JP2018045100A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045100A
JP2018045100A JP2016179887A JP2016179887A JP2018045100A JP 2018045100 A JP2018045100 A JP 2018045100A JP 2016179887 A JP2016179887 A JP 2016179887A JP 2016179887 A JP2016179887 A JP 2016179887A JP 2018045100 A JP2018045100 A JP 2018045100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
image carrier
process cartridge
image
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759910B2 (ja
Inventor
豊田 稔
Minoru Toyoda
稔 豊田
中村 賢二
Kenji Nakamura
賢二 中村
武流 村松
Takeharu Muramatsu
武流 村松
智広 久保田
Tomohiro Kubota
智広 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016179887A priority Critical patent/JP6759910B2/ja
Priority to US15/684,986 priority patent/US20180074452A1/en
Publication of JP2018045100A publication Critical patent/JP2018045100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759910B2 publication Critical patent/JP6759910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • G03G21/0076Plural or sequential cleaning devices
    • G03G21/0082Separate cleaning member for toner and debris
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0047Type of cleaning device
    • G03G2221/0052Common container for holding cleaned foreign matter and residual toner
    • G03G2221/0057Separate cleaning members for foreign matter and residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】像担持体(感光体)に接触する除去部材を簡易な構成で接触状態を安定させ、像担持体上の付着物の除去が可能なプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】実施形態1の付着物除去部材501bは、外側傾斜辺512boと内側傾斜辺512biとの間で軸方向Xに傾斜512dを設けて、外側傾斜辺512boの方を感光体1に優先して接触させる優先接触部位512eで当接させ、接触を確保する状態を保っている(図6(d))。実施形態1では従来例の付着物除去部材501bの傾斜接触面512bによる接触より安定して接触する部位である優先接触部位512eを設けて、該当箇所を確実に接触させるため、極小付着物Fsを含む付着物Fを安定して掻き取り除去することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ等のトナーを用いる電子写真方式の画像形成装置では、トナーやトナーからの遊離物(シリカ)が像担持体である感光体等の表面に付着し固着することがある。具体的には、現像装置に設けられている現像ローラの両端部は、トナー飛散防止部材であるシール部材が当接した状態で回転しており、その摩擦熱や磨耗の影響でトナーやトナーからの遊離物(シリカ)が現像ローラの端部に対向した部位の感光体の端部表面に付着し固着することが挙げられる。
そこで、感光体の表面の付着物を清掃するために、繊維やゴム部材等からなる除去部材を当接させて固着物を掻き取るなどの技術が既に知られている。例えば、特許文献1には、感光体表面のフィルミングや固着物を除去する目的で、クリーニングブレードとは別に、付着物除去部材を供えた付着物除去機構に関する技術が開示されている。この付着物除去部材は、感光体の感光体軸方向における最大画像領域幅の内側から、最大用紙幅の外側にわたって接触するように構成されている。
しかしながら、特許文献1を含む今までの除去部材では、感光体の表面に当接する際に幅を持たせている。即ち、付着物除去部材が感光体表面に面接触の状態で、付着物除去部材表面の微小凹凸により接触している部分と、接触していない部分とが存在するため、一部の極小付着物がすり抜ける場合があり、感光体表面の清掃が不十分であるという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、付着物除去部材(除去部材)を簡易な構成で像担持体(感光体)に安定して接触させ、像担持体上の極小付着物を含む付着物の除去が可能なプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、像担持体と、前記像担持体上の潜像にトナーを供給して現像する現像剤担持体と、転写後に前記像担持体上の残留トナーを清掃するクリーニング部材と、前記像担持体の軸方向の端部近傍の該像担持体に接触し、該像担持体上に付着した付着物を除去する除去部材と、を備えたプロセスカートリッジであって、前記除去部材は、前記像担持体の移動方向の上流から下流に向かって、前記軸方向に広がる傾斜部分で前記像担持体に接触可能であり、かつ、前記傾斜部分の前記像担持体との接触部位が、前記軸方向に傾斜しているプロセスカートリッジである。
本発明によれば、簡易な構成で除去部材を像担持体に安定して接触できるので、像担持体上の極小付着物を含む付着物の除去が可能なプロセスカートリッジを提供することができる。
本発明が適用可能な画像形成装置の全体構成を示す図である。 従来例に係るプロセスカートリッジにおける主要部品の配置について示した図である。 従来例に係るプロセスカートリッジにおける長手方向の図である。 従来例に係る付着物除去部材について説明する図であり、(a)は付着物除去部材の後ろ斜め下からの斜視図、(b)は付着物除去部材の感光体側からの底面図、(c)は(a)を矢視方向Aから見た正面図である。 実施形態1に係る付着物除去部材の正面図である。 (a)は従来例の付着物除去部材の動作を模式的に示す平面図、(b)は(a)のA1−A1断面図、(c)は実施形態1の付着物除去部材の動作を模式的に示す平面図、(d)は(c)のA1−A1断面図である。 (a)は変形例1に係る付着物除去部材の正面図、(b)は(a)のD部の拡大説明図である。 (a)は変形例2に係る付着物除去部材の動作を模式的に示す平面図、(b)は(a)のA2−A2拡大断面図、(c)は(a)のA3−A3拡大断面図である。
以下、図を用いて実施例を含む本発明の実施の形態を詳細に説明する。従来例、各実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。
まず、図1を用いて、本発明が適用可能な画像形成装置の全体構成とともに動作について説明する。図1は本発明が適用可能な画像形成装置の全体構成を示す図である。
同図に示すように、画像形成装置100は、装置本体101のほぼ中央部に、画像形成部を構成するプロセスカートリッジとして左から右に向けて順に4つのプロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kを並設している。プロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10K内には、像担持体としてのドラム状の感光体1Y,1M,1C,1Kが配置されており、それぞれに対応して、イエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像が上記各感光体の表面に形成される。
以下、プロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kでは、現像剤として使用されるトナーの色及び形成されるトナー像が異なるだけで同様の構成であるため、これらを総括的に説明する際にはその色を表す符号を削除したプロセスカートリッジ10で説明する。同様に、感光体1Y,1M,1C,1Kを総括的に説明する際にはその色を表す符号を削除した感光体1で説明する。
プロセスカートリッジ10は、感光体1と、帯電手段としての帯電装置を構成する帯電ローラ2と、潜像形成手段としての露光装置3と、クリーニング手段としてのクリーニング装置7を構成するクリーニングブレード6と、現像手段としての現像装置を構成する現像ローラ4とを有する。プロセスカートリッジ10は、プロセスユニットとも呼ばれ、これを構成する装置・部材を一体に支持するユニットフレームを介して、画像形成装置100の装置本体101に対して着脱自在に構成されている。
帯電ローラ2は、感光体1の外周表面に圧接されており、感光体1の回転により従動回転し、高圧電源によりDC或いはDCにACが重畳されたバイアスが印加されることで、感光体1の表面は一様に帯電されている。
続いて感光体1は潜像形成手段である露光装置3により画像情報が露光され、静電潜像が感光体1上に形成される。この露光装置3では、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナやLEDなどで行われる。
現像剤担持体としての現像ローラ4等を有する現像装置は、1成分接触現像器であり、高圧電源から供給される所定の現像バイアスによって、感光体1上の静電潜像をトナー像として顕像化する。
プロセスカートリッジ10は並列に4個配設され、フルカラー画像形成時はブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色で可視像を形成し、各色の可視像が、当接される中間転写ベルト15に順次重ね転写されることでフルカラー画像が形成される。
プロセスカートリッジ10の下側には、転写画像としてのトナー像を担持・搬送する中間転写体としての無端状の中間転写ベルト15が設置されている。中間転写ベルト15は、2次転写対向ローラを兼ねる駆動ローラ21、金属製のクリーニング対向ローラ16、1次転写ローラ5、テンションローラを兼ねる従動ローラ20にて張架されており、駆動モータにより駆動ローラ21を介して図中矢印方向に回転駆動されるようになっている。尚、中間転写ベルト15に付与するベルト張力として、従動ローラ20の両側にてばねにより加圧している。従動ローラ20の両端部には、フランジが圧入され、中間転写ベルト15の蛇行を規制する規制部材としている。
1次転写ローラ5として、導電ブレードや導電スポンジローラ、金属ローラ等が使用可能であり、感光体1に対して中間転写ベルト15の移動方向と、垂直上方向にオフセット配置させている。感光体1に対して1次転写ローラ5に単独の高圧電源により所定の転写バイアスを印加させることで中間転写ベルト15を介して転写電界を形成し、感光体1上に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト15に転写される。
符号17は、トナーマークセンサであり、正反射型や拡散型センサによって中間転写ベルト15上のトナー像濃度、各色位置測定を行い、画像濃度や色合わせを調整する。符号32は、中間転写ベルトクリーニングユニットであり、クリーニングブレード31により中間転写ベルト15上の転写残トナーを掻き取ることでクリーニングを行う。クリーニングブレード31の材質としてはウレタンゴムを使用し、クリーニング対向ローラ16を介して中間転写ベルト15に対してカウンタ当接させている。尚、中間転写ベルト15を張架している各ローラは、中間転写ベルトユニット側板によって中間転写ベルト15の両側より支持されている。
中間転写ベルト15に用いる材質としては、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、TPE(熱可塑性エラストマー)等にカーボンブラック等の導電性材料を分散させ樹脂フィルム状のエンドレスベルトとしたものが用いられる。
符号25は2次転写ローラであり、2次転写ローラ25としては、金属芯金上に、導電性材料によって弾性体を被覆することで構成されている。その材料としては、導電性ローラや電子導電タイプのローラ等が用いられる。
中間転写ベルト15の下側には、給紙装置を構成する、用紙やOHPシート等の転写材・シート状記録媒体(以下、シートという)22積載・収容する給紙カセットが配置されている。給紙装置を構成する給紙ローラ23及びシート分離手段によって1枚ずつ分離して給紙されたシート22は、レジストローラ24で一時停止され斜めずれなどを矯正された後、中間転写ベルト15表面に形成されている単色或いはカラートナー像先端部が2次転写位置に到達するタイミングに合わせて2次転写ローラ25に供給される。そして、中間転写ベルト15の表面に形成されている単色或いはカラートナー像は、2次転写ローラ25において高電位が印加され、中間転写ベルト15と2次転写ローラ25との間に電位差が生じることで、中間転写ベルト15表面に形成されたトナー像がシート22上に一括転写される。
未定着のトナー像が転写されたシート22は、縦型給紙パスにおける駆動ローラ(2次転写対向ローラ)21の曲率によって中間転写ベルト15から剥離され、定着装置40によってトナー像がシート22に溶融定着された後、排紙ローラにより装置本体101の上面に配置された排紙トレイに排出される。
シート22へトナー像を転写した後の中間転写ベルト15の表面に残っている余剰トナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット32のクリーニングブレード31により掻き取られて清掃される。掻き取られた転写残トナーはトナー搬送経路を通り中間転写体用廃トナー収納部33に収納される。清掃された中間転写ベルト15は、次のトナー像の転写に備える。
図2、図3を用いて従来例のプロセスカートリッジについて説明する。図2は従来例のプロセスカートリッジにおける主要部品の配置について示した図である。図3は従来例のプロセスカートリッジにおける長手方向の図である。尚、図3においては、図の簡明化のため、露光装置3として用いる光書込ヘッド61等の図示を省略している。
図2に示すように、プロセスカートリッジ10は、感光体1の移動方向たる回転方向Rに対し、順に帯電ローラ2、露光装置3、現像装置の現像ローラ4、感光体クリーニング装置7のクリーニングブレード6などが配置された作像部を構成している。このプロセスカートリッジ10においては、感光体1と感光体1の周囲に配設される帯電ローラ2、露光装置3、現像ローラ4、クリーニングブレード6が1つのユニットとして共通の支持体に支持され、画像形成装置の本体(以下、装置本体という)に対して一体に着脱可能になっている。
露光装置3には、光書込ヘッド61が用いられている。光書込ヘッド61は、図2において模式的に示すレンズアレイ62及び発光基板と、これらを保持するヘッドフレーム63とで構成されている。
光書込ヘッド61の発光素子としては、感光体1に光を照射して潜像を書き込むLEDアレイもしくは有機EL素子を好適に用いることができる。これらの発光素子を用いることで、露光装置3をコンパクトに構成して画像形成装置の小型化に貢献できるとともに、感光体1上に良好な静電潜像を形成することができる。
感光体1と光書込ヘッド61との間には、感光体1の半径方向における両部材の間の距離を規制する規制部材或いはスペーサ部材としても機能する付着物除去部材501a,501bが配置されている。図3に示すように、付着物除去部材501a,501bは、感光体1の軸方向Xの両端部付近に配置されており、感光体1の軸方向Xの用紙Pの最大用紙幅L3の端部近傍で生じる付着物を除去する部材として機能する。
図2の奥側に示すとともに図3の左側に示す付着物除去部材501aには、ヘッドフレーム63下面に接触するヘッド接触面を有するヘッド接触部502aが1箇所設けられている。図2の手前側に示すとともに図3の右側に示す付着物除去部材501bには、ヘッドフレーム63下面に接触するヘッド接触面を有するヘッド接触部502bが2箇所設けられており、付着物除去部材501a,501bの計3箇所のヘッド接触面で光書込ヘッド61を受けている。また、付着物除去部材501a,501bは、詳しくは後述するが、感光体1に接触する面も有している。
また、光書込ヘッド61のヘッドフレーム63下面が付着物除去部材501a,501bの計3箇所のヘッド接触部502a,502b上に当接した際に、ヘッドフレーム63に設けられている圧縮バネ等の加圧手段(ヘッド付勢手段)により、3箇所のヘッド接触面502a,502bは光書込ヘッド61から感光体1方向への荷重である加圧力(押圧力)を受ける構成となっている。そして、この加圧力が付着物除去部材501a,501bの後述する感光体1に接触する面に伝達されることとなる。
付着物除去部材501a,501bは、感光体1の回転方向Rの上流から下流に向かって、感光体1の軸方向X(以下、幅方向Xともいう)の内側から外側に広がるような傾斜部分を有している。付着物除去部材501a,501bは、感光体1の幅方向Xに対して、内側では最大露光幅L2よりも少しだけ狭い最大画像領域幅L1に接触するような状態で接触する形状を有する。また、付着物除去部材501a,501bは、幅方向Xの外側にいたっては、最大用紙幅L3の外側まで接触するような形状で設けられている。
付着物除去部材501a,501bで除去すべき感光体1上の付着物について補説する。上記背景技術で説明したように、現像装置に設けられている現像ローラの両端部は、トナー飛散防止部材であるシール部材が当接した状態で回転しており、その摩擦熱や磨耗の影響でトナーやトナーからの遊離物(シリカ)が現像ローラの端部に対向した部位の感光体の端部表面に付着し易い。
また、感光体1上における軸方向Xの用紙の最大用紙幅の端部近傍、つまり、通紙可能な最大媒体領域幅である最大用紙幅:L3の端部近傍では用紙から出るタルク成分等が感光体1上に付着し易い。このような現像ローラの端部に対向した部位の感光体の端部表面に付着し易い遊離物(シリカ)や、最大用紙幅:L3の端部近傍に付着したタルク成分等は、残留トナーを除去する感光体クリーニング装置に設けたクリーニングブレード6だけでは完全に除去することが困難な付着物となる。この感光体1上の付着物が原因でクリーニングブレード6のエッジがダメージを受け、残留トナーをクリーニングできないクリーニング不良が発生し、用紙の感光体1の軸方向Xの端部付近に縦スジやトナー落ちという画像不良が発生する。
そのため、回転方向Rに対して、感光体1に付着した付着物を付着物除去部材501a,501bで掻き取り・除去し、かつ、画像に影響がでない範囲(図で示している最大用紙幅L3外)に排出する。排出後は感光体1の回転により、クリーニングブレード6の位置まで搬送され、クリーニングブレード幅L5内の幅にあることで、クリーニングブレード6によって回収される。
図4を用いて従来例の付着物除去部材について説明する。図4は従来例の付着物除去部材について説明する図であり、図4(a)は付着物除去部材501bの後ろ斜め下からの斜視図、図4(b)は付着物除去部材501bの感光体1側からの底面図とともに傾斜接触面512bの幅である先端幅:t1、及び傾斜接触面512bを設けたリブ形状部の根元の幅であるリブ幅:t2を示す底面図である。図4(c)は図4(a)を矢視方向Aから見た正面図である。
上述したように、感光体1の軸方向Xの両端部近傍に2つの付着物除去部材501a,501bを設けているが、感光体1の軸方向Xにほぼ左右対称の形状であるため、片方の付着物除去部材501bを代表して説明する。
尚、図4に示した従来例の付着物除去部材501bは、上記特許文献1の図11に開示されている実施例4のスペーサ部材(21a)に相当する。
付着物除去部材501bは、感光体1の回転方向Rに対して傾斜して感光体1に接触する板状の傾斜接触面512bと、感光体1の回転方向Rに平行に感光体1に接触する平行接触面513bとを有している。傾斜接触面512bと平行接触面513bとは交わらないように離間して設けられている。
傾斜接触面512bと平行接触面513bとは、付着物除去部材501bのヘッド接触部502bを設けた平板状の部分の、ヘッド接触部502bを設けた面とは反対側(感光体1側)にそれぞれ形成されたリブ形状部の先端に形成された面である。また、傾斜接触面512bと平行接触面513bを設けた各リブ形状部の他にはリブ形状の部分は設けておらず、図4(b)に示すように、付着物除去部材501bの傾斜接触面512bと平行接触面513bの各リブ形状部はつなげず、離して配置している。このように離して配置することで、各リブ形状部がつなげて配置している場合のように、掻き取り除去した付着物が排出できなくて、付着物除去部材501bの各接触面の間に除去した付着物が溜まってしまうことを回避できる。
また、図4(a)、図4(c)に示すように、感光体1と接触するリブ形状部に切欠かられた部分の面である傾斜接触面512bの形状は円弧形状で、かつ傾斜を有する形状となっている。
加えて、図4(b)に示すように、傾斜接触面512bの感光体1との接触部位において、リブ形状部の根元のリブ幅t2より先端幅t1は細くなっている。この形状にすることで、先端幅t1とリブ幅t2とが同じ構成のものよりも感光体1と接触する先端が弾性変形しやすくなり、感光体1との密着性が増す。
傾斜接触面512bと平行接触面513bとは互いに交わらないので、付着物除去部材501bによって感光体1上から付着物が除去された場合、図3において、除去された付着物は傾斜接触面512bと平行接触面513bとの間の空隙部分から排出される。
(実施形態1)
図5を用いて、本発明に係る実施形態1の付着物除去部材について説明する。図5は実施形態1に係る付着物除去部材の正面図である。
図3に示したように、実施形態1においても2つの付着物除去部材501a,501bを感光体1の軸方向Xの両端部近傍に設けているが、感光体1の軸方向Xにほぼ左右対称の形状であるため、片方の付着物除去部材501bを代表して説明する(以下の変形例1や2でも同様)。
図5に示す実施形態1の付着物除去部材501bは、図4の従来例の付着物除去部材501bと比較して、傾斜接触面512bの感光体1との接触部位が、感光体1の軸方向Xに傾斜している傾斜512dを有する点のみ相違する。
ここで、付着物除去部材501bは本発明の除去部材に、傾斜接触面512bは本発明の傾斜部分に、傾斜接触面512bが感光体1と実際に接触する部位が、本発明の接触部位にそれぞれ相当する。
さらに具体的には、付着物除去部材501bは、図5において、感光体1の軸方向内側Xiから軸方向外側Xoに向けて左下がりに傾斜した傾斜512dを有しており、軸方向(長手方向)Xでは画像領域に対して軸方向外側Xoが感光体1に優先して接触する形状としている。
付着物除去部材501bを始めとして後述する変形例1、2の本発明の除去部材の材質は、ポリアセタール(POM)樹脂を用いている。ポリアセタール(POM)樹脂は、摺動性があり、このような材料を用いることで、接触する感光体の磨耗を少なく抑制することができ、感光体の寿命を長くできるとともに、付着物や残留トナー等の除去作用も高めることができる。
図4(c)に示した従来例の付着物除去部材501bは、同図において括弧を付して示すように傾斜512d自体を有していないため傾斜512d:θ=0°である。これにより、付着物除去部材501bの感光体1に対する接触は、傾斜接触面512bで形成されているうちのどこかが接触しているという状態である。そのため、傾斜接触面512bの凹凸状態によっては、感光体1上の付着物を掻き取れない場合があった。
しかしながら、実施形態1の付着物除去部材501bでは、感光体に優先して接触する部位としての、傾斜接触面512bの感光体1との接触部位として、感光体1の軸方向Xに傾斜している傾斜512dを確保している。これにより、実施形態1によれば、傾斜接触面512bの面全体が接触するように大きな加圧力を加えて変形させる必要が無く、掻き取り性は維持できている。
図6を用いて、実施形態1の付着物除去部材501bの動作(作用)を従来例の付着物除去部材501bの動作(作用)と比較しながら説明する。図6(a)は従来例の付着物除去部材の動作を模式的に示す平面図、図6(b)は図6(a)のA1−A1断面図である。図6(c)は実施形態1の付着物除去部材の動作を模式的に示す平面図、図6(d)は図6(c)のA1−A1断面図である。
上記したように、従来例及び実施形態1においては、2つの付着物除去部材を感光体1の軸方向Xの両端部近傍に設け、感光体1の軸方向Xにほぼ左右対称の形状であるため、感光体1上の片側(同図の右側)の付着物除去部材501b,501bを例に取って説明する。
図6(a)に示すように、従来例の付着物除去部材501bは傾斜接触面512bと平行接触面513bとによって感光体1と接触(当接)している。傾斜接触面512bに関して、感光体1の軸方向Xの内側の端部側を内側傾斜辺内側傾斜辺512biとし、軸方向Xの外側の端部を外側傾斜辺512boとする。
傾斜接触面512bは感光体1上の比較的大きい残留トナーなどの付着物Fを掻き取るために、傾斜接触面512b全体が接触することが好ましいが、傾斜接触面512bのμmオーダの微小凹凸等が存在することや、加圧力の条件により、接触状態が必ずしも傾斜接触面512b一様で完全密着という状態ではない。
例えば、図6(b)に示すように、図6(a)のA1−A1断面においては、感光体1に対する傾斜接触面512bの接触状態において微小隙間Cが傾斜接触面512bにあると、この微小隙間Cに入り込まない大きさの付着物Fは、付着物除去部材501bの接触状況に影響されずに除去可能であるが、μmオーダの大きさの極小付着物Fsは、隙間の大きさによっては掻き取れない場合がある。また、図6(a)に示すように、微小隙間Cに入り込んだ破線で示す極小付着物Fsが微小隙間Cをすり抜けて、傾斜接触面512bで除去できなくなることがある(黒丸で示す極小付着物Fs参照)。
ここで、付着物Fとしては例えばトナー等であり、極小付着物Fsとしては例えばトナーからの遊離物(シリカ)や用紙から出るタルク成分等である。
感光体1に対する傾斜接触面512bの接触状態を一様にするには、付着物除去部材501bを感光体1へ加圧する加圧力を上げるとよいが、加圧力を上げた場合には感光体1と付着物除去部材501bとの磨耗による早期寿命という結果になる。そのため、感光体に対する付着物除去部材の加圧力を上げずに、付着物除去部材の感光体に対する接触状態を安定させる必要がある。
そこで、図6(c)に示す実施形態1の付着物除去部材501bにより、外側傾斜辺512boと内側傾斜辺512biとの間で軸方向Xに傾斜512dを設けて、外側傾斜辺512boの方を感光体1に優先して接触させる優先接触部位512eで当接させ、接触を確保する状態を保っている(図6(d)参照)。
図6(c)には、破線で示す極小付着物Fsが優先接触部位512eによって遮られ除去されて、傾斜接触面512bと平行接触面513bとの間の空隙部分から排出されている様子が示されている。このように、実施形態1では従来例の付着物除去部材501bの傾斜接触面512bによる接触より安定して接触する部位である優先接触部位512eを設けて、該当箇所を確実に接触させるため、極小付着物Fsを含む付着物Fを安定して掻き取り除去することができる。
さらには接触が安定することにより、付着物除去部材への加圧力を上げて感光体との微小隙間をなくすといったことが不要になるため、低い加圧力で接触を安定することができる。従来の接触では、微小隙間をなくすために高い加圧力を設定することで、一部分では磨耗が促進される箇所の発生する虞があったが、実施形態1によれば安定した接触が実現できるので磨耗促進の懸念もない。
実施形態1では、図5及び図6(d)に示すように、外側傾斜辺512boから内側傾斜辺512biに至る傾斜512dの角度θ=5°に設定しているが、構成に応じた値を適用すればよい。接触部位の傾斜512dの角度は、試験結果を踏まえ、0°より大きく5°以下に設定することが好ましい。
0°より大きくすることで感光体に対して面接触ではない状態にすることができ、角度を小さくすることで加圧によって感光体に接触させる際に弾性変形によって接触しやすくなる(角度が大きいと感光体との距離ができるので、接触させる際には加圧力が大きくなるからである)。
実施形態1では、上記したように光書込ヘッド61と感光体1との間の距離を規制する規制部材或いはスペーサ部材の機能を付着物除去部材501bに持たせている。このように実施形態1によれば、除去部材としての付着物除去部材501bが規制部材の機能を有することで、小型、安価で長期にわたって安定した画像を形成できるプロセスカートリッジ10を提供できる。換言すれば、プロセスカートリッジ10(作像部)の部品点数を減らし、画像形成装置の省スペース、低コスト化にも寄与することができる。
尚、実施形態1では外側傾斜辺512boを優先して感光体1に接触させるように傾斜512dを設けたが、これに限定されない。即ち、内側傾斜辺512biを優先して感光体1に接触させるように傾斜を設けるようにしてもよい。
(変形例1)
図7を用いて、実施形態1の変形例1に係る付着物除去部材について説明する。図7(a)は変形例1に係る付着物除去部材の正面図、図7(b)は図7(a)のD部の拡大説明図である。
図3に示したように、変形例1においても2つの付着物除去部材501a,501bを感光体1の軸方向Xの両端部近傍に設けているが、感光体1の軸方向Xにほぼ左右対称の形状であるため、片方の付着物除去部材501bを代表して説明する。
図7に示す変形例1の付着物除去部材501bは、図5の実施形態1の付着物除去部材501bと比較して、接触部位の感光体1の軸方向Xにおける傾斜が、複数連続して設けられている点のみ相違する。
付着物除去部材501bの傾斜接触面512bにおいて、弾性変形して接触する部分を弾性接触部分512wとした場合に、弾性接触部分512wまでは第1の傾斜512d1(角度θ1)とし、これに続いて第2の傾斜512d2(角度θ2)としている。このように、傾斜の角度を2つにすることで、接触幅狙い位置である弾性接触部分512w(第1の傾斜512d1)を感光体1に接触させ、他の第2の傾斜512d2を感光体1との接触から退避させることができる。
以上説明したように、変形例1によれば、感光体への接触条件をより細かく設定できるので感光体に安定して接触させることができ、掻き取り性能が安定した付着物除去部材を備えたプロセスカートリッジ10を提供できる。
(変形例2)
図8を用いて、変形例2に係る付着物除去部材の構成及び動作について説明する。図8(a)は変形例2の付着物除去部材の動作を模式的に示す平面図である。図8(b)は図8(a)のA2−A2拡大断面図、図8(c)は図8(a)のA3−A3拡大断面図である。
図3に示したように、変形例2においても2つの付着物除去部材501a,501bを感光体1の軸方向Xの両端部近傍に設けているが、感光体1の軸方向Xにほぼ左右対称の形状であるため、片方の付着物除去部材501bを代表して説明する。
付着物除去部材501bは、図5の実施形態1の付着物除去部材501bと比較して、傾斜接触面512bの感光体1との接触部位である優先接触部位512eが、内側傾斜辺512biから外側傾斜辺512boに到達するような接触状態で形成されている点が相違する。
内側傾斜辺512biから外側傾斜辺512boに到達するような優先接触部位512eの接触状態としては、例えば、複数の線分で構成されるもしくは曲線で構成されてもよく、一直線でなくてもよい。このとき、図8(b)のA2−A2拡大断面では、感光体1に対する優先接触部位512eは同図では内側傾斜辺512bi側に位置しているが、図8(c)のA3−A3拡大断面では外側傾斜辺512bo側に位置している。
このように、感光体1の回転方向Rに対して下流側は広がるように優先接触部位512eを設ければ、掻き取り効果は維持されるので、内側傾斜辺512biや外側傾斜辺512boの直交断面において優先接触部位が違った位置にも設けることが可能である。
上述したことから、付着物除去部材としては、感光体1に対する微小隙間を発生しないように、感光体1に対して優先して接触する部位が確保されている状態にすることが肝要である。変形例2によっても、極小付着物を感光体1上から掻き取り排出することができる。
上述した作用を踏まえると、変形例2の付着物除去部材501bは、次のように言い換え表現することもできる。即ち、付着物除去部材501bは、感光体1に接触する向きに加圧され、かつ、弾性変形可能に構成されており、前記加圧によって付着物除去部材501bが感光体1に接触する際に、接触部位は一つの線分とみなせる優先接触部位512eが感光体1に接触してから、弾性変形が行われて接触状態となるものである。
また、変形例2の付着物除去部材501bは、次のようにも言い換え表現することもできる。即ち、付着物除去部材501bは、感光体1に接触する向きに加圧され、かつ、弾性変形可能に構成されており、前記加圧によって付着物除去部材501bが感光体1に接触する際に、複数の連結する線分とみなせる優先接触部位512eが感光体1に接触してから、弾性変形が行われて接触状態となるものである。
以上説明したように、変形例2によれば、感光体に対する接触が確保された状態が常に存在するので、感光体上からの付着物の掻き取り性が安定したプロセスカートリッジ10を提供できる。
以上説明したとおり、上記実施形態、変形例1、2等によれば、付着物除去部材501a,501bによる効果と同様な効果を奏することができるプロセスカートリッジ10を提供できる。また、露光装置3として光書込ヘッド61を備えている場合には、プロセスカートリッジ10の小型化を図ることができるとともに、これにより小型の画像形成装置100を提供できる。
ここで、上記した特許文献1について補説する。特許文献1には、潜像担持体(感光体)上に付着した付着物(用紙のタルク成分等を含む)を除去する目的で、付着物除去機構に関する技術が開示されている。
本発明とは確かに、付着物除去機構の除去部材によって、像担持体上の付着物を掻き取り除去するという点では似ている点がある。しかしながら、上記除去部材では像担持体に接しているときの面接触により、接触部位の有無で生じる表面の微小凹凸によって発生する極小付着物のすり抜けを防止できず、清掃が不十分になるという問題は解消できていない。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態や実施例等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。
上記本実施形態等では、中間転写タンデム方式のカラー対応の画像形成装置について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、4回転方式のカラー対応の画像形成装置、直接転写タンデム方式のカラー対応の画像形成装置、或いは直接転写方式のモノクロ画像形成装置にも適用可能である。さらには、プロセスカートリッジを用いない画像形成装置であって、像担持体と、本発明の除去部材と、帯電装置と、現像装置と、クリーニング装置とを画像形成装置内に具備した画像形成装置にも適用可能である。
また、露光装置3の露光手段として光書込ヘッド61を用いた画像形成装置について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、ポリゴンミラー等を用いた露光装置を備えた画像形成装置にも適用可能である。
また、潜像担持体としてドラム状の感光体1を用いた画像形成装置について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、無端ベルト状の感光体、所謂、感光体ベルトを用いた画像形成装置にも適用可能である。具体的には、感光体ベルトの架張ローラに、感光体ベルトを介して付着物除去部材を当接させる構成にも適用可能である。
本発明の実施の形態に適宜記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様ごとに特有の効果を奏する。
(態様1)
感光体1などの像担持体と、前記像担持体上の潜像にトナーを供給して現像する現像ローラ4などの現像剤担持体と、転写後に前記像担持体上の残留トナーを清掃するクリーニングブレード6などのクリーニング部材と、前記像担持体の軸方向Xなどの軸方向の端部近傍の前記像担持体に接触し、前記像担持体上に付着した極小付着物Fsや付着物Fなどの付着物を除去する付着物除去部材501a,501bなどの除去部材と、を備えたプロセスカートリッジ10などのプロセスカートリッジであって、前記除去部材は、前記像担持体の回転方向Rなどの移動方向の上流から下流に向かって、前記軸方向に広がる傾斜接触面512a,512bなどの傾斜部分で前記像担持体に接触可能であり、かつ、前記傾斜部分の前記像担持体との接触部位が、前記軸方向に傾斜512dなどで傾斜している。
態様1によれば、上記した実施形態1で説明したように、次のような特有の効果を奏する。即ち、態様1によれば、簡易な構成で除去部材を像担持体に安定して接触できるので、像担持体上の極小付着物を含む付着物の除去が可能なプロセスカートリッジを提供することができる。
(態様2)
態様1において、付着物除去部材501a,501bなどの除去部材の前記接触部位の前記軸方向における傾斜が、第1の傾斜512d1から第2の傾斜512d2などのように複数連続して設けられていることを特徴とするものである。
態様2によれば、上記した変形例1で説明したように、像担持体に対する接触条件をより細かく設定できるので、像担持体に安定して接触させることができ、掻き取り性能が安定した除去部材を備えたプロセスカートリッジを提供できる。
(態様3)
態様1又は2において、付着物除去部材501a,501bなどの除去部材は、前記像担持体に接触する向きに加圧され、かつ、弾性変形可能に構成されており、前記加圧によって前記除去部材が前記像担持体に接触する際に、接触部位は一つの線分とみなせる優先接触部位512eが前記像担持体に接触してから、弾性変形が行われて接触状態となることを特徴とするものである。
態様3によれば、上記した変形例2で説明したように、像担持体に対する接触が確保された状態が常に存在するので、像担持体上からの付着物の掻き取り性が安定したプロセスカートリッジを提供できる。
(態様4)
態様1又は2において、付着物除去部材501a,501bなどの除去部材は、前記像担持体に接触する向きに加圧され、かつ、弾性変形可能に構成されており、前記加圧によって前記除去部材が前記像担持体に接触する際に、前記接触部位は複数の連結する線分とみなせる優先接触部位512eが前記像担持体に接触してから、弾性変形が行われて接触状態となることを特徴とするものである。
態様4によれば、上記した変形例2で説明したように、像担持体に対する接触が確保された状態が常に存在するので、像担持体上からの付着物の掻き取り性が安定したプロセスカートリッジを提供できる。
(態様5)
態様1〜4の何れか1つにおいて、付着物除去部材501a,501bなどの前記接触部位の傾斜512dなどの傾斜の角度は、0°より大きく5°以下であることを特徴とするものである。
態様5によれば、上記した実施形態1で説明したように、0°より大きくすることで像担持体に対して面接触ではない状態にすることができ、角度を小さくすることで加圧によって像担持体に接触させる際に弾性変形によって接触しやすくなる(角度が大きいと像担持体との距離ができるので、接触させる際には加圧力が大きくなるからである)。
(態様6)
態様1〜5の何れか1つにおいて、付着物除去部材501a,501bなどの前記除去部材の材質は、ポリアセタール樹脂であることを特徴とするものである。
態様6によれば、上記した実施形態1等で説明したように、摺動性が良好なポリアセタール樹脂を用いることで、接触する像担持体の磨耗を少なく抑制することができ、像担持体の寿命を長くできるとともに、付着物や残留トナー等の除去作用も高めることができる。
(態様7)
態様1〜6の何れか1つにおいて、前記像担持体上に潜像を形成する露光装置3などの露光装置は、装置本体101などの装置本体側に設けられた光書込ヘッド61などの光書込ヘッドであり、付着物除去部材501a,501bなどの前記除去部材は、前記光書込ヘッド及び前記像担持体にそれぞれ接触する面を有し、前記光書込ヘッドと前記像担持体との間の距離を規制する規制部材であることを特徴とするものである。
態様7によれば、上記した実施形態1等で説明したように、除去部材が規制部材の機能を有することで、小型、安価で長期にわたって安定した画像を形成できるプロセスカートリッジを提供できる。換言すれば、プロセスカートリッジ(作像部)の部品点数を減らし、画像形成装置の省スペース、低コスト化にも寄与することができる。
(態様8)
態様1〜7の何れか1つのプロセスカートリッジを備えることを特徴とする画像形成装置である。
態様8によれば、上記した実施形態1、変形例1、2等で説明したように、態様1〜6の何れか1つのプロセスカートリッジの除去部材と同様な効果を奏することができるプロセスカートリッジを提供できる。また、態様7の露光装置を備えている場合には、プロセスカートリッジの小型化等を図ることができることにより小型の画像形成装置を提供できる。
1 感光体(像担持体の一例)
2 帯電ローラ
3 露光装置
4 現像ローラ(現像剤担持体の一例)
6 クリーニングブレード(クリーニング部材の一例)
10 プロセスカートリッジ
61 光書込ヘッド
100 画像形成装置
501a,501b 付着物除去部材(除去部材の一例)
512a,512b 傾斜接触面(傾斜部分の一例)
513a,513b 平行接触面
512d 傾斜
512e 優先接触部位
F 付着物
Fs 極小付着物
R 回転方向(移動方向)
X 軸方向
特開2015−031708号公報

Claims (8)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体上の潜像にトナーを供給して現像する現像剤担持体と、
    転写後に前記像担持体上の残留トナーを清掃するクリーニング部材と、
    前記像担持体の軸方向の端部近傍の該像担持体に接触し、該像担持体上に付着した付着物を除去する除去部材と、
    を備えたプロセスカートリッジであって、
    前記除去部材は、前記像担持体の移動方向の上流から下流に向かって、前記軸方向に広がる傾斜部分で前記像担持体に接触可能であり、かつ、前記傾斜部分の前記像担持体との接触部位が、前記軸方向に傾斜しているプロセスカートリッジ。
  2. 請求項1記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記接触部位の前記軸方向における傾斜が、複数連続して設けられていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 請求項1又は2記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記除去部材は、前記像担持体に接触する向きに加圧され、かつ、弾性変形可能に構成されており、
    前記加圧によって前記除去部材が前記像担持体に接触する際に、前記接触部位は一つの線分が前記像担持体に接触してから、弾性変形が行われて接触状態となることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 請求項1又は2記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記除去部材は、前記像担持体に接触する向きに加圧され、かつ、弾性変形可能に構成されており、
    前記加圧によって前記除去部材が前記像担持体に接触する際に、前記接触部位は複数の連結する線分が前記像担持体に接触してから、弾性変形が行われて接触状態となることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 請求項1〜4の何れか1つに記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記接触部位の傾斜の角度は、0°より大きく5°以下であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 請求項1〜5の何れか1つに記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記除去部材の材質は、ポリアセタール樹脂であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 請求項1〜6の何れか1つに記載のプロセスカートリッジにおいて、
    前記像担持体上に潜像を形成する露光装置は、装置本体側に設けられた光書込ヘッドであり、
    前記除去部材は、前記光書込ヘッド及び前記像担持体にそれぞれ接触する面を有し、前記光書込ヘッドと前記像担持体との間の距離を規制する規制部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 請求項1〜7の何れか1つに記載のプロセスカートリッジを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016179887A 2016-09-14 2016-09-14 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6759910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179887A JP6759910B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US15/684,986 US20180074452A1 (en) 2016-09-14 2017-08-24 Process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179887A JP6759910B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045100A true JP2018045100A (ja) 2018-03-22
JP6759910B2 JP6759910B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61559909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179887A Expired - Fee Related JP6759910B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180074452A1 (ja)
JP (1) JP6759910B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881052B2 (ja) 2017-06-12 2021-06-02 株式会社リコー 粉体収容容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180074452A1 (en) 2018-03-15
JP6759910B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539442B2 (en) Charging unit, process unit including the same, and image forming apparatus including the same
JP5445896B2 (ja) 画像形成装置
JP2013019950A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US9217989B2 (en) Process unit and image forming apparatus incorporating same
US20080038017A1 (en) Method and apparatus for image forming for effectively charging an image carrier
US8036573B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus including a toner charge control device with an endless belt
US7903993B2 (en) Image forming apparatus
US9904214B2 (en) Image forming apparatus having transfer belt configured to avoid image defects
US10274873B2 (en) Belt unit
JP6286833B2 (ja) 分離部材、定着装置及び画像形成装置
US10108131B2 (en) Image forming apparatus
JP6759910B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7195760B2 (ja) クリーニング装置
JP7027098B2 (ja) 画像形成装置
JP2012058589A (ja) クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6376080B2 (ja) クリーニング装置、及び画像形成装置
JP5311768B2 (ja) 画像形成装置
JP2015161921A (ja) 画像転写補助装置、画像転写補助方法
US9291957B2 (en) Image forming apparatus with reciprocating mechanism for cleaning blade
JP6344518B2 (ja) 分離部材、定着装置及び画像形成装置
JP7034653B2 (ja) 画像形成装置
JP2007079378A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2007241013A (ja) 画像形成装置
JP5130327B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP6150568B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees