JP2018060200A - 頭部装着型表示装置 - Google Patents

頭部装着型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060200A
JP2018060200A JP2017193340A JP2017193340A JP2018060200A JP 2018060200 A JP2018060200 A JP 2018060200A JP 2017193340 A JP2017193340 A JP 2017193340A JP 2017193340 A JP2017193340 A JP 2017193340A JP 2018060200 A JP2018060200 A JP 2018060200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
data
area
panel
compensation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017193340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957299B2 (ja
Inventor
ヒュン スク ヨ
Hyun Seuk Yoo
ヒュン スク ヨ
ウン ホ イ
Eun Ho Lee
ウン ホ イ
ヒュン ジン キム
Hyun Jin Kim
ヒュン ジン キム
ヒュン テ イ
Hyun Dae Lee
ヒュン テ イ
ウ ソク ハン
Woo Seok Han
ウ ソク ハン
ヒ チュル ファン
Hee Chul Hwang
ヒ チュル ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2018060200A publication Critical patent/JP2018060200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957299B2 publication Critical patent/JP6957299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/133Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/327Calibration thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • G06T7/85Stereo camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、メモリを最小化できるようにした頭部装着型表示装置に関する。【解決手段】本発明の実施例による頭部装着型表示装置は、第1領域及び第2領域に分かれる第1パネル及び第2パネルを備える表示部と、上記表示部に表示される映像をユーザに供給するためのレンズ部と、上記表示部及びレンズ部に固定するためのフレームと、を備え、上記表示部は、上記第1領域に対応する第1補償データ及び上記第2領域に対応する第2補償データを保存するメモリと、外部から供給される第1データが上記第1領域または第2領域に属するかを判断するための位置判断部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明の実施例は頭部装着型表示装置に関するもので、特に、メモリを最小化できるようにした頭部装着型表示装置に関する。
頭部装着型表示装置(Head Mounted Display Device:以下、「HMD」という)は、臨場感のある映像を表示するための小型イメージ装置である。HMDはディスプレイの技術開発により商用化しており、高度な没入感覚を提供して映画鑑賞を含む様々な用途に使われている。
このようなHMDは頭部に装着して使用するものであるため、小さくて軽く作らなければならない。即ち、HMDを小型化及び軽量化する方法が求められている。
米国特許出願公開第2015/0116387号明細書
従って、本発明は、画質を保持しながらメモリを最小化できるようにした頭部装着型表示装置を提供する。
本発明の実施例による頭部装着型表示装置は、少なくとも1つの第1領域及び第2領域に分かれる表示部と、上記第1領域に対応する第1補償データ及び上記第2領域に対応する第2補償データが保存されているメモリを備え、上記メモリで上記第1補償データに割り当てられる容量は上記第2補償データに割り当てられる容量よりも大きく設定される。
また、上記表示部に表示される映像をユーザに供給するためのレンズ部と、上記表示部及びレンズ部を固定するためのフレームをさらに備える。
また、上記第1領域はユーザの左眼球及び右眼球のそれぞれに対応する中心領域に設定され、上記第2領域は上記第1領域を除いた領域に設定される。
また、外部から供給される第1データが上記第1領域または第2領域に属するかを判断するための位置判断部をさらに備える。
また、上記位置判断部は、上記第1領域または上記第2領域に対応する位置情報を上記第1データに追加して第3データを生成する。
また、上記第3データの供給を受け、上記第1補償データまたは第2補償データを用いて上記第3データのビットを変更して第2データを生成するためのタイミング制御部をさらに備える。
また、上記第1領域は曲線の形態で定義される。
また、上記第1領域は円形である。
また、上記位置判断部は、下記数式1を満たす場合、上記第1データが上記第1領域に属すると判断する。
Figure 2018060200

数式1において、x0、y0は第1パネルと第2パネルのそれぞれの中心部に位置した画素の座標、x、yは現在入力された第1データの位置座標、cは第1領域の大きさに対応する定数を表す。
また、上記第1領域は楕円形である。
また、上記位置判断部は、下記数式2を満たす場合、上記第1データが上記第1領域に属すると判断する。
Figure 2018060200

数式2において、x0、y0は第1パネルと第2パネルのそれぞれの中心部に位置した画素の座標、x、yは現在入力された第1データの位置座標、cは第1領域の大きさに対応する定数、bは楕円形に対応する定数を表す。
また、上記第1領域は多角形で定義される。
また、上記第1領域は四角形で定義される。
また、上記位置判断部は、下記数式3を満たす場合、上記第1データが上記第1領域に属すると判断する。
Figure 2018060200

数式3において、x0’は上記第1領域のX軸の始点の座標、x1は上記第1領域のX軸の終点の座標、y0’は上記第1領域のY軸の始点の座標、y1は第1領域のY軸の終点の座標を意味する。
また、上記第1補償データのそれぞれは上記第1領域に含まれ、少なくとも1つの画素を含む第1ブロック単位に対応し、上記第2補償データのそれぞれは上記第2領域に含まれ、少なくとも2つ以上の画素を含む第2ブロック単位に対応する。
また、上記第2ブロック単位は上記第1ブロック単位より多い画素を含む。
また、上記第1ブロック単位に2つ以上の画素が含まれる場合、上記第1補償データは上記2つ以上の画素の代表値によって生成される。
また、上記代表値は上記2つ以上の画素の特性の平均値である。
また、上記第2補償データは、上記第2ブロック単位に含まれた上記2つ以上の画素の代表値によって生成される。
また、上記代表値は上記2つ以上の画素の特性の平均値である。
本発明の実施例によるHMDは、中央部領域で第1補償データを用いて画質を補正し、周辺部領域で第2補償データを用いて画質を補正する。ここで、第1補償データは少なくとも1つの画素を含む第1ブロックに対応し、第2補償データは少なくとも2つ以上の画素を含む第2ブロックに対応して生成される。
即ち、本発明の実施例では、視認性の高い中央部領域では第1ブロック単位の画素に対応する第1補償データを用いて画質を補正し、視認性の低い周辺部領域では第2ブロック単位の画素に対応する第2補償データを用いて画質を補正する。そうすると、ユーザに画質の低下を認知されずにメモリを最小化することができ、これにより、HMDを小型化及び軽量化することができる。
本発明の実施例によるHMDを示す図である。 図1のHMDの構造を概略的に示す図である。 図2に示された表示部の実施例を示す図である。 図2に示された表示部の実施例を示す図である。 メモリに補償データが保存されるプロセスを概略的に示す図である。 本発明の実施例による第1領域及び第2領域を示す図である。 本発明の他の実施例による第1領域及び第2領域を示す図である。 本発明のさらに他の実施例による第1領域及び第2領域を示す図である。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の実施例及びその他当業者の本発明の理解を助けるために必要な事項について詳細に記載する。ただし、本発明は、請求の範囲に記載された範囲内で様々な異なる形態に実現されることができるため、以下に説明する実施例は表現の有無に関わらず、例示的なものに過ぎない。
即ち、本発明は、以下に開示する実施例に限定されるものではなく、異なる多様な形態に実現されることができる。以下の説明において、ある部分が他の部分と連結されているというときは、直接連結されている場合だけでなく、その中間に他の素子を介して電気的に連結されている場合も含む。また、図面における同じ構成要素に対しては、他の図面上に表示されているとしてもなるべく同じ参照番号及び符号で示していることに留意すべきである。
図1は本発明の実施例によるHMDを示す図である。図2は図1のHMDの構造を概略的に示す図である。
図1及び図2を参照すると、HMD1は、ユーザが装着可能なフレーム30と、フレーム30に取り付けられたレンズ部20と、表示部10と、を備える。
ユーザはフレーム30を利用してHMD1を着用する。従って、フレーム30はユーザが着用できる(Wearable)ように形成される。図1には、フレーム30が眼鏡型に示されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、フレーム30は、ユーザが着用できるようにヘルメットなどを含む様々な形状に形成されてもよい。
表示部10は、外部の映像出力装置から入力されるデータに応じて所定の映像を表示する。そのために、表示部10は少なくとも1つのパネルを含む。例えば、表示部10は、左眼球に対応する第1パネル及び右眼球に対応する第2パネルを備えてもよい。当該表示部10は、左眼球及び右眼球に供給される所定の映像を表示する。
表示部10に含まれる第1パネル及び第2パネルは、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device)及び有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display Device)を含む様々な表示装置で実現されてもよい。
レンズ部20は表示部10から出力された映像をユーザの眼球方向に屈折させる。そのために、レンズ部20は図示しない少なくとも1つのレンズを備える。ユーザは、レンズ部20を経由して表示部10を見ることで、一定の距離に大型スクリーンを置いて映像を見るのと同じ効果が得られる。
一方、ユーザはレンズ部20を経由して第1パネル及び第2パネルの映像の入力を受けるため、第1パネル及び第2パネルのそれぞれは第1領域及び第2領域に分かれてもよい。
第1領域は視認性の高い領域を意味する。例えば、第1パネルの第1領域は第1パネルが中央に位置した画素を含むように設定されてもよい。同様に、第2パネルの第1領域も第2パネルの中央に位置した画素を含むように設定されることができる。
第2領域は視認性の低い領域を意味する。例えば、第1パネルから第1領域を除いた領域が第2領域に設定されてもよい。同様に、第2パネルから第1領域を除いた領域が第2領域に設定されることができる。
即ち、第1領域はユーザの左眼球及び右眼球のそれぞれに対応する中心領域に設定され、第2領域は上記第1領域を除いた領域に設定されてもよい。
本発明の実施例では、第1領域及び第2領域において異なる方法でデータを補正するため、画質を保持しながらメモリの容量を最小化することができる。これに対する詳細は後述する。
図3は、図2に示された表示部の実施例を示す図である。
図3を参照すると、本発明の実施例による表示部は、第1パネル100と、第2パネル200と、走査駆動部110と、データ駆動部120と、タイミング制御部130と、位置判断部140と、メモリ150と、を備える。
第1パネル100はユーザの左眼球に供給される所定の映像を表示する。そのため、第1パネル100は、走査線S及びデータ線Dと接続されるように位置する複数の画素PXLを備える。画素PXLは走査線Sに供給される走査信号によって選択され、データ線Dからデータ信号の供給を受ける。データ信号が供給された画素PXLは、データ信号に応じて所定輝度の光をレンズ部20に供給する。
このような第1パネル100は、視認性の高い第1領域と、視認性の低い第2領域とに分かれてもよい。例えば、第1領域は第1パネル100の中央部領域に設定され、第2領域は第1パネル100の中央部領域を除いた周辺部領域に設定されることができる。
第2パネル200は、ユーザの右眼球に供給される所定の映像を表示する。そのため、第2パネル200は走査線S及びデータ線Dと接続されるように位置する複数の画素PXLを備える。画素PXLは走査線Sに供給される走査信号によって選択され、データ線Dからデータ信号の供給を受ける。データ信号が供給された画素PXLは、データ信号に応じて所定輝度の光をレンズ部20に供給する。
このような第2パネル200は、視認性の高い第1領域と、視認性の低い第2領域とに分かれてもよい。例えば、第1領域は第2パネル200の中央部領域に設定され、第2領域は第2パネル200の中央部領域を除いた周辺部領域に設定されることができる。
一方、第1パネル100及び第2パネル200は物理的に1つのパネルで実現されてもよい。また、第1パネル100及び第2パネル200は物理的に分離された2つのパネルで実現されてもよい。
データ駆動部120は、タイミング制御部130から入力される第2データData2を用いてデータ信号を生成し、生成したデータ信号をデータ線Dに供給する。
走査駆動部110は走査線Sに走査信号を供給する。例えば、走査駆動部110は走査線Sに走査信号を順次供給することができる。走査線Sに走査信号が順次供給されると、画素PXLが水平ライン単位で選択され、走査信号によって選択された画素PXLはデータ信号の供給を受ける。
メモリ150には第1補償データ及び第2補償データが保存される。第1補償データ及び第2補償データは、第1パネル100及び第2パネル200の輝度が均一になるように予め保存される。ここで、第1補償データは、第1パネル100及び第2パネル200のそれぞれの第1領域に位置した画素PXLに対応して保存され、第2補償データは第1パネル100及び第2パネル200のそれぞれの第2領域に位置した画素PXLに対応して保存される。当該第1補償データ及び第2補償データは、互いに異なる画素PXL数に対応して生成される。
例えば、第1補償データは、第1パネル100及び第2パネル200の第1領域に対応して第1ブロック単位の画素PXL数に対応して生成される。そして、第2補償データは、第1パネル100及び第2パネル200の第2領域に対応して第2ブロック単位の画素PXL数に対応して生成される。ここで、第2ブロックに含まれる画素PXL数は第1ブロックに含まれた画素PXLの数と相違するように設定される。例えば、第2ブロックは第1ブロックより多い画素PXLを含んでもよい。
この場合、メモリ150で第1補償データに割り当てられる容量は、第2補償データに割り当てられる容量よりも大きく設定される。即ち、第1ブロック単位の画素PXL数に対応して生成される第1補償データは、第2ブロック単位の画素PXL数に対応して生成される第2補償データよりも多い保存容量を占める。
位置判断部140は外部から第1データData1の供給を受ける。第1データData1が供給された位置判断部140は、現在供給された第1データData1が第1領域または第2領域に属するかを判断する。第1データData1の位置を把握した位置判断部140は、第1データData1に位置情報を追加して第3データData3を生成し、生成した第3データData3をタイミング制御部130に供給する。
ここで、位置判断部140は、「1」または「0」のビットを第1データData1に追加して第3データData3を生成してもよい。例えば、位置判断部140は、現在入力された第1データData1が第1領域と判断される場合、「1」のビットを追加して第3データData3を生成することができる。そして、位置判断部140は、現在入力された第1データData1が第2領域と判断される場合、「0」のビットを追加して第3データData3を生成することができる。
タイミング制御部130は位置判断部140から第3データData3の供給を受ける。第3データData3が供給されたタイミング制御部130は、第3データData3の位置情報に応じて第1補償データまたは第2補償データを用いて第3データData3のビットを変更する。この時、ビットが変更された第3データData3が第2データData2としてデータ駆動部120に供給される。
例えば、タイミング制御部130は、第3データData3が第1領域に含まれる場合、第1補償データを用いてビットを変更することで、第2データData2を生成することができる。そして、タイミング制御部130は、第3データData3が第2領域に含まれる場合、第2補償データを用いてビットを変更することで、第2データData2を生成することができる。さらに、第2データData2が生成されるとき位置判断部140で追加された位置情報(例えば、「1」または「0」のビット)は除去されてもよい。
一方、タイミング制御部130は外部から供給されるタイミング信号に基づいてデータ制御信号DCS及び走査制御信号SCSを生成する。タイミング制御部130で生成されたデータ制御信号DCSはデータ駆動部120に供給され、走査制御信号SCSは走査駆動部110に供給される。
データ制御信号DCSにはソーススタートパルス及びクロック信号が含まれる。ソーススタートパルスはデータのサンプリング開始時点を制御する。クロック信号はサンプリング動作を制御するために用いられる。
走査制御信号SCSにはスタートパルス及びクロック信号が含まれる。スタートパルスは最初の走査信号または最初の発光制御信号のタイミングを制御する。クロック信号はスタートパルスをシフトさせるために用いられる。
一方、上述した走査駆動部110、データ駆動部120、タイミング制御部130、位置判断部140及び/またはメモリ150は、第1パネル100及び第2パネル200の内部に形成されるか、または第1パネル100及び第2パネル200に取り付けられるように位置してもよい。即ち、走査駆動部110、データ駆動部120、タイミング制御部130、位置判断部140及び/またはメモリ150は、機能的に分離した構成要素として第1パネル100及び第2パネル200に一体型に形成されることができる。
また、位置判断部140はタイミング制御部130の内部に位置してもよい。即ち、位置判断部140は第1データData1の位置を判断するものであって、タイミング制御部130の内部または外部に位置することができる。
さらに、図3には、第1パネル100及び第2パネル200が同じ走査駆動部110及びデータ駆動部120によって駆動されることが示されているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図4に示したように、第1パネル100は第1走査駆動部110及び第1データ駆動部120によって駆動され、第2パネル200は第2走査駆動部110’及び第2データ駆動部120’によって駆動されてもよい。
図5は、メモリに補償データが保存されるプロセスを概略的に示す図である。
図5を参照すると、表示部10が出荷される前に第1パネル100及び第2パネル200に含まれた画素PXLに同じデータ信号が供給される。画素PXLに同じデータ信号が供給された後、第1パネル100及び第2パネル200を図示されないカメラで撮影し、撮影したイメージを解析して各画素PXLの輝度差を抽出する。
この時、図5に示したように、第1座標x1’、y1’に位置した画素PXLは、第2座標x2’、y2’に位置した画素PXLよりも高い輝度に設定されることができる。補償データは、第1座標x1’、y1’に位置した画素PXL及び第2座標x2’、y2’に位置した画素PXLの輝度差が補償されるように設定される。
例えば、第1座標x1’、y1’に対応して設定される補正データは、第1座標x1’、y1’に対応する第1データData1の輝度が低くなるように設定されてもよい。また、第2座標x2’、y2’に対応して設定される補正データは、第2座標x2’、y2’に対応する第1データData1の輝度が高くなるように設定されてもよい。そうすると、同じデータ信号に対応して、第1座標x1’、y1’及び第2座標x2’、y2’に位置した画素PXLで均一な輝度を実現することができる。
ただし、補償データが画素PXLのそれぞれに対応して設定される場合、メモリ150の容量が増加する。このようなメモリ150容量の増加は、HMDの小型化及び軽量化を困難にする。従って、本発明の実施例では、画質を保持するとともに、メモリ150の容量を減らすことができる方法を提案する。
さらに、図5では、カメラを用いてメモリ150に補償データを保存する方法について説明したが、本発明はこれに限定されない。即ち、本発明の実施例では、メモリ150に補償データが保存できるのであれば、現在公知の様々な方法を含んでもよい。
図6は、本発明の実施例による第1領域及び第2領域を示す図である。
図6を参照すると、本発明の実施例による第1パネル100及び第2パネル200は、第1領域103と第2領域104に分かれる。ここで、第1領域103は、第1パネル100及び第2パネル200の中心部に位置した画素PXLを含むようにその領域が定義されてもよい。図5では、第1パネル100及び第2パネル200の中心部に位置した画素PXLの座標を「x0、y0」と仮定する。
第1領域103は曲線の形態に定義されてもよい。例えば、第1領域103は円形に設定されてもよい。そして、第2領域104は第1パネル100及び第2パネル200から第1領域103を除いた領域に定義されてもよい。
第1領域103は第1パネル100及び第2パネル200の中央部領域であって、高い視認性を有する。従って、第1領域103のムラがユーザに認知されないように、第1補償データは第1ブロック101単位の画素PXLに対応して生成される。例えば、第1領域103にk個(kは自然数)の第1ブロック101が含まれる場合、k個の第1補償データがメモリ150に保存されることができる。
一方、第1ブロック101は1つの画素PXLだけを含んでもよい。そうすると、第1補償データは画素PXLのそれぞれに対応してメモリ150に保存され、これにより、第1領域103で均一な映像を表示することができる。
また、第1ブロック101には2つ以上の画素PXLが含まれてもよい。この場合、第1補償データは第1ブロック101の代表値に対応して生成されることができる。例えば、第1ブロック101の代表値は、第1ブロック101に含まれた画素PXLの特性の平均値に設定されてもよい。
第2領域104は第1パネル100及び第2パネル200の周辺部領域であって、低い視認性を有する。従って、第2領域104のムラなどはユーザにあまり認知されない。よって、第2補償データは第2ブロック102単位の画素PXLに対応して生成される。ここで、第2ブロック102は少なくとも2つの画素PXLを含むように設定される。
この場合、第2補償データは第2ブロック102の代表値によって生成されることができる。例えば、第2ブロック102の代表値は、第2ブロック102に含まれた画素PXLの特性の平均値に設定されることができる。
さらに、第2ブロック102は、第1ブロック101より多い画素PXLを含むように設定される。このように、第2ブロック102に多い画素PXLが含まれる場合、第2補償データに対応したメモリ150の領域を最小化することができる。また、第2領域104は低い視認性を有する領域であって、第2補償データによって第2データData2が生成されてもムラなどがユーザにあまり認知されない。即ち、本発明の実施例では、第2ブロック102単位で第2補償データを生成することで、画質を保持しながらメモリ150を最小化することができる。
一方、図6に示したように第1領域103が円形を有する場合、位置判断部140は、数式1を用いて、第1データData1が第1領域103または第2領域104に位置するかを判断することができる。
Figure 2018060200
数式1において、x0、y0は第1パネル100及び第2パネル200のそれぞれの中心部に位置した画素PXLの座標を示す。また、x、yは現在入力された第1データData1の位置座標を示す。そして、cは第1領域の大きさ、即ち、円形の大きさに応じて任意に設定される定数値を意味する。
位置判断部140は、現在入力される第1データData1が数式1を満たす場合、第1データData1が第1領域103に位置すると判断し、その他は第1データData1が第2領域104に位置すると判断する。
一方、第1領域103は視認性の高い領域で、様々な形に設定されてもよい。例えば、第1領域103は、レンズ部20に含まれたレンズの形に対応して設定されてもよい。
図7は本発明の他の実施例による第1領域及び第2領域を示す図である。図7を説明するにあたって、図6と機能的に同じ構成に対しては同じ符号を付する。
図7を参照すると、本発明の実施例による第1パネル100及び第2パネル200は、第1領域103’と第2領域104’に分かれる。
ここで、第1領域103’は、第1パネル100及び第2パネル200のそれぞれの中心部に位置した画素PXL(座標:x0、y0)を含むようにその領域が定義されてもよい。第1領域103’は曲線の形態に定義されることができる。例えば、第1領域103’は楕円形に設定されてもよい。また、第2領域104’は第1パネル100から第1領域103’を除いた領域に定義されてもよい。
第1領域103’は第1パネル100及び第2パネル200の中央部領域であって、高い視認性を有する。従って、第1領域103’のムラがユーザに認知されないように、第1補償データは第1ブロック101単位の画素PXLに対応して生成される。ここで、第1ブロック101は、1つ以上の画素PXLを含むように設定される。
第2領域104’は第1パネル100の周辺部領域であって、低い視認性を有する。従って、第2領域104’のムラなどはユーザにあまり認知されない。そのため、第2補償データは第2ブロック102単位の画素PXLに対応して生成される。ここで、第2ブロック102は少なくとも2つ以上の画素PXLを含むように設定される。
例えば、第2ブロック102は、第1ブロック101より多い画素PXLを含むように設定される。このように、第2ブロック102に多い画素PXLが含まれる場合、第2補償データに割り当てられるメモリ150の領域を最小化することができる。また、第2領域104’は低い視認性を有する領域であって、第2補償データによって第2データData2が生成されてもムラなどがユーザにあまり認知されない。
一方、図7に示したように第1領域103’が楕円形を有する場合、位置判断部140は、数式2を用いて、第1データData1が第1領域103’または第2領域104’に位置するかを判断することができる。
Figure 2018060200
数式2において、x0、y0は第1パネル100及び第2パネル200のそれぞれの中心部に位置した画素PXLの座標を示す。また、x、yは現在入力された第1データData1の位置座標を示す。そして、cは第1領域103’の大きさ、即ち、円形の大きさに応じて任意に設定される定数値を意味する。また、bは楕円形に対応して任意に設定される定数値を意味する。
位置判断部140は、現在入力される第1データData1が数式2を満たす場合、第1データData1が第1領域103’に位置すると判断し、その他は第1データData1が第2領域104’に位置すると判断する。
図8は本発明のさらに他の実施例による第1領域及び第2領域を示す図である。図8を説明するにあたって、図6と機能的に同じ構成に対しては同じ符号を付する。
図8を参照すると、本発明の実施例による第1パネル100及び第2パネル200は、第1領域103’’と第2領域104’’に分かれる。
ここで、第1領域103’’は、第1パネル100及び第2パネル200のそれぞれの中心部に位置した画素PXLを含むようにその領域が定義されることができる。このような第1領域103’’は多角形に定義されることができる。例えば、第1領域103’’は四角形に設定されてもよい。そして、第2領域104’’は第1パネル100及び第2パネル200のそれぞれから第1領域103’’を除いた領域に定義されてもよい。
第1領域103’’は第1パネル100及び第2パネル200のそれぞれの中心部領域であって、高い視認性を有する。従って、第1領域103’’のムラがユーザに認知されないように、第1補償データは第1ブロック101単位の画素PXLに対応して生成される。ここで、第1ブロック101は1つ以上の画素PXLを含むように設定される。
第2領域104’’は第1パネル100の周辺部領域であって、低い視認性を有する。従って、第2領域104’’のムラなどはユーザにあまり認知されない。そのため、第2補償データは第2ブロック102単位の画素PXLに対応して生成される。ここで、第2ブロック102は少なくとも2つ以上の画素PXLを含むように設定される。
例えば、第2ブロック102は、第1ブロック101より多い画素PXLを含むように設定される。このように第2ブロック102に多い画素PXLが含まれる場合、第2補償データに割り当てられるメモリ150の領域を最小化することができる。また、第2領域104’’は低い視認性を有する領域であり、第2補償データによって第2データData2が生成されてもムラなどがユーザにあまり認知されない。
一方、図8に示したように第1領域103’’が四角形を有する場合、位置判断部140は、数式3を用いて、第1データData1が第1領域103’’または第2領域104’’に位置するかを判断することができる。
Figure 2018060200
数式3において、x0’は第1領域103’’のX軸の始点の座標、x1は第1領域103’’のX軸の終点の座標、y0’は第1領域103’’のY軸の始点の座標、y1は第1領域103’’のY軸の終点の座標を意味する。
位置判断部140は、現在入力される第1データData1が数式3を満たす場合、第1データData1が第1領域103’’に位置すると判断し、その他は第1データData1が第2領域104’’に位置すると判断する。
一方、上述では、第2領域104、104’、104’’に対応して第2補償データが保存されることを説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2領域104、104’、104’’に対応して第2補償データが保存されなくてもよい。このように第2領域104、104’、104’’に対応して第2補償データが保存されない場合、メモリ150の容量を最小化することができる。
さらに、第2領域104、104’、104’’に対応して第2補償データが保存されない場合、タイミング制御部130は、第2領域104、104’、104’’に対応する第3データData3が供給されるとき位置情報(例えば、「1」または「0」のビット)を除去して生成した第2データData2をデータ駆動部120に供給することができる。
本発明の技術的思想は、上記好適な実施例に基づいて具体的に記述されているが、上記した実施例は説明するためのものであって、制限するためのものでないことに留意すべきである。また、本発明の技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形例が可能であることは理解できるであろう。
上述した発明に対する権利範囲は、添付の特許請求の範囲により決められるものであり、明細書本文の記載に拘束されず、請求の範囲の均等な範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲に属する。
1 HMD
10 表示部
20 レンズ部
30 フレーム
100、200 パネル
101、102 ブロック
103、104 領域
110 走査駆動部
120 データ駆動部
130 タイミング制御部
140 位置判断部
150 メモリ

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの第1領域及び第2領域に分かれる表示部と、
    前記第1領域に対応する第1補償データ及び前記第2領域に対応する第2補償データが保存されているメモリと、を備え、
    前記メモリにおいて、前記第1補償データに割り当てられる容量は前記第2補償データに割り当てられる容量よりも大きく設定されることを特徴とする頭部装着型表示装置。
  2. 前記表示部に表示される映像をユーザに供給するためのレンズ部と、
    前記表示部及び前記レンズ部を固定するためのフレームをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  3. 前記第1領域はユーザの左眼球及び右眼球のそれぞれに対応する中心領域に設定され、
    前記第2領域は前記第1領域を除いた領域に設定されることを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  4. 外部から供給される第1データが前記第1領域または前記第2領域に属するかを判断するための位置判断部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  5. 前記位置判断部は、前記第1領域または前記第2領域に対応する位置情報を前記第1データに追加して第3データを生成することを特徴とする請求項4に記載の頭部装着型表示装置。
  6. 前記第3データの供給を受け、前記第1補償データまたは前記第2補償データを用いて前記第3データのビットを変更して第2データを生成するためのタイミング制御部をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の頭部装着型表示装置。
  7. 前記第1領域は曲線の形態で定義されることを特徴とする請求項5に記載の頭部装着型表示装置。
  8. 前記第1補償データのそれぞれは前記第1領域に含まれ、少なくとも1つの画素を含む第1ブロック単位に対応し、
    前記第2補償データのそれぞれは前記第2領域に含まれ、少なくとも2つ以上の画素を含む第2ブロック単位に対応することを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  9. 前記第2ブロック単位は前記第1ブロック単位より多い画素を含むことを特徴とする請求項8に記載の頭部装着型表示装置。
  10. 前記第2補償データは、前記第2ブロック単位に含まれた前記2つ以上の画素の代表値によって生成されることを特徴とする請求項8に記載の頭部装着型表示装置。
JP2017193340A 2016-10-07 2017-10-03 頭部装着型表示装置 Active JP6957299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160130022A KR102656059B1 (ko) 2016-10-07 2016-10-07 머리 장착형 표시장치
KR10-2016-0130022 2016-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060200A true JP2018060200A (ja) 2018-04-12
JP6957299B2 JP6957299B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=60043046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193340A Active JP6957299B2 (ja) 2016-10-07 2017-10-03 頭部装着型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10785465B2 (ja)
EP (1) EP3306374A1 (ja)
JP (1) JP6957299B2 (ja)
KR (1) KR102656059B1 (ja)
CN (1) CN107918211B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102417070B1 (ko) 2017-11-06 2022-07-06 삼성디스플레이 주식회사 휘도 불균일 보상 방법 및 이를 채용한 표시 장치
KR102542503B1 (ko) 2018-06-27 2023-06-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 검사 장치 및 그 구동 방법
KR102510458B1 (ko) * 2018-09-12 2023-03-17 삼성디스플레이 주식회사 잔상 보상부 및 표시 장치의 구동 방법
CN109697955B (zh) * 2019-03-07 2023-10-13 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板的亮度补偿方法
KR102670076B1 (ko) 2019-07-22 2024-05-28 삼성디스플레이 주식회사 테스트 영상 측정 장치, 표시 장치 및 휘도 보정 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157309A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 映像表示装置および映像表示方法
JP2008304805A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2011203446A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2014103480A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9380284B2 (en) 2008-04-03 2016-06-28 Nlt Technologies, Ltd. Image processing method, image processing device and recording medium
KR101494212B1 (ko) * 2008-10-29 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 갖는 표시 장치
KR101650196B1 (ko) * 2009-11-11 2016-08-23 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이의 화질개선 방법
KR101073266B1 (ko) * 2010-02-11 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2012010142A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2012044407A (ja) 2010-08-18 2012-03-01 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5842441B2 (ja) * 2011-07-29 2016-01-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびプログラム
US20150355465A1 (en) * 2013-03-14 2015-12-10 University Of Southern California Head mounted display frame for improved spatial performance in head mounted virtual environments
KR20150048394A (ko) 2013-10-28 2015-05-07 삼성디스플레이 주식회사 휘도 보정 시스템
EP2908236A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device and index display method thereof
KR20160022147A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 글래스형 단말기 및 그들의 화면 공유를 통한 상호 연동방법
KR102261876B1 (ko) 2015-01-06 2021-06-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157309A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toshiba Corp 映像表示装置および映像表示方法
JP2008304805A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2011203446A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2014103480A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6957299B2 (ja) 2021-11-02
US10785465B2 (en) 2020-09-22
CN107918211B (zh) 2021-09-24
CN107918211A (zh) 2018-04-17
US20180103245A1 (en) 2018-04-12
KR20180039224A (ko) 2018-04-18
KR102656059B1 (ko) 2024-04-12
EP3306374A1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957299B2 (ja) 頭部装着型表示装置
US10614765B2 (en) Display device and method of driving the display device
US10281719B2 (en) Virtual reality display device and method of driving the same
KR102622312B1 (ko) 표시장치 및 그의 구동방법
KR102583828B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10748477B2 (en) Compensation method of display device and display device having compensation value storage unit
US10332432B2 (en) Display device
JP5782787B2 (ja) 表示装置および表示方法
US10847085B2 (en) Organic light emitting display device and driving method thereof
US9378672B2 (en) Organic light emitting display device and driving method thereof
KR20230046283A (ko) 표시 장치
CN105869555B (zh) 显示装置
US9384714B2 (en) Display device
JP2019040036A (ja) 電子機器、表示装置及び表示制御方法
US10529287B2 (en) Display device and control method for the same
KR20160074758A (ko) 입체 영상을 표시하는 방법 및 표시 장치
JP2007052122A (ja) 液晶表示装置
WO2019220527A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、画像表示方法およびコンピュータプログラム
US10909922B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2013029563A (ja) 表示装置および表示方法
CN108735159B (zh) 显示装置及其驱动方法
US11348510B2 (en) Stain compensation method using screen calibration system
KR102451151B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 동작방법
WO2024123838A1 (en) Digital driving displays
KR20170110188A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150