JP2018050556A - 嗅覚受容体共受容体 - Google Patents

嗅覚受容体共受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018050556A
JP2018050556A JP2016191904A JP2016191904A JP2018050556A JP 2018050556 A JP2018050556 A JP 2018050556A JP 2016191904 A JP2016191904 A JP 2016191904A JP 2016191904 A JP2016191904 A JP 2016191904A JP 2018050556 A JP2018050556 A JP 2018050556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
amino acid
acid sequence
insect
olfactory receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875815B2 (ja
Inventor
康彦 高橋
Yasuhiko Takahashi
康彦 高橋
朋之 高久
Tomoyuki Takaku
朋之 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016191904A priority Critical patent/JP6875815B2/ja
Priority to US16/338,245 priority patent/US11919930B2/en
Priority to PCT/JP2017/034792 priority patent/WO2018062203A1/ja
Priority to EP17856153.6A priority patent/EP3521427A4/en
Priority to CN201780060791.9A priority patent/CN109804067B/zh
Priority to TW106133416A priority patent/TWI770066B/zh
Publication of JP2018050556A publication Critical patent/JP2018050556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875815B2 publication Critical patent/JP6875815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • C07K14/43577Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from flies
    • C07K14/43581Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from flies from Drosophila
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8527Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic for producing animal models, e.g. for tests or diseases
    • C12N2015/859Animal models comprising reporter system for screening tests

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】嗅覚受容体と結合して嗅覚受容体複合体を形成した際に匂い物質に対して優れた検出感度を発揮する、昆虫嗅覚受容体共受容体を提供すること。【解決手段】本発明の嗅覚受容体共受容体は、以下の第一のアミノ酸配列と、第一のアミノ酸配列の最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基に続いて以下の第二のアミノ酸配列とを有する:(1)第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントの部分アミノ酸配列であって、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ末端から、第4膜貫通ドメインの最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基の前後20アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基までの連続したアミノ酸配列である第一のアミノ酸配列、及び(2)第一の昆虫とは異種の第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントの部分アミノ酸配列であって、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ酸配列と第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ酸配列とをアライメント解析した場合、第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントにおいて第一のアミノ酸配列の最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基に相当する位置の一つカルボキシル末端側のアミノ酸残基から、第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのカルボキシル末端までの連続したアミノ酸配列である第二のアミノ酸配列。【選択図】なし

Description

本発明は、嗅覚受容体共受容体に関する。本発明はまた、嗅覚受容体共受容体をコードするポリヌクレオチド、当該ポリヌクレオチドが導入された発現プラスミド、及び当該発現プラスミドが導入された細胞に関する。
近年、揮発性化学物質(匂い物質)を測定する様々な技術が知られている。このような技術は、癌診断等の診断・ヘルスケア分野、人探索、麻薬等の検出等の防災・セキュリティ分野、有害物質の検出等の環境分野等への応用が期待されている。
匂い物質の検出には犬や線虫等の生物を利用することがある。しかしながら、生物を利用する方法は高感度に匂い物質を検知できるものの、体調や個体によってバラツキがあるため安定性に欠け、また、集中力の持続時間に限界があるため長時間の利用が難しいといった側面もあった。
そのため、生物そのものではなく、生物が備える嗅覚機能が注目されている。特に昆虫の嗅覚機能は匂い物質の認識特異性が高いとされており、嗅覚センサー等への利用が模索されている。昆虫の嗅覚器には、匂い物質を認識する嗅覚受容体(odorant receptor、以下「OR」という場合もある。)と嗅覚受容体共受容体(odorant receptor co−receptor、以下「ORCO」又は「共受容体」という場合もある。)とが形成した嗅覚受容体複合体が存在しており、匂い物質により活性化されると、上記複合体がイオンチャネル活性を示し、それにより匂い物質が検知される(非特許文献1)。
U.Benjamin Kaupp,Nature Reviews Neuroscience,vol 11(2010),p188−200
しかしながら、匂い物質を現場で検出しようとする場合、その濃度は非常に低い場合がある。そのため、匂い物質を検出するために用いられる嗅覚センサーは、高感度であることが求められる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、嗅覚受容体と結合して嗅覚受容体複合体を形成した際に匂い物質に対して優れた検出感度を発揮する、嗅覚受容体共受容体を提供することを目的とする。
本発明者らは、異種の2つの昆虫の嗅覚受容体共受容体を組み換えたキメラ嗅覚受容体共受容体を検討した結果、上記2種類の嗅覚受容体共受容体の組み換え位置が嗅覚受容体共受容体における第4膜貫通ドメインの最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基付近である場合に、得られたキメラ嗅覚受容体共受容体を有する嗅覚受容体複合体は、元の(オリジナルの)嗅覚受容体共受容体を有する嗅覚受容体複合体よりも、匂い物質に対する検出感度に優れることを見出した。本発明は、これらの知見に基づくものである。
すなわち、本発明は、例えば、以下の[1]〜[17]に関する。
[1] 以下の第一のアミノ酸配列と、第一のアミノ酸配列の最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基に続いて以下の第二のアミノ酸配列とを有する嗅覚受容体共受容体:
(1)第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントの部分アミノ酸配列であって、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ末端から、第4膜貫通ドメインの最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基の前後20アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基までの連続したアミノ酸配列である第一のアミノ酸配列、及び
(2)第一の昆虫とは異種の第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントの部分アミノ酸配列であって、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ酸配列と第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ酸配列とをアライメント解析した場合、第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントにおいて第一のアミノ酸配列の最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基に相当する位置の一つカルボキシル末端側のアミノ酸残基から、第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのカルボキシル末端までの連続したアミノ酸配列である第二のアミノ酸配列。
[2]第一の昆虫及び第二の昆虫が、内翅上目昆虫からなる群から選ばれる異種の昆虫である、[1]に記載の嗅覚受容体共受容体。
[3]第一の昆虫及び第二の昆虫が、双翅目昆虫、鱗翅目昆虫及び膜翅目昆虫からなる群から選ばれる異種の昆虫である、[1]又は[2]に記載の嗅覚受容体共受容体。
[4]第一の昆虫及び第二の昆虫が、カ科昆虫、ショウジョウバエ科昆虫、カイコガ科昆虫及びミツバチ科昆虫からなる群から選ばれる異種の昆虫である、[1]〜[3]のいずれかに記載の嗅覚受容体共受容体。
[5]第一の昆虫が、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)、又はキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)のいずれかの昆虫である、[1]〜[4]のいずれかに記載の嗅覚受容体共受容体。
[6]第一のアミノ酸配列が、配列番号1、135又は136のいずれかに記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列である、[1]〜[5]のいずれかに記載の嗅覚受容体共受容体。
[7]第二の昆虫が、ネッタイシマカ又はセイヨウミツバチ(Apis mellifera)のいずれかの昆虫である、[1]〜[6]のいずれかに記載の嗅覚受容体共受容体。
[8]第二のアミノ酸配列が、配列番号2又は137に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列である、[1]〜[7]のいずれかに記載の嗅覚受容体共受容体。
[9]第一の昆虫がキイロショウジョウバエであり、第二の昆虫がセイヨウミツバチである、[1]〜[4]のいずれかに記載の嗅覚受容体共受容体。
[10]配列番号100に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する、[9]に記載の嗅覚受容体共受容体。
[11]第一の昆虫がキイロショウジョウバエであり、第二の昆虫がネッタイシマカである、[1]〜[4]のいずれかに記載の嗅覚受容体共受容体。
[12]配列番号71に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項[11]に記載の嗅覚受容体共受容体。
[13]第一の昆虫がネッタイシマカであり、第二の昆虫がセイヨウミツバチである、[1]〜[4]のいずれかに記載の嗅覚受容体共受容体。
[14]配列番号108に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する、[13]に記載の嗅覚受容体共受容体。
[15][1]〜[14]のいずれかに記載の嗅覚受容体共受容体をコードするポリヌクレオチド。
[16][15]に記載のポリヌクレオチドが導入された発現プラスミド。
[17][15]に記載のポリヌクレオチド又は[16]に記載の発現プラスミドが導入された細胞。
本発明によれば、嗅覚受容体と結合して嗅覚受容体複合体を形成した際に匂い物質に対して優れた検出感度を発揮する、キメラ嗅覚受容体共受容体を提供することができる。本発明のキメラ嗅覚受容体共受容体を有する嗅覚受容体複合体は、当該キメラ嗅覚受容体共受容体の元の2種類の嗅覚受容体共受容体をそれぞれ有する嗅覚受容体複合体よりも、匂い物質に対する検出感度に優れる。本発明はまた、本発明に係るキメラ嗅覚受容体共受容体をコードするポリヌクレオチド、当該ポリヌクレオチドが導入された発現プラスミド、及び当該ポリヌクレオチドもしくは当該発現プラスミドが導入された細胞を提供することができる。
嗅覚受容体としてAaOR8を、共受容体としてAaORCO、DmORCO、又は組み換え位置の異なる各種キメラ共受容体(Dm−AaORCO)のいずれかを発現する細胞に対し、1−オクテン−3−オールを添加した際の発光量の相対値を示す。 嗅覚受容体としてAaOR8を、共受容体としてAmORCO、DmORCO、又は組み換え位置の異なる各種キメラ共受容体(Dm−AmORCO)のいずれかを発現する細胞に対し、1−オクテン−3−オールを添加した際の発光量の相対値を示す。 嗅覚受容体としてAaOR8を、共受容体としてAaORCO、DmORCO、又は各種キメラ共受容体(Dm−AaORCO)のいずれかを発現する細胞に対し、1−オクテン−3−オールを添加した際の発光量の相対値を示す。 嗅覚受容体としてAaOR8を、共受容体としてAaORCO、DmORCO、又は各種キメラ共受容体(Dm−AaORCO)のいずれかを発現する細胞に対し、1−オクテン−3−オールを添加した際の発光量の相対値を示す。 嗅覚受容体としてAaOR8を、共受容体としてAaORCO、DmORCO、Dm(NT−TM4)AaORCO、又は、膜貫通ドメイン若しくは細胞内領域及び細胞外領域を組み換えた各種キメラ共受容体(Dm−AaORCO)のいずれかを発現する細胞に対し、1−オクテン−3−オールを添加した際の発光量の相対値を示す。 嗅覚受容体としてDmOR47aを、共受容体としてDmORCO、AmORCO、又はDm(NT−TM4)AmORCOのいずれかを発現する細胞に対し、ペンチルアセテートを添加した際の発光量の相対値を示す。 嗅覚受容体としてAaOR8を、共受容体としてAaORCO、AmORCO、又はAa(NT−TM4)AmORCOのいずれかを発現する細胞に対し、1−オクテン−3−オールを添加した際の発光量の相対値を示す。 嗅覚受容体としてAaOR8を、共受容体としてAgORCO、AmORCO、又はAg(NT−TM4)AmORCOのいずれかを発現する細胞に対し、1−オクテン−3−オールを添加した際の発光量の相対値を示す。 嗅覚受容体としてBmOR56を、共受容体としてBmORCO、又はDm(NT−TM4)AmORCOのいずれかを発現する細胞に対し、cis−ジャスモンを添加した際の発光量の相対値を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
昆虫の嗅覚受容体は、7回膜貫通構造を有するGタンパク質共役型受容体の一種であり、その匂い物質の認識特異性が高い。いくつかの匂い物質特異的な嗅覚受容体が知られている。
昆虫の嗅覚受容体共受容体は、嗅覚受容体と同様に7回膜貫通構造を有する膜タンパク質であるものの、それ自身は匂い物質を認識せず、嗅覚受容体とヘテロ複合体を形成して機能する。上記嗅覚受容体共受容体は、全ての昆虫に保存されており、Orcoファミリーとして知られている。Orcoファミリーの嗅覚受容体共受容体の多くは、そのアミノ末端(以下、「N末端」という場合もある。)からカルボキシル末端(以下、「C末端」という場合もある。)に向かって順に、N末端領域(NT)、第1膜貫通ドメイン(TM1)、第1細胞外ループ(EC1)、第2膜貫通ドメイン(TM2)、第1細胞内ループ(IC1)、第3膜貫通ドメイン(TM3)、第2細胞外ループ(EC2)、第4膜貫通ドメイン(TM4)、第2細胞内ループ(IC2)、第5膜貫通ドメイン(TM5)、第3細胞外ループ(EC3)、第6膜貫通ドメイン(TM6)、第3細胞内ループ(IC3)、第7膜貫通ドメイン(TM7)、及びC末端領域(CT)が連結されて構成される。
上記嗅覚受容体と上記嗅覚受容体共受容体とから構成されるヘテロ複合体である嗅覚受容体複合体は、匂い物質で活性化されるイオンチャンネル活性が備わっており、活性化されるとナトリウムイオン(Na)、カルシウムイオン(Ca2+)等の陽イオンを細胞内に流入させる。
本実施形態の嗅覚受容体共受容体は、そのN末端から順に、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントの部分アミノ酸配列である第一のアミノ酸配列と、第一の昆虫とは異種の第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントの部分アミノ酸配列である第二のアミノ酸配列と、を有する。すなわち、本実施形態の嗅覚受容体共受容体は、第一のアミノ酸配列と、第一のアミノ酸配列の最もC末端側のアミノ酸残基に続いて、第二のアミノ酸配列とを有する。
本明細書において「バリアント」とは、対象となるタンパク質と比べ、共受容体としての機能は維持しているが、そのアミノ酸配列において、数アミノ酸残基が異なるタンパク質を指し、具体的には、アミノ酸残基が1〜10個異なるものであってもよく、1〜5個異なるものであってもよく、1個もしくは2個異なるものであってもよい。かかるアミノ酸残基の相違は、具体的には、アミノ酸相違の欠失、置換、付加等である。これらには、共受容体が由来する生物の種差や個体差等により天然に生じる遺伝子変異や、人為的に導入される遺伝子変異等により生じるアミノ酸の欠失、置換、付加等が含まれる。アミノ酸の置換としては、例えば、疎水性、電荷、pK、立体構造上における特徴等の類似したアミノ酸への保存的置換をあげることができる。
第一の昆虫及び第二の昆虫は、互いに異種の昆虫である。第一の昆虫及び第二の昆虫は、内翅上目昆虫であってもよい。内翅上目昆虫としては、例えば、カ科、ショウジョウバエ科等の双翅目、カイコガ科等の鱗翅目、又はミツバチ科等の膜翅目が挙げられる。第一の昆虫及び第二の昆虫は、双翅目昆虫、鱗翅目昆虫及び膜翅目昆虫からなる群から選ばれる異種の昆虫であってもよい。カ科の昆虫としては、例えば、ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等が挙げられる。ショウジョウバエ科の昆虫としては、例えば、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、ウスグロショウジョウバエ(Drosophila pseudoobscura)、クロショウジョウバエ(Drosophila virillis)等が挙げられる。カイコガ科の昆虫としては、例えば、カイコガ(Bombyx mori)、クワコ(Bombyx mandarina)、イチジクカサン(Trilocha varians)等が挙げられる。ミツバチ科の昆虫としては、例えば、セイヨウミツバチ(Apis mellifera)、ヒメミツバチ(Apis florea)、オオミツバチ(Apis dorsata)、セイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris)等が挙げられる。
第一の昆虫としては、ネッタイシマカ、ガンビエハマダラカ又はキイロショウジョウバエが好ましい。第二の昆虫としては、ネッタイシマカ又はセイヨウミツバチが好ましい。第一の昆虫及び第二の昆虫は、互いに異種の昆虫であれば任意で組み合わせることができる。第一の昆虫及び第二の昆虫の具体的な組み合わせとしては、例えば、第一の昆虫がキイロショウジョウバエであり、第二の昆虫がセイヨウミツバチである組み合わせであってもよく、第一の昆虫がキイロショウジョウバエであり、第二の昆虫がネッタイシマカである組み合わせであってもよく、第一の昆虫がネッタイシマカであり、第二の昆虫がセイヨウミツバチである組み合わせであってもよい。
本実施形態の嗅覚受容体共受容体において、第一のアミノ酸配列は、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのN末端から、第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基の前後20アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基までの連続したアミノ酸配列である。すなわち、第一のアミノ酸配列は、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのN末端領域(NT)から、第1膜貫通ドメイン(TM1)、第1細胞外ループ(EC1)、第2膜貫通ドメイン(TM2)、第1細胞内ループ(IC1)、第3膜貫通ドメイン(TM3)及び第2細胞外ループ(EC2)を経て、第4膜貫通ドメイン(TM4)の最もC末端側のアミノ酸残基の前後20アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基までのアミノ酸配列である。第一のアミノ酸配列の最もC末端側のアミノ酸残基は、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントにおける、第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基の前後20アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基であってもよく、第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基の前後15アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基であってもよく、第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基の前後10アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基であってもよく、第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基の前後5アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基であってもよく、第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基であってもよい。
第一のアミノ酸配列は、例えば、キイロショウジョウバエの嗅覚受容体共受容体のN末端領域のN末端アミノ酸残基から第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基までの連続したアミノ酸配列(配列番号1)と、90%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、95%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、98%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、99%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、100%同一であってもよい。
第一のアミノ酸配列は、例えば、ネッタイシマカの嗅覚受容体共受容体のN末端領域のN末端アミノ酸残基から第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基までの連続したアミノ酸配列(配列番号135)と、90%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、95%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、98%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、99%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、100%同一であってもよい。
第一のアミノ酸配列は、例えば、ガンビエハマダラカの嗅覚受容体共受容体のN末端領域のN末端アミノ酸残基から第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基までの連続したアミノ酸配列(配列番号136)と、90%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、95%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、98%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、99%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、100%同一であってもよい。
本実施形態の嗅覚受容体共受容体において、第二のアミノ酸配列は、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ酸配列と第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ酸配列とをアライメント解析した場合、第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントにおいて第一のアミノ酸配列の最もC末端側のアミノ酸残基に相当する位置の一つC末端側のアミノ酸残基から、第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのC末端までの連続したアミノ酸配列である。第二のアミノ酸配列は、例えば、第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントの第2細胞内ループ(IC2)の最もN末端側のアミノ酸残基の前後約20アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基から始まり、第5膜貫通ドメイン(TM5)、第3細胞外ループ(EC3)、第6膜貫通ドメイン(TM6)、第3細胞内ループ(IC3)、第7膜貫通ドメイン(TM7)を経て、C末端領域(CT)までのアミノ酸配列である。
すなわち、第一のアミノ酸配列と第二のアミノ酸配列とを有する本実施形態の嗅覚受容体共受容体は、第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体において第二のアミノ酸配列に対応する位置のアミノ酸配列が、第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体のアミノ酸配列に入れ替わったものである。第一のアミノ酸配列と第二のアミノ酸配列との間で、元の2種の嗅覚受容体共受容体のアミノ酸配列のアライメントにおいて相当する位置のアミノ酸残基に重複又は欠損は存在しない。
第二のアミノ酸配列は、例えば、セイヨウミツバチの嗅覚受容体共受容体の第2細胞内ループの最もN末端側のアミノ酸残基から、C末端領域のC末端アミノ酸残基までの連続したアミノ酸配列(配列番号2)と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、95%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、98%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、99%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、100%同一であってもよい。
第二のアミノ酸配列は、例えば、ネッタイシマカの嗅覚受容体共受容体の第2細胞内ループの最もN末端側のアミノ酸残基から、C末端領域のC末端アミノ酸残基までの連続したアミノ酸配列(配列番号137)と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、95%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、98%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、99%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよく、100%同一であってもよい。
本実施形態のキメラ嗅覚受容体共受容体は、第一のアミノ酸配列と第二のアミノ酸配列とを有し、約460個から約500個のアミノ酸残基からなる。本実施形態のキメラ嗅覚受容体共受容体は、そのN末端からC末端に向かって順に、N末端領域(NT)、第1膜貫通ドメイン(TM1)、第1細胞外ループ(EC1)、第2膜貫通ドメイン(TM2)、第1細胞内ループ(IC1)、第3膜貫通ドメイン(TM3)、第2細胞外ループ(EC2)、第4膜貫通ドメイン(TM4)、第2細胞内ループ(IC2)、第5膜貫通ドメイン(TM5)、第3細胞外ループ(EC3)、第6膜貫通ドメイン(TM6)、第3細胞内ループ(IC3)、第7膜貫通ドメイン(TM7)、及びC末端領域(CT)が連結されて構成される。
本実施形態のキメラ嗅覚受容体共受容体は、昆虫嗅覚受容体と共役して陽イオンを細胞内へ流入させる能力を有する。嗅覚受容体共受容体が嗅覚受容体と共役して陽イオンを細胞内へ流入させる能力は、例えば、測定対象の嗅覚受容体共受容体と昆虫嗅覚受容体とを共発現する培養細胞を用いて測定することができる。具体的には、上記培養細胞に上記嗅覚受容体のリガンドを接触させ、細胞内カルシウム濃度の一過性の変化を測定する。測定対象の嗅覚受容体共受容体が上記能力を有していれば、嗅覚受容体の活性化によって引き起こされる細胞内カルシウム濃度の上昇が検出される。
本実施形態のキメラ嗅覚受容体共受容体のより具体的な例としては、
第一のアミノ酸配列がキイロショウジョウバエ共受容体の部分アミノ酸配列であり、第二のアミノ酸配列がセイヨウミツバチ共受容体の部分アミノ酸配列である嗅覚受容体共受容体、
配列番号100に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する嗅覚受容体共受容体、
第一のアミノ酸配列がキイロショウジョウバエ共受容体の部分アミノ酸配列であり、第二のアミノ酸配列がネッタイシマカ共受容体の部分アミノ酸配列である上記嗅覚受容体共受容体、
配列番号71に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する嗅覚受容体共受容体、
第一のアミノ酸配列がネッタイシマカ共受容体の部分アミノ酸配列であり、第二のアミノ酸配列がセイヨウミツバチ共受容体の部分アミノ酸配列である上記嗅覚受容体共受容体、及び
配列番号108に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する嗅覚受容体共受容体、
を挙げることができる。ここで、「90%以上の同一性」としては、90%、95%、98%、若しくは99%以上の同一性、又は100%の同一性が挙げられる。
本実施形態の嗅覚受容体共受容体は、第一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと、第二のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとを、これらが読み枠を合わせて連結されるように一つの発現用プラスミドに導入し、この発現用プラスミドを細胞に導入して目的とするタンパク質を発現させた後、発現したタンパク質を精製する方法等により調製することができる。嗅覚受容体共受容体を細胞で発現させる方法は、特に限定されるものではなく公知の方法を用いることができる。第一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと、第二のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとを一つの発現用プラスミドに導入する際におけるDNA断片の比率(モル比率)は1:1が好ましい。細胞に発現プラスミドが導入されたことは、PCR等の方法により確認することができる。細胞で発現させた嗅覚受容体共受容体は、細胞膜を可溶化した後、各種精製用カラムに供することにより精製することができる。
本実施形態のキメラ嗅覚受容体共受容体によれば、元の2種の嗅覚受容体共受容体よりも、嗅覚受容体と結合して嗅覚受容体複合体を形成した際、匂い物質に対する検出感度に優れる。このような特性を有する嗅覚受容体共受容体は、より低濃度の匂い物質を検出することができる嗅覚センサーとして有用である。
本実施形態の嗅覚受容体共受容体を嗅覚受容体と共に用いて嗅覚受容体複合体を調製する場合、嗅覚受容体の種類は、標的とするリガンドに応じて適宜選択することができる。嗅覚受容体は、具体的には、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)のOR8、若しくはOR10、ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)のOR10、若しくはOR28、カイコガ(Bombyx mori)のOR56、又はキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)のOR47aであってもよい。
本実施形態のポリヌクレオチドは、上記キメラ嗅覚受容体共受容体をコードする。本実施形態のポリヌクレオチドは、第一のアミノ酸配列をコードする第一の塩基配列と、第二のアミノ酸配列をコードする第二の塩基配列とを有する。本実施形態のポリヌクレオチドは、第一の塩基配列を有するポリヌクレオチドと第二の塩基配列を有するポリヌクレオチドとを結合させる方法等により調製することができる。ポリヌクレオチド同士を結合させる方法は、特に限定されるものではなく公知の方法を用いることができ、例えば、発現用プラスミドと共にIn−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)等を用いてもよい。この場合、本実施形態のポリヌクレオチドは、プラスミドに導入された状態で得ることができる。発現用プラスミドは、特に限定されるものではなく、例えば、pCDNA3.1等を使用することができる。
本実施形態の細胞は上記本実施形態のポリヌクレオチド又は当該ポリヌクレオチドが導入された発現プラスミドが導入されており、上記嗅覚受容体共受容体を発現することができる。本実施形態の細胞は、上記本実施形態のポリヌクレオチド又は発現プラスミドを細胞に導入することで調製することができる。細胞としては、導入する発現プラスミドの種類に応じて適宜選択することができる。細胞としては、例えば、Escherichia coli K12等の大腸菌、Bacillus subtilis MI114等のバチルス属細菌、Saccharomyces cerevisiae AH22等の酵母、Spodoptera frugiperda 由来の Sf細胞系もしくはTrichoplusia ni由来のHighFive細胞系等の昆虫細胞、COS7細胞等の動物細胞等を挙げることができる。動物細胞としては、好ましくは、哺乳動物由来の培養細胞、具体的には、COS7細胞、CHO細胞、HEK293細胞、HEK293FT細胞、Hela細胞、PC12細胞、N1E−115細胞、SH−SY5Y細胞等が挙げられる。
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本実施例に記載の昆虫は以下のとおりである。
ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae:以下、「ハマダラカ」又は「Ag」という場合もある。)
ネッタイシマカ(Aedes aegypti:以下、「シマカ」又は「Aa」という場合もある。)
キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster:以下、「ショウジョウバエ」又は「Dm」という場合もある。)
セイヨウミツバチ(Apis mellifera:以下、「ミツバチ」又は「Am」という場合もある。)
カイコガ(Bombyx mori:以下、「カイコ」又は「Bm」という場合もある。)
<共受容体の発現プラスミドの作製>
ショウジョウバエ共受容体(以下、「DmORCO」という場合もある。)の発現プラスミド
ショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)成虫RNA(TAKARA社製)を鋳型に用いて、Super Script III逆転写酵素(インビトロジェン社製)を添加し、55℃で50分間、次いで75℃で15分間保温することにより逆転写反応を行い、cDNAを得た。得られたcDNA1μLを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーDmOrco−5’(5’-caccatgacaacctcgatgcagccgagcaagt;配列番号3)1μL、10μMのリバースプライマーDmOrco−3’(5’-ttacttgagctgcaccagcaccataaagt;配列番号4)1μL及びKOD Plus neo DNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(3)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動した後、当該ゲル上で検出された約1.5kbのDNAを回収した。回収されたDNAをpENTR/D-TOPOベクター(インビトロジェン社製)へ導入し、pENTR−DmOrcoと名付けたプラスミドを得た。4μLのpENTR−DmOrco、1μLのpcDNA6.2V5−DEST及び2μLのLRクロナーゼII(インビトロジェン社製)を混合し室温で1時間保持した。得られた混合物を大腸菌へ導入し培養することにより、pcDNA6.2−DmOrcoと名付けた発現プラスミドを得た。発現プラスミドpcDNA6.2−DmOrcoの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、当該プラスミドは、配列番号5で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号5で示される塩基配列は配列番号6で示されるアミノ酸配列をコードする。
シマカ共受容体(以下、「AaORCO」という場合もある。)の発現プラスミド
ネッタイシマカ(Aedes aegypti)の頭部を液体窒素で凍結させた後、TRIzol(インビトロジェン社製)を加えて液体窒素存在下で乳鉢と乳棒を用いて破砕した。得られた破砕物から、TRIzol試薬に添付の説明書に従いRNAを抽出した。抽出されたRNAを、RNA精製キット(RNeasy Mini Kit; QIAGEN社製)を用い、当該キットに添付された説明書に従って精製した。得られたTotal RNAを鋳型にし、Super Script III逆転写酵素(インビトロジェン社製)を添加し、55℃で50分間、次いで75℃で15分間保温することにより逆転写反応を行い、cDNAを得た。得られたcDNA1μLを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーAaOrco−5’(5’-tggaattctgcagatcaccatgaacgtccaaccgacaaagtacc;配列番号7)1μL、10μMのリバースプライマーAaOrco−3’(5’-gccactgtgctggatttatttcaactgcaccaacacc;配列番号8)1μL及びKOD Plus neo DNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物を、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)に、In−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した後、大腸菌へ導入して培養することにより、pcDNA3.1−AaOrcoと名付けた発現プラスミドを得た。発現プラスミドpcDNA3.1−AaOrcoの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、当該プラスミドは、配列番号9で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号9で示される塩基配列は配列番号10で示されるアミノ酸配列をコードする。
ミツバチ共受容体(以下、「AmORCO」という場合もある。)の発現プラスミド
いずれか一方のDNA鎖に配列番号11で示される塩基配列を有する二本鎖DNAを合成した。得られたDNA100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーAmOrco−5’(5’-tggaattctgcagatcaccatgaagttcaagcaacaagggctaa;配列番号12)1μL、10μMのリバースプライマーAmOrco−3’(5’-gccactgtgctggattcacttcagttgcaccaacaccatgaa;配列番号13)1μL及びKOD Plus neo DNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物を、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)に、In−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した後、大腸菌へ導入して培養することにより、pcDNA3.1−AmOrcoと名付けた発現プラスミドを得た。発現プラスミドpcDNA3.1−AmOrcoの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、当該プラスミドは、配列番号11で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号11で示される塩基配列は配列番号14で示されるアミノ酸配列をコードする。
ハマダラカ共受容体(以下、「AgORCO」という場合もある。)の発現プラスミド
ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)Kisum系統又はG3系統の頭部を液体窒素で凍結させた後、TRIzol(インビトロジェン社製)を加えて液体窒素存在下で乳鉢と乳棒を用いて破砕した。得られた破砕物から、TRIzol試薬に添付の説明書に従いRNAを抽出した。抽出されたRNAを、RNA精製キット(RNeasy Mini Kit;QIAGEN社製)を用い、当該キットに添付された説明書に従って精製した。得られたTotal RNAを鋳型にし、Super Script III逆転写酵素(インビトロジェン社製)を添加し、55℃で50分間、次いで75℃で15分間保温することにより逆転写反応を行い、cDNAを得た。得られたcDNA1μLを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーAgOrco−5’(5’-caccatgcaagtccagccgaccaagtacgtcggcct;配列番号15)1μL、10μMのリバースプライマーAgOrco−3’(5’-ttacttcagctgcaccagcaccatgaagt;配列番号16)1μL及びKOD Plus DNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、5分間、(2)98℃、10秒間、(3)60℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動した後、当該ゲル上で検出された約1.4kbのDNAを回収した。回収されたDNAをpENTR/D−TOPOベクター(インビトロジェン社製)へ導入し、pENTR−AgOrcoと名付けたプラスミドを得た。4μLのpENTR−AgOrco、1μLのpcDNA6.2V5−DEST及び2μLのLRクロナーゼII(インビトロジェン社製)を混合して室温で1時間保持した。得られた混合物を大腸菌へ導入し培養することにより、pcDNA6.2−AgOrcoと名付けた発現プラスミドを得た。発現プラスミドpcDNA6.2−AgOrcoの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、当該プラスミドは、配列番号17で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号17で示される塩基配列は配列番号18で示されるアミノ酸配列をコードする。
ショウジョウバエ共受容体とシマカ共受容体とのキメラ共受容体の発現プラスミド
上述したDmORCOの発現プラスミド100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマー1μLと、10μMのリバースプライマー1μLと、KOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。フォワードプライマーとリバースプライマーの組み合わせ及び得られたPCR産物を表1に示す。
また、上述したAaORCOの発現プラスミド1μL(100ng)を鋳型に用い、10μMのフォワードプライマー1μLと、10μMのリバースプライマー1μLと、KOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。フォワードプライマーとリバースプライマーの組み合わせ及び得られたPCR産物を表2に示す。
表1に記載のPCR産物の一つと表2に記載のPCR産物の一つとを、表3に示す組合せで、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)に、In−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入して培養することにより、ショウジョウバエ共受容体及びシマカ共受容体に由来する各種キメラ共受容体の発現プラスミドを得た。得られたキメラ受容体発現プラスミドの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、各プラスミドはそれぞれ、配列番号59〜68で示される塩基配列のいずれかを含有することが判った。配列番号59〜68で示される塩基配列はそれぞれ、配列番号69〜78で示されるアミノ酸配列をコードする。上記キメラ受容体発現プラスミドの作製に用いたPCR産物の組み合わせと、キメラ共受容体コード領域の塩基配列の配列番号及びキメラ共受容体のアミノ酸配列の配列番号を表3に示す。
得られた発現プラスミドにコードされるキメラ共受容体のアミノ酸配列の構成を以下に示す。
Dm(NT−EC1)AaORCOでは、N末端領域(NT)から第1細胞外ループ(EC1)までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第2膜貫通ドメインからC末端領域までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
Dm(NT−TM3)AaORCOでは、N末端領域(NT)から第3膜貫通ドメイン(TM3)までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第2細胞外ループからC末端領域までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
Dm(NT−TM4)AaORCOでは、N末端領域(NT)から第4膜貫通ドメイン(TM4)までのアミノ酸配列(そのN末端アミノ酸残基から234番目のアミノ酸残基までのアミノ酸配列)がショウジョウバエ共受容体由来(Dm(NT−TM4)、配列番号1)であり、第2細胞内ループからC末端領域までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来(Aa(IC2−CT)、配列番号137)である。
Dm(NT−TM5)AaORCOでは、N末端領域(NT)から第5膜貫通ドメイン(TM5)までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第3細胞外ループからC末端領域までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
Dm(NT−TM6)AaORCOでは、N末端領域(NT)から第6膜貫通ドメイン(TM6)までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第3細胞内ループからC末端領域までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
Dm(NT−792)AaORCOでは、そのN末端アミノ酸残基から264番目のアミノ酸残基までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、265番目のアミノ酸残基からC末端アミノ酸残基までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
Dm(NT−879)AaORCOでは、そのN末端アミノ酸残基から293番目のアミノ酸残基までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、294番目のアミノ酸残基からC末端アミノ酸残基までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
Dm(NT−969)AaORCOでは、そのN末端アミノ酸残基から323番目のアミノ酸残基までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、324番目のアミノ酸残基からC末端アミノ酸残基までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
Dm(NT−1080)AaORCOでは、そのN末端アミノ酸残基から360番目のアミノ酸残基までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、361番目のアミノ酸残基からC末端アミノ酸残基までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
Dm(NT−636)AaORCOでは、そのN末端アミノ酸残基から212番目のアミノ酸残基までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、213番目のアミノ酸残基からC末端アミノ酸残基までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
Figure 2018050556
Figure 2018050556
Figure 2018050556
膜貫通ドメインがショウジョウバエ共受容体由来であり、それ以外の領域がシマカ共受容体由来のキメラ共受容体(以下、「Aa(TM1−4Dm)AaORCO」という場合もある。)の発現プラスミド
いずれか一方のDNA鎖に配列番号79で示される塩基配列を有する二本鎖DNAを合成した。得られたDNA100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーAaOrco−5’(5’-tggaattctgcagatcaccatgaacgtccaaccgacaaagtacc;配列番号80)1μL、10μMのリバースプライマーDmAaOrco(IC2−CT)−3’(5’-gccactgtgctggatttatttcaactgcaccaaca;配列番号81)1μL及びKOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物を、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)にIn−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入して培養することにより、pcDNA3.1−Aa(TM1−4Dm)AaOrcoと名付けた発現プラスミドを得た。得られた発現プラスミドpcDNA3.1−Aa(TM1−4Dm)AaOrcoの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、配列番号79で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号79で示される塩基配列は配列番号82で示されるアミノ酸配列をコードする。発現プラスミドpcDNA3.1−Aa(TM1−4Dm)AaOrcoにコードされるキメラ共受容体では、第1膜貫通ドメイン、第2膜貫通ドメイン、第3膜貫通ドメイン、及び第4膜貫通ドメインのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、それ以外の領域のアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
アミノ末端領域、第1細胞外ループ、第1細胞内ループ、及び第2細胞外ループがショウジョウバエ共受容体由来であり、それ以外の領域がシマカ共受容体由来のキメラ共受容体(以下、「Dm(TM1−4Aa)AaORCO」という場合もある。)の発現プラスミド
いずれか一方のDNA鎖に配列番号83で示される塩基配列を有する二本鎖DNAを合成した。得られたDNA100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーDmOrco(NT−TM4)−5’(5’-tggaattctgcagatcaccatgacaacctcgatgcagccgagcaa;配列番号84)1μL、10μMのリバースプライマーDmAaOrco (IC2−CT)−3’(5’-gccactgtgctggatttatttcaactgcaccaaca;配列番号85)1μL及びKOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物を、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)にIn−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入して培養することにより、pcDNA3.1−Dm(TM1−4Aa)AaOrcoと名付けた発現プラスミドを得た。得られた発現プラスミドpcDNA3.1−Aa(TM1−4Dm)AaOrcoの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、配列番号83で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号83で示される塩基配列は配列番号86で示されるアミノ酸配列をコードする。発現プラスミドpcDNA3.1−Aa(TM1−4Dm)AaOrcoにコードされるキメラ共受容体では、アミノ末端領域、第1細胞外ループ、第1細胞内ループ、及び第2細胞外ループのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第1膜貫通ドメイン、第2膜貫通ドメイン、第3膜貫通ドメイン、及び第4膜貫通ドメインのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来であり、第2細胞内ループからC末端領域までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来である。
ショウジョウバエ共受容体とミツバチ共受容体とのキメラ共受容体の発現プラスミド
表1に示すPCR産物のDm(NT−TM3)、Dm(NT−TM4)、Dm(NT−TM5)及びDm(NT−Tm6)を調製した。
上述したAmORCOの発現プラスミド1μL(100ng)を鋳型に用い、10μMのフォワードプライマー1μLと、10μMのリバースプライマー1μLと、KOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。フォワードプライマーとリバースプライマーの組み合わせ及び得られたPCR産物を表4に示す。
上記PCR産物Dm(NT−TM3)、Dm(NT−TM4)、Dm(NT−TM5)又はDm(NT−Tm6)の一つと、表4に記載のPCR産物の一つとを、表5に示す組合せで、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)に、In−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入して培養することにより、ショウジョウバエ共受容体及びミツバチ共受容体に由来する各種キメラ共受容体の発現プラスミドを得た。得られたキメラ受容体発現プラスミドの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、各プラスミドはそれぞれ、配列番号95〜98で示される塩基配列のいずれかを含有することが判った。配列番号95〜98で示される塩基配列はそれぞれ、配列番号99〜102で示されるアミノ酸配列をコードする。上記キメラ受容体発現プラスミドの作製に用いたPCR産物の組み合わせと、キメラ共受容体コード領域の塩基配列の配列番号及びキメラ共受容体のアミノ酸配列の配列番号を表5に示す。
得られた発現プラスミドにコードされるキメラ共受容体のアミノ酸配列の構成を以下に示す。
Dm(NT−TM3)AmORCOでは、N末端領域(NT)から第3膜貫通ドメイン(TM3)までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第2細胞外ループからC末端領域までのアミノ酸配列がミツバチ共受容体由来(Am(IC2−CT)、配列番号2)である。
Dm(NT−TM4)AmORCOでは、N末端領域(NT)から第4膜貫通ドメイン(TM4)までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来(Dm(NT−TM4)、配列番号1)であり、第2細胞内ループからC末端領域までのアミノ酸配列がミツバチ共受容体由来である。
Dm(NT−TM5)AmORCOでは、N末端領域(NT)から第5膜貫通ドメイン(TM5)までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第3細胞外ループからC末端領域までのアミノ酸配列がミツバチ共受容体由来である。
Dm(NT−TM6)AmORCOでは、N末端領域(NT)から第6膜貫通ドメイン(TM6)までのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第3細胞内ループからC末端領域までのアミノ酸配列がミツバチ共受容体由来である。
Figure 2018050556
Figure 2018050556
シマカ共受容体とミツバチ共受容体とのキメラ共受容体(以下、「Aa(NT−TM4)AmORCO」という場合がある。)の発現プラスミド
上述したAaORCOの発現プラスミド100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーAaOrco(NT−TM4)−5’(5’-tggaattctgcagatcaccatgaacgtccaaccgacaaagtacc;配列番号103)1μL、10μMのリバースプライマーAaOrco(NT−TM4)−3’(5’-caaatgttgcagctgttcgcaagtga;配列番号104)1μL及びKOD Plus neo DNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。上述したAmORCOの発現プラスミド100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーAaAmOrco(IC2−CT)−5’(5’-cagctgcaacatttgaagaatatcatgaagcctttgatggaa;配列番号105)1μL、10μMのリバースプライマーAaAmOrco (IC2−CT)−3’(5’-gccactgtgctggattcacttcagttgcaccaacaccatgaa;配列番号106)1μL及びKOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られた2つのPCR産物を、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)に、In−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入して培養することにより、pcDNA3.1−AaAmOrcoと名付けたシマカ共受容体とミツバチ共受容体とのキメラ共受容体の発現プラスミドを得た。得られた発現プラスミドpcDNA3.1−AaAmOrcoの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、配列番号107で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号107で示される塩基配列は配列番号108で示されるアミノ酸配列をコードする。発現プラスミドpcDNA3.1−AaAmOrcoにコードされるキメラ本共受容体では、そのN末端領域(NT)から第4膜貫通ドメイン(TM4)までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来(Aa(NT−TM4)、配列番号135)であり、第2細胞内ループからC末端領域までのアミノ酸配列がミツバチ共受容体由来(Am(IC2−CT)、配列番号2)である。
ハマダラカ共受容体とミツバチ共受容体とのキメラ共受容体(以下、「Ag(NT−TM4)AmORCO」という場合もある。)の発現プラスミド
上記のハマダラカ共受容体の発現プラスミド100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーAgOrco(NT−TM4)−5’(5’-tggaattctgcagatcaccatgcaagtccagccgaccaagtacgt;配列番号109)1μL、10μMのリバースプライマーAgOrco (NT−TM4)−3’(5’-caagtgttgcagctgctcgcaggcta;配列番号110)1μL及びKODPlus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。上記のミツバチ共受容体の発現プラスミド100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーAgAmOrco (IC2−CT)−5’(5’-cagctgcaacacttgaagaatatcatgaagcctttgatgg;配列番号111)1μL、10μMのリバースプライマーAmOrco−3’(5’-gccactgtgctggattcacttcagttgcaccaacaccatgaa;配列番号112)1μL及びKOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られた2つのPCR産物を、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)に、In−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入してクローニングすることにより、pcDNA3.1−AgAmOrcoと名付けたハマダラカ共受容体とミツバチ共受容体とのキメラ共受容体の発現プラスミドを得た。得られた発現プラスミドpcDNA3.1−AgAmOrcoの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、配列番号113で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号113で示される塩基配列は配列番号114で示されるアミノ酸配列をコードする。発現プラスミドpcDNA3.1−AgAmOrcoにコードされるキメラ共受容体では、アミノ末端領域(NT)から第4膜貫通ドメイン(TM4)までのアミノ酸配列がハマダラカ共受容体由来(Ag(NT−TM4)、配列番号136)であり、第2細胞内ループからC末端領域までの塩基配列がミツバチ共受容体由来(Am(IC2−CT)、配列番号2)である。
<嗅覚受容体発現プラスミドの作製>
シマカ嗅覚受容体OR8(以下、「AaOR8」という場合もある。)の発現プラスミド
上記方法により調製されたシマカ頭部由来のcDNA1μLを鋳型に用いて、10μMのフォワードプライマーAaOR8−5’(5’-tggaattctgcagatcaccatgggaggtaagttctc;配列番号115)1μL、10μMのリバースプライマーAaOR8−3’(5’-gccactgtgctggattcacttctgacttggttc;配列番号116)1μL及びKOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)68℃、1分間で行い、(2)〜(4)の工程は30サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物を、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)に、In−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入して培養することにより、pcDNA3.1−AaOR8と名付けた発現プラスミドを得た。発現プラスミドpcDNA3.1−AaOR8の塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、配列番号117で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号117で示される塩基配列は配列番号118で示されるアミノ酸配列をコードする。
ショウジョウバエ嗅覚受容体OR47a(以下、「DmOR47a」という場合もある。)の発現プラスミド
上記方法により調製されたショウジョウバエ成虫由来のcDNA1μLを鋳型に用い、10μLのフォワードプライマーDmOR47a−5’(5’-caccatggacagttttctgcaagtacagaa;配列番号119)1μL、10μMのリバースプライマーDmOR47a−3’(5’-ttaggagaatgatctcagcattgtgatgta;配列番号120)1μL及びKOD Plus neo DNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(3)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動した後、当該ゲル上で検出された約1.2kbのDNAを回収した。回収されたDNAをpENTR/D-TOPOベクター(インビトロジェン社製)へ導入し、pENTR−DmOR47aと名付けたプラスミドを得た。4μLのpENTR−DmOR47a、1μLのpcDNA6.2V5−DEST及び2μLのLRクロナーゼII(インビトロジェン社製)を混合し室温で1時間保持した。得られた混合物を大腸菌へ導入して培養することにより、pcDNA6.2−DmOR47aと名付けた発現プラスミドを得た。発現プラスミドpcDNA6.2−DmOR47aの塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、配列番号121で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号121で示される塩基配列は配列番号122で示されるアミノ酸配列をコードする。
カイコガ嗅覚受容体OR56(以下、「BmOR56」という場合もある。)の発現プラスミド
いずれか一方のDNA鎖に配列番号123で示される塩基配列を有する二本鎖DNAを合成した。配列番号123で示される塩基配列を有する二本鎖DNA100ngを鋳型に用いて、10μMのフォワードプライマーBmOR56−5’(5’-tggaattctgcagatcaccatgaagctcctggagaagctag;配列番号124)1μL、10μMのリバースプライマーBmOR56−3’(5’-gccactgtgctggattcatgttttattcatttgcgactgac;配列番号125)1μL及びKOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)94℃、2分間、(2)98℃、10秒間、(3)63℃、30秒間、(4)68℃、1.5分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物を、EcoRVで消化されたpcDNA3.1(インビトロジェン社製)に、In−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を使用して連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入して培養することにより、pcDNA3.1−BmOR56と名付けた発現プラスミドを得た。発現プラスミドpcDNA3.1−BmOR56の塩基配列をDNAシーケンサーにより解析したところ、配列番号123で示される塩基配列を含有することが判った。配列番号123で示される塩基配列は配列番号126で示されるアミノ酸配列をコードする。
<イクオリン(Aequorin)発現プラスミドの作製>
Aequorinをコードする配列番号127で示される塩基配列がpMD19ベクターにクローニングされたプラスミド(pMD19−AEQ)50ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーAEQ−5’(5’-caccatgacaagcaaacaatactc;配列番号128)1μL、10μMのリバースプライマーAEQ−3’(5’-ttaggggacagctccaccgtag;配列番号129)1μL及びKOD Plus neoDNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)95℃、3分間、(2)95℃、30秒間、(3)60℃、30秒間、(4)68℃、1分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたPCR産物をアガロースゲル電気泳動した後、当該ゲル上で検出された約600bpのDNAを回収した。回収されたDNAをpENTR/D−TOPOベクター(インビトロジェン社製)へ導入し、pENTR−AEQと名付けたプラスミドを得た。配列番号127で示される塩基配列は配列番号130で示されるアミノ酸配列をコードする。4μLのpENTR−AEQ、1μLのpcDNA6.2V5−DEST及び2μLのLRクロナーゼII(インビトロジェン社製)を混合し室温で1時間保持した。得られた混合物を大腸菌へ導入し増幅することにより、pcDNA6.2−AEQと名付けたプラスミドを得た。プラスミドpcDNA6.2−AEQ100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーIn−Fusion AEQ−5’(5’-gtggcggccgctcgaggccaccatgacaagcaaacaatactc;配列番号131)1μL、10μMのリバースプライマーIn−Fusion AEQ−3’(5’-gccctctagactcgagttaggggacagctccaccgtag;配列番号132)1μL及びKOD neo Plus DNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)95℃、3分間、(2)95℃、30秒間、(3)60℃、30秒間、(4)68℃、1分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたDNAをアガロースゲル電気泳動した後、当該ゲル上で検出された約600bpのDNAを回収してこれをインサートDNA1とした。XhoIで消化したpcDNA3.1(インビトロジェン社製)をベクターとして用い、これに上記インサートDNA1をIn−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を用いて連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入し培養することによりpcDNA3.1−AEQと名付けたプラスミドを得た。pcDNA3.1−AEQ100ngを鋳型に用い、10μMのフォワードプライマーIn−Fusion AEQ−5’(5’-gtggcggccgctcgaggccaccatgacaagcaaacaatactc;配列番号133)1μL、10μMのリバースプライマーIn−Fusion AEQ−3’(5’-gccctctagactcgagttaggggacagctccaccgtag;配列番号134)1μL及びKOD Plus neo DNAポリメラーゼ(東洋紡製)1μLを用いてPCRを行った。PCR反応は、(1)95℃、3分間、(2)95℃、30秒間、(3)60℃、30秒間、(4)68℃、1分間で行い、(2)〜(4)の工程は35サイクル繰り返し行った。得られたDNAをアガロースゲル電気泳動した後、当該ゲル上で検出された約600bpのDNAを回収してこれをインサートDNA2とした。XhoIで消化したpcDNA3.1(hygro)(インビトロジェン社製)をベクターとして用い、これに上記インサートDNA2をIn−Fusion HD Cloning Kit(TAKARA社製)を用いて連結した。連結されたDNAを大腸菌へ導入し培養することによりpcDNA3.1(hygro)−AEQと名付けた発現プラスミドを得た。
<発現プラスミドの細胞への導入>
HEK293FT細胞(Invitrogen社から購入)を10cmシャーレに3×10cells/シャーレで播種し、10%FBSを含むDMEM培地(ナカライテスク社製)中で、37℃、5%CO条件下にて約24時間培養した。作製したいずれかの共受容体発現プラスミド3μgと、作製したいずれかの嗅覚受容体発現プラスミド1.5μgと、Aequorin発現プラスミド8μgとを、12.5μLのPlus試薬及び31.25μLのリポフェクトアミンLTX(インビトロジェン社製)と混合し、30分間保持した。その後、この混合液を上記細胞にトランスフェクションした。トランスフェクション開始4時間後に96wellプレートに9×10cells/wellで播種し、10%FBSを含むDMEM培地(ナカライテスク社製)中で、37℃、5%CO条件下にて約24時間培養した。これにより、共受容体発現プラスミド、嗅覚受容体発現プラスミド及びAequorin発現プラスミドがトランジェントに導入された形質転換細胞を得た。
<活性測定>
イクオリンはカルシウムイオンと結合すると活性化されてセレンテラジン等の基質を酸化して発光する。したがって、イクオリンを発現する細胞の細胞内カルシウムイオン濃度の上昇は直接、発光量の増大として現れることになるため、被検物質の添加により嗅覚受容体複合体がイオンチャネルとして機能しているかどうかを発光量の変化から測定することができる。
上記形質転換細胞の培養液を除去してAssay buffer(0.5μMセレンテラジンh(プロメガ社製)及び0.3%のBSAを含むHanks−HEPES(20 mM pH 7.4))に置換し、更に4時間、室温で静置した。次いで、Flexstation3(Molecular devices社製)を用いて、嗅覚受容体に対応する被検物質を細胞の培養液中に添加するとともに細胞の発光量を測定した。対照物質としてジメチルスルホキシドを添加した細胞での発光量を1とし、被検物質を添加した細胞の発光量を相対値として算出した。
(試験例1)
嗅覚受容体AaOR8の発現プラスミド、
共受容体AaORCOもしくはDmORCO、又は、組み換え位置の異なる各種キメラ共受容体Dm−AaORCO[Dm(NT−EC1)AaORCO、Dm(NT−TM3)AaOROC、Dm(NT−TM4)AaORCO、Dm(NT−TM5)AaORCO、もしくはDm(NT−TM6)AaORCO]のいずれかの発現プラスミド、及び
Aequorin発現プラスミド
が導入された細胞を用いて、上述のように発光量を測定した。被検物質としては1−オクテン−3−オールを用い、10−4M、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、又は10−10Mの濃度で培養液に添加した。その結果を図1に示す。DmORCOとAaORCOとのキメラ共受容体のうち、N末端領域から第4膜貫通ドメインまでのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第2細胞内ループからC末端領域までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来であるキメラ共受容体[Dm(NT−TM4)AaORCO]と嗅覚受容体とを発現する細胞では、元のAaORCO又はDmORCOと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも、1−オクテン−3−オールの添加による発光量の増加が大きかった。N末端領域から第4膜貫通ドメインまでのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第2細胞内ループからC末端領域までのアミノ酸配列がシマカ共受容体由来であるキメラ共受容体[Dm(NT−TM4)AaORCO]と嗅覚受容体とを発現する細胞は、元のAaORCO又はDmORCOのいずれかと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも、1−オクテン−3−オールに対してより強く応答することが示された。
(試験例2)
嗅覚受容体AaOR8の発現プラスミド、
共受容体AmORCOもしくはDmORCO、又は、組み換え位置の異なる各種キメラ共受容体Dm−AmORCO[Dm(NT−TM3)AmOROC、Dm(NT−TM4)AmORCO、Dm(NT−TM5)AmORCO、もしくはDm(NT−TM6)AmORCO]のいずれかの発現プラスミド、及び
Aequorin発現プラスミド
が導入された細胞を用いて、上述のように発光量を測定した。被検物質としては1−オクテン−3−オールを用い、10−4M、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、又は10−10Mの濃度で培養液に添加した。その結果を図2に示す。DmORCOとAmORCOとのキメラ共受容体においてもDmORCOとAaORCOとのキメラ共受容体と同様に、N末端領域から第4膜貫通ドメインまでのアミノ酸配列がショウジョウバエ共受容体由来であり、第2細胞内ループからC末端領域までのアミノ酸配列がミツバチ共受容体由来であるキメラ共受容体[Dm(NT−TM4)AmORCO]と嗅覚受容体とを発現する細胞では、元のAmORCO又はDmORCOのいずれかと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも、1−オクテン−3−オールの添加による発光量の増加が大きかった。試験例1及び2の結果から、嗅覚受容体と結合して嗅覚受容体複合体を形成した際にリガンドへの応答強度が大きいキメラ共受容体を作製するには、第4膜貫通ドメインのC末端付近で、元の2種の共受容体のアミノ酸配列を組み換えることが重要であることが示された。
(試験例3)
嗅覚受容体AaOR8の発現プラスミド、
共受容体AaORCOもしくはDmORCO、又は組み換え位置の異なる各種キメラ共受容体Dm−AaORCO[Dm(NT−TM4)AaORCO、Dm(NT−792)AaORCO、Dm(NT−879)AaORCO、Dm(NT−969)AaORCO、Dm(NT−1080)AaORCO、Dm(NT−TM5)AaORCO、もしくはDm(NT−636)AaORCO]のいずれかの発現プラスミド、及び
Aequorin発現プラスミド
が導入された細胞を用いて、上述のように発光量を測定した。被検物質としては1−オクテン−3−オールを用い、10−4M、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、又は10−10Mの濃度で培養液に添加した。その結果を図3及び4に示す。Dm(NT−TM4)AaORCOと嗅覚受容体とを発現する細胞は、1−オクテン−3−オールに対して、元のAaORCO又はDmORCOのいずれかと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも応答強度が高かった。それに対し、DmORCO由来のアミノ酸配列がDm(NT−TM4)AaORCOよりも30アミノ酸残基C末端側に長いDm(792)AaORCOと嗅覚受容体とを発現する細胞は、元のAaORCOと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも1−オクテン−3−オールに対する応答強度が減少した。DmORCO由来のアミノ酸配列がDm(NT−TM4)AaORCOよりも22アミノ酸残基N末端側に短いDm(NT−636)AaORCOと嗅覚受容体とを発現する細胞でも、元のAaORCO又はDmORCOのいずれかと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも、1−オクテン−3−オールに対する応答強度が減少した。これらの結果から、キメラ共受容体において、第一の昆虫のORCO由来のアミノ酸配列は、N末端から第4膜貫通ドメインの最もC末端側のアミノ酸残基の前後20アミノ酸残基程度以内の範囲のいずれかのアミノ酸残基までが好ましいことが示唆された。
(試験例4)
嗅覚受容体AaOR8の発現プラスミド、
共受容体AaORCOもしくはDmORCO、又は、キメラ共受容体Dm(NT−TM4)AaORCO、AaORCOから第一から第四までの膜貫通ドメインのみをDmORCOに組み替えたAa(TM1−4Dm)AaORCO、もしくは、AaORCOからN末端領域、第一及び第二細胞外領域、第一細胞内領域をDmORCOに組み替えたDm(TM1−4Aa)AaORCOのいずれかの発現プラスミド、及び
Aequorin発現プラスミド
が導入された細胞を用いて、上述のように発光量を測定した。被検物質としては1−オクテン−3−オールを用い、10−4M、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、又は10−10Mの濃度で培養液に添加した。その結果を図5に示す。その結果、膜貫通領域や細胞内領域及び細胞外領域のみを組み替えたキメラ共受容体[Aa(TM1−4Dm)AaORCO又はDm(TM1−4Aa)AaORCO]と嗅覚受容体とを発現する細胞では、元のAaORCO又はDmORCOのいずれかと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも、1−オクテン−3−オールに対する応答強度が減少した。嗅覚受容体と結合して嗅覚受容体複合体を形成した際にリガンドへの応答強度が大きいキメラ共受容体を作製するには、N末端から第4膜貫通ドメインまで連続して同種のORCO由来の領域であることが必要なことが示された。
(試験例5)
嗅覚受容体DmOR47aの発現プラスミド、
共受容体DmORCOもしくはAmORCO、又はキメラ共受容体Dm(NT−TM4)AmORCOのいずれかの発現プラスミド、及び
Aequorin発現プラスミド
が導入された細胞を用いて、上述のように発光量を測定した。被検物質としてはペンチルアセテートを用い、10−4M、10−4.5M、10−5M、10−5.5、M10−6M、10−6.5M、又は10−7Mの濃度で培養液に添加した。その結果を図6に示す。Dm(NT−TM4)AmORCOと嗅覚受容体とを発現する細胞は、元のDmORCO又はAmORCOのいずれかと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも、ペンチルアセテートに対して、より強く応答することが示された。
(試験例6)
嗅覚受容体AaOR8の発現プラスミド、
共受容体AaORCOもしくはAmORCO、又はキメラ共受容体Aa(NT−TM4)AmORCOのいずれかの発現プラスミド、及び
Aequorin発現プラスミド
が導入された細胞を用いて、上述のように発光量を測定した。被検物質としては1−オクタン−3−オールを用い、10−4M、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、又は10−10Mの濃度で培養液に添加した。その結果を図7に示す。Aa(NT−TM4)AmORCOと嗅覚受容体とを発現する細胞は、元のAaORCO又はAmORCOのいずれかと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも、1−オクタン−3−オールに対して、より強くに応答することが示された。
(試験例7)
嗅覚受容体AaOR8の発現プラスミド、
共受容体AgORCOもしくはAmORCO、又はキメラ共受容体Ag(NT−TM4)AmORCOのいずれかの発現プラスミド、及び
Aequorin発現プラスミド
が導入された細胞を用いて、上述のように発光量を測定した。被検物質としては1−オクタン−3−オールを用い、10−4M、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、又は10−10Mの濃度で培養液に添加した。その結果を図8に示す。嗅覚受容体と結合して嗅覚受容体複合体を形成した際に、Ag(NT−TM4)AmORCOと嗅覚受容体とを発現する細胞は、元のAaORCO又はAmORCOのいずれかと嗅覚受容体とを発現する細胞よりも、より低濃度の1−オクタン−3−オールに、応答することが示された。
(試験例8)
嗅覚受容体BmOR56の発現プラスミド、
共受容体BmORCO、又はキメラ共受容体Dm(NT−TM4)AmORCOのいずれかの発現プラスミド、及び
Aequorin発現プラスミド
が導入された細胞を用いて、上述のように発光量を測定した。被検物質としてはcis−ジャスモンを用い、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、10−10M、又は10−11Mの濃度で培養液に添加した。その結果を図9に示す。Dm(NT−TM4)AmORCOとBmOR56とを発現する細胞は、BmORCOとBmOR56とを発現する細胞よりも、cis−ジャスモンに対し、より強く応答することが示された。また、実施例7及び8の結果から、キメラ共受容体を構成する元のORCOの由来となるそれぞれの昆虫とは異なる種の昆虫由来の嗅覚受容体本実施形態のキメラ共受容体とを発現する細胞は、元の嗅覚受容体共受容体と上記嗅覚受容体とを発現する細胞よりも、リガンドに対して強く又は感度良く応答することが示された。

Claims (17)

  1. 以下の第一のアミノ酸配列と、前記第一のアミノ酸配列の最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基に続いて以下の第二のアミノ酸配列とを有する嗅覚受容体共受容体:
    (1)第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントの部分アミノ酸配列であって、前記第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ末端から、第4膜貫通ドメインの最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基の前後20アミノ酸残基の範囲に位置するいずれかのアミノ酸残基までの連続したアミノ酸配列である第一のアミノ酸配列、及び
    (2)前記第一の昆虫とは異種の第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントの部分アミノ酸配列であって、前記第一の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ酸配列と前記第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのアミノ酸配列とをアライメント解析した場合、前記第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントにおいて前記第一のアミノ酸配列の最もカルボキシル末端側のアミノ酸残基に相当する位置の一つカルボキシル末端側のアミノ酸残基から、前記第二の昆虫の嗅覚受容体共受容体又はそのバリアントのカルボキシル末端までの連続したアミノ酸配列である第二のアミノ酸配列。
  2. 前記第一の昆虫及び前記第二の昆虫が、内翅上目昆虫からなる群から選ばれる異種の昆虫である、請求項1に記載の嗅覚受容体共受容体。
  3. 前記第一の昆虫及び前記第二の昆虫が、双翅目昆虫、鱗翅目昆虫及び膜翅目昆虫からなる群から選ばれる異種の昆虫である、請求項1又は2に記載の嗅覚受容体共受容体。
  4. 前記第一の昆虫及び前記第二の昆虫が、カ科昆虫、ショウジョウバエ科昆虫、カイコガ科昆虫及びミツバチ科昆虫からなる群から選ばれる異種の昆虫である、請求項1から3のいずれか一項に記載の嗅覚受容体共受容体。
  5. 前記第一の昆虫が、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)、又はキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)のいずれかの昆虫である、請求項1から4のいずれか一項に記載の嗅覚受容体共受容体。
  6. 前記第一のアミノ酸配列が、配列番号1、135又は136のいずれかに記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列である、請求項1から5のいずれか一項に記載の嗅覚受容体共受容体。
  7. 前記第二の昆虫が、ネッタイシマカ又はセイヨウミツバチ(Apis mellifera)のいずれかの昆虫である、請求項1から6のいずれか一項に記載の嗅覚受容体共受容体。
  8. 前記第二のアミノ酸配列が、配列番号2又は137に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列である、請求項1から7のいずれか一項に記載の嗅覚受容体共受容体。
  9. 前記第一の昆虫がキイロショウジョウバエであり、前記第二の昆虫がセイヨウミツバチである、請求項1から4のいずれか一項に記載の嗅覚受容体共受容体。
  10. 配列番号100に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項9に記載の嗅覚受容体共受容体。
  11. 前記第一の昆虫がキイロショウジョウバエであり、前記第二の昆虫がネッタイシマカである、請求項1から4のいずれか一項に記載の嗅覚受容体共受容体。
  12. 配列番号71に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項11に記載の嗅覚受容体共受容体。
  13. 前記第一の昆虫がネッタイシマカであり、前記第二の昆虫がセイヨウミツバチである、請求項1から4のいずれか一項に記載の嗅覚受容体共受容体。
  14. 配列番号108に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項13に記載の嗅覚受容体共受容体。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の嗅覚受容体共受容体をコードするポリヌクレオチド。
  16. 請求項15に記載のポリヌクレオチドが導入された発現プラスミド。
  17. 請求項15に記載のポリヌクレオチド又は請求項16に記載の発現プラスミドが導入された細胞。
JP2016191904A 2016-09-29 2016-09-29 嗅覚受容体共受容体 Active JP6875815B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191904A JP6875815B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 嗅覚受容体共受容体
US16/338,245 US11919930B2 (en) 2016-09-29 2017-09-26 Odorant receptor co-receptor
PCT/JP2017/034792 WO2018062203A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-26 嗅覚受容体共受容体
EP17856153.6A EP3521427A4 (en) 2016-09-29 2017-09-26 CO-RECEPTOR OF A FRAGRANCE RECEPTOR
CN201780060791.9A CN109804067B (zh) 2016-09-29 2017-09-26 嗅觉受体共同受体
TW106133416A TWI770066B (zh) 2016-09-29 2017-09-28 嗅覺受體輔受體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191904A JP6875815B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 嗅覚受容体共受容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050556A true JP2018050556A (ja) 2018-04-05
JP6875815B2 JP6875815B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=61759756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191904A Active JP6875815B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 嗅覚受容体共受容体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11919930B2 (ja)
EP (1) EP3521427A4 (ja)
JP (1) JP6875815B2 (ja)
CN (1) CN109804067B (ja)
TW (1) TWI770066B (ja)
WO (1) WO2018062203A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024903A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 住友化学株式会社 ニトロ化合物検出素子
WO2022024902A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 住友化学株式会社 変異型昆虫嗅覚受容体タンパク質

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3807627A4 (en) * 2018-06-13 2022-11-09 The New Zealand Institute for Plant and Food Research Limited BIOSENSOR DEVICE AND METHOD
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
CN113504378B (zh) * 2021-09-08 2022-01-04 汉王科技股份有限公司 嗅觉受体、重组细胞、试剂盒及其用途
CN114921469B (zh) * 2022-04-12 2024-02-27 广西壮族自治区蚕业技术推广站 家蚕嗅觉受体基因BmOR56的用途
WO2023240153A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Firmenich Incorporated Arthropod chemosensory receptors and uses thereof
CN116286818B (zh) * 2023-02-16 2023-10-13 北京林业大学 靶向光肩星天牛嗅觉共表达受体基因的dsRNA及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510209A (ja) * 2001-08-14 2005-04-21 センティジェン・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド 昆虫Or83b嗅覚レセプター遺伝子の核酸およびタンパク質ならびにその使用
JP2015192664A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 味の素株式会社 甘味受容体キメラタンパク質及びその利用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525022A (ja) * 1999-02-25 2003-08-26 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク 昆虫の臭い物質受容体をコードする遺伝子およびその使用
US7223550B2 (en) 2001-02-08 2007-05-29 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Biosensor for defecting chemical agents
WO2003020913A2 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Sentigen Corp. Anopheles gambiae odorant receptors and genes
MX2010012986A (es) * 2008-05-29 2011-05-25 Univ Leland Stanford Junior Linea de celulas, sistema y metodo para control optico de mensajeros secundarios.
JP5747542B2 (ja) 2010-03-03 2015-07-15 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
WO2012056603A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 パナソニック株式会社 キメラ嗅覚受容体を用いてcAMPを産生する方法
ITMI20121045A1 (it) 2012-06-15 2013-12-16 Isagro Ricerca Srl Composizioni sinergiche per la protezione di colture agrarie e relativo uso
JP6106976B2 (ja) 2012-07-20 2017-04-05 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510209A (ja) * 2001-08-14 2005-04-21 センティジェン・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド 昆虫Or83b嗅覚レセプター遺伝子の核酸およびタンパク質ならびにその使用
JP2015192664A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 味の素株式会社 甘味受容体キメラタンパク質及びその利用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM. SENSES, vol. 29, JPN6017050215, 2004, pages 403 - 410, ISSN: 0004317283 *
DATABASE UNIPROT, [ONLINE], ACCESSION NO. W6GTH2, <HTTP://WWW.UNIPROT.ORG/UNIPROT/W6GTH2>, JPN6017050212, ISSN: 0004317282 *
MOL. PHARMACOL., vol. 55, JPN6017050219, 1999, pages 1037 - 1043, ISSN: 0004317285 *
PLANT CELL, vol. 24, JPN6017050218, 2012, pages 2213 - 2224, ISSN: 0004317284 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024903A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 住友化学株式会社 ニトロ化合物検出素子
WO2022024902A1 (ja) 2020-07-27 2022-02-03 住友化学株式会社 変異型昆虫嗅覚受容体タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
CN109804067A (zh) 2019-05-24
US11919930B2 (en) 2024-03-05
CN109804067B (zh) 2023-05-02
JP6875815B2 (ja) 2021-05-26
EP3521427A1 (en) 2019-08-07
EP3521427A4 (en) 2020-04-22
WO2018062203A1 (ja) 2018-04-05
US20190225659A1 (en) 2019-07-25
TWI770066B (zh) 2022-07-11
TW201813974A (zh) 2018-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018062203A1 (ja) 嗅覚受容体共受容体
Komatsu et al. Mutations in a cyclic nucleotide–gated channel lead to abnormal thermosensation and chemosensation in C. elegans
Rützler et al. Molecular biology of insect olfaction: recent progress and conceptual models
CN115176155A (zh) 指示剂化合物、包括指示剂化合物的装置及其制备和使用方法
US20160326219A1 (en) Optically activated receptors
WO2018062201A1 (ja) 嗅覚受容体複合体及びそれを発現する細胞
Kim et al. The pheromone biosynthesis activating neuropeptide (PBAN) receptor of Heliothis virescens: identification, functional expression, and structure–activity relationships of ligand analogs
Dweck et al. Ir56b is an atypical ionotropic receptor that underlies appetitive salt response in Drosophila
JP5328190B2 (ja) Trpa1の活性化物質の評価方法
JP5754681B2 (ja) 幼若ホルモン応答エレメント
WO2022024902A1 (ja) 変異型昆虫嗅覚受容体タンパク質
US20180348231A1 (en) Ligand inducible polypeptide coupler system
US20090313708A1 (en) Gpr22 and methods relating thereto
CN102666574A (zh) 具有增加的钙亲和性及增强的生物发光的修饰的发光蛋白及其应用
Bluhm et al. Molecular cloning, sequence analysis and expression of the snake follicle-stimulating hormone receptor
CA2286932A1 (en) Recombinant bhlh-pas/jhr polypeptide and its use to screen potential insecticides
Bachmann et al. Efficient expression of a cnidarian peptide-gated ion channel in mammalian cells
Ying et al. Cloning of GLUT1 gene fromwinged pearl oyster Pteria penguin and its expression in response to glucose challenge
EP2149606A1 (en) Nucleic acid molecules and methods for identifying modulators of GPR84 activity
Liu Dynamic regulation of the melanocortin 4 receptor system in body weight homeostasis and reproductive maturation in fish
WO2005100566A1 (ja) 新規サルgpr103及びサルqrfp並びにgpr103を用いた化合物の評価方法
Begum Identification and analysis of olfactory receptors from the light brown apple moth,(Epiphyas postvittana)
KR101657152B1 (ko) Gpcr 리간드 펩타이드 및 이의 보존성 모티프
Kiely Functional and structural analyses of an olfactory receptor from Drosophila melanogaster
Radford Functional genomics of neuropeptide signalling in the Drosophila Malpighian tubule

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6875815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350