JP2018048663A - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048663A
JP2018048663A JP2016182808A JP2016182808A JP2018048663A JP 2018048663 A JP2018048663 A JP 2018048663A JP 2016182808 A JP2016182808 A JP 2016182808A JP 2016182808 A JP2016182808 A JP 2016182808A JP 2018048663 A JP2018048663 A JP 2018048663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output
planetary
carrier
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016182808A
Other languages
English (en)
Inventor
雪島 良
Makoto Yukishima
良 雪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016182808A priority Critical patent/JP2018048663A/ja
Publication of JP2018048663A publication Critical patent/JP2018048663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】軸方向に長くなることを抑制し、車幅方向の搭載スペースを狭めることができる車両駆動装置を提供する。【解決手段】電動モータからのトルクを左右輪に分配する歯車装置30は、同軸に配された左右の中間歯車軸13L、13Rと同軸上に二つ組み合わせた3要素2自由度の遊星歯車機構30L、30Rからなり、遊星歯車機構は、内歯車RL、RRと同軸上に設けられた遊星キャリヤCL、CRと、内歯車RL、RRと同軸上に設けられた太陽歯車SL、SRと、遊星歯車PL、PRとを有し、一方の遊星キャリヤCLと他方の太陽歯車SRとを結合する第1結合部材31と、一方の太陽歯車SLと他方の遊星キャリヤCRとを結合する第2結合部材32とを有し、遊星キャリヤCL、CRの両端が転がり軸受20a、20bによって回転自在に支持されており、インボード側のキャリヤフランジ34bの側面に、転がり軸受20aの収容凹所39cを設けた。【選択図】図2

Description

この発明は、独立した2基の電動モータからの駆動トルクを左右の駆動輪にトルク差を増幅して伝達することができる車両駆動装置に関するものである。
電気自動車等の車両において、左右の駆動輪にそれぞれ電動モータを配置して、各電動モータを独立して制御することにより左右の駆動輪間に適宜駆動トルク差を与え、これにより車両の旋回モーメントを制御することが知られている。例えば、各電動モータがそれぞれ減速機を介して左右の駆動輪に独立して接続されている場合、各電動モータの回転速度はそれぞれの減速機で減速され、かつ、各電動モータの出力トルク(駆動力)はそれぞれの減速機で増大されて左右の駆動輪に伝達される。ここで、車両の右旋回時と左旋回時の挙動を同様にするために、各電動モータは同じ出力特性にして、それぞれの減速機も同じ減速比にしている。
左右の駆動輪に伝達される左右の電動モータの出力トルクは、減速機の減速比に応じて増大される。但し、左右の駆動輪の出力トルクの差の比率は、左右の減速機の減速比が同じであるので、左右の電動モータの出力トルクの差の比率と同一であり、左右の駆動輪の出力トルクの差の比率が増大されるわけではない。
ところが、車両のスムーズな旋回走行の実現や、極端なアンダーステア、極端なオーバーステア等の車両の挙動変化を抑制するために、左右の電動モータから与えられる出力トルクの差の比率よりも左右の駆動輪に伝達される出力トルクの差の比率を大きくすることが有効な場合がある。
特許文献1及び特許文献2には、二つの電動モータと左右の駆動輪との間に、3要素2自由度の遊星歯車機構を同軸上に二つ組み合わせた歯車装置を備え、二つの電動モータから与えられるトルクの差を増幅して左右の駆動輪に与えることができる車両駆動装置が開示されている。この特許文献1及び特許文献2に記載した車両駆動装置では、左右の電動モータから与えられる出力トルク差よりも大きな駆動トルク差を得ることができる。
また、特許文献1及び特許文献2では、車両駆動装置における歯車装置の配置について具体的に言及されていない。本願の出願人は、トルク差を増幅する歯車装置を小型、軽量化した車両駆動装置を、既に特許出願を行っている(特願2016−023529号)。
本願の出願人が特許出願している車両駆動装置(先願例)は、図11及び図12に示す構成である。
先願例の車両駆動装置201は、図11に示すように、車両に搭載され独立して制御可能な二つの電動モータ202L、202Rと、二つの電動モータ202L、202Rと左右の駆動輪との間に設けられ、二つの電動モータ202L、202Rからのトルクを左右輪に分配する歯車装置300と、二つの電動モータ202L、202Rのトルクを駆動輪に伝達する減速機203L、203Rとを備えている。前記減速機203L、203Rは、電動モータ202L、202Rに連結し、入力歯車212aを有する入力歯車軸212L、212Rと、駆動輪に連結し、出力歯車214aを有する出力歯車軸214L、214Rと、入力歯車軸212L、212Rから出力歯車軸214L、214Rの間の動力伝達を行う中間歯車軸213L、213Rとを有する。中間歯車軸213L、213Rには、入力歯車212aと噛み合う入力側大径歯車213aと出力歯車214aと噛み合う出力側小径歯車213bとが設けられている。
二つの電動モータ202L、202Rは、同一出力特性の電動モータが用いられ、モータハウジング204L、204R内に収容されている。
そして、入力歯車軸212L、212R、中間歯車軸213L、213R、出力歯車軸214L、214Rは相互にオフセットして配置されている。
図11及び図12に示すように、二つの電動モータ202L、202Rからのトルクを左右輪に分配する歯車装置300は、同軸に配された左右の1対の中間歯車軸213L、213Rと同軸上に二つ組み合わせた3要素2自由度の遊星歯車機構からなる。歯車装置300を構成する遊星歯車機構300L、300Rは、図12の拡大図に示すように、中間歯車軸213L、213Rの入力側大径歯車213aにそれぞれ連結された内歯車RL、RRと、内歯車RL、RRと同軸上に設けられた太陽歯車SL、SRと、内歯車RL、RRと太陽歯車SL、SRに噛み合う公転歯車としての複数の遊星歯車PL、PRと、内歯車RL、RRと同軸上に設けられた遊星キャリヤCL、CRと、一方の遊星キャリヤCL(図12では図の左側)と他方の太陽歯車SR(図12では図の右側)とを結合する第1結合部材231と、一方の太陽歯車SL(図12では図の左側)と他方の遊星キャリヤCR(図12では図の右側)とを結合する第2結合部材232と、内歯車RL、RRに連結された、入力歯車軸212L、212Rの入力歯車212aと噛み合う中間歯車軸213L、213Rの入力側大径歯車213aと、出力歯車軸214L、214Rの出力歯車214aと噛み合う中間歯車軸213L、213Rの出力側小径歯車213bとを有し、中間歯車軸213L、213Rの出力側小径歯車213bを、遊星キャリヤCL、CRに連結した構成である。
遊星キャリヤCL、CRは、図12に示すように、遊星歯車PL、PRを支持するキャリヤピン233と、キャリヤピン233のアウトボード側端部に連結されたアウトボード側のキャリヤフランジ234aと、インボード側端部に連結されたインボード側のキャリヤフランジ234bを有する。
アウトボード側のキャリヤフランジ234aは、アウトボード側に延びる中空軸部235を備えており、中空軸部235のアウトボード側の端部が、転がり軸受220bを介してハウジング209に支持されている。
インボード側のキャリヤフランジ234bは、インボード側に延びる中空軸部236を備えており、中空軸部236のインボード側の端部が、転がり軸受220aを介してハウジング209に支持されている。
図11及び図12に示す先願例では、前記出力側小径歯車213bが、キャリヤフランジ234aの中空軸部235の外周面に一体に形成されている。
遊星歯車PL、PRは、針状ころ軸受237を介してキャリヤピン233によって支持されている。
前記各キャリヤフランジ234a、234bの外周面と内歯車RL、RRとの間には、転がり軸受239a、239bを配置している。
また、インボード側のキャリヤフランジ234bと、インボード側のキャリヤフランジ234bの中空軸部236を支持する転がり軸受220aとの間には、カラー240を配置している。
図11及び図12に示す先願例では、中空軸で構成される第2結合部材232の右側の端部と、遊星キャリヤCRのインボード側のキャリヤフランジ234bの中空軸部236とがスプライン嵌合により連結している。
この先願例では、上記のように、車両駆動装置201の中間歯車軸213L、213Rに歯車装置300を設置するため、前記歯車装置300の二つの遊星歯車機構を構成する太陽歯車SL、SR、遊星キャリヤCL、CR、遊星歯車PL、PR、及び内歯車RL、RRの設置スペースや、中間歯車軸213L、213Rを遊星キャリヤCL、CRの両端で支持する転がり軸受220a、220bの設置スペースが必要となり、軸方向寸法が大きくなる。そして、減速機203L、203Rの軸方向寸法は、歯車装置300を備える中間歯車軸213L、213Rの軸方向寸法が支配することとなる。
この中間歯車軸213L、213Rは、アウトボード側より中間歯車軸213L、213Rを支持する転がり軸受220b、出力側小径歯車213b、遊星キャリヤCL、CRのアウトボード側と内歯車RL、RRとの間に設けられるアウトボード側転がり軸受239b、遊星キャリヤCL、CRのインボード側と内歯車RL、RRとの間に設けられるインボード側ボード側転がり軸受239a、遊星キャリヤCL、CRのインボード側の転がり軸受220aの順に並んでハウジング209に取り付けられている。
また、図11及び図12に示すように、上記した各転がり軸受220a、239a、220b、239bは軸方向と直交する方向から見て重ならないように配置されている。
特開2015−21594号公報 特許第4907390号公報
上記したように、軸方向寸法が大きくなると車両駆動装置の体格が軸方向に長くなる。このため、車両における車両駆動装置の搭載スペースの車幅方向の長さを広く確保しなければならない。
搭載スペースを車幅方向に広く取ると、広い車幅となり、狭い路地などでの車両の取り回しが悪くなる。また、車両駆動装置を操舵輪へ搭載した場合、車両駆動装置が車幅方向に長いと操舵角に制限が生じ、車両の小回り性が悪くなる。さらに、懸架装置の構造や配置、特に、車幅方向であるアーム長さに制限が生じ、乗り心地や操縦安定性が低下する等のデメリットとなる恐れがある。
そこで、この発明は、車両駆動装置を軸方向に長くなることを抑制し、車幅方向の搭載スペースを狭めることができる車両駆動装置を提供することを課題とする。
前記の課題を解決するために、この発明は、 車両に搭載され独立して制御可能な二つの電動モータと、前記二つの電動モータ間に配置される二つの減速機と、前記二つの減速機に組み込まれ、二つの電動モータからのトルクを左右輪に分配する歯車装置とを備えた車両駆動装置において、前記歯車装置は、同軸上に二つ組み合わせた3要素2自由度の遊星歯車機構からなり、前記遊星歯車機構は、内歯車と、前記内歯車と同軸上に設けられた遊星キャリヤと、前記内歯車と同軸上に設けられた太陽歯車と、公転歯車としての複数の遊星歯車とを有し、前記二つの遊星歯車機構の一方の遊星キャリヤと他方の太陽歯車とを結合する第1結合部材と、一方の太陽歯車と他方の遊星キャリヤとを結合する第2結合部材とを有し、前記歯車装置の内歯車の外周に、上流側の駆動歯車からの駆動力が伝達される外歯車が設けられ、前記歯車装置の第1結合部材と第2結合部材から下流側へ駆動力が伝達され、前記遊星キャリヤは、アウトボード側のキャリヤフランジと、インボード側のキャリヤフランジと、前記遊星歯車を回転自在に支持し、前記両キャリヤフランジに端部が連結されるキャリヤピンとを有し、前記アウトボード側のキャリヤフランジと前記インボード側のキャリヤフランジとに、転がり軸受を介して車両駆動装置のハウジングに対して回転自在に支持される軸部を設け、前記アウトボード側またはインボード側の少なくとも一方のキャリヤフランジの側面に、前記軸部を支持する転がり軸受の収容凹所を設けたことを特徴とする。
また、前記減速機は、前記電動モータと連結し、入力歯車を備える入力歯車軸と、駆動輪に連結し、出力歯車を備える出力歯車軸と、入力歯車軸と出力歯車軸との間に設けられ、入力側大径歯車と出力側小径歯車を備える中間歯車軸とを有し、
前記歯車装置は、前記左右一対の中間歯車軸と同軸上に二つ組み合わされて設けられた3要素2自由度の遊星歯車機構からなり、前記歯車装置の内歯車が、前記減速機の中間歯車軸の入力側大径歯車と連結し、前記歯車装置の遊星歯車機構の遊星キャリヤが中間歯車軸の出力側小径歯車と連結しており、前記出力側小径歯車がアウトボード側に配置され、前記インボード側のキャリヤフランジの側面に、前記軸部を支持する転がり軸受の収容凹所を設ければよい。
また、前記内歯車は、前記アウトボード側キャリヤフランジ及びインボード側キャリヤフランジに対して内歯車用転がり軸受を介して回転自在に支持され、前記内歯車用転がり軸受は遊星キャリヤ用転がり軸受より前記遊星歯車機構側に位置するように構成すればよい。
また、前記減速機は、前記電動モータと連結し、入力歯車を備える入力歯車軸と、駆動輪に連結し、出力歯車を備える出力歯車軸と、入力歯車軸と出力歯車軸との間に設けられ、入力側大径歯車と出力側小径歯車を備える中間歯車軸とを有し、
前記歯車装置は、前記左右一対の中間歯車軸と同軸上に二つ組み合わされて設けられた3要素2自由度の遊星歯車機構からなり、前記歯車装置の内歯車が、前記減速機の中間歯車軸の入力側大径歯車と連結し、前記歯車装置の遊星歯車機構の遊星キャリヤが中間歯車軸の出力側小径歯車と連結しており、前記出力側小径歯車がインボード側に配置され、前記アウトボード側のキャリヤフランジの側面に、前記軸部を支持する転がり軸受の収容凹所を設ければよい。
また、前記減速機は、前記電動モータと連結し、入力歯車を備える入力歯車軸と、駆動輪に連結し、出力歯車を備える出力歯車軸とを有し、前記歯車装置は、前記出力歯車を有する左右一対の出力歯車軸と同軸上に二つ組み合わされて設けられた3要素2自由度の遊星歯車機構からなり、前記遊星歯車機構は、内歯車と、前記内歯車と同軸上に設けられた遊星キャリヤと、前記内歯車と同軸上に設けられた太陽歯車と、公転歯車としての複数の遊星歯車とを有し、前記二つの遊星歯車機構の一方の遊星キャリヤと他方の太陽歯車とを結合する第1結合部材と、一方の太陽歯車と他方の遊星キャリヤとを結合する第2結合部材とを有し、前記歯車装置の内歯車が、前記減速機の出力歯車軸の出力歯車と連結し、前記歯車装置の遊星歯車機構の遊星キャリヤが前記出力歯車軸の出力軸部と連結しており、前記遊星キャリヤは、アウトボード側のキャリヤフランジと、インボード側のキャリヤフランジと、前記遊星歯車を回転自在に支持し、前記両キャリヤフランジに端部が連結されるキャリヤピンとを有し、
前記アウトボード側のキャリヤフランジと前記インボード側のキャリヤフランジとに、転がり軸受を介して車両駆動装置のハウジングに対して回転自在に支持される軸部を設け、前記アウトボード側とインボード側のキャリヤフランジの側面に、前記軸部を支持する転がり軸受の収容凹所を設けたことを特徴とする。
また、前記入力歯車と出力歯車との間にアイドラギヤを設ければよい。
以上のように、この発明によれば、アウトボード側のキャリヤフランジとインボード側のキャリヤフランジとに、転がり軸受を介して車両駆動装置のハウジングに対して回転自在に支持される軸部を設け、アウトボード側またはインボード側の少なくとも一方のキャリヤフランジの側面に、軸部を支持する転がり軸受の収容凹所を設けることで、転がり軸受をキャリヤフランジの収容凹所に配置することができるので、トルク差増幅機構を構成する歯車装置の軸方向寸法を小さくすることができる。これにより、車両駆動装置の搭載スペースの車幅方向の寸法を小さくでき、車幅を狭くできる。この結果、狭い路地などでの車両の取り回し性が良くなる。また、操舵輪への車両駆動装置を搭載した場合、操舵輪の操舵角を大きく取れ車両の小回り性が良くなる。さらに、懸架装置の構造・配置の制限が少なく、車幅方向のアーム長さを長くとれ、乗り心地や操縦安定性が良い、等の効果が得られる。
この発明に係る車両駆動装置の実施形態を示す横断平面図である。 図1の一部を拡大した横断平面図である。 図1の遊星歯車機構部分の拡大図である。 この発明に係る車両駆動装置を搭載した後輪駆動方式の電気自動車の一例を示す説明図であり、歯車構成をスケルトン図で示している。 この発明に係る車両駆動装置に組み込まれた歯車装置によるトルク差増幅率を説明するための速度線図である。 この発明に係る車両駆動装置を搭載した後輪駆動方式の電気自動車の後部から見た模式図である。 この発明に係る車両駆動装置の第2の実施形態を示す横断平面図である。 図7の一部を拡大した横断平面図である。 この発明に係る車両駆動装置の第3の実施形態を示す横断平面図である。 図9の一部を拡大した横断平面図である。 先願例の車両駆動装置を示す横断平面図である。 図11の一部を拡大した横断平面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
この発明に係る2モータ式の車両駆動装置1は、図1に示すように、2基の減速機3L、3Rを左右並列に収容する減速機ハウジング9を中央にし、その減速機ハウジング9の左右の車両のアウトボード側に2基の電動モータ2L、2Rのモータハウジング4L、4Rを固定配置した構造を採用する。
図4に示すこの発明の実施形態の電気自動車AMは、後輪駆動方式であり、シャーシ60と、駆動輪としての後輪61L、61Rと、前輪62L、62Rと、左右の後輪61L、61Rをそれぞれに駆動する2モータ式の車両駆動装置1とを備え、車両駆動装置1は、左右の後輪61L、61Rの中央位置のシャーシ60上に搭載され、車両駆動装置1の駆動力は、等速ジョイント65a、65bと中間シャフト65cを介して左右の後輪61L、61Rに伝達される。図4では、車両駆動装置1の歯車構成はスケルトン図で示している。
電動モータ2L、2Rのトルク(駆動力)は、減速機3L、3Rの入力歯車軸12L、12Rの入力歯車12aと中間歯車軸13L、13Rの外歯車からなる入力側大径歯車13aとの歯数比で増大されて歯車装置30の内歯車RL、RRに伝達される。
そして、図4に示すように、歯車装置30を介して中間歯車軸13L、13Rの外歯車からなる出力側小径歯車13bが出力歯車軸14L、14Rの大径の出力歯車14aに噛み合って、出力側小径歯車13bと出力歯車14aとの歯数比で電動モータ2L、2Rのトルクがさらに増大されて、駆動輪61L、61Rに出力される。
後輪駆動方式において、トルク差を増幅する歯車装置30が、出力歯車軸14L、14Rに対し車体前側となっても後ろ側となってもよい。
2モータ式の車両駆動装置1の搭載形態としては、図4で示した後輪駆動方式の他に、前輪駆動方式でも四輪駆動方式のいずれでも構わない。
図1及び図4に示す車両駆動装置1は、車両に搭載され独立して制御可能な二つの駆動源としての電動モータ2L、2Rと、左右の駆動輪61L、61Rと二つの電動モータ2L、2Rとの間に設けられる左右2基の減速機3L、3Rとを備える。
この発明にかかる車両駆動装置1における左右の電動モータ2L、2Rは、図1に示すように、モータハウジング4L、4R内に収容されている。
モータハウジング4L、4Rは、円筒形のモータハウジング本体4aL、4aRと、このモータハウジング本体4aL、4aRの外側面を閉塞する外側壁4bL、4bRと、モータハウジング本体4aL、4aRの内側面に減速機3L、3Rと隔てる内側壁4cL、4cRとからなる。モータハウジング本体4aL、4aRの内側壁4cL、4cRには、モータ軸5aを引き出す開口部が設けられている。
電動モータ2L、2Rは、図1に示すように、モータハウジング本体4aL、4aRの内周面にステータ6を設け、このステータ6の内周に間隔をおいてロータ5を設けたラジアルギャップタイプのものを使用している。なお、電動モータ2L、2Rは、アキシャルギャップタイプのものを使用してもよい。
ロータ5は、モータ軸5aを中心部に有し、そのモータ軸5aはモータハウジング本体4aL、4aRの内側壁4cL、4cRの開口部からそれぞれ減速機3L、3R側に引き出されている。モータハウジング本体4aL、4aRの内側壁4cL、4cRの開口部とモータ軸5aとの間にはシール部材7が設けられている。
モータ軸5aは、モータハウジング本体4aL、4aRの内側壁4cL、4cRと外側壁4bL、4bRとに転がり軸受8a、8bによって回転自在に支持されている(図1)。
左右並列に設けられた2基の減速機3L、3Rを収容する減速機ハウジング9は、減速機3L、3Rの歯車軸と直交する方向に3ピースに分割され、図1に示すように、中央ハウジング9aとこの中央ハウジング9aの両側面に固定される左右の側面ハウジング9bL、9bRの3ピース構造になっている。左右の側面ハウジング9bL、9bRは、中央ハウジング9aの両側の開口部に複数のボルト(図示省略)によって固定されている。
減速機ハウジング9の側面ハウジング9bL、9bRのアウトボード側(車体外側)の側面と電動モータ2L、2Rのモータハウジング本体4aL、4aRの内側壁4cL、4cRとを、複数のボルト10によって固定することにより、減速機ハウジング9の左右に2基の電動モータ2L、2Rが固定配置される(図1)。
中央ハウジング9aには、中央に仕切り壁11が設けられている。減速機ハウジング9は、この仕切り壁11によって左右に2分割され、2基の減速機3L、3Rを収容する左右の収容室が並列に設けられている。
減速機3L、3Rは、図1に示すように、概ね左右対称形に設けられ、モータ軸5aからトルクが伝達され、入力歯車12aを有する入力歯車軸12L、12Rと、この入力歯車12aに噛み合う入力側大径歯車13aと出力歯車14aに噛み合う出力側小径歯車13bを有する中間歯車軸13L、13Rと、出力歯車14aを有し、減速機ハウジング9から引き出されて等速ジョイント65a、65b、中間シャフト65c(図4)を介して駆動輪61L、61Rにトルクを伝達する出力歯車軸14L、14Rとを備える平行軸歯車減速機である。左右2基の減速機3L、3Rの各入力歯車軸12L、12R、各中間歯車軸13L、13R、各出力歯車軸14L、14Rは、それぞれが同軸上に配置されている。
減速機3L、3Rの入力歯車軸12L、12Rの両端は、中央ハウジング9aの仕切り壁11の左右両面に形成した軸受嵌合穴16aと側面ハウジング9bL、9bRに形成した軸受嵌合穴16bに転がり軸受17a、17bを介して回転自在に支持されている。軸受嵌合穴16a、16bは、転がり軸受17a、17bの外輪が当接する壁部のある段付き形状になっている。
入力歯車軸12L、12Rのアウトボード側の端部は、側面ハウジング9bL、9bRに設けた開口部から外側に引き出されており、開口部と入力歯車軸12L、12Rの外側端部との間にはオイルシール18を設け、減速機ハウジング9に封入された潤滑油の漏洩を防止している。
入力歯車軸12L、12Rは中空構造であり、この中空の入力歯車軸12L、12Rに、モータ軸5aの端部が挿入されている。入力歯車軸12L、12Rとモータ軸5aとは、スプライン(セレーションも含む以下同じ)結合されている。
中間歯車軸13L、13Rは、少なくとも一つ以上配置されており、図1に示す実施形態では、一対の中間歯車軸13L、13Rを有する。
中間歯車軸13L、13Rは、外周面に入力歯車12aに噛み合う入力側大径歯車13aと出力歯車14aに噛み合う出力側小径歯車13bを有する段付きの歯車軸を構成している。この中間歯車軸13L、13Rの両端は、中央ハウジング9aの仕切り壁11の両面に形成した軸受嵌合穴19aと側面ハウジング9bL、9bRに形成した軸受嵌合穴19bとに転がり軸受20a、20bを介して支持されている。そして、軸受嵌合穴19a、19bは、転がり軸受20a、20bの外輪が当接する壁部のある段付き形状になっている。
同軸上に配置された中間歯車軸13L、13Rには、この中間歯車軸13L、13Rと同軸上に、二つの電動モータ2L、2Rから与えられる駆動トルクを左右の駆動輪61L、61Rにトルク差を増幅して分配する歯車装置30が組み込まれている。
図1の実施形態においては、入力歯車12aを入力歯車軸12L、12Rの端部外周面に一体に形成しているが、入力歯車12aをスプライン等で入力歯車軸12L、12Rに嵌合するように形成してもよい。
歯車装置30は、同軸に配された左右の1対の中間歯車軸13L、13Rと同軸上に二つ組み合わせた3要素2自由度の遊星歯車機構30L、30Rからなる。
歯車装置30を構成する遊星歯車機構30L、30Rは、図2の拡大図に示すように、中間歯車軸13L、13Rの入力側大径歯車13aにそれぞれ連結された内歯車RL、RRと、内歯車RL、RRと同軸上に設けられた太陽歯車SL、SRと、内歯車RL、RRと太陽歯車SL、SRに噛み合う公転歯車としての複数の遊星歯車PL、PRと、内歯車RL、RRと同軸上に設けられた遊星キャリヤCL、CRと、一方の遊星キャリヤCL(図2では図の左側)と他方の太陽歯車SR(図2では図の右側)とを結合する第1結合部材31と、一方の太陽歯車SL(図2では図の左側)と他方の遊星キャリヤCR(図2では図の右側)とを結合する第2結合部材32と、内歯車RL、RRに連結され、入力歯車軸12L、12Rの入力歯車12aと噛み合う中間歯車軸13L、13Rの入力側大径歯車13aと、出力歯車軸14L、14Rの出力歯車14aと噛み合う中間歯車軸13L、13Rの出力側小径歯車13bとを有し、中間歯車軸13L、13Rの出力側小径歯車13bを、遊星キャリヤCL、CRに連結した構成である。
なお、中間歯車軸13L、13Rを複数対設けた場合には、入力側大径歯車13aに連結された内歯車RL、RRは、複数対の中間歯車軸13L、13Rの内、入力歯車12aと噛み合う入力側大径歯車13aに配置され、また、出力側小径歯車13bは、複数対の中間歯車軸13L、13Rの内の従動側の中間歯車軸13L、13Rに設けられた歯車と噛み合うように配置される。
図1及び図2に示す実施形態では、内歯車RL、RRに連結された入力側大径歯車13aは、内歯車RL、RRと一体に形成されている。入力側大径歯車13aと内歯車RL、RRとを、径方向に互いに重なり合う軸方向位置に配置することで、軸方向に並べて配置するより軸方向寸法を縮小することが可能である。なお、内歯車RL、RRに連結された入力側大径歯車13aは、別体に形成してもよい。
また、図1及び図2に示す実施形態では、遊星キャリヤCL、CRに連結された出力側小径歯車13bは、遊星キャリヤCL、CRと一体に形成されている。なお、遊星キャリヤCL、CRと出力側小径歯車13bは別体に形成され、スプライン嵌合により、遊星キャリヤCL、CRに出力側小径歯車13bが設けてもよい。
また、図2に示す実施形態では、出力側小径歯車13bと出力歯車軸14L、14Rの出力歯車14aは、車両駆動装置1のアウトボード側(車両の外側、図2の右側)に設けているが、図7及び図8に示す実施形態のように、車両駆動装置1のインボード側(車両の内側、図2の左側)に設けるようにしてもよい。
遊星キャリヤCL、CRは、図2に示すように、アウトボード側のキャリヤフランジ34aと、インボード側のキャリヤフランジ34b、両キャリヤフランジ34a、34bに設けられた穴33aに挿入される遊星歯車PL、PRを回転自在に支持するキャリヤピン33と、を有する。両キャリヤフランジ34a、34bに設けられた穴33aに挿入されたキャリヤピン33はカシメ等により、キャリヤフランジ34a、34bに連結される。
アウトボード側のキャリヤフランジ34aは、アウトボード側に延びる中空軸部35を備えており、中空軸部35のアウトボード側の端部が、減速機ハウジング9の側面ハウジング9bL、9bRに形成した軸受嵌合穴19bに転がり軸受20bを介して支持されている。
インボード側のキャリヤフランジ34bは、インボード側に延びる中空軸部36を備えており、中空軸部36のインボード側の端部が、中央ハウジング9aの仕切り壁11に形成した軸受嵌合穴19aに転がり軸受20aを介して支持されている。
アウトボード側のキャリヤフランジ34aの中空軸部35、インボード側のキャリヤフランジ34bの中空軸部36が転がり軸受20a、20b(遊星キャリヤ用転がり軸受、以下同じ)に支持されることにより、遊星キャリヤCL、CRがハウジング9に支持される。
遊星歯車PL、PRは、転がり軸受としての針状ころ軸受37を介してキャリヤピン33によって支持されている。キャリヤピン33は各キャリヤフランジ34a、34bに連結されている。
また、前記各キャリヤフランジ34a、34bの対向面と遊星歯車PL、PRの間にスラスト板38を挿入し、遊星歯車PL、PRの回転の円滑化を図っている。
インボード側のキャリヤフランジ34bと内歯車RL、RRとの間には、転がり軸受39a(内歯車用転がり軸受、以下同じ)、アウトボード側のキャリヤフランジ34aと内歯車RL、RRとの間には、転がり軸受39b(内歯車用転がり軸受、以下同じ)が配置されている。
車両駆動装置1の歯車装置30を構成する2つの遊星歯車機構30L、30Rを連結している第1結合部材31および第2結合部材32は、減速機ハウジング9の中央ハウジング9aを左右に仕切る仕切り壁11を貫通して組み込まれている。
この第1結合部材31と第2結合部材32は、同軸上に配置されると共に、一方の結合部材(図1及び図2の実施形態では第2結合部材32)が中空軸、他方の結合部材(図1及び図2の実施形態では第1結合部材31)が中空軸に挿通される軸からなる2重構造になっている。
図1及び図2に示す実施形態では、中空軸で構成される第2結合部材32の右側の端部と、遊星キャリヤCRのインボード側のキャリヤフランジ34bの中空軸部36とにスプライン41を設け、第2結合部材32を遊星キャリヤCRに対しスプライン嵌合により連結している。
また、図1及び図2に示す実施形態では、第1結合部材31の左側の端部と、遊星キャリヤCLのアウトボード側のキャリヤフランジ34aの中空軸部35とにスプライン42を設けて、第1結合部材31を遊星キャリヤCLに対しスプライン嵌合により連結している。
上記のように、2つの遊星歯車機構30L、30Rの第1結合部材31と第2結合部材32とを、遊星キャリヤCLと遊星キャリヤCRに対しスプライン嵌合によって連結することにより、2つの遊星歯車機構が左右に分割することが可能となり、3ピース構成の減速機ハウジング9に他の減速歯車軸と一緒に左右から組込むことができる。
第2結合部材32の遊星キャリヤCL側の端部に大径部47を有し、この大径部47の外周面に、左側の遊星歯車機構の遊星歯車PLと噛み合う外歯車が形成され、この外歯車が左側の遊星歯車機構の太陽歯車SLを構成している。
中空軸で構成される第2結合部材32に挿通される第1結合部材31は、右側の遊星歯車機構30R側の端部に大径部43を有し、この大径部43の外周面に、右側の遊星歯車機構30Rの遊星歯車PRと噛み合う外歯車が形成され、この外歯車が右側の遊星歯車機構30Rの太陽歯車SRを構成している。
図1及び図2に示す実施形態では、第1結合部材31と太陽歯車SRは一体で形成されているが、それぞれ別体で形成し、スプライン嵌合により結合してもよい。
第1結合部材31および第2結合部材32と遊星キャリヤCL、CRとの嵌合(スプライン41、42)は、軸方向に摺動可能な嵌め合い公差とすることにより、はすば歯車のスラスト力による歯車歯面への偏荷重を防ぐことができる。
2つの遊星歯車機構30L、30Rを連結する2重構造の軸の内径側の結合部材(図1及び図2の実施形態では第1結合部材31)は、結合部材(図1及び図2の実施形態では第1結合部材31)と遊星キャリヤ(図1及び図2の実施形態ではCL)とのスプライン嵌合と反対側の軸端を、他方の遊星キャリヤ(図1及び図2の実施形態ではCR)に対して深溝玉軸受49によって支持している。
2つの遊星歯車機構30L、30Rを連結する2重構造の軸の内径側の結合部材(図1及び図2の実施形態では第1結合部材31)には、軸心に給油穴50を設けている。内径側の結合部材(図1及び図2の実施形態では第1結合部材31)の給油穴50には、外径側結合部材(図1及び図2の実施形態では第2結合部材32)と内径側の結合部材(図1及び図2の実施形態では第1結合部材31)との隙間に連通する径方向の給油通路51を設けている。
出力歯車軸14L、14Rは、大径の出力歯車14aを有し、中央ハウジング9aの仕切り壁11の両面に形成した軸受嵌合穴53aと側面ハウジング9bL、9bRに形成した軸受嵌合穴53bに転がり軸受54a、54b(遊星キャリア用転がり軸受、以下同じ)によって支持されている。そして、軸受嵌合穴53a、53bは、転がり軸受54a、54bの外輪が当接する壁部のある段付き形状になっている。
出力歯車軸14L、14Rのアウトボード側の端部は、図1に示すように、側面ハウジング9bL、9bRに形成した開口部から減速機ハウジング9の外側に引き出され、引き出された出力歯車軸14L、14Rのアウトボード側の端部の外周面に、等速ジョイント65aの外側継手部がスプライン結合されている。
出力歯車軸14L、14Rに結合された等速ジョイント65aは、中間シャフト65c、等速ジョイント65bを介して駆動輪61L、61Rに接続される(図4)。
出力歯車軸14L、14Rのアウトボード側の端部と側面ハウジング9bL、9bRに形成した開口部との間には、オイルシール55を設け、減速機ハウジング9に封入された潤滑油の漏洩および外部からの泥水などの侵入を防止している。
この実施形態においては、図2及び図3に示すように、歯車装置30が組み込まれた中間歯車軸13L、13Rが位置するところの軸方向寸法を短くするために、インボード側のキャリヤフランジ34bの側面に遊星キャリヤCL、CRを支持する転がり軸受20aを収容する収容凹所39cを設けている。収容凹所39cに転がり軸受20aが配置されることで、内歯車RL、RRとキャリヤフランジ34bとの間に配置される転がり軸受39aに転がり軸受20aが軸方向に重なるように配置される。
図2及び図3に示すように、入力歯車12aからのトルクを受け取る中間歯車軸13L、13Rの入力側大径歯車13aに対し、出力歯車14aへトルクを伝達する中間歯車軸13L、13Rの出力側小径歯車13bがアウトボード側に配置される場合には、インボード側のキャリヤフランジ34bの側面がアウトボード側寄りなるように収容凹所39cが設けられ、遊星キャリヤCL、CRを支持する転がり軸受20aが嵌め込まれる軸受嵌合穴19a部分の一部が収容凹所39cに配置されることになる。そして、インボード側の転がり軸受39aがインボード側の遊星キャリヤCL、CRを支持する転がり軸受20aに対して軸方向に被さるように配置される。すなわち、インボード側の転がり軸受20aのアウトボード側の側面位置が、インボード側の転がり軸受39aのインボード側の側面位置よりも少なくともアウトボード側寄りに配置される。即ち、図3中のaだけ転がり軸受39aが転がり軸受20aの軸方向のインボード側寄りに被さるように配置できるため、歯車装置30の軸方向寸法が小さくなる。
内歯車RL、RRに配置される転がり軸受39aが遊星キャリヤCL、CRのインボード側を支持する転がり軸受20aの軸方向に被さる量として、例えば、キャリヤピン33から遊星キャリヤCL、CRのフランジ34bに設けた穴33aに作用する荷重に対して、遊星キャリヤCL、CRの強度が確保できる範囲で、キャリヤピン33と遊星キャリヤCL、CRのフランジ34bの嵌合代(図3のb)を小さくし、その分だけ転がり軸受39aが転がり軸受20aに被さるようにキャリヤフランジ34bの側面に収容凹所39cを形成することで、トルク差増幅機構を構成する歯車装置30の軸方向寸法を小さくすることができる。
上記のように、この実施形態では、歯車装置30の軸方向寸法を小さくできるので、車両駆動装置1の軸方向の体格を小さくできる。これにより、車両駆動装置1の搭載スペースの車幅方向の寸法を小さくでき、車幅を狭くできる。この結果、狭い路地などでの車両の取り回し性が良くなる。また、操舵輪への車両駆動装置を搭載した場合、操舵輪の操舵角を大きく取れ車両の小回り性が良くなる。さらに、懸架装置の構造・配置の制限が少なく、車幅方向のアーム長さを長くとれ、乗り心地や操縦安定性が良い、等の効果が得られる。
図6に、車両駆動装置1の軸方向の寸法を小さくした場合の等速ジョイント65a、65b間の中間シャフト65cとの関係を示している。図6において、破線で示したものは車両駆動装置1の軸方向寸法が大きい場合を示している。図6に示すように、車両駆動装置1の軸方向寸法が小さくなることにより、中間シャフト65cのシャフト長さが長くとれる。この結果、図6に示すように、車両駆動装置1の軸方向の寸法を小さくした場合の等速ジョイント65a、65bの常用各及び作動角(θ2)が、車両駆動装置1の軸方向の寸法が大きい等速ジョイント65a、65bの常用各及び作動角(θ1)よりも小さくすることができ、等速ジョイント65a、65bの寿命低下を防ぐことができる。
図1に示す実施形態の2モータ式の車両駆動装置1の歯車構成は、図4に示すスケルトン図の通りである。
図4に示すように、左右の電動モータ2L及び電動モータ2Rは、車両に搭載されたバッテリ63からインバータ64を介して与えられた電力により動作する。そして、電動モータ2L、2Rは、電子制御装置(図示省略)により個別に制御され、異なるトルクを発生させて出力することができる。
電動モータ2L、2Rからのトルクは、減速機3L、3Rの入力歯車軸12L、12Rの入力歯車12aから中間歯車軸13L、13Rの外歯車からなる入力側大径歯車13aに伝達され、入力歯車12aと入力側大径歯車13aとの歯数比で増大されて歯車装置30の内歯車RL、RRに伝達される。
そして、歯車装置30を介して中間歯車軸13L、13Rの出力側小径歯車13bが出力歯車軸14L、14Rの大径の出力歯車14aに噛み合って、出力側小径歯車13bと出力歯車14aとの歯数比で電動モータ2L、2Rのトルクがさらに増大されて、駆動輪61L、61Rに出力される。
この歯車装置30は、前記のように、太陽歯車SL、遊星キャリヤCL、遊星歯車PL及び内歯車RLを有する第1遊星歯車機構30Lと、同じく太陽歯車SR、遊星キャリヤCR、遊星歯車PR及び内歯車RRを有する第2遊星歯車機構30Rとが同軸上に組み合わされて構成されている。
そして、第1遊星歯車機構30Lの遊星キャリヤCLと第2遊星歯車機構30Rの太陽歯車SRとが結合されて第1結合部材31を形成し、第1遊星歯車機構30Lの太陽歯車SLと第2遊星歯車機構30Rの遊星キャリヤCRとが結合されて第2結合部材32を形成している。
電動モータ2Lで発生したトルクTM1は、入力歯車軸12Lの入力歯車12aと入力側大径歯車13aとが噛み合って中間歯車軸13Lに伝達され、中間歯車軸13Lに伝達されたトルクが、第1遊星歯車機構30Lを介して中間歯車軸13Lの出力側小径歯車13bに伝達され、中間歯車軸13Lの出力側小径歯車13bと出力歯車軸14Lの出力歯車14aとが噛み合って、出力歯車軸14Lから駆動輪61Lに駆動トルクTLが出力される。
電動モータ2Rで発生したトルクTM2は、入力歯車軸12Rの入力歯車12aと入力側大径歯車13aとが噛み合って中間歯車軸13Rに伝達され、中間歯車軸13Rに伝達されたトルクが第2遊星歯車機構30Rを介して中間歯車軸13Rの出力側小径歯車13bに伝達され、中間歯車軸13Rの出力側小径歯車13bと出力歯車軸14Rの出力歯車14aとが噛み合って、出力歯車軸14Rから駆動輪61Rに駆動トルクTRが出力される。
電動モータ2L、2Rからのトルクは、二つの遊星歯車機構のそれぞれの内歯車RL、RRに与えられ、第1結合部材31、第2結合部材32からの出力が駆動輪61L、61Rに与えられる。この第1結合部材31と第2結合部材32によって、二つの遊星歯車機構が結合されている。
ところで、歯車装置30は、二つの同一のシングルピニオン形式の遊星歯車機構30L、30Rを組み合わせて構成されるため、図5に示すように二本の速度線図によって表すことができる。シングルピニオン遊星歯車機構では、遊星キャリヤCL、CRを固定した場合に太陽歯車SL、SRと内歯車RL、RRとが逆方向に回転するため、図5に示す速度線図に表すと内歯車RL、RR及び太陽歯車SL、SRが遊星キャリヤCL、CRに対して反対側に配置される。
ここでは、分かりやすいように、二本の速度線図を上下にずらし、上側に左側の遊星歯車機構30Lの速度線図を示し、下側に右側の遊星歯車機構30Rの速度線図を示す。また本来は、各電動モータ2L、2Rから出力されたトルクTM1及びTM2は、各入力歯車軸12L、12Rの入力歯車12aと噛み合う入力側大径歯車13aを介して各内歯車RL、RRに入力されるため減速比が掛かる、また、歯車装置30から取り出された駆動トルクTL、TRは、出力側小径歯車13bと出力歯車14aを介し左右の駆動輪61L、61Rへ伝達されるため減速比が掛かるが、以降、理解を容易にするため、図5に示す速度線図及び各計算式の説明においては、減速比を省略し、各内歯車RL、RRに入力されるトルクをTM1及びTM2のまま、駆動トルクはTL、TRのままとする。
歯車装置30を構成する二つの遊星歯車機構30L、30Rは、同一の歯数の歯車要素を使用しているため、速度線図においては内歯車RLと遊星キャリヤCLとの距離及び内歯車RRと遊星キャリヤCRとの距離は等しく、これをaとする。また、太陽歯車SLと遊星キャリヤCLとの距離及び太陽歯車SRと遊星キャリヤCRとの距離も等しく、これをbとする。遊星キャリヤCL、CRから内歯車RL、RRまでの長さと遊星キャリヤCL、CRから太陽歯車SL、SRまでの長さの比は、内歯車RL、RRの歯数Zrの逆数(1/Zr)と太陽歯車SL、SRの歯数Zsの逆数(1/Zs)との比と等しい。よって、a=(1/Zr)、b=(1/Zs)である。
Rの点を基準にしたモーメントMの釣り合いから下記(1)式が算出される。なお、図5において、矢印方向がモーメントMの正方向である。
a・TR+(a+b)・TL−(b+2a)・TM1=0 …(1)
Lの点を基準にしたモーメントMの釣り合いから下記(2)式が算出される。
−a・TL−(a+b)・TR+(b+2a)・TM2=0 …(2)
(1)式+(2)式より、下記(3)式が得られる。
−b・(TR−TL)+(2a+b)・(TM2−TM1)=0
(TR−TL)=((2a+b)/b)・(TM2−TM1) …(3)
(3)式の(2a+b)/bがトルク差増幅率αとなる。a=1/Zr、b=1/Zsを代入すると、α=(Zr+2Zs)/Zrとなり、下記のトルク差増幅率αが得られる。
α=(Zr+2Zs)/Zr
この発明の第1の実施形態では、電動モータ2L、2Rからの入力は、内歯車RL、RRとなり、駆動輪61L、61Rへの出力は太陽歯車SRと遊星キャリヤCL、遊星キャリヤCRと太陽歯車SLとなる。
そして、二つの電動モータ2L、2Rで異なるトルクTM1、TM2を発生させて入力トルク差ΔTIN(=(TM2−TM1))を与えると、歯車装置30において入力トルク差ΔTINが増幅され、入力トルク差ΔTINよりも大きな駆動トルク差α・ΔTINを得ることができる。すなわち、入力トルク差ΔTINが小さくても、歯車装置30において上記したトルク差増幅率α(=(Zr+2Zs)/Zr)で入力トルク差ΔTINを増幅することができ、左駆動輪61Lと右駆動輪61Rとに伝達される駆動トルクTL、TRに、入力トルク差ΔTINよりも大きな駆動トルク差ΔTOUT(=α・(TM2−TM1)=TR−TL)を与えることができる。
この発明の第1の実施形態では、トルク差分配機構である歯車装置30を構成する二つの遊星歯車機構の接続は、太陽歯車SLと遊星キャリヤCR、太陽歯車SRと遊星キャリヤCLであるから、内歯車RL、RRよりも大径の接続部材を必要としない。そのため、トルク差分配機構を組み込んだ電気自動車用の車両駆動装置1を小さく軽量化することができる。
次に、この発明の第2の実施形態につき、図7及び図8を参照して説明する。図7はこの発明の第2の実施形態の車両駆動装置1の横断平面図、図8はこの発明の第2の実施形態の車両駆動装置1の歯車装置部分の拡大横断面平面図である。
図7及び図8に示す実施形態は、図1及び図2に示す実施形態に対し、中間歯車軸13L、13Rに設けられる出力側小径歯車13bと出力歯車軸14L、14Rの出力歯車14aを、車両駆動装置1のアウトボード側に設けるか、車両駆動装置1のインボード側に設けるかの相違があるだけであるから、図7及び8に示す実施形態は、図1及び図2に示す実施形態と同一の符号を附すことにより、重複する説明を省略する。
この第2の実施形態においては、図7及び図8に示すように、中間歯車軸13L、13Rが位置するところの軸方向寸法を短くするために、キャリヤフランジ34aのアウトボード側の側面にアウトボード側の転がり軸受20bを収容する収容凹所39cを設けている。収容凹所39cに転がり軸受20bを配置することで、転がり軸受20bがインボード側寄りに配置され、軸方向寸法を短くすることができる。また、収容凹所39cに転がり軸受20bを配置することで、内歯車RL、RRとキャリヤフランジ34aとの間に配置される転がり軸受39bが転がり軸受20bに対して軸方向に重なるように配置される。
図7及び図8に示すように、入力歯車12aからのトルクを受け取る中間歯車軸13L、13Rの入力側大径歯車13aに対し、出力歯車14aへトルクを伝達する中間歯車軸13L、13Rの出力側小径歯車13bがインボード側に配置される場合には、アウトボード側のキャリヤフランジ34aの側面にインボード側寄りの収容凹所39cが設けられ、遊星キャリヤCL、CRのアウトボード側を支持する転がり軸受20bが嵌め込まれる軸受嵌合穴19b部分の一部が収容凹所39cに配置されることになる。そして、アウトボード側の転がり軸受39bがアウトボード側の遊星キャリヤCL、CRを支持する転がり軸受20bに対して軸方向に被さるように配置される。すなわち、アウトボード側の転がり軸受20bのインボード側の側面位置が、アウトボード側の転がり軸受39bのアウトボード側の側面位置よりも少なくともインボード側寄りに配置される。
転がり軸受39bが遊星キャリヤCL、CRのアウトボード側を支持する転がり軸受20bの軸方向に被さる量は、第1の実施形態と同様に決めればよい。このように、転がり軸受39bを転がり軸受20bの軸方向に被さるように配置することで、トルク差増幅機構を構成する歯車装置30の軸方向寸法を小さくすることができる。
次に、この発明の第3の実施形態につき、図9及び図10を参照して説明する。図9はこの発明の第3の実施形態の車両駆動装置1の横断平面図、図10はこの発明の第3の実施形態の車両駆動装置1の歯車装置部分の拡大横断面平面図である。図9及び図10に示す第3の実施形態は、図1及び図2に示す実施形態に対し、入力歯車軸12L、12Rに設けられる入力歯車12aと出力歯車軸14L、14Rに設けられる出力歯車14aとの間にアイドラギヤ70を設け、出力歯車軸14L、14Rに同軸に歯車装置30を設けたものであり、図9及び図10に示す実施形態は、図1及び図2に示す実施形態と同一の符号を附すことにより、重複する説明を省略する。
図9及び図10に示す車両駆動装置1は、車両に搭載され独立して制御可能な二つの駆動源としての電動モータ2L、2Rと、左右の駆動輪61L、61Rと二つの電動モータ2L、2Rとの間に設けられる左右2基の減速機3L、3Rとを備える。電動モータ2L、2Rの入力歯車軸12L、12Rに連結された入力歯車12aと出力歯車軸14L、14Rに設けられる出力歯車14aとの間にはアイドラギヤ70が設けられる。
減速機3L、3Rは、概ね左右対称形に設けられ、モータ軸5aからトルクが伝達される入力歯車12aを有する入力歯車軸12L、12Rと、この入力歯車12aにアイドラギヤ70を介して噛み合う出力歯車14aを有する出力歯車軸14L、14Rを有し、減速機ハウジング9から引き出されて等速ジョイント65a、65b、中間シャフト65c(図4)を介して駆動輪61L、61Rにトルクを伝達する出力歯車軸14L、14Rと、を備える平行軸歯車減速機である。
入力歯車12aと噛み合うアイドラギヤ70が出力歯車軸14L、14Rに設けられた出力歯車14aと噛み合い、入力歯車12aのトルクを出力歯車14aに伝達する。アイドラギヤ70を有するアイドラ軸70L、70Rの両端は、側面ハウジング9bL、9bRに形成した軸受嵌合穴71bと中央ハウジング9aに形成した軸受嵌合穴71aとに転がり軸受72a、72bを介して支持されている。そして、軸受嵌合穴71a、71bは転がり軸受72a、72bの外輪が当接する壁部のある段付き形状になっている。
入力歯車軸12L、12Rのアウトボード側の端部は、側面ハウジング9bL、9bRに設けた開口部から外側に引き出されており、開口部と入力歯車軸12L、12Rの外側端部との間にはオイルシール18を設け、減速機ハウジング9に封入された潤滑油の漏洩を防止している。
出力歯車軸14L、14Rは、大径の出力歯車14aを有し、中央ハウジング9aの仕切り壁11の両面に形成した軸受嵌合穴53aと側面ハウジング9bL、9bRに形成した軸受嵌合穴53bに転がり軸受54a、54bによって支持されている。そして、軸受嵌合穴53a、53bは、転がり軸受54a、54bの外輪が当接する壁部のある段付き形状になっている。
出力歯車軸14L、14Rのアウトボード側の端部は、側面ハウジング9bL、9bRに形成した開口部から減速機ハウジング9の外側に引き出され、引き出された出力歯車軸14L、14Rのアウトボード側の端部の外周面に、等速ジョイント65aの外側継手部がスプライン結合されている。
出力歯車軸14L、14Rに結合された等速ジョイント65aは、中間シャフト65c、等速ジョイント65bを介して駆動輪61L、61Rに接続される(図4)。
出力歯車軸14L、14Rのアウトボード側の端部と側面ハウジング9bL、9bRに形成した開口部との間には、オイルシール55を設け、減速機ハウジング9に封入された潤滑油の漏洩および外部からの泥水などの侵入を防止している。
歯車装置30は、同軸に配された左右の1対の出力歯車軸14L、14Rと同軸上に二つ組み合わせた3要素2自由度の遊星歯車機構30L、30Rからなる。
歯車装置30を構成する遊星歯車機構30L、30Rは、図10の拡大図に示すように、出力歯車軸14L、14Rの出力歯車14aにそれぞれ連結された内歯車RL、RRと、内歯車RL、RRと同軸上に設けられた太陽歯車SL、SRと、内歯車RL、RRと太陽歯車SL、SRに噛み合う公転歯車としての複数の遊星歯車PL、PRと、内歯車RL、RRと同軸上に設けられた遊星キャリヤCL、CRと、一方の遊星キャリヤCL(図10では図の左側)と他方の太陽歯車SR(図10では図の右側)を結合する第1結合部材31と、一方の太陽歯車SL(図10では図の左側)と他方の遊星キャリヤCR(図10では図の右側)とを結合する第2結合部材32と、出力歯車軸14L、14Rの出力軸部56を、遊星キャリヤCL、CRに連結した構成である。
図9及び図10に示す実施形態では、内歯車RL、RRに連結された出力歯車14aは、内歯車RL、RRと一体に形成されている。
また、図9及び図10に示す実施形態では、遊星キャリヤCL、CRに連結された出力軸部56は、遊星キャリヤCL、CRとは一体に形成されている。
遊星キャリヤCL、CRは、図10に示すように、アウトボード側のキャリヤフランジ34aと、インボード側のキャリヤフランジ34b、両キャリヤフランジ34a、34bに設けられた穴33aに挿入される遊星歯車PL、PRを支持するキャリヤピン33と、を有する。
アウトボード側のキャリヤフランジ34aは、アウトボード側に延びる中空軸部35を備えており、中空軸部35のアウトボード側の端部が、減速機ハウジング9の側面ハウジング9bL、9bRに形成した軸受嵌合穴53bに転がり軸受54bを介して支持されている。
インボード側のキャリヤフランジ34bは、インボード側に延びる中空軸部36を備えており、中空軸部36のインボード側の端部が、中央ハウジング9aの仕切り壁11に形成した軸受嵌合穴53aに転がり軸受54aを介して支持されている。
遊星歯車PL、PRは、転がり軸受としての針状ころ軸受37を介してキャリヤピン33によって支持されている。
また、前記各キャリヤフランジ34a、34bの対向面と遊星歯車PL、PRの間にスラスト板38を挿入し、遊星歯車PL、PRの回転の円滑化を図っている。
前記各キャリヤフランジ34a、34bの外周面と内歯車RL、RRとの間には、転がり軸受39a、39bを配置している。
この第3の実施形態においては、図9及び図10に示すように、出力歯車軸14L、14Rが位置するところの軸方向寸法を短くするために、アウトボード側のキャリヤフランジ34aの側面に遊星キャリヤCL、CRを支持するアウトボード側の転がり軸受54bを収容する収容凹所39cを設けている。そして、インボード側のキャリヤフランジ34bの側面にも遊星キャリヤCL、CRを支持するインボード側の転がり軸受54aを収容する収容凹所39cを設けている。それぞれの収容凹所に39cに転がり軸受54a、54bを配置することで、内歯車RL、RRとキャリヤフランジ34a、34bとの間にそれぞれ配置される転がり軸受39a39bに転がり軸受54a、54bが軸方向に重なるように配置される。
上記のように、歯車装置30が減速機3L、3Rの最終軸である出力歯車軸14L、14Rに設けられる場合には、内歯車RL、RRとキャリヤフランジ34a、34bとの間に設けられる軸受39a、39bの両方をそれぞれ、キャリヤフランジ34a、34bのそれぞれの側面がインボード側寄りとアウトボード側寄りなるように収容凹所39cを設け、それぞれ遊星キャリヤCL、CRを支持する転がり軸受54a、54bを収容する軸受嵌合穴53a、53b部分の一部を収容凹所39cに配置する。そして、インボード側とアウトボード側の転がり軸受54a、54bに対して軸方向に被さるように配置して、軸方向の寸法を小さくしている。
図9及び図10に示すように、インボード側の転がり軸受54aのアウトボード側の側面位置が、インボード側の転がり軸受39aのインボード側の側面位置よりも少なくともアウトボード側寄りに配置される。
同様に、アウトボード側の転がり軸受54bのインボード側の側面位置が、アウトボード側の転がり軸受39bのアウトボード側の側面位置よりも少なくともインボード側寄りに配置される。
内歯車RL、RRを支持する転がり軸受39a、39bが遊星キャリヤCL、CRを支持する転がり軸受54a、54bの軸方向に被さる量は、第1の実施形態と同様に決めればよい。このように、転がり軸受39a、39bの両方が転がり軸受54a、54bに対してそれぞれ軸方向に被さるように配置することで、トルク差増幅機構を構成する歯車装置30の軸方向寸法を小さくすることができる。
この発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内の全ての変更を含む。
1 :車両駆動装置
2L、2R :電動モータ
3L、3R :減速機
4L、4R :モータハウジング
4aL、4aR :モータハウジング本体
4bL、4bR :外側壁
5 :ロータ
6 :ステータ
9 :減速機ハウジング
9a :中央ハウジング
9bL、9bR :側面ハウジング
11 :仕切り壁
12L、12R :入力歯車軸
12a :入力歯車
13L、13R :中間歯車軸
13a :入力側大径歯車
13b :出力側小径歯車
14L、14R :出力歯車軸
14a :出力歯車
20a、20b :転がり軸受(遊星キャリヤ用転がり軸受)
30 :歯車装置
30L :第1の遊星歯車機構
30R :第2の遊星歯車機構
31 :第1結合部材
32 :第2結合部材
33 :キャリヤピン
33a :穴
39a、39b :転がり軸受(内歯車用転がり軸受)
39c :収容凹所
54a、54b :転がり軸受(遊星キャリヤ用転がり軸受)
65a、65b :等速ジョイント
65c :中間シャフト
70 :アイドラギヤ
L、CR :遊星キャリヤ
L、PR :遊星歯車
L、RR :内歯車
L、SR :太陽歯車

Claims (6)

  1. 車両に搭載され独立して制御可能な二つの電動モータと、前記二つの電動モータ間に配置される二つの減速機と、前記二つの減速機に組み込まれ、二つの電動モータからのトルクを左右輪に分配する歯車装置とを備えた車両駆動装置において、
    前記歯車装置は、同軸上に二つ組み合わせた3要素2自由度の遊星歯車機構からなり、
    前記遊星歯車機構は、内歯車と、前記内歯車と同軸上に設けられた遊星キャリヤと、前記内歯車と同軸上に設けられた太陽歯車と、公転歯車としての複数の遊星歯車とを有し、前記二つの遊星歯車機構の一方の遊星キャリヤと他方の太陽歯車とを結合する第1結合部材と、一方の太陽歯車と他方の遊星キャリヤとを結合する第2結合部材とを有し、前記歯車装置の内歯車の外周に、上流側の駆動歯車からの駆動力が伝達される外歯車が設けられ、前記歯車装置の第1結合部材と第2結合部材から下流側へ駆動力が伝達され、
    前記遊星キャリヤは、アウトボード側のキャリヤフランジと、インボード側のキャリヤフランジと、前記遊星歯車を回転自在に支持し、前記両キャリヤフランジに端部が連結されるキャリヤピンとを有し、
    前記アウトボード側のキャリヤフランジと前記インボード側のキャリヤフランジとに、転がり軸受を介して車両駆動装置のハウジングに対して回転自在に支持される軸部を設け、前記アウトボード側またはインボード側の少なくとも一方のキャリヤフランジの側面に、前記軸部を支持する転がり軸受の収容凹所を設けたことを特徴とする車両駆動装置。
  2. 前記内歯車は、前記アウトボード側キャリヤフランジ及びインボード側キャリヤフランジに対して内歯車用転がり軸受を介して回転自在に支持され、前記内歯車用転がり軸受は遊星キャリヤ用転がり軸受より前記遊星歯車機構側に位置することを特徴とする請求項1に記載の車両駆動装置。
  3. 前記減速機は、前記電動モータと連結し、入力歯車を備える入力歯車軸と、駆動輪に連結し、出力歯車を備える出力歯車軸と、入力歯車軸と出力歯車軸との間に設けられ、入力側大径歯車と出力側小径歯車を備える中間歯車軸とを有し、
    前記歯車装置は、前記左右一対の中間歯車軸と同軸上に二つ組み合わされて設けられた3要素2自由度の遊星歯車機構からなり、
    前記歯車装置の内歯車が、前記減速機の中間歯車軸の入力側大径歯車と連結し、前記歯車装置の遊星歯車機構の遊星キャリヤが中間歯車軸の出力側小径歯車と連結しており、
    前記出力側小径歯車がアウトボード側に配置され、前記インボード側のキャリヤフランジの側面に、前記軸部を支持する転がり軸受の収容凹所を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動装置。
  4. 前記減速機は、前記電動モータと連結し、入力歯車を備える入力歯車軸と、駆動輪に連結し、出力歯車を備える出力歯車軸と、入力歯車軸と出力歯車軸との間に設けられ、入力側大径歯車と出力側小径歯車を備える中間歯車軸とを有し、
    前記歯車装置は、前記左右一対の中間歯車軸と同軸上に二つ組み合わされて設けられた3要素2自由度の遊星歯車機構からなり、
    前記歯車装置の内歯車が、前記減速機の中間歯車軸の入力側大径歯車と連結し、前記歯車装置の遊星歯車機構の遊星キャリヤが中間歯車軸の出力側小径歯車と連結しており、
    前記出力側小径歯車がインボード側に配置され、前記アウトボード側のキャリヤフランジの側面に、前記軸部を支持する転がり軸受の収容凹所を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動装置。
  5. 前記減速機は、前記電動モータと連結し、入力歯車を備える入力歯車軸と、駆動輪に連結する出力歯車を備える出力歯車軸とを有し、
    前記歯車装置は、前記出力歯車を有する左右一対の出力歯車軸と同軸上に二つ組み合わされて設けられた3要素2自由度の遊星歯車機構からなり、
    前記遊星歯車機構は、内歯車と、前記内歯車と同軸上に設けられた遊星キャリヤと、前記内歯車と同軸上に設けられた太陽歯車と、公転歯車としての複数の遊星歯車とを有し、前記二つの遊星歯車機構の一方の遊星キャリヤと他方の太陽歯車とを結合する第1結合部材と、一方の太陽歯車と他方の遊星キャリヤとを結合する第2結合部材とを有し、
    前記歯車装置の内歯車が、前記減速機の出力歯車軸の出力歯車と連結し、前記歯車装置の遊星歯車機構の遊星キャリヤが前記出力歯車軸の出力軸部と連結しており、
    前記遊星キャリヤは、アウトボード側のキャリヤフランジと、インボード側のキャリヤフランジと、前記遊星歯車を回転自在に支持し、前記両キャリヤフランジに端部が連結されるキャリヤピンとを有し、
    前記アウトボード側のキャリヤフランジと前記インボード側のキャリヤフランジとに、転がり軸受を介して車両駆動装置のハウジングに対して回転自在に支持される軸部を設け、前記アウトボード側とインボード側のキャリヤフランジの側面に、前記軸部を支持する転がり軸受の収容凹所を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両駆動装置。
  6. 前記入力歯車と出力歯車との間にアイドラギヤを設けたことを特徴とする請求項5に記載の車両駆動装置。
JP2016182808A 2016-09-20 2016-09-20 車両駆動装置 Pending JP2018048663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182808A JP2018048663A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 車両駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182808A JP2018048663A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 車両駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018048663A true JP2018048663A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61766114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182808A Pending JP2018048663A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 車両駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018048663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017203503A (ja) 車両駆動装置
WO2017141607A1 (ja) 車両駆動装置
CN109789800B (zh) 驱动源控制装置
CN111301161A (zh) 车辆电气驱动系统
JP2017019319A (ja) 2モータ車両駆動装置
JP2018155327A (ja) 車両駆動装置
WO2016152452A1 (ja) 2モータ車両駆動装置
JP2018039396A (ja) 2モータ車両駆動装置
JP2018155310A (ja) 四輪駆動車両
JP2017145931A (ja) 車両駆動装置
WO2021106349A1 (ja) 車両用駆動装置
JP6170580B1 (ja) 車両駆動装置
WO2018034099A1 (ja) 車両駆動装置
JP2017180559A (ja) 車両駆動装置
JP2017141889A (ja) 車両駆動装置
JP2018048663A (ja) 車両駆動装置
WO2017141617A1 (ja) 車両駆動装置
WO2017163871A1 (ja) 車両駆動装置
JP2011002032A (ja) 軸継手およびこの軸継手を備えた車両のシャフトドライブ式動力伝達装置
WO2018012189A1 (ja) 車両駆動装置
JP2018044577A (ja) 車両駆動装置
JP2017145942A (ja) 車両駆動装置
JP2018048686A (ja) 車両駆動装置
WO2017068913A1 (ja) 車両駆動装置
JP2018105325A (ja) 左右輪駆動装置の異常検出装置、異常検出方法およびこの異常検出装置を備えた車両