JP2018050286A - 無線ネットワークから位置情報を受信する補聴デバイス - Google Patents

無線ネットワークから位置情報を受信する補聴デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018050286A
JP2018050286A JP2017142971A JP2017142971A JP2018050286A JP 2018050286 A JP2018050286 A JP 2018050286A JP 2017142971 A JP2017142971 A JP 2017142971A JP 2017142971 A JP2017142971 A JP 2017142971A JP 2018050286 A JP2018050286 A JP 2018050286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
hearing aid
wireless network
aid device
established
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908457B2 (ja
Inventor
ウミセビシ ダニエル
Umicevic Daniel
ウミセビシ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Hearing AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Hearing AS filed Critical GN Hearing AS
Publication of JP2018050286A publication Critical patent/JP2018050286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908457B2 publication Critical patent/JP6908457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/39Aspects relating to automatic logging of sound environment parameters and the performance of the hearing aid during use, e.g. histogram logging, or of user selected programs or settings in the hearing aid, e.g. usage logging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/41Detection or adaptation of hearing aid parameters or programs to listening situation, e.g. pub, forest
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/55Communication between hearing aids and external devices via a network for data exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/07Use of position data from wide-area or local-area positioning systems in hearing devices, e.g. program or information selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/552Binaural

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】補聴デバイスのユーザおよび音声入力の物理的位置に基づいて音声処理を最適化するように構成された補聴デバイスを提供する。【解決手段】補聴デバイス2は、ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号を提供するように構成された処理ユニット6を備える。処理ユニット6に接続され、音声入力信号をマイクロホン出力信号に変換し、処理ユニット6への入力信号を形成するマイクロホン4と、処理ユニット6に接続され、処理済み出力信号を音声出力信号に変換するレシーバ20と、処理ユニット6に接続され、無線ネットワークから情報を受信する無線レシーバユニット12とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、音声処理を改善するための方法、システム、および補聴デバイスに関する。補聴デバイスは、処理ユニットに接続され、無線ネットワークから情報を受信する無線レシーバユニットを備える。
環境分類は、補聴デバイスのユーザである聴覚障害者にとって最良の音声処理を最適化する上で重要な役割を果たす。大量の処理能力が、今日では、音響音声入力に基づいて環境を決定するのに使用されている。適応のために一定の変化する音声を必要とするため、この処理は、環境を決定する上で限界がある。補聴デバイスの環境分類器に加えて、補聴デバイスユーザは、所定の状況または環境における音声処理を最適化するために、補聴デバイス内のプリセットプログラムを変更する可能性がある。これには、ユーザの介入が含まれる。ユーザの介入は、他の障害や、スティグマ化等の物理的制約のため、すべてのユーザができるまたは行いたがるとは限らない。したがって、ユーザが介入することなく、音声入力以上のものに基づいて、音声処理を最適化するように構成されたシステムを提供することが望ましい。
補聴デバイスのユーザおよび音声入力の物理的位置に基づいて音声処理を最適化するように構成された改善型システムおよび補聴デバイスが必要とされている。
音声処理を改善する補聴デバイスが開示される。補聴デバイスは、ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号を提供するように構成された処理ユニットを備える。補聴デバイスは、処理ユニットに接続され、音声入力信号をマイクロホン出力信号に変換し、処理ユニットへの入力信号を形成するマイクロホンを備える。補聴デバイスは、処理ユニットに接続され、処理済み出力信号を音声出力信号に変換するレシーバを備える。補聴デバイスは、処理ユニットに接続され、無線ネットワークから情報を受信する無線レシーバユニットを備える。処理ユニットは、無線ネットワークから受信した情報に基づいて無線ネットワークの位置を決定するように構成されている。処理ユニットは、無線ネットワークの決定された位置に基づいて音声処理プロファイルを確立するように構成されている。処理ユニットは、処理済み出力信号が確立済みの音声処理プロファイルに従って処理されることを提供するように構成されている。
補聴デバイスおよび無線ネットワークを備えるシステムであって、無線ネットワークは、情報を補聴デバイスの無線レシーバユニットへと送信するように構成される、システムも開示される。
補聴デバイスにおいて音声処理を改善する方法も開示される。方法は、ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号を提供することを含む。方法は、音声入力信号をマイクロホン出力信号に変換し、入力信号を形成することを含む。方法は、処理済み出力信号を音声出力信号に変換することを含む。方法は、無線ネットワークから情報を受信することを含む。方法は、無線ネットワークから受信した情報に基づいて無線ネットワークの位置を決定することを含む。方法は、無線ネットワークの決定された位置に基づいて音声処理プロファイルを確立することを含む。方法は、処理済み出力信号は、確立済みの音声処理プロファイルに従って処理されることを提供することを含む。
音声処理は、補聴デバイスに直接送信される情報である無線ネットワークからの情報に基づいているので、携帯電話等の追加の電子デバイスが必要ない、又は、要求されない、という利点がある。したがって、携帯電話等の追加の電子デバイスが、補聴デバイスとの通信に必要とされない、又は、使用されないため、補聴デバイスのユーザは、改善された音声処理を得るために携帯電話を携帯したり携帯電話を使用したりする必要がない。老人もしくは子ども等の多くの人々にとって、携帯電話を彼らの補聴デバイスと一緒に使用することはやや高度な場合があるため、その方法を知らない可能性がある。若しくは、多くの人々は、補聴デバイスと共に携帯電話を使用することが、あまりに不便であると思うため、又は、スティグマ化のために、それをしたくないと思う場合がある。こういった場合、無線ネットワークに接続することによって、補聴デバイスが改善された音声処理を得ることができるという利点があり、補聴デバイスは、ユーザが補聴デバイス上で、または補聴デバイスを用いた、及び/又は携帯電話もしくはスマートフォン等の別の電子デバイス上で、または別の電子デバイスを用いた任意の動作を実行する必要がない。
補聴デバイスは、携帯電話等の追加の電子デバイスと通信するためにバッテリ電力を使用しないため、また補聴デバイスは、補聴デバイスの全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)の場所または位置を得るために、宇宙基盤の衛星システム、例えば、GPSと通信するためにバッテリ電力を使用しないため、改善された音声処理を得るのに、より少ないバッテリ電力しか使用しないというさらなる利点がある。
補聴デバイスは、無線ネットワークから送信された位置情報を聞き取り、受信するために、ほんのわずかな量のバッテリ電力しか使用しなくてもよい。
補聴デバイスユーザが、補聴デバイスの中のプリセット及び/又はプログラムを調整する必要があることによって、聴力損失があるというスティグマに直面しないことが有利であり、プリセット及び/又はプログラムの変更はユーザ介入を必要としないことが有利である。
補聴デバイスの無線レシーバユニットは、無線ネットワークから受動的に情報を受信することができ、したがって、補聴デバイスは、ネットワークに何らかの情報を送り返す必要がないため、補聴デバイスはネットワークによって検出されないままであり得る。
無線ネットワークから受信した情報は、ネットワーク識別子、すなわちネットワークIDを含むことができ、ネットワークIDは、位置情報を含んでもよい。
無線ネットワークから受信される情報は、Wi−Fiネットワークからのサービスセット識別子(SSID:Service Set Identifier)等、またはBluetooth(登録商標)/Bluetooth Low Energy(BLE)識別子ブロードキャストトランスミッタ等の識別マーカを含むことができる。
そこから情報が受信される無線ネットワークは、補聴デバイスを装着しているユーザが存在する場所に存在する無線ネットワークであってもよい。無線ネットワークは、Wi−Fi、WLAN、Bluetooth、BLE等であってよい。
補聴デバイスは、無線ネットワークと通信し、及び/又は無線ネットワークから情報を受信するために、無線レシーバユニットに接続された2.4GHz無線アンテナをさらに備えてもよい。
処理ユニットは、無線ネットワークから受信した情報に基づいて無線ネットワークの位置を決定するように構成されており、例えば、無線ネットワークから受信した情報は無線ネットワークの位置を含む。
処理ユニットは、無線ネットワークから受信した情報、ならびにユーザ入力を介してユーザから受信した情報、無線レシーバユニット及び/又は無線トランシーバーを介して受信した情報、のうち1つ以上に基づいて無線ネットワークの位置を決定するように構成される。
無線ネットワークの位置は、無線ネットワークを識別する位置、例えば、家庭、図書館、レストラン、または職場等のネットワークの環境であってもよいが、これは、補聴デバイスが、家庭、図書館、レストラン、または職場としてネットワークIDを認識するからである。このことにより、音声処理プロファイルは、その場所における音声環境条件、例えば、家庭、静かな図書館、騒々しいレストラン、又は職場、に適合する。
さらに、位置は「Tony’sレストラン」のようなネットワークの名前であってもよく、そのため、補聴デバイスの処理ユニットにより、その位置がレストランであることを導くことができ、騒がしいレストランに適した音声処理プロファイルが選択され得る。
位置は、全地球測位システム(GPS)座標または通りの名前および番地のような郵便住所であってもよい。しかし、そのような場合、補聴デバイスは、このGPS座標または郵便住所がどの位置であるかという情報を検索するために、インターネットへの接続を可能にしてもよく、若しくは、位置は、例えば携帯電話でのユーザ入力によって補聴デバイスに提供してもよい。
処理ユニットは、無線ネットワークの決定された位置に基づいて音声処理プロファイルを確立するように構成され、例えば、位置名は、「レストラン」という語を含み、デフォルトの音声プロファイルは騒がしい環境の音声プロファイルを選択する。特定の位置または特定のタイプの位置に割り当てられた関連する音声処理プロファイルが存在してもよく、または提供されてもよい。
無線ネットワークの位置に基づいて確立及び/又は選択及び/又は決定された音声処理プロファイルのため、その位置における種々の音声段階全体にわたる全体的な音声処理プロファイルまたは特性を維持することが可能であるという利点がある。例えば、位置名は、「レストラン」という語を含み、デフォルトの音声プロファイルは騒がしい環境の音声プロファイルを選択する。したがって、補聴デバイスに環境分類器がない場合、補聴デバイスユーザが同じ位置に留まる間ずっと音声処理プロファイルは同じままである。補聴デバイスに環境分類器もある場合、環境分類器が音声環境が変化すると判断したとしても、補聴デバイスユーザが同じ位置に留まる間ずっと同じ音声処理プロファイルのままであることができ得る。
周囲からのWi−Fiサービスセット識別子(SSID:Service Set Identification)情報等の無線ネットワーク識別子を使用して、補聴デバイスのどのプリセット及び/又はプログラムがその特定の位置で最適化された音声処理を提供するか特定することが有利である。補聴デバイスがWi−Fiネットワークのような無線ネットワークに参加することが期待または要求されないということは有利である。その代わりに、補聴デバイスのプロトコル能力を、SSIDブロードキャスト等のネットワーク識別子を聞き取り、それらを受信する程度に制限することができる。さらに、補聴デバイスから無線ネットワークへの返信を必要としないことが有利である。位置が、複数の例えばSSIDの識別子に基づいて識別されることが有利である。位置が特定されると、補聴デバイスユーザがその位置にいるときに、音声プロファイルが確立され、補聴デバイス内で維持される。さらに、この位置が特定される度に、例えば、補聴デバイスのユーザが同じ位置に戻ったときに、補聴デバイスは、その特定の位置に適した位置プリセット及び/又はプログラムをロードすることができることが有利である。
Wi−Fiネットワーク用の既知のSSID等のネットワーク識別子に基づく位置特定に加えて、及び/又はその代替として、適応システムを提供できることが有利である。この適応システムは、位置を決定するために、Wi−Fi SSID等のネットワーク識別子を解釈するように構成される。これは、補聴デバイスプロセッサに、特定のタイプの位置に関連付けることができる語のリストを提供することによって達成され得る。同様に、SSID等のネットワーク識別子における「レストラン」、「カフェ」、「ダイナー」、「バー」、及び/又は特定の「世界的ブランド名」のような語は、食べ物が消費されるため、騒がしい環境である可能性が高いであろう場所への環境分類をトリガし得る。例えば、SSID等のネットワーク識別子における「図書館」、「博物館」、「家庭」のような語は、静かであるため、騒がしい環境である可能性が低いであろう場所への環境分類をトリガし得る。SSID情報等のネットワーク識別子が適応型音声環境分類器と組み合わせられ、合意が得られた場合、またはSSID等のネットワーク識別子が所定の期間にわたって繰り返し検出された場合、補聴デバイスのプリセット/プログラムの変更を引き起こし得る。
Wi−Fiネットワークの場合、各基本サービスセット(BSS:Basic Service Set)または拡張サービスセット(ESS:Extended Service Set)は、ひと続きの0〜32オクテットのサービスセット識別子(SSID)によって識別される。これは、無線LANの識別子として使用され、特定の領域で一意であることが意図される。この識別子は、人間のユーザが手動でデバイスに入力することが多いため、人間が読める文字列であり、一般的に「ネットワーク名」と呼ばれることが多い。独立基本サービスセット(IBSS:Independent Basic Service Set)において、SSIDは、ネットワークを始動するクライアントデバイスによって選択され、SSIDのブロードキャスティングは、ネットワークのメンバーであるすべてのデバイスによって擬似乱数順序で実行される。
したがって、Tony’sと呼ばれるレストランが所有する無線ネットワークは、SSIDで「Tony’sレストラン」のように呼ばれる可能性が高い。これに対応して、家庭の無線ネットワークは、「家」のように呼ばれる可能性が高くなり得る。これらの識別子のため、補聴デバイスは、補聴デバイスがレストラン、家庭、図書館等のどのタイプの位置にあるかを記述するネットワーク情報を受信することが可能であるため、特定のタイプの位置のための適切な音声処理プロファイルが確立される。
いくつかの実施形態では、無線ネットワークの位置は、位置のタイプを含み、処理ユニットは、無線ネットワークの位置のタイプに基づいて音声処理プロファイルを確立/選択/決定するように構成されていてもよい。この「位置のタイプ」は、補聴デバイスの処理ユニットが位置を認識せず、そのために、ネットワークの名前に基づいて音声プロファイルを決定しなければならない場合に使用してもよい。例えば、「レストラン」と呼ばれる位置では、音声プロファイルが騒がしい環境であり得、「家庭」と呼ばれる位置では音声プロファイルが静かな環境であり得る、というように使用してもよい。当該タイプの位置に割り当てられた関連する音声処理プロファイルが存在し得る。位置のタイプは、レストラン、カフェ、ダイナー、またはバー;バスターミナル、鉄道の駅、空港のような交通ハブ;オフィスビルなど、典型的に多くの騒音が存在する位置であり、音声プロファイルが騒々しい環境に適合するような位置であってもよい。さらに、位置のタイプは、図書館、住宅、または家、公共公園、自然リゾート、礼拝所/宗教的な場所など、典型的に非常に騒音が少ない位置であってもよい。位置のタイプは、音声プロファイル等に変化があり得る映画館、劇場等であってもよい。
いくつかの実施形態では、補聴デバイスは、無線ネットワークの位置を記憶するメモリユニットを備える。位置は自動的に記憶されても、またはユーザが例えば携帯電話上のアプリケーションに位置を入力してもよく、または例えば、ユーザがこの位置に頻繁に戻って来る場合、ユーザはこの位置およびこの位置に対する特定の音声プロファイルを記憶するように補聴デバイスディスペンサに知らせてもよい。
いくつかの実施形態では、無線ネットワークの決定された位置に基づく音声処理プロファイルは、処理ユニットが、決定された位置が位置に割り当てられた関連する音声処理プロファイルを有する既知の位置としてメモリユニット内に現れるかどうかを確認するように構成されることによって、確立される。例えば、既知の位置の「ポジティブリスト」が存在する場合があり、決定された位置がこのリストにある場合、関連する音声処理プロファイルがこの位置に適用される。したがって、処理ユニットは、補聴デバイスを装着しているユーザがメモリユニットに記憶された場所に戻るときに、メモリユニット内の無線ネットワークの位置を認識するように構成される。典型的には、補聴デバイスは、識別子情報を10秒毎または15秒毎に受信する。60秒毎に受信された識別子情報も、補聴デバイスユーザが動き回っているがそれほど速く動いていない、例えば歩行している場合には、適切な音声処理プロファイルを確立するのに十分であり得る。
いくつかの実施形態では、無線ネットワークの位置に基づいて確立された確立済みの音声処理プロファイルは、確立済みの音声処理プロファイルが無線ネットワークの位置にとって適切ではないと思われる場合、異なる修正された音声プロファイルへと変更されるように構成されている。例えば、位置名は「レストラン」という語を含み、デフォルトの音声プロファイルは騒がしい環境の音声プロファイルを選択する。しかしながら、補聴デバイスユーザがレストランに静かである朝にだけ、または常に朝にレストランを訪れる場合、音声プロファイルを静かな位置の音声プロファイルに修正することができる。音声プロファイルは、処理ユニットおよび/またはメモリユニットで変更することができる。
いくつかの実施形態では、無線ネットワークの位置に基づいて確立された確立済みの音声処理プロファイルは、補聴デバイスのユーザからの入力に基づき、及び/又は補聴デバイスディスペンサによって、異なる修正された音声プロファイルへと変更される。例えば、ユーザの携帯電話のアプリケーションで変更されるか、またはユーザが、ディスペンサを訪れ、この位置の音声プロファイルを別の音声プロファイルに変更すべきだと伝えることによって変更される。
いくつかの実施形態では、補聴デバイスは、補聴デバイスの音声環境を決定する環境分類器を備え、処理ユニットは、無線ネットワークの位置に基づいて確立された確立済みの音声処理プロファイルを、環境分類器により決定された音声環境と比較するように構成されている。位置に基づく環境分類を有することにより、環境分類だけを有する場合と比較して、及び/又は位置決定のみを有する場合と比較して、より迅速な環境の識別が達成され得るということが有利である。環境分類器は、入力信号を分析して、これを7つの異なる聴覚状況のような多数の異なる聴覚状況のうちの1つに分類する。
いくつかの実施形態では、無線ネットワークの位置に基づいて確立された確立済みの音声処理プロファイルが環境分類器により決定された音声環境に対応する場合、確立済みの音声処理プロファイルはその位置において維持される。処理ユニットは、これらが対応するかどうかをテストし、判定することができる。
いくつかの実施形態では、無線ネットワークの位置に基づいて確立された確立済みの音声処理プロファイルが環境分類器により決定された音声環境に矛盾し/異なっている/対応していない場合、処理ユニットは、無線ネットワークの位置に基づき確立された確立済みの音声処理プロファイルの第1の重み付け係数を決定することによって、および環境分類器により決定された音声環境についての第2の重み付け係数を決定することによって、位置に対する複合音声処理プロファイルを決定するように構成されている。処理ユニットは、これらが矛盾しているか、異なっているか、または対応していないかをテストして判定してもよい。
いくつかの実施形態では、無線ネットワークはWi−Fiネットワークであり、無線ネットワークの位置は、Wi−Fiネットワークのサービスセット識別子(SSID)に基づいて決定されてもよい。コンピュータネットワークでは、サービスセットは、消費者または企業のIEEE 802.11無線ローカルエリアネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)に関連付けられたすべてのデバイスからなるセットである。サービスセットは、ローカル、独立、拡張、またはメッシュであってよい。サービスセットには、関連付けられた識別子であるサービスセット識別子(Service Set Identifier(SSID))を有し、これはネットワークの人間可読識別子を頻繁に含む32オクテットからなる。
いくつかの実施形態では、無線ネットワークの位置は、無線ネットワークの無線識別マーカに基づいて決定される。Wi−Fiに加えて、及び/又はその代わりに、他の無線識別マーカを使用することもできる。無線識別マーカは、BluetoothまたはBLEブロードキャストトランスミッタであってもよい。近傍の携帯電子デバイスに、例えば、補聴デバイスに一意の識別子をブロードキャストするデバイスであるBluetooth low energyビーコンを使用してもよい。Bluetooth low energy(BLE)を使用した場合、ブロードキャストトランスミッタは、北欧においてテレループ(tele loop)が公共建築物に設置されているのと同じだけ異なる位置に設置してもよい。すると、これらのBLE識別子トランスミッタは、レストラン、図書館、礼拝所、交通ハブ、空港、鉄道の駅、映画館および劇場等のような特定の位置タグを有することができる。しかしながら、典型的には、これらのBTまたはBLEトランスミッタは、「レストラン」のような名前を有しておらず、数字だけであるため、無線ネットワークの位置を決定するためにこれらを使用するためには、ユーザが最初にそこにいるときにネットワークを定義することが必要となり得、それにより、このネットワークは、次にユーザが戻ったときに認識され得る。代わりに及び/又はさらに、補聴デバイス製造者、電話会社等の他の当事者が、BTまたはBLE識別子トランスミッタを確立してもよい。
いくつかの実施形態では、無線識別マーカは、特定の位置タグを有する識別子トランスミッタである。例えば、レストラン、図書館、礼拝所、交通ハブ、映画館等の位置タグを有するBTまたはBLEブロードキャストトランスミッタである。
いくつかの実施形態では、処理ユニットは、同時に存在する異なる無線ネットワークの数が所定の数を超え、及び/又は、所定の期間内で存在する異なる無線ネットワークの数が所定の数を超え、及び/又は、複数の異なる無線ネットワークから受信した情報が、矛盾し/異なり/対応しない音声処理プロファイルを確立している場合に、処理済み出力信号が無線ネットワークの位置に基づく確立済みの音声処理プロファイルに従って処理されることを防止するように構成されている。
ユーザが例えばショッピングモール内におり、多数のネットワークが同時に存在する場合、同時に存在する異なる無線ネットワークの数は所定の数を超える場合があるため、この基準を用いて、音声処理プロファイルがあまりにも頻繁に及び/又はあまりにも迅速に変更されることを回避できる。位置は、ネットワークからの受信信号強度(RSS:Received Signal Strength)を検出して比較することによって認証または確認することができ、多くのネットワークが存在する場合、RSSが最も強いネットワークが、位置、したがって音声処理を決定する。
補聴デバイスユーザが速く動く場合、例えば自動車または他の車両で運転している場合には、所定の期間内に存在する異なる無線ネットワークの数は所定の数を超える場合があり、音声処理プロファイルは、おそらくは同じままで、新しいネットワークの位置に対して変更すべきではない。したがって、この基準は、補聴デバイスが10秒毎に新しいネットワークを検出した場合、ユーザは速く移動していると想定され得、音声処理プロファイルはそのネットワーク位置に対して適用されるべきではない。
補聴デバイスは、補聴器、両耳用補聴デバイス、耳孔型(ITE:In−The−Ear)補聴デバイス、カナル型(ITC:In−The−Canal)補聴デバイス、CIC(Completely−In−the−Canal)補聴デバイス等であってよい。補聴デバイスは、デジタル補聴デバイスであってよい。補聴デバイスは、ハンズフリー移動通信デバイス、音声認識デバイス等であってもよい。
本発明は、上述のおよび以下に記述される補聴デバイス、ならびに対応するシステム部品、方法、デバイス、システム、ネットワーク、キット、使用、及び/又は製品手段を含むさまざまな態様に関し、それぞれが述べられた第1の態様に関連して記述されたメリットおよび利点のうち1つ以上をもたらし、述べられた第1の態様に関連して記載され、及び/又は添付の特許請求の範囲に開示される実施形態に対応する1つ以上の実施形態をそれぞれ有する。
上記および他の特徴および利点は、添付の図面を参照しながら、例示的な実施形態についての以下の詳細な説明により当業者には容易に明らかとなるであろう。
音声処理を改善する補聴デバイスの例を概略的に示す。 補聴デバイスを装着しているユーザの例を概略的に示しており、ユーザは、エリア内の異なる位置で利用可能な複数の無線ネットワークを有するエリア内を動き回っている。 既知の無線ネットワークおよび無線ネットワークの位置のリストの例を概略的に示す。 既知の無線ネットワークおよび無線ネットワークの位置のリストの例を概略的に示しており、このリストは、コンピュータプログラムアプリケーションを介してユーザ入力により更新できる。 補聴デバイスにおいて音声処理を改善する方法のフローチャートの例を概略的に示す。
図面を参照しながら、各種実施形態を以下で説明する。全体を通して、同じ参照番号は同じ構成要素を指し示す。したがって、同じ構成要素は、各図面の説明に関して詳細には説明しない。また、図面は実施形態の説明を容易にすることを意図するものに過ぎないことに留意すべきである。図面は、特許請求の範囲に記載された発明の包括的な説明としても、または特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に対する制限としても意図されていない。加えて、図示した実施形態は、示されるすべての態様または利点を有する必要はない。特定の実施形態とともに記載される態様または利点は必ずしも、その実施形態に限定されず、示されていなかったり、または明示的に説明されていなくても、任意の他の実施形態で実施可能である。
全体を通して、同様の参照番号は、同一または対応する部分のために使用される。
図1は、音声処理を改善する補聴デバイス2の例を概略的に示す。補聴デバイス2は、ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号を提供するように構成された処理ユニット6を備える。補聴デバイス2は、処理ユニットに接続され、処理ユニット6への入力信号を形成するために、音声入力信号をマイクロホン出力信号に変換するマイクロホン4を備える。補聴デバイス2は、処理ユニット6に接続され、処理済み出力信号を音声出力信号に変換するレシーバ20を備える。補聴デバイス2は、処理ユニット6に接続され、無線ネットワークから情報を受信する無線レシーバユニット12を備える。処理ユニット6は、無線ネットワークから受信した情報に基づいて無線ネットワークの位置を決定するように構成されている。処理ユニット6は、無線ネットワークの決定された位置に基づいて音声処理プロファイルを確立するように構成されている。処理ユニット6は、処理済み出力信号が確立された音声処理プロファイルに従って処理されることを提供するように構成されている。
補聴デバイス2は、無線ネットワークと通信し、及び/又は無線ネットワークから情報を受信するために、無線レシーバユニット12に接続された2.4GHz無線アンテナ等の無線アンテナ14をさらに備えていてもよい。
補聴デバイス2は、処理ユニット6に接続され、無線ネットワークの位置を記憶するメモリユニット8をさらに備えていてもよい。
図2は、エリア24内を動き回っているユーザ22の例を概略的に示す。複数Nの無線ネットワーク26、28、30は、エリア24内の異なる位置32、34、36で利用可能である。ユーザ22は、処理ユニット6に接続され、利用可能な無線ネットワーク26、28、30から情報を受信する無線レシーバユニット12を備えた補聴デバイス2を装着している。処理ユニット6は、無線ネットワーク26、28、30から受信した情報に基づいて無線ネットワーク26、28、30のそれぞれの位置32、34、36を決定するように構成されている。処理ユニット6は、決定された各無線ネットワーク26、28、30の位置32、34、36に基づいて各位置32、34、36に対する音声処理プロファイルを確立するように構成されている。処理ユニット6は、ユーザ22が、特定の無線ネットワーク26、28、30にそれぞれ対応する特定の位置32、34、36にいる場合、特定の位置32、34、36に対して確立された音声処理プロファイルに従って処理済み出力信号が処理されることを提供するように構成されている。
ユーザ22は、無線ネットワーク26が利用可能である位置32から始まる破線矢印38により示されるように、エリア24内で動き回っている。ユーザ22が位置32から位置34に移動すると、無線ネットワーク28が利用可能となり、最終的には無線ネットワーク26は利用不能となる。ネットワーク26、28、30のいずれかが、それぞれ、他のネットワーク26、28、30の位置32、34、36に到達する場合、2つ以上の無線ネットワーク26、28、30がユーザ22にとって同時に利用可能になる。
各無線ネットワーク26、28、30は、それぞれネットワーク識別子(ID)40、42、44を含む。ネットワーク識別子(ID)40、42、44は、屈曲した矢印によって示されるように補聴デバイス2に送信される。ネットワーク識別子(ID)40、42、44は、無線ネットワークがWi−Fiネットワークである場合、Wi−Fiネットワークのサービスセット識別子(SSID)であってもよい。ネットワーク識別子(ID)40、42、44は、無線ネットワークの無線識別マーカであってもよい。無線識別マーカは、特定の位置タグを有する識別子トランスミッタであってもよい。
図3aは、既知の無線ネットワーク26、28、30およびこれらの既知の無線ネットワークの位置32、34、36のリスト46の例を概略的に示す。「ポジティブ」リスト46は、補聴デバイス2の無線ネットワークの位置を記憶するメモリユニットに記憶され得る。位置32の新しいネットワーク26が検出されると、このネットワーク26及び/又は位置32がリスト46に追加される。
無線ネットワーク26、28、30のそれぞれの決定された位置32、34、36に基づく音声処理プロファイルは、処理ユニットが、決定された位置32、34、36が、位置に割り当てられた関連する音声処理プロファイルを有する既知の位置としてメモリユニット内のリスト46に現れるかどうかを確認するように構成されることによって、確立される。
図3bは、既知の無線ネットワーク26、28、30およびこれらの既知の無線ネットワークの位置32、34、36のリスト46の例を概略的に示しており、このリスト46は、コンピュータプログラムアプリケーション、例えば、携帯電話48上のアプリケーションを介した、またはコンピュータ50上のコンピュータプログラムアプリケーション、例えば、ソフトウェアプログラムを介したユーザ入力により更新できる。したがって、ユーザは、例えば、携帯電話48上のアプリケーションで位置32、34、36を入力してもよいし、またはユーザは、位置32、34、36と、例えば、この位置に対する特定の音声プロファイルとを例えば、コンピュータ50上のソフトウェアプログラムに記憶するように補聴デバイスディスペンサに知らせてもよい。
図4は、補聴デバイスにおいて音声処理を改善する方法400のフローチャートの例を概略的に示す。本方法は、以下を含む。
ステップ401では、ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号が提供される。
ステップ402では、音声入力信号はマイクロホン出力信号に変換され、入力信号を形成する。
ステップ403では、処理済み出力信号は音声出力信号に変換される。
ステップ404では、無線ネットワークから情報が受信される。
ステップ405では、無線ネットワークの位置は、無線ネットワークから受信した情報に基づいて決定される。
ステップ406では、音声処理プロファイルは、無線ネットワークの決定された位置に基づいて確立される。
ステップ407では、処理済み出力信号は、確立済みの音声処理プロファイルに従って処理される。
以下の項目のいずれかに係る補聴デバイス、システム、および方法もまた開示される。
(項目1)
音声処理を改善する補聴デバイスであって、前記補聴デバイスは、
ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号を提供するように構成された処理ユニットと、
前記処理ユニットに接続され、音声入力信号をマイクロホン出力信号に変換し、前記処理ユニットへの入力信号を形成するマイクロホンと、
前記処理ユニットに接続され、前記処理済み出力信号を音声出力信号に変換するレシーバと、
前記処理ユニットに接続され、無線ネットワークから情報を受信する無線レシーバユニットと、
を備え、
前記処理ユニットは、前記無線ネットワークから受信した前記情報に基づいて前記無線ネットワークの位置を決定するように構成されており、
前記処理ユニットは、前記無線ネットワークの前記決定された位置に基づいて音声処理プロファイルを確立するように構成されており、
前記処理ユニットは、前記処理済み出力信号が前記確立済みの音声処理プロファイルに従って処理されることを提供するように構成されている、
補聴デバイス。
(項目2)
前記無線ネットワークの前記位置は、位置のタイプを含み、前記処理ユニットは、前記無線ネットワークの前記位置のタイプに基づいて前記音声処理プロファイルを確立/選択/決定するように構成されている、項目1に記載の補聴デバイス。
(項目3)
前記補聴デバイスは、前記無線ネットワークの前記位置を記憶するメモリユニットを備える、項目1または2に記載の補聴デバイス。
(項目4)
前記無線ネットワークの前記決定された位置に基づく前記音声処理プロファイルは、前記処理ユニットが、前記決定された位置が前記位置に割り当てられた関連する音声処理プロファイルを有する既知の位置として前記メモリユニット内に現れるかどうかを確認するように構成されることによって、確立される、項目3に記載の補聴デバイス。
(項目5)
前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルは、前記確立済みの音声処理プロファイルが前記無線ネットワークの前記位置にとって適切ではないと思われる場合、異なる修正された音声プロファイルへと変更されるように構成されている、項目1から4のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
(項目6)
前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルは、前記補聴デバイスの前記ユーザからの入力に基づき、及び/又は補聴デバイスディスペンサによって、異なる修正された音声プロファイルへと変更される、項目5に記載の補聴デバイス。
(項目7)
前記補聴デバイスは、前記補聴デバイスの音声環境を決定する環境分類器を備え、前記処理ユニットは、前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルを、前記環境分類器により決定された前記音声環境と比較するように構成されている、項目1から6のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
(項目8)
前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルが前記環境分類器により決定された前記音声環境に対応する場合、前記確立済みの音声処理プロファイルは前記位置に維持される、項目7に記載の補聴デバイス。
(項目9)
前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルが前記環境分類器により決定された前記音声環境に矛盾し/異なっている/対応していない場合、前記処理ユニットは、前記無線ネットワークの前記位置に基づき確立された前記確立済みの音声処理プロファイルの第1の重み付け係数を決定することによって、および前記環境分類器により決定された前記音声環境についての第2の重み付け係数を決定することによって、前記位置に対する複合音声処理プロファイルを決定するように構成されている、項目6または7に記載の補聴デバイス。
(項目10)
前記無線ネットワークはWi−Fiネットワークであり、前記無線ネットワークの前記位置は、前記Wi−Fiネットワークのサービスセット識別子(SSID)に基づいて決定される、項目1から9のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
(項目11)
前記無線ネットワークの前記位置は、前記無線ネットワークの無線識別マーカに基づいて決定される、項目1から10のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
(項目12)
前記無線識別マーカは、特定の位置タグを有する識別子トランスミッタである、項目11に記載の補聴デバイス。
(項目13)
前記処理ユニットは、
同時に存在する異なる無線ネットワークの数が所定の数を超え、及び/又は、
所定の期間内で存在する異なる無線ネットワークの数が所定の数を超え、及び/又は、
複数の異なる無線ネットワークから受信した前記情報が、矛盾し/異なり/対応しない音声処理プロファイルを確立している場合に、
前記処理済み出力信号が前記無線ネットワークの前記位置に基づく前記確立済みの音声処理プロファイルに従って処理されることを防止するように構成されている、項目1から12のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
(項目14)
項目1から13のいずれか一項に記載の前記補聴デバイスおよび無線ネットワークを備えるシステムであって、前記無線ネットワークは、情報を前記補聴デバイスの前記無線レシーバユニットへと送信するように構成される、システム。
(項目15)
補聴デバイスにおいて音声処理を改善する方法であって、
ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号を提供することと、
音声入力信号をマイクロホン出力信号に変換し、入力信号を形成することと、
前記処理済み出力信号を音声出力信号に変換することと、
無線ネットワークから情報を受信することと、
前記無線ネットワークから受信した前記情報に基づいて前記無線ネットワークの位置を決定することと、
前記無線ネットワークの前記決定された位置に基づいて音声処理プロファイルを確立することと、
前記処理済み出力信号は、前記確立済みの音声処理プロファイルに従って処理されることを提供することと、
を含む方法。
特定の特徴を示し、説明したが、特定の特徴は、特許請求の範囲に記載された発明を制限することを意図していないことが理解され、また当業者には各種変更および改変が特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲から逸脱することなく行われ得ることが明らかになるだろう。したがって、本明細書および図面は、限定するものではなくむしろ例示としてみなされるべきである。特許請求の範囲に記載された発明は、あらゆる代替、改変、および均等物を包含することが意図される。
2 補聴デバイス
4 マイクロホン
6 処理ユニット
8 メモリユニット
12 無線レシーバユニット
14 無線アンテナ
20 レシーバ
22 ユーザ
24 エリア
26、28、30 無線ネットワーク
32、34、36 無線ネットワークの位置
38 エリア内を動き回るユーザを示す破線矢印
40、42、44 ネットワーク識別子(ID)
46 リスト
48 携帯電話
50 コンピュータ
400 補聴デバイスにおいて音声処理を改善する方法
401 ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号を提供するステップ
402 音声入力信号をマイクロホン出力信号に変換し、入力信号を形成するステップ
403 処理済み出力信号を音声出力信号に変換するステップ
404 無線ネットワークから情報を受信するステップ
405 無線ネットワークから受信した情報に基づいて無線ネットワークの位置を決定するステップ
406 無線ネットワークの決定された位置に基づいて音声処理プロファイルを確立するステップ
407 確立済みの音声処理プロファイルに従って処理済み出力信号を処理するステップ

Claims (15)

  1. 音声処理を改善する補聴デバイスであって、前記補聴デバイスは、
    ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号を提供するように構成された処理ユニットと、
    前記処理ユニットに接続され、音声入力信号をマイクロホン出力信号に変換し、前記処理ユニットへの入力信号を形成するマイクロホンと、
    前記処理ユニットに接続され、前記処理済み出力信号を音声出力信号に変換するレシーバと、
    前記処理ユニットに接続され、無線ネットワークから情報を受信する無線レシーバユニットと、
    を備え、
    前記処理ユニットは、前記無線ネットワークから受信した前記情報に基づいて前記無線ネットワークの位置を決定するように構成されており、
    前記処理ユニットは、前記無線ネットワークの前記決定された位置に基づいて音声処理プロファイルを確立するように構成されており、
    前記処理ユニットは、前記処理済み出力信号が前記確立済みの音声処理プロファイルに従って処理されることを提供するように構成されている、
    補聴デバイス。
  2. 前記無線ネットワークの前記位置は、位置のタイプを含み、前記処理ユニットは、前記無線ネットワークの前記位置のタイプに基づいて前記音声処理プロファイルを確立/選択/決定するように構成されている、請求項1に記載の補聴デバイス。
  3. 前記補聴デバイスは、前記無線ネットワークの前記位置を記憶するメモリユニットを備える、請求項1または2に記載の補聴デバイス。
  4. 前記無線ネットワークの前記決定された位置に基づく前記音声処理プロファイルは、前記処理ユニットが、前記決定された位置が前記位置に割り当てられた関連する音声処理プロファイルを有する既知の位置として前記メモリユニット内に現れるかどうかを確認するように構成されることによって、確立される、請求項3に記載の補聴デバイス。
  5. 前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルは、前記確立済みの音声処理プロファイルが前記無線ネットワークの前記位置にとって適切ではないと思われる場合、異なる修正された音声プロファイルへと変更されるように構成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
  6. 前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルは、前記補聴デバイスの前記ユーザからの入力に基づき、及び/又は補聴デバイスディスペンサによって、異なる修正された音声プロファイルへと変更される、請求項5に記載の補聴デバイス。
  7. 前記補聴デバイスは、前記補聴デバイスの音声環境を決定する環境分類器を備え、前記処理ユニットは、前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルを、前記環境分類器により決定された前記音声環境と比較するように構成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
  8. 前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルが前記環境分類器により決定された前記音声環境に対応する場合、前記確立済みの音声処理プロファイルは前記位置に維持される、請求項7に記載の補聴デバイス。
  9. 前記無線ネットワークの前記位置に基づいて確立された前記確立済みの音声処理プロファイルが前記環境分類器により決定された前記音声環境に矛盾し/異なっている/対応していない場合、前記処理ユニットは、前記無線ネットワークの前記位置に基づき確立された前記確立済みの音声処理プロファイルの第1の重み付け係数を決定することによって、および前記環境分類器により決定された前記音声環境についての第2の重み付け係数を決定することによって、前記位置に対する複合音声処理プロファイルを決定するように構成されている、請求項6または7に記載の補聴デバイス。
  10. 前記無線ネットワークはWi−Fiネットワークであり、前記無線ネットワークの前記位置は、前記Wi−Fiネットワークのサービスセット識別子(SSID)に基づいて決定される、請求項1から9のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
  11. 前記無線ネットワークの前記位置は、前記無線ネットワークの無線識別マーカに基づいて決定される、請求項1から10のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
  12. 前記無線識別マーカは、特定の位置タグを有する識別子トランスミッタである、請求項11に記載の補聴デバイス。
  13. 前記処理ユニットは、
    同時に存在する異なる無線ネットワークの数が所定の数を超え、及び/又は、
    所定の期間内で存在する異なる無線ネットワークの数が所定の数を超え、及び/又は、
    複数の異なる無線ネットワークから受信した前記情報が、矛盾し/異なり/対応しない音声処理プロファイルを確立している場合に、
    前記処理済み出力信号が前記無線ネットワークの前記位置に基づく前記確立済みの音声処理プロファイルに従って処理されることを防止するように構成されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の補聴デバイス。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の前記補聴デバイスおよび無線ネットワークを備えるシステムであって、前記無線ネットワークは、情報を前記補聴デバイスの前記無線レシーバユニットへと送信するように構成される、システム。
  15. 補聴デバイスにおいて音声処理を改善する方法であって、
    ユーザの聴力損失を補うための処理済み出力信号を提供することと、
    音声入力信号をマイクロホン出力信号に変換し、入力信号を形成することと、
    前記処理済み出力信号を音声出力信号に変換することと、
    無線ネットワークから情報を受信することと、
    前記無線ネットワークから受信した前記情報に基づいて前記無線ネットワークの位置を決定することと、
    前記無線ネットワークの前記決定された位置に基づいて音声処理プロファイルを確立することと、
    前記処理済み出力信号は、前記確立済みの音声処理プロファイルに従って処理されることを提供することと、
    を含む方法。
JP2017142971A 2016-08-04 2017-07-24 無線ネットワークから位置情報を受信する補聴デバイス Active JP6908457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16182748.0 2016-08-04
EP16182748.0A EP3280157B1 (en) 2016-08-04 2016-08-04 Hearing device for receiving location information from wireless network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050286A true JP2018050286A (ja) 2018-03-29
JP6908457B2 JP6908457B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=56571232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142971A Active JP6908457B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-24 無線ネットワークから位置情報を受信する補聴デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10390151B2 (ja)
EP (1) EP3280157B1 (ja)
JP (1) JP6908457B2 (ja)
CN (1) CN107690111B (ja)
DK (1) DK3280157T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180254033A1 (en) * 2016-11-01 2018-09-06 Davi Audio Smart Noise Reduction System and Method for Reducing Noise
CN113865697A (zh) 2017-02-10 2021-12-31 霍尼韦尔国际公司 可通信地耦合的噪声监测与标测设备的分布式网络
US10440463B2 (en) 2017-06-09 2019-10-08 Honeywell International Inc. Dosimetry hearing protection device with time remaining warning
US20200296523A1 (en) * 2017-09-26 2020-09-17 Cochlear Limited Acoustic spot identification
DE102018208502B3 (de) * 2018-05-29 2019-11-21 Sivantos Pte. Ltd. Anpassung von Hörgeräteparametern mittels Ultraschall-Signalgeber
DE102020201608B4 (de) 2020-02-10 2022-10-06 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum automatischen Einstellen eines Parameters einer Signalverarbeitung eines Hörgerätes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1720375B1 (en) * 2005-05-03 2010-07-28 Oticon A/S System and method for sharing network resources between hearing devices
US8611570B2 (en) * 2010-05-25 2013-12-17 Audiotoniq, Inc. Data storage system, hearing aid, and method of selectively applying sound filters
US8768865B2 (en) * 2011-01-19 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Learning situations via pattern matching
JP2013102370A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp ヘッドホン装置、端末装置、情報送信方法、プログラム、ヘッドホンシステム
US10875525B2 (en) * 2011-12-01 2020-12-29 Microsoft Technology Licensing Llc Ability enhancement
US8886230B2 (en) * 2012-08-08 2014-11-11 Intel Corporation Systems and methods for service set identifier-based location detection
DK2819436T3 (da) * 2013-06-27 2017-11-27 Gn Resound As Et høreapparat, der fungerer afhængigt af positionen
KR101833152B1 (ko) * 2013-08-20 2018-02-27 와이덱스 에이/에스 분류기를 구비한 보청기
DK2884766T3 (en) * 2013-12-13 2018-05-28 Gn Hearing As A position-learning hearing aid
JP6190351B2 (ja) * 2013-12-13 2017-08-30 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S 学習型補聴器
DE102014207311A1 (de) * 2014-04-16 2015-03-05 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Automatisches Auswählen von Hörsituationen
US20160017400A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Geoffrey N. Roth Method for improved detection of microorganisms and the like
US9703524B2 (en) * 2015-11-25 2017-07-11 Doppler Labs, Inc. Privacy protection in collective feedforward
US10284998B2 (en) * 2016-02-08 2019-05-07 K/S Himpp Hearing augmentation systems and methods
US10678502B2 (en) * 2016-10-20 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Systems and methods for in-ear control of remote devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20180041847A1 (en) 2018-02-08
EP3280157B1 (en) 2021-04-07
EP3280157A1 (en) 2018-02-07
CN107690111A (zh) 2018-02-13
US11070926B2 (en) 2021-07-20
JP6908457B2 (ja) 2021-07-28
US20190222946A1 (en) 2019-07-18
DK3280157T3 (da) 2021-04-26
US10390151B2 (en) 2019-08-20
CN107690111B (zh) 2021-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11070926B2 (en) Hearing device for receiving location information from wireless network
US9307507B2 (en) Systems and methods of selective scanning for ad-hoc networks
KR101780376B1 (ko) 이웃 인식 네트워크에서 콘텍스트 정보를 공유하기 위한 시스템들 및 방법들
CN101336528B (zh) 无线通信网络选择
JP6258524B2 (ja) ネイバーアウェアネットワーク中にBluetooth(登録商標)デバイスを組み込むための方法および装置
JP6306032B2 (ja) 近隣認識wi−fiネットワークのためのプロファイル・ベースの発見エンジン設定
JP4996741B2 (ja) 無線通信システムの加入者端末機に対して位置関連サービスを提供する方法
KR20090026132A (ko) 제2 장치에 의해 제공되는 서비스에 관한 정보를 제1 장치에 무선으로 전달하는 정보 요소, 제1 장치의 근방에 있는 제2 장치에 의해 제공되는 서비스에 관한 정보를 획득하는 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP2004509558A (ja) ネットワーク化されたビーコンのためのメッセージハンドオーバ
JP2004509557A (ja) 低レベル移動度管理手順
US20100278165A1 (en) Radio terminal and radio communication method
US9800707B2 (en) Mobile device with public announcement reception while using a headset accessory
CN111886920A (zh) 使用声调进行配对和网关连接
US20200059977A1 (en) Method of providing 5glan service and terminal device and server using the same
US9402226B2 (en) Station, method, and apparatus for network detection in a wireless communications system
WO2015008714A1 (ja) 制御装置および通信端末
CA3088783C (en) Emergency location informer system
US9788144B1 (en) System and method for wireless communication
WO2019204070A1 (en) Method for controlling a portable radio communication device to participate in a talk group call
US11540053B2 (en) Method of synchronizing pieces of audio equipment
JP2001203801A (ja) コードレス電話接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150