JP2018057039A - 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信端末及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018057039A
JP2018057039A JP2017248091A JP2017248091A JP2018057039A JP 2018057039 A JP2018057039 A JP 2018057039A JP 2017248091 A JP2017248091 A JP 2017248091A JP 2017248091 A JP2017248091 A JP 2017248091A JP 2018057039 A JP2018057039 A JP 2018057039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
transmission
mfp
document
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465954B2 (ja
Inventor
雄一 内海
Yuichi Utsumi
雄一 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017248091A priority Critical patent/JP6465954B2/ja
Publication of JP2018057039A publication Critical patent/JP2018057039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465954B2 publication Critical patent/JP6465954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末におけるファックスの送信に関する操作性を向上させる。
【解決手段】携帯端末102は、ファックスを送信する宛先を示す宛先情報を設定し、ファックスの送信、及びファックスで送信する原稿の読み取りに関する読取送信情報を設定し、ファックスを送信するリクエストを画像形成装置に送信し、画像形成装置からファックスの送信が可能であることが応答された場合に、原稿をセットするようにユーザに指示する内容を表示部に表示し、原稿がセットされたことを検知し、ユーザによりファックスを送信する指示を受け付けると、宛先情報、及び読取送信情報とともに、原稿を読み取り、ファックスを送信する指示を画像形成装置に送信し、ファックスの送信が指示された画像形成装置のファックスの送信結果を表示部に表示する。
【選択図】図7

Description

本発明は、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システムに関する。
近年、大画面の表示部とタッチパネルが備わったスマートフォンやタブレットPC、PDAなど携帯性と操作性に優れた携帯端末が普及している。これら携帯端末は、電話帳を内蔵しており、1つの氏名に対して、例えば、自宅電話番号、携帯電話番号、会社FAX番号などの複数の情報を記憶できるようになっている。
これら携帯端末に記憶されている情報を、ユーザの負担を少なくしながらMFPでFAX送信を行う際に利用する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、携帯端末に記憶されているアドレス帳の連絡先をMFPへ送信し、携帯端末から受信した連絡先情報をMFPで解析して、受け取った連絡先に応じてFAX送信やメール送信を行う通信システムの構成が示されている。ここで、連絡先情報とは電話番号、FAX番号、またはメールアドレスである。
特開2003−319093号公報
しかしながら、上記従来技術において、携帯端末から連絡先情報を受け取ったMFPは、連絡先情報の種類応じて送信種類を選択するが、送信に関する詳細な設定を携帯端末から受信できないという課題がある。つまり、ユーザはより詳細な送信設定を行う機会が与えられということになる。
また、MFPの操作パネルにて予め送信設定を入力する場合、操作パネルの表示部が小さく表示情報量が少ないMFPでは、設定を行うにも操作性が悪いという課題がある。
本発明の目的は、携帯端末におけるファックスの送信に関する操作性を向上させた携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の携帯端末は、画像形成装置と通信可能な携帯端末であって、ファックスを送信する宛先を示す宛先情報を設定する宛先設定手段と、ファックスの送信、及びファックスで送信する原稿の読み取りに関する読取送信情報を設定する読取送信設定手段と、ファックスを送信するリクエストを前記画像形成装置に送信するリクエスト送信手段と、前記リクエスト送信手段により前記リクエストが送信された画像形成装置からファックスの送信が可能であることが応答された場合に、前記画像形成装置へ前記原稿をセットするようにユーザに指示する内容を表示部に表示する原稿セット指示表示手段と、前記画像形成装置に前記原稿がセットされたことを検知し、前記ユーザによりファックスを送信する指示を受け付けると、前記宛先設定手段により設定された宛先情報、及び前記読取送信設定手段により設定された前記読取送信情報とともに、原稿を読み取り、ファックスを送信する指示を前記画像形成装置に送信する指示送信手段と、前記指示送信手段によりファックスの送信が指示された前記画像形成装置のファックスの送信結果を前記表示部に表示する送信結果表示手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末においてファックスの送信、及びファックスで送信する原稿の読み取りに関する読取送信情報を設定することが可能となるので、携帯端末におけるファックスの送信に関する操作性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。 図1におけるMFPの概略構成を示す図である。 図1における携帯端末の概略構成を示す図である。 図1における携帯端末の画面例を示す図である。 モバイルFAXアプリケーションによる画面例を示す図である。 モバイルFAXアプリケーションによる画面例を示す図である。 MFP及び携帯端末により実行される基本処理の手順を示すフローチャートである。 図7におけるステップS1318のリクエスト応答処理の手順を示すフローチャートである。 図7におけるステップS1309の原稿検知フラグチェック処理の手順を示すフローチャートである。 図7におけるステップS1322の送信処理の手順を示すフローチャートである。 図10におけるステップS1815のオートリダイヤル処理の手順を示すフローチャートである。 図7におけるステップS1313のステータスチェック処理の手順を示すフローチャートである。 NFC機能を用いることなくMFP及び携帯端末により実行される基本処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム100の概略構成を示す図である。
図1において、通信システム100は、画像形成装置であるMFP101、携帯端末102、及びPC107で構成され、それらはネットワーク105により接続されている。携帯端末102は、ネットワーク105に設けられたアクセスポイント103により無線LAN104でネットワーク105に接続している。
また、MFP101は、NFC(Near Field Communication)タグ106が設けられ、NFC搭載機器との通信が可能となっている。さらに、MFP101は公衆回線網108とのインタフェースも持ち、公衆回線網108を介して接続されたFAX装置109とFAX送受信が可能となっている。
本実施の形態では、無線LAN104とネットワーク105を介してMFP101と携帯端末102とが互いに通信可能となっており、連携して動作するようになっている。
なお、図1において、MFP101は、ネットワーク105に有線接続している形態となっているが、無線接続するようにしてもよい。この場合、アクセスポイント103によりネットワーク105に接続することとなる。
図2は、図1におけるMFP101の概略構成を示す図である。
図2において、MFP101は、コントローラボード300、スキャナ309、プリンタエンジン307、操作パネル312、及びNFCアンテナ314で構成されている。
このうち、スキャナ309は原稿の読み取りを行い、プリンタエンジン307は、印刷データの用紙への印刷を行い、操作パネル312は、各種設定操作、及びアラーム等の表示を行う。
また、スキャナには原稿検知を行う原稿検知センサ320が接続されている。原稿検知センサ320は、圧板部(原稿台スキャナ部)とADF(Auto Document Feeder)部とを備えている。
圧板部の場合、原稿台ガラスに原稿が置かれた場合に、原稿が置かれたことを検知して、スキャナ309へ通知する。ADF部の場合、フィーダーに原稿が置かれた場合に、原稿が置かれたことを検知してスキャナ309へ通知する。
コントローラボード300におけるCPU301はMFP101全体を制御する。ROM303はブートROMであり、MFP101のブートプログラムが記憶されている。
RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、CPU301の演算データや各種プログラムが記憶される。またRAM302は、印刷時等に画像処理部305で種々の画像処理を施された画像データを記憶する画像メモリとしても利用される。
記憶装置304は、サイズの大きなプログラムやデータを記憶しておくための不揮発の2次記憶装置であり、記憶してあるサイズの大きなプログラムやデータはRAM302に展開して使用される。
スキャナインタフェース308は、スキャナ309とデータ通信を行うためのインタフェースである。エンジンインタフェース306は、プリンタエンジン307とデータ通信を行うためのインタフェースである。
FAXインタフェース318は、モジュラージャックを介し、公衆回線網108に接続され、FAX装置109とFAX送受信を行う。
ネットワークインタフェース317は、LANインタフェースコネクタを介し、ネットワーク105に接続し、PC107及び携帯端末102とネットワーク通信を行う。上述したように無線接続する場合には、無線LANインタフェース310によりPC107、アクセスポイント103、及び携帯端末102とネットワーク通信を行う。
USBインタフェース315は、USBコネクタを介し、他の装置とUSB通信を行う。図2では、PC316とローカル接続している。
NFCコントローラ313は、NFCアンテナ314を介し、NFCを搭載した携帯端末とNFC通信を行う。
以上説明したコントローラボード300における各部及び操作パネル312は、バス319により接続されている。
図3は、図1における携帯端末102の概略構成を示す図である。
図3において、携帯端末102は、コントローラボード400、表示部406、タッチパネル408、キー409、及びNFCアンテナ414で構成される。
表示部406は、表示コントローラ405により各種表示が行われ、タッチパネル408、及びキー409は操作部コントローラ407により各種制御が行われる。ユーザは、表示部406に表示されるメニューやボタンに対して、タッチパネル408を指などでスライドやタッチをする事でメニューのスクロールやボタンの押下などの指示を与えることができる。
コントローラボード400におけるCPU401は携帯端末102全体を制御する。ROM403はブートROMであり、携帯端末102のブートプログラムが記憶されている。
RAM402は、CPU401が動作するためのシステムワークメモリであり、CPU401の演算データや各種プログラムが記憶される。記憶装置404は、サイズの大きなプログラムやデータを記憶しておくための不揮発の2次記憶装置であり、記憶してあるサイズの大きなプログラムやデータはRAM402に展開して使用される。
無線LANインタフェース410は、無線LANアンテナ411を介し、無線LANによりアクセスポイント103に接続し、外部との無線LAN通信を行う。通話部412は、図示しないマイクやスピーカと接続され、公衆回線に接続し、電話としての機能を提供する。NFCコントローラ413は、NFCアンテナ414を介し、NFCを搭載した機器とNFC通信を行う。
なお、本実施の形態においては、携帯端末102の一例としてスマートフォンを用いて説明するが、スマートフォンに限らず、上述した構成のうちで通話部412を除いたタブレットなどの携帯可能な端末であっても本実施の形態を適用可能である。
図4は、図1における携帯端末102の画面例を示す図である。
図4(A)は、電話帳アプリケーションの連絡先一覧画面を示す図である。電話帳アプリケーションには、電話番号、携帯電話番号、FAX番号、メールアドレス等の情報を登録名称毎に登録することができる。
図4(A)において、連絡先一覧画面501は、検索入力部502と、登録名称表示部503で構成されており、ユーザは登録名称を検索したり、一覧表示の中から選択したりできるようになっている。登録名称を選択すると、その登録名称で登録されている連絡先が一覧表示される。
図4(B)は、一覧表示例である。図4(B)において、登録名称601が高橋太郎であり、この登録名称に対して電話番号602、携帯電話番号603、FAX番号604、メールアドレス携帯605、及びメールアドレス会社606が登録されている。
ユーザは、その中から連絡先を選択することができるようになっている。FAX番号604を選択した場合は、モバイルFAXアプリケーションが起動し、MFP101と連携してFAX送信を行うことができるようになっている。
図4(C)は、MFP連携アプリケーションのトップ画面を示す図である。
図4(C)に示されるトップ画面には、モバイルFAXボタン701及びモバイルScanボタン702とが表示されている。
本実施の形態では、携帯端末102とMFP101とが連携してFAX送信を行うモバイルFAXアプリケーションについて説明する。
図5、図6は、モバイルFAXアプリケーションによる画面例を示す図である。
ユーザが、図4(C)に示す画面において、モバイルFAXボタン701を押下すると、図5(A)に示されるモバイルFAXアプリケーションの設定画面が表示される。
この設定画面では、宛先など設定可能な項目が表示され、タッチパネルの操作で各項目を設定できるようになっている。
具体的には、宛先選択ボタン801、解像度設定ボタン802、濃度設定ボタン803、両面設定ボタン804、及びシャープネス設定ボタン805が表示される。
このうち、宛先選択ボタン801を押下すると、図5(B)の宛先設定方法選択画面が表示され、これはユーザにより宛先設定方法を選択するための画面である。この画面において、電話帳参照ボタン807を選択すると、図4(A)に示した電話帳アプリケーションの画面から宛先を選択することができる。また、番号を手入力で設定することも、履歴を参照して宛先を選択することもできるようになっている。
図5(A)に戻り、解像度設定ボタン802には、解像度の候補が表示され、変更したい場合にはボタンを押下することで別の候補も含めた画面に切り替わり、その中からユーザが解像度を選択することができる。
解像度を変更しない場合は、解像度設定ボタン802に表示されている設定値200×100dpiで設定される。解像度を変更した場合は、解像度設定ボタン802に変更した設定値が表示され、その設定値で設定される。
濃度設定ボタン803、両面設定ボタン804、及びシャープネス設定ボタン805も同様の操作で設定値を変更することができる。
次へボタン806を押下することで、各項目が設定され、図5(C)に示される画面が表示される。
図5(C)は、MFP選択画面を示す図である。この画面には次の処理へ進むメッセージの表示901と、処理を中止するためにキャンセルボタン902が表示される。
次の処理へ進むために、MFP101のNFCタグ106にユーザが携帯端末102をタッチすると、図5(D)に示される画面が表示される。
図5(D)は、アラーム表示画面を示す図である。この画面は、MFP101と携帯端末102が連携するための準備を行っていることを示している。
次に、MFP101と携帯端末102が連携する準備ができると、図6(A)に示される画面が表示される。
図6(A)は、原稿セット指示画面を示す図である。この画面は、原稿をセットするようにユーザに指示する画面である。この画面には、次の処理へ進むメッセージの表示1001と、処理を中止するためにキャンセルボタン1002が表示される。
MFP101に原稿がセットされると、図6(B)に示される画面が表示される。
図6(B)は、スキャン開始の指示を受け付けるスキャン開始指示画面を示す図である。この画面には、次の処理へ進むメッセージの表示1101と、スキャン開始を指示するためのスキャン開始ボタン1102と、処理を中止するためにキャンセルボタン1103とが表示される。
この画面において、スキャン開始ボタン1102が押下されると、図6(C)に示される画面が表示される。
図6(C)は、MFP101のステータスを示す画面である。この画面には、MFP101のステータスを表すメッセージの表示1201と、送信の中止を指示するために送信中止ボタン1202とが表示される。
図7は、MFP101及び携帯端末102により実行される基本処理の手順を示すフローチャートである。
図7における携帯端末102の処理S1301〜S1314は、図3に示したコントローラボード400のROM403、記憶装置404、RAM402のいずれかに記憶されたプログラムに基づき、CPU401によって実行される。
また、MFP101の処理S1315〜S1323は、図2に示したコントローラボード300のROM303、記憶装置304、RAM302のいずれかに記憶されたプログラムに基づき、CPU301によって実行される。
まず、MFP101は主電源がONされると、コントローラボード300のROM303に記憶されたプログラムに基づきCPU301がMFP101を起動させる(ステップS1315)。
続いて、NFCタグ106に自機のネットワークのアドレスとしてIPアドレスを書き込む(ステップS1316)。具体的には、NFCコントローラ313内部に備わる不揮発性メモリEEPROMなどに自機のIPアドレスを記憶する。
一方、携帯端末102では、モバイルFAXを行うためにモバイルFAXアプリケーションを起動する(ステップS1301)。
起動されたモバイルFAXアプリケーションは、図5(A)で示した設定画面を表示する。ここで宛先がユーザにより選択されることで宛先情報の設定がされ(ステップS1302)、送信や原稿読取設定が行われる(ステップS1303)。上記ステップS1302は、ファックスを送信する宛先を示す宛先情報を設定する宛先設定手段に対応する。また、上記ステップS1303は、ファックスの送信、及びファックスで送信する原稿の読み取りに関する読取送信情報を設定する読取送信設定手段に対応する。
さらに、図5(A)に示されるように、原稿の読み取りに関する設定は、解像度設定、濃度設定、両面設定、及びシャープネス設定が可能となっている。これら設定は例示列挙であり、例示したうちの少なくとも1つが設定可能であってもよいし、例示した以外の設定が可能であってもよい。
設定画面において次へボタン806が押下されると、図5(C)で示したMFP選択画面を表示する(ステップS1304)。図中の端子Bについては後述する。
次いで、携帯端末102のNFCコントローラ413をリーダモードで起動させる(ステップS1305)。
ユーザは原稿をスキャンしてFAX送信を行うMFP101を選択するため、携帯端末102をMFP101のNFCタグ106に近づけることで、携帯端末102は、NFCの通信可能範囲内に入る。
これにより、MFP101は、近距離無線通信とは異なる、無線LAN104とネットワーク105による通信を行うためのアドレスを転送することで提供し(ステップS1317)、携帯端末102はNFCリーダでMFP101のNFCタグ106から情報を取得する(ステップS1306)。上記ステップS1317は提供手段に対応する。
そして、携帯端末102のNFCコントローラ413で取得した情報からMFP101のIPアドレスを抽出する(ステップS1307)。上記ステップS1306,1307は、ユーザにより携帯端末が画像形成装置と近距離無線通信により通信が可能な範囲に近づけられた場合に、当該画像形成装置から、近距離無線通信によって近距離無線通信とは異なる通信を行うためのアドレスを取得する取得手段に対応する。そして、取得されたアドレスを用いて画像形成装置と通信する。
携帯端末102は、抽出したIPアドレスにアクセスし、MFP101に対してモバイルFAXのリクエストを送信する(ステップS1308)。このとき、MFP101が有線接続していれば、携帯端末102から無線LANインタフェース410を介して、アクセスポイント103とネットワーク105を経由してMFP101へリクエストが送信される。上記ステップS1308は、画像形成装置にファックスを送信するリクエストを送信するリクエスト送信手段に対応する。
一方、MFP101が無線接続していれば、携帯端末102から無線LANインタフェース410を介して、アクセスポイント103に送信され、受信したアクセスポイント103からMFP101にリクエストが送信される。
リクエストを受信したMFP101は、リクエストに対して応答を携帯端末102へ返信するリクエスト応答処理を行う(ステップS1318)。このリクエスト応答処理の詳細については後述する。そして、MFP101は、ADF部、または圧板部に原稿がセットされると(ステップS1319でYES)、原稿検知フラグをセットする(ステップS1320)。
MFP101からリクエストに対する応答を受信した携帯端末102は、原稿検知フラグがMFP101にセットされたか否かをチェックする原稿フラグチェック処理を行う(ステップS1309)。この原稿フラグチェック処理の詳細については後述する。
MFP101に原稿がセットされると、携帯端末102の表示部406に、図6(B)で示したスキャン開始指示画面を表示する(ステップS1310)。このスキャン開始指示画面でスキャン開始ボタン1102が押下されると(ステップS1311でYES)、MFP101にスキャン指示が送信される(ステップS1312)。このステップS1312は、画像形成装置に原稿がセットされたことを検知し、ユーザによりファックスを送信する指示(スキャン指示)を受け付けると、宛先情報、及び読取送信情報とともに、原稿を読み取り、ファックスを送信する指示を画像形成装置に送信する指示送信手段に対応する。
MFP101はスキャン指示を受信すると(ステップS1321でYES)、原稿をスキャンして、FAX送信を行う送信処理を行う(ステップS1322)。この送信処理の詳細については後述する。その後、MFP101は、送信処理の結果に応じて送信履歴を記憶し(ステップS1323)、本処理を終了する。
一方、MFP101にスキャン指示を送信した携帯端末102は、MFP101が送信完了したか、エラーで終了したかのステータスをチェックするステータスチェック処理を行う(ステップS1313)。このステータスチェック処理の詳細については後述する。
ステータスチェック処理の結果に応じて携帯端末102は、送信履歴を記憶し(ステップS1314)、本処理を終了する。
図8は、図7におけるステップS1318のリクエスト応答処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、MFP101がリクエストを受信すると(ステップS1701でYES)、自機にFAX機能があるか否か判別する(ステップS1702)。上記ステップS1701は、ファックスを送信するリクエストを携帯端末から受信するリクエスト受信手段に対応する。
ステップS1702の判別の結果、FAX機能がある場合には(ステップS1702でYES)、受信したリクエストに対する応答を返信する(ステップS1703)。このステップS1703は、携帯端末に、ファックスの送信が可能であることを応答するリクエスト応答手段に対応する。
応答を返信した後は、原稿検知センサ320で原稿がセットされたか否かの監視を開始して(ステップS1704)、本処理を終了する。
一方、ステップS1702の判別の結果、自機にFAX機能がない場合には(ステップS1702でNO)、モバイルFAX機能が無いことを示す情報を応答として携帯端末102へ返信して(ステップS1705)、図7で示した基本処理を終了する。
以上説明したリクエスト応答処理でのステップS1703で単にモバイルFAXのリクエストに対応可能であると応答するのではなく、自機のFAX送信に関する能力をリクエストの応答と合わせて返信するようにしてもよい。
具体的には、自機で設定可能なFAX送信機能例えば、ECM送信の有/無、解像度の選択肢、ADF両面読取の可/否、などを携帯端末102へ返信する。
また、MFP101のFAX送信機能の情報を受け取った携帯端末102は、予めユーザが選択した設定内容と、MFP101から受け取った設定可能な設定内容との比較を行う。
MFP101で設定できない項目が携帯端末102にて設定されていた場合は、ユーザに設定の変更を求めるメッセージを表示する。或いは、ユーザが設定した内容に一番近い設定へ自動で変更するとしてもよい。
これにより、予め携帯端末102でユーザが設定した設定内容が実際にFAX送信するMFP101で設定できないケースをカバーすることができる。
図9は、図7におけるステップS1309の原稿検知フラグチェック処理の手順を示すフローチャートである。
図9において、MFP101からリクエストに対する応答があったか否か判別する(ステップS1501)。ステップS1501の判別の結果、リクエストに対する応答があった場合には(ステップS1501でYES)、MFP101にFAX機能があるか否か判別する(ステップS1502)。
ステップS1502の判別の結果、FAX機能がない場合には(ステップS1502でNO)、携帯端末102の表示部406に選択したMFPにはFAX機能が無いメッセージを表示し(ステップS1509)、図7の端子Bに進む。
一方、ステップS1502の判別の結果、FAX機能がある場合には(ステップS1502でYES)、携帯端末102の表示部406に、原稿をMFP101にセットするよう指示する図6(A)で示したメッセージを表示する(ステップS1503)。このステップS1503は、リクエストが送信された画像形成装置からファックスの送信が可能であることが応答された場合に、画像形成装置へ原稿をセットするようにユーザに指示する内容を表示部406に表示する原稿セット指示表示手段に対応する。
続いて、MFP101に対して原稿検知フラグをチェックするために、その問い合わせを定期的に行う原稿検知フラグをポーリングする(ステップS1504)。そして、ポーリングに対して応答があったか否か判別する(ステップS1505)。
ステップS1505の判別の結果、応答があった場合には(ステップS1505でYES)、原稿検知フラグがセットされていたか否か判別する(ステップS1506)。
ステップS1506の判別の結果、原稿検知フラグがセットされていない場合には(ステップS1506でNO)、ステップS1504に戻る。
一方、ステップS1506の判別の結果、原稿検知フラグがセットされていた場合には(ステップS1506でYES)、携帯端末102の表示部406に原稿がセットされたことを示す図6(B)で示したメッセージを表示して(ステップS1507)、本処理を終了する。
ステップS1505に戻り、ステップS1505の判別の結果、応答がない場合には(ステップS1505でNO)、タイムアウトになったか否か判別する(ステップS1510)。ステップS1510の判別の結果、タイムアウトにはなっていない場合には(ステップS1510でNO)、ステップS1505に戻る。
一方、ステップS1510の判別の結果、タイムアウトになった場合には(ステップS1510でYES)、MFP101から応答のなかったことを表示し(ステップS1511)、図7で示した基本処理を終了する。
ステップS1501に戻り、ステップS1501の判別の結果、応答がない場合には(ステップS1501でNO)、タイムアウトになったか否か判別する(ステップS1508)。ステップS1508の判別の結果、タイムアウトにはなっていない場合には(ステップS1508でNO)、ステップS1501に戻る。
一方、ステップS1508の判別の結果、タイムアウトになった場合には(ステップS1508でYES)、上記ステップS1511に進む。
図10は、図7におけるステップS1322の送信処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、MFP101は宛先情報、送信設定、及び読み取り設定情報などの送信設定を受信し(ステップS1801)、それらを記憶する(ステップS1802)。このステップS1801は、ファックスを送信する宛先を示す宛先情報、並びにファックスの送信、及びファックスで送信する原稿の読み取りに関する読取送信情報とともに、原稿を読み取り、ファックスを送信する指示を携帯端末から受信する指示受信手段に対応する。
次いで、原稿がADFに置かれたか否か判別する(ステップS1803)。ステップS1803の判別の結果、原稿がADFに置かれた場合には(ステップS1803でYES)、送信設定に従い、ADFスキャンを開始する(ステップS1804)。
そしてスキャン処理を実行し(ステップS1805)、スキャンした画像データを1ページ分記憶する(ステップS1806)。上記ステップS1805の処理におけるMFP101のステータスは、スキャン中である。
次いで、次ページがあるか否か判別する(ステップS1807)。ステップS1807の判別の結果、次ページがある場合には(ステップS1807でYES)、ステップS1805に戻る。
一方、ステップS1807の判別の結果、次ページがない場合には(ステップS1807でNO)、公衆回線をチェックする(ステップS1808)。
そして、発呼可能か否か判別する(ステップS1809)。ステップS1809の判別の結果、発呼可能ではない場合には(ステップS1809でNO)、ステップS1808に戻る。
一方、ステップS1809の判別の結果、発呼可能な場合には(ステップS1809でYES)、送信設定で指定された宛先に発呼し(ステップS1810)、FAX送信を行う(ステップS1811)。上記ステップS1811の処理におけるMFP101のステータスは、送信中である。
次いで、FAX送信が正常終了したか否か判別する(ステップS1812)。ステップS1812の判別の結果、正常終了した場合には(ステップS1812でYES)、送信完了とし(ステップS1813)、本処理を終了する。上記ステップS1813の処理におけるMFP101のステータスとして、送信完了が設定される。
一方、ステップS1812の判別の結果、正常終了しなかった場合には(ステップS1812でNO)、発呼先が話し中か否か判別する(ステップS1814)。ステップS1814の判別の結果、発呼先が話し中の場合には(ステップS1814でYES)、再び発呼するオートリダイヤル処理を行い(ステップS1815)、本処理を終了する。
一方、ステップS1814の判別の結果、発呼先が話し中ではない場合には(ステップS1814でNO)、エラー終了し(ステップS1816)、本処理を終了する。上記ステップS1816の処理におけるMFP101のステータスとして、エラー終了が設定される。上記ステップS1813,1816は、ファックスの送信結果を示すステータスを設定するステータス設定手段に対応する。
ステップS1803に戻り、ステップS1803の判別の結果、原稿がADFに置かれていない場合には(ステップS1803でNO)、送信設定に従い、BOOKスキャンを開始する(ステップS1817)。スキャン処理を実行し(ステップS1818)、スキャンした画像データを1ページ分を記憶する(ステップS1819)。上記ステップS1805,1818,1811は、受信された読取送信情報に応じて原稿を読み取り、宛先情報が示す宛先に原稿を示すファックスを読取送信情報に応じて送信するファックス送信手段に対応する。
1ページ分の記憶が完了すると、次の原稿の読み込みを指示する表示を行い(ステップS1820)、次ページがあるか否か判別する(ステップS1821)。
ステップS1821の判別の結果、次ページがある場合には(ステップS1821でYES)、ステップS1818に戻る。
一方、ステップS1821の判別の結果、次ページがない場合には(ステップS1821でNO)、上記ステップS1808に進む。
図11は、図10におけるステップS1815のオートリダイヤル処理の手順を示すフローチャートである。
図11において、予め設定されているオートリダイヤル設定を読み出し(ステップS1901)、ステータスをリダイヤル待ちとし(ステップS1902)、リダイヤル待ち時間をセットする(ステップS1903)。
待ち時間が経過したら(ステップS1904でYES)、リダイヤル回数を1だけ増分し(ステップS1905)、公衆回線をチェックする(ステップS1906)。
そして、発呼可能か否か判別する(ステップS1907)。ステップS1907の判別の結果、発呼可能ではない場合には(ステップS1907でNO)、ステップS1906に戻る。
一方、ステップS1907の判別の結果、発呼可能な場合には(ステップS1907でYES)、送信設定で指定された宛先に発呼し(ステップS1908)、FAX送信を行う(ステップS1909)。上記ステップS1909の処理におけるMFP101のステータスは、送信中である。
次いで、FAX送信が正常終了したか否か判別する(ステップS1910)。ステップS1910の判別の結果、正常終了した場合には(ステップS1910でYES)、送信完了とし(ステップS1911)、本処理を終了する。上記ステップS1911の処理におけるMFP101のステータスは、送信完了である。
一方、ステップS1910の判別の結果、正常終了しなかった場合には(ステップS1910でNO)、発呼先が話し中か否か判別する(ステップS1912)。
ステップS1912の判別の結果、発呼先が話し中ではない場合には(ステップS1912でNO)、エラー終了し(ステップS1913)、本処理を終了する。上記ステップS1913の処理におけるMFP101のステータスは、エラー終了である。
一方、ステップS1912の判別の結果、発呼先が話し中の場合には(ステップS1912でYES)、リダイヤル回数が上限回数未満か否か判別する(ステップS1914)。
ステップS1914の判別の結果、リダイヤル回数が上限回数未満の場合には(ステップS1914でYES)、上記ステップS1902に戻る。
一方、ステップS1914の判別の結果、リダイヤル回数が上限回数以上の場合には(ステップS1914でNO)、上記ステップS1913に進む。
図12は、図7におけるステップS1313のステータスチェック処理の手順を示すフローチャートである。
図12において、MFP101のステータスをチェックし(ステップS1601)、応答があったか否か判別する(ステップS1602)。
ステップS1602の判別の結果、応答がない場合には(ステップS1602でNO)、タイムアウトになったか否か判別する(ステップS1607)。ステップS1607の判別の結果、タイムアウトにはなっていない場合には(ステップS1607でNO)、ステップS1602に戻る。
一方、ステップS1607の判別の結果、タイムアウトになった場合には(ステップS1607でYES)、端子Aによって、図9のステップS1511に進む。
ステップS1602に戻り、ステップS1602の判別の結果、応答があった場合には(ステップS1602でYES)、応答からステータスを取得する(ステップS1603)。
次に取得したMFP101のステータスを携帯端末102の表示部406に表示する(ステップS1604)。具体的にはダイヤル中/FAX送信中といったステータスを表示する。
FAX送信が完了したか否か判別する(ステップS1605)。ステップS1605の判別の結果、FAX送信が完了した場合には(ステップS1605でYES)、携帯端末102の表示部406にFAX送信が完了したことを表示して(ステップS1606)、本処理を終了する。
一方、ステップS1605の判別の結果、FAX送信が完了しなかった場合には(ステップS1605でNO)、エラー終了したか否か判別する(ステップS1608)。ステップS1608の判別の結果、エラー終了していない場合には(ステップS1608でNO)、ステップS1601に戻る。
一方、ステップS1608の判別の結果、エラー終了した場合には(ステップS1608でYES)、携帯端末102の表示部406にFAX送信がエラー終了ことを表示して(ステップS1609)、本処理を終了する。このステップS1606,1609は、画像形成装置によるファックスの送信結果を表示部406に表示する送信結果表示手段に対応する。
このように、ステータスチェック処理では、画像形成装置から取得した送信結果を示すステータスに応じて送信結果を表示する。また、ステップS1607でNOとなり、ステータスを取得できない場合には、端子Aにより図9のステップS1511で画像形成装置からの応答が得られないことを表示する。
以上説明した処理では、MFP101にNFCタグ106が備わっている構成について説明したが、MFP101にNFCタグ106が備わっていない構成や、携帯端末102にNFCコントローラ413などが備わっていない構成もある。
図13は、NFC機能を用いることなくMFP101及び携帯端末102により実行される基本処理の手順を示すフローチャートである。
以下、主として図7で説明した基本処理と異なる点について説明する。まず、ステップS1401〜1403は、図7のステップS1301〜1303と同じである。
ステップS1303の次に、設定画面において次へボタン806が押下されると、MFPの選択に進む(ステップS1404)。
上述した構成では、携帯端末102とMFP101のNFCによる近距離無線通信を行えないので、その代わりに携帯端末102は、LANに接続されているMFPを検索する(ステップS1405)。このステップS1405は、通信可能な画像形成装置を検索する検索手段に対応する。
次いで、検索にヒットしたMFPの一覧をリストにして携帯端末102の表示部406に表示する(ステップS1406)。このステップS1406は、検索された画像形成装置のリストを表示部406に表示するリスト表示手段に対応する。
こうしてリストを表示したならば、ユーザがFAX送信を行いたいMFPを選択するよう促すメッセージを表示する(ステップS1407)。
次に、ユーザが選択したMFPに対し、図7のステップS1308と同じく、ネットワーク105を介してリクエストを送信する(ステップS1408)。以降の処理フローは図7のステップS1309以降と同じである。このように、表示された画像形成装置のリストからユーザが選択した画像形成装置をファックスの送信に用いる画像形成装置とする。
図13に示した基本処理では、LANに接続されているMFPのリストからユーザが使用したいMFPを選択する形態をとっている。そのため、ユーザは、使用したいと思っているMFPとリストに記載されているMFPとを、間違いなく一致させて選択する必要がある。しかし、ユーザによっては自身が使用したいと思っているMFPの名称を知らない場合もあり、間違いなく選択することが困難なケースも考えられる。
その為、図7の基本処理のようにNFCを用いて1対1でMFPを選択できれば、仮にMFPの名称を知らない場合でもユーザは間違いなく使用したいと思ったMFPを選択できる。
この場合、NFCタグ106をMFP101に備えるとMFP101の装置コストが上がってしまうというデメリットもある。また、携帯端末102によってはNFC機能を備えていない場合もある。このようなデメリットの解消のため、図13の基本処理を提案している。
以上説明したように、表示部の小さいMFPにて携帯端末に記憶されている連絡先へFAX送信を行う場合でも、連絡先の設定に加え、各種送信設定も携帯端末で行えるので、操作性の悪さを解消することができる。
また、携帯端末においてファックスの送信、及びファックスで送信する原稿の読み取りに関する読取送信情報を設定することが可能となるので(図5(A)参照)、携帯端末におけるファックスの送信に関する操作性を向上させることができる。
(他の実施の形態)
本発明の目的は、上述した実施の形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータまたはCPUやMPUが、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶した記憶媒体も本発明の1つを構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
またコンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づきコンピュータ上で稼動しているOSオペレーティングシステムなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現されてもよい。
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込みまれる場合もある。その場合でも、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。
100 通信システム
101 MFP
102 携帯端末
103 アクセスポイント
104 無線LAN
105 ネットワーク
106 NFCタグ
107 PC
108 公衆回線網
109 FAX装置
本発明は、通信末及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
本発明の目的は、通信端末におけるユーザ操作に基づき画像処理装置を介してデータを送信する際の操作性を向上させた通信末及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の通信端末は、送信機能を有する画像処理装置と通信可能な通信端末であって、ユーザ操作に従って前記画像処理装置が前記送信機能で使用する宛先情報の設定を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって前記宛先情報の設定を受け付けた後に、前記画像処理装置に前記通信端末を近づけることを促す情報を表示部上に表示する表示制御手段と、前記表示制御手段によって前記表示部上に前記情報が表示された後に、前記画像処理装置から近距離無線通信を用いて、前記近距離無線通信とは異なる無線通信で前記画像処理装置と通信するための接続情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって接続情報を受信した後に、前記接続情報に基づく無線通信であって、前記近距離無線通信とは異なる無線通信を用いて、前記送信機能に関する第1の指示を前記画像処理装置に送信する送信手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記送信手段によって前記第1の指示を送信した後に、前記宛先情報に基づく外部装置へのデータ送信を前記画像処理装置に引き起こさせるための表示アイテムを前記表示部上に表示するよう制御し、前記送信手段は、更に、前記表示アイテムを選択するユーザ操作を受け付けたことに従って、前記画像処理装置が外部装置へのデータ送信を引き起こすための情報を少なくとも含む第2の指示を前記画像処理装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、通信端末において画像処理装置を介してデータを送信する際の送信情報を設定した後に、近距離無線通信を用いて使用したい画像処理装置を選択することが可能となるので、通信端末におけるユーザ操作に基づき画像処理装置を介してデータを送信する際の操作性を向上させることができる。

Claims (1)

  1. 画像形成装置と通信可能な携帯端末であって、
    ファックスを送信する宛先を示す宛先情報を設定する宛先設定手段と、
    ファックスの送信、及びファックスで送信する原稿の読み取りに関する読取送信情報を設定する読取送信設定手段と、
    ファックスを送信するリクエストを前記画像形成装置に送信するリクエスト送信手段と、
    前記リクエスト送信手段により前記リクエストが送信された画像形成装置からファックスの送信が可能であることが応答された場合に、前記画像形成装置へ前記原稿をセットするようにユーザに指示する内容を表示部に表示する原稿セット指示表示手段と、
    前記画像形成装置に前記原稿がセットされたことを検知し、前記ユーザによりファックスを送信する指示を受け付けると、前記宛先設定手段により設定された宛先情報、及び前記読取送信設定手段により設定された前記読取送信情報とともに、前記原稿を読み取り、ファックスを送信する指示を前記画像形成装置に送信する指示送信手段と、
    前記指示送信手段によりファックスの送信が指示された前記画像形成装置のファックスの送信結果を前記表示部に表示する送信結果表示手段と
    を備えたことを特徴とする携帯端末。
JP2017248091A 2017-12-25 2017-12-25 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6465954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248091A JP6465954B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248091A JP6465954B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128529A Division JP6271876B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 携帯端末及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002016A Division JP6816173B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 携帯端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057039A true JP2018057039A (ja) 2018-04-05
JP6465954B2 JP6465954B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=61837192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248091A Active JP6465954B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6465954B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319093A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Brother Ind Ltd 通信システム、端末装置及び通信装置
JP2008092077A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 複合機システムおよび複合機
JP2009086976A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Imaging Systems Inc デバイス制御装置、デバイスの制御方法及びプログラム
JP2010241114A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319093A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Brother Ind Ltd 通信システム、端末装置及び通信装置
JP2008092077A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 複合機システムおよび複合機
JP2009086976A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Imaging Systems Inc デバイス制御装置、デバイスの制御方法及びプログラム
JP2010241114A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6465954B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271876B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6355301B2 (ja) 画像処理システム及び携帯端末、並びにその制御方法及びプログラム
JP6351241B2 (ja) システム、画像処理装置、および制御方法
US10122884B2 (en) Cooperative image processing system, cooperative image processing method, portable terminal apparatus, image processing apparatus, and recording medium
JP6071949B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6244861B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6768291B2 (ja) 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
GB2557102A (en) Communication apparatus, control method, and program
JP6371825B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018121131A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6980892B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6816173B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6465954B2 (ja) 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP7309815B2 (ja) 携帯端末、制御方法、及びプログラム
JP6701271B2 (ja) 画像処理システム、並びに、携帯端末の制御方法を実行させるためのプログラム
JP2023121825A (ja) 携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システム
JP2015231176A (ja) ファックス通信システム
JP7146967B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
JP6855619B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム
JP2017151762A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2020074137A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2015005813A (ja) 携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システム
JP2015100064A (ja) 画像形成システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015231175A (ja) ファックス通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151