JP2018047810A - 回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付け方法。 - Google Patents

回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付け方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2018047810A
JP2018047810A JP2016184928A JP2016184928A JP2018047810A JP 2018047810 A JP2018047810 A JP 2018047810A JP 2016184928 A JP2016184928 A JP 2016184928A JP 2016184928 A JP2016184928 A JP 2016184928A JP 2018047810 A JP2018047810 A JP 2018047810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
frame
bush
stepped bolt
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666818B2 (ja
Inventor
小林 伸一
Shinichi Kobayashi
伸一 小林
信吾 今井
Shingo Imai
信吾 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2016184928A priority Critical patent/JP6666818B2/ja
Publication of JP2018047810A publication Critical patent/JP2018047810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666818B2 publication Critical patent/JP6666818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】容易な組付け性を確保しつつ、ガタを低減可能な回転軸締結構造の提供。【解決手段】一端部28に設けた螺合部30に向かって縮径化するテーパ部32を有し他端部35には張り出しフランジ部26を有する金属製段付ボルト18のテーパ部32に対して外嵌可能なテーパ状内周面34により構成される貫通孔36を有し、縮径側環状端面38には環状突起部40を設けたブッシュ20と、金属製ナット座面23が螺合部30に螺合する金属製ナット22とからなり、ブッシュ20の材質を金属製ナット22より軟質として金属製ナット22の締結の際に環状突起部40が潰されて潰れ肉部が形成されるように設定して、金属製段付ボルト18を一方のフレーム14の開口24に通した状態でブッシュ20を開口25に通した状態の他方のフレーム16を外嵌固定し金属製ナット22を用いて相対回転可能に締結する。、【選択図】図3

Description

本発明は、回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付け方法に関し、より詳細には、容易な組付け性を確保しつつ、ガタを低減可能な回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付け方法に関する。
従来から、たとえば、車両用シートのリクライニング部あるいはリフトアジャスター部において、一方のフレーム14と他方のフレーム16とを回転軸を介して相対回転可能に連結し、回転軸に対して金属製ナット22を締結する回転軸締結構造100が採用されている。
図8に示すように、この回転軸締結構造100は、一端部に設けた螺合部30と、直胴部60が設けられ、他端部には張り出しフランジ部26を有する金属製段付ボルト18と、金属製段付ボルト18の直胴部60に対して、金属製段付ボルト18の軸線を中心に回転可能に外嵌可能な内周面34により構成される円筒貫通孔62を有するブッシュ20と、金属製ナット22の座面がブッシュ20の縮径側環状端面に当接可能に、金属製段付ボルト18の螺合部30に螺合する金属製ナット22と、を有する。
このような回転軸締結構造100によれば、開口を有する一方のフレーム14が、金属製段付ボルト18を開口に通した状態で、金属製段付ボルト18の張り出しフランジ部26に当接状態で固着されている一方、開口を有する他方のフレーム16が、ブッシュ20を開口に通した状態で外嵌固定され、金属製段付ボルト18が回転軸として、一方のフレーム14と他方のフレーム16とが相対回転可能に構成される。
しかしながら、このような回転軸締結構造100を組付ける際、以下のような技術的問題点が存する。
たとえば、金属製段付ボルト18を一方のフレーム14の開口に通し、一方のフレーム14の側面を金属製段付ボルト18の張り出しフランジ部26に当接状態で溶接固定する一方、ブッシュ20を他方のフレーム16の開口に通し、外嵌固定された状態で、ブッシュ20の貫通孔62に対して、金属製段付ボルト18を挿入する際、金属製段付ボルト18の直胴部60の外径と貫通孔62の内径とのクリアランスが小さいと、金属製段付ボルト18を貫通孔36に通すのが困難であり、容易な組付性を確保することが難しい。
一方、容易な組付性を確保するために、金属製段付ボルト18の直胴部60の外径と貫通孔62の内径とのクリアランスを大きく確保すれば、組付後に、回転軸を構成する金属製段付ボルト18に回転方向のガタが生じ、そのまま放置すれば、回転伝達機能の劣化、あるいは製品寿命の短命化につながり、組付け後にガタ詰めをするとすれば、別工程により時間と費用を要する。
なお、金属製ナット22を金属製段付ボルト18の螺合部30に締結するとしても、金属製段付ボルト18の直胴部60の外径と円筒貫通孔62の内径とのクリアランスは変動しない。
このようなガタは、金属製ナット22の座面とブッシュ20との間の金属製段付ボルト18の軸線方向にも同様な問題を生じる。
以上のように、従来の回転軸締結構造100によれば、組付性を確保するために、回転部にガタが発生しやすく、ガタを詰めるのに追加工程を要し、時間と費用とを要していた。だからといって、回転部にクリアランスを確保することなしに、容易な組付性を確保するのは困難であった。
この点、特許文献1に開示された回転軸締結構造においては、テーパ軸部と、テーパ軸部と相補形状の貫通穴を有するブッシュとを有し、テーパ軸部と、テーパ軸部と相補形状の貫通穴を有するブッシュとを嵌合する際、弾性体によってテーパ軸部が拡径する方向に付勢することにより、テーパ軸部とブッシュとの間の軸線方向を中心とする回転方向の隙間をなくすことが可能であるが、テーパ軸部とブッシュとの間の軸線方向の隙間をなくすことは困難である。
一方、特許文献2に開示された車両用シートの支軸構造においては、シートクッションにシート側ブラケットを取付け、このシート側ブラケットに車体側ブラケットをブッシュを介してボルトで回転自在に取付け、ブッシュは、ボルト及び車体側ブラケットの間に挟み込まれるフランジ部と、フランジ部に形成されてボルトの軸線方向に突出される突起と、フランジ部からボルトの軸線方向に延びボルトが挿通される筒部と、筒部の外周部にボルトの軸線方向に延びて外周部の径方向外側に突出したリブと、を備え、突起が、ボルトの締付け当初には、ボルトと車体側ブラケットとの間で潰すことで、ボルト及び車体側ブラケット間にフリクションを持たせてボルトの締付けができるようになっている。
しかしながら、このようなブッシュのフランジ部に形成した突起により、テーパ軸部とブッシュとの間の軸線方向の隙間をなくす点について、開示はおろか示唆すらなされていない。
特開平5−220022号 特許第4482482号
以上の技術的問題点に鑑み、本願発明の目的は、容易な組付け性を確保しつつ、ガタを低減可能な回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付方法を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明の回転軸締結構造は、
一端部に設けた螺合部に向かって縮径化するテーパ部が設けられ、他端部には張り出しフランジ部を有する金属製段付ボルトと、
該金属製段付ボルトの該テーパ部に対して、該金属製段付ボルトの軸線を中心に回転可能に外嵌可能なテーパ状内周面により構成される貫通孔を有するブッシュと、
金属製ナット座面が前記金属製段付ボルトの前記螺合部に螺合する金属製ナットと、を有し、
前記金属製ナットの締結の際、前記ブッシュの縮径側環状端面には潰れ肉部が形成され、
開口を有する一方のフレームが、前記金属製段付ボルトを前記開口に通した状態で、前記金属製段付ボルト又は前記金属製ナットに当接状態で固着されている一方、開口を有する他方のフレームが、前記ブッシュを前記開口に通した状態で外嵌固定され、前記金属製段付ボルトを回転軸として、一方のフレームと他方のフレームとが相対回転可能に構成される、構成としている。
以上の構成を有する回転軸締結構造によれば、金属製段付ボルトを一方のフレームの開口に通した状態で、金属製段付ボルト又は金属製ナットが一方のフレームに当接状態で固着されている一方、開口を有する他方のフレームが、ブッシュを開口に通した状態で外嵌固定された状態で、ブッシュの貫通孔に対して、金属製段付ボルトを螺合部の存する縮径側環状端面側から挿入することにより、テーパ部は螺合部に向かって縮径化するので、金属製段付ボルトを貫通孔に通しやすく、通した後はテーパ部が案内機能を果たすことから、容易な組付性を確保することが可能である。
一方、金属製ナットを螺合部にねじ込むことにより、ブッシュの縮径側環状端面には、潰れ肉部が形成されるとともに、金属製段付ボルトがブッシュ側へ引き込まれ、テーパ部がくさびの役割を果たすことにより、ブッシュのテーパ状内周面と金属製段付ボルトのテーパ部との間の隙間がなくなり、ブッシュと金属製段付ボルトとの間の金属製段付ボルトの軸線を中心とする回転方向のガタ発生を防止可能であり、金属製段付ボルトを回転軸として、一方のフレームと他方のフレームとが相対回転可能に構成される。
また、前記ブッシュの材質は、前記金属製ナットより軟質であり、前記ブッシュの前記縮径側環状端面には、環状突起部が設けられ
前記テーパ部の軸線方向の長さは、前記金属製ナットの締結の際、前記環状突起部が潰されて前記潰れ肉部が形成されるように、設定されているのがよい。
さらにまた、前記金属製ナット座面が該ブッシュの該縮径側環状端面に当接可能に設けられており、
前記テーパ部の軸線方向の長さは、前記金属製ナットの締結の際、前記金属製ナット座面により前記環状突起部が潰されて潰れ肉部が形成されるように、設定されており、
開口を有する一方のフレームが、前記金属製段付ボルトを前記開口に通した状態で、前記金属製段付ボルトの前記張り出しフランジ部に当接状態で固着されているのがよい。
以上の構成を有する回転軸締結構造によれば、たとえば、金属製段付ボルトを一方のフレームの開口に通し、一方のフレームの側面を金属製段付ボルトの張り出しフランジ部に当接状態で溶接固定する一方、ブッシュを他方のフレームの開口に通し、外嵌固定された状態で、ブッシュの貫通孔に対して、金属製段付ボルトを螺合部の存する縮径側環状端面側から挿入することにより、テーパ部は螺合部に向かって縮径化するので、金属製段付ボルトを貫通孔に通しやすく、通した後はテーパ部が案内機能を果たすことから、容易な組付性を確保することが可能である。
一方、金属製ナット座面がブッシュの先端環状面に当接するまで、金属製ナットを螺合部にねじ込むことにより、金属製ナット座面により環状突起部が潰されて潰れ肉部が形成されるとともに、金属製段付ボルトがブッシュ側へ引き込まれ、テーパ部がくさびの役割を果たすことにより、金属製ナット座面とブッシュとの間の隙間、およびブッシュのテーパ状内周面と金属製段付ボルトのテーパ部との間の隙間がなくなり、ブッシュと金属製段付ボルトとの間の金属製段付ボルトの軸線を中心とする回転方向および金属製段付ボルトの軸線方向のガタ発生を防止可能である。
さらに、前記金属製ナット座面が前記一方のフレームの一方の側面に当接可能に設けられており、
前記テーパ部の軸線方向の長さは、前記金属製ナットの締結の際、前記一方のフレームの他方の側面により前記環状突起部が潰されて潰れ肉部が形成されるように、設定されており、
前記一方のフレームが、前記金属製段付ボルトを前記開口に通した状態で、前記金属製ナット座面に当接状態で固着されている一方、前記ブッシュの縮径側環状端面と反対の端面が、前記張り出しフランジ部に当接状態で設けられているのがよい。
また、前記一方のフレームは、前記ブッシュの前記縮径側環状端面と反対側の環状端面と、前記金属製段付ボルトの前記張り出しフランジ部との間で挟み込み固定されているのでもよい。
さらに、前記ブッシュの内周面の縮径側端部には、前記金属製段付ボルトの前記テーパ部との間に所定の環状スペースを形成するようにテーパ返し部が設けられ、それにより、前記金属製ナットの締結の際、前記ブッシュの潰れ肉部の逃がしを形成するのでもよい。
さらにまた、前記環状スペースの所定広さは、前記金属製ナットの締結による前記環状突起部の潰れ具合に応じて、設定されるのがよい。
加えて、前記テーパ部の縮径側端面には、前記螺合部のまわりに環状当接面が設けられ、前記金属製ナットの締結の際、前記金属製ナット座面のストッパーを形成し、前記金属製ナット座面が前記環状当接面に当接するとともに、前記環状突起部が潰されて潰れ肉部が形成されるようにしているのがよい。
さらに、前記テーパ部および前記テーパ状内周面のテーパ角度は、同一に設定され、前記金属製段付ボルトの軸線に対して5°以上15°以下であるのがよい。
さらにまた、前記ブッシュの外周面には、環状突起部側の深さが浅くなるように、環状凹部が設けられるのでもよい。
また、一方のフレームは、車両用シートのバックシートフレームまたはクッションシートフレームであり、他方のフレームは、車両用シートのクッションシートフレームまたはバックシートフレームであり、バックシートフレームがクッションシートフレームに対して、前記金属製段付ボルトの軸線を中心として回動可能としているのでもよい。
さらにまた、それぞれ、一端が車両用シートのクッションシートにピン結合され、他端が車両用シートの可動内側レールの側面にそれぞれピン結合されて略水平軸線を中心に回動可能な、互いに平行な前リンクおよび後リンクを有する平行リンク機構が設けられ、
前記前リンクおよび前記後リンクそれぞれが、前記一方のフレームに該当し、前記可動内側レールが前記他方のフレームに該当し、
前記金属製段付ボルトが、前記可動内側レールの前記側面部に対してピン結合するリンクピンに該当し、
前記前リンクおよび前記後リンクの前記可動内側レールに対する回転角度を調整することにより、クッションシートの高さが調整されるようにしてあるのでもよい。
上記課題を達成するために、本発明の回転軸締結構造の組付方法は、
一端部に設けた螺合部に向かって縮径化するテーパ部が設けられる金属製段付ボルトと、該金属製段付ボルトの該テーパ部に対して、該金属製段付ボルトの軸線を中心に回転可能に外嵌可能なテーパ状内周面により構成される貫通孔を有し、縮径側環状端面には環状突起部が設けられているブッシュと、金属製ナット座面が該ブッシュの該縮径側環状端面に当接可能に、前記金属製段付ボルトの前記螺合部に螺合する金属製ナットと、を準備する段階と、
前記金属製段付ボルトを一方のフレームの開口に通す一方、ブッシュを他方のフレームの開口に通した状態で、前記ブッシュの前記貫通孔に対して、前記金属製段付ボルトを前記螺合部の存する前記縮径側環状端面側から挿入する段階と、
前記金属製ナット座面が前記ブッシュの先端環状面に当接するまで、前記金属製ナットを螺合部にねじ込むことにより、前記金属製ナット座面により前記環状突起部を潰して潰れ肉部を形成するとともに、前記金属製段付ボルトが前記ブッシュ側へ引き込んで、前記金属製ナット座面と前記ブッシュとの間の隙間、および前記ブッシュの前記テーパ状内周面と前記金属製段付ボルトの前記テーパ部との間の隙間をなくす段階とを有する、構成としている。
また、他方のフレームの開口をブッシュの外周面に設けた環状凹部に嵌め込み固定する際、ブッシュの外形を環状突起部側に向かって縮径となるようにテーパを設けることにより、前記環状凹部の環状突起部側が浅くなるように設定して、前記ブッシュの環状突起部側を変形させて開口に通す段階を有するのでもよい。
本発明の回転軸締結構造10を車両用シート12のリクライニング部に適用した場合を例として、以下に図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、車両用シート12は、車室フロア(図示せず)に固定される、クッションシートフレーム構造部70と、下端部がクッションシートフレーム構造部70の後端部に対して傾動可能に連結されるバックシートフレーム構造部72と、バックシートフレーム構造部72とクッションシートフレーム構造部70との間に介在するリクライニング部74とを有する車両用シートフレーム構造と、車両用シートフレーム構造全体を覆うように設けられたパッド(図示せず)と、車両用シート12のフレーム構造およびパッド全体を覆うように設けられた袋状の表皮(図示せず)とを有する。
バックシートフレーム構造部72のバックシートフレーム76およびクッションシートフレーム構造部70のクッションシートフレーム78はそれぞれ、車両の上下方向および前後方向に延設する一対のサイドフレーム80と、一対のサイドフレーム80同士を連結するパイプとにより構成される。
クッションシートフレーム構造部70には、車両用シート12の車両前後方向の位置調整を行う位置調整機構と、クッションシートの高さを調整するリフトアジャスター82が設けられている。
車両用シート12の車両前後方向の位置調整機構は、それぞれ車両の前後方向に延設し、互いに車両の幅方向に所定間隔を隔てた一対のレール構造84を備え、一対のレール構造84はそれぞれ、鋼製であり、車床に固定され、車両の前後方向に延設する固定ロアレール101と、クッションシートに固定され、車両の前後方向に延設する可動アッパーレール102とを有し、可動アッパーレール102は、固定ロアレール101に対して嵌合して、車両前後方向に摺動可能である。
図2および図3に示すように、回転軸締結構造10は、車両用シート12のリクライニング部74と反対側の側部に適用され、金属製段付ボルト18と、ブッシュ20と、金属製ナット22とを有し、円形開口24を有する一方のフレーム14に相当するバックシートフレーム76のサイドフレーム80が、金属製段付ボルト18を円形開口24に通した状態で、金属製段付ボルト18の張り出しフランジ部26に当接状態で固着されている一方、円形開口25を有する他方のフレーム16に相当するクッションシートフレーム78のサイドフレーム80が、ブッシュ20を円形開口24に通した状態で外嵌固定され、金属製段付ボルト18が回転軸として、一方のフレーム14と他方のフレーム16とが相対回転可能に構成される。
金属製段付ボルト18には、一端部28に設けた螺合部30に向かって縮径化するテーパ部32が設けられ、他端部35には張り出しフランジ部26が設けられる。張り出しフランジ部26の外径は、円形開口24より大きく設定される。螺合部30は、周面にネジ山が設けられた円形断面のネジ山部を構成する。
テーパ部32の縮径側端面42には、螺合部30のまわりに環状当接面44が設けられ、肩部が形成されている。
テーパ部32の軸線X方向の長さは、後に説明するように、金属製ナット22の締結の際、ナット座面23により環状突起部40が潰されて潰れ肉部46が形成されるように、設定されている。
テーパ部32およびテーパ状内周面34のテーパ角度αは、同一に設定され、それにより、テーパ部32の外周面とテーパ状内周面34とが当接することにより、他方のフレーム16がブッシュ20と一体で、段付ボルト18の軸線を中心に段付ボルト18に対して、つまり、一方のフレーム14に対して相対回転可能にしている。
テーパ角度αは、金属製ナット22の締結による金属製段付ボルト18の引き込み移動量の設定値に応じて、設定すればよい。
より具体的には、テーパ角度αは、たとえば、金属製段付ボルト18の軸線Xに対して5°以上15°以下である。テーパ角度αが5°未満であると、引き込み移動量の確保が困難となるのに対して、テーパ角度αが15°より大きくなると、組付性の確保が困難となる。
ブッシュ20は、テーパ状内周面34により構成される貫通孔36を有し、テーパ状内周面34は、金属製段付ボルト18のテーパ部32に対して、金属製段付ボルト18の軸線Xを中心に回転可能に外嵌可能とされ、縮径側環状端面38には、金属製段付ボルト18の軸線方向に突出する環状突起部40が設けられている。
図4に示すように、ブッシュ20の内周面48の縮径側端部50には、金属製段付ボルト18のテーパ部32との間に所定広さの環状スペース52を形成するようにテーパ返し部54が設けられ、それにより、金属製ナット22の締結の際、ブッシュ20の潰れ肉部46の逃がしを形成する。潰れ肉部46は、金属製ナット22の締結力により環状突起部40が押し潰されることにより形成され、図4に示すように、環状に外方に拡がるように形成され、このような潰れ肉部46を収容可能なように環状スペース52を設ける。
段付ボルト18のテーパ部32の外周面とテーパ返し部54とナット座面23とにより構成される環状スペース52の所定広さは、金属製ナット22の締結による環状突起部40の潰れ具合に応じて、設定される。
より具体的には、返し角度は、潰れ肉部46が、ブッシュ20と段付ボルト18との間の回転部に食い込むことにより、回転に支障が生じないように、ブッシュ20の種類、金属製ナット22の締結力等に応じて、潰れの広がりを想定して、適宜設定すればよい。
ブッシュ20の外周面には、環状突起部側の深さ(図3のh1とh2との比較)が浅くなるように環状凹部64が設けられ、それにより、ブッシュ20の環状突起部側が変形することにより、ブッシュ20を他方のフレーム16の円形開口25に通すのが容易となるようにしている。
金属製ナット22は、ナット座面23がブッシュ20の縮径側環状端面38に当接可能に、金属製段付ボルト18の螺合部30に螺合するようになっている。
一方のフレーム14は、ブッシュ20の縮径側環状端面38と反対側の環状端面58と、金属製段付ボルト18の張り出しフランジ部26との間で挟み込み固定されている。
環状当接面44は、金属製ナット22の締結の際、ナット座面23のストッパーを形成し、ナット座面23が環状当接面44に当接するとともに、環状突起部40が潰されて潰れ肉部46が形成されるようにしている。
なお、金属製ナット22の金属の種類は、ブッシュ20の材質との関係において、金属製ナット22を締結することにより、ブッシュ20の環状突起部40が潰されて潰れ肉部46が形成される限り、任意であり、一方、ブッシュ20の材質は、成形性確保の観点から、熱可塑性樹脂が好ましいが、金属製ナット22より軟質である限り、たとえば、熱処理しない鉄製でもよい
以上の構成を有する回転軸締結構造10について、回転軸締結構造10の組付方法を以下に詳細に説明する。
図5(A)に示すように、まず、金属製段付ボルト18を一方のフレーム14の円形開口24に通し、一方のフレーム14の側面を金属製段付ボルト18の張り出しフランジ部26に当接状態で溶接固定する一方、ブッシュ20を他方のフレーム16の円形開口24に通し、外嵌固定された状態で、ブッシュ20の貫通孔36に対して、金属製段付ボルト18を螺合部30の存する縮径側環状端面38側から挿入する。
次いで、図5(B)に示すように、金属製ナット座面23がブッシュ20の先端環状面に当接するまで、金属製ナット22を螺合部30にねじ込むことにより、金属製ナット座面23により環状突起部40が潰されて潰れ肉部46が形成されるとともに、金属製段付ボルト18がブッシュ20側へ引き込まれ、テーパ部32がくさびの役割を果たすことにより、金属製ナット座面23とブッシュ20との間の隙間、およびブッシュ20のテーパ状内周面34と金属製段付ボルト18のテーパ部32との間の隙間をなくすことが可能となる。
この場合、金属製段付ボルト18および金属製ナット22それぞれを、バックシートのサイドフレーム80の内側およびクッションシートのサイドフレーム80の外側から組み付けている。
なお、他方のフレーム16の円形開口25をブッシュ20の外周面に設けた環状凹部64に嵌め込み固定する際、環状凹部64の環状突起部側が浅くなるように設定しておくことにより、ブッシュ20の環状突起部側を変形させることが可能であり、それにより円形開口25に通しやすくなる。
以上の構成を有する回転軸締結構造10によれば、たとえば、金属製段付ボルト18を一方のフレーム14の円形開口24に通し、一方のフレーム14の側面を金属製段付ボルト18の張り出しフランジ部26に当接状態で溶接固定する一方、ブッシュ20を他方のフレーム16の円形開口25に通し、外嵌固定された状態で、ブッシュ20の貫通孔36に対して、金属製段付ボルト18を螺合部30の存する縮径側環状端面38側から挿入することにより、テーパ部32は螺合部30に向かって縮径化するので、金属製段付ボルト18を貫通孔36に通しやすく、通した後はテーパ部32が案内機能を果たすことから、容易な組付性を確保することが可能である。
一方、金属製ナット座面23がブッシュ20の先端環状面に当接するまで、金属製ナット22を螺合部30にねじ込むことにより、金属製ナット座面23により環状突起部40が潰されて潰れ肉部46が形成されるとともに、金属製段付ボルト18がブッシュ20側へ引き込まれ、テーパ部32がくさびの役割を果たすことにより、金属製ナット座面23とブッシュ20との間の隙間、およびブッシュ20のテーパ状内周面34と金属製段付ボルト18のテーパ部32との間の隙間がなくなり、ブッシュ20と金属製段付ボルト18との間の金属製段付ボルト18の軸線Xを中心とする回転方向および金属製段付ボルト18の軸線X方向のガタ発生を防止可能である。
本発明に係る回転軸締結構造10の第2実施形態を図面を参照しながら、以下に詳細に説明する。
以下の説明において、第1実施形態と同様な構成要素については、同様な参照番号を付することによりその説明は省略し、以下では、本実施形態の特徴部分について詳細に説明する。
本発明の第2実施形態の特徴は、第1実施形態においては、回転軸締結構造10を車両用シート12のリクライニング部74に適用したが、本実施形態においては、回転軸締結構造10を車両用シート12のリフトアジャスター82に適用した点にある。
図6に示すように、車両用シート12の車両高さ方向のリフトアジャスター82は、可動アッパーレール102とそれに対応するクッションシートフレーム78のサイドフレーム80との間をピン結合する平行リンク機構を構成する前リンク106と後リンク108とから構成され、前リンク106あるいは後リンク108の可動アッパーレール102に対する角度を調整することにより、自動的にサイドフレーム80の高さが調整されるようにしてある。
より詳細には、図6に示すように、前リンク106および後リンク108はそれぞれ、リンクピンを構成する金属製段付ボルト18、ブッシュ20および金属製ナット22を介して、可動アッパーレール102の側面部に対してピン結合され、ブッシュ20と一体で鉛直面内において車両幅方向(金属製段付ボルト18の軸線)を中心として回動可能にされている。
なお、リフトアジャスター82は、クッションシートを所定の高さに保持する機構と、平行リンク機構を車両の幅方向を中心に回転駆動する機構とを有するが、従来既知の機構であるので、その説明は省略する。
組付の際、第1実施形態と異なり、金属製段付ボルト18および金属製ナット22それぞれを、前リンク106および後リンク108の外側および可動アッパーレール102の内側から組み付けている。
本発明に係る回転軸締結構造10の第3実施形態を図面を参照しながら、以下に詳細に説明する。
以下の説明において、第1実施形態と同様な構成要素については、同様な参照番号を付することによりその説明は省略し、以下では、本実施形態の特徴部分について詳細に説明する。
本発明の第3実施形態の特徴は、第1実施形態と共通に、回転軸締結構造10を車両用シート12のリクライニング部74と反対側の側部に適用しているが、第1実施形態においては、一方のフレーム14であるバックシートフレーム76のサイドフレーム80に対して、金属製段付ボルト18を溶接固定し、溶接固定した金属製段付ボルト18に対して金属製ナット22を締結していたが、本実施形態においては、一方のフレーム14であるバックシートフレーム76のサイドフレーム80に対して、金属製ナット22を溶接固定し、溶接固定した金属製ナット22に対して金属製段付ボルト18を締結している。
より詳細には、ブッシュ20の環状端面が金属製段付ボルト18の張り出しフランジ部26に当接するまで、溶接固定した金属製ナット22に対して金属製段付ボルト18を締結することにより、環状突起部40が一方のフレーム14の側面に当接するようになっており、第1実施形態と同様に、環状突起部40が潰されて潰れ肉部46が形成されるようにしている。
以上の構成によれば、第1実施形態に比較して、潰れ肉部46が回転部に嚙み込むリスクが小さい。より具体的には、第1実施形態と同様に、テーパ返し部54を設けることにより、潰れ肉部46の逃がしとして環状スペース52を設けているが、 第1実施形態と異なり、金属製ナット22とブッシュ20との間に一方のフレーム14が介在することから、環状スペース52に連なって、回転部との間に一方のフレーム14の略厚み分の補助環状スペース53が形成されている。
組み付けの際、金属製ナット22を一方のフレーム14の開口まわりに溶接固定するとともに、他方のフレーム16が外嵌するブッシュ20の縮径側端部50と反対の端面を金属製段付ボルト18の張り出しフランジ部26に当接するまで、ブッシュ20の貫通孔36に対して、金属製段付ボルト18を螺合部30の存する縮径側環状端面側から挿入する。次いで、ブッシュ20と金属製段付ボルト18とを一体にした状態で、溶接固定された金属製ナット22に締結すればよい。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内において、当業者であれば、種々の修正あるいは変更が可能である。
たとえば、第1実施形態および第3実施形態において、他方のフレーム16が一方のフレーム14に対して相対回転可能なものとして説明したが、それに限定されることなく、一方のフレーム14が他方のフレーム16に対して相対回転可能でもよい。
たとえば、第1実施形態および第2実施形態において、回転軸締結構造を車両用シートに適用するものとして説明したが、それに限定されることなく、フレーム間の相対回転機能を確保する部位であれば、本願発明の回転軸締結構造を適用可能である。
たとえば、第1実施形態において、金属製段付ボルトおよび金属製ナットそれぞれを、バックシートフレークのサイドフレーム80の内側から、およびクッションシートフレーム78のサイドフレーム80の外側から挿入するものとして説明したが、それに限定されることなく、金属製段付ボルトおよび金属製ナットそれぞれを、バックシートフレークのサイドフレーム80の外側から、およびクッションシートフレーム78のサイドフレーム80の内側から挿入するのでもよい。
たとえば、第1実施形態において、クッションシートフレーム78のサイドフレーム80の円形開口をブッシュの外周面に設けた環状凹部に嵌め込み固定する際、環状凹部の環状突起部側が浅くなるように設定しておくことにより、ブッシュの環状突起部側を変形させて円形開口に通すものとして説明したが、それに限定されることなく、クッションシートフレーム78のサイドフレーム80の円形開口をブッシュの環状凹部に嵌め込み可能である限り、このようなブッシュの外形をテーパ状としなくてもよい。
たとえば、第1実施形態において、段付ボルトのテーパ部は、張り出しフランジ部に到るまで設け、クッションシートフレーム78のサイドフレーム80の厚み部分に及ぶものとして説明したが、それに限定されることなく、ブッシュのテーパ状内周面が及ぶ範囲、すなわちブッシュの軸線方向の長さ分だけ設けるのでもよい。
たとえば、第1実施形態において、テーパ部の縮径側端面には、螺合部のまわりに環状当接面が設けられ、金属製ナットの締結の際、金属製ナット座面のストッパーを形成し、金属製ナット座面が環状当接面に当接するとともに、環状突起部が潰されて潰れ肉部が形成されるものとして説明したが、それに限定されることなく、環状突起部が潰されて潰れ肉部が形成されることにより、軸線方向の隙間が低減される限り、このような環状当接面を設けなくてもよい。
本発明の第1実施形態に係る車両用シート12の概略斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シート12のリクライニング部74と反対側の側部の回転軸締結構造10の概略分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シート12のリクライニング部74と反対側の側部の回転軸締結構造10の概略断面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シート12のリクライニング部74と反対側の側部の回転軸締結構造10において、金属製ナット22締結により樹脂ブッシュ20に潰れ肉部46が形成されている状況を示す部分概念図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用シート12のリクライニング部74と反対側の側部の回転軸締結構造10において、組付前後の状態を示す部分図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用シート12のリフターアジャスター部の回転軸締結構造10の概略分解斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る車両用シート12のリクライニング部74と反対側の側部の回転軸締結構造10の図3と同様な図である。 従来の車両用シート12の回転軸締結構造10を図示する図3と同様な図である。
α テーパ角度
L テーパ部の軸線方向の長さ
X 軸線
h1、h2 環状凹部の深さ
12 車両用シート
10 回転軸締結構造
14 一方のフレーム
16 他方のフレーム
18 金属製段付ボルト
20 ブッシュ
22 金属製ナット
23 金属製ナット座面
24 円形開口
25 円形開口
26 張り出しフランジ部
28 一端部
30 螺合部
32 テーパ部
34 テーパ状内周面
35 他端部
36 貫通孔
38 縮径側環状端面
40 環状突起部
42 縮径側端面
44 環状当接面
46 潰れ肉部
48 内周面
50 縮径側端部
52 環状スペース
53 補助環状スペース
54 テーパ返し部
56 環状溝部
58 反対側の環状端面
60 直胴部
62 円筒状貫通孔
64 環状凹部
66 テーパ部
70 クッションシートフレーム構造
72 バックシートフレーム構造
74 リクライニング部
76 バックシートフレーム
78 クッションシートフレーム
80 サイドフレーム
82 リフトアジャスター
84 レール構造
101 固定ロアレール
102 可動アッパーレール
104 側面部
106 前リンク
108 後リンク

Claims (14)

  1. 一端部に設けた螺合部に向かって縮径化するテーパ部が設けられ、他端部には張り出しフランジ部を有する金属製段付ボルトと、
    該金属製段付ボルトの該テーパ部に対して、該金属製段付ボルトの軸線を中心に回転可能に外嵌可能なテーパ状内周面により構成される貫通孔を有するブッシュと、
    金属製ナット座面が前記金属製段付ボルトの前記螺合部に螺合する金属製ナットと、を有し、
    前記金属製ナットの締結の際、前記ブッシュの縮径側環状端面には潰れ肉部が形成され、
    前記金属製段付ボルトを一方のフレームの開口に通した状態で、前記金属製段付ボルト又は前記金属製ナットが一方のフレーム当接状態で固着されている一方、開口を有する他方のフレームが、前記ブッシュを前記開口に通した状態で外嵌固定され、前記金属製段付ボルトを回転軸として、一方のフレームと他方のフレームとが相対回転可能に構成される、ことを特徴とする回転軸締結構造。
  2. 前記ブッシュの材質は、前記金属製ナットより軟質であり、前記ブッシュの前記縮径側環状端面には、環状突起部が設けられ
    前記テーパ部の軸線方向の長さは、前記金属製ナットの締結の際、前記環状突起部が潰されて前記潰れ肉部が形成されるように、設定されている、請求項1に記載の回転軸締結構造。
  3. 前記金属製ナット座面が該ブッシュの該縮径側環状端面に当接可能に設けられており、
    前記テーパ部の軸線方向の長さは、前記金属製ナットの締結の際、前記金属製ナット座面により前記環状突起部が潰されて潰れ肉部が形成されるように、設定されており、
    前記金属製段付ボルトを一方のフレームの前記開口に通した状態で、前記金属製段付ボルトの前記張り出しフランジ部が一方のフレームに当接状態で固着されている、請求項1または請求項2に記載の回転軸締結構造。
  4. 前記金属製ナット座面が前記一方のフレームの一方の側面に当接可能に設けられており、
    前記テーパ部の軸線方向の長さは、前記金属製ナットの締結の際、前記一方のフレームの他方の側面により前記環状突起部が潰されて潰れ肉部が形成されるように、設定されており、
    前記金属製段付ボルトを一方のフレームの前記開口に通した状態で、前記金属製ナット座面が一方のフレームに当接状態で固着されている一方、前記ブッシュの縮径側環状端面と反対の環状端面が、前記張り出しフランジ部に当接状態で設けられている、請求項1または請求項2に記載の回転軸締結構造。
  5. 前記一方のフレームは、前記ブッシュの前記縮径側環状端面と反対側の環状端面と、前記金属製段付ボルトの前記張り出しフランジ部との間で挟み込み固定されている、請求項3に記載の回転軸締結構造。
  6. 前記ブッシュの内周面の縮径側端部には、前記金属製段付ボルトの前記テーパ部との間に所定広さの環状スペースを形成するようにテーパ返し部が設けられ、それにより、前記金属製ナットの締結の際、前記ブッシュの潰れ肉部の逃がしを形成する、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の回転軸締結構造。
  7. 前記環状スペースの所定広さは、前記金属製ナットの締結による前記環状突起部の潰れ具合に応じて、設定される、請求項6に記載の回転軸締結構造。
  8. 前記テーパ部の縮径側端面には、前記螺合部のまわりに環状当接面が設けられ、前記金属製ナットの締結の際、前記金属製ナット座面のストッパーを形成し、前記金属製ナット座面が前記環状当接面に当接するとともに、前記環状突起部が潰されて潰れ肉部が形成されるようにしている、請求項6または請求項7に記載の回転軸締結構造。
  9. 前記テーパ部および前記テーパ状内周面のテーパ角度は、同一に設定され、前記金属製段付ボルトの軸線に対して5°以上15°以下である、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の回転軸締結構造。
  10. 前記ブッシュの外周面には、環状突起部側の深さが浅くなるように、環状凹部が設けられている、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の回転軸締結構造。
  11. 一方のフレームは、車両用シートのバックシートフレームまたはクッションシートフレームであり、他方のフレームは、車両用シートのクッションシートフレームまたはバックシートフレームであり、バックシートフレームがクッションシートフレームに対して、前記金属製段付ボルトの軸線を中心として回動可能としている、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の回転軸締結構造。
  12. それぞれ、一端が車両用シートのクッションシートにピン結合され、他端が車両用シートの可動内側レールの側面にそれぞれピン結合されて略水平軸線を中心に回動可能な、互いに平行な前リンクおよび後リンクを有する平行リンク機構が設けられ、
    前記前リンクおよび前記後リンクそれぞれが、前記一方のフレームに該当し、前記可動内側レールが前記他方のフレームに該当し、
    前記金属製段付ボルトが、前記可動内側レールの前記側面部に対してピン結合するリンクピンに該当し、
    前記前リンクおよび前記後リンクの前記可動内側レールに対する回転角度を調整することにより、クッションシートの高さが調整されるようにしてある、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の回転軸締結構造。
  13. 一端部に設けた螺合部に向かって縮径化するテーパ部が設けられる金属製段付ボルトと、該金属製段付ボルトの該テーパ部に対して、該金属製段付ボルトの軸線を中心に回転可能に外嵌可能なテーパ状内周面により構成される貫通孔を有し、縮径側環状端面には環状突起部が設けられているブッシュと、金属製ナット座面が該ブッシュの該縮径側環状端面に当接可能に、前記金属製段付ボルトの前記螺合部に螺合する金属製ナットと、を準備する段階と、
    前記金属製段付ボルトを一方のフレームの開口に通す一方、ブッシュを他方のフレームの開口に通した状態で、前記ブッシュの前記貫通孔に対して、前記金属製段付ボルトを前記螺合部の存する前記縮径側環状端面側から挿入する段階と、
    前記金属製ナット座面が前記ブッシュの先端環状面に当接するまで、前記金属製ナットを螺合部にねじ込むことにより、前記金属製ナット座面により前記環状突起部を潰して潰れ肉部を形成するとともに、前記金属製段付ボルトが前記ブッシュ側へ引き込んで、前記金属製ナット座面と前記ブッシュとの間の隙間、および前記ブッシュの前記テーパ状内周面と前記金属製段付ボルトの前記テーパ部との間の隙間をなくす段階とを有する、ことを特徴とする、回転軸締結構造の組付方法。
  14. 他方のフレームの開口をブッシュの外周面に設けた環状凹部に嵌め込み固定する際、ブッシュの外形を環状突起部側に向かって縮径となるようにテーパを設けることにより、前記環状凹部の環状突起部側が浅くなるように設定して、前記ブッシュの環状突起部側を変形させて開口に通す段階を有する、請求項13に記載の回転軸締結構造の組付方法。
JP2016184928A 2016-09-22 2016-09-22 回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付け方法。 Active JP6666818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184928A JP6666818B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付け方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184928A JP6666818B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付け方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047810A true JP2018047810A (ja) 2018-03-29
JP6666818B2 JP6666818B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61765842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184928A Active JP6666818B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付け方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6666818B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021047000A1 (zh) * 2019-09-11 2021-03-18 江苏中车电机有限公司 分瓣式电机瓣与瓣间隙填充装置
JP7450802B2 (ja) 2020-10-27 2024-03-15 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ターボチャージャのウエストゲートシステムのウエストゲートアクチュエータ機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021047000A1 (zh) * 2019-09-11 2021-03-18 江苏中车电机有限公司 分瓣式电机瓣与瓣间隙填充装置
JP7450802B2 (ja) 2020-10-27 2024-03-15 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ターボチャージャのウエストゲートシステムのウエストゲートアクチュエータ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP6666818B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812195B2 (ja) 電動ステアリングホイールの位置調節装置
US9469344B2 (en) Subframe for a motor vehicle, in particular a front axle subframe, and bodywork comprising such a subframe
US20140284909A1 (en) Tilt steering apparatus
JP5950072B1 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
US10589651B2 (en) Headrest
US11225280B2 (en) Steering device
JP2018047810A (ja) 回転軸締結構造および回転軸締結構造の組付け方法。
JP5915603B2 (ja) シートバックフレーム構造
US10011294B2 (en) Electric power steering apparatus
US10293709B2 (en) Reclining apparatus for seat for vehicle and seat for vehicle with reclining apparatus
JP5819975B2 (ja) ネックレスト
JP6011456B2 (ja) アームレスト取付構造
US9487112B2 (en) Vehicle seat with a deformation device
JP4804795B2 (ja) シート背面用テーブルの支持構造
JP2022052215A (ja) 回転軸締結構造。
JP4949935B2 (ja) 車両用アウタミラー装置
JP6928308B2 (ja) リンクロッドとリンクロッドエンド組立体
JP4877936B2 (ja) ヘッドレスト装置
KR102067485B1 (ko) 자동차 시트의 다이브 피벗 장치
JP2018086898A (ja) パワーシートスライド装置
JP2009213587A (ja) ヘッドレスト
JP2015020594A (ja) 車両用シート
JP2018086904A (ja) パワーシートスライド装置
JP2010046253A (ja) 座跳ね上げ式椅子
JP2003135207A (ja) 車両シート用アームレストの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250