JP2018040267A - 燃料供給装置および燃料供給方法 - Google Patents

燃料供給装置および燃料供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018040267A
JP2018040267A JP2016173256A JP2016173256A JP2018040267A JP 2018040267 A JP2018040267 A JP 2018040267A JP 2016173256 A JP2016173256 A JP 2016173256A JP 2016173256 A JP2016173256 A JP 2016173256A JP 2018040267 A JP2018040267 A JP 2018040267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
end time
fuel
pressure
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016173256A
Other languages
English (en)
Inventor
真 鴻巣
Makoto Konosu
真 鴻巣
秀樹 片山
Hideki Katayama
秀樹 片山
聯蔵 神田
Renzo Kanda
聯蔵 神田
佐藤 寛
Hiroshi Sato
佐藤  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Daiichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Daiichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Daiichi Electric Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2016173256A priority Critical patent/JP2018040267A/ja
Publication of JP2018040267A publication Critical patent/JP2018040267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】往復式ポンプの稼動数を変更するときに複数の往復式ポンプから吐出される液体燃料の総量の変動を抑制する。【解決手段】内燃機関の燃焼室内へ燃料を供給する燃料供給装置であって、低圧の燃料が供給される低圧燃料供給管と、燃焼室内へ供給される高圧の燃料が供給される高圧燃料供給管と、低圧燃料供給管と高圧燃料供給管との間に並列に設けられ、低圧燃料供給管内の燃料を昇圧してそれぞれ高圧燃料供給管に供給する2個の燃料供給部と、燃料供給部のそれぞれを制御する制御部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置および燃料供給方法に関する。
従来の船舶においては、低速での出力が可能であり、プロペラに直結して駆動することができる、2ストロークサイクルの低速ディーゼルエンジンが用いられている。
近年、低速ディーゼルエンジンの燃料として、NO、SO、排出量の少ない天然ガスが注目されている。低速ディーゼルエンジンの燃焼室に高圧の天然ガスを燃料として噴射して燃焼させることで、高熱効率で出力が得られる。
例えばクランク軸を用いて回転運動を往復運動に変えることで、往復式ポンプを駆動することが行われている。クランク軸を用いて往復式ポンプのピストンを駆動する場合、ピストンストロークがクランク軸によって定まるため、ピストンストロークを自由に調整することができない。また、複数の往復式ポンプを同一のクランク軸によって駆動する場合、往復式ポンプのそれぞれを独立して制御することができなかった。
一方、特許文献1には、往復式ポンプを用いて液体の燃料を昇圧してエンジンに供給する装置が記載されている。特許文献1の装置では、往復式ポンプのピストンを軸方向に駆動しており、ピストンを駆動するリニアアクチュエータとして、「線形油圧モータ」(油圧シリンダユニット)が用いられている。特許文献1では、油圧シリンダユニットへ油圧ポンプから供給する作動油の方向を方向切替弁で切り替えることにより、往復式ポンプのピストンの移動方向を切り替えている。油圧シリンダユニットを用いる場合、クランク軸を用いる場合よりも、低速で往復式ポンプを駆動することができる。また、ピストンが一定の速度で移動するようにピストン行程を制御することができるという利点がある。
特表2005−504927号公報
図5(a)、図5(b)、図5(c)はクランク軸を用いて3台の往復式ポンプを駆動する場合のそれぞれの往復式ポンプの吐出量の時間変化の例を示す図であり、図5(d)は図5(a)、図5(b)、図5(c)の吐出量の合計の時間変化を示す図である。クランク軸の回転運動がピストンの直進運動に変換されるため、各ピストンは正弦波状に移動し、それぞれの往復式ポンプの吐出量の時間変化もまた正弦波状となる。
しかし、リニアアクチュエータを用いて昇圧用ピストンを駆動する場合、図5(a)、図5(b)、図5(c)に示すように昇圧用ピストンを駆動すると、昇圧用ピストンのストロークに応じて最大速度が大きくなり、リニアアクチュエータの最大負荷が大きくなるという課題があった。
そこで、本発明は、往復式ポンプの昇圧用ピストンの最大負荷を抑えることができる燃料供給装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、内燃機関の燃焼室内へ燃料を供給する燃料供給装置であって、
低圧の燃料が供給される低圧燃料供給管と、
前記燃焼室内へ供給される高圧の燃料が供給される高圧燃料供給管と、
前記低圧燃料供給管と前記高圧燃料供給管との間に並列に設けられ、前記低圧燃料供給管内の燃料を昇圧してそれぞれ前記高圧燃料供給管に供給するn個の燃料供給部と、
前記n個の燃料供給部のそれぞれを制御する制御部と、
を備え、
前記n個の燃料供給部のそれぞれは、軸方向に往復する昇圧用ピストンを有する往復式ポンプを有し、
前記制御部は、前記n個の燃料供給部のそれぞれの昇圧用ピストンを同一の往復周期Tで位相を2π/nラジアンずらして駆動し、
前記往復式ポンプのそれぞれにおいて、
前記往復式ポンプによる燃料の吐出開始時刻をtとしたときに、
吐出開始時刻tから所定の加速時間Δt後の加速終了時刻t(0<Δt<T/n)の間に一定の加速度a(a>0)で加速し、
加速終了時刻tからt−t=T(n−1)/nとなる定速度終了時刻tまでの間、前記昇圧用のピストンを一定の速度Vに維持し、
定速度終了時刻tからΔt後の減速終了時刻tまでの間、前記昇圧用ピストンの速度を一定の加速度−aで減速して減速終了時刻tに吐出を終了し、
減速終了時刻tからt−t=T/nとなる吸入終了時刻tまでの間、前記往復式ポンプによる燃料の吸入を行うように、前記n個の燃料供給部を制御する、
ことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、内燃機関の燃焼室内へ燃料を供給する燃料供給方法であって、
低圧の燃料が供給される低圧燃料供給管と、前記燃焼室内へ供給される高圧の燃料が供給される高圧燃料供給管との間に並列に設けられたn個の燃料供給部により前記低圧燃料供給管内の低圧の燃料を吸入し、昇圧して前記高圧燃料供給配管に高圧の燃料を吐出する昇圧処理を有し、
前記昇圧処理は、前記n個の燃料供給部のそれぞれの昇圧用ピストンを同一の往復周期Tで位相を2π/nラジアンずらして駆動し、
前記往復式ポンプのそれぞれにおいて、
前記往復式ポンプによる燃料の吐出開始時刻をtとしたときに、
吐出開始時刻tから所定の加速時間Δt後の加速終了時刻t(0<Δt<T/n)の間に一定の加速度a(a>0)で加速し、
加速終了時刻tからt−t=T(n−1)/nとなる定速度終了時刻tまでの間、前記昇圧用のピストンを一定の速度Vに維持し、
定速度終了時刻tからΔt後の減速終了時刻tまでの間、前記昇圧用ピストンの速度を一定の加速度−aで減速して減速終了時刻tに吐出を終了し、
減速終了時刻tからt−t=T/nとなる吸入終了時刻tまでの間、前記往復式ポンプによる燃料の吸入を行う、
ことを特徴とする。
前記昇圧用ピストンの往復する振幅をA(A>0)としたときに、
前記一定の加速度aは2nA/(n−1)TΔTであり、
前記一定の速度Vは2nA/(n−1)Tである、ことが好ましい。
前記nは2であり、
前記一定の加速度aは4A/TΔTであり、
前記一定の速度Vは4A/Tである、ことが好ましい。
本発明によれば、昇圧用ピストンの吐出時の最大速度を4A/Tに維持することで、昇圧用ピストンを単振動運動させたときの最大速度2πA/Tよりも小さくすることができ、昇圧用ピストンの最大負荷を抑えることができる。したがって、昇圧用ピストンを駆動するリニアアクチュエータの最大負荷を抑えることができる。
また、2つの燃料供給部の往復式ポンプの昇圧用ピストンのそれぞれを同一の往復周期Tで位相をπラジアンずらして駆動し、それぞれの吐出開始時刻tから加速終了時刻tのΔTの間に一定の加速度4A/TΔTで加速し、加速終了時刻tから定速度終了時刻tまでの間、昇圧用のピストンの速度を4A/Tに維持し、定速度終了時刻tから減速終了時刻tまでのΔTの間、前記昇圧用ピストンの速度を4A/Tから0となるように一定の加速度−4A/TΔTで減速して減速終了時刻tに吐出を終了するため、一方の昇圧用ピストンから吐出される液体燃料の量の増加量と他方の昇圧用ピストンから吐出される液体燃料の量の減少量とが一致する。このため、2つの往復式ポンプから吐出される液体燃料の総量の変動を抑制することができる。
第1実施形態の燃料供給装置10の概略構成図である。 リニアアクチュエータ30および往復式ポンプ50の断面図である。 (a)は燃料供給部20Aの昇圧用ピストン52の速度の時間変化、(b)は燃料供給部20Bの昇圧用ピストン52の速度の時間変化を示す図である。 (a)は燃料供給部20Aの昇圧用ピストン52の速度の時間変化、(b)は燃料供給部20Bの昇圧用ピストン52の速度の時間変化、(c)は燃料供給部20Cの昇圧用ピストン52の速度の時間変化を示す図である。 (a)〜(c)はクランク軸を用いて3台の往復式ポンプを駆動する場合のそれぞれの往復式ポンプの吐出量の時間変化の例を示す図であり、(d)は(a)〜(c)の合計の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る燃料供給装置を図面に基づいて説明する。
図1は燃料供給装置10の概略構成図である。図1に示すように、本実施形態の燃料供給装置10は、液体燃料を昇圧・加熱し、内燃機関90の燃焼室内へ高圧で噴射して供給する装置である。内燃機関90はシリンダ内の燃焼室で燃料を燃焼させ、その熱エネルギーによって仕事をする原動機であり、例えばレシプロエンジン、ガスタービンである。特に、燃料を圧縮着火させるディーゼルエンジンを内燃機関90として用いることが好ましい。以下の実施形態では、内燃機関90として船舶に搭載されるディーゼルエンジンを用いる場合について説明するが、本発明は船舶以外のディーゼルエンジンへの燃料供給装置に適用することもできる。
燃料供給装置10は、図1に示すように、液体燃料タンク11と、低圧燃料供給管12と、2個の燃料供給部20A、20Bと、高圧燃料供給管13と、熱交換器14と、高温燃料供給管15と、調圧弁16と、圧力計17と、制御部80と、を備える。燃料供給装置10のこれらの構成要素は全て船舶に搭載される。
液体燃料タンク11は、内燃機関90に供給される燃料を液体の状態で貯留する。液体燃料タンク11に貯留される液体燃料として、例えば、液化メタン、液化エタン、液化プロパン等を用いることができる。液体燃料タンク11は、低圧燃料供給管12と接続されており、低圧燃料供給管12を介して液体燃料を燃料供給部20A、20B、20Cに供給する。
低圧燃料供給管12内の液体燃料の圧力は、液体燃料タンク11内の液体燃料の温度、液面高さ等に応じた圧力となっている。この圧力を高め有効吸込みヘッド(NPSH:Net Positive Suction Head)を確保し、燃料供給部20Aに液体燃料を供給しやすくするために、液体燃料タンク11は、燃料供給部20Aよりも高い位置に配置されている。
なお、液体燃料タンク11が高い位置に配置できない場合は、液体燃料タンク11に液体燃料を供給するブースターポンプにより液体燃料タンク11内の液体燃料の圧力を高めることで、有効吸込ヘッドを確保してもよい。
燃料供給部20A、20Bは、低圧燃料供給管12と高圧燃料供給管13との間に設けられている。燃料供給部20A、20Bは、それぞれコントローラ21と、リニアアクチュエータ30と、往復式ポンプ50とを備える。
往復式ポンプ50は、低圧燃料供給管12から供給される液体燃料を昇圧し、高圧燃料供給管13を介して熱交換器14に供給する。高圧燃料供給管13には、内部の燃料の圧力変動を吸収するパルセーションダンパー(アキュムレータ)13aが設けられていてもよい。
低圧燃料供給管12および高圧燃料供給管13は、往復式ポンプ50から着脱可能としてもよい。
リニアアクチュエータ30は往復式ポンプ50のピストンを駆動するものである。リニアアクチュエータ30を用いることで、クランク軸を用いる場合よりも往復式ポンプ50のピストンを低速で駆動することができる。また、ピストン行程において往復式ポンプの液流入始め、液昇圧始め、液昇圧終了時以外は、ピストンが一定の速度で移動するように駆動制御することができる。リニアアクチュエータ30として、例えば、油圧シリンダユニット、電動シリンダユニット等を用いることができる。以下の実施形態では、リニアアクチュエータ30として油圧シリンダユニットを用いる場合について説明するが、リニアアクチュエータ30は油圧シリンダユニットに限られるものではない。
コントローラ21は、制御部80から入力される制御信号により、後述するようにリニアアクチュエータ30を制御する。また、コントローラ21には、後述するように、往復式ポンプ50のピストンの位置を示す位置信号が入力される。コントローラ21は、位置信号に応じて往復式ポンプ50の吐出量が調節されるようにリニアアクチュエータ30を制御する。
熱交換器14は、入口側が高圧燃料供給管13と接続され、出口側が高温燃料供給管15と接続されている。熱交換器14は、高圧燃料供給管13を介して供給される昇圧後の液体燃料を加熱する。液体燃料を加熱する熱源として、例えば、液体燃料タンク11で発生するボイルオフガスの燃焼熱を用いることができる。あるいは、ボイルオフガスの燃焼熱で加熱した温水との熱交換により液体燃料を加熱してもよい。
高温燃料供給管15には、調圧弁16が設けられており、高温燃料供給管15の一端は熱交換器14と接続され、他端は内燃機関90の燃焼室と接続されている。熱交換器14で加熱後の液体燃料は、調圧弁16により内燃機関90が必要とする所定の範囲の圧力に調圧された後、高温燃料供給管15を介して内燃機関90の燃焼室に供給される。調圧弁16は制御部80により制御される。
ここで、内燃機関90が必要とする所定の範囲の圧力は、内燃機関90の種類や性能に応じて異なる。内燃機関90が船舶用の2ストロークサイクルの低速ディーゼルエンジンであれば、所定の範囲の圧力は、例えば5〜100MPa、好ましくは20〜70MPaであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、高温燃料供給管15には、圧力計17が設けられている。圧力計17は高温燃料供給管15内の圧力を計測し、計測信号を制御部80に出力する。
制御部80には、内燃機関90から内燃機関90の負荷を示す信号が入力される。内燃機関90の負荷を示す信号は、例えば、回転数を示す信号である。
制御部80は、コントローラ21に制御信号を出力することで、燃料供給部20A、20Bのそれぞれの往復式ポンプ50の吐出量を調整する。複数の往復式ポンプ50の吐出量の総和は、高温燃料供給管15内の圧力が、必要とされる内燃機関90の負荷に応じた圧力となるように調整される。
なお、内燃機関90により駆動される推進用プロペラ(図示せず)の回転数を計測し、回転数に応じて高温燃料供給管15内の圧力を調整してもよい。
本実施形態においては、稼動している燃料供給部20A、20Bのそれぞれの往復式ポンプ50の周期Tおよび周期T当たりの燃料の吐出量が同一となるように、かつ位相がπラジアンずれるように、調整されている。
液体燃料タンク11、低圧燃料供給管12、リニアアクチュエータ30、往復式ポンプ50、高圧燃料供給管13、熱交換器14、高温燃料供給管15、調圧弁16、圧力計17は、危険区域に配置される。一方、コントローラ21および制御部80は、一般に非防爆対応品であり、危険区域から防爆隔壁により隔離された非危険区域に配置するか、危険区域から十分に距離を隔てた非防爆区域に配置しなければならない。
次に、図2を用いて、リニアアクチュエータ30および往復式ポンプ50の構成について説明する。
本実施形態においては、リニアアクチュエータ30および往復式ポンプ50が軸方向を同一にして配置される。なお、図2の左右方向がリニアアクチュエータ30および往復式ポンプ50の軸方向であり、図2においてリニアアクチュエータ30の左側に往復式ポンプ50が配置されている。
図2に示すように、リニアアクチュエータ30は、サーボアンプ31、電動モータ32、油圧ポンプ33、第1の油圧配管34、第2の油圧配管35、油圧シリンダ41、油圧ピストン42、ピストンロッド47等を備える。
サーボアンプ31はコントローラ21によって制御され、電動モータ32を駆動する。電動モータ32には、サーボモータを用いることができる。電動モータ32はサーボアンプ31によって駆動され、油圧ポンプ33を回転させる。電動モータ32としてサーボモータを用いる場合、インバータモータと比較して応答速度を速くすることができ、また、微細な制御をすることができる。
油圧ポンプ33は第1の油圧配管34および第2の油圧配管35と接続されている。油圧ポンプ33は電動モータ32によって駆動される。電動モータ32の正逆の回転方向に応じて油圧ポンプ33から作動油が吐出される方向が切り替わる。例えば、電動モータ32の正回転時には、油圧ポンプ33は第1の油圧配管34内の作動油を吸引し、吸引した作動油を第2の油圧配管35側へ吐出する。また、電動モータ32の逆回転時には、油圧ポンプ33は第2の油圧配管35内の作動油を吸引し、吸引した作動油を第1の油圧配管34側へ吐出する。第1の油圧配管34および第2の油圧配管35内の作動油の流量、圧力は、油圧ポンプ33の吐出量によって決定される。作動油の流量、圧力は電動モータ32の回転数によって調整することができる。
作動油としては、石油系作動油、合成系作動油、水性系作動油等から任意の作動油を採用することができる。
油圧シリンダ41は筒形状であり、図2の左右方向を軸方向としている。油圧シリンダ41は、作動油を収容する作動油収容空間43を有しており、作動油収容空間43内に油圧ピストン42が軸方向に移動可能に収容されている。
油圧ピストン42は作動油収容空間43を油圧ピストン42よりも左側(往復式ポンプ50側)の第1チャンバ43aと油圧ピストン42よりも右側(往復式ポンプ50と反対側)の第2チャンバ43bとに区画する。油圧ピストン42はシングルロッド型であり、油圧シリンダ41Aの左側端部(図2の左端部)から外部へ突出するピストンロッド47を有している。ピストンロッド47は油圧ピストン42とともに軸方向に移動する。
また、油圧シリンダ41の側壁の左側端部には、第1チャンバ43aに通じる第1貫通孔44が設けられ、油圧シリンダ41Aの側壁の右側端部には、第2チャンバ43bに通じる第2貫通孔45が設けられている。第1貫通孔44の外側開口部は第1の油圧配管34と接続されており、第2貫通孔45の外側開口部は第2の油圧配管35と接続されている。
ピストンロッド47の外側端部(図2の左側)は、連結部49により往復式ポンプ50の昇圧用ピストン52の右側端部と連結されている。連結部49は、ピストンロッド47と昇圧用ピストン52の軸芯ずれ調整機能を持っていてもよい。
往復式ポンプ50として、例えば特許第5519857号に記載されているのと同様の構造を有する往復式ポンプを用いることができる。
往復式ポンプ50は、昇圧用シリンダ51と、昇圧用ピストン52と、シリンダライナ53と、カバー54と、弁箱60と、等を有する。
昇圧用シリンダ51は内部にシリンダライナ53および弁箱60を収容する空間を有する。昇圧用ピストン52はシリンダライナ53内で軸方向に移動可能となるように昇圧用シリンダ51に収容されている。弁箱60はカバー54によって昇圧用シリンダ51内に固定されている。
昇圧用シリンダ51の側壁には、内部に弁箱60が固定される位置に、吸入口55が設けられている。吸入口55は低圧燃料供給管12と接続されている。
カバー54は、昇圧用シリンダ51の昇圧用ピストン52が挿入される側と反対側の端部に固定されている。カバー54には、昇圧用ピストン52の軸方向に貫通する吐出口56が設けられている。吐出口56は高圧燃料供給管13と接続されている。
昇圧用ピストン52の外側端部(図2の右側端部)は、連結部49によってピストンロッド47の一端(図2の左側端部)と連結されており、昇圧用ピストン52はピストンロッド47と連動して軸方向(図2の左右方向)に移動する。
また、昇圧用ピストン52には、位置センサ70が設けられる。位置センサ70は、昇圧用ピストン52の軸方向(図2の左右方向)の位置を検出し、位置信号をコントローラ21に出力する。なお、位置信号を用いて、昇圧用ピストン52の変位を時間微分することにより、昇圧用ピストン52の速度を求めることができる。すなわち、位置センサを速度センサとしても用いることができる。さらに、昇圧用ピストン52の速度を時間微分することにより、昇圧用ピストン52の加速度を求めることができる。すなわち、位置センサ70を加速度センサとしても用いることができる。
位置センサ70として、例えば、磁歪式位置センサや超音波センサを用いることができる。ここでは磁歪式位置センサを使用した場合について説明する。
具体的には、位置センサ70は、センサプローブ71(磁歪線)と、環状マグネット72と、検出器73とを有する。センサプローブ71は昇圧用ピストン52と平行に設けられる。環状マグネット72は中央にセンサプローブ71が挿入された状態で、センサプローブ71に沿って昇圧用ピストン52とともに軸方向に移動するように昇圧用ピストン52に取り付けられる。センサプローブ71の一端にはセンサプローブ71に生じる歪みを検出する検出器73が設けられている。センサプローブ71に電流パルス信号を与えると、センサプローブ71を中心とする円周方向の磁場が生じる。センサプローブ71の環状マグネット72と同じ位置では、センサプローブ71の軸方向に磁場が与えられるため、軸方向に対して斜め方向の合成磁場が生じる。これにより、センサプローブ71に局部的なねじり歪みが生じる。検出器73はこのねじり歪みを検出することで、環状マグネット72の位置を検出し、昇圧用ピストン52の軸方向の位置を示す位置信号をコントローラ21に出力する。
なお、位置センサ70を昇圧用ピストン52に設ける代わりに、ピストンロッド47に取り付けてもよい。
弁箱60は昇圧用シリンダ51内でシリンダライナ53とカバー54との間に固定されている。弁箱60には、吐出流路61、吐出用逆止弁62、吸入流路64、吸入用逆止弁65、等が設けられている。
吐出流路61は弁箱60を昇圧用ピストン52の軸方向に貫通するように設けられている。吐出流路61のカバー54側の開口はカバー54の吐出口56と対向する位置に設けられている。吐出流路61の内部には、シリンダライナ53側からカバー54側への流体の流れを許容する一方、カバー54側からシリンダライナ53側への流体の流れを防ぐ吐出用逆止弁62が設けられている。
吸入流路64は弁箱60の外側壁からシリンダライナ53内の空間に連通するように設けられている。吸入流路64の弁箱60の外側壁側の開口は昇圧用シリンダ51の吸入口55と対向する位置に設けられている。吸入流路64には、吸入口55側からシリンダライナ53側への流体の流れを許容する一方、シリンダライナ53側から吸入口55側への流体の流れを防ぐ吸入用逆止弁65が設けられている。
〔リニアアクチュエータおよび往復式ポンプの動作〕
次に、リニアアクチュエータ30および往復式ポンプ50の動作について説明する。
まず、電動モータ32により油圧ポンプ33を駆動し、図2に実線の矢印で示すように、第1チャンバ43a内の作動油を第1貫通孔44から排出し、第1の油圧配管34、第2の油圧配管35を経て第2貫通孔45から第2チャンバ43bへ供給する。すると、第2チャンバ43bの容積が大きくなり、第1チャンバ43aの容積が小さくなるように、油圧ピストン42が作動油収容空間43A内で図2の左方向に移動する。
油圧ピストン42が図2の左方向に移動すると、往復式ポンプ50では、連結部49でピストンロッド47の左側端部と連結されている昇圧用ピストン52がシリンダライナ53内で図2の左方向に移動する。すると、シリンダライナ53の内部であって昇圧用ピストン52よりも左側の空間にある液体燃料が吐出流路61および吐出口56を通じて高圧燃料供給管13に吐出される。このとき、吐出流路61内の吐出用逆止弁62は開いた状態であり、吸入流路64内の吸入用逆止弁65は閉じた状態である。
次に、コントローラ21により電動モータ32の回転方向を切り替え、油圧ポンプ33を反対方向に駆動し、図2に破線矢印で示すように、第2チャンバ43b内の作動油を第2貫通孔45から排出し、第2の油圧配管35、第1の油圧配管34を経て第1貫通孔44から第1チャンバ43aへ供給する。すると、第2チャンバ43bの容積が小さくなり、第1チャンバ43aの容積が大きくなるように、油圧ピストン42が作動油収容空間43内で図2の右方向へ移動する。
油圧ピストン42が図2の右方向へ移動すると、往復式ポンプ50では、連結部49でピストンロッド47の左側端部と連結されている昇圧用ピストン52がシリンダライナ53内で図2の右方向に移動する。すると、シリンダライナ53の内部であって昇圧用ピストン52よりも左側の空間に、吸入口55から吸入流路64を通って液体燃料が供給される。このとき、吸入流路64内の吸入用逆止弁65は開いた状態であり、吐出流路61内の吐出用逆止弁62は閉じた状態である。
このように、電動モータ32の回転方向を切り替え、油圧ポンプ33の駆動方向を切り替えることで、第1チャンバ43aと第2チャンバ43bとの間で作動油を交互に行き来させ、油圧ピストン42および昇圧用ピストン52を図2の左右方向に往復移動させ、往復式ポンプ50に液体燃料の吸入と吐出を交互に行わせることができる。
図3(a)は、燃料供給部20Aの往復式ポンプ50の昇圧用ピストン52の速度の時間変化を示す図であり、図3(b)は燃料供給部20Bの往復式ポンプ50の昇圧用ピストン52の速度の時間変化を示す図である。図3(a)、(b)において、横軸は時間、縦軸は速度を示し、上方向を吐出時の速度(正の速度)、下方向を吸入時の速度(負の速度)とする。
図3(a)、(b)に示すように、燃料供給部20Aの昇圧用ピストン52と、燃料供給部20Bの昇圧用ピストン52とは、同一周期Tで、位相をπラジアン(180度)ずらした状態で交互に往復運動している。なお、図3(a)では、燃料供給部20Aの昇圧用ピストン52が吐出を開始する吐出開始時刻をt、吸入を終了する吸入終了時刻をt(t−t=T)として、1周期Tの間の速度の時間変化を示している。図3(b)では、燃料供給部20Bの昇圧用ピストン52の位相が燃料供給部20Aの時刻t、t、t、t、tと同位相となる時刻をそれぞれt’、t’、t’、t’、t’としている。
燃料供給部20Aの昇圧用ピストン52の振幅をAとするとき、図3(a)に示すように、燃料供給部20Aのコントローラ21は、吐出開始時刻tから所定の加速時間Δt(0<Δt<0.5T)後の加速終了時刻tの間に、一定の加速度4A/TΔT(正の加速度)で昇圧用ピストン52の速度を0から4A/Tまで上昇させる。次に、加速終了時刻tからt−t=0.5Tとなる定速度終了時刻tまでの間、昇圧用ピストン52の速度を4A/Tのまま維持する。その後、定速度終了時刻tからΔt後の減速終了時刻tまでの間、一定の加速度−4A/TΔT(負の加速度)で昇圧用ピストン52の速度を4A/Tから0まで減少させる。
吐出開始時刻tから減速終了時刻tまでの間に燃料供給部20Aの昇圧用ピストン52による燃料の吐出が行われる。その後、減速終了時刻tからt−t=0.5Tとなる吸入終了時刻tまでの間に昇圧用ピストン52による燃料の吸入が行われる。
同様に、燃料供給部20Bの昇圧用ピストン52の振幅をAとするとき、図3(b)に示すように、吐出開始時刻t’から所定の加速時間Δt(0<Δt<0.5T)後の加速終了時刻t’の間に、一定の加速度4A/TΔT(正の加速度)で昇圧用ピストン52の速度を0から4A/Tまで上昇させる。次に、加速終了時刻t’からt’−t’=0.5Tとなる定速度終了時刻t’までの間、昇圧用ピストン52の速度を4A/Tのまま維持する。その後、定速度終了時刻t’からΔt後の減速終了時刻t’までの間、一定の加速度−4A/TΔT(負の加速度)で昇圧用ピストン52の速度を4A/Tから0まで減少させる。
吐出開始時刻t’から減速終了時刻t’までの間に燃料供給部20Aの昇圧用ピストン52による燃料の吐出が行われる。その後、減速終了時刻t’からt’−t’=0.5Tとなる吸入終了時刻t’までの間に昇圧用ピストン52による燃料の吸入が行われる。
ここで、図3(a)、(b)に示すように、燃料供給部20Aにおける吐出開始時刻tまたは吸入終了時刻tと燃料供給部20Bにおける定速度終了時刻t’とが同一時刻であり、燃料供給部20Aにおける加速終了時刻tと燃料供給部20Bにおける減速終了時刻t’とが同一時刻であり、燃料供給部20Aにおける定速度終了時刻tと燃料供給部20Bにおける吸入終了時刻t’または吐出開始時刻t’とが同一時刻であり、燃料供給部20Aにおける減速終了時刻t3と燃料供給部20Bにおける加速終了時刻t’とが同一時刻である。
なお、燃料供給部20A、20Bのいずれの昇圧用ピストン52も、一周期Tにおける速度の積分値が0となるように、昇圧用ピストン52の速度が定められている。
図3(a)、(b)に示す速度となるように2つの昇圧用ピストン52の速度を制御する場合、燃料供給部20Aからの単位時間あたりの燃料の吐出量と燃料供給部20Bからの単位時間あたりの燃料の吐出量との和は、常に一定となる。なお、燃料供給部20A、20Bの往復式ポンプ50の昇圧用ピストン52を同一の外径とし、A=Aとしてもよい。
ここで、図3(a)に、昇圧用ピストン52を同一の周期Tおよび同一の振幅Aで正弦波振動させたときの昇圧用ピストン52の速度の時間変化を破線で示す。図3(a)に破線で示すように、昇圧用ピストン52の往復運動を正弦波振動とする場合、昇圧用ピストン52の速度をvとすると、v=2πA/Tsin(2πt/T)と表すことができる。この時、吐出時の昇圧用ピストン52の最大速度は2πA/Tとなる。このため、昇圧用ピストン52が最大速度2πA/Tとなるときの作動油の最大流量を実現可能な容量の油圧ポンプ33を選定し、このときの油圧ポンプ33を駆動できる最大トルクの電動モータ32を選定する必要がある。
一方、図3(a)に実線で示すように、吐出時の昇圧用ピストン52の速度変化を台形形状とした場合、吐出時の昇圧用ピストン52の最大速度は4A/Tとなる。このため、昇圧用ピストン52が最大速度4A/Tとなるときの作動油の最大流量を実現可能な油圧ポンプ33として、昇圧用ピストン52を正弦波振動させるときよりも油圧容量が小さいものを選定することができ、油圧ポンプ33を駆動する電動モータ32としてより最大トルクが小さいものを選定することができる。
このように、昇圧用ピストン52の最大速度を抑えることで、昇圧用ピストン52を駆動するリニアアクチュエータ30の最大負荷を抑えることができる。
なお、本実施形態においては、図3(a)、(b)に示すように、1周期Tのうち、0.5T+Δtの時間で燃料の吐出を行い、0.5T−Δtの時間で燃料の吸入を行っている。このように、1周期の半分よりも長い時間をかけて燃料の吐出を行うことで、吐出時の昇圧用ピストン52の最大速度をより小さくすることができる。
なお、上記実施形態においては、往復式ポンプ50の昇圧用シリンダ51を水平方向に駆動した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、昇圧用シリンダ51を垂直方向に駆動してもよい。
上記実施形態においては、2つの燃料供給部20A、20Bを有する燃料供給装置について説明したが、3つ以上の燃料供給部を有する燃料供給装置に本発明を適用してもよい。
例えば、n個(nは2以上の自然数)の燃料供給部を有する燃料供給装置において、n個の燃料供給部のそれぞれの昇圧用ピストンを同一の往復周期Tで位相を2π/nラジアンずらして駆動し、n個の往復式ポンプのそれぞれにおいて、昇圧用ピストンの往復する振幅をA(A>0)としたときに、往復式ポンプによる燃料の吐出開始時刻tから所定の加速時間Δt後の加速終了時刻t(0<Δt<T/n)の間に一定の加速度a=2nA/(n−1)TΔTで加速し、加速終了時刻tからt−t=T(n−1)/nとなる定速度終了時刻tまでの間、昇圧用のピストンを一定の速度V=2nA/(n−1)Tに維持し、定速度終了時刻tからΔt後の減速終了時刻tまでの間、昇圧用ピストンの速度を一定の加速度−a=−2nA/(n−1)TΔTで減速して減速終了時刻tに吐出を終了し、減速終了時刻tからt−t=T/nとなる吸入終了時刻tまでの間、往復式ポンプによる燃料の吸入を行うように、n個の燃料供給部を制御してもよい。
図4(a)〜(c)は3個の燃料供給部20A、20B、20Cを有する燃料供給装置に本発明を適用した場合の、それぞれの昇圧用ピストン52の速度の時間変化を示す図である。
図4(a)〜(c)に示すように、3個の燃料供給部のそれぞれの昇圧用ピストンを同一の往復周期Tで位相を2π/3ラジアンずらして駆動し、3個の往復式ポンプのそれぞれにおいて、昇圧用ピストンの往復する振幅をA(A、A、A)(A>0)としたときに、往復式ポンプによる燃料の吐出開始時刻tから所定の加速時間Δt後の加速終了時刻t(0<Δt<T/3)の間に一定の加速度a=3A/TΔTで加速し、加速終了時刻tからt−t=2T/3となる定速度終了時刻tまでの間、昇圧用のピストンを一定の速度V=3A/Tに維持し、定速度終了時刻tからΔt後の減速終了時刻tまでの間、昇圧用ピストンの速度を一定の加速度−a=−3A/TΔTで減速して減速終了時刻tに吐出を終了し、減速終了時刻tからt−t=T/3となる吸入終了時刻tまでの間、往復式ポンプによる燃料の吸入を行うように、3個の燃料供給部を制御してもよい。
図4(a)、(b)、(c)に示す速度となるように3つの昇圧用ピストン52の速度を制御する場合、燃料供給部20A、20B、20Cからの単位時間あたりの燃料の吐出量の和は、常に一定となる。
なお、燃料供給部20A、20B、20Cの往復式ポンプ50の昇圧用ピストン52を同一の外径とし、A=A=Aとしてもよい。
このように、1周期の半分よりも長い時間をかけて燃料の吐出を行うことで、吐出時の昇圧用ピストン52の最大速度をさらに小さくすることができる。
10 燃料供給装置
11 液体燃料タンク
12 低圧燃料供給管
13 高圧燃料供給管
14 熱交換器
15 高温燃料供給管
16 調圧弁
17 圧力計
20A、20B 燃料供給部
21 コントローラ
30 リニアアクチュエータ
31 サーボアンプ
32 電動モータ
33 油圧ポンプ
34 第1の油圧配管
35 第2の油圧配管
41 油圧シリンダ
42 油圧ピストン
43 作動油収容空間
43a 第1チャンバ
43b 第2チャンバ
47 ピストンロッド
49 連結部
50 往復式ポンプ
51 昇圧用シリンダ
52 昇圧用ピストン
53 シリンダライナ
54 カバー
55 吸入口
56 吐出口
60 弁箱
61 吐出流路
62 吐出用逆止弁
64 吸入流路
65 吸入用逆止弁
70 位置センサ
71 センサプローブ
72 環状マグネット
73 検出器
80 制御部
90 内燃機関

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室内へ燃料を供給する燃料供給装置であって、
    低圧の燃料が供給される低圧燃料供給管と、
    前記燃焼室内へ供給される高圧の燃料が供給される高圧燃料供給管と、
    前記低圧燃料供給管と前記高圧燃料供給管との間に並列に設けられ、前記低圧燃料供給管内の燃料を昇圧してそれぞれ前記高圧燃料供給管に供給するn個の燃料供給部と、
    前記n個の燃料供給部のそれぞれを制御する制御部と、
    を備え、
    前記n個の燃料供給部のそれぞれは、軸方向に往復する昇圧用ピストンを有する往復式ポンプを有し、
    前記制御部は、前記n個の燃料供給部のそれぞれの昇圧用ピストンを同一の往復周期Tで位相を2π/nラジアンずらして駆動し、
    前記往復式ポンプのそれぞれにおいて、
    前記往復式ポンプによる燃料の吐出開始時刻をtとしたときに、
    吐出開始時刻tから所定の加速時間Δt後の加速終了時刻t(0<Δt<T/n)の間に一定の加速度a(a>0)で加速し、
    加速終了時刻tからt−t=T(n−1)/nとなる定速度終了時刻tまでの間、前記昇圧用のピストンを一定の速度Vに維持し、
    定速度終了時刻tからΔt後の減速終了時刻tまでの間、前記昇圧用ピストンの速度を一定の加速度−aで減速して減速終了時刻tに吐出を終了し、
    減速終了時刻tからt−t=T/nとなる吸入終了時刻tまでの間、前記往復式ポンプによる燃料の吸入を行うように、前記n個の燃料供給部を制御する、燃料供給装置。
  2. 前記昇圧用ピストンの往復する振幅をA(A>0)としたときに、
    前記一定の加速度aは2nA/(n−1)TΔTであり、
    前記一定の速度Vは2nA/(n−1)Tである、請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 前記nは2であり、
    前記一定の加速度aは4A/TΔTであり、
    前記一定の速度Vは4A/Tである、請求項2に記載の燃料供給装置。
  4. 内燃機関の燃焼室内へ燃料を供給する燃料供給方法であって、
    低圧の燃料が供給される低圧燃料供給管と、前記燃焼室内へ供給される高圧の燃料が供給される高圧燃料供給管との間に並列に設けられたn個の燃料供給部により前記低圧燃料供給管内の低圧の燃料を吸入し、昇圧して前記高圧燃料供給配管に高圧の燃料を吐出する昇圧処理を有し、
    前記昇圧処理は、前記n個の燃料供給部のそれぞれの昇圧用ピストンを同一の往復周期Tで位相を2π/nラジアンずらして駆動し、
    前記往復式ポンプのそれぞれにおいて、
    前記往復式ポンプによる燃料の吐出開始時刻をtとしたときに、
    吐出開始時刻tから所定の加速時間Δt後の加速終了時刻t(0<Δt<T/n)の間に一定の加速度a(a>0)で加速し、
    加速終了時刻tからt−t=T(n−1)/nとなる定速度終了時刻tまでの間、前記昇圧用のピストンを一定の速度Vに維持し、
    定速度終了時刻tからΔt後の減速終了時刻tまでの間、前記昇圧用ピストンの速度を一定の加速度−aで減速して減速終了時刻tに吐出を終了し、
    減速終了時刻tからt−t=T/nとなる吸入終了時刻tまでの間、前記往復式ポンプによる燃料の吸入を行う、燃料供給方法。
  5. 前記昇圧用ピストンの往復する振幅をA(A>0)としたときに、
    前記一定の加速度aは2nA/(n−1)TΔTであり、
    前記一定の速度Vは2nA/(n−1)Tである、請求項4に記載の燃料供給装置。
  6. 前記nは2であり、
    前記一定の加速度aは4A/TΔTであり、
    前記一定の速度Vは4A/Tである、請求項5に記載の燃料供給装置。

JP2016173256A 2016-09-06 2016-09-06 燃料供給装置および燃料供給方法 Pending JP2018040267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173256A JP2018040267A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 燃料供給装置および燃料供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173256A JP2018040267A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 燃料供給装置および燃料供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018040267A true JP2018040267A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61625409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173256A Pending JP2018040267A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 燃料供給装置および燃料供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018040267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934409B1 (ja) 燃料供給装置
US10208724B2 (en) Fuel supply device and fuel supply method
JP6106792B1 (ja) 昇圧用ポンプ
US9719500B2 (en) Cryogennic liquefied gas intake/discharge valve body, reciprocating pump, and fuel gas supply device
US10012195B2 (en) Fuel supply device and fuel supply method
JP2018040268A (ja) 燃料供給装置および燃料供給方法
JP2018040267A (ja) 燃料供給装置および燃料供給方法
JP6586681B2 (ja) 燃料供給装置
JP6450956B1 (ja) 燃料供給装置及び燃料供給方法
JP2013112088A (ja) 船舶の発電装置及び推進装置
JP2016200140A (ja) 燃料供給装置
JP2016200138A (ja) 燃料供給装置
JP2016200139A (ja) 燃料供給装置
JP6620327B2 (ja) 液化ガス昇圧装置、液化ガスの昇圧方法および燃料供給装置
JP2013234637A (ja) スターリングエンジン
JP2011185135A (ja) エネルギー変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201109

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210219

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210330

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210608

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211005

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211109

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211109