JP2018043459A - 画像形成装置、システムおよびプログラム - Google Patents

画像形成装置、システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018043459A
JP2018043459A JP2016181337A JP2016181337A JP2018043459A JP 2018043459 A JP2018043459 A JP 2018043459A JP 2016181337 A JP2016181337 A JP 2016181337A JP 2016181337 A JP2016181337 A JP 2016181337A JP 2018043459 A JP2018043459 A JP 2018043459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
instruction
information
medium
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992246B2 (ja
Inventor
英登 野見山
Hideto Nomiyama
英登 野見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016181337A priority Critical patent/JP6992246B2/ja
Publication of JP2018043459A publication Critical patent/JP2018043459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992246B2 publication Critical patent/JP6992246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】一のユーザによって収容部にセットされた媒体が他のユーザに使用されてしまうことを抑制する。【解決手段】取得手段21は、媒体が収容される収容部の種別または媒体の種別を示す種別情報を取得する。記憶制御手段22は、取得手段21により取得された種別情報に従って、収容部に収容された媒体の使用が許可される画像形成処理に対応する許可情報を収容部毎に記憶手段に記憶する。受付手段23は、種別情報を含む画像形成指示を受け付ける。制限手段24は、受付手段23により受け付けられた画像形成指示により示される画像形成処理が許可情報において許可されていない場合、その画像形成処理を制限する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、第1の印刷に対応する印刷媒体の属性とは異なる属性が第2の印刷に対応する情報により特定された場合において、第2の印刷が実行されるときに用いられる印刷媒体を確認するための所定の操作が当該情報の取得の前にユーザにより行われたときに第2の印刷が制限され、当該情報の取得の前に当該所定の操作が行われたときに当該第2の印刷が制限されずに実行されるように制御する印刷制御装置が提案されている。
特開2014−124937号公報
手差し用紙用の収容部や特殊用紙用の収容部等の画像形成装置の媒体の収容部に、あるユーザが所望の媒体をセットして印刷を実行する場合に、そのユーザが印刷処理の前後に自分でセットした媒体の間違いや印刷後の取り忘れを防ぐ方法は提案されているが、あるユーザが給紙部に所望の媒体をセットして印刷の実行を行う前に他のユーザにより当該給紙部を指定された印刷が実行された場合、収容部にセットされた媒体が他のユーザに使用されてしまうという課題があった。本発明は、一のユーザによって収容部にセットされた媒体が他のユーザに使用されてしまうことを抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、媒体の収容部の種別情報および指示元の識別情報を特定するための第1の画像形成指示を受け付ける第1の受付手段と、前記受け付けられた第1の画像形成指示に従って、前記収容部に対応する使用許可情報を前記収容部毎に記憶する記憶手段と、画像形成処理を実行するための第2の画像形成指示を受け付ける第2の受付手段と、前記受け付けられた画像形成指示により示される画像形成処理が前記使用許可情報において許可されていない場合、当該画像形成処理を制限する制限手段とを有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、前記受け付けられた第2の画像形成指示により示される画像形成処理が実行されるまで当該画像形成処理に対応する使用許可情報の更新を受け付けない一方、当該画像形成処理が実行された場合、当該画像形成処理に対応する使用許可情報の更新を許可する第1許可手段を更に有することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1または2に記載の構成において、前記受け付けられた第2の画像形成指示および前記記憶された使用許可情報の少なくともいずれか一方が予め定められた条件を満たさない期間においては当該記憶された使用許可情報の更新を受け付けない一方、当該期間が経過した場合、当該記憶された使用許可情報の更新を許可する第2許可手段を更に有することを特徴とする。
本発明の請求項4に係るシステムは、端末と画像形成装置とを備えるシステムであって、前記端末は、媒体の収容部の種別情報および指示元の識別情報を特定するための第1の画像形成指示を前記画像形成装置へ送信する送信手段を有し、前記画像形成装置は、前記第1の画像形成指示を受け付ける第1の受付手段と、前記受け付けられた第1の画像形成指示に従って、前記収容部に対する使用許可情報を前記収容部毎に記憶する記憶手段と、画像形成処理を実行するための第2の画像形成指示を受け付ける第2の受付手段と、前記受け付けられた画像形成指示により示される画像形成処理が前記使用許可情報において許可されていない場合、当該画像形成処理を制限する制限手段とを有することを特徴とする。
本発明の請求項5に係るシステムは、請求項4に記載の構成において、前記端末は、媒体を前記収容部へ収容するためのガイド情報を出力する出力手段を更に有し、前記送信手段は、前記ガイド情報を出力する際に、前記第1の画像形成指示を前記画像形成装置へ送信することを特徴とする。
本発明の請求項6に係るシステムは、請求項5に記載の構成において、前記送信手段は、ユーザ操作による前記ガイド情報の出力要求を受け付けた際に、当該ガイド情報に対応する前記第1の画像形成指示を前記画像形成装置へ送信し、当該送信された第1の画像形成指示の応答として当該画像形成装置から送信されてくる情報により当該送信された第1の画像形成指示に対応する使用許可情報の更新が許可されている場合に、前記出力手段に前記ガイド情報を出力させることを特徴とする。
本発明の請求項7に係るシステムは、請求項6に記載のシステムにおいて、前記出力手段は、前記画像形成装置から送信されてくる情報により前記収容部への前記媒体の収容が許可されていない場合、その旨をユーザに提示することを特徴とする。
本発明の請求項8に係るプログラムは、コンピュータに、媒体の収容部の種別情報および指示元の識別情報を特定するための第1の画像形成指示を受け付けるステップと、前記受け付けられた第1の画像形成指示に従って、前記収容部に対応する使用許可情報を前記収容部毎に記憶手段に記憶するステップと、画像形成処理を実行するための第2の画像形成指示を受け付けるステップと、前記受け付けられた画像形成指示により示される画像形成処理が前記使用許可情報において許可されていない場合、当該画像形成処理を制限するステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1、4および8に係る発明によれば、一のユーザによって収容部にセットされた媒体が他のユーザに使用されてしまうことが抑制される。
請求項2に係る発明によれば、画像形成処理が実行された後に他のユーザによる媒体の利用が制限されてしまうことが抑制される。
請求項3に係る発明によれば、他のユーザによる媒体の利用が不要に制限されてしまうことが抑制される。
請求項5に係る発明によれば、媒体のセットの仕方をガイドするガイド機能が用いられて媒体がセットされた際に、セットされた媒体が他のユーザに使用されてしまうことが抑制される。
請求項6に係る発明によれば、収容部に収容された媒体が他のユーザによって入れ替えられてしまうことが抑制される。
請求項7に係る発明によれば、収容部に収容された媒体が他のユーザによって入れ替えられてしまうことが抑制される。
システム1の構成を示す図 システム1の機能構成を示す図 画像形成装置20のハードウェア構成を示す図 端末10のハードウェア構成を示す図 印刷設定の画面の一例を示す図 端末10が行う処理の流れを示すフローチャート 表示装置に表示される画面の一例を示す図 表示装置に表示される画面の一例を示す図 表示装置に表示される画面の一例を示す図 画像形成装置20が行う処理の流れを示すフローチャート 許可情報の内容の一例を示す図 画像形成装置20が行う処理の流れを示すフローチャート 端末10が行う処理の流れを示すフローチャート 変形例に係る端末10の処理の流れを示すフローチャート 変形例に係る端末10の処理の流れを示すフローチャート
[1]構成
図1は、本実施形態に係るシステム1の構成を示すブロック図である。システム1は端末10と画像形成装置20とを備える。端末10はユーザによって操作される装置であり、例えばパーソナルコンピュータである。画像形成装置20は電子写真方式などにより用紙などの媒体に画像を形成する。画像形成装置20は、通信回線2により端末10に接続されている。通信回線2は、例えばインターネットや移動体通信網、電話回線、LAN(local Area Network)などのうちの少なくとも1つを含む。
図2はシステム1の機能構成の一例を示す図である。画像形成装置20は、第1受付手段21と、記憶手段22と、第2受付手段23と、制限手段24と、第1許可手段25と、第2許可手段26とを有する。端末10は、送信手段11と、出力手段12とを有する。第1受付手段21は、媒体の収容部の種別情報および指示元の識別情報を特定するための第1の画像形成指示を受け付ける。記憶手段22は、第1受付手段21により受け付けられた第1の画像形成指示に従って、収容部に対応する使用許可情報を収容部毎に記憶する。第2受付手段23は、画像形成処理を実行するための第2の画像形成指示を受け付ける。制限手段24は、第2受付手段23により受け付けられた画像形成指示により示される画像形成処理が使用許可情報において許可されていない場合、その画像形成処理を制限する。
第1許可手段25は、第2受付手段23により受け付けられた第2の画像形成指示により示される画像形成処理が実行されるまで、画像形成処理に対応する使用許可情報の更新を受け付けない一方、画像形成処理が実行された場合、その画像形成処理に対応する使用許可情報の更新を許可する。第2許可手段26は、第2受付手段23により受け付けられた第2の画像形成指示および記憶手段22に記憶された使用許可情報の少なくともいずれか一方が予め定められた条件を満たさない期間においては、記憶された使用許可情報の更新を受け付けない一方、上記期間が経過した場合、記憶された使用許可情報の更新を許可する。
送信手段11は、媒体の収容部の種別情報および指示元の識別情報を特定するための第1の画像形成指示を画像形成装置20へ送信する。出力手段12は、媒体を収容部へ収容するためのガイド情報を出力する。
図3は画像形成装置20のハードウェア構成を例示する図である。図において、メモリ251は各種データを記憶する。プロセッサ252はメモリ251に記憶されているプログラムに従いデータ処理を行う。通信IF253は外部の装置とネットワークを介したデータ通信を行うインターフェイスである。UI部254は例えばタッチスクリーンとキーとを備える。画像形成部255は電子写真方式で用紙などの媒体に画像を形成する。画像読取部256は原稿の画像を光学的に読み取る。画像処理部257は各種の画像処理を実行する。
給紙部258は画像形成部255に用紙などの媒体を供給する。給紙部258は複数の媒体収容部を備えており、媒体をサイズや種別毎に収容可能となっている。媒体収容部には、A4サイズやB5サイズなどの定型サイズの媒体が収容可能であるとともに、封筒やハガキなどの特殊なサイズの媒体も収容可能となっている。メモリ251には、複数の媒体収容部のそれぞれに収容された媒体に関する情報が記憶されている。この媒体に関する情報は、例えば、媒体のサイズ、種類、向きを示す情報を含む。
図4は端末10のハードウェア構成を例示する図である。図において、メモリ151は各種データを記憶する。プロセッサ152はメモリ151に記憶されているプログラムに従いデータ処理を行う。通信IF153は外部の装置とネットワークを介したデータ通信を行うインターフェイスである。入出力IF154は外部の装置と操作データや画像データを入出力するインターフェイスである。入出力IF154にはキーボード、マウスなどの操作装置や液晶ディスプレイなどの表示装置が接続される。
この例で、メモリ251またはメモリ151に記憶されているプログラムをプロセッサ252またはプロセッサ152が実行することにより、図2に示される機能が実装される。プログラムを実行しているプロセッサ252およびプロセッサ152は、第1受付手段21、第2受付手段23、制限手段24、第1許可手段25、第2許可手段26、送信手段11および出力手段12の一例である。メモリ251およびメモリ151は記憶手段22の一例である。
端末10は、画像形成装置20における媒体のセット方法をガイドするガイド機能を有する。ガイド機能は、ユーザが希望の画像形成させる媒体に関する情報(用紙種類や用紙サイズなど)を入力すると、その媒体のセット方法のガイドとともに適切な印刷設定を自動設定する機能である。この実施形態では、端末10は、ユーザに用紙タイプやサイズ、種類を選択させ、ユーザの選択指示した内容に応じて画像形成装置20における用紙のセット方法を示す画像やメッセージをガイド機能として表示する。
[2]動作例1
まず、ユーザは、端末10に接続された操作装置を用いて、印刷設定の画面を開くための操作を行う。端末10のプロセッサ152は、ユーザの操作に応じて印刷設定の画面を表示装置に表示する。ユーザは表示装置に表示された画面を参照しつつ、操作装置を用いて印刷設定を入力するための操作を行う。この印刷設定には、印刷処理において使用する媒体の種別やユーザを識別するユーザIDが含まれる。
図5は、印刷設定の画面の一例を示す図である。図5には、ガイド機能を起動するためのボタンB1を含む印刷設定画面が例示されている。図5に示す画面においてユーザがボタンB1を選択する操作を行うと、ガイド機能が起動される。
図6は、端末10のプロセッサ152が行う処理の流れを示すフローチャートである。図6に示される処理は、ユーザによってガイド機能を起動する操作が行われることを契機として開始される。ステップS101において、端末10のプロセッサ152は、ガイド機能の画面を端末10に接続された表示装置に表示する。この実施形態では、端末10は、ガイド機能の画面として、まず、用紙タイプを選択するための画面を表示装置に表示する。また、印刷設定画面にガイド機能を起動するためのボタンB1を設けず、ユーザによりガイド機能の表示が必要な媒体の種類が選択されたときに、ガイド機能の画面を表示装置に表示させるようにしてもよい。
図7は表示装置に表示される画面の一例を示す図である。図7の例では、用紙タイプとして「封筒」、「はがき」、「その他の用紙」のいずれかが選択される画面が表示される。ユーザは、表示装置に表示される画面を確認し、自身が使用する用紙タイプを選択し、「進む」のボタンを押下する。
ユーザによって「進む」のボタンが押下されると、ステップS102において、プロセッサ152は、用紙のサイズと種類の選択画面を表示装置に表示する。
図8は表示装置に表示される画面の一例を示す図である。図8の例では、図7にて用紙タイプとして「封筒」が選択された場合の一例として、用紙サイズとして「封筒長形3号」、「封筒洋長形3号」、「封筒洋形2号」といった選択肢が表示され、用紙種類として「厚紙1」、「厚紙2」、「封筒」といった選択肢が表示される。
ユーザは表示装置に表示される画面を確認し、自身が使用する用紙のサイズと種類を選択し、「進む」ボタンを押下する。
ユーザによって「進む」ボタンが押下される(ガイド画面を表示するための操作がなされる)と、プロセッサ152は、ステップS103において、プロセッサ152は、ガイド情報に対応する許可情報の更新を指示する情報(第1の画像形成指示の一例。以下「ロック指示情報」という)を画像形成装置20へ送信する。このロック指示情報には、収容部の種別または媒体の種別を示す種別情報や、指示元である端末10を識別するやユーザを識別する情報である識別情報が含まれる。
また、ステップS104において、プロセッサ152は、ユーザの選択内容に応じた媒体のセット方法を示すガイド情報を表示装置に出力し、表示装置にガイド画面を表示する。このガイド情報には、どの収容部に媒体をセットするかを示す情報や、どのように媒体をセットするかを示す情報(どの向きにセットするか、どの面を上にしてセットするか、封筒フラップを開いておくか閉じるか、など)が含まれてもよい。
図9は表示装置に表示される画面の一例を示す図である。図9の例では、「あて名面を印刷する面を上にしてフラップを開き、フラップが手前になるように手差し用の収容部にセットします。ガイドを用紙幅に合わせて正しくセットしてください。」といったメッセージが表示されるとともに、用紙をセットする収容部が手差し用の収容部である旨が表示される。また、用紙をセットするためのガイド画像が表示される。
ユーザは図9に例示される画面を確認して媒体のセット方法を把握し、画像形成装置20の収容部(この場合では手差し用の媒体収容部)に、ガイド画面で案内されたとおりに媒体をセットする。媒体のセットが完了すると、ユーザは端末10に接続された操作装置を用いて画像形成処理を指示するための操作を行う。
図10は画像形成装置20のプロセッサ252が行う処理の流れを示すフローチャートである。図10に示される処理は、画像形成装置20が端末10から種別情報および識別情報を含むロック指示情報を受信することを契機として開始される。ステップS201において、プロセッサ252は、端末10から受信されたロック指示情報に含まれる種別情報および識別情報を取得する。ステップS202において、プロセッサ252は、取得された種別情報および識別情報に従って、媒体収容部に収容された媒体の使用が許可される画像形成処理を示す許可情報(使用許可情報の一例)を、収容部毎にメモリ251に記憶する。この実施形態では、プロセッサ252は、ステップS201で取得されたロック指示情報に含まれる識別情報を許可情報としてメモリ251に記憶する。
図11は、許可情報が登録される給紙情報テーブルの内容の一例を示す図である。図示のように、このテーブルは、「収容部種別」と、「媒体種別」としての「サイズ」、「向き」、「種類」と「許可情報」との各項目が互いに関連付けられている。これらの項目のうち、「収容部種別」の項目には、「収容部T1」、「収容部T2」、「収容部T3」、「手差し」などの、媒体収容部を示す情報が格納される。「サイズ」の項目には、「A4」、「A3」、「封筒長形3号」、などの、媒体のサイズを示す情報が格納される。「向き」の項目には、「横」、「たて」、などの、媒体の向きを示す情報が格納される。「種類」の項目には、「普通紙」、「裏紙」、「封筒」、などの、媒体の種類を示す情報が格納される。
「許可情報」の項目には、その媒体収容部に収容された媒体の使用が許可される画像形成処理の許可に関する情報が格納される。この実施形態では、「制限なし」または端末10を識別する識別情報(端末ID)が許可情報として格納される。「制限なし」が格納されている場合、その媒体収容部について制限が設けられていないことが示されるとともに、許可情報の更新が許可されている(その媒体収容部がロックされていない)旨が示される。一方、端末IDが格納されている場合、その端末IDに対応する端末10から指示される画像形成処理に対して媒体の使用が許可されていることが示されるとともに、許可情報の更新が許可されていない(その媒体収容部がロックされている)旨が示される。図11の例では、手差し用の収容部は、端末Aから指示される画像形成処理に対して媒体の使用が許可されていることが示されており、他の媒体収容部については、制限が設けられていないことが示されている。
さて、画像形成装置20の媒体収容部に媒体をセットしたユーザは、端末10が設置された場所に移動し、端末10に接続された操作装置を用いて画像形成指示を行う。プロセッサ152は、画像形成処理を実行させるための画像形成指示(第2の画像形成指示の一例)を画像形成装置20へ送信する。この画像形成指示には種別情報および識別情報が含まれる。
図10の説明に戻る。ステップS203において、プロセッサ252は端末10から画像形成指示を受け付ける。ステップS204において、プロセッサ252は、受け付けられた画像形成指示により示される画像形成処理が、メモリ251に記憶されている許可情報において媒体の使用を許可されているかを判定する。許可されていると判定された場合、プロセッサ252はステップS205の処理へ進む。一方、許可されていないと判定された場合、プロセッサ252はステップS206の処理へ進む。
例えば、メモリ251に記憶されている許可情報の内容が図11に示すものである場合、識別情報として送信元が「端末A」である画像形成処理は手差し用の収容部の媒体の使用が許可されている一方、それ以外の識別情報が割り当てられた画像形成処理は手差し用の収容部の媒体の使用は許可されていない。
その画像形成処理において指定されている媒体の使用が許可されていると判定された場合、プロセッサ252は、ステップS205において、受信された画像形成処理要求に従って媒体への画像形成処理を実行する。一方、許可されていないと判定された場合、プロセッサ252は、ステップS206において、その画像形成処理を制限する。このとき、プロセッサ252は、指示された画像形成処理を実行しないように制御するとともに、UI部254に「他のユーザによって手差し用の収容部がロックされているため、使用できません。」といったメッセージを表示してもよい。
具体的には、例えば、メモリ251に記憶されている許可情報の内容が図11に示すものである状態において、端末Aとは異なる端末Bから、手差し用の収容部を指定した画像形成指示が受信されたとする。この場合、画像形成装置20のプロセッサ252は、手差し用の収容部の媒体の使用が許可されていないと判定し、端末Bから指示された画像形成処理を行わない。一方、端末Cから、手差し用の収容部と異なる収容部T1を指定した画像形成指示が受信された場合、プロセッサ252は媒体の使用が許可されていると判定し、端末Cから指示された画像形成処理を実行する。
ステップS205の処理を終えると、プロセッサ252はステップS207の処理へ進む。ステップS207において、プロセッサ252は、ステップS205で実行した画像形成処理に対応する許可情報がメモリ251に記憶されているかを判定する。記憶されていると判定された場合、プロセッサ252はステップS208の処理へ進む。一方、記憶されていないと判定された場合、プロセッサ252はそのまま処理を終了する。
ステップS208において、プロセッサ252は、メモリ251に記憶されている許可情報を「制限なし」に更新する。すなわち、この実施形態では、プロセッサ252は、受け付けられた画像形成指示に対応する画像形成処理が実行されるまで、その画像形成処理に対応する許可情報の更新を受け付けない一方、画像形成処理が実行された場合、その画像形成処理に対応する許可情報の更新を許可する。
[3]動作例2
次いで、この実施形態の他の動作例を説明する。
図12は画像形成装置20のプロセッサ252が行う処理の流れを示すフローチャートである。図12に示される処理が図10に示される処理と異なる点は、ステップS202の処理に代えて、ステップS210乃至ステップS212の処理を行う点である。ステップS210において、プロセッサ252は、ステップS201で取得されたロック指示情報に対応する許可情報をメモリ251から参照し、その許可情報の更新が許可されているかを判定する。更新が許可されていると判定された場合、プロセッサ252はステップS211の処理へ進む。一方、更新が許可されていないと判定された場合、プロセッサ252はステップS211の処理をスキップしてステップS212の処理へ進む。
ステップS211において、プロセッサ252は、取得された種別情報に対応する許可情報を更新する。ステップS212において、プロセッサ252は、許可情報を更新したか否かを示す情報(以下「応答情報」という)を端末10へ送信する。
図13は端末10のプロセッサ152が行う処理の流れを示すフローチャートである。図13に示される処理が上述した動作例1の図6に示される処理と異なる点は、ステップS104の処理に代えてステップS110乃至ステップS113の処理を行う点である。ステップS110において、プロセッサ152は画像形成装置20から応答情報を受信する。ステップS111において、プロセッサ152は受信された応答情報に従ってガイド情報を出力するかを判定する。この実施形態では、プロセッサ152は受信された応答情報が許可情報を更新した旨を示す情報である場合、ガイド情報を出力すると判定する。一方、受信された応答情報が許可情報を更新できなかった旨を示す情報である場合、プロセッサ152はガイド情報を出力しないと判定する。ガイド情報を出力すると判定された場合、プロセッサ152はステップS112の処理へ進む。一方、ガイド情報を出力しないと判定された場合、プロセッサ152はステップS113の処理へ進む。
ステップS112において、プロセッサ152はガイド情報を表示装置に出力し、ガイド画面を表示装置に表示する。一方、許可情報が更新できなかった場合、プロセッサ152は、ステップS113において、「手差し用の収容部は使用できません」といったメッセージを表示装置に出力する。すなわち、この実施形態では、プロセッサ152は、画像形成装置20から送信されてくる応答情報において、媒体収容部への媒体の収容が許可されていない場合、その旨をユーザに提示する。
例えば、メモリ251に記憶されている許可情報の内容が図11に例示されるものである状態において、端末Aとは異なる端末Bにおいて、手差し用の収容部が指定されたガイド表示がユーザによって指示されたとする。この場合、画像形成装置20のプロセッサ252は、手差し用の収容部の媒体の使用が許可されていないと判定し、端末10Bにその旨を示す応答情報を送信する。端末10Bでは、手差し用の収容部が使用できない旨を示すメッセージが表示され、ガイド情報は表示されない。
ところで、端末10と画像形成装置20が離れた位置に設置されている場合や、複数のユーザがひとつの画像形成装置を共用する場合、あるユーザがセットした媒体が他のユーザに使われてしまったり、別のユーザによって別の媒体に入れ替えられてしまったりすることにより、ミスプリントなどの問題が発生する場合がある。この実施形態では、媒体収容部に収容された媒体の使用が許可される画像形成処理が設定され、或るユーザが収容した媒体は、その媒体の使用を許可されていない画像形成処理において使用されることがない。これにより、或るユーザによってセットされた媒体が他のユーザに使用されてしまうことが抑制される。
[4]変形例
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
(1)上述の実施形態では、端末10のプロセッサ152は、ガイド機能の画面を表示するための操作がユーザによってなされた場合に、ガイド情報を出力するに先立って、種別情報を含むロック指示情報を画像形成装置20へ送信した(図6のステップS103、S104)。ロック指示情報を送信するタイミングは上述したものに限られない。例えば、プロセッサ152は、ガイド情報を出力した後に、ロック指示情報を画像形成装置20へ送信してもよい。また、例えば、プロセッサ152は、ユーザによって印刷設定の画面を開く操作がなされた際に、ロック指示情報を画像形成装置20へ送信してもよい。
(2)上述の実施形態では、端末10は画像形成装置20へ端末IDを送信したが、画像形成装置20へ通知される識別情報は端末IDに限られない。例えば、ユーザを識別するユーザID、画像形成処理の処理対象であるドキュメントを識別するドキュメントID、および/または画像形成処理を識別する処理IDが、媒体の使用が許可される画像形成処理に対応する識別情報として用いられてもよい。
(3)上述の実施形態において、プロセッサ252が、受け付けられた画像形成指示および給紙情報テーブルに記憶された許可情報の少なくともいずれか一方が予め定められた条件を満たさない期間においては、記憶された許可情報の更新を受け付けない一方、その期間が経過した場合、許可情報の更新を許可してもよい。この場合において用いられる条件としては、例えば、ユーザによって媒体収容部をロックしたい期間が指定されてもよく、また、例えば、ユーザによって画像形成処理の部数が指定されてもよい。ユーザによって部数が指定された場合、プロセッサ252は、指定された部数に対応する画像形成処理が完了するまでその画像形成処理に対応する媒体収容部をロックしておき、指定された部数の画像形成処理が完了すると、その媒体収容部のロックを解除する。
(4)上述の実施形態に係る動作例3では、プロセッサ152は画像形成装置20から送信されてくる応答情報において媒体収容部への媒体の収容が許可されていない場合、その旨をユーザに提示する処理を行った(図13のステップS113参照)。この処理において、プロセッサ152が、媒体収容部への媒体の収容が許可されるまで待機するようにしてもよい。
図14は、この変形例に係る端末10の処理の流れを示すフローチャートである。図14に示される処理が上述した実施形態に係る動作例3の図13に示される処理と異なる点は、ステップS113の処理の後に、ステップS121の処理を行う点である。ステップS121において、プロセッサ152は、予め定められた期間が経過するまで待機する。予め定められた期間が経過したと判定された場合(ステップS121;YES)、プロセッサ152は、ステップS103の処理へ戻り、ロック指示情報を再送する。
すなわち、この変形例では、ユーザが使用したい媒体収容部が他のユーザによりロックされている場合、プロセッサ152は、他のユーザによるロックが解除されるまで待機し、ロックが解除されると、その媒体収容部をロックしてガイド情報を出力する。
(5)上述の実施形態に係る動作例3では、プロセッサ152は画像形成装置20から送信されてくる応答情報において媒体収容部への媒体の収容が許可されていない場合、その旨をユーザに提示する処理を行った(図13のステップS113参照)。この処理において、媒体収容部への媒体の収容が許可されていない旨が提示されるとともに、代替策が提示されてもよい。
図15は、この変形例に係る端末10の処理の流れを示すフローチャートである。図15に示される処理が上述した実施形態に係る動作例3の図13に示される処理と異なる点は、ステップS113の処理の後に、ステップS131乃至S132の処理を行う点である。ステップS131において、プロセッサ152は、代替となる媒体収容部があるかを判定する。例えば、ユーザが使用したい媒体が特殊な媒体であり、手差し用の媒収容部が指定されている場合であっても、手差し用の収容部以外の媒体収容部から給紙可能な場合がある。例えば、画像形成装置20に、封筒給紙用の媒体収容部が装着されている場合などである。代替の媒体収容部が存在するか否かの判定は、プロセッサ152が画像形成装置20に問い合わせることによってなされる。ユーザによって指示された画像形成処理に対応する媒体収容部の代替となる媒体収容部が存在する場合(ステップS131;YES)、プロセッサ152は、ステップS132の処理へ進む。一方、代替となる媒体収容部が存在しない場合、プロセッサ152はそのまま処理を終了する。
ステップS132において、プロセッサ152は、代替の媒体収容部を用いるか否かを、ユーザによる操作内容に応じて判定する。具体的には、例えば、プロセッサ152が、代替となる媒体収容部がある旨を示すメッセージを表示装置に表示させるとともに、その媒体収容部を利用するか否かを選択させるための画面を表示装置に表示させてもよい。代替の媒体収容部を用いると判定された場合(ステップS132;YES)、プロセッサ152はステップS103の処理に戻り、その代替となり得る媒体収容部についてロック指示情報を送信する。一方、代替の媒体収容部を用いないと判定された場合(ステップS132;NO)、プロセッサ152はそのまま処理を終了する。
すなわち、この変形例では、ユーザが使用したい媒体収容部が他のユーザによりロックされている場合、プロセッサ152は、ユーザが使用したい媒体収容部の代替となり得る媒体収容部があるかを判定し、代替となり得る媒体収容部がある場合に、代替の媒体収容部をユーザに提示する。
(6)上述の実施形態では、画像形成装置20と端末10とにより、システム1における上述の実施形態に係る機能が分担された。画像形成装置20と端末10とによる機能の分担の態様は上述したものに限られない。画像形成装置20と端末10との少なくともいずれか一方により、上述の実施形態に係る機能が提供されればよい。
また、上述の実施形態では、1台の画像形成装置20と1台の端末10とを含むシステム1を例示したが、システム1を構成する装置は上述したものに限られない。例えば、複数の端末10がシステム1に含まれてもよい。また、複数の画像形成装置20と複数の端末10により上述のシステム1に係る機能が分担されて提供されてもよい。
(7)上述した実施形態において、端末10のプロセッサ152または画像形成装置20のプロセッサ252により実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、これらのプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1…システム、2…通信回線、10…端末、11…送信手段、12…出力手段、20…画像形成装置、21…第1受付手段、22…記憶手段、23…第2受付手段、24…制限手段、25…第1許可手段、26…第2許可手段、251…メモリ、252…プロセッサ、253…通信IF、254…UI部、255…画像形成部、256…画像読取部、257…画像処理部。

Claims (8)

  1. 媒体の収容部の種別情報および指示元の識別情報を特定するための第1の画像形成指示を受け付ける第1受付手段と、
    前記受け付けられた第1の画像形成指示に従って、前記収容部に対応する使用許可情報を前記収容部毎に記憶する記憶手段と、
    画像形成処理を実行するための第2の画像形成指示を受け付ける第2受付手段と、
    前記受け付けられた画像形成指示により示される画像形成処理が前記使用許可情報において許可されていない場合、当該画像形成処理を制限する制限手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記受け付けられた第2の画像形成指示により示される画像形成処理が実行されるまで当該画像形成処理に対応する使用許可情報の更新を受け付けない一方、当該画像形成処理が実行された場合、当該画像形成処理に対応する使用許可情報の更新を許可する第1許可手段
    を更に有する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受け付けられた第2の画像形成指示および前記記憶された使用許可情報の少なくともいずれか一方が予め定められた条件を満たさない期間においては当該記憶された使用許可情報の更新を受け付けない一方、当該期間が経過した場合、当該記憶された使用許可情報の更新を許可する第2許可手段
    を更に有する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 端末と画像形成装置とを備えるシステムであって、
    前記端末は、
    媒体の収容部の種別情報および指示元の識別情報を特定するための第1の画像形成指示を前記画像形成装置へ送信する送信手段
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の画像形成指示を受け付ける第1受付手段と、
    前記受け付けられた第1の画像形成指示に従って、前記収容部に対する使用許可情報を前記収容部毎に記憶する記憶手段と、
    画像形成処理を実行するための第2の画像形成指示を受け付ける第2受付手段と、
    前記受け付けられた画像形成指示により示される画像形成処理が前記使用許可情報において許可されていない場合、当該画像形成処理を制限する制限手段と
    を有するシステム。
  5. 前記端末は、
    媒体を前記収容部へ収容するためのガイド情報を出力する出力手段
    を更に有し、
    前記送信手段は、前記ガイド情報を出力する際に、前記第1の画像形成指示を前記画像形成装置へ送信する
    請求項4に記載のシステム。
  6. 前記送信手段は、ユーザ操作による前記ガイド情報の出力要求を受け付けた際に、当該ガイド情報に対応する前記第1の画像形成指示を前記画像形成装置へ送信し、当該送信された第1の画像形成指示の応答として当該画像形成装置から送信されてくる情報により当該送信された第1の画像形成指示に対応する使用許可情報の更新が許可されている場合に、前記出力手段に前記ガイド情報を出力させる
    請求項5に記載のシステム。
  7. 前記出力手段は、前記画像形成装置から送信されてくる情報により前記収容部への前記媒体の収容が許可されていない場合、その旨をユーザに提示する
    請求項6に記載のシステム。
  8. コンピュータに、
    媒体の収容部の種別情報および指示元の識別情報を特定するための第1の画像形成指示を受け付けるステップと、
    前記受け付けられた第1の画像形成指示に従って、前記収容部に対応する使用許可情報を前記収容部毎に記憶手段に記憶するステップと、
    画像形成処理を実行するための第2の画像形成指示を受け付けるステップと、
    前記受け付けられた画像形成指示により示される画像形成処理が前記使用許可情報において許可されていない場合、当該画像形成処理を制限するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2016181337A 2016-09-16 2016-09-16 画像形成装置、システムおよびプログラム Active JP6992246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181337A JP6992246B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像形成装置、システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181337A JP6992246B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像形成装置、システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043459A true JP2018043459A (ja) 2018-03-22
JP6992246B2 JP6992246B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=61694084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181337A Active JP6992246B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 画像形成装置、システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6992246B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071601A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム及び印刷装置
JP2001353933A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Canon Inc 印刷装置、用紙供給制御方法、及び記憶媒体
JP2011187015A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび印刷指示端末
JP2013063512A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2014186486A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Canon Inc 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2015193087A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071601A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム及び印刷装置
JP2001353933A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Canon Inc 印刷装置、用紙供給制御方法、及び記憶媒体
JP2011187015A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび印刷指示端末
JP2013063512A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2014186486A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Canon Inc 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2015193087A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6992246B2 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10311344B2 (en) Processing apparatus, display device and non-transitory computer readable medium storing program
US20130033718A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP6062403B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11575801B2 (en) Printing method, information processing system, and non-transitory computer-readable storage medium storing control program
US20120044528A1 (en) Material Printing System for Distributing Updated Meeting Material to Participants
CN114630001A (zh) 图像处理装置以及控制方法
KR20110119529A (ko) 단말 장치 및 화상 인쇄 방법
JP2007210237A (ja) 画像形成装置
US9160882B2 (en) Image forming apparatus
JP2006101194A (ja) ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
JP2018043459A (ja) 画像形成装置、システムおよびプログラム
JP2008219802A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11240191B2 (en) Socializing support apparatus and non-transitory computer readable medium
GB2429872A (en) Transferring electronic document data
JP7098402B2 (ja) シート情報設定装置、シート情報設定方法、画像形成システム、及びプログラム
CN107632796B (zh) 打印控制系统和打印控制方法
JP2011086996A (ja) 画像処理複合機
JP6772660B2 (ja) ドライバプログラム
US10547754B2 (en) Information processing apparatus
JP2015060271A (ja) 出力装置、出力方法、出力システム及びプログラム
US20240137448A1 (en) Information processing device and program
CN107832022B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
US11593042B2 (en) Printing method, information processing system, and non-transitory computer-readable storage medium storing control program for displaying screen during processing
JP7003614B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20240129415A1 (en) Information processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150