JP2018049610A - 半導体装置、電子機器およびその駆動方法 - Google Patents

半導体装置、電子機器およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049610A
JP2018049610A JP2017173937A JP2017173937A JP2018049610A JP 2018049610 A JP2018049610 A JP 2018049610A JP 2017173937 A JP2017173937 A JP 2017173937A JP 2017173937 A JP2017173937 A JP 2017173937A JP 2018049610 A JP2018049610 A JP 2018049610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
layer
data
resin layer
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017173937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058957B2 (ja
Inventor
史佳 赤澤
Fumiyoshi Akazawa
史佳 赤澤
誠一 米田
Seiichi Yoneda
誠一 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018049610A publication Critical patent/JP2018049610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058957B2 publication Critical patent/JP7058957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133618Illuminating devices for ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/121Frame memory handling using a cache memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

【課題】ソフトエラーの影響を受けにくい半導体装置を提供する。【解決手段】第1のメモリ、第2のメモリ、第1のメモリおよび第2のメモリに接続可能なプロセッサ、第1のメモリまたは第2のメモリの一方をプロセッサに選択的に接続するためのセレクタを含み、第1のメモリは第2のメモリよりソフトエラー発生率が相対的に高く、第1のメモリでソフトエラーに起因するエラーが検出されると、セレクタにより第2のメモリをプロセッサに接続する半導体装置である。ソフトエラーが発生しにくい環境からソフトエラーが発生しやすい環境に移動した際でも安定して稼動できる。【選択図】図1

Description

本発明はメモリを有する半導体装置に関する。また、本発明は、ソフトエラー耐性調整機能を備えた半導体装置やそれを用いた電子機器に関する。
半導体デバイスの微細化につれ、放射線等に起因するソフトエラーの問題が顕在化している。ソフトエラーは、ハードエラーと異なり、エラー発生後も新たなデータに更新され、再起動などによって正常に復帰してしまうためにエラーの要因特定が困難な場合が多い。このように論理回路に発生するソフトエラーは、コンピュータのプロセッサや制御用デジタル回路等の誤作動を引き起こす可能性を有し、誤作動を起こさないシステムが必要とされている。
デジタルデータの転送において、エラーの検出を行うために、巡回冗長検査(cyclic redundancy check)を利用する方法が一般に知られている(特許文献1参照)。しかし、エラーの検出はできても、エラーの予防については十分ではない。また、ソフトエラーの主要因である中性子線を遮断することは難しく、その対策は困難である。
また、携帯可能な電子機器が広く使用されるにつれ、例えば、コンクリートで遮蔽された高層ビルの地下室(中性子線量が低い)から、超高空を飛行する航空機(中性子線量が高い)まで、電子機器を稼動させたまま短時間で移動できるようになり、ソフトエラー発生率も急激に変化するようになっている。そのため、環境に合わせて電子機器を対応させることが求められる。
米国特許公開2005/0229075号明細書
本発明の目的は、電子機器の環境、場所の影響でソフトエラー発生率が変動する場合でも、システムの安定的な稼動を実現し、高信頼化を図ることである。
本発明の一態様は、処理速度は速いがソフトエラーの影響が大きいテクノロジの小さいメモリと、処理速度は遅いがソフトエラーの影響の小さいテクノロジの大きいメモリをあらかじめ用意しておき、エラー検出回路(検査方法の例としてCRCを用いてもよい)によってエラーを検知し、ソフトエラーが検出されない(もしくはエラーの回数が少ない)場合はテクノロジの小さいメモリを使用し、ソフトエラーが検出された場合(もしくはエラーの回数が多い場合)はテクノロジの大きいメモリに切り替えることのできる構成を有する。
なお、テクノロジ(テクノロジノードともいう)は、微細化の度合いを示す指標である。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)の場合は、配線の最下層に相当する金属配線層(Metalの1層目という意味でM1層と略称される)の配線ピッチの1/2を”テクノロジノード”(「技術の節目)と言う意味)と称して微細化の度合いを表す指標としている。
本発明の別の一態様は、ソフトエラーの影響が相対的に大きい第1のメモリと、ソフトエラーの影響の相対的に小さい第2のメモリをあらかじめ用意しておき、エラー検出回路(検査方法の例としてCRCを用いてもよい)によってエラーを検知し、ソフトエラーが検出されない(もしくは少ない)場合は第1のメモリを使用し、ソフトエラーが検出される(もしくは多い)場合は第2のメモリに切り替えることのできる構成とする。
例えば、第1のメモリとしてシリコン半導体を用いたDRAMを用い、第2のメモリとして、特開2015−228492あるいは米国特許公開2015/0325282号明細書に開示されたシリコン半導体と酸化物半導体のトランジスタを用いたメモリ(ハイブリッドメモリ)を用いてもよい。
あるいは、第1のメモリとしてシリコン半導体を用いたSRAMを用い、第2のメモリとしてはスピン注入メモリ(STT−MRAM)を用いてもよい。キャッシュメモリ用途であれば、SRAMはSTT−MRAMよりも低消費電力であるが、ソフトエラーの発生率がより高い。したがって、ソフトエラーが発生しにくい環境では、SRAMを使用することで消費電力を抑制し、ソフトエラーが発生しやすい環境では、STT−MRAMを使用することで、データの損傷を防止することができる。
本発明の別の一態様は、第1のメモリと、第2のメモリと、プロセッサと、セレクタと、を含み、セレクタは、第1のメモリと第2のメモリの一方にプロセッサからデータを送信することと、第1のメモリと第2のメモリの一方からプロセッサにデータを送信することを可能とし、第1のメモリは第2のメモリよりソフトエラー発生率が相対的に高く、第1のメモリで、定められた量以上のソフトエラーが検出された場合、セレクタにより第2のメモリにプロセッサからデータを送信することと、第2のメモリからプロセッサにデータを送信することと、が可能となる第1のモードに移行するように設定されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の別の一態様は、表示装置と、第1のメモリと、第2のメモリと、プロセッサと、セレクタと、を含み、セレクタは、第1のメモリと第2のメモリの一方にプロセッサからデータを送信することと、第1のメモリと第2のメモリの一方からプロセッサにデータを送信することを可能とし、第1のメモリは第2のメモリよりソフトエラー発生率が相対的に高く、表示装置は、反射型の表示素子と発光型の表示素子を含み、第1のメモリで、定められた量以上のソフトエラーが検出された場合、セレクタにより第2のメモリにプロセッサからデータを送信することと、第2のメモリからプロセッサにデータを送信することと、が可能となる第1のモードに移行するように設定されている、ことを特徴とする電子機器である。ここで、反射型表示装置は液晶表示素子を含んでもよい。また、発光型表示装置は有機EL表示素子を含んでもよい。
上記において、第1のメモリのテクノロジは第2のメモリのテクノロジよりも小さくてもよい。
また、上記において、第1のモードにおいて、第1のメモリにダミーデータを送り、第1のモードの定められた期間に、第1のメモリでソフトエラーが検出されない場合は、第1のメモリにプロセッサからデータを送信することと、第1のメモリからプロセッサにデータを送信することと、が可能となる第2のモードに移行するように設定されていてもよい。
また、上記において、第1のメモリはシリコン半導体を用いたメモリでもよい。また、上記において、第2のメモリは酸化物半導体を用いたトランジスタを含むメモリとスピン注入メモリのいずれか一方でもよい。
また、上記において、さらに、プロセッサから第1のメモリに送信され、第1のメモリに格納される第1のデータを用いて、誤り検出技術により、チェック用データを生成する回路と、第1のメモリに格納されていた第1のデータとチェック用データを受信し、演算処理をおこなうことで、エラーを検知する回路と、を有してもよい。
本発明によれば、電子機器の環境、場所の影響でソフトエラー発生率が上昇する場合でも、システムの安定的な稼動を実現し、高信頼化を図ることができる。
本発明の一実施形態の半導体装置の構成例を示すブロック図。 本発明の一実施形態の半導体装置の動作例を示すブロック図。 本発明の一実施形態の半導体装置の動作例を示すブロック図。 本発明の一実施形態の半導体装置の動作例を示すブロック図。 本発明の一実施形態の半導体装置の動作例を示すブロック図。 本発明の一実施形態の半導体装置の動作例を示すブロック図。 本発明の一実施形態の半導体装置の構成例を示すブロック図。 本発明の一実施形態の半導体装置の動作例を示すブロック図。 本発明の一実施形態の半導体装置の構成例を示すブロック図。 本発明の一実施形態の電子機器のシステム例を示すブロック図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の作製方法の一例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 電子機器の構成例を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、それぞれの実施の形態が開示する技術は、当該実施の形態や他の実施の形態が開示する他の技術と組み合わせてもよい。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
図1に示される半導体装置は、プロセッサ11と第1のメモリ16、第2のメモリ17の間にソフトエラー耐性調整回路10を有する。ソフトエラー耐性調整回路10は、CRC生成回路12、CRC検出回路13、セレクタ14、セレクタ15を有する。第1のメモリ16は、ECC(Error Correcting Code)回路を備えていてもよい。
CRC生成回路12はCRC送信部とも呼ぶことができ、主データdata1をもとに算出されたチェック用データdata2を作成する。CRC検出回路13はCRC受信部とも呼ぶことができ、第1のメモリ16あるいは第2のメモリ17から送信された主データdata1及びチェック用データdata2の2つのデータを受信し、演算処理をおこなうことで、エラーを検知する。
CRC検出回路13は、エラーが検出された場合は、第1の制御信号Sig1を、そうでない場合は、第2の制御信号Sig2を、セレクタ14、セレクタ15に送信する。また、CRC検出回路13は、エラーが検出された場合は、第3の制御信号Sig3をプロセッサ11に送信する。
セレクタ14、セレクタ15は、第1の制御信号Sig1、第2の制御信号Sig2によって、第1のメモリ16または第2のメモリ17のいずれかを選択する。ここで、第1のメモリ16は放射線によるソフトエラーの影響が相対的に大きいメモリであり、第2のメモリ17は放射線によるソフトエラーの影響の相対的に小さいメモリである。例えば、第1のメモリ16はテクノロジが65nm以下であり、第2のメモリ17はテクノロジが250nm以上のメモリを用いてもよい。また、第1のメモリ16はシリコン半導体を用いたSRAMであり、第2のメモリ17はスピン注入メモリ(STT−MRAM)でもよい。また、第1のメモリ16はシリコン半導体を用いたSRAMであり、第2のメモリ17は薄膜の酸化物半導体にチャネルの形成されるトランジスタを用いたメモリでもよい。第1のメモリ16、第2のメモリ17は、上記に限られない。
CRC検出回路13は、エラーが検知されるまでは第1のメモリ16を選択する信号(第2の制御信号Sig2)を、エラーが検知された後は第2のメモリ17を選択する信号(第1の制御信号Sig1)をセレクタ14及びセレクタ15に送信する。この結果、使用されるメモリが選択される。
なお、メモリの切り替えは、ソフトエラーに起因すると考えられるデータの反転が1回検知された場合に行ってもよいが、検出回数がある値を超えた場合に行ってもよい。例えば、時間当たりの検出回数が任意に設定された値を超えたら切り替えてもよい。
データの損傷は、ソフトエラーだけに起因するものではない。データの損傷を検出する都度、メモリの切り替えをおこなうことは、結果として不必要な操作である可能性がある。したがって、例えば、第1のメモリ16から送信されたデータの反転が検出された際には、まずは、第1のメモリのデータの誤り訂正をECC回路等でおこなう。そして、時間当たりのエラーの数を記録する。時間当たりのエラーの数が有意な変動を示した場合には、ソフトエラーによるエラーが支配的になったと判断するようにしてもよい。
以上では、検査方法としてCRCを用いるが、他の検査方法を用いることも可能であり、例えばパリティチェック方式やECC方式を用いることも可能である。
パリティチェック方式とは、パリティビットと呼ばれる1ビットの検査用ビットを付加して、ビット列から1ビットのエラーを検出する方式である。1ビットのエラーを検出するだけなので検出回路(受信部)12及び生成回路(送信部)13の回路構成がよりシンプルなものとなる。その他にも、チェックサム方式、MD5ハッシュ値方式等の誤り検出技術が適用できる。
ECC方式は、1個のエラーであれば修復ができ、2個以上でも高い確率で発見できる仕組みを取り入れた方式である。CRCはパリティチェック方式に比べ、連続したビット誤りであるバースト誤りなどを検出できるため信頼性の高い方式である。その他にも、巡回符号方式、ハミング符号方式、ターボ符号方式等の誤り訂正技術が適用できる。
なお、第1のメモリ16、第2のメモリ17のそれぞれは、ランダムアクセスメモリ(RAM)などの揮発性メモリ、または、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、もしくは、これらの組み合わせでも良い。また、プロセッサ11としては、CPUやPLD、FPGAを用いることが可能である。
以下に、図2乃至図6を用いて本実施の形態の半導体装置の動作例を説明する。
<(1)プロセッサ11を動作させるためのデータを第1のメモリ16に書き込む場合(図2)>
プロセッサ11からのデータ(以後、主データdata1、という)はセレクタ14とCRC生成回路12に送信される。CRC生成回路12に送信された主データdata1を元に、CRC生成回路12は、CRCチェック用のデータ(以後、チェック用データdata2、という)を生成し、セレクタ15に送信する。
また、CRC検出回路13からは、第1のメモリ16を使用するか第2のメモリ17を使用するかを決める信号(第1の制御信号Sig1/第2の制御信号Sig2)がセレクタ14及びセレクタ15に送信されている。
最初は、第1のメモリ16を使用するように設定されているので、CRC検出回路13からは、第1のメモリ16を選択する信号(第2の制御信号Sig2)がセレクタ14及びセレクタ15に送信される。その結果、セレクタ14を介して主データdata1が第1のメモリ16に書き込まれる。また、セレクタ15を介してチェック用データdata2が第1のメモリ16に書き込まれる。
<(2)第1のメモリ16からデータを読み出し、プロセッサ11にデータを送信する場合(図3)>
第1のメモリ16から主データdata1及びチェック用データdata2が読み出され、それぞれセレクタ14、セレクタ15に送信される。CRC検出回路13からは第2の制御信号Sig2が出力されているので、主データdata1及びチェック用データdata2は、それぞれ、セレクタ14、セレクタ15を介して、CRC検出回路13に送信される。CRC検出回路13で主データdata1とチェック用データdata2とで演算が実行され、主データdata1に損傷がないと判断された場合、プロセッサ11はそのまま主データdata1を受信することができる。
<(3)第1のメモリ16から読み出したデータに損傷があった場合(図4)>
CRC検出回路13で、主データdata1またはチェック用データdata2に損傷があったと判断された場合、CRC検出回路13から、プロセッサ11が主データdata1を読み込まないように指示する第3の制御信号Sig3がプロセッサ11に送信される。
なお、第3の制御信号Sig3は、第2の制御信号Sig2が送信されている状態で、主データdata1またはチェック用データdata2に損傷があったと判断された場合のみ一定期間発生するように設定されるとよい。
その結果、プロセッサ11は主データdata1を読み込むことができなくなる。また、CRC検出回路13から、第2のメモリ17を選択する信号(第1の制御信号Sig1)がセレクタ14及びセレクタ15に送信される。第1の制御信号Sig1は、決められた期間、あるいは、半導体装置をリセットするまで、あるいは、第1のメモリ16に格納したデータが損傷しないと判断されるまで(詳細は実施の形態3で説明する。)保持される。その後、CRC検出回路13からは、第2の制御信号Sig2が送信される。
あるいは、第1の制御信号Sig1は、半導体装置の外に設けられた中性子線検出装置の信号に応じて解除されてもよい。具体的には、中性子線検出装置によって検出される中性子の量が、決められた数値を下回った場合に、CRC検出回路13から送信される信号を第1の制御信号Sig1から第2の制御信号Sig2に変更してもよい。
第3の制御信号Sig3は、第1の制御信号Sig1が発生した後、一定の期間が経過した後は、停止するように設定されるとよい。第3の制御信号Sig3が停止した後、プロセッサ11はセレクタ14からの信号を受け付けることができるが、この際には、第1の制御信号Sig1により、セレクタ14は、第2のメモリ17のみを選択するように設定されている。
<(4)プロセッサ11を動作させるためのデータを第2のメモリ17に書き込む場合(図5)>
主データdata1はセレクタ14とCRC生成回路12に送信される。CRC生成回路12に送信された主データdata1を元に、CRC生成回路12ではチェック用データdata2が生成され、セレクタ15に送信される。CRC検出回路13からは、第1の制御信号Sig1がセレクタ14及びセレクタ15に送信されているので、セレクタ14を介して主データdata1が第2のメモリ17に、セレクタ15を介してチェック用データdata2が第2のメモリ17に、それぞれ、書き込まれる。
<(5)第2のメモリ17からデータを読み出し、プロセッサ11にデータを送信する場合(図6)>
第2のメモリ17から主データdata1及びチェック用データdata2が読み出され、それぞれセレクタ14、セレクタ15に送信される。CRC検出回路13からは第1の制御信号Sig1が出力されているので、主データdata1及びチェック用データdata2は、それぞれ、セレクタ14、セレクタ15を介して、CRC検出回路13に送信される。CRC検出回路13で主データdata1とチェック用データdata2とで演算が実行され、主データdata1に損傷がないと判断された場合、プロセッサ11はそのまま主データdata1を受信することができる。
なお、第2のメモリ17よりソフトエラー発生率が低いメモリがプロセッサ11に動作的に接続可能でない場合には、CRC検出回路13で主データdata1とチェック用データdata2で演算を実行する過程は省略してもよい。仮に、第2のメモリ17から読み込んだ主データdata1が損傷していたとしても、他により安全なメモリがないからである。
あるいは、第2のメモリ17よりソフトエラー発生率が低いメモリがプロセッサ11に動作的に接続可能でない場合であっても、CRC検出回路13で主データdata1とチェック用データdata2とで演算を実行してもよい。この場合、仮に主データdata1とチェック用データdata2のいずれかが損傷していた場合には、第3の制御信号Sig3がCRC検出回路13から出力されるため、プロセッサ11は、(損傷している可能性のある)主データdata1を読み込めなくなる。その結果、プロセッサ11が損傷したデータを読み込むことによって生じる機器の誤動作を防止することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、第1のメモリ16に格納されている主データdata1とチェック用データdata2のいずれかが損傷している場合には、CRC検出回路13から第3の制御信号Sig3がプロセッサ11に送信され、プロセッサ11は、第1のメモリ16から送信されるデータを読み込めなくなる。
この状態のまま、CRC検出回路13から第1の制御信号Sig1がセレクタ14に送信されると、プロセッサ11は、第1のメモリ16に格納されているデータを利用できなくなり、破棄されることとなるが、データの損傷状況が深刻なものでなければ、早期に修復して、第2のメモリあるいは、その他のソフトエラーの影響を受けにくいメモリや記憶媒体に転送されてもよい。
例えば、第1のメモリ16がECC回路を備えている場合には、第3の制御信号Sig3に同期して第1のメモリ16に格納されているデータの誤り訂正をおこなってもよい。この間、CRC検出回路13から第2の制御信号Sig2がセレクタ14に送信されているが、プロセッサ11には第3の制御信号Sig3が送信されているので、プロセッサ11は、第1のメモリ16から送信されるデータを読み込むことができなくなる。
第1のメモリ16に格納されているデータの誤り訂正が完了した後、第3の制御信号Sig3の送信は停止され、プロセッサ11は、第1のメモリ16から送信されるデータを読み込むことができる。ここで、半導体装置は転送モードに移行し、第1のメモリ16に格納されているデータはプロセッサ11を経由して、半導体装置の外部のメモリあるいは記憶媒体に転送される。
このとき、第1のメモリ16からは、主データdata1とチェック用データdata2がCRC検出回路13に送信され、それらに損傷がないか検査される。損傷がなければ、そのままプロセッサ11に転送され、プロセッサ11は送信されたデータを読み込むことができる。
もし、損傷が検出されれば、CRC検出回路13から再度、第3の制御信号Sig3がプロセッサ11に送信され、プロセッサ11はデータの読み込みを停止し、転送モードは中断する。一方で、第1のメモリ16では、格納されているデータに対して、再度、誤り訂正がおこなわれる。
2度目の誤り訂正が完了した後、転送モードが再開され、第1のメモリ16から、プロセッサ11とCRC検出回路13に必要なデータが送られる。このようにして、第1のメモリ16に格納されているデータを可能な限り、より安全なメモリあるいは記憶媒体に転送することができる。
通常、データの転送は、一定の大きさのパケットごとにおこなわれる。例えば、第1のメモリに、128パケットのデータが格納されていたとする。その中の1つのパケットのデータをプロセッサに転送する際に、データの損傷が検出されると、第1のメモリに格納されているデータに対して、誤り訂正がなされる。
続いて、転送モードに入る(第1の転送)。第1の転送では、第1乃至第95パケットのデータの転送に成功する。しかし、第96パケットのデータの転送の際にデータの損傷が検出されたとする。プロセッサ11は第96パケットのデータの読み込みに失敗し、転送モードは中断する。一方、第1のメモリに格納されているデータは、再度、訂正される。
訂正終了後、転送モードが再開する(第2の転送)。第2の転送では、第96乃至第109パケットのデータの転送に成功するが、第110パケットのデータの転送の際にデータの損傷が検出されたとする。プロセッサ11は第110パケットのデータの読み込みに失敗し、転送モードは中断する。一方、第1のメモリに格納されているデータは、再度、訂正される。
訂正終了後、転送モードが再開する(第3の転送)。第3の転送では、第110パケットのデータの転送の際に、再度、データの損傷が検出されたとする。プロセッサ11は第110パケットのデータの読み込みに失敗し、転送モードは中断する。
このように、複数回、第110パケットのデータの転送に失敗した場合には、第110パケットのデータは修復不能と判断して、第111乃至第128のパケットのデータの転送に切り替える。例えば、あるパケットのデータの転送に2回連続して失敗した場合には、そのパケットのデータは修復不能と判断する。なお、1回でも転送に失敗すれば、そのパケットのデータは修復不可能と判断してもよい。
このような手順によって、修復可能なデータを可能な限り、第1のメモリ16から取り出すことができる。転送モードが完了した後、CRC検出回路13は第1の制御信号Sig1をセレクタ14、セレクタ15に送信する。また、第3の制御信号Sig3の送信を停止する。その結果、プロセッサ11と第2のメモリ17が動作的に接続可能となる。第1のメモリ16から取り出され、半導体装置の外部のメモリあるいは記憶媒体に転送されたデータは、プロセッサ11を介して、第2のメモリ17に格納される。
<変形例>
上記は、第1のメモリ16に格納されていたデータが、半導体装置の外部のメモリあるいは記憶媒体に転送される例であるが、プロセッサ11を介して、第2のメモリ17に転送されてもよい。ただし、第1のメモリ16の記憶容量が第2のメモリ17の記憶容量より小さい場合には、第1のメモリ16に格納されていた一部のデータは第2のメモリ17に転送できないことがある。
この場合、転送モードでは、第1のメモリ16からプロセッサ11へのデータの送信と、プロセッサ11から第2のメモリ17へのデータの送信の操作が繰り返される。データの送信に際しては、それぞれの操作に合うように、CRC検出回路13から、第1の制御信号Sig1、第2の制御信号Sig2が交互にセレクタ14、セレクタ15に送信される。
具体的には、第1のメモリ16からプロセッサ11へのデータの送信の際には、第2の制御信号Sig2がセレクタ14、セレクタ15に送信される。また、プロセッサ11から第2のメモリ17へのデータの送信の際には、第1の制御信号Sig1がセレクタ14、セレクタ15に送信される。
第1のメモリ16からプロセッサ11へのデータの送信の際にデータの損傷が検出された場合には、CRC検出回路13が、第3の制御信号Sig3をプロセッサ11に送信し、転送モードが中断される。そして、上述のように、第1のメモリ16で、データの誤り訂正が実行され、その後、転送モードが再開する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1の半導体装置において、ソフトエラーを検知して、CRC検出回路13から第1の制御信号Sig1が発生し、プロセッサ11と第2のメモリ17が動作的に接続可能となった状態から、放射線による影響のより小さい場所に移動した場合などに第1のメモリ16を使用する状態に切り替えるための機能を追加した例を説明する。
図7にソフトエラー発生率の低い第2のメモリ17からソフトエラー発生率の高い16に切り替える場合の半導体装置のブロック図を示す。図7に示す半導体装置は、ソフトエラー耐性調整回路10(CRC生成回路12、CRC検出回路13、セレクタ14、セレクタ15を有する。)、プロセッサ11、第1のメモリ16、第2のメモリ17を有する。また、図7に示す半導体装置は、さらに、ダミーデータ送信回路18を有する。
ダミーデータ送信回路18は決まった信号を送信できるような回路であればよく、CPUのように大規模なものでなくともよい。ダミーデータ送信回路18からはプロセッサ11から送信されるような主データdata1と同じビット数のダミーデータ(以下、主ダミーデータdata3、という)と、主ダミーデータdata3を元に算出されたCRCチェック用のデータ(以下、チェック用ダミーデータdata4、という)を第1のメモリ16に送信することができる。
例えば、ダミーデータ送信回路18は読み出し専用メモリ(ROM)を有し、第1のメモリ16の指定されたアドレスに主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4を送信する構成であればよい。
例えば、第1のメモリ16が1024行であれば、その第1行に主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4を送信して書き込み、一定期間が経過後に、第2行に主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4を送信して書き込む。この操作を繰り返して、第1024行まで書き込んだら、一定期間経過後に、第1行の主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4を読み出す。
例えば、第1行の書き込み開始から第2行の書き込み開始までの期間を1秒とすれば、第1行に保存された第1行の主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4は、1024秒間、第1のメモリ16に保持されることとなる。第1行の主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4が第1のメモリ16に保持される期間が長いほど、それらが損傷する確率が高くなる。
主ダミーデータdata3が損傷しているかどうかは、CRC検出回路13で、主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4とで演算を実行することで判別できる。
ダミーデータ送信回路18から送信される主ダミーデータdata3は例えば8ビットであれば00000000や11111111、01010101などを用いることができる。また、主ダミーデータdata3のビット数は、主データdata1のものと異なってもよい。例えば、主ダミーデータdata3のビット数を上記のように8ビットとし、主データdata1のビット数を32ビットとしてもよい。
主ダミーデータdata3は、ソフトエラーに敏感に反応する値である必要がある。もし、第1のメモリ16において、データ“0”あるいはデータ“1”のいずれかでソフトエラーが発生しやすいのであれば、主ダミーデータdata3は、ソフトエラーがより発生しやすい値のみで構成されるデータとすることで、ソフトエラーの発生に敏感にできる。
例えば、データ“1”のほうがデータ“0”よりもソフトエラー発生率が高いのであれば、11111111とすると、ソフトエラーがより発生しやすくなる。逆に、原理的に、いかなる条件でも、データ“0”がデータ“1”に反転することがない、というメモリでは、主ダミーデータdata3として、00000000は使用するべきではない。
例えば、主ダミーデータdata3を11111111、CRCの除数(生成多項式)として、CRC−4−ITUで規定される、10011を用いるとすると、チェック用ダミーデータdata4は4ビット数値、1101となる。
なお、主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4の演算に用いるCRCの除数は、主データdata1とチェック用データdata2の演算に用いるものと異なってもよい。例えば、主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4の演算に用いるCRCの除数を、上記のように10011とし、主データdata1とチェック用データdata2の演算に用いる除数を、CRC−5−ITUで規定される、110101、としてもよい。
図8を用いて、本実施の形態の半導体装置の動作例を説明する。図8において、CRC検出回路13からセレクタ14及びセレクタ15には、第1の制御信号Sig1は送信されているので、第2のメモリ17からの主データdata1のみが、プロセッサ11に送信される。第2のメモリ17からは、主データdata1とチェック用データdata2も、CRC検出回路13に送信される構成となっているが、CRC検出回路13は、必ずしも主データdata1とチェック用データdata2を受け付ける必要は無い。
例えば、CRC検出回路13は、第1の制御信号Sig1を発生させている間は、主データdata1とチェック用データdata2を受け付けず、したがって、それらを用いた演算もおこなわないように設定されていてもよい。
一方で、CRC検出回路13は、第1の制御信号Sig1を発生させている間は、主ダミーデータdata3とチェック用ダミーデータdata4とを用いて演算をおこない、それらのいずれかが損傷しているか否かを判定するように設定されていてもよい。
第2のメモリ17を使用中、第1のメモリ16にはダミーデータ送信回路18から主ダミーデータdata3及びチェック用ダミーデータdata4が常に、あるいは、決められた周期で送信されている状態とする。送信のタイミングは、ユーザーが任意に決めても良い。第1のメモリ16に送信された主ダミーデータdata3及びチェック用ダミーデータdata4は、上記のように、所定の期間、第1のメモリ16に保存され、その後、CRC検出回路13に送信される。
ソフトエラーがより発生しやすい環境では、第1のメモリ16に格納されている主ダミーデータdata3またはチェック用ダミーデータdata4が損傷している可能性が高い。それらが損傷している場合には、CRC検出回路13でエラーを検知することができる。この際、CRC検出回路13は第1の制御信号Sig1をセレクタ14、セレクタ15に送信し続けているので、第1のメモリ16のデータがプロセッサ11に送信されることはない。プロセッサ11は第2のメモリ17からのデータのみを受け付けることができる。
ソフトエラーがより発生しにくい環境では、第1のメモリ16に格納されている主ダミーデータdata3またはチェック用ダミーデータdata4が損傷している可能性が低下する。主ダミーデータdata3及びチェック用ダミーデータdata4が損傷していない場合、CRC検出回路13でエラーは検知されない。
この状況が、1回、もしくは、決められた回数、あるいは決められた時間において達成された場合には、CRC検出回路13から第1のメモリ16を選択する信号(第2の制御信号Sig2)がセレクタ14及び15に送信されるように設定されるとよい。例えば、時間当たりのソフトエラーの検出回数が任意に設定された値を下回った場合に第2の制御信号Sig2が送信されるように設定されてもよい。その結果、第1のメモリ16のデータをプロセッサ11に送信することができる。
<変形例1>
上記で説明した方法では、CRC検出回路13では、主データdata1及びチェック用データdata2との演算と、主ダミーデータdata3及びチェック用ダミーデータdata4との演算がおこなわれる。主データdata1及びチェック用データdata2との演算では、主データdata1は特定の値ではなく、したがって、チェック用データdata2も特定の値ではない。
一方、主ダミーデータdata3及びチェック用ダミーデータdata4との演算では、主ダミーデータdata3は特定の値(上記の例では、11111111)とすることが可能であり、したがって、チェック用ダミーデータdata4も特定の値(上記の例では、1000)とできる。
上記の例では、チェック用ダミーデータdata4も、第1のメモリに保存されたが、必ずしもその必要はなく、例えば、図9に示すように、ダミーデータ送信回路18から、チェック用ダミーデータdata4が直接、CRC検出回路13に送信されてもよい。あるいは、チェック用ダミーデータdata4自体がCRC検出回路13に格納されていてもよい。
<変形例2>
上記の説明のとおり、主ダミーデータは特定の値とすることが可能であるので、いわゆる演算処理をおこなう必要は無い。例えば、第1のメモリ16のメモリビットすべてにデータ“1”を記憶させ、これを一定時間保持させたのち、読み出して、反転している(すなわち、データ“0”となっている)か、どうかを判定してもよい。この操作は、CRC検出回路13でおこなってもよいし、他の回路でおこなってもよい。データの反転が十分に低いと判断された場合は、CRC検出回路13から、セレクタ14とセレクタ15に第2の制御信号Sig2が送信されるように設定されていてもよい。
(実施の形態4)
図10は実施の形態1乃至実施の形態3の半導体装置を用いた電子機器の一例の構成要素を示すブロック図である。電子機器としては、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータなどの携帯型のコンピュータ、あるいは、デジタルメディアプレーヤ、携帯電話、スマートフォンなどのハンドヘルド電子機器などの形態をとることができる。図10に示す電子機器20におけるソフトエラー耐性調整回路10、プロセッサ11、第1のメモリ16、第2のメモリ17は、実施の形態1乃至実施の形態3で説明したものに、それぞれ、対応する。
電子機器20は、種々の内部構成要素及び外部構成要素を含むことができる。本実施の形態において、電子機器20は、ソフトエラー耐性調整回路10、プロセッサ11、第1のメモリ16、第2のメモリ17、入出力ポート21、入力部22、ネットワーク装置23、ディスプレイ24、電源25、不揮発性記憶装置26、撮影装置27などを含むことができる。なお、プロセッサ11としては、CPUや、CPUと画像プロセッサやビデオプロセッサを含むマルチプロセッサを適用することができる。
プロセッサ11は電子機器20の全般的な動作を制御することができる。入出力ポート21は、電源、音声出力装置(例えば、ヘッドセット又はヘッドホン)、あるいはハンドヘルド装置及び/又はプリンタ、プロジェクタ、外部ディスプレイ、などの他の外部装置に接続するように構成されたポートを含むことができる。
入力部22は、ユーザー入力又はフィードバックをプロセッサ11に提供することができる。例として、入力部22は、マイクロホン、キーボード、マウス及びタッチパッド、タッチセンサなど、又はそれらの組み合わせを含み得る。入力部22としてタッチセンサを用いた場合は、タッチセンサとディスプレイ24は一体化して設けられてもよい。プロセッサ11は入力装置を介して受信した入力信号を処理することができる。ディスプレイ24としては、アクティブマトリクス型の表示装置、例えば、有機EL表示装置、液晶表示装置、を用いても良い。
プロセッサ11によって処理される命令又はデータは、第1のメモリ16(または第2のメモリ17)に記憶することができる。第1のメモリ16および第2のメモリ17は基本入出力システム(BIOS)、オペレーティングシステム、種々のプログラム、アプリケーション、あるいはユーザインターフェース機能及びプロセッサ機能などを含む電子機器20で実行される任意の他のルーチンなど、電子機器20に対するファームウェアを記憶することができる。更に、第1のメモリ16および第2のメモリ17は、電子機器20の動作中のバッファリング又はキャッシュするために使用することもできる。
第1のメモリ16および第2のメモリ17に加えて電子機器はフラッシュメモリやハードディスクのような不揮発性記憶装置26を含むことができる。
また、電子機器20は、ネットワーク装置23を含む。ネットワーク装置23は、Wi−Fi装置、無線周波数装置、Bluetooth(登録商標)装置、セルラー通信装置などとすることができる。
電源25は、リチウムイオン電池などの1つ以上のバッテリ、または交流電源、もしくは、これらの組み合わせたものでも良い。
以上述べたように、本実施の形態によれば、放射線等によるソフトエラー発生を監視する回路によりソフトエラーが起きやすいメモリと起きにくいメモリを選択的に使用する手段を設けることで、環境や環境の変化に対して自律的に調整することで放射線等のソフトエラー要因の影響によるシステム停止を防ぎ、システムの稼働安定性及び信頼性を向上することができる。
(実施の形態5)
実施の形態4のディスプレイ24として、自発光型の表示素子と、反射型の表示素子を組み合わせたハイブリッド型の表示装置を使う例を示す。
本実施の形態の表示装置は、反射型の表示素子を有する第1の画素が設けられた第1の表示パネルと、発光素子を有する第2の画素が設けられた第2の表示パネルとが、接着層を介して貼り合わされた構成を有する。本実施の形態では反射型の表示素子として液晶素子を使うが電気泳動表示素子などでも良い。反射型の表示素子は、反射光の光量を制御することにより階調を表現することができる。発光素子は、発する光の光量を制御することにより階調を表現することができる。
表示装置は、例えば反射光のみを利用して表示を行うこと、発光素子からの光のみを利用して表示を行うこと、および、反射光と発光素子からの光の両方を利用して表示を行うことができる。
第1の表示パネルは視認側に設けられ、第2の表示パネルは視認側とは反対側に設けられる。第1の表示パネルは、最も接着層側に位置する第1の樹脂層を有する。また第2の表示パネルは、最も接着層側に位置する第2の樹脂層を有する。
また、第1の表示パネルの表示面側に第3の樹脂層を設け、第2の表示パネルの裏面側(表示面側とは反対側)に第4の樹脂層を設けることが好ましい。これにより、表示装置を極めて軽くすることが可能で、また表示装置を割れにくくすることが可能となる。
第1の樹脂層乃至第4の樹脂層(以下、まとめて樹脂層とも表記する)は、極めて薄いことを特徴とする。より具体的には、それぞれ厚さが0.1μm以上3μm以下とすることが好ましい。そのため、2つの表示パネルを積層した構成であっても、厚さを薄くすることができる。また、第2の画素の発光素子が発する光の経路上に位置する樹脂層による光の吸収が抑制され、より高い効率で光を取り出すことができ、消費電力を小さくすることができる。
樹脂層は、例えば以下のように形成することができる。すなわち、支持基板上に低粘度の熱硬化性の樹脂材料を塗布し、熱処理により硬化させて樹脂層を形成する。そして樹脂層上に、構造物を形成する。その後、樹脂層と、支持基板との間で剥離を行うことにより、樹脂層の一方の面を露出させる。
支持基板と樹脂層とを剥離する際、これらの密着性を低下させる方法として、レーザ光を照射することが挙げられる。例えば、レーザ光に線状のレーザを用い、これを走査することにより、レーザ光を照射してもよい。これにより、支持基板の面積を大きくした際の工程時間を短縮することができる。レーザ光としては、波長308nmのエキシマレーザを好適に用いることができる。密着性を低下させる方法はレーザ光に限らず、熱処理など別の手段を用いても良い。
樹脂層に用いることのできる材料としては、代表的には熱硬化性のポリイミドが挙げられる。特に感光性のポリイミドを用いることが好ましい。感光性のポリイミドは、表示パネルの平坦化膜等に好適に用いられる材料であるため、形成装置や材料を共有することができる。そのため本発明の一態様の構成を実現するために新たな装置や材料を必要としない。
また、樹脂層に感光性の樹脂材料を用いることにより、露光および現像処理を施すことで、樹脂層を加工することが可能となる。例えば、開口部を形成することや、不要な部分を除去することができる。さらに露光方法や露光条件を最適化することで、表面に凹凸形状を形成することも可能となる。例えばハーフトーンマスクやグレートーンマスクを用いた露光技術や、多重露光技術などを用いればよい。
なお、非感光性の樹脂材料を用いてもよい。このとき、樹脂層上にレジストマスクやハードマスクを形成して開口部や凹凸形状を形成する方法を用いることもできる。
またこのとき、発光素子からの光の経路上に位置する樹脂層を、部分的に除去することが好ましい。すなわち、第1の樹脂層および第2の樹脂層に、発光素子と重なる開口部を設ける。これにより、発光素子からの光の一部が樹脂層に吸収されることに伴う色再現性の低下や、光取り出し効率の低下を抑制することができる。
または、樹脂層の発光素子からの光の経路上に位置する部分が、他の部分よりも薄くなるように、樹脂層に凹部が形成された構成としてもよい。すなわち、樹脂層は厚さの異なる2つの部分を有し、厚さの薄い部分が発光素子と重なる構成とすることもできる。この構成としても、樹脂層による発光素子からの光の吸収を低減できる。
また、第1の表示パネルが第3の樹脂層を有する場合、上記と同様に発光素子と重なる開口部を設けることが好ましい。これにより、さらに色再現性や光取り出し効率を向上させることができる。
また、第1の表示パネルが第3の樹脂層を有する場合、反射型の液晶素子における光の経路上に位置する第3の樹脂層の一部を除去することが好ましい。すなわち、第3の樹脂層に、反射型の液晶素子と重なる開口部を設ける。これにより、反射型の液晶素子の反射率を向上させることができる。
樹脂層に開口部を形成する場合、支持基板上に光吸収層を形成し、当該光吸収層上に開口部を有する樹脂層を形成し、さらに開口部を覆う透光性の層を形成する。光吸収層は、光を吸収して加熱されることで、水素または酸素などのガスを放出する層である。したがって、支持基板側から光を照射し、光吸収層からガスを放出させることで、光吸収層と支持基板の界面、または光吸収層と透光性の層との間の密着性が低下し、剥離を生じさせることができる。または、光吸収層自体が破断して、剥離させることができる。
または、以下の方法を用いることもできる。すなわち、樹脂層の開口部となる部分を、部分的に薄く形成し、上述した方法により支持基板と樹脂層とを剥離する。そして樹脂層の剥離した表面にプラズマ処理等を行うことで、樹脂層を薄膜化すると、樹脂層の薄い部分に開口を形成することができる。
また、第1の画素および第2の画素は、それぞれトランジスタを有することが好ましい。さらに、当該トランジスタのチャネルを形成する半導体として、酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体はトランジスタの作製工程にかかる最高温度を低温化(例えば400℃以下、好ましくは350℃以下)しても、高いオン電流を実現でき、また高い信頼性を確保することができる。また、酸化物半導体を用いることで、トランジスタの被形成面側に位置する樹脂層に用いる材料として、高い耐熱性が要求されないため、材料の選択の幅を広げることができる。例えば、平坦化膜として用いる樹脂材料と兼ねることもできる。
ここで、例えば低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly−Silicon))を用いた場合では、高い電界効果移動度が得られるものの、レーザ結晶化工程、結晶化の前処理のベーク工程、不純物の活性化のためのベーク工程などが必要であり、トランジスタの作製工程にかかる最高温度が上記酸化物半導体を用いた場合よりも高い(例えば500℃以上、または550℃以上、または600℃以上)。そのため、トランジスタの被形成面側に位置する樹脂層には高い耐熱性が必要となる。さらに、レーザ結晶化工程において、当該樹脂層にもレーザが照射されるため、当該樹脂層は比較的厚く形成する必要がある(例えば10μm以上、または20μm以上)。
一方、酸化物半導体を用いた場合では、耐熱性の高い特殊な材料が不要で、かつ厚く形成する必要があるため、表示パネル全体に対する当該樹脂層にかかるコストの割合を小さくできる。
また、酸化物半導体は、バンドギャップが広く(例えば2.5eV以上、または3.0eV以上)、光を透過する性質を有する。そのため、支持基板と樹脂層の剥離工程において、レーザ光が酸化物半導体に照射されても吸収しにくいため、その電気的特性への影響を抑制できる。したがって、上述のように樹脂層を薄く形成することが可能となる。
本発明の一態様は、感光性のポリイミドに代表される低粘度な感光性樹脂材料を用いて薄く形成した樹脂層と、低温であっても電気特性に優れたトランジスタを実現できる酸化物半導体と、を組み合わせることにより、極めて生産性に優れた表示装置を実現できる。
続いて、画素の構成について説明する。第1の画素および第2の画素は、それぞれマトリクス状に複数配置され、表示部を構成する。また、表示装置は、第1の画素を駆動する第1の駆動部と、第2の画素を駆動する第2の駆動部を有することが好ましい。第1の駆動部は第1の表示パネルに設けられ、第2の駆動部は第2の表示パネルに設けられていることが好ましい。
また、第1の画素と第2の画素は、同じ周期で表示領域内に配置されていることが好ましい。さらに、第1の画素および第2の画素は表示装置の表示領域に混在して配置されていることが好ましい。これにより、後述するように複数の第1の画素のみで表示された画像と、複数の第2の画素のみで表示された画像、および複数の第1の画素および複数の第2の画素の両方で表示された画像のそれぞれは、同じ表示領域に表示することができる。
続いて、第1の表示パネルおよび第2の表示パネルに用いることのできるトランジスタについて説明する。第1の表示パネルの第1の画素に設けられるトランジスタと、第2の表示パネルの第2の画素に設けられるトランジスタとは、同じ構成のトランジスタであってもよいし、それぞれ異なるトランジスタであってもよい。
トランジスタの構成としては、例えばボトムゲート構造のトランジスタが挙げられる。ボトムゲート構造のトランジスタは、半導体層よりも下側にゲート電極を有する。また、例えばソース電極およびドレイン電極が、半導体層の上面および側端部に接して設けられていることを特徴とする。
また、トランジスタの他の構成としては、例えばトップゲート構造のトランジスタが挙げられる。トップゲート構造のトランジスタは、半導体層よりも上側にゲート電極を有する。また、例えば第1のソース電極および第1のドレイン電極が、半導体層の上面の一部および側端部を覆う絶縁層上に設けられ、かつ当該絶縁層に設けられた開口を介して半導体層と電気的に接続されることを特徴とする。
また、トランジスタとして、半導体層を挟んで対向して設けられる第1のゲート電極および第2のゲート電極を有していることが好ましい。
以下では、本発明の一態様の表示装置のより具体的な例について、図面を参照して説明する。
[構成例1]
図11に、ディスプレイ24の断面概略図を示す。ディスプレイ24は、表示パネル100と表示パネル200とが接着層50によって貼り合わされた構成を有する。また、ディスプレイ24は、裏側(視認側とは反対側)に基板611と、表側(視認側)に基板612と、を有する。
表示パネル100は、樹脂層101と樹脂層102との間に、トランジスタ110と、発光素子120と、を有する。表示パネル200は、樹脂層201と樹脂層202との間にトランジスタ210と、液晶素子220と、を有する。樹脂層101は、接着層51を介して基板611と貼り合わされている。また樹脂層202は、接着層52を介して基板612と貼り合わされている。
また、樹脂層102、樹脂層201、および樹脂層202は、それぞれ開口部が設けられている。図11に示す領域81は、発光素子120と重なる領域であって、かつ樹脂層102の開口部、樹脂層201の開口部、および樹脂層202の開口部と重なる領域である。
〔表示パネル100〕
樹脂層101には、トランジスタ110、発光素子120、絶縁層131、絶縁層132、絶縁層133、絶縁層134、絶縁層135等が設けられている。また、樹脂層102には、遮光層153、および着色層152等が設けられている。樹脂層101と樹脂層102とは、接着層151により接着されている。
トランジスタ110は、絶縁層131上に設けられ、ゲート電極として機能する導電層111と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層132の一部と、半導体層112と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層113aと、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層113bと、を有する。
半導体層112は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
絶縁層133および絶縁層134は、トランジスタ110を覆って設けられている。絶縁層134は、平坦化層として機能する。
発光素子120は、導電層121と、EL層122と、導電層123と、が積層された構成を有する。導電層121は可視光を反射する機能を有し、導電層123は、可視光を透過する機能を有する。したがって、発光素子120は、被形成面側とは反対側に光を射出する上面射出型(トップエミッション型ともいう)の発光素子である。
導電層121は、絶縁層134および絶縁層133に設けられた開口を介して導電層113bと電気的に接続されている。絶縁層135は、導電層121の端部を覆い、かつ導電層121の上面が露出するように開口が設けられている。EL層122および導電層123は、絶縁層135および導電層121の露出した部分を覆って、順に設けられている。
樹脂層102の樹脂層101側には、絶縁層141が設けられている。また絶縁層141の樹脂層101側には、遮光層153と、着色層152とが設けられている。着色層152は、発光素子120と重なる領域に設けられている。遮光層153は、発光素子120と重なる部分に開口を有する。
絶縁層141は、樹脂層102の開口部を覆って設けられている。また絶縁層141の樹脂層102の開口部と重なる部分は、接着層50と接している。
〔表示パネル200〕
樹脂層201には、トランジスタ210、導電層221、配向膜224a、絶縁層231、絶縁層232、絶縁層233、絶縁層234等が設けられている。また、樹脂層202には、絶縁層204、導電層223、配向膜224b等が設けられている。また配向膜224aと配向膜224bとの間に液晶222が挟持されている。樹脂層201と樹脂層202とは、図示しない領域で接着層により接着されている。
トランジスタ210は、絶縁層231上に設けられ、ゲート電極として機能する導電層211と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層232の一部と、半導体層212と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層213aと、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層213bと、を有する。
半導体層212は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
絶縁層233および絶縁層234は、トランジスタ210を覆って設けられている。絶縁層234は、平坦化層として機能する。
液晶素子220は、導電層221と、導電層223と、これらの間に位置する液晶222と、により構成されている。導電層221は可視光を反射する機能を有し、導電層223は、可視光を透過する機能を有する。したがって、液晶素子220は反射型の液晶素子である。
導電層221は、絶縁層234および絶縁層233に設けられた開口を介して導電層213bと電気的に接続されている。配向膜224aは、導電層221および絶縁層234の表面を覆って設けられている。
樹脂層202の樹脂層201側には、導電層223と配向膜224bとが積層されて設けられている。なお、樹脂層202と導電層223との間に絶縁層204が設けられている。また、液晶素子220の反射光を着色するための着色層を設けてもよい。
絶縁層231は、樹脂層201の開口部を覆って設けられている。また、絶縁層231の樹脂層202の開口部と重なる部分は、接着層50と接して設けられている。また、絶縁層204は、樹脂層202の開口部を覆って設けられている。また、絶縁層204の樹脂層202の開口部と重なる部分は、接着層52と接して設けられている。
〔ディスプレイ24〕
ディスプレイ24は、上面から見たときに、発光素子120が、反射型の液晶素子220と重ならない部分を有する。これにより、図11に示すように、発光素子120からは、着色層152によって着色された発光621が、視認側に射出される。また、液晶素子220では、導電層221により外光が反射された反射光622が液晶222を介して射出される。
発光素子120から射出された発光621は、樹脂層102の開口部、樹脂層201の開口部、および樹脂層202の開口部を通って視認側に射出される。したがって、樹脂層102、樹脂層201、および樹脂層202が可視光の一部を吸収する場合であっても、発光621の光路上にこれら樹脂層が存在しないため、光取り出し効率や、色再現性を高いものとすることができる。
なお、基板612が偏光板、または円偏光板として機能する。または、基板612よりも外側に、偏光板または円偏光板を設けてもよい。
ここでは、表示パネル200が着色層を有さず、カラー表示を行わない構成としているが、樹脂層202側に着色層を設け、カラー表示可能な構成としてもよい。
以上が構成例についての説明である。
[作製方法例]
以下では、図11で例示したディスプレイ24の作製方法の例について、図面を参照して説明する。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
また、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット法、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷等の方法、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等のツール(設備)により形成することができる。
また、表示装置を構成する薄膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上に感光性のレジスト材料を塗布し、これをフォトマスク用いて露光した後、現像することによりレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、がある。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、光や電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
〔樹脂層の形成〕
まず、支持基板61を準備する。支持基板61としては、搬送が容易となる程度に剛性を有する材料であり、かつ作製工程にかかる温度に対して耐熱性を有する材料を用いることができる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂、半導体、金属または合金などの材料を用いることができる。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等を用いることができる。
続いて、支持基板61上に、樹脂層101を形成する(図12(A))。
まず、樹脂層101となる材料を支持基板61上に塗布する。塗布は、スピンコート法を用いると大型の基板に均一に薄い樹脂層101を形成できるため好ましい。
他の塗布方法として、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法を用いてもよい。
当該材料は、熱により重合が進行する熱硬化性(熱重合性ともいう)を発現する重合性モノマーを有する。さらに、当該材料は、感光性を有することが好ましい。また当該材料は、粘度を調整するための溶媒が含まれていることが好ましい。
当該材料には、重合後にポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂となる、重合性モノマーを含むことが好ましい。すなわち、形成された樹脂層101は、これら樹脂材料を含む。特に当該材料に、イミド結合を有する重合性モノマーを用いることで、ポリイミド樹脂に代表される樹脂を樹脂層101に用いると、耐熱性や耐候性を向上させることができるため好ましい。
塗布に用いる当該材料の粘度は、5cP以上500cP未満、好ましくは粘度が5cP以上100cP未満、より好ましくは粘度が10cP以上50cP以下であることが好ましい。材料の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、材料の粘度が低いほど、気泡の混入を抑制でき、良質な膜を形成できる。また材料の粘度が低いほど、薄く均一に塗布することが可能なため、より薄い樹脂層101を形成することができる。
続いて、支持基板61を加熱し、塗布した材料を重合させることで樹脂層101を形成する。このとき、加熱により材料中の溶媒は除去される。また加熱は、後のトランジスタ110の作製工程にかかる最高温度よりも高い温度で加熱することが好ましい。例えば300℃以上600℃以下、好ましくは350℃以上550℃以下、より好ましくは400℃以上500℃以下、代表的には450℃で加熱することが好ましい。樹脂層101の形成時に、表面が露出した状態でこのような温度で加熱することにより、樹脂層101から脱離しうるガスを除去することができるため、トランジスタ110の作製工程中にガスが脱離することを抑制できる。
樹脂層101の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層101を薄く均一に形成することが容易となる。
また、樹脂層101の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上20ppm/℃以下であることが好ましく、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることがより好ましい。樹脂層101の熱膨張係数が低いほど、加熱による膨張または収縮に伴う応力により、トランジスタ等が破損することを抑制できる。
また、トランジスタ110の半導体層112に酸化物半導体膜を用いる場合には、低温で形成できるため、樹脂層101に高い耐熱性が要求されない。樹脂層101等の耐熱性は、例えば加熱による重量減少率、具体的には5%重量減少温度等により評価できる。樹脂層101等の5%重量減少温度は、450℃以下、好ましくは400℃以下、より好ましくは400℃未満、さらに好ましくは350℃未満とすることができる。また、トランジスタ110等の形成工程にかかる最高温度を、350℃以下とすることが好ましい。
ここで、樹脂層101に感光性の材料を用いた場合、フォトリソグラフィ法により、一部を除去することが可能となる。具体的には、材料を塗布した後に溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理ともいう)を行い、その後露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除去することができる。また、その後に熱処理(ポストベーク処理ともいう)を行うことが好ましい。2回目の熱処理を、上記で示した温度で行えばよい。
上記方法で樹脂層101に開口部を設けることにより、以下のような構成を実現できる。例えば、開口部を覆うように導電層を配置することで、後述する剥離工程後に、裏面側に一部が露出した電極(裏面電極、貫通電極とも言う)を形成することができる。当該電極は、外部接続端子として用いることもできる。また、例えば2つの表示パネルを貼り合せるためのマーカー部に樹脂層101を設けない構成とすることで、位置合わせ精度を高めることができる。
〔絶縁層131の形成〕
続いて、樹脂層101上に絶縁層131を形成する(図12(B))。
絶縁層131は、樹脂層101に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや発光素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。そのためバリア性の高い材料を用いることが好ましい。
絶縁層131としては、例えば窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁材料を用いることができる。また、上述の2以上の絶縁膜を積層して用いてもよい。特に、樹脂層101側から窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜を用いることが好ましい。
また、樹脂層101の表面に凹凸がある場合、絶縁層131は当該凹凸を被覆することが好ましい。また、絶縁層131が当該凹凸を平坦化する平坦化層としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁層131として、有機絶縁材料と無機絶縁材料を積層して用いることが好ましい。有機絶縁材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等の有機樹脂を用いることができる。
絶縁層131は、例えば室温以上400℃以下、好ましくは100℃以上350℃以下、より好ましくは150℃以上300℃以下の温度で形成することが好ましい。
〔トランジスタの形成〕
続いて、図12(C)に示すように、絶縁層131上にトランジスタ110を形成する。ここではトランジスタ110の一例として、ボトムゲート構造のトランジスタを作製する場合の例を示している。
絶縁層131上に導電層111を形成する。導電層111は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、絶縁層132を形成する。絶縁層132は、絶縁層131に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。
続いて、半導体層112を形成する。半導体層112は、半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
半導体膜は、成膜時の基板温度を室温以上300℃以下、好ましくは室温以上220℃以下、より好ましくは、室温以上200℃以下、さらに好ましくは室温以上170℃以下の温度で形成する。ここで成膜時の基板温度が室温であるとは、基板を意図的に加熱しないことを指す。このとき、成膜時に基板が受けるエネルギーにより、室温よりも高い温度になる場合も含む。また、室温とは例えば10℃以上30℃以下の温度範囲を指し、代表的には25℃とする。
半導体膜としては、酸化物半導体を用いることが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、かつキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
また、酸化物半導体として、バンドギャップが2.5eV以上、好ましくは2.8eV以上、より好ましくはバンドギャップが3.0eV以上の材料を用いることが好ましい。このような酸化物半導体を用いることにより、後述する剥離工程におけるレーザ光等の光の照射において、当該光が半導体膜を透過するため、トランジスタの電気特性への悪影響が生じにくくなる。
特に、本発明の一態様に用いる半導体膜は、不活性ガス(例えばAr)および酸素ガスのいずれか一方または両方を含む雰囲気下にて基板を加熱した状態で、スパッタリング法によって成膜することが好ましい。
成膜時の基板温度は室温以上200℃以下、好ましくは室温以上170℃以下の温度とすることが好ましい。基板の温度を高めることにより、配向性を有する結晶部がより多く形成され、電気的な安定性に優れた半導体膜を形成できる。このような半導体膜を用いることで、電気的な安定性に優れたトランジスタを実現できる。また、基板温度を低くする、または意図的に加熱しない状態で成膜することで、配向性を有する結晶部の割合が小さく、キャリア移動度の高い半導体膜を形成できる。このような半導体膜を用いることで、高い電界効果移動度を示すトランジスタを実現できる。
また、成膜時の酸素の流量比(酸素分圧)を、0%以上100%未満、好ましくは0%以上50%以下、より好ましくは0%以上33%以下、さらに好ましくは0%以上15%以下とすることが好ましい。酸素流量を低減することにより、キャリア移動度の高い半導体膜を形成でき、より高い電界効果移動度を示すトランジスタを実現できる。
成膜時の基板温度と、成膜時の酸素流量を上述の範囲とすることで、配向性を有する結晶部と、配向性を有さない結晶部とが混在した半導体膜を得ることができる。また、基板温度と酸素流量を上述の範囲内で最適化することにより、配向性を有する結晶部と配向性を有さない結晶部の存在割合を制御することが可能となる。
半導体膜の成膜に用いることの可能な酸化物ターゲットとしては、In−Ga−Zn系酸化物に限られず、例えば、In−M−Zn系酸化物(Mは、Al、Y、またはSn)を適用することができる。
また、複数の結晶粒を有する多結晶酸化物を含むスパッタリングターゲットを用いて、結晶部を含む半導体膜を成膜すると、多結晶酸化物を含まないスパッタリングターゲットを用いた場合に比べて、結晶性を有する半導体膜が得られやすい。
特に、膜の厚さ方向(膜面方向、膜の被形成面、または膜の表面に垂直な方向ともいう)に配向性を有する結晶部と、このような配向性を有さずに無秩序に配向する結晶部が混在した半導体膜を適用したトランジスタは、電気特性の安定性を高くできる、チャネル長を微細にすることが容易となる、などの特徴がある。一方、配向性を有さない結晶部のみで構成される半導体膜を適用したトランジスタは、電界効果移動度を高めることができる。なお、後述するように、酸化物半導体中の酸素欠損を低減することにより、高い電界効果移動度と高い電気特性の安定性を両立したトランジスタを実現することができる。
このように、酸化物半導体膜を用いることで、LTPSで必要であった高い温度での加熱処理や、レーザ結晶化処理が不要であり、極めて低温で半導体層112を形成できる。そのため、樹脂層101を薄く形成することが可能となる。
続いて、導電層113aおよび導電層113bを形成する。導電層113aおよび導電層113bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
なお、導電層113aおよび導電層113bの加工の際に、レジストマスクに覆われていない半導体層112の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。半導体層112として配向性を有する結晶部を含む酸化物半導体膜を用いると、この薄膜化を抑制できるため好ましい。
以上のようにして、トランジスタ110を作製できる。トランジスタ110は、チャネルが形成される半導体層112に、酸化物半導体を含むトランジスタである。またトランジスタ110において、導電層111の一部はゲートとして機能し、絶縁層132の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層113aおよび導電層113bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか一方として機能する。
〔絶縁層133の形成〕
続いて、トランジスタ110を覆う絶縁層133を形成する。絶縁層133は、絶縁層132と同様の方法により形成することができる。
絶縁層133は例えば室温以上400℃以下、好ましくは100℃以上350℃以下、より好ましくは150℃以上300℃以下の温度で形成することが好ましい。温度が高いほど緻密でバリア性の高い絶縁膜とすることができる。
また、絶縁層133として、酸素を含む雰囲気下で上述のような低温で成膜した酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。また当該酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層して形成することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で低温で形成した酸化物絶縁膜は、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放出する酸化物絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を行うことにより、半導体層112に酸素を供給することができる。その結果、半導体層112中の酸素欠損、および半導体層112と絶縁層133の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて信頼性の高い半導体装置を実現できる。
以上の工程により、可撓性を有する樹脂層101上にトランジスタ110と、これを覆う絶縁層133を形成することができる。なお、この段階において、後述する方法を用いて樹脂層101と支持基板61とを分離することで、表示素子を有さないフレキシブルデバイスを作製することもできる。例えば、トランジスタ110や、トランジスタ110に加えて容量素子、抵抗素子、および配線などを形成することで、半導体回路を有するフレキシブルデバイスを作製することができる。
〔絶縁層134の形成〕
続いて、絶縁層133上に絶縁層134を形成する。絶縁層134は、後に形成する表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能する層であることが好ましい。絶縁層134は、絶縁層131に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層134は、樹脂層101と同様に、感光性および熱硬化性を有する樹脂材料を用いることが好ましい。特に、絶縁層134と樹脂層101とに、同じ材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層134と樹脂層101の材料や、これらを形成するための装置を共通化することが可能となる。
また、絶縁層134は、樹脂層101と同様に、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、絶縁層134を薄く均一に形成することが容易となる。
〔発光素子120の形成〕
続いて、絶縁層134および絶縁層133に、導電層113b等に達する開口を形成する。
その後、導電層121を形成する。導電層121は、その一部が画素電極として機能する。導電層121は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、図12(D)に示すように、導電層121の端部を覆う絶縁層135を形成する。絶縁層135は、絶縁層131に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層135は、樹脂層101と同様に、感光性および熱硬化性を有する樹脂材料を用いることが好ましい。特に、絶縁層135と樹脂層101とに、同じ材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層135と樹脂層101の材料や、これらを形成するための装置を共通化することが可能となる。
また、絶縁層135は、樹脂層101と同様に、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、絶縁層135を薄く均一に形成することが容易となる。
続いて、図12(E)に示すように、EL層122および導電層123を形成する。
EL層122は、蒸着法、塗布法、印刷法、吐出法などの方法で形成することができる。EL層122を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法等により形成することができる。EL層122を画素毎に作り分けない場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。ここでは、メタルマスクを用いない蒸着法により形成した例を示している。
導電層123は、蒸着法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
以上のようにして、発光素子120を形成することができる。発光素子120は、一部が画素電極として機能する導電層121、EL層122、および一部が共通電極として機能する導電層123が積層された構成を有する。
〔光吸収層103aの形成〕
支持基板62を準備する。支持基板62は、支持基板61の記載を援用することができる。
続いて、支持基板62上に、光吸収層103aを形成する(図13(A))。光吸収層103aは、後の光70の照射工程において、当該光70を吸収し、発熱することにより、水素または酸素等を放出する層である。
光吸収層103aとしては、例えば加熱により水素が放出される、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)膜を用いることができる。水素化アモルファスシリコン膜は、例えばSiHを成膜ガスに含むプラズマCVD法により成膜することができる。また、さらに水素を多く含有させるため、成膜後に水素を含む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
または、光吸収層103aとして、加熱により酸素が放出される酸化物膜を用いることもできる。特に、酸化物半導体膜または不純物準位を有する酸化物半導体膜(酸化物導電体膜ともいう)は、酸化シリコン膜等の絶縁膜に比べてバンドギャップが狭く、光を吸収しやすいため好ましい。酸化物半導体を用いる場合、上述した半導体層112の形成方法、および後述する半導体層に用いることのできる材料を援用できる。酸化物膜は、例えば酸素を含む雰囲気下でプラズマCVD法やスパッタリング法等により成膜することができる。特に酸化物半導体膜を用いる場合には、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により成膜することが好ましい。また、さらに酸素を含有させるため、成膜後に酸素を含む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
または、光吸収層103aに用いることのできる酸化物膜として、酸化物絶縁膜を用いてもよい。例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜等を用いることもできる。例えば、このような酸化物絶縁膜を、酸素を含む雰囲気下にて、低温(例えば250℃以下、好ましくは220℃以下)で成膜することで、酸素を過剰に含有した酸化物絶縁膜を形成することができる。成膜は、例えばスパッタリング法またはプラズマCVD法等を用いることができる。
〔樹脂層102の形成〕
続いて、光吸収層103a上に、開口部を有する樹脂層102を形成する(図13(B))。樹脂層102の形成方法および材料については、開口部を形成する部分以外は樹脂層101と同様の方法および材料を用いることができる。
樹脂層102の形成は、まず感光性の材料を光吸収層103a上に塗布して薄膜を形成し、プリベーク処理を行う。続いて、フォトマスクを用いて当該材料を露光し、現像処理を行うことで、開口部を有する樹脂層102を形成することができる。その後、ポストベーク処理を行い、材料を十分に重合させるとともに、膜中のガスを除去する。
〔絶縁層141の形成〕
続いて、樹脂層102、および樹脂層102の開口部を覆って絶縁層141を形成する(図13(C))。絶縁層141の一部は、光吸収層103aと接して設けられる。絶縁層141は、樹脂層102に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや発光素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。そのためバリア性の高い材料を用いることが好ましい。
絶縁層141の形成方法および材料については、絶縁層131の記載を援用できる。
〔遮光層、着色層の形成〕
続いて、絶縁層141上に遮光層153および着色層152を形成する(図13(D))。
遮光層153は、金属材料または樹脂材料を用いることができる。金属材料を用いる場合には、導電膜を成膜した後に、フォトリソグラフィ法等を用いて不要な部分を除去することにより形成できる。また金属材料、顔料または染料を含む感光性の樹脂材料を用いた場合は、フォトリソグラフィ法等により形成することができる。
また、着色層152は、感光性の材料を用いることで、フォトリソグラフィ法等により島状に加工することができる。
以上により、樹脂層102上に絶縁層141、遮光層153および着色層152を形成することができる。なお、樹脂層101側の作製工程と、樹脂層102側の作製工程は、互いに独立して行うことができるため、その順序は問われない。またはこれら2つの工程を並行して行ってもよい。
〔貼り合せ〕
続いて、図13(E)に示すように、支持基板61と支持基板62とを、接着層151を用いて貼り合せる。貼り合せは、樹脂層102の開口部と、発光素子120とが重なるように行う。そして、接着層151を硬化させる。これにより、発光素子120を接着層151で封止することができる。
接着層151は、硬化型の材料を用いることが好ましい。例えば光硬化性を示す樹脂、反応硬化性を示す樹脂、熱硬化性を示す樹脂等を用いることができる。特に、溶媒を含まない樹脂材料を用いることが好ましい。
以上の工程により、表示パネル100を作製することができる。図13(E)に示す時点では、表示パネル100は、支持基板61および支持基板62に挟持された状態である。
〔光吸収層103bの形成〕
支持基板63を準備し、支持基板63上に光吸収層103bを形成する。支持基板63は、支持基板61の記載を援用できる。
光吸収層103bは、上記光吸収層103aと同様の材料、および方法により形成することができる。
〔樹脂層201の形成〕
続いて、光吸収層103b上に、開口部を有する樹脂層201を形成する。樹脂層201の形成方法および材料については、樹脂層102と同様の方法および材料を用いることができる。
〔絶縁層231の形成〕
続いて、樹脂層201、および樹脂層201の開口部を覆って絶縁層231を形成する(図14(A))。絶縁層231の形成方法および材料については、絶縁層131の記載を援用できる。
〔トランジスタ210の形成〕
続いて、図14(B)に示すように、絶縁層231上に、トランジスタ210を形成する。
トランジスタ210は、導電層211、絶縁層231、半導体層212、ならびに導電層213aおよび導電層213bを、順に形成することにより形成する。各層の形成方法は、上記トランジスタ110の形成方法の記載を援用できる。
トランジスタ210は、チャネルが形成される半導体層212に、酸化物半導体を含むトランジスタである。またトランジスタ210において、導電層211の一部はゲートとして機能し、絶縁層232の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層213aおよび導電層213bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか一方として機能する。
〔導電層221、配向膜224aの形成〕
続いて、絶縁層234および絶縁層233に、導電層213bに達する開口を形成する。
その後、導電層221を形成する。導電層221は、その一部が画素電極として機能する。導電層221は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、図14(C)に示すように、導電層221および絶縁層234上に配向膜224aを形成する。配向膜224aは、樹脂等の薄膜を成膜した後に、ラビング処理を行うことにより形成できる。
以上の工程により、樹脂層201上に、トランジスタ210、導電層221および配向膜224a等を形成することができる。
〔光吸収層103cの形成〕
支持基板64を準備し、支持基板64上に光吸収層103cを形成する。支持基板64は、支持基板61の記載を援用することができる。
光吸収層103cは、上記光吸収層103aと同様の材料、および方法により形成することができる。
〔樹脂層202の形成〕
続いて、光吸収層103c上に、開口部を有する樹脂層202を形成する。樹脂層202の形成方法および材料については、樹脂層101と同様の方法および材料を用いることができる。
〔絶縁層204の形成〕
続いて、樹脂層202、および樹脂層202の開口部を覆って絶縁層204を形成する(図14(D))。絶縁層204の形成方法および材料については、絶縁層131の記載を援用できる。
〔導電層223、配向膜224bの形成〕
続いて、絶縁層204上に導電層223を形成する。導電層223は、導電膜を成膜することにより形成することができる。なお、導電層223は、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いたスパッタリング法等の方法により、樹脂層202の外周部に導電層223が設けられないように形成してもよい。または、導電膜を成膜した後にフォトリソグラフィ法等によりパターニングを行った後、不要な部分をエッチングにより除去してもよい。
続いて、導電層223上に配向膜224bを形成する(図14(E))。配向膜224bは、配向膜224aと同様の方法により形成できる。
以上により、樹脂層202上に絶縁層204、導電層223、および配向膜224bを形成することができる。なお、樹脂層201側の作製工程と、樹脂層202側の作製工程は、互いに独立して行うことができるため、その順序は問われない。またはこれら2つの工程を並行して行ってもよい。
〔貼り合せ〕
続いて、図14(F)に示すように、支持基板63と支持基板64とを、液晶222を挟んで貼り合せる。このとき、樹脂層201の開口部と、樹脂層202の開口部とが重なるように、貼り合せを行う。またこのとき、樹脂層201と樹脂層202とを、外周部において図示しない接着層により接着する。
例えば、樹脂層201と樹脂層202のいずれか一方、または両方に、これらを接着する接着層(図示しない)を形成する。接着層は、画素が配置されている領域を囲むように形成する。接着層は、例えばスクリーン印刷法や、ディスペンス法等により形成することができる。接着層としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。また、紫外線により仮硬化した後に、熱を加えることにより硬化する樹脂などを用いてもよい。または、接着層として、紫外線硬化性と熱硬化性の両方を有する樹脂などを用いてもよい。
続いて、液晶222をディスペンス法等により接着層に囲まれた領域に滴下する。続いて、液晶222を挟むように支持基板63と支持基板64とを貼り合せ、接着層を硬化する。貼り合せは、減圧雰囲気下で行うと支持基板63と支持基板64との間に気泡等が混入することを防ぐことができるため好ましい。
なお、液晶222の滴下後に、画素が配置されている領域や、当該領域の外側に粒状のギャップスペーサを散布してもよいし、当該ギャップスペーサを含む液晶222を滴下してもよい。また、液晶222は、支持基板63と支持基板64を貼り合せた後に、減圧雰囲気下において、接着層に設けた隙間から注入する方法を用いてもよい。
以上の工程により、表示パネル200を作製することができる。図14(F)に示す時点では、表示パネル200は、支持基板63および支持基板64に挟持された状態である。
〔支持基板62の分離〕
続いて、図15(A)に示すように、表示パネル100の支持基板62側から、支持基板62を介して光吸収層103aに光70を照射する。
光70としては、好適にはレーザ光を用いることができる。特に、線状のレーザ光を用いることが好ましい。
なお、レーザ光と同等のエネルギーの光を照射可能であれば、フラッシュランプ等を用いてもよい。
光70は、少なくともその一部が支持基板62を透過し、かつ光吸収層103aに吸収される波長の光を選択して用いる。また、光70は、樹脂層102に吸収される波長の光を用いることが好ましい。特に、光70の波長としては、可視光線から紫外線の波長領域の光を用いることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以下の光、好ましくは波長が250nm以上350nm以下の光を用いることが好ましい。特に、波長308nmのエキシマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。エキシマレーザは、LTPSにおけるレーザ結晶化にも用いるため、既存のLTPS製造ラインの装置を流用することができ、新たな設備投資を必要としないため好ましい。また、Nd:YAGレーザの第三高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(半導体UVレーザともいう)を用いてもよい。また、ピコ秒レーザ等のパルスレーザーを用いてもよい。
光70として、線状のレーザ光を用いる場合には、支持基板61と光源とを相対的に移動させることで光70を走査し、剥離したい領域に亘って光70を照射する。この段階では、樹脂層102が配置される全面に亘って照射すると、樹脂層102全体が剥離可能となり、後の分離の工程で支持基板62の外周部をスクライブ等により分断する必要がない。または、樹脂層102が配置される領域の外周部に光70を照射しない領域を設けると、光70の照射時に樹脂層102と支持基板62とが分離してしまうことを抑制できるため好ましい。
光70の照射により、光吸収層103aが加熱され、光吸収層103aから水素または酸素等が放出される。このとき放出される水素または酸素等は、ガス状となって放出される。放出されたガスは光吸収層103aと樹脂層102の界面近傍、または光吸収層103aと支持基板62の界面近傍に留まり、これらを引き剥がす力が生じる。その結果、光吸収層103aと樹脂層102の密着性、または光吸収層103aと支持基板62の密着性が低下し、容易に剥離可能な状態とすることができる。
また、光吸収層103aから放出されるガスの一部が、光吸収層103a中に留まる場合もある。そのため、光吸収層103aが脆化し、光吸収層103aの内部で分離しやすい状態となる場合がある。
また、光吸収層103aとして、酸素を放出する膜を用いた場合、光吸収層103aから放出された酸素により、樹脂層102の一部が酸化され、脆化する場合がある。これにより、樹脂層102と光吸収層103aとの界面で剥離しやすい状態とすることができる。
また、樹脂層102の開口部と重なる領域においても、上記と同じ理由により、光吸収層103aと絶縁層141との界面、光吸収層103aと支持基板62の界面の密着性が低下し、剥離しやすい状態となる。または、光吸収層103aが脆化し、分離しやすい状態となる場合もある。
一方、光70を照射していない領域は、密着性は高いままである。
ここで、光吸収層103aと、半導体層112とにそれぞれ酸化物半導体膜を用いた場合、光70としては、当該酸化物半導体膜が吸収しうる波長の光を用いる。しかしながら、トランジスタ110の上側には、光吸収層103aと樹脂層102とが積層されて配置されている。さらに、十分に加熱処理が施された樹脂層102は酸化物半導体膜よりも光を吸収しやすい傾向があり、厚さが薄くても十分に光を吸収することができる。したがって、光70のうち光吸収層103aで吸収しきれずに透過する光が存在しても、樹脂層102によって吸収されるため、これが半導体層112に到達することが抑制される。その結果、トランジスタ110の電気特性の変動はほとんど生じない。
続いて、支持基板62と樹脂層102とを分離する(図15(B1))。
分離は、支持基板61をステージに固定した状態で、支持基板62に垂直方向に引っ張る力をかけることにより行うことができる。例えば支持基板62の上面の一部を吸着し、上方に引っ張ることにより、引き剥がすことができる。ステージは、支持基板61を固定できればどのような構成でもよいが、例えば真空吸着、静電吸着などが可能な吸着機構を有していてもよいし、支持基板61を物理的に留める機構を有していてもよい。
また、分離は表面に粘着性を有するドラム状の部材を支持基板62の上面に押し当て、これを回転させることにより行ってもよい。このとき、剥離方向にステージを動かしてもよい。
また、樹脂層102の外周部に光70を照射しない領域を設けた場合、樹脂層102の光70を照射した部分の一部に切欠き部を形成し、剥離のきっかけとしてもよい。切欠き部は、例えば鋭利な刃物または針状の部材を用いることや、支持基板62と樹脂層102を同時にスクライブにより切断すること等により形成することができる。
図15(B1)では、光吸収層103aと樹脂層102の界面、および光吸収層103aと絶縁層141の界面で剥離が生じている例を示している。
また、図15(B2)では、光吸収層103aの一部である光吸収層103aaが、樹脂層102および絶縁層141の表面に接して残存している例を示している。例えば、光吸収層103aの内部で分離(破断)が生じている場合に相当する。なお、光吸収層103aと支持基板62との界面で剥離が生じる場合には、光吸収層103aの全部が樹脂層102および絶縁層141に接して残存する場合がある。
このように、光吸収層103aa(または光吸収層103a)が残存した場合、これを除去することが好ましい。光吸収層103aaの除去は、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができるが、特にドライエッチング法を用いることが好ましい。なお、光吸収層103aaを除去する際に、樹脂層102の一部、および絶縁層141の一部がエッチングにより薄くなる場合がある。
なお、光吸収層103aに透光性を有する絶縁性材料を用いた場合には、残存した光吸収層103aaを残したままの状態としてもよい。
〔支持基板63の分離〕
続いて、図16(A)に示すように、表示パネル200の支持基板63側から、支持基板63を介して光吸収層103bに光70を照射する。
光70の照射方法については、上記の記載を援用できる。
続いて、支持基板63と樹脂層201とを分離する(図16(B))。分離は、上記の記載を援用することができる。図16(B)では、光吸収層103bと樹脂層201との界面、および光吸収層103bと絶縁層231の界面で分離が生じている例を示している。
〔表示パネル100と表示パネル200の貼り合せ〕
続いて、図17(A)に示すように、表示パネル100の樹脂層102と、表示パネル200の樹脂層201とを、接着層50によって貼り合せる。接着層50としては、上記接着層151の記載を援用できる。
表示パネル100と表示パネル200とは、樹脂層102の開口部と、樹脂層201の開口部と、樹脂層202の開口部と、発光素子120とがそれぞれ重なるように貼り合せることが重要である。
このとき、表示パネル100と表示パネル200の位置ずれが生じてしまうと、発光素子120からの光が、表示パネル200の遮光性の部材に遮られてしまう場合がある。また、発光素子120からの光の光路上に、樹脂層201または樹脂層202が位置してしまう場合がある。そのため、表示パネル100と表示パネル200には、それぞれ位置合わせ用のマーカーが形成されていることが好ましい。また、本作製方法例によれば、貼り合せの段階において、支持基板61と支持基板64を有しているため、可撓性を有する表示パネル同士を貼り合せる場合と比較して、位置合わせの精度を高めることが可能で、表示装置の高精細化が可能となる。例えば500ppiを超える精細度の表示装置を実現することができる。
〔支持基板61の分離〕
続いて、支持基板61側から、支持基板61を介して樹脂層101に光を照射する。光の照射方法については、光70に関する記載を援用できる。光の照射により、樹脂層101の支持基板61側の表面近傍、または樹脂層101の内部の一部が改質され、支持基板61と樹脂層101との密着性が低下する。
その後、図17(B)に示すように支持基板61と樹脂層101とを分離する。
図17(B)には、支持基板61側に樹脂層101の一部である樹脂層101aが残存している例を示す。光の照射条件によっては、樹脂層101の内部で分離(破断)が生じ、このように樹脂層101aが残存する場合がある。または、樹脂層101の表面の一部が融解する場合にも、同様に支持基板61側に樹脂層101aの一部が残存することがある。なお、支持基板61と樹脂層101の界面で剥離する場合、支持基板61側に樹脂層101aが残存しないことがある。
支持基板61側に残存する樹脂層101aの厚さは、例えば、100nm以下、具体的には40nm以上70nm以下程度とすることができる。残存した樹脂層101aを除去することで、支持基板61は再利用が可能である。例えば、支持基板61にガラスを用い、樹脂層101にポリイミド樹脂を用いた場合は、発煙硝酸等を用いて樹脂層101aを除去することができる。
分離は、支持基板64をステージ等に固定した状態で行うことができる。分離方法については、上記の記載を援用できる。
〔基板611の貼り合せ〕
続いて、図18(A)に示すように、接着層51を用いて樹脂層101と基板611とを貼り合せる。
接着層51は、上記接着層151の記載を援用できる。
基板611および後述する基板612としては、樹脂材料を用いると、同じ厚さであってもガラス等を用いた場合に比べて、表示装置を軽量化できる。また、可撓性を有する程度に薄い材料を用いると、より軽量化できるため好ましい。また、樹脂材料を用いることで、表示装置の耐衝撃性を向上させることができ、割れにくい表示装置を実現できる。
また、基板611は視認側とは反対側に位置する基板であるため、可視光に対して透光性を有していなくてもよい。そのため、金属材料を用いることもできる。金属材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示装置の局所的な温度上昇を抑制することができる。
〔支持基板64の分離〕
続いて、支持基板64側から、支持基板64を介して光吸収層103cに光を照射する。その後、図18(B)に示すように支持基板64と樹脂層202とを分離する。図18(B)では、光吸収層103cと樹脂層202の界面、および光吸収層103cと絶縁層204の界面において剥離が生じている例を示している。
光の照射方法については、光70に関する記載を援用できる。
分離は、基板611をステージ等に固定した状態で行うことができる。分離方法については、上記の記載を援用できる。
〔基板612の貼り合せ〕
続いて、接着層52を用いて樹脂層202と基板612とを貼り合せる。
接着層52は、上記接着層151の記載を援用できる。
基板612は、視認側に位置する基板であるため、可視光に対して透光性を有する材料を用いることができる。
以上の工程により、ディスプレイ24を作製することができる。
[作製方法例の変形例]
以下では、光吸収層を用いずに、開口部を有する樹脂層を形成する方法について説明する。
なお、ここでは、表示パネル100の樹脂層102を例に挙げて説明するが、同様の方法を表示パネル200が有する樹脂層201および樹脂層202にも適用できる。
〔変形例1〕
まず、図19(A)に示すように凹部を有する樹脂層102を形成する。
まず、樹脂層102となる材料を支持基板62上に塗布し、プリベーク処理を行う。続いて、フォトマスクを用いて露光を行う。このとき、樹脂層102を開口する条件よりも露光量を減らすことで、樹脂層102に凹部を形成することができる。例えば、樹脂層102を開口する露光条件よりも、短い露光時間で露光する、露光の強度を弱める、焦点をずらす、樹脂層102を厚く形成するなどの方法が挙げられる。
また、樹脂層102に開口部と凹部の両方を形成したい場合には、ハーフトーンマスク、またはグレートーンマスクを用いた露光技術、または2以上のフォトマスクを用いた多重露光技術を用いればよい。
このようにして露光を行った後、現像処理を施すことで凹部が形成された樹脂層102を形成することができる。またその後にポストベーク処理を行う。
続いて、図19(B)に示すように、樹脂層102の上面および凹部を覆って絶縁層141を形成する。
図19(C)は、支持基板61と支持基板62とを貼り合せた後に、光70を照射する工程における図である。光70を照射することで樹脂層102と支持基板62との密着性が低下する。
図19(D)は、支持基板62を剥離した後の状態における断面概略図である。
その後、樹脂層102の表面側の一部を、絶縁層141の表面が露出するようにエッチングすることで、図19(E)に示すように、開口部を有する樹脂層102を形成することができる。エッチングは、例えば酸素を含む雰囲気下でのプラズマ処理(アッシング処理)を用いると、制御性が高まり、均一にエッチングできるため好ましい。
なお、樹脂層102をエッチングせずに、図19(D)に示した状態のままとしてもよい。この構成でも、発光素子120からの光の経路上に位置する樹脂層102の厚さが他の部分よりも薄いため、光の吸収が抑制され、光取り出し効率を高めることができる。
〔変形例2〕
まず、図20(A)に示すように、支持基板62に樹脂層102bと、開口を有する樹脂層102cとを、積層して形成する。
樹脂層102bは、上記樹脂層101と同様に形成することができる。また樹脂層102cは、上記樹脂層102、樹脂層201等と同様に形成することができる。
ここで、先に形成する樹脂層102bに対して十分に加熱処理を施し、重合させておくことが好ましい。これにより、樹脂層102bと樹脂層102cに同じ材料を用いた場合であっても、後に形成する樹脂層102cとなる材料を塗布した時に、これに含まれる溶媒に樹脂層102bが溶けてしまうことを抑制できる。
図20(B)は支持基板61と支持基板62とを貼り合せた後に、光70を照射する工程における図である。光70を照射することで樹脂層102cと支持基板62との密着性が低下する。
図20(C)は、支持基板62を剥離した後の状態における断面概略図である。
その後、樹脂層102cを、絶縁層141の表面が露出するようにエッチングすることで、図20(D)に示すように、開口部を有する樹脂層102を形成することができる。エッチングは、例えば酸素を含む雰囲気下でのプラズマ処理(アッシング処理)を用いると、制御性が高まり、均一にエッチングできるため好ましい。
なお、樹脂層102bと樹脂層102cとに同じ材料を用いると、材料や装置を共通化できるため生産性を向上させることができる。また、これらに異なる材料を用いると、エッチング速度の選択比を大きくできるため、加工条件の自由度を広げることができる。
なお、樹脂層102bをエッチングせずに、図20(C)に示した状態のままとしてもよい。この構成でも、発光素子120からの光の経路上に位置する樹脂層102の厚さが他の部分よりも薄いため、光の吸収が抑制され、光取り出し効率を高めることができる。
以上が作製方法例の変形例についての説明である。
[構成例の変形例]
以下では、図11で示した構成例と比較して、一部の構成の異なる構成例について説明する。
図11では、発光素子120からの光の経路上に位置する樹脂層に、開口部を設ける構成としたが、反射型の液晶素子220における光の経路上に位置する樹脂層にも開口部を設けてもよい。
図21には、領域81に加えて領域82を有する例を示している。領域82は、樹脂層202の開口部、および液晶素子220と重なる領域である。
なお、図21では樹脂層202に、発光素子120および液晶素子220の両方と重なる1つの開口部が設けられている例を示したが、発光素子120と重なる開口部と、液晶素子220と重なる開口部とが別々に設けられた構成としてもよい。
[トランジスタについて]
図11で例示したディスプレイ24は、トランジスタ110とトランジスタ210の両方に、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合の例である。
トランジスタ110は、ゲート電極として機能する導電層111が、半導体層112よりも樹脂層101側に位置する。また、絶縁層132が導電層111を覆って設けられている。また半導体層112は、導電層111を覆って設けられている。半導体層112の導電層111と重なる領域が、チャネル形成領域に相当する。また、導電層113aおよび導電層113bは、それぞれ半導体層112の上面および側端部に接して設けられている。
なお、トランジスタ110は、導電層111よりも半導体層112の幅が大きい場合の例を示している。このような構成により、導電層111と導電層113aまたは導電層113bの間に半導体層112が配置されるため、導電層111と導電層113aまたは導電層113bとの間の寄生容量を小さくすることができる。
トランジスタ110は、チャネルエッチ型のトランジスタであり、トランジスタの占有面積を縮小することが比較的容易であるため、高精細な表示装置に好適に用いることができる。
トランジスタ210は、トランジスタ110と共通の特徴を有している。
ここで、トランジスタ110およびトランジスタ210に適用可能な、トランジスタの構成例について説明する。
図22(A)に示したトランジスタ110aは、トランジスタ110と比較して、導電層114および絶縁層136を有する点で相違している。導電層114は、絶縁層133上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。また絶縁層136は、導電層114および絶縁層133を覆って設けられている。
導電層114は、半導体層112を挟んで導電層111とは反対側に位置している。導電層111を第1のゲート電極とした場合、導電層114は、第2のゲート電極として機能することができる。導電層111と導電層114に同じ電位を与えることで、トランジスタ110aのオン電流を高めることができる。また導電層111および導電層114の一方にしきい値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタ110aのしきい値電圧を制御することができる。
ここで、導電層114として、酸化物を含む導電性材料を用いることが好ましい。これにより、導電層114を構成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下で成膜することで、絶縁層133に酸素を供給することができる。好適には、成膜ガス中の酸素ガスの割合を90%以上100%以下の範囲とすることが好ましい。絶縁層133に供給された酸素は、後の熱処理により半導体層112に供給され、半導体層112中の酸素欠損の低減を図ることができる。
特に、導電層114には低抵抗化された酸化物半導体を用いることが好ましい。このとき、絶縁層136に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を用いることが好ましい。絶縁層136の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層114中に水素が供給され、導電層114の電気抵抗を効果的に低減することができる。
図22(B)に示すトランジスタ110bは、トップゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ110bは、ゲート電極として機能する導電層111が、半導体層112よりも上側に設けられている。また、絶縁層131上に半導体層112が形成されている。また半導体層112上には、絶縁層132および導電層111が積層して形成されている。また、絶縁層133は、半導体層112の上面および側端部、絶縁層132の側面、および導電層111を覆って設けられている。導電層113aおよび導電層113bは、絶縁層133上に設けられている。導電層113aおよび導電層113bは、絶縁層133に設けられた開口を介して、半導体層112の上面と電気的に接続されている。
なお、ここでは絶縁層132が、導電層111と重ならない部分に存在しない場合の例を示しているが、絶縁層132が半導体層112の上面および側端部を覆って設けられていてもよい。
トランジスタ110bは、導電層111と導電層113aまたは導電層113bとの物理的な距離を離すことが容易なため、これらの間の寄生容量を低減することが可能である。
図22(C)に示すトランジスタ110cは、トランジスタ110bと比較して、導電層115および絶縁層137を有している点で相違している。導電層115は絶縁層131上に設けられ、半導体層112と重なる領域を有する。また絶縁層137は、導電層115および絶縁層131を覆って設けられている。
導電層115は、上記導電層114と同様に第2のゲート電極として機能する。そのため、オン電流を高めることや、しきい値電圧を制御することなどが可能である。
ここで、ディスプレイ24において、表示パネル100が有するトランジスタと、表示パネル200が有するトランジスタとを、異なるトランジスタで構成してもよい。一例としては、発光素子120と電気的に接続するトランジスタは、比較的大きな電流を流す必要があるためトランジスタ110aやトランジスタ110cを適用し、その他のトランジスタには、トランジスタの占有面積を低減するために、トランジスタ110を適用することができる。
一例として、図23には、図11のトランジスタ210に代えてトランジスタ110aを適用し、トランジスタ110に代えてトランジスタ110cを適用した場合の例を示している。
以上がトランジスタについての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を適用可能な携帯可能な電子機器について説明する。
図24(A)、図24(B)に、携帯情報端末800の一例を示す。携帯情報端末800は、筐体801、筐体802、表示部803、表示部804、およびヒンジ部805等を有する。
筐体801と筐体802は、ヒンジ部805で連結されている。携帯情報端末800は、図24(A)に示すように折り畳んだ状態から、図24(B)に示すように筐体801と筐体802を開くことができる。
例えば表示部803および表示部804に、文書情報を表示することが可能であり、電子書籍端末としても用いることができる。また、表示部803および表示部804に静止画像や動画像を表示することもできる。
このように、携帯情報端末800は、持ち運ぶ際には折り畳んだ状態にできるため、汎用性に優れる。
なお、筐体801および筐体802には、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク等を有していてもよい。
図24(C)に携帯情報端末の一例を示す。図24(C)に示す携帯情報端末810は、筐体811、表示部812、操作ボタン813、外部接続ポート814、スピーカ815、マイク816、カメラ817等を有する。
携帯情報端末810は、表示部812にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部812に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン813の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部812に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末810の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯情報端末810の向き(縦か横か)を判断して、表示部812の画面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部812を触れること、操作ボタン813の操作、またはマイク816を用いた音声入力等により行うこともできる。
携帯情報端末810は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携帯情報端末810は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧および作成、音楽再生、動画再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
図24(D)に、カメラの一例を示す。カメラ820は、筐体821、表示部822、操作ボタン823、シャッターボタン824等を有する。またカメラ820には、着脱可能なレンズ826が取り付けられている。
ここではカメラ820として、レンズ826を筐体821から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ826と筐体が一体となっていてもよい。
カメラ820は、シャッターボタン824を押すことにより、静止画、または動画を撮像することができる。また、表示部822はタッチパネルとしての機能を有し、表示部822をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ820は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することができる。または、これらが筐体821に組み込まれていてもよい。
本発明の半導体装置を本実施の形態の携帯可能な電子機器に用いた場合、使用する環境により放射線によるソフトエラー発生率が高まるような場合においても、本発明を利用することで容易に環境の変化に対応することができる。
なお、本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
data1 主データ
data2 チェック用データ
data3 主ダミーデータ
data4 チェック用ダミーデータ
Sig1 第1の制御信号
Sig2 第2の制御信号
Sig3 第3の制御信号
10 ソフトエラー耐性調整回路
11 プロセッサ
12 CRC生成回路
13 CRC検出回路
14 セレクタ
15 セレクタ
16 第1のメモリ
17 第2のメモリ
18 ダミーデータ送信回路
20 電子機器
21 入出力ポート
22 入力部
23 ネットワーク装置
24 ディスプレイ
25 電源
26 不揮発性記憶装置
27 撮影装置
50 接着層
51 接着層
52 接着層
61 支持基板
62 支持基板
63 支持基板
64 支持基板
70 光
81 領域
82 領域
100 表示パネル
101 樹脂層
101a 樹脂層
102 樹脂層
102b 樹脂層
102c 樹脂層
103a 光吸収層
103aa 光吸収層
103b 光吸収層
103c 光吸収層
110 トランジスタ
110a トランジスタ
110b トランジスタ
110c トランジスタ
111 導電層
112 半導体層
113a 導電層
113b 導電層
114 導電層
115 導電層
120 発光素子
121 導電層
122 EL層
123 導電層
131 絶縁層
132 絶縁層
133 絶縁層
134 絶縁層
135 絶縁層
136 絶縁層
137 絶縁層
141 絶縁層
151 接着層
152 着色層
153 遮光層
200 表示パネル
201 樹脂層
202 樹脂層
204 絶縁層
210 トランジスタ
211 導電層
212 半導体層
213a 導電層
213b 導電層
220 液晶素子
221 導電層
222 液晶
223 導電層
224a 配向膜
224b 配向膜
231 絶縁層
232 絶縁層
233 絶縁層
234 絶縁層
611 基板
612 基板
621 発光
622 反射光
800 携帯情報端末
801 筐体
802 筐体
803 表示部
804 表示部
805 ヒンジ部
810 携帯情報端末
811 筐体
812 表示部
813 操作ボタン
814 外部接続ポート
815 スピーカ
816 マイク
817 カメラ
820 カメラ
821 筐体
822 表示部
823 操作ボタン
824 シャッターボタン
826 レンズ

Claims (12)

  1. 第1のメモリと、
    第2のメモリと、
    プロセッサと、
    セレクタと、
    を含み、
    前記セレクタは、前記第1のメモリと前記第2のメモリの一方に前記プロセッサからデータを送信することと、前記第1のメモリと前記第2のメモリの前記一方から前記プロセッサにデータを送信することを可能とし、
    前記第1のメモリは前記第2のメモリよりソフトエラー発生率が相対的に高く、
    前記第1のメモリで、定められた量以上のソフトエラーが検出された場合、前記セレクタにより
    前記第2のメモリに前記プロセッサからデータを送信することと、
    前記第2のメモリから前記プロセッサにデータを送信することと、
    が可能となる第1のモードに移行するように設定されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のメモリのテクノロジは、前記第2のメモリのテクノロジよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のモードにおいて、前記第1のメモリにダミーデータを送り、
    前記第1のモードの定められた期間に、前記第1のメモリでソフトエラーが検出されない場合、前記セレクタにより
    前記第1のメモリに前記プロセッサからデータを送信することと、
    前記第1のメモリから前記プロセッサにデータを送信することと、
    が可能となる第2のモードに移行するように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のメモリはシリコン半導体を用いたメモリであり、
    前記第2のメモリは酸化物半導体を用いたトランジスタを含むメモリとスピン注入メモリのいずれか一方である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. さらに、
    前記プロセッサから前記第1のメモリに送信され、前記第1のメモリに格納される第1のデータを用いて、誤り検出技術により、チェック用データを生成する回路と、
    前記第1のメモリに格納されていた前記第1のデータと前記チェック用データを受信し、演算処理をおこなうことで、エラーを検知する回路と
    を含む請求項1に記載の半導体装置。
  6. 表示装置と、
    第1のメモリと、
    第2のメモリと、
    プロセッサと、
    セレクタと、
    を含み、
    前記セレクタは、前記第1のメモリと前記第2のメモリの一方に前記プロセッサからデータを送信することと、前記第1のメモリと前記第2のメモリの前記一方から前記プロセッサにデータを送信することを可能とし、
    前記第1のメモリは前記第2のメモリよりソフトエラー発生率が相対的に高く、
    前記表示装置は、反射型の表示素子と発光型の表示素子を含み、
    前記第1のメモリで、定められた量以上のソフトエラーが検出された場合、前記セレクタにより
    前記第2のメモリに前記プロセッサからデータを送信することと、
    前記第2のメモリから前記プロセッサにデータを送信することと、
    が可能となる第1のモードに移行するように設定されている、
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 前記反射型の表示素子は液晶表示素子を含むことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記発光型の表示素子は有機EL表示素子を含むことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記第1のメモリのテクノロジは前記第2のメモリのテクノロジよりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  10. 前記第1のモードにおいて、前記第1のメモリにダミーデータを送り、
    前記第1のモードの定められた期間に、前記第1のメモリでソフトエラーが検出されない場合は、
    前記第1のメモリに前記プロセッサからデータを送信することと、
    前記第1のメモリから前記プロセッサにデータを送信することと、
    が可能となる第2のモードに移行するように設定されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  11. 前記第1のメモリはシリコン半導体を用いたメモリであり、
    前記第2のメモリは酸化物半導体を用いたトランジスタを含むメモリとスピン注入メモリのいずれか一方である
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  12. さらに、
    前記プロセッサから前記第1のメモリに送信され、前記第1のメモリに格納される第1のデータを用いて、誤り検出技術により、チェック用データを生成する回路と、
    前記第1のメモリに格納されていた前記第1のデータと前記チェック用データを受信し、演算処理をおこなうことで、エラーを検知する回路と
    を含む請求項6に記載の電子機器。
JP2017173937A 2016-09-16 2017-09-11 半導体装置、電子機器 Active JP7058957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181182 2016-09-16
JP2016181182 2016-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049610A true JP2018049610A (ja) 2018-03-29
JP7058957B2 JP7058957B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=61620368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173937A Active JP7058957B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-11 半導体装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10552258B2 (ja)
JP (1) JP7058957B2 (ja)
KR (1) KR20180030754A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167266A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法
KR102595916B1 (ko) * 2018-03-09 2023-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
GB2576568B (en) * 2018-08-24 2022-10-19 Flexenable Ltd Processing of plastics film components for display and/or sensor devices
KR102651733B1 (ko) * 2018-12-20 2024-03-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN113036065B (zh) * 2021-03-08 2024-02-20 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示基板及其制备方法、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143690A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Nec Corp 放射線認識回路を用いた電子回路
US20020046383A1 (en) * 2000-07-14 2002-04-18 Melanson Ronald J. Partitioned random access memory
JP2003076302A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 表示装置
US20150199233A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Freescale Semiconductor, Inc. Memory ECC with Hard and Soft Error Detection and Management

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118847A1 (de) * 1990-06-08 1991-12-12 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeicheranordnung mit ferroelektrischem kondensator
DE10238841B4 (de) 2002-08-23 2010-01-28 Infineon Technologies Ag Parallelverarbeitung der Decodierung und der zyklischen Redundanzüberprüfung beim Empfang von Mobilfunksignalen
US7506236B2 (en) * 2004-05-28 2009-03-17 International Business Machines Corporation Techniques for operating semiconductor devices
JP4685852B2 (ja) 2007-11-27 2011-05-18 株式会社東芝 系統切替装置及び切替方法
WO2009153623A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Freescale Semiconductor, Inc. Memory system with redundant data storage and error correction
US8902637B2 (en) 2010-11-08 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising inverting amplifier circuit and driving method thereof
JP5722754B2 (ja) 2011-12-06 2015-05-27 株式会社日立製作所 ソフトエラー耐性調整機能を備えた電子システム装置及びソフトエラー耐性調整方法
JP2013123181A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及び電源電圧制御方法
US9230683B2 (en) 2012-04-25 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP6236217B2 (ja) 2012-05-01 2017-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 ルックアップテーブル、及びルックアップテーブルを備えるプログラマブルロジックデバイス
US8812898B1 (en) * 2012-09-27 2014-08-19 Cadence Design Systems, Inc. System and method for transfer of data between memory with dynamic error recovery
JP2015201814A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 株式会社日立製作所 プログラマブルゲートアレイ及び電子装置
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
JP6754579B2 (ja) 2015-02-09 2020-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143690A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Nec Corp 放射線認識回路を用いた電子回路
US20020046383A1 (en) * 2000-07-14 2002-04-18 Melanson Ronald J. Partitioned random access memory
JP2003076302A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 表示装置
US20150199233A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Freescale Semiconductor, Inc. Memory ECC with Hard and Soft Error Detection and Management

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180030754A (ko) 2018-03-26
US10552258B2 (en) 2020-02-04
JP7058957B2 (ja) 2022-04-25
US20180081756A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10552258B2 (en) Semiconductor device, electronic device, and driving method thereof
KR102471142B1 (ko) 표시 장치
US11791350B2 (en) Peeling method and manufacturing method of flexible device
JP6612810B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2017194682A (ja) 表示装置、及び電子機器
US10170600B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US10223194B2 (en) Storage device, semiconductor device, electronic device, and server system
JP2017195367A (ja) 剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法
US20170329162A1 (en) Display device, module, and electronic device
US11574937B2 (en) Peeling method and manufacturing method of flexible device
JP2018022098A (ja) 表示装置およびその作製方法
JP2018013697A (ja) 表示装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150