JP2018046507A - 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018046507A
JP2018046507A JP2016181877A JP2016181877A JP2018046507A JP 2018046507 A JP2018046507 A JP 2018046507A JP 2016181877 A JP2016181877 A JP 2016181877A JP 2016181877 A JP2016181877 A JP 2016181877A JP 2018046507 A JP2018046507 A JP 2018046507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information processing
unit
procedure
determination result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720795B2 (ja
Inventor
安藤 光男
Mitsuo Ando
光男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016181877A priority Critical patent/JP6720795B2/ja
Priority to US15/695,647 priority patent/US10291794B2/en
Publication of JP2018046507A publication Critical patent/JP2018046507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720795B2 publication Critical patent/JP6720795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】機器にネットワークを介して接続される外部装置に処理を要求する場合のネットワーク通信の影響を低減すること。
【解決手段】機器は、処理の対象とされた第1の画像データよりもデータ量が削減された第2の画像データを生成する削減部と、前記削減部によって生成された前記第2の画像データを、ネットワークを介して接続される情報処理装置に送信する第1の送信部と、前記第2の画像データが、所定の条件を満たしているかの判定結果を前記情報処理装置から受信する第1の受信部と、前記判定結果に基づく情報を出力する出力部と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
これまでは、利用者が機器を理解して機器を利用することが前提とされていた。今後は、機器が利用者を理解し、利用者のコンテキストを把握し、利用者及びコンテキストの理解に基づいて、利用者に対して魅力的なユーザインタフェースを提供するようになることが予想される。そうすることで、機器に対する知性を利用者に感じさせることができる。
機器に対する知性を利用者に感じさせるために重要なことは、利用者が機器を操作する際に、機器がいわば「即時的かつ知的な応答」をすることが重要である。「即時的かつ知的な応答」と言うのは、例えば、機器を利用する利用者に対して待たせてしまうような(又は利用者の操作性を損なうような)状態を抑制したり、双方向性を実現するなど利用者の操作性をより向上させる(又はより利便性を高める)ために必要な機器等の振る舞いをたとえたものであり、「即時的かつ知的な応答」という表現に限定されるものではないが、利用者からの操作に対して、機器が「即時的かつ知的な応答」をすれば、利用者は、機器に対して知性を感じることになり、機器が魅力的なユーザインタフェースを提供していることになると言える。
利用者による操作に対して、機器が上述した「即時的かつ知的な応答」とも言える処理を実現するには、機器の性能を超える演算能力及び記憶容量が必要となる。そのため、機器と外部のシステムとの分散処理が必要となる。
一般的に、画像を入力する機器の画像処理の性能と、クラウドシステム等の情報処理システムの画像処理との性能とを比べると、後者の方が圧倒的に高い。しかし、機器と情報処理システムとの間の通信遅延がボトルネックとなり、画像の転送時間に多くの時間を要するため、情報処理システムによる高速な画像処理の効果が失われてしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器にネットワークを介して接続される外部装置に処理を要求する場合のネットワーク通信の影響を低減することを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、機器は、処理の対象とされた第1の画像データよりもデータ量が削減された第2の画像データを生成する削減部と、前記削減部によって生成された前記第2の画像データを、ネットワークを介して接続される情報処理装置に送信する第1の送信部と、前記第2の画像データが、所定の条件を満たしているかの判定結果を前記情報処理装置から受信する第1の受信部と、前記判定結果に基づく情報を出力する出力部と、を有する。
機器にネットワークを介して接続される外部装置に処理を要求する場合のネットワーク通信の影響を低減することができる。
第1の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 第1の実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施の形態における外部装置20のハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施の形態における画像形成装置10及び外部装置20の機能構成例を示す図である。 第1の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 FAX送信対象の紙文書の一例を示す図である。 アドレス帳の構成例を示す図である。 構造化データの一例を示す図である。 第2の実施の形態における画像形成装置10及び外部装置20の機能構成例を示す図である。 第2の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1に示される情報処理システム1において、外部装置20は、1以上の画像形成装置10にネットワークN1を介して接続される。ネットワークN1は、例えば、LAN(Local Area Network)、インターネット、又はUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等である。
画像形成装置10は、例えば、ファクシミリ又は複合機等である。第1の実施の形態において、画像形成装置10は、ユーザによってFAXの送信指示が入力されると、紙文書をスキャンすることによって入力される画像データに関して画像処理を実行し、画像処理の結果をFAX送信する。この際、画像形成装置10は、ユーザによるFAXの送信指示の入力に応じ、「即時的かつ知的な応答」を行う。「即時的かつ知的な応答」とは、例えば、次のようなことをいう。
画像形成装置10を利用したFAX送信では、ユーザが、紙文書を画像形成装置10にセットし、送信先(FAX番号)を設定する。続いて、ユーザは、「送信開始」ボタンを押下してFAX送信の指示を入力する。画像形成装置10は、FAX送信指示に応じ、紙文書を読み取り、画像データを生成する。画像形成装置10は、当該画像データをFAX送信する。この過程において、画像形成装置10は、FAX送信完了後に成功可否を通知する。しかし、斯かる通知は、即時的な応答でもなく知的な応答であるともいえない。
「即時的かつ知的な応答」とは、FAXを送信する前にFAX送信情報(送信先や送信文書内容)を速やかに理解して応答することである。すなわち、可能な限り(又はより)ユーザを待たせることなく、紙文書の読み取りが完了したら速やかに、送信ミス低減や業務を支援する応答をすれば、「即時的かつ知的な応答」をしたことなる。
本実施の形態では、画像形成装置10は、「即時的かつ知的な応答」の一例として、FAX送信状に記載されている送信先のFAX番号と、ユーザによって設定されたFAX番号とが一致しない場合には、FAX送信の是非をユーザに確認する。すなわち、FAX送信文書の1ページ目には、送信先の情報や送信元の情報等が記載された用紙(FAX送信状)が添付されるのが一般的である。そして、送信先の情報には、送信先のFAX番号が含まれている。当該FAX番号と、ユーザによって入力されたFAX番号とが不一致の場合には、ユーザに対してFAX送信の是非を確認することで、機密文書等の誤配信を防ぐことができる。
外部装置20は、画像形成装置10から要求された処理を実行するコンピュータ等である。外部装置20の処理性能は、処理の要求元である画像形成装置10よりも高いことが好ましい。本実施の形態において、外部装置20は、「即時的かつ知的な応答」を支援するための処理を実行する。具体的には、外部装置20は、FAX送信文書の1ページ目に記載されているFAX番号が、ユーザによって設定されたFAX番号と一致するか否かについての判定を行う。
なお、外部装置20は、クラウドサービス、Webサービス、又はASP(アプリケーションサービスプロバイダ)等の形態によってサービスを提供するコンピュータ又はコンピュータシステムであってもよいし、画像形成装置10が設置されている組織等と同じ組織に設置されているPC(Personal Computer)等のコンピュータ又はコンピュータシステムであってもよい。
図2は、第1の実施の形態における画像形成装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、紙文書より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
図3は、第1の実施の形態における外部装置20のハードウェア構成例を示す図である。図3の外部装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205とを有する。
外部装置20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って外部装置20に係る機能を実行する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、外部装置20は、図3に示されるようなハードウェアを有する複数のコンピュータによって構成されてもよい。すなわち、後述において外部装置20が実行する処理は、複数のコンピュータに分散されて実行されてもよい。
図4は、第1の実施の形態における画像形成装置10及び外部装置20の機能構成例を示す図である。図4において、画像形成装置10は、画像入力部121、データ削減部122、データ転送部123、判定結果受信部124、確認部125、画像変換部126、及びFAX送信部127等を有する。これら各部は、画像形成装置10にインストールされる1以上のプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。
画像入力部121は、スキャナ12に紙文書の画像を読み取らせ、当該画像を示す画像データ(スキャン画像)を生成する。すなわち、画像入力部121によって、画像形成装置10にスキャン画像が入力される。スキャン画像は、カラー画像であってもよい。データ削減部122は、スキャン画像のうち、FAX送信状のページであることが予定される1ページ目の画像データに関して二値化処理を実行して、白黒画像の画像データ(削減データ)を生成する。データ転送部123は、ユーザによって送信先として設定されたFAX番号(以下、「設定FAX番号」という。)と、当該削減データを外部装置20に転送(送信)する。削減データが外部装置20へ送信されるのは、削減データが「知的な応答」の要否を判定するために必要な情報だからである。
判定結果受信部124は、削減データ内に設定FAX番号に一致する文字列が含まれているか否かについての判定結果を外部装置20から受信する。確認部125は、当該判定結果に基づく情報を出力する。例えば、確認部125は、当該判定結果が、削減データ内に設定FAX番号に一致する文字列が含まれていないことを示す場合に、ユーザに対してFAX送信の実行の是非を確認するための情報を出力する。
画像変換部126は、スキャン画像を、FAX送信用のデータ形式(例えば、TIFF形式)に変換する。FAX送信部127は、画像変換部126による変換結果を、設定FAX番号宛に送信する。但し、スキャン画像が、当初からFAX送信用のデータ形式である場合、画像変換部126による変換処理は実行されなくてもよい。
外部装置20は、データ受信部21、画像認識部22、抽出部23、判定部24、及び判定結果送信部25等を有する。これら各部は、外部装置20にインストールされる1以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。
データ受信部21は、画像形成装置10から送信される設定FAX番号及び削減データを受信する。画像認識部22は、削減データに対してOCR処理を実行し、座標付テキストデータを生成する。座標付テキストデータは、認識された文字ごとに、当該文字を囲む矩形の座標値が関連付けられているデータをいう。
抽出部23は、座標付テキストデータを、構造化されたデータに変換する。構造化されたデータとは、座標付テキストデータに含まれる各文字列の意味(FAX送信状を構成する項目の意味)が明確化されたデータをいう。以下、抽出部23による変換後のデータを「構造化データ」という。
判定部24は、構造化データが、FAX送信の実行前に確認されるべき所定の条件を満たしているかの判定を行う。より詳しくは、判定部24は、FAX送信に関して設定された情報と、構造化データとが整合しているかの判定を行う。その一例として、判定部24は、設定FAX番号が、構造化データにおいて送信先のFAX番号として含まれているか否かを判定する。判定結果送信部25は、判定部24による判定結果を画像形成装置10へ送信する。
以下、情報処理システム1が実行する処理手順について説明する。図5は、第1の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
紙文書が画像形成装置10にセットされ、ユーザによってFAX番号(設定FAX番号)の設定、及びFAXの送信指示の入力が行われると、画像入力部121は、スキャナ12を制御して、紙文書の画像を読み取る(S101)。画像入力部121は、読み取られた画像を示すスキャン画像を生成する。
図6は、FAX送信対象の紙文書の一例を示す図である。図6に示されるように、紙文書d1は、1ページ目にFAX送信状を含み、2ページ目以降に送信対象の文書(ここでは、請求書)を含む。図6では、請求書は1ページの文書である例が示されているが、請求書は複数ページによって構成されてもよい。
なお、設定FAX番号は、操作パネル15におけるテンキー又はソフトキーを利用して入力されてもよいし、画像形成装置10に予め記憶されているアドレス帳の中から選択されてもよい。
図7は、アドレス帳の構成例を示す図である。図7に示されるように、アドレス帳には、送信先の候補ごとに、氏名、FAX番号、及び会社名等が含まれている。このようなアドレス帳が利用される場合、例えば、氏名及び会社名の一覧が操作パネル15に表示され、当該一覧の名から選択された氏名及び会社名に対応するFAX番号が、設定FAX番号とされてもよい。
続いて、データ削減部122は、スキャン画像の1ページ目の画像データに関して二値化処理を実行し、白黒画像の削減データを生成する(S102)。続いて、データ転送部123は、当該削減データ及び設定FAX番号を外部装置20に送信する(S103)。ここで送信される削減データは、1ページ目の画像データであり、かつ、二値化処理が施された画像データであるため、スキャン画像に比べてデータ量が小さい。
外部装置20のデータ受信部21によって当該削減データ及び設定FAX番号が受信されると、画像認識部22は、該削減データに関して、OCR処理を実行する(S104)。この際、一般的にOCR処理の一部を構成する二値化処理は省略されてもよい。OCR処理の結果、座標付テキストデータが生成される。座標付テキストデータには、削減データが示す画像内における文字領域から抽出された文字群が含まれる。また、各文字に関する座標値も含まれる。
続いて、抽出部23は、非構造の座標付テキストデータを、構造化データへ変換する(S105)。
図8は、構造化データの一例を示す図である。図8に示される構造化データは、FAX送信状を構成する項目が、分類1及び分類2の2階層に分類されている。分類1は、相対的に大きな分類項目であり、文書分類、送信先情報、送信元情報、及びその他情報である。
文書分類は、座標付テキストデータが、どのような文書であるのかの判定結果を示す。すなわち、抽出部23は、処理対象の座標付テキストデータがFAX送信状であることを前提として構造化データの生成を実行してもよいし、処理対象の座標付テキストデータの文書分類(文書種別)を判定し、当該文書分類がFAX送信状である場合に、構造化データの生成を実行してもよい。後者の場合、文書分類のための公知技術が利用されればよい。また、前者の場合、FAX送信状のレイアウトまでもが前提とされてもよい。すなわち、FAX送信状のいずれの箇所にどのような情報が記載されているかが、前提とされてもよい。
送信先情報は、FAXの送信先に関する情報である。送信元情報は、FAXの送信元に関する情報である。その他情報は、送信先情報及び送信元情報のいずれにも属さない情報である。
分類2は、分類1が細分化された分類項目である。送信先情報及び送信元情報のそれぞれについて、分類2に属する項目は、例えば、会社名、所属、名前、電話番号、及びFAX番号等である。その他情報について、分類2に属する項目は、日付である。
構造化データには、分類2の項目ごとに、座標付テキストデータから抽出された値が含まれている。
続いて、判定部24は、構造化データの内容が、データ受信部21によって受信された設定FAX番号に整合するか否かの判定を行う(S106)。すなわち、判定部24は、構造化データに含まれている送信先情報のFAX番号が、データ受信部21によって受信された設定FAX番号と一致するか否かを判定する。続いて、判定結果送信部25は、判定部24による判定結果を画像形成装置10に送信する(S107)。当該判定結果は、画像形成装置10の判定結果受信部124によって受信される。
当該判定結果が、構造化データに含まれている送信先情報のFAX番号と設定FAX番号とが一致しないことを示す場合、確認部125は、ユーザに対してFAX送信の実行の是非を確認する(S110)。例えば、確認部125は、「FAX送信状の送信先のFAX番号と、入力又は選択されたFAX番号とが一致しないが、そのままFAX送信を実行してもよいか?」といったような確認メッセージを含む画面(以下、「確認画面」という。)を操作パネル15に表示する。確認画面には、ユーザからの指示を受け付けるためのOKボタン及びキャンセルボタン等が含まれてもよい。OKボタンは、FAXの実行指示を受け付けるためのボタンであり、キャンセルボタンは、FAXの実行の中止の指示を受け付けるためのボタンである。キャンセルボタンが押下された場合、ステップS120以降は実行されない。OKボタンが押下された場合、ステップS120以降が実行される。なお、受信された判定結果が、構造化データに含まれている送信先情報のFAX番号と設定FAX番号とが一致することを示す場合、ステップS110は実行されずにステップS120以降が実行される。
ステップS120において、画像変換部126は、スキャン画像をTIFF形式等のFAX送信に適した形式のデータに変換する。続いて、FAX送信部127は、変換後のデータをFAX送信する(S130)。但し、スキャン画像がそのままFAX送信されてもよい。
上述したように、第1の実施の形態によれば、「即時的かつ知的な応答」をするために外部装置20に送信されるデータは、スキャン画像そのものではなく、スキャン画像からデータ量が削減された削減データである。したがって、画像形成装置10にネットワークを介して接続される外部装置20に処理を要求する場合のネットワーク通信の影響を低減することができる。
なお、FAX送信状が2ページ以上にわたる可能性が有る場合には、スキャン画像のうち、2ページ以上の画像データについて削減データが生成されてもよい。
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。
図9は、第2の実施の形態における画像形成装置10及び外部装置20の機能構成例を示す図である。図9中、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図9において、外部装置20は、画像変換部26及びFAX送信部27等を更に有する。これら各部は、外部装置20にインストールされる1以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。
画像変換部26は、スキャン画像を、FAX送信用のデータ形式(例えば、TIFF形式)に変換する。FAX送信部27は、画像変換部26による変換結果を、設定FAX番号宛に送信する。
すなわち、第2の実施の形態では、外部装置20によってFAX送信が実行される。そのため、データ転送部123は、削減データのみならず、スキャン画像の全ページを外部装置20へ送信する。そうすると、画像形成装置10から外部装置20へ送信されるデータ量が増加し、「即時的かつ知的な応答」の即時性が損なわれる可能性が有る。そこで、第2の実施の形態におけるデータ転送部123は、斯かる即時性の低下を緩和させるために、スキャン画像に対して削減データを優先させて外部装置20に送信する。
なお、図9に示されるように、第2の実施の形態において、画像形成装置10は、画像変換部126及びFAX送信部127を有していなくてもよい。
図10は、第2の実施の形態における情報処理システムが実行する処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。図10中、図5と同一ステップには同一符号を付し、その説明は省略する。
第2の実施の形態において、削減データは、第1の実施の形態と同じタイミングで外部装置20へ転送される(S103)。外部装置20は、削減データの受信に応じて、ステップS104〜S107を実行する。
また、データ転送部123は、例えば、外部装置20がステップS104〜S107を実行中に、スキャン画像を外部装置20へ送信する(S108)。この場合、外部装置20は、ステップS104〜S107の実行に並行して、データ受信部21によってスキャン画像を受信する。
又は、データ転送部123は、確認部125が確認処理を実行中に(例えば、確認画面に対するユーザによる入力の待機中に)、スキャン画像を外部装置20へ送信してもよい。
すなわち、スキャン画像の送信タイミングと、削減データの送信タイミングとが時間的にずらされることで、スキャン画像の転送時間が、ステップS104〜S107の実行の遅延に影響することを回避し、「即時的かつ知的な応答」の即時性の低下を回避又は緩和することができる。
確認画面において、OKボタン又はキャンセルボタンが押下されると、確認部125は、確認結果(FAX送信の実行の是非を示す情報)を、外部装置20へ送信する(S111)。
外部装置20において当該確認結果が受信されると、当該確認結果がFAX送信の実行の許可を示す場合に、ステップS140以降が実行され、当該確認結果がFAX送信の実行の許可を示す場合は、ステップS140以降が実行されない。
ステップS140において、画像変換部26は、データ受信部21によって受信されているスキャン画像を、TIFF形式等のFAX送信に適した形式のデータに変換する。続いて、FAX送信部27は、変換後のデータをFAX送信する(S150)。なお、第1の実施の形態と同様に、スキャン画像がそのままFAX送信されてもよい。
なお、上記では、削減データとスキャン画像との送信のタイミングをずらすことで、削減データを優先させて外部装置20へ送信する例について説明したが、例えば、削減データのパケットの優先度を相対的に高くしたり、スキャン画像のパケットの優先度を相対的に低くしたりすることで、削減データの転送が優先されるようにしてもよい。
上述したように、第2の実施の形態によれば、スキャン画像を外部装置20に送信する必要が有る場合であっても、「即時的かつ知的な応答」を行うために必要な削減データは、スキャン画像に対して優先して外部装置20に送信される。したがって、「即時的かつ知的な応答」に対する、スキャン画像の送信に関するネットワーク通信のための所要時間の影響を低減することができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では第1又は第2の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1又は第2の実施の形態と同様でもよい。
第3の実施の形態では、外部装置20の抽出部23及び判定部24による処理内容が、上記各実施の形態とは異なる。
ステップS105において、抽出部23は、送信対象の文書分類(文書種別)を抽出(又は判定)する。例えば、図6に示した紙文書d1であれば、送信対象の文書分類は、「請求書」であることが抽出(又は判定)される。文書分類の抽出については、読取用紙サイズに基づいて行われてもよいし、文書内容を解析して行われてもよい。いずれの場合であっても、公知技術を利用して、文書分類を抽出することができる。
なお、1ページ目がFAX送信状である場合、送信対象の文書は、2ページ目以降となる。したがって、例えば、画像形成装置10のデータ削減部122は、スキャン画像の2ページ目又は2ページ目からNページまで(Nの最大値は、スキャン画像のページ数)について、削減データを生成すればよい。
また、ステップS106において、判定部24は、請求書に対して設定されているワークフローを判定する。すなわち、第3の実施の形態では、FAX送信の対象の文書分類(文書種別)に応じてワークフローが設定されていることとする。例えば、請求書であれば、社内のサーバにバックアップを保存するといったワークフローが設定されているとする。この場合、判定結果送信部25は、請求書に対してワークフローが設定されていることを示す判定結果を画像形成装置10に送信する。
なお、文書分類に応じたワークフローの判定には、設定FAX番号は不要である。したがって、データ転送部123は、ステップS103において、設定FAX番号を送信しなくてもよい。
画像形成装置10の確認部125は、当該判定結果に基づいて、例えば、「請求書について社内サーバへのバックアップの保存のワークフローを実行するが、FAX送信を実行するか否か」の確認を、ユーザに対して行ってもよい。
次に、第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態では第3の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第3の実施の形態と同様でもよい。
第4の実施の形態では、外部装置20の判定部24による処理内容が、第3の実施の形態と異なる。
ステップS106において、判定部24は、請求書に対応する受領書の受信の有無を判定する。すなわち、請求書を送る前提として、請求書の送信先から受信している必要の有る文書が既に受信されているか否かが判定される。請求書に対応する受領書とは、例えば、請求書に記載されている番号(図6における「No.1234−56」)と共通の番号を含む受領書である。斯かる受領書が受信されると、所定のデータベースに登録されるようにシステムが構築されているとする。したがって、判定部24は、請求書の番号に基づいて、当該所定のデータベースを検索することで、当該請求書に対応する受領書の受信の有無を判定することができる。判定結果送信部25は、斯かる判定結果を画像形成装置10に送信する。
画像形成装置10の確認部125は、当該判定結果に基づいて、「送信対象の請求書に対応する受領書が受信されていないが、FAX送信を実行するか否か」の確認を、ユーザに対して行ってもよい。そうすることで、業務フローに対して相応しくない作業の実行を回避することができる。
その他の実施例として、例えば、以下の(1)〜(4)が挙げられる。
(1)判定部24は、利用者が送信してはいけないキーワードとして予め登録されている文字列が削減データから抽出される文字列に含まれているか否かを判定する。該当する文字列が削減データに含まれている場合、確認部125は、送信前に送信中止を促す。キーワードとしては、例えば、業務に関係の無い情報であることを示唆するキーワードや、企業の秘密情報に関するキーワード等が挙げられる。
(2)判定部24は、削減データを、過去に送信されたデータ(の削減データ)と比較する。例えば、読み取り設定が比較されてもよい。この場合、削減データと共に、読み取り設定が、外部装置20に送信されればよい。また、今回の削減データから抽出される文字列と、過去の削減データから抽出される文字列とが比較され、相違の有無が判定されてもよい。そうすることで、誤字の有無が確認されてもよい。
(3)判定部24は、スキャン画像又は削減データの画質について判定を行ってもよい。画質が所定の状態よりも悪いと判定される場合、確認部125は、読み取り条件の変更を促すメッセージや、文字認識や原稿に適した読み取り条件等を出力してもよい。
(4)判定部24は、帳票認識の事前確認を行う。例えば、帳票等を適切に認識するための判定が行われてもよい。具体的には、帳票情報の保存先確認や、次回以降にスピードアップするため、帳票などのOCR高速化(ゾーンOCR領域)などの確認が行われてもよい。
なお、上記各実施の形態では、紙文書がFAX送信の対象である例を示したが、紙として出力されていない電子文書がFAX送信の対象として選択又は指定されてもよい。例えば、PC(Personal Computer)等で作成された電子文書がそのままFAX送信される場合に対して、上記各実施の形態が適用されてもよい。この場合、PCが、図4又は図9における画像形成装置10と同様の機能構成を有してもよい。但し、画像入力部121は不要である。
また、上記各実施の形態では、処理の対象とされた画像データに対して実行される処理が、FAX送信である例について説明したが、FAX送信以外の処理が実行される場合について、上記各実施の形態が適用されてもよい。
また、プロジェクタ、テレビ会議システム、又は電子黒板等の機器が、画像形成装置10の代わりに利用されてもよい。
なお、上記各実施の形態において、画像形成装置10は、機器の一例である。外部装置20は、情報処理装置の一例である。スキャン画像は、第1の画像データの一例である。削減データは、第2の画像データの一例である。データ削減部122は、削減部の一例である。データ転送部123は、第1の送信部の一例である。判定結果受信部124は、第1の受信部の一例である。確認部125は、出力部の一例である。データ受信部21は、第2の受信部の一例である。判定結果送信部25は、第2の送信部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 情報処理システム
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 外部装置
21 データ受信部
22 画像認識部
23 抽出部
24 判定部
25 判定結果送信部
26 画像変換部
27 FAX送信部
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
121 画像入力部
122 データ削減部
123 データ転送部
124 判定結果受信部
125 確認部
126 画像変換部
127 FAX送信部
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
B バス
特開2016−055562号公報

Claims (13)

  1. 処理の対象とされた第1の画像データよりもデータ量が削減された第2の画像データを生成する削減部と、
    前記削減部によって生成された前記第2の画像データを、ネットワークを介して接続される情報処理装置に送信する第1の送信部と、
    前記第2の画像データが、所定の条件を満たしているかの判定結果を前記情報処理装置から受信する第1の受信部と、
    前記判定結果に基づく情報を出力する出力部と、
    を有することを特徴とする機器。
  2. 前記第1の送信部は、前記第1の画像データよりも前記第2の画像データを優先させて、前記第2の画像データ及び前記第1の画像データを前記情報処理装置へ送信し、
    前記情報処理装置は、前記第1の画像データに対する処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1記載の機器。
  3. 前記第1の送信部は、前記第2の画像データと、前記処理に関して設定された情報とを前記情報処理装置に送信し、
    前記第1の受信部は、前記第2の画像データが、前記情報に整合しているかの判定結果を受信する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の機器。
  4. 前記第1の送信部は、前記第2の画像データと、前記処理に関して設定された文字列とを前記情報処理装置に送信し、
    前記第1の受信部は、前記第2の画像データに前記文字列が含まれているかの判定結果を受信する、
    ことを特徴とする請求項3記載の機器。
  5. 前記文字列は、前記第1の画像データ又は前記第1の画像データに基づいて生成されるデータの送信先を示す文字列である、
    ことを特徴とする請求項4記載の機器。
  6. 前記第1の画像データは、複数ページの画像データであり、
    前記削減部は、前記第1の画像データにおいて、前記文字列が含まれている予定のページについて前記第2の画像データを生成する、
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の機器。
  7. 請求項1乃至6いずれか一項記載の機器にネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    前記機器から前記第2の画像データを受信する第2の受信部と、
    前記第2の画像データが前記処理に実行前に確認される所定の条件を満たしているかを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果を前記機器に送信する第2の送信部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  8. 機器と、前記機器にネットワークを介して接続される情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記機器は、
    処理の対象とされた第1の画像データよりもデータ量が削減された第2の画像データを生成する削減部と、
    前記削減部によって生成された前記第2の画像データを、前記情報処理装置に送信する第1の送信部と、
    前記第2の画像データが、所定の条件を満たしているかの判定結果を前記情報処理装置から受信する第1の受信部と、
    前記判定結果に基づく情報を出力する出力部とを有し、
    前記情報処理装置は、
    前記機器から前記第2の画像データを受信する第2の受信部と、
    前記第2の画像データが前記処理に実行前に確認される所定の条件を満たしているかを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果を前記機器に送信する第2の送信部とを有する、
    ことを特徴とすることを特徴とする情報処理システム。
  9. 機器が、
    処理の対象とされた第1の画像データよりもデータ量が削減された第2の画像データを生成する削減手順と、
    前記削減手順において生成された前記第2の画像データを、ネットワークを介して接続される情報処理装置に送信する第1の送信手順と、
    前記第2の画像データが、所定の条件を満たしているかの判定結果を前記情報処理装置から受信する第1の受信手順と、
    前記判定結果に基づく情報を出力する出力手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  10. 請求項1乃至6いずれか一項記載の機器にネットワークを介して接続される情報処理装置が、
    前記機器から前記第2の画像データを受信する第2の受信手順と、
    前記第2の画像データが前記処理に実行前に確認される所定の条件を満たしているかを判定する判定手順と、
    前記判定手順による判定結果を前記機器に送信する第2の送信手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  11. 機器が、
    処理の対象とされた第1の画像データよりもデータ量が削減された第2の画像データを生成する削減手順と、
    前記削減手順において生成された前記第2の画像データを、ネットワークを介して接続される情報処理装置に送信する第1の送信手順と、
    前記第2の画像データが、所定の条件を満たしているかの判定結果を前記情報処理装置から受信する第1の受信手順と、
    前記判定結果に基づく情報を出力する出力手順とを実行し、
    前記情報処理装置が、
    前記機器から前記第2の画像データを受信する第2の受信手順と、
    前記第2の画像データが前記処理に実行前に確認される所定の条件を満たしているかを判定する判定手順と、
    前記判定手順による判定結果を前記機器に送信する第2の送信手順とを実行する、
    ことを特徴とすることを特徴とする情報処理方法。
  12. 機器に、
    処理の対象とされた第1の画像データよりもデータ量が削減された第2の画像データを生成する削減手順と、
    前記削減手順において生成された前記第2の画像データを、ネットワークを介して接続される情報処理装置に送信する第1の送信手順と、
    前記第2の画像データが、所定の条件を満たしているかの判定結果を前記情報処理装置から受信する第1の受信手順と、
    前記判定結果に基づく情報を出力する出力手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項1乃至6いずれか一項記載の機器にネットワークを介して接続される情報処理装置に、
    前記機器から前記第2の画像データを受信する第2の受信手順と、
    前記第2の画像データが前記処理に実行前に確認される所定の条件を満たしているかを判定する判定手順と、
    前記判定手順による判定結果を前記機器に送信する第2の送信手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016181877A 2016-09-16 2016-09-16 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Active JP6720795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181877A JP6720795B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US15/695,647 US10291794B2 (en) 2016-09-16 2017-09-05 Implementation of distributed processing using device, information processing apparatus, information processing system, and information processing method to reduce network lag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181877A JP6720795B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046507A true JP2018046507A (ja) 2018-03-22
JP6720795B2 JP6720795B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61620846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181877A Active JP6720795B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10291794B2 (ja)
JP (1) JP6720795B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119844B2 (ja) 2018-03-05 2022-08-17 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7028117B2 (ja) 2018-09-12 2022-03-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3629167A1 (en) 2018-09-27 2020-04-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, method of processing information, and carrier means
US11153401B2 (en) 2018-09-28 2021-10-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
US11431874B2 (en) 2018-11-28 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system to securely upload image data
JP7188024B2 (ja) 2018-11-29 2022-12-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US10911624B2 (en) 2018-11-30 2021-02-02 Ricoh Company, Ltd. Server, method of controlling data communication, and storage medium
JP7279416B2 (ja) 2019-03-01 2023-05-23 株式会社リコー 仲介端末、通信システム、入力システム、仲介制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554685B2 (en) 2002-07-26 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus, program execution method and program producing method
US7636172B2 (en) 2002-07-31 2009-12-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus and version check method using an API from an application
EP1398948B1 (en) 2002-09-13 2013-11-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, methods used therein and a computer readable storage medium
US8432562B2 (en) 2004-02-17 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, method, program, and computer readable recording medium for controlling operation switching and displaying at occurrence of error conditions
JP4769515B2 (ja) 2004-09-07 2011-09-07 株式会社リコー アプリケーション実行方法、情報処理装置、画像形成装置、アプリケーション実行プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
JP4791910B2 (ja) 2005-08-26 2011-10-12 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US9141374B2 (en) 2005-09-16 2015-09-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, information processing method, information processing program, and recording medium
US9003394B2 (en) 2007-07-10 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Program determining apparatus and program determining method
JP5037422B2 (ja) 2008-04-30 2012-09-26 株式会社リコー 画像形成装置、アクセス制御方法、及びアクセス制御プログラム
JP5264311B2 (ja) * 2008-06-18 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5500128B2 (ja) * 2011-07-14 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 アプリ連携システムおよびアプリ連携方法
JP5924013B2 (ja) 2011-09-16 2016-05-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5987656B2 (ja) 2012-03-19 2016-09-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6155899B2 (ja) 2012-07-12 2017-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6369067B2 (ja) 2014-03-14 2018-08-08 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6379897B2 (ja) 2014-09-11 2018-08-29 株式会社リコー 機器、情報処理装置、情報処理システム、データ処理方法、及びプログラム
US9544473B2 (en) 2014-10-20 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and information processing method
JP6524793B2 (ja) 2015-05-20 2019-06-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6459770B2 (ja) 2015-05-20 2019-01-30 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6638300B2 (ja) 2015-10-08 2020-01-29 株式会社リコー 機器、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6720795B2 (ja) 2020-07-08
US10291794B2 (en) 2019-05-14
US20180084121A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720795B2 (ja) 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6891073B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP6968647B2 (ja) スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
US20190370339A1 (en) System and method for real time translation
JP2012078998A (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
US9813578B2 (en) Device and information processing method in which a received program causes a device to execute image processing
JP2008259211A (ja) 画像走査によって生成された電子ドキュメント・データのワークフロー制御システムおよび方法
JP7062388B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
US20200174637A1 (en) Device, method, and storage medium
KR20210122147A (ko) 문자열을 취득하기 위한 정보 처리 장치
US20190317705A1 (en) Image Forming System and Image Forming Method
US20210303133A1 (en) Information processing device and recording system
US9313342B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, image reading system, and storage medium
JP6476685B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示装置及びプログラム
JP2008192133A (ja) 区切りページ出力システムおよび方法。
JP2015055951A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP6907659B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20240163382A1 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium
JP6432249B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP7036188B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6813079B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2017034304A (ja) 通信装置、画像処理装置、及び、画像処理システム
JP2019139717A (ja) 情報処理装置、配信システム、プログラム、配信方法
US20160182744A1 (en) Printing system and printing instruction apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151