なる場合に、車線幅に基づく検証を行う。したがって、誤検出の可能性が比較的高い場合に検証が行われるから、検証がより効率的に行われる。
本発明において、好ましくは、車両の走行速度を検出する走行速度検出手段を更に備え、検証手段は、制限速度と走行速度との差が所定範囲内でない場合に、車線幅に基づく検証を行うように構成されている。
このように構成された本発明によれば、検出された制限速度と車両の走行速度との差が大きい場合、検出された制限速度が誤検出である可能性が考えられる。そこで本発明では、検出された制限速度と車両の走行速度との差が所定範囲以内でない場合に、車線幅に基づく検証を行うので、誤検出の可能性が比較的高い場合に検証が行われるから、検証がより効率的に行われる。
本発明において、好ましくは、報知手段は、制限速度を車両の乗員に表示する表示手段であり、検証手段が制限速度が正しくないと判断した場合には、表示手段は、表示している制限速度の情報を継続して表示するように構成されている。
このように構成された本発明によれば、検証手段による検証の結果、検出した制限速度が正しくない場合には、検出した制限速度を表示せず、表示手段が現在表示している制限速度を表示し続ける。したがって、正しくない制限速度を表示してしまうような誤表示が防止されるとともに、表示手段の頻繁な表示変更が防止され、乗員が感じる可能性のある違和感が抑制される。
本発明による車両用制限速度検出装置によれば、車両の制限速度の誤検出を排除してより信頼性のある制限速度の検出を行うことができる。
本発明の第一実施形態による車両用制限速度検出装置の構成ブロック図である。 本発明の第一実施形態による車両用制限速度検出装置の車線幅に対する許容制限速度範囲を示す図である。 本発明の第一実施形態による車両用制限速度検出装置の制限速度検出処理のフローチャートである。 本発明の第二実施形態による車両用制限速度検出装置の構成ブロック図である。 本発明の第二実施形態による車両用制限速度検出装置の制限速度検出処理のフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照して説明する。なお、第二実施形態以降では、第一実施形態と同様の構成には、図面に第一実施形態と同一符号を付し、その説明を簡略化または省略する。
[第1実施形態]
本発明の第一実施形態に係る車両用制限速度検出装置について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る車両用の制限速度検出装置1の構成ブロック図である。この図1に示すように、本実施形態による制限速度検出装置1は、車両の前方を撮影するカメラ2と、カメラ2が撮影した画像データが入力されるECU4(Electronic Control Unit)と、ECU4から出力された各種情報を表示する表示装置6と、を有している。
カメラ2は、制限速度検出装置1が搭載された車両の前方に向けて車両に設置され、撮影した画像データをECU4に出力する。このカメラ2としては、例えば撮像素子としてCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサを使用したカメラが使用される。
表示装置6は、車室の前部においてドライバの視野内に設けられる。この表示装置6としては、例えば、液晶ディスプレイやヘッドアップディスプレイが用いられる。
ECU4は、カメラ2により撮影された画像から車両が走行路を走行する際の制限速度の道路標識を認識して制限速度Vaの情報を検出する制限速度検出部8と、車両が走行している車線の車線幅Wを検出する車線幅検出部10と、車線幅Wに応じて設定された許容制限速度範囲を取得する制限速度範囲取得部12と、制限速度検出部8によって検出された制限速度Vaが正しいか否かを検証する制限速度検証部14と、を有する。
ECU4が備えるこれらの要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
制限速度検出部8は、カメラ2で撮影された画像から制限速度Vaの道路標識を認識するように構成されている。具体的には、例えば、制限速度Vaの道路標識は通常赤い円形のマーク内に制限速度Vaの数字が表示されているから、制限速度検出部8は、円形マーク及び内部の数字が組み合わされた画像をカメラ2で撮影された画像の中から認識するように構成されている。また、制限速度検出部8は、認識された制限速度Vaの道路標識から制限速度Vaの情報、つまり制限速度Vaの数字の情報を検出するように構成されている。
車線幅検出部10は、カメラ2により撮影された画像から、車両が走行する走行路の両側にある2つの白線を認識して、これらの2つの白線の間の距離を車線幅Wとして検出するように構成されている。なお、例えば片側または両側に白線がない場合には、車線幅検出部10は、白線間の距離を検出することができないため、車線幅Wは「未検出」であると判断される。
なお、車線幅検出部10は、白線の他、例えばガードレールや中央分離帯、路肩等の他の情報に基づいて車線幅を検出するように構成されていてもよい。
許容制限速度範囲取得部12は、車線幅検出部10で検出された車線幅Wに応じて予め設定された、許容制限速度範囲を取得するように構成されている。
図2は、本実施形態による車両用制限速度検出装置1の車線幅Wに対する許容制限速度範囲を示す図である。ここで、制限速度は、車線幅や、道路の構造、交通状況、沿道環境等の条件を勘案して決定されており、一般に、車線幅が狭い場合には小さく設定され、車線幅が広い場合には大きく設定される。このように、制限速度は車線幅に対して一程度の相関性がある。そこで、本実施形態では、車線幅と制限速度との上記関連性を参考に、図2に示すように、検出された車線幅Wに対して許容される制限速度Vaの範囲がテーブルで設定されている。
なお、例えば走行路の片側に白線がない、あるいは走行路の両側に白線がない等の場合には、車線幅検出部10が車線幅Wを検出できず「未検出」と判断する場合がある。このような未検出の場合には、本実施形態のテーブルでは、許容制限速度範囲は、車線幅Wが2.75〜2.99mまでの場合と同じ範囲に設定されている。また、検出した車線幅Wが2.49m以下の場合には、制限速度が設定されているような走行路ではないことが想定されることから、本実施形態のテーブルでは許容制限速度範囲が設定されていない。
以上のように、許容制限速度範囲取得部12は、上記のように設定されたテーブルから、検出された車線幅Wに対応する許容制限速度範囲を取得するように構成されている。
制限速度検証部14は、制限速度検出部8で検出された制限速度Vaが、許容制限速度範囲取得部12で取得された許容制限速度範囲内であるか否かを判断することによって、検出された制限速度Vaが正しいか否かを検証するように構成されている。また、制限速度検証部14は、制限速度検出部8で検出された制限速度Vaが、正しいと検証された直前の制限速度と異なる場合に、車線幅Wに基づく検証を行うように構成されている。
次に、制限速度検出装置1が行う制限速度の検出・検証処理について説明する。
図3は、本実施形態による制限速度検出装置1の制限速度検出処理のフローチャートである。この制限速度検出処理は、車両のイグニッションがオンにされ、制限速度検出装置1に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。
図3に示すように、制限速度検出処理が開始されると、カメラ2は車両前方を撮影し、撮影した画像データをECU4に出力する(ステップS1)。
続いて、制限速度検出部8は、カメラ2により撮影された画像データに含まれる制限速度道路標識を認識し、制限速度Vaの情報を検出する。ECU4は、制限速度Vaが検出されたか否かを判断し(ステップS2)、検出された場合には次のステップに進む。このステップS2で制限速度Vaが検出されなかったと判断した場合には、ステップS1に戻ってカメラ2による車両前方の撮影を行う。
ステップS2において制限速度Vaが検出された場合、ECU4は、検出された制限速度Vaが、正しいと判断された直前の制限速度と異なるか否かを判断する。より具体的には、本実施形態では、ECU4は、検出された制限速度Vaが表示装置6に現在表示されている制限速度Vbと異なるか否かを判断する(ステップS3)。表示装置6に現在表示されている制限速度Vbと検出された制限速度Vaが異なる場合、両者が同じである場合に比べて、制限速度Vaの検出が誤りである可能性が比較的高い。そこで本実施形態では、両者が異なる場合に、車線幅Wに基づく制限速度Vaの検証処理を行う。
一方、両者が同じである場合には、車線幅Wに基づく制限速度Vaの検証処理は行わず、ステップS1に戻り、カメラ2による車両前方の撮影を行う。その結果、表示装置6には、現在表示されている制限速度Vbがそのまま継続して表示されることとなる。
ステップS3において、検出された制限速度Vaが表示装置6に現在表示されている制限速度Vbと異なる場合、ECU4は、ステップS1で撮影した画像から、車両の両側に存在する白線を認識し、2つの白線の間の距離を車線幅Wとして検出する(ステップS4)。ECU4は、次に、検出された車線幅Wが2.49m以下であるか否かを判断する(ステップS5)。本実施形態では、車線幅Wが2.49m以下である場合には、許可制限速度範囲が設定されていないため、車線幅Wに基づく検証を行わず、表示装置6に検出された制限速度Vaを表示せず、また表示装置6に現在表示されている制限速度Vbの表示を消す(ステップS10)。
ステップS5において車線幅Wが2.49mより大きい場合、許容制限速度範囲取得部12は、予め設定されたテーブルから検出された車線幅Wに対応する許容制限速度範囲を取得する(ステップS6)。次に、制限速度検証部14は、制限速度検出部8で検出された制限速度Vaと、許容制限速度範囲取得部12で取得された許容制限速度範囲とを比較して、制限速度Vaが許容制限速度範囲内であるか否かを判断する(ステップS7)。制限速度Vaが許容制限速度範囲内である場合には、ECU4は、検出された制限速度Vaは正しいと判断し、表示装置6に制限速度Vaの表示信号を出力する。表示装置6は、制限速度Vaの表示信号を受信し、制限速度Vaを表示する(ステップS8)。その結果、表示装置6に表示される制限速度が更新・変更される。
一方、ステップS7において、制限速度Vaが許容制限速度範囲外である場合、ECU4は、検出された制限速度Vaが誤検出であると判断し、表示装置6に表示信号を出力しない。その結果、表示装置6は、制限速度Vaを表示せず(ステップS9)、現在表示されている制限速度が継続して表示される。
以上のような本実施形態による制限速度検出装置1によれば、以下のような効果が得られる。
制限速度検出装置1が、制限速度検出部8と、車線幅検出部10と、許容制限速度範囲取得部12と、制限速度検証部14と、を有し、制限速度検出部8が、カメラ2で撮影された画像から車両の走行時の制限速度の情報を検出し、制限速度検証部14が、車線幅検出部10で検出された車線幅に基づいて、検出された制限速度が正しいか否かを検証するので、カメラ2によって撮影された画像から検出した車両の制限速度が誤検出であった場合にその情報を表示装置6に表示しないようにすることができる。したがって、誤検出された制限速度の情報を排除してより信頼性のある制限速度検出を行うことができるとともに、より信頼性のある制限速度を表示装置6に表示することができる。
許容制限速度範囲取得部12が車線幅に応じた許容制限速度範囲を取得し、制限速度検証部10が、検出された制限速度Vaが許容制限速度範囲内である場合に、制限速度Vaが正しいと判断する。したがって、簡単な検証手法で正確な制限速度の検出を行うことができる。
制限速度検証部14は、検出された制限速度Vaが、表示装置6に表示された制限速度と異なる場合に、車線幅Wに基づく検証を行う。つまり、制限速度検証部14は、制限速度検証部14で正しいと検証された直前の制限速度と異なる場合に、車線幅Wに基づく検証を行う。ここで、検出された制限速度Vaが、表示装置6に表示された制限速度と異なる場合、検出された制限速度Vaが誤検出であることが考えられる。本実施形態では、制限速度検証部14は誤検出の可能性がある場合に検証を行うから、検証をより効率的に行うことができる。
制限速度検出装置1は、検出された制限速度Vaが正しくないと判断された場合には、表示装置6にその制限速度Vaを表示しない。これにより、表示装置6には、現在表示されている制限速度が継続して表示される。したがって、正しくない制限速度を表示してしまうような誤表示を防止することができるとともに、表示装置6の頻繁かつ不必要な表示変更を防止することができ、乗員が感じる可能性のある違和感や混乱を抑制することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る車両用制限速度検出装置について説明する。
図4は、本発明の第二実施形態に係る車両用制限速度検出装置50の構成ブロック図を示す。図4に示すように、制限速度検出装置50は、第一実施形態に係る車両用制限速度検出装置1が有する構成の他、車両に設けられ、車両の走行速度Vcを検出するための車速センサ16を有する。車速センサ16は、検出した走行速度信号をECU4に出力する。ECU4の制限速度検証部14は、制限速度検出部8が検出した制限速度Vaと、車速センサ16が検出した走行速度Vcとの差が所定範囲内にない場合に、車線幅Wに基づく検証を行うように構成されている。
図5は、本発明の第二実施形態に係る車両用制限速度検出装置50の制限速度検出・検証処理のフローチャートである。この図5に示すように、制限速度検出装置50は、まず、第一実施形態と同様に、ステップS21及びS22において、カメラ2で撮影した画像から制限速度Vaを検出し、制限速度Vaが検出された場合(ステップS22においてYES)には、その制限速度Vaが表示装置6に現在表示されている制限速度Vbと異なるか否かを判断する(ステップS23)。検出した制限速度Vaが表示された制限速度Vbと異なる場合(ステップS23においてYES)には、制限速度検出装置50は、検出された制限速度の検証処理を開始する。
まず、車速センサ16が、車両の走行速度Vcを検出し、ECU4に出力する(ステップS24)。制限速度検証部14は、検出された制限速度Vaと車両の走行速度Vcとの差が所定範囲以内かどうかを判断する(ステップS25)。制限速度検証部14は、両者の差が所定範囲以内であれば、検出された制限速度Vaは正しいと判断する。
ここで、本実施形態では、上記所定範囲は−20〜20km/h(±20km/h)に設定されている。なお、制限速度検証部14は、検出された制限速度Vaと車両の走行速度Vcとの差の絶対値が所定値以下であるかどうかを判断し、両者の差の絶対値が所定値以下である場合に検出された制限速度Vaが正しいと判断してもよい。この場合、所定値はたとえば20km/hに設定される。
ステップS25において検出された制限速度Vaと車両の走行速度Vcとの差が所定範囲以内である場合には、ECU4は検出された制限速度vaが正しいと判断し、表示装置6に制限速度Vaの表示信号を出力する。表示装置6は、表示している制限速度の情報を更新・変更して、検出された制限速度Vaを表示する(ステップS30)。
一方、ステップS25において、検出された制限速度Vaと車両の走行速度Vcとの差が所定範囲外である場合には、ECU4は、車線幅Wに基づく検証を行う(ステップS26〜ステップS32)。この車線幅Wに基づく検証は、第一実施形態に係る制限速度検出装置1の場合と同様の処理であるので、説明を省略する。
以上のような制限速度検出措置50によれば、第一実施形態に係る制限速度検出装置1と同様の効果が得られる他、次のような効果が得られる。
制限速度検出装置50が車速センサ16を備え、検出された制限速度Vaと車両の走行速度Vcとの差が所定範囲以内である場合には、検出された制限速度Vaが正しいと判断し、両者の差が所定範囲外である場合には、車線幅に基づく制限速度の検証を行う。
ここで、検出された制限速度Vaと走行速度Vcとの差が大きい場合には、検出された制限速度Vaが誤検出である可能性が考えられる。そこで本実施形態では、検出された制限速度Vaと車両の走行速度Vcとの差が所定範囲以内でない場合に車線幅に基づく検証を行う。したがって、制限速度検証部14は、制限速度検出部7による制限速度vaの誤検出の可能性が比較的高い場合に車線幅Wに基づく検証を行うので、制限速度Vaの検証をより効率的に行うことができる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、例えば、以下のような態様であってもよい。
前述の実施形態では、報知手段は、ディスプレイ等に走行路の制限速度を表示する表示手段(表示装置6)であったが、これに限らず、表示手段は制限速度以外の情報を表示するものであってもよく、例えば検出され検証された制限速度に基づいて自車両の走行速度を監視し、自車両の走行速度が制限速度を超えたときに、ディスプレイ等に制限速度を超えている旨の表示を行うものであってもよい。また、報知手段は、ディスプレイ等に状右方を表示するものに限らず、例えば警告音や音声を発する手段等、検出・検証された制限速度に基づいて乗員に報知する任意の手段を用いることができる。
前述の実施形態では、撮影手段としてカメラ2を用いたが、これに限らず、撮影手段は、例えば動画を撮影するビデオカメラであってもよい。その場合には、ビデオカメラで連続的に動画を撮影し、その画像データの中から必要な画像を抽出すればよい。
1、50 制限速度検出装置
2 カメラ(撮影手段)
4 ECU
6 表示装置(報知手段、表示手段)
8 制限速度検出部(制限速度検出手段)
10 車線幅検出部(車線幅検出手段)
12 許容制限速度範囲取得部
14 制限速度検証部(検証手段)
16 車速センサ(走行速度検出手段)

Claims (5)

  1. 車両前方を撮影するように構成された撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像から前記車両の走行時の制限速度の情報を検出するように構成された制限速度検出手段と、
    前記車両が走行する車線の車線幅を検出するように構成された車線幅検出手段と、
    前記制限速度検出手段によって検出された前記制限速度が正しいか否かを、前記車線幅検出手段で検出された前記車線幅に基づいて検証するように構成された検証手段と、
    前記検証手段によって検証された制限速度に基づく情報を報知するように構成された報知手段と、を備えた、
    ことを特徴とする車両用制限速度検出装置。
  2. 車線幅に応じて設定される許容制限速度範囲を取得する制限速度範囲取得手段を更に備え、
    前記検証手段は、前記制限速度検出手段によって検出された前記制限速度が、前記制限速度範囲取得手段で取得された許容制限速度範囲内である場合に、前記制限速度が正しいと判断するように構成されている、
    請求項1に記載の車両用制限速度検出装置。
  3. 前記検証手段は、検出された前記制限速度が、正しいと検証された直前の制限速度と異なる場合に、前記車線幅に基づく検証を行うように構成されている、
    請求項1または請求項2に記載の車両用制限速度検出装置。
  4. 前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段を更に備え、
    前記検証手段は、前記制限速度と前記走行速度との差が所定範囲内でない場合に、前記車線幅に基づく検証を行うように構成されている、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用制限速度検出装置。
  5. 前記報知手段は、制限速度を前記車両の乗員に表示する表示手段であり、
    前記検証手段が前記制限速度が正しくないと判断した場合には、前記表示手段は、表示している制限速度の情報を継続して表示するように構成されている、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用制限速度検出装置。
JP2016199168A 2016-10-07 2016-10-07 車両用制限速度検出装置 Expired - Fee Related JP6288204B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199168A JP6288204B1 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両用制限速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199168A JP6288204B1 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両用制限速度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6288204B1 JP6288204B1 (ja) 2018-03-07
JP2018060456A true JP2018060456A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61558028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199168A Expired - Fee Related JP6288204B1 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両用制限速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6288204B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220176957A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-09 Aptiv Technologies Limited Indirect Verification of Speed Limits Based on Contextual Information For Autonomous and Semi-Autonomous Driving Systems

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109559500A (zh) * 2018-11-13 2019-04-02 上海建工集团股份有限公司 工程运输车辆行进路径选择和跟踪方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560529B1 (en) * 1998-09-15 2003-05-06 Robert Bosch Gmbh Method and device for traffic sign recognition and navigation
JP2009120111A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2010282508A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Denso Corp 運転支援装置および運転支援システム
JP2012185076A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Denso Corp 速度規制値通知装置及び速度規制値通知システム
JP2015018447A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 カヤバ工業株式会社 車線境界線推定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560529B1 (en) * 1998-09-15 2003-05-06 Robert Bosch Gmbh Method and device for traffic sign recognition and navigation
JP2009120111A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2010282508A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Denso Corp 運転支援装置および運転支援システム
JP2012185076A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Denso Corp 速度規制値通知装置及び速度規制値通知システム
JP2015018447A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 カヤバ工業株式会社 車線境界線推定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220176957A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-09 Aptiv Technologies Limited Indirect Verification of Speed Limits Based on Contextual Information For Autonomous and Semi-Autonomous Driving Systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP6288204B1 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292167B2 (ja) 車両の規制速度表示装置及び車両の規制速度表示方法並びに規制速度表示装置を備えた車両
WO2017033424A1 (ja) 標識認識表示装置
US10096242B2 (en) Driving assist apparatus for vehicle
US20170028917A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP2010033106A (ja) 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム
JP2017058874A (ja) 標識認識表示装置
JP2014120114A (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2009217615A (ja) 運転評価装置
JP5513353B2 (ja) 警報装置
JP6288204B1 (ja) 車両用制限速度検出装置
JP2007257301A (ja) 車両用標識認識装置
JP6136238B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2011103058A (ja) 誤認識防止装置
JP2010107435A (ja) 地物位置認識装置
JP4857159B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6536893B2 (ja) 標識認識表示装置
KR20170060449A (ko) 표지판 인식을 이용한 진입 가능 알림 시스템 및 방법
JP7183729B2 (ja) 撮影異常診断装置
JP6331232B2 (ja) 車両用制限速度検出装置
JP2004310525A (ja) 車両用画像処理装置
JP5040851B2 (ja) 脇見運転判定装置
JP6288205B1 (ja) 車両用制限速度検出装置
JP7030000B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、および、プログラム
JP2018013838A (ja) 運転支援装置
JP2016212692A (ja) 車両の規制速度表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees