JP2018048608A - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048608A
JP2018048608A JP2016185352A JP2016185352A JP2018048608A JP 2018048608 A JP2018048608 A JP 2018048608A JP 2016185352 A JP2016185352 A JP 2016185352A JP 2016185352 A JP2016185352 A JP 2016185352A JP 2018048608 A JP2018048608 A JP 2018048608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
header
pressure
supply line
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016185352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722074B2 (ja
Inventor
安藤 明洋
Akihiro Ando
明洋 安藤
豪文 飯坂
Takefumi Iizaka
豪文 飯坂
宏之 武田
Hiroyuki Takeda
宏之 武田
尚子 印藤
Naoko Into
尚子 印藤
崇嗣 安部
Takatsugu Abe
崇嗣 安部
直樹 成島
Naoki Narishima
直樹 成島
康平 橋本
Kohei Hashimoto
康平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016185352A priority Critical patent/JP6722074B2/ja
Publication of JP2018048608A publication Critical patent/JP2018048608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722074B2 publication Critical patent/JP6722074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】副ガスエンジンへ供給される燃料ガスの圧力を確実に許容範囲内に保つことができるようにする。【解決手段】船舶は、推進用の主ガスエンジンと、液化天然ガスを貯留するタンクと、タンク内で発生するBOGを圧縮機へ導く送気ラインと、圧縮機から吐出されるBOGを主ガスエンジンへ導く第1供給ラインと、圧縮機から圧縮途中で抽出された抽出ガスをヘッダーへ導く、流量制御弁が設けられた抽出ラインと、ヘッダーと第2供給ラインにより接続された、船内電源用の副ガスエンジンと、ヘッダーと第3供給ラインにより接続されたGCUと、ヘッダー内の圧力を検出する圧力計と、圧力計で検出される圧力が目標圧力となるようにフィードバック制御により流量制御弁を制御しつつ、GCUへの燃料ガス供給量が減少する間は抽出ラインに流れる抽出ガスの流量をフィードバック制御に先行して減少するように、流量制御弁を制御する制御装置と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、推進用の主ガスエンジンと船内電源用の副ガスエンジンを含む船舶に関する。
従来から、推進用の主ガスエンジンと船内電源用の副ガスエンジンを含む船舶が知られている。例えば、特許文献1には、図3に示すような船舶100が開示されている。
具体的に、船舶100では、液化天然ガスを貯留するタンク110内で発生するボイルオフガスが送気ライン121により圧縮機130へ導かれ、圧縮機130で高温高圧に圧縮される。圧縮機130から吐出されるボイルオフガスは、第1供給ライン122により推進用の主ガスエンジン(MEGIエンジン)へ導かれる。
また、圧縮機130から圧縮途中で抽出された抽出ガスが、第2供給ライン131により船内電源用の副ガスエンジン(DFエンジン)へ導かれるとともに、第3供給ライン132によりGCU(Gas Combustion Unit:ガス燃焼装置)へ導かれる。このため、ボイルオフガスの発生量が主ガスエンジンの消費量を上回るときには、それらの差分の抽出ガスを燃料ガスとして副ガスエンジンおよびGCUへ供給して燃焼することが可能である。
特開2015−505941号公報
ところで、副ガスエンジンへ供給される燃料ガスの圧力は、副ガスエンジンから要求される許容範囲内に保たれる必要がある。しかしながら、抽出ガスが燃料ガスとして副ガスエンジンおよびGCUへ供給されている間に、主ガスエンジンの急激な負荷上昇などによりGCUへの燃料ガス供給量が急激に減少した場合には、第2供給ライン131の圧力が急上昇し、副ガスエンジンへ供給される燃料ガスの圧力が許容範囲を超えることがある。
そこで、本発明は、副ガスエンジンへ供給される燃料ガスの圧力を確実に許容範囲内に保つことができるようにすることを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、推進用の主ガスエンジンと、液化天然ガスを貯留するタンクと、前記タンク内で発生するボイルオフガスを圧縮機へ導く送気ラインと、前記圧縮機から吐出されるボイルオフガスを前記主ガスエンジンへ導く第1供給ラインと、前記圧縮機から圧縮途中で抽出された抽出ガスをヘッダーへ導く、流量制御弁が設けられた抽出ラインと、前記ヘッダーと第2供給ラインにより接続された、船内電源用の副ガスエンジンと、前記ヘッダーと第3供給ラインにより接続されたGCUと、前記ヘッダー内の圧力を検出する圧力計と、前記圧力計で検出される圧力が目標圧力となるようにフィードバック制御により前記流量制御弁を制御しつつ、前記GCUへの燃料ガス供給量が減少する間は前記抽出ラインに流れる抽出ガスの流量を前記フィードバック制御に先行して減少するように、前記流量制御弁を制御する制御装置と、を備える、船舶を提供する。
上記の構成によれば、GCUへの燃料ガス供給量が減少している間は、その後のヘッダー内の圧力の上昇を打ち消すように抽出ガス流量が事前に減少する。従って、主ガスエンジンの急激な負荷上昇などによりGCUへの燃料ガス供給量が急激に減少しても、副ガスエンジンへ供給される燃料ガスの圧力を確実に許容範囲内に保つことができる。
例えば、前記圧縮機は、吸入口から吐出口まで延びる主流路と、前記主流路上に直列に並ぶ複数の圧縮機構と、前記複数の圧縮機構のうちの少なくとも1つにボイルオフガスを循環させる少なくとも1つの循環路と、前記少なくとも1つの循環路に設けられた流量制御弁を含み、前記抽出ラインは、前記複数の圧縮機構の間で前記主流路に接続されていてもよい。
本発明によれば、副ガスエンジンへ供給される燃料ガスの圧力を確実に許容範囲内に保つことができる。
本発明の一実施形態に係る船舶の概略構成図である。 変形例の船舶の概略構成図である。 従来の船舶の概略構成図である。
図1に、本発明の一実施形態に係る船舶1を示す。この船舶1は、液化天然ガス(以下、LNGという)を貯留するタンク11と、推進用の主ガスエンジン13と、船内電源用の副ガスエンジン17を含む。
図例では、タンク11が1つだけ設けられているが、タンク11は複数設けられてもよい(例えば、船舶1は、LNG運搬船であってもよい)。また、図例では、主ガスエンジン13および副ガスエンジン17が1つずつ設けられているが、主ガスエンジン13が複数設けられてもよいし、副ガスエンジン17が複数設けられてもよい。
主ガスエンジン13は、スクリュープロペラ(図示せず)を直接的に回転駆動してもよいし(機械推進)、スクリュープロペラを発電機およびモータを介して間接的に回転駆動してもよい(電気推進)。
本実施形態では、主ガスエンジン13が、燃料ガス噴射圧が高圧のレシプロエンジンである。主ガスエンジン13は、燃料ガスのみを燃焼させるガス専焼エンジンであってもよいし、燃料ガスと燃料油の一方または双方を燃焼させる二元燃料エンジンであってもよい(例えば、MEGIエンジン)。ただし、主ガスエンジン13は、燃料ガス噴射圧が中圧または低圧のレシプロエンジンであってもよい。あるいは、主ガスエンジン13は、ガスタービンエンジンであってもよい。
副ガスエンジン17は、燃料ガス噴射圧が低圧のレシプロエンジンであり、発電機(図示せず)と連結されている。副ガスエンジン17は、燃料ガスのみを燃焼させるガス専焼エンジンであってもよいし、燃料ガスと燃料油の一方または双方を燃焼させる二元燃料エンジンであってもよい。
主ガスエンジン13へは、燃料ガスとして、自然入熱によりタンク11内で発生するボイルオフガス(以下、BOGという)が主に供給され、副ガスエンジン17へは、燃料ガスとして、LNGが強制的に気化された気化ガス(以下、VGという)が主に供給される。
具体的に、タンク11は、送気ライン21により圧縮機12と接続されており、圧縮機12は、第1供給ライン22により主ガスエンジン13と接続されている。また、タンク11内には、ポンプ14が配置されており、ポンプ14は、送液ライン31により強制気化器15と接続されている。強制気化器15は、ヘッダー供給ライン32によりヘッダー16と接続されており、ヘッダー16は、第2供給ライン51により副ガスエンジン17と接続されているとともに、第3供給ライン52によりGCU18と接続されている。さらに、ヘッダー16は、抽出ライン43により圧縮機12と接続されている。
送気ライン21は、タンク11内で発生するBOGを圧縮機12へ導く。圧縮機12は、BOGを高圧に圧縮する。第1供給ライン22は、圧縮機12から吐出されるBOGを主ガスエンジン13へ導く。
圧縮機12は、吸入口から吐出口まで延びる主流路12aと、主流路12a上に直列に並ぶ複数(図例では5つ)の圧縮機構12bを含む。さらに、圧縮機12は、圧縮機構12bのうちの少なくとも1つにBOGを循環させる少なくとも1つの循環路12cを含む。本実施形態では、循環路12cの数は、圧縮機構12bの数と同じである。つまり、各圧縮機構12bから吐出されるBOGが循環路12cを通じて当該圧縮機構12bの吸入側に戻される。ただし、循環路12cは、例えば全ての圧縮機構12bをバイパスするように1つだけ設けられてもよい。各循環路12cには、開度が変更可能な流量制御弁12dが設けられている。
送液ライン31は、ポンプ14から吐出されるLNGを強制気化器15へ導く。送液ライン31には、開度が変更可能な流量制御弁36が設けられている。強制気化器15は、LNGを強制的に気化し、VGを生成する。ヘッダー供給ライン32は、強制気化器15にて生成されるVGをヘッダー16へ導く。
ポンプ14は、強制気化器15にて生成されるVGの圧力(つまり、強制気化器15の出口圧力)が副ガスエンジン17の燃料ガス噴射圧よりも高くなるように、LNGを吐出する。ただし、ヘッダー供給ライン32に圧縮機が設けられ、ポンプ14の代わりにその圧縮機がVGの圧力を副ガスエンジン17の燃料ガス噴射圧よりも高くしてもよい。
ヘッダー供給ライン32には、上流側から順に、冷却器33、気液分離器34および加熱器35が設けられている。冷却器33は、強制気化器15にて生成されたVGを冷却する。VG中の重質分の多く(例えば、エタン、プロパン、ブタンなど)は、冷却器33での冷却によって液体となり、気液分離器34で除去されてタンク11へ戻される。これにより、メタン価の高いVGが副ガスエンジン17へ供給される。加熱器35は、気液分離器34を通過したVGを加熱する。
また、ヘッダー供給ライン32は、補給ライン41により送気ライン21と接続されている。図例では、補給ライン41が冷却器33と気液分離器34の間でヘッダー供給ライン32から分岐して送気ライン21に合流しているが、補給ライン41は、気液分離器34と加熱器35の間でヘッダー供給ライン32から分岐してもよい。補給ライン41には、開度が変更可能な流量制御弁42が設けられている。
ヘッダー16は、副ガスエンジン17およびGCU18へ供給される燃料ガスのバッファーとして機能する。ヘッダー16は、容器であってもよいし、配管のうちの拡径された部分で構成されてもよい。
抽出ライン43は、圧縮機12から圧縮途中で抽出された抽出ガス(以下、BGという)をヘッダー16へ導く。本実施形態では、抽出ライン43が、2段目の圧縮機構12bと3段目の圧縮機構12bの間で主流路12aに接続されている。抽出ライン43には、開度が変更可能な流量制御弁44が設けられている。流量制御弁44が閉じられるときはヘッダー16内の燃料ガスがVGのみとなり、流量制御弁44が開かれるときはヘッダー16内の燃料ガスがVGとBGの混合ガスまたはBGのみとなる。
第2供給ライン51は、ヘッダー16から燃料ガスを副ガスエンジン17へ導き、第3供給ライン52は、ヘッダー16から燃料ガスをGCU18へ導く。第3供給ライン52には、GCU18への燃料ガス供給量を調整するための流量制御弁53が設けられている。
さらに、本実施形態では、第1返送ライン61および第2返送ライン63が設けられている。第1返送ライン61は、ヘッダー16からタンク11へつながっており、第2返送ライン63は、ヘッダー供給ライン32から分岐してタンク11へつながっている。図例では、第2返送ライン63が気液分離器34と加熱器35の間でヘッダー供給ライン32から分岐しているが、第2返送ライン63は、冷却器33と気液分離器34の間でヘッダー供給ライン32から分岐してもよい。
第1返送ライン61の下流端である放出口は、タンク11内のLNGの液面の上方に位置してもよいし、液面の下方に位置してもよい。同様に、第2返送ライン63の下流端である放出口は、タンク11内のLNGの液面の上方に位置してもよいし、液面の下方に位置してもよい。
第1返送ライン61には、開度が変更可能な流量制御弁62が設けられており、第2返送ライン63には、開度が変更可能な流量制御弁64が設けられている。これらの流量制御弁62,64および上述した流量制御弁36,42,44は、統括制御装置71により制御される。さらに、統括制御装置71は、圧縮機12の流量制御弁12dも制御する。ただし、図1では、図面の簡略化のために一部の信号線のみを描いている。
例えば、統括制御装置71は、ROMやRAMなどのメモリとCPUを有し、ROMに格納されたプログラムがCPUにより実行される。統括制御装置71は、第1圧力計81および第2圧力計82と電気的に接続されている。第1圧力計81は、送気ライン21に流れるBOGの圧力を検出する。第2圧力計82は、ヘッダー16内の圧力を検出する。
また、統括制御装置71は、主ガスエンジン制御装置72、副ガスエンジン制御装置73およびGCU制御装置74との間で、各種の信号を送受信する。主ガスエンジン制御装置72は、主ガスエンジン13に設けられた燃料噴射弁の開閉などを制御し、副ガスエンジン制御装置73は、副ガスエンジン17に設けられた燃料噴射弁の開閉などを制御する。GCU制御装置74は、GCU18および流量制御弁53を制御する。
統括制御装置71は、主ガスエンジン制御装置72から送信される燃料ガス量要求信号から主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1を算出するとともに、副ガスエンジン制御装置73から送信される燃料ガス量要求信号から副ガスエンジン17の燃料ガス消費量Q2を算出する。ただし、統括制御装置71は、主ガスエンジン制御装置72から燃料ガス消費量Q1を直接的に取得してもよいし、副ガスエンジン制御装置73から燃料ガス消費量Q2を直接的に取得してもよい。
また、統括制御装置71は、タンク11内のLNGの量および第1圧力計81で検出されるBOGの圧力に基づいてBOGの利用可能量Qaを算出する。具体的に、統括制御装置71は、第1圧力計81で検出されるBOGの圧力に、送気ライン21の上流端である取込口から第1圧力計81の位置までの圧力損失を加算して、タンク11内のBOGの圧力を算出する。ただし、第1圧力計81は、タンク11に設けられ、タンク11内のBOGの圧力を直接的に検出してもよい。そして、統括制御装置71は、タンク11内のLNGの量およびタンク11内のBOGの圧力から、BOGの利用可能量Qaを算出する。例えば、タンク11がカーゴタンクであって、タンク11の容量が非常に大きい場合は、タンク11内のLNGの量は固定値として扱うことが可能である。一方、タンク11の容量が小さい場合には、タンク11にタンク11内のLNGの量を検出するレベル計が設けられ、タンク11内のLNGの量が変数として扱われてもよい。
BOGの利用可能量Qaを算出後、統括制御装置71は、主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1と副ガスエンジン17の燃料ガス消費量Q2の合計である燃料ガス総消費量QtとBOGの利用可能量Qaを比較する。Qt>Qaの場合、統括制御装置71は、燃料ガス総消費量QtからBOGの利用可能量Qaを差し引いた不足量のLNGが送液ライン31を通じて強制気化器15へ供給されるように、送液ライン31に設けられた流量制御弁36を制御する。なお、送液ライン31からは流量制御弁36の上流側でLNG返送ライン37が分岐しており、ポンプ14から吐出されたLNGのうち流量制御弁36で制限される分は、LNG返送ライン37を通じてタンク11へ戻される。
さらに、Qt>Qaの場合、統括制御装置71は、BOGの利用可能量Qaを主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1と比較する。Qa<Q1の場合、統括制御装置71は、抽出ライン43に設けられた流量制御弁44を全閉とするとともに、補給ライン41に設けられた流量制御弁42を所定の開度に開く。これにより、送気ライン21における補給ライン41の合流点でVGと混合されたBOGが燃料ガスとして主ガスエンジン13へ供給される。一方、副ガスエンジン17へは、燃料ガスとしてVGのみが供給される。一方、Qa>Q1の場合、統括制御装置71は、流量制御弁42を全閉とするとともに、流量制御弁44を所定の開度に開く。これにより、副ガスエンジン17へは、燃料ガスとしてVGとBGの混合ガスが供給される。
逆に、Qt<Qaの場合、統括制御装置71は、強制気化器15の運転を停止した後に、送液ライン31に設けられた流量制御弁36を全閉とする。また、統括制御装置71は、補給ライン41に設けられた流量制御弁42を全閉とするとともに、抽出ライン43に設けられた流量制御弁44を所定の開度に開く。これにより、副ガスエンジン17へは、燃料ガスとしてBGのみが供給される。ただし、流量制御弁36を全閉とする代わりに、強制気化器15の運転を停止せずに、流量制御弁36の開度を強制気化器15の運転が継続可能な最低開度にしてもよい。
さらに、Qt<Qaの場合、統括制御装置71は、GCU18で処理すべき燃料ガスの処理量としてGCU18への燃料ガス供給量Qgを算出し、算出した燃料ガス供給量Qgを表す処理量信号をGCU制御装置74へ送信する。第3供給ライン52には、流量制御弁53の下流側に流量計83が設けられている。GCU制御装置74は、流量計83で検出される流量が統括制御装置71から送信された処理量信号で表される燃料ガス供給量Qgとなるように流量制御弁53を制御する。
また、統括制御装置71は、燃料ガス総消費量QtがBOGの利用可能量Qaよりも大きいか小さいかに拘らず、抽出ライン43に設けられた流量制御弁44を開く場合は、流量制御弁44を、第2圧力計82により検出されるヘッダー16内の圧力が目標圧力となるようにフィードバック制御により制御する。
さらに、統括制御装置71は、フィードバック制御を行いつつ、算出したGCU18への燃料ガス供給量Qgに基づいてフィードフォワード制御を行う。具体的に、統括制御装置71は、燃料ガス供給量Qgが減少する間は、抽出ライン43に流れるBGの流量をフィードバック制御に先行して減少するように、流量制御弁44を制御する。つまり、統括制御装置71は、燃料ガス供給量Qgが減少するにつれて、流量制御弁44の開度を小さくする。また、統括制御装置71は、流量制御弁44の開度を小さくすると同時に、圧縮機12の流量制御弁12bのうちの少なくとも1つの開度を上昇させる。
上記のような制御を行っても第2圧力計82により検出されるヘッダー16内の圧力が上限を超えたときには、統括制御装置71は、第1返送ライン61に設けられた流量制御弁62と第2返送ライン63に設けられた流量制御弁64の少なくとも一方を開く。
以上説明したように、本実施形態の船舶1では、GCU18への燃料ガス供給量Qgが減少している間は、その後のヘッダー16内の圧力の上昇を打ち消すようにBG流量が事前に減少する。従って、主ガスエンジン13の急激な負荷上昇などによりGCU18への燃料ガス供給量Qgが急激に減少しても、副ガスエンジン17へ供給される燃料ガスの圧力を、副ガスエンジン17から要求される許容範囲内に確実に保つことができる。
(変形例)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、統括制御装置71は、必ずしも、算出したGCU18への燃料ガス供給量Qgに基づいてフィードフォワード制御を行う必要はない。流量計83で検出された実際の燃料ガス供給量がGCU制御装置74から統括制御装置71へ送信され、統括制御装置71が実際の燃料ガス供給量に基づいてフィードフォワード制御を行ってもよい。
また、図2に示すように、第1返送ライン61はなくてもよい。さらに、船舶1の種類によっては、ポンプ14、送液ライン31、ヘッダー供給ライン32および第2返送ライン63がなくてもよい。
また、図示は所略するが、第1供給ライン22から分岐してタンク11へつながる、膨張装置が設けられたBOG返送ラインが採用されてもよい。このとき、Qa>Q1の場合は、まずそれらの差分の余剰ガスがBOG返送ラインを通じてタンク11へ戻され、タンク11内の圧力が許容値を超えたときに、抽出ライン43に設けられた流量制御弁44が開かれてもよい。
1 船舶
11 タンク
12 圧縮機
12a 主流路
12b 圧縮機構
12c 循環路
12d 流量制御弁
13 主ガスエンジン
16 ヘッダー
17 副ガスエンジン
18 GCU
21 送気ライン
22 第1供給ライン
43 抽出ライン
44 流量制御弁
51 第2供給ライン
52 第3供給ライン
71 統括制御装置

Claims (2)

  1. 推進用の主ガスエンジンと、
    液化天然ガスを貯留するタンクと、
    前記タンク内で発生するボイルオフガスを圧縮機へ導く送気ラインと、
    前記圧縮機から吐出されるボイルオフガスを前記主ガスエンジンへ導く第1供給ラインと、
    前記圧縮機から圧縮途中で抽出された抽出ガスをヘッダーへ導く、流量制御弁が設けられた抽出ラインと、
    前記ヘッダーと第2供給ラインにより接続された、船内電源用の副ガスエンジンと、
    前記ヘッダーと第3供給ラインにより接続されたGCUと、
    前記ヘッダー内の圧力を検出する圧力計と、
    前記圧力計で検出される圧力が目標圧力となるようにフィードバック制御により前記流量制御弁を制御しつつ、前記GCUへの燃料ガス供給量が減少する間は前記抽出ラインに流れる抽出ガスの流量を前記フィードバック制御に先行して減少するように、前記流量制御弁を制御する制御装置と、
    を備える、船舶。
  2. 前記圧縮機は、吸入口から吐出口まで延びる主流路と、前記主流路上に直列に並ぶ複数の圧縮機構と、前記複数の圧縮機構のうちの少なくとも1つにボイルオフガスを循環させる少なくとも1つの循環路と、前記少なくとも1つの循環路に設けられた流量制御弁を含み、
    前記抽出ラインは、前記複数の圧縮機構の間で前記主流路に接続されている、請求項1に記載の船舶。
JP2016185352A 2016-09-23 2016-09-23 船舶 Active JP6722074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185352A JP6722074B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185352A JP6722074B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048608A true JP2018048608A (ja) 2018-03-29
JP6722074B2 JP6722074B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61766026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185352A Active JP6722074B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6722074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112983789A (zh) * 2020-06-29 2021-06-18 株式会社神户制钢所 压缩机组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517749A (ja) * 2008-03-10 2011-06-16 ブルクハルト コンプレッション アーゲー 天然ガス燃料の供給装置および方法
JP2015505941A (ja) * 2012-10-24 2015-02-26 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶の液化ガス処理システム
KR20160085616A (ko) * 2015-01-08 2016-07-18 대우조선해양 주식회사 선박의 연료 가스 공급 제어 장치 및 방법
KR101644389B1 (ko) * 2015-05-29 2016-08-01 삼성중공업 주식회사 연료가스 공급시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517749A (ja) * 2008-03-10 2011-06-16 ブルクハルト コンプレッション アーゲー 天然ガス燃料の供給装置および方法
JP2015132382A (ja) * 2008-03-10 2015-07-23 ブルクハルト コンプレッション アーゲー 天然ガス燃料の供給装置および方法
JP2015505941A (ja) * 2012-10-24 2015-02-26 デウ シップビルディング アンド マリーン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶の液化ガス処理システム
KR20160085616A (ko) * 2015-01-08 2016-07-18 대우조선해양 주식회사 선박의 연료 가스 공급 제어 장치 및 방법
KR101644389B1 (ko) * 2015-05-29 2016-08-01 삼성중공업 주식회사 연료가스 공급시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112983789A (zh) * 2020-06-29 2021-06-18 株式会社神户制钢所 压缩机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP6722074B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102100435B1 (ko) 선박
JP6600247B2 (ja) 船舶
KR102330773B1 (ko) 선박
EP2832972B1 (en) Ship, fuel gas supply apparatus, and fuel gas supply method
JP6982439B2 (ja) 船舶
JP6678077B2 (ja) 船舶
JP2017110797A (ja) 船舶
JP2018103954A (ja) 船舶
WO2017078155A1 (ja) 船舶
JP6722074B2 (ja) 船舶
KR102303751B1 (ko) 선박
KR20180090369A (ko) 선박
CN111065576B (zh) 船舶以及液化石油气温度/压力管理方法
JP6757217B2 (ja) 船舶
JP6796976B2 (ja) 船舶
JP2018103955A (ja) 船舶
WO2019049789A1 (ja) 船舶
JP2018103960A (ja) 船舶
JP7189962B2 (ja) ガス供給アセンブリ
JP2016124386A (ja) 液化ガス運搬船
WO2017077719A1 (ja) 船舶
JP2018103961A (ja) 船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250