JP2018040987A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018040987A
JP2018040987A JP2016175869A JP2016175869A JP2018040987A JP 2018040987 A JP2018040987 A JP 2018040987A JP 2016175869 A JP2016175869 A JP 2016175869A JP 2016175869 A JP2016175869 A JP 2016175869A JP 2018040987 A JP2018040987 A JP 2018040987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
side connector
body side
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016175869A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 川端
Shinichi Kawabata
真一 川端
貴弘 大久保
Takahiro Okubo
貴弘 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016175869A priority Critical patent/JP2018040987A/ja
Publication of JP2018040987A publication Critical patent/JP2018040987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ユニットの位置を所定の位置に調整することと、コネクタの嵌合性を両立させることができるようにした画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1Aは、装置本体10に引き出し可能に取り付けられる両面ユニット200と、両面ユニット200に取り付けられる定着ユニット300と、装置本体10に設けられ、両面ユニット200の装置本体10に対する挿抜で、定着ユニット300に設けたユニット側コネクタ301に挿抜される本体側コネクタ111を備え、装置本体10に対する両面ユニット200の挿抜時に、定着ユニット300及び本体側コネクタ111を着脱基準位置とし、両面ユニット200が装置本体10に装填されると、定着ユニット300と本体側コネクタ111の少なくとも一方を駆動して、定着ユニット300と本体側コネクタ111の位置を調整する。【選択図】図2

Description

本発明は、トナー像を枚葉紙に転写、定着させて画像を形成する画像形成装置に関する。
従来から、トナーを用いて枚葉紙に画像を形成する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、各構成がユニット化され、装置本体に対して引き出し、着脱可能に構成される。例えば、搬送ユニットが装置本体に対して引き出し可能に構成され、紙詰まり等のジャム発生時に、枚葉紙の除去が可能となっている。
また、定着ユニットが、搬送ユニットに対して着脱可能に構成され、定着ユニットの点検、交換等が可能となっている。更に、定着ユニットと装置本体とを電気的に接続するため、定着ユニットにはドロワコネクタと称すユニット側コネクタが設けられ、装置本体にはドロワコネクタと称す本体側コネクタが設けられる。
画像形成装置では、定着ユニットの位置が搬送ユニットに対して調整可能に構成され、枚葉紙を搬送する各ローラの平行度の調整が行われる。一方、定着ユニットの位置を調整することで、ユニット側コネクタの位置が本体側コネクタに対してずれる。このため、搬送ユニットを装置本体に装填する動作で、ユニット側コネクタと本体側コネクタの嵌合不良が発生する可能性がある。そこで、本体側コネクタが、移動を許容するガタを持たせて装置本体に取り付けられている。また、コネクタの嵌合不良を検知する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−33850号公報
本体側コネクタに対するユニット側コネクタの位置のずれが大きくなると、コネクタ同士の嵌合部に過負荷が掛かり、この力が定着ユニット等に加わる。これにより、ユニットに歪みが生じ、ローラの軸の偏摩耗やローラの平行度のずれの要因となる。また、コネクタの嵌合不良を検知しても、ユニットの位置調整は別途手動で行う必要があり、ユニットの位置を所定の位置に調整することと、コネクタの嵌合性を両立させることができない。
本発明は、このような課題を解決するためなされたもので、ユニットの位置を所定の位置に調整することと、コネクタの嵌合性を両立させることができるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、請求項1に係る発明は、装置本体に引き出し可能に取り付けられる第1のユニットと、第1のユニットに取り付けられる第2のユニットと、装置本体に設けられ、第1のユニットの装置本体に対する挿抜で、第2のユニットに設けたユニット側コネクタに挿抜される本体側コネクタと、装置本体に対する第1のユニットの挿抜時に、第2のユニット及び本体側コネクタを着脱基準位置とし、第1のユニットが装置本体に装填されると、第2のユニットと本体側コネクタの少なくとも一方を駆動して、第2のユニットと本体側コネクタの位置を調整する制御部を備えた画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、装置本体に装填された第1のユニットを引き出し不可にロックすると共にロックの解除を行うロックレバーの動作を検知する着脱動作検知センサと、第1のユニットが挿抜される前扉の開閉を検知する開閉検知センサを備え、制御部は、着脱動作検知センサの出力、または、開閉検知センサの出力から、第1のユニットが装置本体に装填されたと判断すると、第2のユニット及び本体側コネクタの位置を調整する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、制御部は、着脱動作検知センサの出力、または、開閉検知センサの出力から、第1のユニットを引き出す動作が行われると判断すると、第2のユニット及び本体側コネクタを、着脱基準位置に移動させる請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、制御部は、予め保存された位置調整量に基づき、第2のユニット及び本体側コネクタの位置を調整する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、第2のユニットと本体側コネクタの少なくとも一方または両方が着脱基準位置にあることを検知する着脱基準位置検知センサを備え、制御部は、装置本体に対する第1のユニットの引き出し時に、着脱基準位置検知センサの出力から、第2のユニット及び本体側コネクタが着脱基準位置にあること確認する請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、本体側コネクタとユニット側コネクタが複数設けられている場合、複数の本体側コネクタの位置の調整を同時に行う請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、本体側コネクタとユニット側コネクタが複数設けられている場合、複数の本体側コネクタの位置の調整を順に行う請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置である。
本発明によれば、装置本体に対する第1のユニットの装填時には、第2のユニットと本体側コネクタが着脱基準位置に移動しているので、本体側コネクタとユニット側コネクタの嵌合が確実に行える。
また、第1のユニットの装填後に、第2のユニット及び本体側コネクタの位置が調整されるので、本体側コネクタとユニット側コネクタの嵌合部に過負荷が掛からない状態で、第2のユニットの位置を調整できる。
本実施の形態の画像形成装置の一例を示す構成図である。 本実施の形態の定着ユニット及び両面ユニットの着脱構成を示す構成図である。 本実施の形態の画像形成装置の制御機能の一例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態の画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の画像形成装置の動作の一例を示す動作説明図である。 本実施の形態の画像形成装置の動作の一例を示す動作説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施の形態について説明する。
<本実施の形態の画像形成装置の構成例>
図1は、本実施の形態の画像形成装置の一例を示す構成図である。本実施の形態の画像形成装置1Aは、電子写真方式の画像形成装置であって、本例では、複数の感光体を一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置である。
以下、画像形成装置1Aの詳細について説明する。画像形成装置1Aは、用紙P1、長尺紙P2等の所定の長さに切断された枚葉紙、または、ロール紙に画像を形成する画像形成部11を備える。また、画像形成装置1Aは、枚葉紙等を搬送する搬送部21を備える。以下の説明では、画像を形成する対象として枚葉紙Pを例に説明する。
まず、枚葉紙Pに画像を形成する構成について説明する。画像形成部11は画像形成手段の一例で、帯電、露光、現像、転写そして定着のプロセスにより、枚葉紙Pに画像を形成する。画像形成部11は、イエロー(Y)のトナー像を形成するトナー像形成部11Yと、マゼンダ(M)のトナー像を形成するトナー像形成部11Mと、シアン(C)のトナー像を形成するトナー像形成部11Cと、ブラック(BK)のトナー像を形成するトナー像形成部11BKを備える。
トナー像形成部11Yは、感光体ドラムY及びその周辺に配置された帯電部12Y、光書込部13Y、現像装置14Y及びドラムクリーナ15Yを備える。同様に、トナー像形成部11M、11C、11BKは、感光体ドラムM、C、BK及びその周辺に配置された帯電部12M、12C、12BK、光書込部13M、13C、13BK、現像装置14M、14C、14BK及びドラムクリーナ15M、15C、15BKを備える。
現像装置14Y、14M、14C、14BKは現像手段の一例で、現像装置14Yは、感光体である感光体ドラムYにトナーを供給する。また、現像装置14Mは、感光体である感光体ドラムMにトナーを供給し、現像装置14Cは、感光体である感光体ドラムCにトナーを供給し、現像装置14BKは、感光体である感光体ドラムBKにトナーを供給する。
感光体ドラムYは第1の像担持体の一例で、帯電部12Yにより表面が一様に帯電され、光書込部13Yによる走査露光により、感光体ドラムYには潜像が形成される。感光体ドラムYは、現像装置14Yからトナーが供給されて潜像が現像されて顕像化される。これにより、感光体ドラムY上には、所定色の画像としてイエローに対応するトナー像が形成される。
感光体ドラムMは第1の像担持体の一例で、帯電部12Mにより表面が一様に帯電され、光書込部13Mによる走査露光により、感光体ドラムMには潜像が形成される。感光体ドラムMは、現像装置14Mからトナーが供給されて潜像が現像されて顕像化される。これにより、感光体ドラムM上には、所定色の画像としてマゼンダに対応するトナー像が形成される。
感光体ドラムCは第1の像担持体の一例で、帯電部12Cにより表面が一様に帯電され、光書込部13Cによる走査露光により、感光体ドラムCには潜像が形成される。感光体ドラムCは、現像装置14Cからトナーが供給されて潜像が現像されて顕像化される。これにより、感光体ドラムC上には、所定色の画像としてシアンに対応するトナー像が形成される。
感光体ドラムBKは第1の像担持体の一例で、帯電部12BKにより表面が一様に帯電され、光書込部13BKによる走査露光により、感光体ドラムBKには潜像が形成される。感光体ドラムBKは、現像装置14BKからトナーが供給されて潜像が現像されて顕像化される。これにより、感光体ドラムBK上には、所定色の画像としてブラックに対応するトナー像が形成される。
画像形成部11は、画像を枚葉紙Pに転写する転写部16を備える。転写部16は転写手段の一例で、各感光体ドラムY、M、C、BKに形成された画像が1次転写される中間転写ベルト17と、中間転写ベルト17に1次転写された画像を枚葉紙Pに二次転写する二次転写ローラ18を備える。
中間転写ベルト17は第2の像担持体の一例で、搬送部21を搬送される枚葉紙Pの一方の面と対向する側に設けられる。感光体ドラムY、M、C、BK上に形成された画像は、中間転写ベルト17が矢印方向に駆動されることで、1次転写ローラ17Y、17M、17C、17BKにより中間転写ベルト17の所定位置へと逐次転写される。
二次転写ローラ18は二次転写手段の一例で、搬送部21を搬送される枚葉紙Pの他方の面と対向する側に、中間転写ベルト17と対向して設けられる。転写部16は、二次転写ローラ18が中間転写ベルト17に対して離接する方向へ移動可能に設けられ、二次転写ローラ18が中間転写ベルト17に押圧されることにより転写ニップ部19が形成される。
二次転写ローラ18は、枚葉紙Pの他方の面の側から正の電圧を印加する。これにより、二次転写ローラ18と中間転写ベルト17の間を通過する枚葉紙Pは、画像が転写される画像形成面となる一方の面が負極に、他方の面が正極に帯電する。
転写ニップ部19では、搬送部21による枚葉紙Pの搬送と同期して、二次転写ローラ18が中間転写ベルト17と等速で回転駆動される。これにより、搬送部21で搬送される枚葉紙Pが二次転写ローラ18と中間転写ベルト17の間に入り。二次転写ローラ18で中間転写ベルト17に押圧される。よって、中間転写ベルト17と二次転写ローラ18の間を搬送される枚葉紙Pに、中間転写ベルト17に1次転写された各色の画像が二次転写されて、枚葉紙Pに画像が形成される。
画像形成装置1Aは、画像を枚葉紙Pに定着させる定着部30を備える。定着部30は定着手段の一例で、画像が形成された枚葉紙Pに対して、画像を定着させる定着処理を行う。定着部30は、枚葉紙Pを加熱及び加圧して搬送する一対の定着ローラ31を備える。転写部16で画像が形成された枚葉紙Pの一方の面と対向する側に設けられた一方の定着ローラ31は、本例では、ヒータ32aの熱が定着ベルト32で伝達される。
定着部30は、枚葉紙Pの定着ローラ31への巻き付けを抑止する分離爪34を備える。分離爪34は、本例では、枚葉紙Pの他方の面と対向する側に設けられる他方の定着ローラ31に対応して、枚葉紙Pの搬送経路の下側に設けられる。
定着部30は、一対の定着ローラ31が圧接されることにより、定着ニップ部33が形成される。定着ローラ31が回転駆動されるとともに、ヒータ32aに通電されることで、定着ニップ部33で挟持された枚葉紙Pが搬送されるとともに、圧力及び熱により画像が枚葉紙Pに定着される。
次に、枚葉紙Pを搬送する構成について説明する。画像形成装置1Aは、枚葉紙Pの一例である長尺紙P2が給紙される外部給紙口22と、枚葉紙Pの他の例である用紙P1が収納される給紙カセット23を備える。外部給紙口22は、装置本体10の一方の側部に設けられる。給紙カセット23は、装置本体10の下部に、引き出し可能に設けられる。
画像形成装置1Aは、搬送方向に沿った長さが、本例では給紙カセット23に収納可能な第1の長さを超える長尺紙P2については、外部給紙口22から装置本体10の外部より給紙される。また、画像形成装置1Aは、搬送方向に沿った長さが、給紙カセット23に収納可能な最大で第1の長さ以下の用紙P1については、装置本体10の内部の給紙カセット23から給紙される。
搬送部21は搬送手段の一例で、画像形成部11で画像が形成される枚葉紙Pが搬送される主搬送路24と、枚葉紙Pの表裏を反転させる反転搬送路20を備える。
また、搬送部21は、外部給紙口22から給紙された長尺紙P2等の枚葉紙Pを主搬送路24に搬送する外部給紙搬送路25と、給紙カセット23から給紙された用紙P1を主搬送路24に搬送する給紙搬送路26を備える。
主搬送路24は、一方の端部が外部給紙搬送路25及び給紙搬送路26と繋がる。また、主搬送路24は、他方の端部が、装置本体10の他方の側部に設けた排出口27aと繋がる。主搬送路24は、定着部30で画像が定着された枚葉紙Pを排出口27aに搬送する一対の排出ローラ27を備える。
外部給紙搬送路25は、一方の端部が外部給紙口22と繋がり、他方の端部が主搬送路24と繋がる。給紙搬送路26は、上方の端部が主搬送路24と繋がり、下方の端部が給紙カセット23と繋がる。
搬送部21は、主搬送路24を正方向に搬送される枚葉紙Pに対し、スキューと称す枚葉紙Pの傾き、及び、搬送方向に直交した枚葉紙Pの幅方向である画像の主走査方向に対する位置の片寄りを補正するレジストローラ28を備える。また、搬送部21は、レジストローラ28に枚葉紙Pを突き当てるループローラ29を備える。
レジストローラ28は補正手段を構成する揺動部材の一例で、主搬送路24を搬送される枚葉紙Pを挟んで対向する一対のローラで構成される。レジストローラ28は、枚葉紙Pに形成される画像の主走査方向に沿って延在する軸を備え、軸と直交する方向に枚葉紙Pを搬送する。
レジストローラ28は、図示しない駆動機構により、一対のローラが離接する方向へ移動可能に構成され、一対のローラが圧接されることでニップ部28aを形成する。レジストローラ28は、回転を停止した状態でニップ部28aに枚葉紙Pが突き当てられることで、枚葉紙Pの傾きが補正される。また、レジストローラ28は、圧接された一対のローラ間に枚葉紙Pが入ることで、枚葉紙Pを挟持し、回転することで枚葉紙Pを搬送する。
また、レジストローラ28は、枚葉紙Pを挟持して軸方向に移動することで、枚葉紙Pの主走査方向の位置を補正する。更に、レジストローラ28は、枚葉紙Pの主走査方向の位置を補正した後、一対のローラが離間して軸方向に移動することで、枚葉紙Pの搬送と独立して、初期位置へ復帰する。
ループローラ29は補正手段を構成し、主搬送路24を搬送される枚葉紙Pを挟んで対向する一対のローラで構成され、枚葉紙Pの搬送方向に対してレジストローラ28の上流側に設けられる。ループローラ29は、枚葉紙Pに形成される画像の主走査方向に沿って延在する軸を備え、軸と直交する方向に枚葉紙Pを搬送する。
レジストローラ28を停止させた状態として、ループローラ29により枚葉紙Pが搬送され、一対のローラの当接部で構成されるニップ部28aに枚葉紙Pの先端が突き当てられて、ループと称す湾曲した状態となるまで枚葉紙Pが搬送されることで、枚葉紙Pの面に沿った方向の傾きが補正される。
枚葉紙Pの傾きが補正された後、レジストローラ28が枚葉紙Pの搬送方向に沿って回転駆動されることで、枚葉紙Pが挟持されて搬送される。更に、レジストローラ28を軸方向に移動させることで、枚葉紙Pの主走査方向の位置が補正される。上述したように、枚葉紙Pの傾き及び主走査方向の位置の片寄りを補正する一連の用紙位置補正動作をレジスト揺動と称す。
反転搬送路20は、定着部30より下流側で主搬送路24から分岐する第1の還流搬送路20aと、転写部16より上流側で主搬送路24と合流する第2の還流搬送路20bを備える。
画像形成装置1Aでは、主搬送路24を正方向に搬送され、定着部30を通過した枚葉紙Pは、上側を向いた面に画像が形成される。枚葉紙Pの両面に画像を形成する場合、上側を向いた一の面に画像が形成された枚葉紙Pが主搬送路24から第1の還流搬送路20aで反転搬送路20に搬送される。そして、枚葉紙Pが搬送方向を反転させて反転搬送路20から第2の還流搬送路20bで主搬送路24に搬送されることで、画像形成面が下側を向く。これにより、枚葉紙Pが表裏反転され、上側を向いた他の面に画像を形成することが可能となる。
搬送部21は、主搬送路24と第1の還流搬送路20aが分岐する箇所に、搬送方向を切り替える切り替えゲート24aを備え、両面印刷の有無等の設定に基づき、搬送経路が切り替えられる。
画像形成装置1Aは、原稿読取部40を備える。原稿読取部40は、走査露光装置の光学系により原稿の画像を走査露光し、その反射光をラインイメージセンサにより読み取り、これにより、画像信号を得る。なお、画像形成装置1Aは、原稿を給紙する図示しない自動原稿搬送装置が上部に備えられる構成でも良い。
画像形成装置1Aでは、上述した各構成がユニット化され、装置本体10に対して引き出し、着脱可能に構成される。例えば、第1のユニットとして、主搬送路24と反転搬送路20を構成するローラやガイド等を備えた両面ユニット200が装置本体10に対して引き出し可能に構成され、紙詰まり等のジャム発生時に、枚葉紙Pの除去が可能となっている。
また、第2のユニットとして、定着部30を備えた定着ユニット300が、両面ユニット200に対して着脱可能に構成され、定着ユニット300の点検、交換等が可能となっている。
図2(a)及び図2(b)は、本実施の形態の定着ユニット及び両面ユニットの着脱構成を示す構成図である。図2(a)に示すように、装置本体10の前面に設けられた前扉110を開けることで、定着ユニット300が取り付けられた両面ユニット200が、矢印F1方向への移動で装置本体10から引き出される。また、定着ユニット300が取り付けられた両面ユニット200が、矢印F2方向への移動で装置本体10に装填される。
更に、定着ユニット300と装置本体10とを電気的に接続するため、定着ユニット300にはドロワコネクタと称すユニット側コネクタ301が設けられ、装置本体10にはドロワコネクタと称す本体側コネクタ111が設けられる。
両面ユニット200は、定着ユニット300が取り付けられる架台201に、図2(b)に示すように一対の位置決め軸202a、202bを備える。両面ユニット200は、装置奥側に位置する一方の位置決め軸202aが矢印R1、R2方向に移動することで、定着ユニット300が、装置前側に位置する他方の位置決め軸202bを支点として回転し、定着ユニット300の両面ユニット200に対する位置が調整される。これにより、図1に示す定着ローラ31と、主搬送路24等の各搬送ローラの平行度を調整可能である。
また、装置本体10は、本体側コネクタ111の位置を調整可能に支持する本体側コネクタ支持部112を備える。装置本体10は、位置決め軸202bを支点とした定着ユニット300の回転によるユニット側コネクタ301の軌跡に沿って、本体側コネクタ111の位置が調整される。
定着ユニット300及び本体側コネクタ111が所定の着脱基準位置にある状態では、ユニット側コネクタ301の挿抜中心P10と本体側コネクタ111の挿抜中心P20は、挿抜方向に対して平行である。着脱基準位置をセンター位置とも称する。定着ユニット300及び本体側コネクタ111の移動可能な方向に対し、着脱基準位置は一定の幅を持つ。これにより、定着ユニット300が取り付けられた両面ユニット200を、矢印F1方向へ移動させて装置本体10から引き出す動作で、ユニット側コネクタ301が本体側コネクタ111から外れる。また、定着ユニット300が取り付けられた両面ユニット200を、矢印F2方向へ移動させて装置本体10に装填する動作で、ユニット側コネクタ301が本体側コネクタ111に接続される。
両面ユニット200が、位置決め軸202aを動かす駆動源を持ち、装置本体10が、本体側コネクタ支持部112に駆動源を持たない構成では、位置決め軸202aの位置を制御することで、定着ユニット300が位置決め軸202bを支点として回転し、位置が調整される。また、定着ユニット300の動きに本体側コネクタ111が従動し、位置決め軸202bを支点とした定着ユニット300の回転によるユニット側コネクタ301の軌跡に沿って、本体側コネクタ111の位置が調整される。
また、装置本体10が、本体側コネクタ支持部112に本体側コネクタ111を動かす駆動源を持ち、両面ユニット200が、位置決め軸202aに駆動源を持たない構成では、本体側コネクタ111の位置を制御することで、位置決め軸202bを支点とした定着ユニット300の回転によるユニット側コネクタ301の軌跡に沿って、本体側コネクタ111の位置が調整される。また、本体側コネクタ111の動きに定着ユニット300が従動し、定着ユニット300が、位置決め軸202bを支点として回転し、位置が調整される。
更に、両面ユニット200が、位置決め軸202aを動かす駆動源を持ち、装置本体10が、本体側コネクタ支持部112に本体側コネクタ111を動かす駆動源を持つ構成では、位置決め軸202aの位置を制御することで、定着ユニット300が位置決め軸202bを支点として回転し、位置が調整される。また、本体側コネクタ111の位置を制御することで、位置決め軸202bを支点とした定着ユニット300の回転によるユニット側コネクタ301の軌跡に沿って、本体側コネクタ111の位置が調整される。
<本実施の形態の画像形成装置の制御機能例>
図3は、本実施の形態の画像形成装置の制御機能の一例を示す機能ブロック図である。画像形成装置1Aは、枚葉紙Pを給紙し、画像を形成して排紙する一連の制御を行う制御部100を備える。また、画像形成装置1Aは、画像を形成する枚葉紙Pの種別、坪量等の設定、画像形成数の設定、各ユニットの位置調整量の設定等の各種操作が行われる操作部101を備える。
制御部100は制御手段の一例で、CPU、MPUと称されるマイクロプロセッサと、記憶手段としてRAM、ROM等のメモリ100aを備える。制御部100は、操作部101で設定された各ユニットの位置調整量をメモリ100aに保存する。
画像形成装置1Aは、両面ユニット200が、位置決め軸202aを動かす駆動源を持つ構成では、位置決め軸202aを動かすユニット側モータ203と、定着ユニット300が着脱基準位置にあるか否かを検知する着脱基準位置検知センサであるユニット側センサ204を備える。ユニット側モータ203は、ステッピングモータで構成される。
また、画像形成装置1Aは、装置本体10が、本体側コネクタ支持部112に本体側コネクタ111を動かす駆動源を持つ構成では、本体側コネクタ111を動かす本体側モータ113と、本体側コネクタ111が着脱基準位置にあるか否かを検知する着脱基準位置検知センサである本体側センサ114を備える。本体側モータ113は、ステッピングモータで構成される。
画像形成装置1Aは、装置本体10に装填された両面ユニット200を引き出し不可にロックすると共にロックの解除を行うロックレバーの動作を検知する着脱動作検知センサ115を備える。また、画像形成装置1Aは、前扉110の開閉を検知する開閉検知センサ116を備える。
制御部100は、着脱動作検知センサ115の出力、開閉検知センサ116の出力から、両面ユニット200を引き出す動作が行われると判断すると、定着ユニット300及び本体側コネクタ111を、着脱基準位置に移動させる。
また、制御部100は、着脱動作検知センサ115の出力、開閉検知センサ116の出力から、両面ユニット200が装填されたと判断すると、メモリ100aに保存された位置調整量に基づき、定着ユニット300及び本体側コネクタ111の位置を調整する。
<本実施の形態の画像形成装置の動作例>
図4は、本実施の形態の画像形成装置の動作の一例を示すフローチャート、図5及び図6は、本実施の形態の画像形成装置の動作の一例を示す動作説明図であり、以下に、各図を参照して、本実施の形態の画像形成装置の動作について説明する。
まず、画像形成装置1Aの装置本体10から定着ユニット300が取り付けられた両面ユニット200を引き出す動作について説明する。制御部100は、図4のステップSA1で、着脱動作検知センサ115の出力から、ロックレバーによる両面ユニット200の引き出しのロックが解除されたことを検知すると、両面ユニット200を引き出す動作が行われると判断する。なお、制御部100は、開閉検知センサ116の出力から、前扉110が開いたことを検知すると、両面ユニット200を引き出す動作が行われると判断しても良い。
制御部100は、両面ユニット200を引き出す動作が行われると判断すると、図4のステップSA2で、ユニット側センサ204の出力から、定着ユニット300が所定の着脱基準位置にあるか判断する。制御部100は、定着ユニット300が所定の着脱基準位置にないと判断すると、図4のステップSA3で、ユニット側モータ203を駆動し、位置決め軸202aを所定量動かして、定着ユニット300を着脱基準位置に移動させる。
装置本体10が、本体側コネクタ支持部112に駆動源を持たない構成では、定着ユニット300の動きに本体側コネクタ111が従動し、位置決め軸202bを支点とした定着ユニット300の回転によるユニット側コネクタ301の軌跡に沿って、本体側コネクタ111の位置が着脱基準位置に移動する。
装置本体10が、本体側コネクタ支持部112に本体側コネクタ111を動かす駆動源を持つ構成では、制御部100は、図4のステップSA4で、本体側センサ114の出力から、本体側コネクタ111が所定の着脱基準位置にあるか判断する。制御部100は、本体側コネクタ111が所定の着脱基準位置にないと判断すると、図4のステップSA5で、本体側モータ113を駆動し、本体側コネクタ111を着脱基準位置に移動させる。
これにより、ユニット側コネクタ301の挿抜中心P10と本体側コネクタ111の挿抜中心P20が、挿抜方向に対して平行となる。そして、図4のステップSA6で、定着ユニット300が取り付けられた両面ユニット200を、矢印F1方向へ移動させて装置本体10から引き出す動作により、図5に示すように、ユニット側コネクタ301が本体側コネクタ111から外れる。
次に、画像形成装置1Aの装置本体10に定着ユニット300が取り付けられた両面ユニット200を装填する動作について説明する。図4のステップSA7で、定着ユニット300及び本体側コネクタ111を着脱基準位置に移動させた状態として、定着ユニット300が取り付けられた両面ユニット200を、矢印F2方向へ移動させて装置本体10に装填する。
ユニット側コネクタ301の挿抜中心P10と本体側コネクタ111の挿抜中心P20が、図5に示すように、挿抜方向に対して平行となっているので、コネクタ同士の嵌合不良の発生を抑制してユニット側コネクタ301が本体側コネクタ111に接続される。
制御部100は、図4のステップSA8で、着脱動作検知センサ115の出力から、ロックレバーにより両面ユニット200がロックされたことを検知すると、両面ユニット200が装填されたと判断する。なお、制御部100は、開閉検知センサ116の出力から、前扉110が閉じたことを検知すると、両面ユニット200が装填されたと判断しても良い。
制御部100は、図4のステップSA9で、定着ユニット300の位置調整を行わず、着脱基準位置で使用するか判断する。制御部100は、定着ユニット300の位置調整が必要であると判断すると、図4のステップSA10で、メモリ100aに保存された定着ユニット300の位置補正量を取得する。
制御部100は、図4のステップSA11で、定着ユニット300の位置補正量に基づき、ユニット側モータ203を駆動する。装置本体10が、本体側コネクタ支持部112に本体側コネクタ111を動かす駆動源を持つ構成では、制御部100は、図4のステップSA12で、定着ユニット300の位置補正量に基づき、本体側モータ113を駆動する。
これにより、図6に示すように、位置決め軸202aが所定の方向、本例では矢印d1方向に所定量移動することで、図4のステップSA13で、定着ユニット300が、予め設定された所定の調整位置に移動する。また、本体側コネクタ支持部112に本体側コネクタ111を動かす駆動源を持つ構成では、定着ユニット300の位置補正量に基づき本体側コネクタ111の位置が制御され、本体側コネクタ111の位置が、予め設定された所定の調整位置に移動する。
本体側コネクタ支持部112に本体側コネクタ111を動かす駆動源を持たない構成では、定着ユニット300の動きに本体側コネクタ111が従動し、位置決め軸202bを支点とした定着ユニット300の回転によるユニット側コネクタ301の軌跡に沿って、本体側コネクタ111の位置が、予め設定された所定の調整位置に移動する。
また、両面ユニット200が、位置決め軸202aに駆動源を持たない構成では、定着ユニット300の位置補正量に基づき本体側コネクタ111の位置が制御され、本体側コネクタ111の位置が、予め設定された所定の調整位置に移動すると共に、本体側コネクタ111の動きに定着ユニット300が従動して、定着ユニット300が、予め設定された所定の調整位置に移動する。
これにより、定着ユニット300の位置の調整と本体側コネクタ111が追従し、ユニット側コネクタ301と本体側コネクタ111が嵌合する部位に、過負荷が掛かることが抑制される。また、ユニット側コネクタ301と本体側コネクタ111が嵌合する部位に掛かる負荷で、定着ユニット300が歪むこと等を抑制することができる。
制御部100は、図4のステップSA14で、操作部101に操作誘導画面を表示して、画像位置精度サンプルの出力の有無を選択させる。画像位置精度サンプルの出力が必要であると選択されると、制御部100は、図4のステップSA15で画像形成動作を行い、画像位置精度サンプルを出力する。
図4のステップSA16で、画像位置精度サンプルから所望の精度が得られたと判断すると、位置調整動作を終了する。また、所望の精度が得られていない場合は、図4のステップSA10に戻る。
なお、定着ユニット300に複数のユニット側コネクタ301が設けられ、装置本体10に、複数のユニット側コネクタ301に対応して複数の本体側コネクタ111が設けられる構成では、定着ユニット300の位置の調整と合わせて、複数の本体側コネクタ111の位置の調整を同時に行う。または、複数の本体側コネクタ111の位置の調整を順に行っても良い。
本発明は、各構成がユニット化された画像形成装置に適用される。
1A・・・画像形成装置、10・・・装置本体、11・・・画像形成部、17・・・中間転写ベルト、18・・・二次転写ローラ、19・・・転写ニップ部、21・・・搬送部、24・・・主搬送路、27・・・排出ローラ、28・・・レジストローラ、28a・・・ニップ部、30・・・定着部、31・・・定着ローラ、100・・・制御部、110・・・前扉、111・・・本体側コネクタ、112・・・コネクタ支持部、113・・・本体側モータ、114・・・本体側センサ、115・・・着脱動作検知センサ、116・・・開閉検知センサ、200・・・両面ユニット、201・・・架台、202a・・・位置決め軸、202b・・・位置決め軸、203・・・ユニット側モータ、204・・・ユニット側センサ、300・・・定着ユニット、301・・・ユニット側コネクタ、

Claims (7)

  1. 装置本体に引き出し可能に取り付けられる第1のユニットと、
    前記第1のユニットに取り付けられる第2のユニットと、
    前記装置本体に設けられ、前記第1のユニットの前記装置本体に対する挿抜で、前記第2のユニットに設けたユニット側コネクタに挿抜される本体側コネクタと、
    前記装置本体に対する前記第1のユニットの挿抜時に、前記第2のユニット及び前記本体側コネクタを着脱基準位置とし、前記第1のユニットが前記装置本体に装填されると、前記第2のユニットと前記本体側コネクタの少なくとも一方を駆動して、前記第2のユニットと前記本体側コネクタの位置を調整する制御部を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記装置本体に装填された前記第1のユニットを引き出し不可にロックすると共にロックの解除を行うロックレバーの動作を検知する着脱動作検知センサと、前記第1のユニットが挿抜される前扉の開閉を検知する開閉検知センサを備え、
    前記制御部は、前記着脱動作検知センサの出力、または、前記開閉検知センサの出力から、前記第1のユニットが前記装置本体に装填されたと判断すると、前記第2のユニット及び前記本体側コネクタの位置を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記着脱動作検知センサの出力、または、前記開閉検知センサの出力から、前記第1のユニットを引き出す動作が行われると判断すると、前記第2のユニット及び前記本体側コネクタを、着脱基準位置に移動させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、予め保存された位置調整量に基づき、前記第2のユニット及び前記本体側コネクタの位置を調整する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2のユニットと前記本体側コネクタの少なくとも一方または両方が着脱基準位置にあることを検知する着脱基準位置検知センサを備え、
    前記制御部は、前記装置本体に対する前記第1のユニットの引き出し時に、前記着脱基準位置検知センサの出力から、前記第2のユニット及び前記本体側コネクタが着脱基準位置にあること確認する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記本体側コネクタと前記ユニット側コネクタが複数設けられている場合、複数の前記本体側コネクタの位置の調整を同時に行う
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記本体側コネクタと前記ユニット側コネクタが複数設けられている場合、複数の前記本体側コネクタの位置の調整を順に行う
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2016175869A 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置 Pending JP2018040987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175869A JP2018040987A (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175869A JP2018040987A (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018040987A true JP2018040987A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61625867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175869A Pending JP2018040987A (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018040987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10761477B2 (en) 2018-10-31 2020-09-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10761477B2 (en) 2018-10-31 2020-09-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314948B2 (ja) 画像形成装置
JP4810407B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
EP2537785B1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US9873576B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
EP3028970B1 (en) Sheet-conveying device that conveys sheets and image-forming apparatus using the same
JP2012189672A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US10183835B2 (en) Image forming apparatus
US20090304429A1 (en) Image forming apparatus
JP5459149B2 (ja) 画像形成装置
US10775730B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10162298B2 (en) Image forming apparatus with image two-dimensional correction
US10088792B2 (en) Image forming apparatus
JP2014038241A (ja) 画像形成装置
JP2015000787A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018040987A (ja) 画像形成装置
JP2017105625A (ja) 画像形成装置
JP6866076B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
US11982968B2 (en) Image forming apparatus with two correcting portions that correct a position of a sheet in the width direction
JP2011237743A (ja) 画像形成装置
US20240012355A1 (en) Image forming apparatus
JP4748209B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2020059574A (ja) シート搬送装置
JP6705273B2 (ja) 画像形成装置
JP6733344B2 (ja) 画像形成装置
JP2016132546A (ja) シート給送装置及び画像形成装置