JP2018059923A - マイクロ流体デバイスおよび同デバイスを製造するための方法 - Google Patents

マイクロ流体デバイスおよび同デバイスを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059923A
JP2018059923A JP2017185723A JP2017185723A JP2018059923A JP 2018059923 A JP2018059923 A JP 2018059923A JP 2017185723 A JP2017185723 A JP 2017185723A JP 2017185723 A JP2017185723 A JP 2017185723A JP 2018059923 A JP2018059923 A JP 2018059923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microfluidic device
lower layer
coating
outlet
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928520B2 (ja
Inventor
クリス・シュタイナート
Steinert Chris
ミハエル・ツェダー
Zeder Michael
アレクサンダー・マイアー
Alexander Meier
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2018059923A publication Critical patent/JP2018059923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928520B2 publication Critical patent/JP6928520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/088Passive control of flow resistance by specific surface properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】簡単でコスト効率のよいやり方で流路内の流体移動性能を高めたマイクロ流体デバイスおよびその製造方法を提供する。【解決手段】入口開口22と出口開口23をつなぐ少なくとも1つの流路21と、流路21と流体連通しているウェル24のアレイとを備えるマイクロ流体デバイス1であって、流路21が、入口開口22における入口部分211と、出口開口23における出口部分212と、入口部分211と出口部分212との間の中央部分213とを備え、少なくとも中央部分213が、ウェル24のアレイを備え、親水性表面が設けられており、流路21が、少なくとも中央部分213と出口部分212との間に設けられた遷移領域214をさらに備え、疎水性表面を設けることによって遷移領域214が構成される、マイクロ流体デバイス1。【選択図】図1

Description

化学的または生化学的反応のアッセイのための診断技術分野においては、1つまたは複数の試験サンプルに対する複数の異なるアッセイを、同一の、好ましくは使い捨ての、マイクロ流体デバイス上で実施し、それにより1つまたは複数の試験サンプルを、単一の分析プロセスの過程で複数の異なる試薬を用いて別々に分析する方法を提供できるようにすることが目標である。より詳細には、本発明は、ウェルのアレイ、例えばそこにそれぞれ提供される少なくとも1つのサンプルの化学的または生物学的反応のための反応チャンバとして意図されている、と流体連通している少なくとも1つの流路を備えるマイクロ流体デバイスに関し、さらには、ウェルのアレイ内で生じる化学的または生物学的反応を研究するためのそのようなマイクロ流体デバイスを製造するための方法に関する。特に、本発明は、マイクロ流体デバイス上で使用されないウェルまたは充分に充填されないウェルがないように、マイクロ流体デバイスに設けられている好ましくはすべてのウェルを、必要なだけ広範囲にわたり充填することを実現するために、改善されたマイクロ流体デバイスおよび同デバイスの改善された製造方法を対象とする。
一般に、従来の実験プロセスの精度および効率を達成しながら、診断アッセイの実行をより早急に、安価に、容易にする必要性が存在する。この目標を成し遂げるため、1つの担持デバイス上での並列アッセイの数を増やすために様々なアッセイ操作を小型化および統合することを実現するために、かなりの労力が費やされてきた。しかし、所望の寸法にするために、反応チャンバ容積をマイクロ流体デバイスのマイクロ流体構造になるように実際に小型化するとき、望ましくない液体蒸発および表面積対体積比の増加に関する問題など、すでに知られているいくつかの問題が増大する。また、さらに重要なことには、マイクロ流体構造の充填手順中に、サンプル液体計量の不足が生じ、その不足は、マイクロ流体デバイス中のサンプル液体の特定の流れ挙動によって実質的に引き起こされる。所望のマイクロ流体構造を備えるそのようなマイクロ流体デバイスの一例として、流動可能(streamable)な液体の形態であるマイクロリットルまたはナノリットルスケールのサンプルを受けるためのマイクロスケールの流路を提供するマイクロ流体チップが当技術分野ですでに知られている。典型的にはマイクロ流体チップ上の反応チャンバとして提供される小さいウェルのアレイに予め充填されるマイクロリットルスケールの試薬は、反応流路内のサンプル液体のストリーム(stream(名詞))と接触するようにその中に配置されており、それぞれのアッセイのタイプは、ウェルのアレイに入れられる試薬、ならびに反応路および検出器の構成に応じて異なる。そのような技術は、複数のアッセイを小型化されたスケールで同時に実行することを可能にする。しかし、この場合、それぞれのウェルに提供されるべきサンプル内の特定の物質または組成物の量もしくは濃度を正確に制御することが必要である。これらの化学的、生化学的、および/または生物学的アッセイのほとんどは、生物学的物質(ポリペプチドおよび核酸など)、細胞または組織をウェル内で固定化すること、および、その後にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を実施する過程と同様な発光試験測定などの定量的および/または定性的な分析プロセスが続く、固定化された物質との1つまたは複数の反応を実施することを対象としている。そのようなアッセイの(本発明で焦点をあてる)1つの特定の例は、デジタルPCRまたはdPCRとも呼ばれるデジタルポリメラーゼ連鎖反応法であり、それは、DNA、cDNAまたはRNAを含む核酸を直接定量化し、クローン的に増幅させるのに使用され得る従来のPCR法を生物工学的に補強したものを指す。ここで、dPCRと従来型PCRとの実質的な違いは核酸の量を測定する方法にあり、それは、従来型PCRが、単一のサンプルにつき1つの反応を行うのに対して、dPCRは、多数の区画に分けられたサンプル内で単一の反応を行い、各区画において別々に反応が行われ、それにより核酸の量のより確実な収集、およびより高感度での測定が可能になることによる。
ここで、そのようなマイクロ流体デバイス内でのサンプル液体の効率的な移動および好ましくは存在するすべてのウェルへのサンプル液体の充分な充填を提供するために、米国特許第8859204B2号は、サンプル流体内の特定の核酸の濃度を分析する方法およびターゲット核酸配列の増幅を検出するための方法を記述しており、多孔性サンプル保持器の形態の小型化された分析アセンブリがサンプル流体で充填される。改善された充填特性を実現するために、米国特許第8859204B2号の実施形態によれば、サンプル保持器は、親水性の底部および疎水性の側壁を有する複雑な構造を呈する。しかし、サンプル保持器のそのような複雑な構造は製造が困難であり、かなりの製造労力とコストを必要とする。
代替として、米国特許第6776965B2号は、分析目的のマイクロ流体デバイスを記述しており、そのデバイスは、例えば、サンプル流体を吸い上げるための充填セクション、充填セクションに接続された、サンプル流体を分析するための分析セクション、分析セクションから流出したサンプル流体の死容積(dead volume)を収集するための廃棄セクションなどを備えており、それらがすべて流路によって接続されている。また、米国特許第6776965B2号のマイクロ流体デバイスには、デバイスの構造を通る流体移動性能を高めるための幾何学的特徴部、バタフライ構造およびカスケード構造など、が設けられており、それらの幾何学的特徴部は、デバイスを通るサンプル流体の液体流動をより均一に分散させるものである。流体移動性能を高めるためのそのような3次元の幾何学的構造、いわゆるプリシュータ止めの具体的な例が、米国特許第6776965B2号のマイクロ流体デバイスの1つの特定の実施形態に示され記述されており、その幾何学的プリシュータ止めは、流路の三角形状または鋸歯状の縁部など、流路の不規則に形成された縁部の形態で設けられており、いわゆるプリシュータを遅くするまたは妨害することを目的としている。
よりよい理解のために、プリシュータの発生現象が、図6Aおよび図6Bに例示的に描かれている。図6Aおよび図6Bは、マイクロ流体デバイスの下層8を示し、下層8は、マイクロウェル82および出口開口83の形態のマイクロ構造部が設けられている流路81を備える。流路81には、サンプル液体などの水溶液9が出口開口83に向かって流動させられ(stream(動詞)/原語は受動態「is streamed」)、その溶液9はマイクロウェル82に充填されるであろうことになる。ここで、マイクロウェル82のいずれかの横方向側部の流路81の内壁にある溶液9の部分は、これらの領域の流路81が非構造化表面であることから、すなわち、これらの領域にマイクロウェル82がないことから、例えば流路81の横方向中央部よりも速く流動する。これらの速い流動部分がプリシュータ91と呼ばれ、通常それぞれのプリシュータ91は、導入された水溶液9の一部分であって、ここで描写されている事例のように、マイクロウェル82と流路81の内壁との間の、流路81の横方向側部にある液柱の先端の形態の、導入された溶液9の大部分より先に流れ込む部分から成る。そのようなプリシュータ91が、充填プロセス中にいずれかの点で止められない場合には、溶液9は、マイクロウェル82を通り過ぎてこれらの非構造化領域を通過し、マイクロ流体デバイスの出口開口83から出て行くことになり得、したがって失われることになり得る。そのような望ましくない出来事は、すでに知られているマイクロ流体デバイスにおいて溶液の約50%の損失をもたらし得る。
米国特許第6776965B2号では、プリシュータ止めは、望ましくない縁部の流体流れ、すなわち、いわゆるプリシュータ、を抑制することによって、流路を通るサンプル流体の流線を均等に前進させることを目的としており、その効果は、流路内面に沿った毛管力が、流路のこうして提供された不連続な内面によって妨害されることにより、実現されるはずである。しかし、そのようなマイクロ流体デバイスにおいて幾何学的妨害部を流路内面に設けるための、不規則に形成された縁部の提供は、すでに知られているマイクロ流体デバイスの設計の大幅な構造的カスタマイズを必要とし、追加的な、もしくはより面倒な製造ステップおよび/またはより高い製造精度を伴い、このことは、この場合もかなり大きな製造労力と、それゆえの製造コストをもたらすことになる。したがって、マイクロ流体デバイスの好ましくは存在するすべてのウェルに、サンプル液体を充分に充填することを実現することができるように、簡単でコスト効率のよいやり方で、マイクロ流体デバイスの流路内の流体移動性能を高める必要性が存在する。
US8859204B2 US6776965B2
上記に鑑み、本発明の態様によれば、好ましくは消耗品/使い捨て品の形態である改善されたマイクロ流体デバイスが提供され、そのマイクロ流体デバイスは、入口開口と出口開口をつなぐ少なくとも1つの流路と、流路と流体連通しているウェルのアレイ(区画とも呼ばれる)とを備え、改善されたマイクロ流体デバイスの流路は、入口開口における入口部分と、出口開口における出口部分と、入口部分と出口部分との間の中央部分とを有する。ここで、入口開口は、マイクロ流体デバイスの流路に流体を導入するために使用され、出口開口は、マイクロ流体デバイスの流路から流体を排出するために使用される。さらに、マイクロ流体デバイスの少なくとも中央部分はウェルのアレイを備え/呈し、したがってその中央部分は、マイクロ構造としてのウェルを有するいわゆる構造化領域を構成し、親水性表面が設けられている。好ましくは、レーン幅とも呼ばれる流路全体の幅は、6mm〜7mmの範囲にあり、さらに好ましくは6.4mmであり、通常その幅は、隣同士の、すなわち流路の横方向のウェル約60個〜100個に対応する幅の空間を提供する。さらに、流路は、少なくとも中央部分と出口部分との間に提供される遷移領域(transition area)または遷移的領域(transitional area)も備え、その遷移領域は、疎水性表面を設けることによって構成される。このことは、遷移領域が、言及した親水性表面から特徴的な疎水性表面に遷移する領域を構成することを意味する。
マイクロ流体デバイスは、好ましくは、それぞれのウェルに流動させられるサンプル液体の形態で提供されるサンプルの(d)PCRまたは生化学アッセイの過程においてなど、液体の形態でそれぞれのウェルに流路によって流動させられるサンプルをアッセイするために使用される。ここで「流動する(streaming)」という表現は、例えば流体を押すまたは圧力をかけて押し出すことによる、流体の能動的な流動、または例えば毛管力などによって流体を引き込むまたは吸い込むことによる、流体の受動的な流動のいずれにも理解されるものとする。本発明のマイクロ流体デバイスは非常に簡単な構成を提供することが好ましいので、特に1つ1つのウェルの周りに疎水性区域によって表面をパターン化することは、大きな製造労力を要することから望ましくない。しかし、ウェルと流路壁との間の非構造化領域、すなわちウェル/区画などがない領域と、親水性表面とを組み合わせると、そのような非構造化領域の流れ抵抗が構造化領域においてよりも低いので、サンプル液体をウェルに充填する手順中にプリシュータが発生するという不利益な結果になり得る。プリシュータの発生によるサンプル液体の有意な損失を回避するために、少なくとも中央部分と出口部分との間に配置され、疎水性表面によって構成される遷移領域が、本発明のマイクロ流体デバイスに、本発明のマイクロ流体デバイスの流路にあるすべてのウェルを均一に充填するため設けられており、それにより、サンプル液体のプリシュータを止めるまたは少なくとも遅くするため、プリシュータが遷移領域を速く通過しすぎるのを妨害して、その結果、流路内側のウェルが均一に浸水することが実現される。したがって、遷移領域が流路壁内のウェルのいずれかの側部に設けられるものと考えるとき、入口開口から出口開口までその流路を通って流動する任意の流体に対して、本発明の遷移領域は1つのプリシュータ止めまたは複数のプリシュータ止めを構成することができる。ここで、そのようなプリシュータ止めは、親水性表面から疎水性表面へ遷移する領域を用いてプリシュータの流動の方向においてのみ実現可能であることに留意すべきである。一方で、疎水性表面から親水性表面への遷移は、それぞれ逆効果につながることになる、すなわち流動の流れを加速させる。
言い換えれば、好ましくはdPCR消耗品として、例えばマイクロ流体チップの形態で使用される、本発明の改善されたマイクロ流体デバイスは、実質的に、非構造化入口部分と、ウェルの形態のそのマイクロ構造体、例えばマイクロウェルなど、を有する関心領域を構成する構造化中央部分と、好ましくはマイクロ流体デバイスの廃棄領域を構成する出口部分とから構成される。ここでその基本形態では、消耗品内の関心領域、すなわち構造化中央部分だけが、親水性表面を提供し、マイクロ流体デバイスの残りの部分は親水性がより低く、中央部分と出口部分の間の遷移領域(transition area)または遷移区域(transition region)は、疎水性領域によって構成される。好ましくは毛管力により駆動される、マイクロ流体デバイスの流路を水溶液の形態のサンプル液体で充填するプロセス中に、ウェルがサンプル液体で充填される一方で、サンプル液体のプリシュータは、構造化領域の各側部上、すなわちウェルとそれぞれの流路壁との間の中央部分の各側部上を、このように別々に前進するプリシュータが親水性表面から疎水性表面への遷移によって提供される遷移領域において止められるまで、前進し、このとき遷移領域の疎水特性が、プリシュータのための流れ止めまたは流れブレーキとして機能する。液体サンプルが流路に沿ってさらに押されるその後のプロセス中には、残りのウェルが充填される一方で、遷移領域は、プリシュータのサンプル液体がマイクロ流体デバイスの廃棄領域に流れ込み、続いて出口開口から出て行くことを、阻止する。マイクロ流体デバイスの簡単で効率的な表面特徴部の形態であるそのような改善された流れ止め手段を用いると、サンプル液体の損失を少なくとも10%未満まで減少させることができ、または損失を完全になくすことさえできるかもしれない。
本発明のマイクロ流体デバイスの好ましい構成によれば、出口部分もウェル、すなわち構造化領域、を備えてもよく、また親水性表面が設けられてもよい。それにより、すなわち、中央部分の構造化領域と出口部分の構造化領域を組み合わせることによって、マイクロ流体デバイスの構造化領域を長くすることができる。ここで、遷移領域は依然として、マイクロ流体デバイスの中央部分と出口部分との間に設けられる。さらに、本発明のマイクロ流体デバイスの入口部分にも、親水性表面を設けることができる。それにより、プリシュータ止めの機能、すなわち前進する流体を流路内の親水性表面特性と疎水性表面特性との遷移を用いて止める効果を確保するため、マイクロ流体デバイスの残りの部分の親水性表面と比較して、遷移領域だけが疎水性領域を提供することが保証され得る。
さらに好ましくは、遷移領域の疎水性表面は、物質特性、すなわち遷移領域を構成するために使用される物質の周囲の物質と比較した特性、例えば中央部分または出口部分の物質特性など、によって提供され、マイクロ流体デバイス、または少なくともその疎水性部分は、環状オレフィンコポリマーCOCまたは環状オレフィンポリマーCOPなどの疎水性物質から成り得、例えばコストへの配慮からCOPを使用することが好ましい。あるいは、遷移領域の表面の疎水特性は、中央部分と出口部分との間の流路表面に塗布された疎水性コーティングによって提供されることも可能であり、それにより、疎水性遷移領域を構成する。同様に、マイクロ流体デバイスの1つまたは複数の残りの部分の親水性表面が、親水性表面特性を提供するように意図されたそれぞれの部分の流路表面に塗布された親水性コーティングによって提供され、それにより、疎水性表面特性を有する遷移領域とは反対に、流路内側の1つまたは複数の親水性領域を構成することも可能である。あるいは、それほど望ましいものではないが、親水性表面も、親水性物質特性によって提供することができる。ここで、使用されることが好ましい親水性コーティングは、接触角度が<30°、すなわち0°〜30°であるコーティング、または好ましくは、接触角度が<20°、すなわち0°〜20°であるコーティング、またはさらに好ましくは、接触角度が<10°、すなわち0°〜10°であるコーティングとすることができる。そのような接触角度を実現するために、例えば親水性コーティングはSiOコーティングから成り得、SiOコーティングは、好ましくは、マイクロ流体デバイスのコーティングされるべきそれぞれの部分、すなわち遷移領域に、電子ビームコーティングまたはスパッタリングによって塗布される。
本発明のマイクロ流体デバイスのさらなる好ましい構成によれば、遷移領域は、1つのウェル開口のサイズよりも大きく、好ましくは、3つのウェル開口のサイズよりも小さい幅を有し、「ウェル開口」という用語は、それを通してウェルが液体サンプルによって充填されることになる各ウェルの流路入口穴(ウェル同士間の中間空間も含む)を指す。また、各ウェルの開口の断面領域は、円形状、楕円形状、または六角形などの多角形状を有することができる。ウェル開口を多角形状、特にウェル開口を六角形状にすると、ウェル開口同士を、互いとの間の距離において、より短く配置することが可能になる、すなわち、流路内のウェル開口の配置密度を高くすることができる。したがって、プレートのウェルのアレイにおけるウェルの数がさらに最大化され得る。ここで、ウェル同士間の中間空間を含むウェル開口の幅wが、60μm≦w≦110μmであることがさらに好ましく、さらに、62μm(小ウェル)≦w≦104μm(大ウェル)であることが好ましく、このことは、疎水性遷移領域が、最小60μm幅、最大330μm幅であることを意味し、それによりプリシュータの流れが止められ得る一方で、過剰なサンプル液体がある場合には親水性廃棄領域がそれをマイクロ流体デバイス内に留めるように保持することが可能になる。
上述したマイクロ流体デバイスの好ましい構成によれば、遷移領域は中央部分と出口部分との間に設けられる。しかし、遷移領域は、好ましくは棒またはノーズなどの形態/形状の、中央部分に延びる延長部または突出部も備えることができる。ここで、関心領域内、すなわちウェルのアレイを備えるマイクロ流体デバイスの構造化部分内、に延びるそのような疎水性のノーズは、ウェルと流路の内面壁との間の中央部分の各側部にある流路を通って押し流される別々に前進するプリシュータが合流することを阻止することができ、その合流は、中央部分の両側の横方向側部のプリシュータが、プリシュータ止めとして機能する遷移領域によって止められ、そしてそれにより両側の側部に溜まり、その後互いに接触して合わさる場合に発生する可能性がある。
本発明のマイクロ流体デバイスの全体的な構造に関して、同デバイスは、好ましくは少なくとも上層および下層によって構造化され、下層は、入口開口および出口開口、ならびにウェルのアレイを下層の表面に有する流路を提供し、上層は、下層表面を覆うフォイルなどの平坦な構成要素によって構成される。それにより、流路、入口開口、出口開口、およびウェルのアレイの形態であるその構造的特徴部を提供するように、下層だけが特定のやり方で形成されればよく、上層は、同層を構造化する必要なしに、単純なフォイルなどによって提供され得ることが可能になる。ここで、マイクロ流体デバイスの「下(bottom)」層とは、マイクロ流体デバイスの使用中におけるマイクロ流体デバイスの下側部分(lower part)であり、マイクロ流体デバイスの「上(top)」層とは、マイクロ流体デバイスの使用中におけるマイクロ流体デバイスの上側部分(upper part)である。あるいは、マイクロ流体デバイスは、少なくとも上層および下層であって、上層が、入口開口および出口開口を有する流路を提供し、下層が、下層の表面にウェルのアレイを提供する、上層および下層によって構築されてもよい。2層式デバイスの形態である進歩的なマイクロ流体デバイスの構成を用いると、特に一代替案によれば、上層が、非構造化シートまたは透明なフォイルなどの単に面的な構成要素(plain component:面状構成物、平らな部品などとも)であり得、マイクロ流体デバイスのすべての実質的な特徴部は同一の層、すなわち下層に設けられることから、本発明のマイクロ流体デバイスの製造が簡単になる。それぞれ選択された代替案に応じて、下層のみ、または下層および上層、のいずれかが、射出成形、エンボス加工、深絞り加工、フォトリソグラフィなどの適切な製造プロセスによって製造されることになるので、本発明のマイクロ流体デバイスのすべての実質的特徴部を組み込むための、同層の付加的な処理は、わずかなものである。
本発明のさらなる態様によれば、上述されたマイクロ流体デバイスを製造するための方法が提供され、進歩的な方法は、少なくとも以下のステップ、すなわち、入口開口および出口開口、ならびにウェルのアレイを有する流路を提供する下層を成形それにより下層の構造化表面を構成し、かつ、平坦な構成要素の形態である上層を提供するステップを備える。ここで、平坦な構成要素はフォイルなどいかなるものであってもよい。それにより、流路、入口開口、出口開口、およびウェルのアレイの形態のその構造的特徴部を提供するために、下層だけが特定のやり方で形成されればよく、上層は、同層を構造化する必要なしに、単純なフォイルなどによって提供され得ることが可能になる。先に記述された成形するステップに代わり、方法は、入口開口および出口開口を有する流路を提供する上層を成形し、ウェルのアレイを提供する下層を成形し、それにより下層の構造化表面を構成するステップも備えることができる。したがって、そのような代替的な成型ステップを用いると、下層および上層の両方が、それぞれ非常に特有な構造で成型される。ここで、使用される型に応じた成形プロセスの変化性により、全体的に必要とされるマイクロ流体デバイスの流れ構造が実現されるかぎり、下層と上層に、所望の種類の構造化表面、すなわち流路、入口開口、出口開口、および/またはウェルのアレイ、の任意の所望の組み合わせ、を所望される通りに設けることができる。さらに、成形ステップは、射出成形プロセス、または射出エンボス加工プロセスとすることができる。あるいは、成形ステップは、適用可能である場合には、深絞り加工プロセス、フォトリソグラフィプロセスなどであってもよい。
さらなるステップとして、進歩的な方法は、下層の構造化表面上にマスクを配置するステップであって、その後、マスクによって覆われていない下層の構造化表面上に親水性コーティングを提供するステップが続く、マスクを配置するステップを備える。ここで、マスクは、規定されたパターンでコーティングが通過することのできる穴を有する板状の構成要素として理解される。したがって、マスクによって覆われた下層のいずれの表面領域も親水性コーティングを欠く。また、本発明の製造方法の過程で実行されるコーティングステップは、電子ビームコーティングまたはスパッタリングによって提供され得る。
その後、下層からマスクを取り除くステップ、したがって下層の非コーティング領域、すなわち親水性表面特性のない領域を暴露するステップの後に、下層の上に上層を取り付けるステップが続き、その取り付けステップは、好ましくは接着によって行われる。それにより、マイクロ流体デバイスは実質的に最終化され、先に言及した方法ステップは、好ましくは述べられた順序で実行される。マイクロ流体デバイスを製造する進歩的な方法、特にコーティングステップを用いると、下層の特定部分の親水性コーティングと、そのような親水性コーティングのない下層の残りの部分との間に遷移ラインまたは遷移領域を提供することが可能になる。ここで、進歩的な方法の好ましいさらなる発展形態によれば、親水性コーティングのないいずれの表面領域も、マイクロ流体デバイスの構造的特徴部に関して上述したように、物質特性か、疎水性コーティングかのいずれかによって疎水性表面を提供する。それにより、親水性コーティングと、隣接する非親水性領域との間の遷移が強化または補強される。したがって、遷移領域によって実現されるプリシュータ止めの改善されたブレーキ効果を強化することができる。さらに好ましくは、いかなるサンプル液体もマイクロ流体デバイスの廃棄領域に流入しないようにすることを可能にするために、親水性コーティングがなく、かつ、少なくとも中央部分と出口部分との間に設けられた表面領域が、プリシュータ止めを提供するための遷移領域を構成する。マイクロ流体デバイスのそのような進歩的な流れ止め特徴部を用いると、サンプル液体の損失を少なくとも10%未満まで減少させることができ、最善の場合にはサンプル液体の損失を完全になくすことができる。
概括すると、本発明は、親水性領域と疎水性領域との間の遷移領域によって少なくとも1つのプリシュータ止めを提供するという特定の進歩的なアイデアを対象としており、それは、ウェルと横方向流路壁との間でプリシュータの前進に対抗する、または少なくともそれを妨害することが可能にし、その結果、早くに発生する流れ出るサンプル液体の廃棄を回避することができる。
本明細書に記述される特定の方法論および試薬は変わり得るので、本発明はそれらの方法論および試薬には限定されない。本明細書に記述される方法および物質に類似した、またはそれらと同等のあらゆる方法および物質を、本発明を実施する際に使用することができるが、本明細書には、好ましい方法および好ましい物質が記述されている。さらに、本明細書において使用される用語は、特定の実施形態を記述するためだけのものであり、本発明の範囲を限定することは意図されていない。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈により明らかにそうでないことが示されないかぎり、複数への参照を含む。同様に、「備える(comprise)」、「含む(contain)」、および「包含する(encompass)」という単語は、排他的ではなく包括的(非排他的)に解釈されるべきである。同様に、「または」という単語は、文脈により明らかにそうでないことが示されないかぎり、「および」を含むことが意図される。「複数の(plurality)」、「複数の(multiple)」、または「多くの(multitude)」という用語は、2以上、すなわち2または>2(整数倍)を指す。さらに、「少なくとも1つ」という用語は、1つまたは複数、すなわち1または>1(同じく整数倍)と理解されるべきである。
好ましくは本発明によって実現されるdPCR消耗品であるマイクロ流体デバイスは、好ましい実施形態において、射出成形された環状オレフィンポリマー(COP)から作られた主要部分を備え、その主要部分は、閉じたマイクロ流路デバイスを生成するようにCOPフォイルによって覆われたマイクロ流路構造を備えている。ここで、マイクロ流路は基本的に、非構造化入口部分と、構造化中央部分(関心領域であり、構造体はマイクロウェルである)と、構造化出口部分、すなわち廃棄領域とから構成される。消耗品内の入口部分と関心領域だけが親水性コーティングでコーティングされ、消耗品の残りの部分はコーティングされていない、すなわち親水性が低いので、簡単なやり方でプリシュータ止めが実現され得る。ここで、好ましい実施形態によれば、親水性コーティングは、eビームコーティングとも呼ばれる電子ビームコーティングによって堆積させた厚さ約40nmのSiO層から成る。消耗品の所望の領域をコーティング分子から選択的に保護するマスクを使用することによって、有利な選択的コーティングが実現される。したがって、水溶液の形態のサンプル液体で進歩的なマイクロ流体デバイスを充填するプロセス中に、ウェルは充填されるが、プリシュータは、コーティング表面から非コーティング表面への遷移部、この遷移部では非コーティング構造が流れ止めまたはプリシュータ止めとして機能する、において止められるまで構造化領域の側部を流れるだけであることを実現することができる。その後の、分離流体がサンプル液体を流路に沿って押し出す分離プロセス中には、残りのマイクロウェルが充填され、プリシュータ止めは、やはり水溶液が廃棄領域に流れ込むのを防止する。進歩的なマイクロ流体デバイスのこのプリシュータ止め特徴部を用いると、水溶液の損失を、知られているマイクロ流体デバイスで生じる約50%から、10%未満まで減少させることができる。
以下の例は、本発明の様々な好ましい実施形態を示すことが意図されている。したがって、以下で検討される特定の修正形態は、本発明の範囲を制限するものとはみなされない。本発明の範囲から逸脱することなく、様々な等価物、変更形態、および修正形態が作られ得ることは当業者には明らかであり、したがって、そのような等価の実施形態は本明細書に含まれるべきであることが理解されるべきである。
本発明のさらなる態様および利点は、図に示される特定の実施形態の以下の記述から明らかになろう。
本発明の第1の好ましい実施形態によるマイクロ流体デバイスの概略分解図である。 図2Aは、コーティング用のマスクによって覆われた、図1のマイクロ流体デバイスの下層の概略図である。図2Bは、コーティング後、マスクが取り除かれた後の、図2Aのマイクロ流体デバイスの下層の概略図である。 図3Aおよび図3Bは、本発明の第1の好ましい実施形態のマイクロ流体デバイスの下層の流路内側で液体が進む様子を2つの連続した段階で示したものであり、流路の両側の内壁上のプリシュータ止めが、プリシュータの前進を遅らせている様子を示す概略図である。 図4Aは、コーティングのための代替的なマスクによって覆われた、図1のマイクロ流体デバイスの下層の概略図である。図4Bは、コーティング後に代替的なマスクを取り除いた後の、図4Aのマイクロ流体デバイスの下層の概略図である。 図5Aは、コーティングのためのさらなる代替的なマスクによって覆われた、図1のマイクロ流体デバイスの下層の概略図である。図5Bは、コーティング後にさらなる代替的なマスクを取り除いた後の、図5Aのマイクロ流体デバイスの下層の概略図である。 図6Aは、マイクロ流体デバイスの下層の流路内側で液体が進んでいる間にプリシュータが発生している様子を示す概略図である。図6Bは、マイクロ流体デバイスの下層の流路内側で実験的に液体が進んでいる間にプリシュータが発生している様子を示す写真画像である。
図1では、マイクロ流体デバイス1が分解図で示されており、下部構成要素すなわち下層2、および平坦なフォイルの形態の上部構成要素すなわち上層3が、互いに分離して示されている。下層2には、その上面に凹部が設けられており、その凹部が流路21を構成する。ここで流路21は、両方の長手方向側部が狭くなった横長形状を呈しており、それにより、流路21は、下層2を貫通した貫通孔の形態の入口開口22と、同じく下層2を貫通した貫通孔の形態の出口開口23とをつないでいる。概して、流路21は異なる部分に区分化または分割されており、入口開口22を備える入口部分211から始まり、流路21の表面にあるへこみの形態の、すなわち底が閉じているマイクロウェル24を備える中央部分213へ進み、出口開口23およびさらなるマイクロウェル24を備える出口部分212で終わる。本実施形態では、中央部分213および出口部分212にマイクロウェル24が設けられているので、中央部分213および出口部分212の両方が、構造化されたまたはマイクロ構造化された領域を構成し、マイクロウェル24はその構造体またはマイクロ構造体である。ここで、中央部分213と出口部分212の間に遷移領域214が画定され、その遷移領域214は、親水性表面特性を呈する表面と、疎水性表面特性を呈する表面との間で遷移する、または移り変わる領域を構成し、このことが、さらなる図面を参照して以下でさらに説明される。
それに応じて、図2Aおよび図2Bでは、下層2をコーティングするためのコーティングプロセスが示されており、図2Aはマスク4が上に設けられた下層2を示し、マスク4は打抜きまたは貫通孔41を備え、その打抜きまたは貫通孔41は、基本的には出口部分212以外の下層2の流路21の形状をなぞっている。ここで、出口部分212は、マスク4の閉じた部分42によって覆われ、それにより入口部分211および中央部分213だけが露出される。ここで、好ましくは電子ビームコーティングを用いてSiOコーティングなどの親水性コーティング5で下層2をコーティングするとき、 露出部分211、213だけが親水性コーティング5でコーティングされ、このことはコーティングが実施されマスク4が取り除かれた後の下層2が示されている図2Bからわかる。図2Bでは、入口部分211および中央部分214が親水性コーティング5によって覆われ、出口部分212はコーティングされておらず、すなわち非コーティング領域6と一致することがわかる。したがって、ここで、コーティング領域5と非コーティング領域6との間、すなわちコーティングされた中央部分213とコーティングされていない出口部分212との間の遷移ラインにおいて、遷移領域214が確立される。図2Bでは、コーティング領域5と非コーティング領域6との間の遷移領域214が拡大詳細図にも描かれており、その詳細図では、わかりやすくするために遷移ラインが破線で印付けされている。
図2Bを参照しながら示され記述された、選択的にコーティングされた下層2を備えるマイクロ流体デバイス1では、遷移領域214がプリシュータ止めとして提供される。ここで、図6Aおよび図6Bから知られるように、流体9を図3Aおよび図3Bに描かれるように選択的にコーティングされた流路21を通って流動させるとき、通常サンプル液体の形態である流体9は、流路21の横方向側部の縁部をより早く前進するプリシュータ91とともに、流路21を通って前進する。しかし、ここでプリシュータ91が、遷移領域214の形態の流れ止めにおいて遅延させられ、または妨害され、したがって流体9の残りの部分、すなわち流体9の大部分が追いつき、これは、プリシュータ91の幅が広がっていき、流体9のくぼんだ前部92が進んでいき、その結果いずれかの地点で流体9の前部が出口開口23に向かって好ましくは均一に進んで行くことを意味する。流体9は、サンプル液体のみであってもよく、または一部がサンプル液体で、一部がサンプル液体を前に押し出す分離流体であってもよいことに留意されたい。
図4Aでは、図2Aと類似の構成が示される。しかし、ここでは代替的なマスク4’が使用される。したがって、下層2をコーティングするためのコーティングプロセスが示され、図4Aは、マスク4’が上に設けられた下層2を示し、マスク4’は打抜きまたは貫通孔41’を備え、その打抜きまたは貫通孔41’は、基本的には出口部分212以外の下層2の流路21の形状をなぞっている。ここで、出口部分212は、基本的にマスク4’の実質的に閉じた部分42’によって覆われ、実質的に閉じた部分42’には、より小さい打抜きまたは貫通孔43’が設けられ、打抜き41’とより小さい打抜き43’との間にブリッジ44’が残されており、それにより、入口部分211および中央部分213だけが露出されるのではなく、出口部分212の一部も露出される。ここで、好ましくは電子ビームコーティングを用いてSiOコーティングなどの親水性コーティング5で下層2をコーティングするとき、露出部分211、213だけが親水性コーティング5でコーティングされるのではなく、出口部分212の露出部分も親水性コーティング5でコーティングされ、その露出部分はより小さい打抜き43’の下に配置されていた部分であり、このことは、コーティングが実施されマスク4’が取り除かれた後の下層2が示されている図4Bからわかる。図4Bでは、入口部分211および中央部分214、ならびに出口部分212の露出された部分が親水性コーティング5によって覆われ、出口部分212の露出されていない部分、すなわち覆われていた部分はコーティングされておらず、すなわち非コーティング領域6と一致することがわかる。したがって、ここで、コーティング領域5と非コーティング領域6との間、すなわちコーティングされた中央部分213と出口部分212のコーティングされていない部分との間の遷移ラインにおいて、遷移領域214が確立される。
図5Aでは、図2Aと類似の構成が示される。しかし、ここではさらなる代替的なマスク4”が使用される。したがって、図5Aおよび図5Bでは、下層2をコーティングするためのコーティングプロセスが示され、図5Aは、マスク4”が上に設けられた下層2を示し、マスク4”は打抜きまたは貫通孔41”を備え、その打抜きまたは貫通孔41”は、基本的には出口部分212以外の下層2の流路21の形状をなぞっている。ここで、出口部分212は、マスク4”の閉じた部分42”によって覆われ、それにより入口部分211および中央部分213だけが露出される。また、マスク4”の閉じた部分42”から打抜き41”内に延びるブームまたはフィンガ421”もマスク4”に設けられる。ここで、好ましくは電子ビームコーティングを用いてSiOコーティングなどの親水性コーティング5で下層2をコーティングするとき、フィンガ421”によって覆われている領域を除く露出部分211、213だけが親水性コーティング5でコーティングされ、このことはコーティングが実施されマスク4”が取り除かれた後の下層2が示されている図5Bからわかる。図5Bでは、入口部分211、および中央部分213の大部分が親水性コーティング5によって覆われ、出口部分212、および指部421”によって覆われていた中央部分214の一部分はコーティングされておらず、すなわち非コーティング領域6、および中央部分213のコーティング部分内に突出する非コーティングノーズ61と一致することがわかる。したがってここで、コーティング領域5と、非コーティング領域6および非コーティングノーズ61との間、すなわち中央部分213のコーティング部分と、中央部分213の非コーティング部分および非コーティング出口部分212との間の遷移ラインにおいて、遷移領域214が確立される。ここで、中央部分213の親水性部分内に延びるそのような疎水性のノーズ61は、マイクロウェル24と流路の内面壁との間の中央部分213の各側部の流路21を押し流される別々に前進するプリシュータ91の合流を防止することができ、その合流は、プリシュータ91が中央部分の両側の横方向側部で発生し、プリシュータ止めとして機能する遷移領域214によって止められ、したがって両側の側部に溜まり、その後互いに接触して合わさる場合に発生する可能性がある。
本発明は、その好ましい実施形態に関して記述されてきたが、この記述は例証のみを目的としていることが理解されるべきである。したがって、本発明は、添付の請求項の範囲によってのみ限定されることが意図される。

Claims (18)

  1. マイクロ流体デバイス(1)であって、
    入口開口(22)と出口開口(23)をつなぐ少なくとも1つの流路(21)と、
    前記流路(21)と流体連通しているウェル(24)のアレイと、
    を備え、
    前記流路(21)が、入口部分(211)を前記入口開口(22)において、出口部分(212)を前記出口開口(23)において、そして、中央部分(213)を前記入口部分(211)と前記出口部分(212)との間に備え、少なくとも前記中央部分(213)が前記ウェル(24)のアレイを備え、かつ、親水性表面が設けられており、
    前記流路(21)がさらに、少なくとも前記中央部分(213)と前記出口部分(212)との間に設けられた遷移領域(214)を備え、前記遷移領域(214)は疎水性表面を設けることによって構成される、
    マイクロ流体デバイス(1)。
  2. 前記遷移領域(214)が、前記入口開口(22)から前記出口開口(23)に向かって前記流路(21)を通って流動する任意の流体(9)に対してプリシュータ止めを構成する、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  3. 前記遷移領域(214)が、前記中央部分(213)内に延びる、好ましくは棒またはノーズ(61)の形態の延長部(61)を備える、請求項1または2に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  4. 前記出口部分(212)がウェル(22)を備え、任意選択で前記親水性表面が設けられている、請求項1から3のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  5. 前記入口部分(211)にも前記親水性表面が設けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  6. 前記疎水性表面が、物質特性によって、または疎水性コーティングによって提供される、請求項1から5のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  7. 前記親水性表面が、親水性コーティング(5)によって提供される、請求項1から6のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  8. 前記親水性コーティング(5)が<30°、好ましくは<20°、さらに好ましくは<10°の接触角度を有する、請求項7に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  9. 前記親水性コーティング(5)がSiOコーティング(5)から構成され、好ましくは電子ビームコーティングまたはスパッタリングによって塗布される、請求項7または8に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  10. 前記マイクロ流体デバイス(1)が消耗品であり、好ましくは疎水性物質、さらに好ましくは環状オレフィンコポリマーCOCまたは環状オレフィンポリマーCOPから構成される、請求項1から9のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  11. 前記遷移領域(214)が、1つのウェル開口のサイズよりも大きく、好ましくは3つのウェル開口のサイズよりも小さい幅、さらに好ましくは60μm≦w≦330μmの幅wを有する、請求項1から10のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  12. 少なくとも上層(3)および下層(2)であって、前記入口開口および出口開口(22、23)ならびに前記下層(2)の表面の前記ウェル(24)のアレイを有する前記流路(21)を前記下層(2)が提供し、前記上層(3)が、前記下層(2)の前記表面を覆う平坦な構成要素によって構成される、上層(3)および下層(2)、または、
    少なくとも上層および下層であって、前記上層が、前記入口開口および出口開口を有する前記流路を提供し、前記下層が、前記下層の表面の前記ウェルのアレイを提供する、上層および下層、
    のいずれかによって構造化される、請求項1から11のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  13. 前記流路(21)によって前記ウェル(24)のそれぞれにサンプル液体(9)の形態で提供されるサンプルの(d)PCRまたは生化学アッセイのために使用される、請求項1から12のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス(1)。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス(1)を製造するための方法であって、方法は少なくとも以下のステップ、すなわち、
    前記入口開口および出口開口(22、23)、ならびに前記ウェル(24)のアレイを有する前記流路(21)を提供する下層(2)を成形し、それにより前記下層(2)の構造化表面を構成し、かつ、平坦な構成要素の形態である上層(3)を提供するステップ、または、前記入口開口および出口開口を有する前記流路を提供する上層を成形し、前記ウェルのアレイを提供する下層を成形し、それにより前記下層の構造化表面を構成するステップと、
    前記下層(2)の前記構造化表面上にマスク(4、4’、4”)を配置するステップと、
    前記マスク(4、4’、4”)によって覆われていない前記下層(2)の前記構造化表面上に親水性コーティング(5)を提供するステップと、
    前記下層(2)から前記マスク(4、4’、4”)を取り除くステップと、
    前記下層(2)上に前記上層(3)を、好ましくは接着によって、取り付けるステップと、
    を備え、
    前記マスク(4、4’、4”)によって覆われた前記下層(2)のいずれの表面領域も前記親水性コーティング(5)を欠く、
    マイクロ流体デバイス(1)を製造するための方法。
  15. 前記親水性コーティング(5)を欠く任意の表面領域が、物質特性か疎水性コーティングかのいずれかによって疎水性表面を提供する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記親水性コーティング(5)のない、少なくとも前記中央部分(213)と前記出口部分(212)との間に提供された表面領域が、プリシュータ止めを提供するための遷移領域(214)を構成する、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記成形するステップが、射出成形プロセスまたは射出エンボス加工プロセスである、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 任意のコーティングが、電子ビームコーティングまたはスパッタリングによって提供される、請求項14から17のいずれか一項に記載の方法。
JP2017185723A 2016-09-30 2017-09-27 マイクロ流体デバイスおよび同デバイスを製造するための方法 Active JP6928520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16400044.0A EP3300801B1 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Microfluidic device and method for manufacturing the same
EP16400044.0 2016-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059923A true JP2018059923A (ja) 2018-04-12
JP6928520B2 JP6928520B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=57138029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185723A Active JP6928520B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-27 マイクロ流体デバイスおよび同デバイスを製造するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10967370B2 (ja)
EP (1) EP3300801B1 (ja)
JP (1) JP6928520B2 (ja)
CN (1) CN107876110B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111068801A (zh) * 2020-01-17 2020-04-28 重庆创芯生物科技有限公司 一种自驱动微流控芯片
KR102350365B1 (ko) * 2021-06-18 2022-01-12 주식회사 미코바이오메드 기포형성 방지 미세유체 칩 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3663002A1 (en) 2018-12-07 2020-06-10 F. Hoffmann-La Roche AG A device for the thermal treatment of test samples
EP3714977A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Roche Diagnostics GmbH Microfluidic device
KR20220140530A (ko) * 2020-02-07 2022-10-18 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 플로우스루 챔버 내부에 인터페이스 고정 반응 용기를 구비한 미세유체 장치, 이를 형성하는 키트 및 그 용도
CN113804658B (zh) * 2020-06-11 2023-06-06 京东方科技集团股份有限公司 微流控流道结构、检测系统及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093558A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 分析用チップ、分析用チップユニット及び分析装置ならびに分析用チップの作製方法
WO2014061675A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 希少細胞の回収方法および検出方法
JP2014196386A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東海ゴム工業株式会社 表面改質部材およびその製造方法、並びにマイクロ流路装置およびその製造方法
WO2016118915A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Becton, Dickinson And Company Devices and systems for molecular barcoding of nucleic acid targets in single cells

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143496A (en) 1997-04-17 2000-11-07 Cytonix Corporation Method of sampling, amplifying and quantifying segment of nucleic acid, polymerase chain reaction assembly having nanoliter-sized sample chambers, and method of filling assembly
US8231845B2 (en) 2000-10-25 2012-07-31 Steag Microparts Structures for uniform capillary flow
ATE336298T1 (de) * 2000-10-25 2006-09-15 Boehringer Ingelheim Micropart Mikrostrukturierte plattform für die untersuchung einer flüssigkeit
CN1329285C (zh) * 2002-04-15 2007-08-01 肖特股份公司 用于制造一种具有构造表面的产品的方法
US7897734B2 (en) * 2003-03-26 2011-03-01 Novo Nordisk Healthcare Ag Method for the production of proteins
US10415084B2 (en) * 2013-06-27 2019-09-17 Quark Biosciences Taiwan, Inc. Multiplex slide plate device and operation method thereof
WO2015022781A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 コニカミノルタ株式会社 細胞検出方法および細胞検出装置
DE102013219502A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Analyseeinheit zum Durchführen einer Polymerasekettenreaktion, Verfahren zum Betreiben einer solchen Analyseeinheit und Verfahren zum Herstellen einer solchen Analyseeinheit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093558A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 分析用チップ、分析用チップユニット及び分析装置ならびに分析用チップの作製方法
WO2014061675A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 希少細胞の回収方法および検出方法
JP2014196386A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 東海ゴム工業株式会社 表面改質部材およびその製造方法、並びにマイクロ流路装置およびその製造方法
WO2016118915A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Becton, Dickinson And Company Devices and systems for molecular barcoding of nucleic acid targets in single cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111068801A (zh) * 2020-01-17 2020-04-28 重庆创芯生物科技有限公司 一种自驱动微流控芯片
KR102350365B1 (ko) * 2021-06-18 2022-01-12 주식회사 미코바이오메드 기포형성 방지 미세유체 칩 및 이의 제조 방법
WO2022265427A1 (ko) * 2021-06-18 2022-12-22 주식회사 미코바이오메드 기포형성 방지 미세유체 칩 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180093268A1 (en) 2018-04-05
EP3300801B1 (en) 2019-09-04
CN107876110A (zh) 2018-04-06
EP3300801A1 (en) 2018-04-04
CN107876110B (zh) 2020-04-14
JP6928520B2 (ja) 2021-09-01
US10967370B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928520B2 (ja) マイクロ流体デバイスおよび同デバイスを製造するための方法
US7931868B2 (en) Device for the manipulation of limited quantities of liquids
JP5663574B2 (ja) 微小流体分析プラットホーム
JP4934052B2 (ja) 新規マイクロ流体サンプルホルダー
JP4142280B2 (ja) 流体の分析及び流体の制御された搬送のための装置
US20110088786A1 (en) Method for manipulating a liquid on a fabricated microstructured platform
US10471430B2 (en) Substrate for supporting liquid sample, an assembly comprising such a substrate and use thereof
US20120070833A1 (en) Lateral flow microfluidic assaying device and related method
Hitzbleck et al. Controlled release of reagents in capillary-driven microfluidics using reagent integrators
JP2018522220A (ja) 連続気相を伴うマイクロ流体チップにおける水滴の生成及び捕捉
JP2004529333A (ja) 流体機能を規定する構造ユニット
JP7245191B2 (ja) マイクロ流体デバイス
JP6003772B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP2008064748A (ja) 微量液体秤取装置、それを有するマイクロチップ及び微量な液体の秤取方法
US9770717B1 (en) Microfluidic chip with bead integration system
US20110301049A1 (en) Fluid Flow Contour Control Using Flow Resistance
CN112512688A (zh) 无阀流体切换流量芯片及其用途
US20230278033A1 (en) A device, a surface, and a biosensor
JP2006010332A (ja) 微小容量の試料溶液を形成する方法
TWI486205B (zh) 微型混合元件及微流體晶片
KR20080007324A (ko) 유체 시료를 수송, 포위 및 분석하기 위한 방법 및 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150