JP2018037916A - 基地局装置、通信システムおよび送信制御方法 - Google Patents

基地局装置、通信システムおよび送信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037916A
JP2018037916A JP2016170431A JP2016170431A JP2018037916A JP 2018037916 A JP2018037916 A JP 2018037916A JP 2016170431 A JP2016170431 A JP 2016170431A JP 2016170431 A JP2016170431 A JP 2016170431A JP 2018037916 A JP2018037916 A JP 2018037916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
base station
downlink signal
sector
transmission beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216425B1 (ja
Inventor
紀之 志水
Noriyuki Shimizu
紀之 志水
加藤 修
Osamu Kato
修 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016170431A priority Critical patent/JP6216425B1/ja
Priority to PCT/JP2017/007949 priority patent/WO2018042714A1/ja
Priority to US16/329,459 priority patent/US10687222B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6216425B1 publication Critical patent/JP6216425B1/ja
Publication of JP2018037916A publication Critical patent/JP2018037916A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】基地局から時分割で送信される信号をユーザ端末が受信するまでの待ち時間を短縮し、さらに、ユーザ端末が存在する方向に送信ビームを確実に送信することができるようにする。
【解決手段】セルに在圏する複数のユーザ端末3に共通する下り信号を送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信するスモールセル基地局1が、送信ビームの方向を変化させながら下り信号を時分割で送信する無線通信部11と、過去における送信ビームの到達エリアであるセクタごとのユーザ端末の在圏の有無に関する履歴情報に基づいてユーザ端末が在圏する頻度が低いセクタに対応する送信ビームを間引くように、送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を格納する情報格納部14と、送信スケジュール情報に基づいて下り信号を送信する際の送信ビームを制御する制御部13と、を備えるものとする。
【選択図】図8

Description

本発明は、セルに在圏する端末装置や下位の基地局装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置、基地局装置との間で上り信号および下り信号を送受信する端末装置、ならびに基地局装置においてセルに在圏する複数の端末装置に共通する下り信号を送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する送信制御方法に関するものである。
5G(第5世代移動通信システム)では、多素子アンテナを利用したMassive−MIMO(Multiple Input Multiple Output)の適用が検討されている。このMassive−MIMOの機能を十分に発揮させるには、ユーザ端末が接続先となる最適な基地局を探索するセルサーチのために、基地局から送信される同期用の制御信号に、データ信号と同様にビームフォーミングを適用することが望まれる。このようにすると、同期用の制御信号の到達距離をデータ信号と同様に伸ばすことができるため、データ信号の通信エリア内にユーザ端末が入っても同期用の制御信号を受信できないためにデータ信号の通信エリアを有効利用できないという不都合を避けることができる。
このような同期用の制御信号の送信にビームフォーミングを適用する技術として、従来、基地局から同期用の制御信号を送信する際に、送信ビームを周回させる、すなわち、送信ビームの方向を段階的に変化させながら、同期用の制御信号を時分割で送信する技術が知られている(特許文献1参照)。
国際公開第2015/025839号
しかしながら、前記従来の技術のように、送信ビームを周回させて同期用の制御信号を時分割で送信する場合、セルの全体に同期用の制御信号を送信する1回の走査に要する時間が長くなる。このため、同期用の制御信号をユーザ端末が受信するまでの待ち時間が長くなり、これに応じて、同期の獲得に要する時間が長くなることから、ユーザデータの通信時間が短くなってスループットが低下するという問題があった。
また、このような問題を解決するため、前記従来の技術では、ビームの周波数多重化および空間多重化により処理の負荷を軽減する方法が採用されているが、制御チャネルに使用するリソースが増え、スループットが低下するという問題がある。また、前記従来の技術では、ビーム幅を段階的に調整しながら走査することで、処理の負荷を軽減する方法が採用されているが、ビーム幅によりビームの到達距離が変化する、又はユーザ端末は移動することから、必ずしもユーザ端末が存在する適切な方向に送信ビームを調整できるとは限らないという問題がある。
そこで、本発明は、基地局装置から時分割で送信される信号を端末装置が受信するまでの待ち時間を短縮することができ、さらに、端末装置が存在する方向に送信ビームを確実に送信することができる基地局装置、端末装置および送信制御方法を提供することを主な目的とする。
本発明の基地局装置は、通信エリアに在圏する複数の端末装置に、その複数の端末装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置であって、前記送信ビームの方向を変化させながら前記下り信号を時分割で送信する無線通信部と、過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記端末装置の在圏の有無に関する履歴情報に基づいて前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御する制御部と、を備える構成とする。
また、本発明の端末装置は、基地局装置との間で上り信号および下り信号を送受信する端末装置であって、前記基地局装置から送信される前記下り信号を受信する受信部と、前記下り信号の受信に応じて、前記基地局装置に前記上り信号を送信する送信部と、前記基地局装置での前記下り信号の送信タイミングに関する送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記受信部において前記下り信号を観測するタイミングを制御する制御部と、を備える構成とする。
また、本発明の送信制御方法は、基地局装置において、通信エリアに在圏する複数の端末装置に、その複数の端末装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する送信制御方法であって、過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記端末装置の在圏の有無に関する履歴情報を収集し、前記履歴情報に基づいて、前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を生成し、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御する構成とする。
本発明によれば、通信エリアに在圏する端末装置に下り信号を送信する際に、端末装置が在圏する頻度が低いセクタに対応する送信ビームを間引いて下り信号を送信するため、端末装置が存在しない方向の送信ビームによる無駄な送信を低減することができ、これにより下り信号を端末装置が受信するまでの待ち時間を短縮することができる。また、間引かれる送信ビームは履歴情報に基づいて設定されるため、端末装置が存在する方向に送信ビームを確実に送信することができる。
第1実施形態に係る通信システムの全体構成図 スモールセル基地局1で行われるビーム制御の状況を示す説明図 スモールセル基地局1の設置状況の一例を示す説明図 スモールセル基地局1、マクロセル基地局2およびユーザ端末3の動作の概要を示すシーケンス図 スモールセル基地局1で収集される履歴情報の一例を示す説明図 各セクタでのユーザ端末3の在圏状況の一例を示す説明図 スモールセル基地局1で生成される送信スケジュール情報の一例を示す説明図 スモールセル基地局1およびユーザ端末3の概略構成を示すブロック図 スモールセル基地局1のシステム導入時の動作手順を示すフロー図 スモールセル基地局1の通常運用時の動作手順を示すフロー図 ユーザ端末3の動作手順を示すフロー図 第1実施形態の変形例に係る履歴情報の一例を示す説明図 第2実施形態に係る通信システムの全体構成図 アクセスポイント101およびユーザ端末102の概略構成を示すブロック図 第3実施形態に係る通信システムの全体構成図 第1の基地局201および第2の基地局202の設置状況の一例を示す説明図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、通信エリアに在圏する複数の端末装置に、その複数の端末装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置であって、前記送信ビームの方向を変化させながら前記下り信号を時分割で送信する無線通信部と、過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記端末装置の在圏の有無に関する履歴情報に基づいて前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御する制御部と、を備える構成とする。
これによると、通信エリアに在圏する端末装置に下り信号を送信する際に、端末装置が在圏する頻度が低いセクタに対応する送信ビームを間引いて下り信号を送信するため、端末装置が存在しない方向の送信ビームによる無駄な送信を低減することができ、これにより下り信号を端末装置が受信するまでの待ち時間を短縮することができる。また、間引かれる送信ビームは履歴情報に基づいて設定されるため、端末装置が存在する方向に送信ビームを確実に送信することができる。
また、第2の発明は、前記送信スケジュール情報は、前記端末装置が在圏する頻度が高い前記セクタでは、そのセクタを対象とした前記送信ビームの送信頻度が高くなり、前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタでは、そのセクタを対象とした前記送信ビームの送信頻度が低くなるように設定されている構成とする。
これによると、端末装置が在圏する頻度が高いセクタでは、そのセクタを対象とした送信ビームの送信頻度が高くなるため、端末装置が下り信号を受信する周期が短くなり、同一のセクタで下り信号を待つ端末装置が少なくなることから、端末装置から送信される上り信号のタイミングが一致する確率が低くなり、上り信号の干渉を低減することができる。
また、第3の発明は、前記送信スケジュール情報は、送信スケジュールの1周期の間に、前記通信エリアの全体を対象にした走査を複数回行うとともに、少なくとも1回の走査で、全ての前記セクタを対象にして前記送信ビームを送信するように設定されている構成とする。
これによると、送信スケジュールの1周期の間に、通信エリアに在圏する全ての端末装置が下り信号を確実に受信することができる。
また、第4の発明は、前記無線通信部は、前記送信ビームを識別するビームIDを含む前記下り信号を送信するとともに、前記端末装置で受信した前記下り信号から抽出された前記ビームIDを含む前記上り信号を前記端末装置から受信し、前記制御部は、前記上り信号から抽出された前記ビームIDを前記履歴情報として前記情報格納部に格納する構成とする。
これによると、ビームIDを含む下り信号および上り信号の送受信により、ビームIDを端末装置から基地局装置にフィードバックすることで、端末装置が在圏するセクタに関する履歴情報を効率よく収集することができる。
また、第5の発明は、前記制御部は、システム導入時には、所定の収集期間において前記情報格納部に格納された前記履歴情報に基づいて、初期の前記送信スケジュール情報を生成し、通常運用時には、所定のタイミングで前記情報格納部に格納された前記履歴情報に基づいて、前記送信スケジュール情報を定期的に更新する構成とする。
これによると、送信スケジュール情報が定期的に更新されるため、セクタごとの端末装置の在圏状況に変化があっても、送信スケジュール情報を適切な状態に維持することができる。
また、第6の発明は、前記送信スケジュール情報は、送信スケジュールの1周期の間に、前記通信エリアの全体を対象にした走査を複数回行うとともに、少なくとも1回の走査で、全ての前記セクタを対象にして前記送信ビームを送信するように設定され、前記制御部は、前記通常運用時に、前記送信スケジュールの1周期ごとに前記送信スケジュール情報を更新する構成とする。
これによると、送信スケジュールの1周期の間に、全てのセクタに在圏する端末装置が下り信号を少なくとも1回受信することができるため、送信スケジュール情報を最適な状態に維持することができる。
また、第7の発明は、前記下り信号および前記上り信号は、前記端末装置が通信エリア内に移動した際に行われる初期接続時に送受信される制御信号である構成とする。
これによると、初期接続に要する時間を短縮することができる。
また、第8の発明は、前記下り信号および前記上り信号は、通信切断後の再接続時に送受信される制御信号である構成とする。
これによると、通信切断後の再接続に要する時間を短縮することができる。
また、第9の発明は、前記送信スケジュール情報は、過去における通信切断時のセクタと再接続時のセクタとの相関関係を表す履歴情報に基づいて、通信切断時に端末装置が在圏するセクタと相関性の高いセクタに対応する送信ビームの送信頻度が高くなるように設定されている構成とする。
これによると、通信が切断した端末装置において、基地局装置から送信される下り御信号を早期に受信することができるため、再接続に要する時間をより一層短縮することができる。
また、第10の発明は、通信エリアに在圏する複数の下位の基地局装置に、その複数の下位の基地局装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置であって、前記送信ビームの方向を変化させながら前記下り信号を時分割で送信する無線通信部と、過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記下位の基地局装置の在圏の有無に関する履歴情報に基づいて前記下位の基地局装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御する制御部と、を備える構成とする。
これによると、基地局装置から時分割で送信される下り信号を下位の基地局装置が受信するまでの待ち時間を短縮することができ、さらに、下位の基地局装置が存在する方向に送信ビームを確実に送信することができる。
また、第11の発明は、基地局装置との間で上り信号および下り信号を送受信する端末装置であって、前記基地局装置から送信される前記下り信号を受信する受信部と、前記下り信号の受信に応じて、前記基地局装置に前記上り信号を送信する送信部と、前記基地局装置での前記下り信号の送信タイミングに関する送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記受信部において前記下り信号を観測するタイミングを制御する制御部と、を備える構成とする。
これによると、基地局装置から下り信号が送信されるタイミングで、受信部に下り信号を観測させることができるため、受信部に無駄な受信動作を行わせずに済み、基地局装置からの下り信号を効率よく受信することができる。この場合、基地局装置が保持する送信スケジュール情報を、基地局装置と接続された上位装置を介して端末装置が取得するようにするとよい。
また、第12の発明は、基地局装置において、通信エリアに在圏する複数の端末装置に、その複数の端末装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する送信制御方法であって、過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記端末装置の在圏の有無に関する履歴情報を収集し、前記履歴情報に基づいて、前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を生成し、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、基地局装置から時分割で送信される下り信号を端末装置が受信するまでの待ち時間を短縮することができ、さらに、端末装置が存在する方向に送信ビームを確実に送信することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
この通信システムは、スモールセル基地局1(基地局装置)と、マクロセル基地局2と、ユーザ端末3(端末装置)と、制御局4と、を備えている。
スモールセル基地局1は、セルラー移動通信のうち、5G(第5世代移動通信システム)のように、高SHF帯(周波数:6GHz〜30GHz)、またはEHF帯(周波数:主に30GHz〜60GHz)などの高周波数帯を利用した無線通信を行うものであり、セル半径が例えば10m〜3km程度となる。このスモールセル基地局1は、Massive−MIMOの通信方式を利用するための多素子アンテナ5を備えており、この多素子アンテナ5を利用したビームフォーミングが行われる。
マクロセル基地局2は、セルラー移動通信のうち、LTE(Long Term Evolution)のように、UHF帯(周波数:300MHz〜3GHz)を利用した無線通信を行うものであり、スモールセル基地局1より信号の伝播距離が長く、セル半径が例えば1km〜25km程度となる。
スモールセル基地局1は、マクロセル基地局2のセル(マクロセル)内に複数設置され、スモールセル基地局1のセル(スモールセル)とマクロセル基地局2のセルとが重なり合う。また、スモールセル基地局1は、ユーザデータを伝送するためのユーザプレーン(U−Plane)の基地局となり、マクロセル基地局2は、制御信号を伝送するための制御プレーン(C−Plane)の基地局となる。
ユーザ端末3は、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、PCなどであり、スモールセル基地局1およびマクロセル基地局2の双方と通信を行うことができる。
制御局4は、ネットワーク制御を扱うコントロールプレーンのアクセスゲートウェイとして機能するMME(Mobility Management Entity)、ユーザデータのユーザプレーンを扱うゲートウェイとして機能するS−GW(Serving Gateway)、送受信信号の管理や回線接続やハンドオーバーの制御を行うRNC(Radio Network Controller)など、マクロセル基地局2の上位ノードとして機能するものであり、マクロセル基地局2が制御局4を介してインターネットに接続される。
次に、スモールセル基地局1で行われるビーム制御について説明する。図2は、スモールセル基地局1で行われるビーム制御の状況を示す説明図である。
ユーザ端末3では、スモールセル基地局1と通信を行う場合に、自装置が在圏しているセル(通信エリア)を探索して同期を確立するセルサーチが行われる。このセルサーチでは、スモールセル基地局1から一定時間間隔で送信される同期用下り信号(制御信号)を受信し、この同期用下り信号に基づいて、同期チャネルを捕捉し、周波数同期およびタイミング同期を行い、在圏セルを確定する。そして、スモールセル基地局1に同期用上り信号(RACHプリアンブル)を送信して、スモールセル基地局1にユーザ端末3の在圏を通知することで、通信用リソースが確保されて、ユーザデータの送受信が開始される。
ここで、本実施形態では、スモールセル基地局1において、同期用下り信号の送信にビームフォーミングを適用し、指向性を有する送信ビームで下り信号を送信するようにしており、これにより同期用下り信号の到達距離を伸ばすことができる。一方、同期用下り信号は、セルに在圏する全てのユーザ端末3で受信できるようにする必要がある。そこで、送信ビームの方向を変化させながら下り信号を時分割で送信する。
このとき、図2に示すように、送信ビームを周回させる、すなわち、ビーム角度が所定の角度ずつずれた送信ビームを順次形成して同期用下り信号を送信することが考えられる。図2に示す例では、ID00〜ID31の各ビームIDの送信ビームを順次形成するようにしている。
このように、送信ビームの方向を段階的に変化させることで、スモールセル基地局1を中心にして一定の角度でセルを分割した扇形状のセクタの各々に在圏するユーザ端末3に同期用下り信号を送信することができ、送信ビームが1周することで、スモールセル基地局1のセルに在圏する全てのユーザ端末3に同期用下り信号を送信することができる。
ところが、スモールセル基地局1のセル内にユーザ端末3が均一に存在せず、ユーザ端末3が在圏するセクタとユーザ端末3が在圏しないセクタとがあり、ユーザ端末3が在圏しないセクタに向けた送信ビームは、ユーザ端末3により利用されることがなく、無駄になる。
次に、スモールセル基地局1の設置状況について説明する。図3は、スモールセル基地局1の設置状況の一例を示す説明図である。
図3(A)に示す例では、会議室の壁面にスモールセル基地局1が設置されている。また、会議室には、会議机CT、書棚SL、ソファーSFおよび観葉植物HPが設置されている。このような会議室では、ユーザ端末3を所持した人物は、会議机CTやソファーSFの周辺に滞在し、書棚SLや観葉植物HPの周辺にはあまり滞在しない。このため、スモールセル基地局1から送信される送信ビームのうち、会議机CTやソファーSFが存在する方向の送信ビームはユーザ端末3で頻繁に利用されるが、書棚SLや観葉植物HPが存在する方向の送信ビームはユーザ端末3でほとんど利用されない。
図3(B)に示す例では、道路Rに沿って設置された建造物BDにスモールセル基地局1が設置され、建造物BDの壁面に多素子アンテナ5が設置されている。ユーザ端末3を所持した人物は歩道SWを通行するため、ユーザ端末3はほとんど歩道SW上に位置する。このため、スモールセル基地局1から送信される送信ビームのうち、歩道SWの方向の送信ビームはユーザ端末3で頻繁に利用されるが、車道RWの方向の送信ビームはユーザ端末3でほとんど利用されない。
このように、スモールセル基地局1の周囲にはユーザ端末3が均一に存在せず、スモールセル基地局1の周辺の状況に応じて、ユーザ端末3が多く存在するエリアとユーザ端末3があまり存在しないエリアとがあり、ユーザ端末3が一部のエリアに偏在している。このため、スモールセル基地局1の送信ビームの利用率は、送信ビームの方向に応じて大きく異なる。また、ユーザ端末3が多く存在するエリアは頻繁に変化することはなく、送信ビームの各方向の利用率も頻繁に変化しない。
そこで、本実施形態では、所要の期間において、送信ビームの方向に応じた利用状況を調査し、送信ビームが頻繁に利用される方向、すなわち、ユーザ端末3が存在する頻度が高い方向の送信ビームは送信頻度を高く設定し、送信ビームがあまり利用されない方向、すなわち、ユーザ端末3が存在する頻度が低い方向の送信ビームは送信頻度を低く設定する。
図3(A)に示す例では、会議机CTやソファーSFが存在する方向の送信ビームの送信頻度を高く設定し、書棚SLや観葉植物HPが存在する方向の送信ビームの送信頻度を低く設定する。
次に、スモールセル基地局1、マクロセル基地局2およびユーザ端末3の動作の概要について説明する。図4は、スモールセル基地局1、マクロセル基地局2およびユーザ端末3の動作の概要を示すシーケンス図である。
本実施形態では、まず、同期用下り信号の送信に使用する送信ビームを識別するビームIDを含む同期用下り信号をスモールセル基地局1からユーザ端末3に送信する。ユーザ端末3では、同期用下り信号を受信すると、その同期用下り信号からビームIDを抽出して、そのビームIDを含む同期用上り信号(RACHプリアンブル)をスモールセル基地局1に送信する。スモールセル基地局1では、同期用上り信号を受信すると、その同期用上り信号からビームIDを抽出して、そのビームIDを格納する。
このように本実施形態では、スモールセル基地局1とユーザ端末3との間で、ビームIDを含む同期用下り信号および同期用上り信号を送受信し、このとき、送信ビームの方向に対応するセクタに在圏するユーザ端末3が同期用下り信号を受信できるため、スモールセル基地局1で同期用上り信号から抽出されたビームIDは、ユーザ端末3が在圏するセクタに対応するものとなる。このようにビームIDをユーザ端末3からスモールセル基地局1にフィードバックすることで、ユーザ端末3が在圏するセクタに関する履歴情報を効率よく収集することができる。
また、本実施形態では、スモールセル基地局1において、ユーザ端末3が在圏するセクタに関する履歴情報が収集されると、その履歴情報に基づいて、セクタの各々を対象とした送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を生成して、その送信スケジュール情報に基づいて、同期用下り信号を送信する際の送信ビームを制御するビーム制御が行われる。
また、本実施形態では、システム導入時の初期の収集期間(学習フェーズ)において、ビームIDを含む下り信号および上り信号の送受信により、ユーザ端末3が在圏するセクタに関する履歴情報を収集して、その履歴情報に基づいて初期の送信スケジュール情報を生成する。この初期の収集期間では、送信ビームを1周させる、すなわち、全てのビームIDの送信ビームを送信する。これにより、全てのセクタにおけるユーザ端末3の在圏状況を把握することができる。
また、通常運用時には、送信スケジュール情報に基づくビーム制御が行われ、このとき、ビームIDを含む下り信号および上り信号の送受信により、ユーザ端末3が在圏するセクタに関する履歴情報を収集して、その履歴情報に基づいて送信スケジュール情報を更新する。この送信スケジュール情報の更新は、送信スケジュールの1周期ごとに実施される。
また、本実施形態では、スモールセル基地局1で生成した送信スケジュール情報が、マクロセル基地局2を経由してユーザ端末3に通知される。ユーザ端末3では、送信スケジュール情報に基づいて、スモールセル基地局1から送信される同期用下り信号を観測するタイミングを制御する。なお、送信スケジュール情報の通知は、ユーザ端末3において同期用下り信号を効率よく受信するために行われるものであり、必須ではない。
次に、スモールセル基地局1で収集される履歴情報について説明する。図5は、スモールセル基地局1で収集される履歴情報の一例を示す説明図である。図6は、各セクタでのユーザ端末3の在圏状況の一例を示す説明図である。
本実施形態では、スモールセル基地局1とユーザ端末3との間で、ビームIDを含む同期用下り信号および同期用上り信号を送受信して、ビームIDをユーザ端末3からスモールセル基地局1にフィードバックすることで、ビームIDに対応するセクタごとのユーザ端末3の在圏の有無を把握することができる。そして、送信ビームを1周させる1回の走査で、全てのビームIDに対応するセクタごとのユーザ端末3の在圏の有無を把握することができる。
図5に示す例では、図6(A)に示すように、1回目(#1)の走査で、ID07,ID08,ID26,ID27の各ビームIDに対応するセクタにユーザ端末3が在圏し、図6(B)に示すように、2回目(#2)の走査で、ID07〜ID09,ID18,ID25〜ID28の各ビームIDに対応するセクタにユーザ端末3が在圏し、図6(C)に示すように、3回目(#3)の走査で、ID05,ID07,ID08,ID18,ID26の各ビームIDに対応するセクタにユーザ端末3が在圏している。
本実施形態では、このような走査を所要の回数だけ繰り返し、各回の走査においてユーザ端末3が在圏したビームIDに関する履歴情報を収集する。そして、複数回の走査においてユーザ端末3が在圏した回数をビームIDごとに求め、走査の総回数に対するユーザ端末3が在圏した回数の割合であるユーザ在圏割合をビームIDごとに求める。このユーザ在圏割合は、ビームIDごとのユーザ端末3が在圏する頻度に関する在圏頻度情報であり、この情報により、各ビームIDに対応するセクタの各々に、ユーザ端末3がどの程度在圏していたかを把握することができる。
次に、スモールセル基地局1で生成される送信スケジュール情報について説明する。図7は、スモールセル基地局1で生成される送信スケジュール情報の一例を示す説明図である。なお、図7は、送信スケジュールの1周期分を示している。
送信スケジュール情報は、同期用下り信号の送信ビームを送信するタイミングをビームIDごとに規定するものである。この送信スケジュール情報では、送信スケジュールの1周期(単位期間)の間に、セルの全体を対象にした走査を複数回実施するように設定されている。図7に示す例では、送信スケジュールの1周期で、1回目(#1)からN回目(#N)までの走査が行われ、通常運用時には、この送信スケジュールの周期が繰り返される。
また、この送信スケジュール情報は、最後のN回目(#N)の走査を除く各回(#1〜#N−1)の走査において、一部のビームIDを間引いて送信ビームを送信するように設定されており、1回の走査において、送信ビームを送信するビームIDと、送信ビームを送信しないビームIDとがある。一方、最後のN回目(#N)の走査では、全てのビームIDで送信ビームを送信するように設定されている。
なお、送信スケジュールの1周期の間に、少なくとも1回の走査において、全てのビームIDで送信ビームを送信するようにすればよく、全てのビームIDで送信ビームを送信するタイミングは、図7に示すように、最後の走査に限定されるものではない。
また、この送信スケジュール情報は、過去の複数回の走査で収集された履歴情報から得られる在圏頻度情報(図5のユーザ在圏割合)、すなわち、ビームIDに対応するセクタごとのユーザ端末3が在圏する頻度に関する情報に基づいて生成され、ビームIDごとに、ユーザ端末3が在圏する頻度に応じて、送信ビームの送信頻度が設定されている。具体的には、ユーザ端末3が在圏する頻度が高いセクタでは、送信ビームの送信頻度が高くなる、すなわち、送信周期が短くなり、ユーザ端末3が在圏する頻度が低いセクタでは、送信ビームの送信頻度が低くなる、すなわち、送信周期が長くなるように設定されている。
例えば、ユーザ在圏割合(走査の総回数に対するユーザ端末3が在圏した回数の割合)が100%のビームIDでは、各回の走査の全てで送信ビームを送信し、ユーザ在圏割合が50%のビームIDでは、2回に1回の割合で送信ビームを送信する。
次に、スモールセル基地局1およびユーザ端末3の概略構成について説明する。図8は、スモールセル基地局1およびユーザ端末3の概略構成を示すブロック図である。
スモールセル基地局1は、無線通信部11と、基地局間通信部12と、制御部13と、情報格納部14と、を備えている。
基地局間通信部12は、マクロセル基地局2との間で通信を行う。本実施形態では、送信スケジュール情報を基地局間通信部12からマクロセル基地局2に送信する。また、マクロセル基地局2から送信される補助情報を基地局間通信部12で受信する。
情報格納部14は、履歴情報、送信スケジュール情報、および制御部13で実行されるプログラムなどを格納する。
無線通信部11は、送信アンテナ21と、受信アンテナ22と、送信部23と、受信部24と、同期用下り信号生成部25と、同期用上り信号処理部26と、を備えている。送信アンテナ21および受信アンテナ22は、多素子アンテナ5で構成される。
同期用下り信号生成部25は、ビームIDを含む同期用下り信号を生成する。送信アンテナ21および送信部23は、同期用下り信号生成部25で生成した同期用下り信号をユーザ端末3に送信する。受信アンテナ22および受信部24は、ユーザ端末3から送信される同期用上り信号(RACHプリアンブル)を受信する。同期用上り信号処理部26は、受信アンテナ22および受信部24で受信した同期用上り信号(RACHプリアンブル)に対する信号処理を行う。本実施形態では、同期用上り信号からビームIDを抽出する。
制御部13は、履歴情報収集部31と、送信スケジュール設定部32と、ビーム制御部33と、を備えている。この制御部13はプロセッサで構成され、制御部13の各部は、情報格納部14に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。
履歴情報収集部31は、同期用上り信号処理部26で同期用上り信号から抽出されたビームIDを履歴情報として情報格納部14に格納する。
送信スケジュール設定部32は、情報格納部14に格納された履歴情報(図5参照)に基づいて、送信スケジュール情報(図7参照)を生成する。この送信スケジュール情報では、送信スケジュールの1周期の各回の走査におけるビームIDごとの送信の有無が規定されている。
ビーム制御部33は、送信スケジュール設定部32で取得した送信スケジュール情報に基づいて、同期用下り信号を送信する送信ビームを制御するビーム制御(ビームフォーミング)を行う。具体的には、送信スケジュール情報において同期用下り信号を送信するように規定されたビームIDに対応する送信ビームを形成するためのBFウェイト(ビームフォーミングウェイト)を生成する。
また、このビーム制御部33は、マクロセル基地局2から取得した補助情報(ビーム幅、切り替え間隔等)に基づいてビーム制御を行う。なお、この補助情報は、マクロセル基地局2から通知されるものではなく、スモールセル基地局1自身がシステムパラメータとして保持しているものとしてもよい。
ユーザ端末3は、スモールセル通信部41と、マクロセル通信部42と、制御部43と、情報格納部44と、を備えている。
マクロセル通信部42は、マクロセル基地局2との間で通信を行う。本実施形態では、マクロセル基地局2から送信される補助情報および送信スケジュール情報をマクロセル通信部42で受信する。
情報格納部44は、補助情報、送信スケジュール情報、および制御部43で実行されるプログラムなどを格納する。
スモールセル通信部41は、スモールセル基地局1との間で通信を行うものであり、送信アンテナ51と、受信アンテナ52と、送信部53と、受信部54と、同期用上り信号生成部55と、同期用下り信号処理部56と、を備えている。
受信アンテナ52および受信部54は、スモールセル基地局1から送信される同期用下り信号を受信する。
同期用下り信号処理部56は、受信アンテナ52および受信部54で受信した同期用下り信号の信号処理を行う。具体的には、同期用下り信号のフレームタイミングを検出して同期処理を行う。また、同期用下り信号からセルID(同期用下り信号の送信元のスモールセル基地局1のID)、およびビームID(スモールセル基地局1から同期用下り信号を送信したときのビームID)を抽出する。また、同期用下り信号処理部56は、同期用下り信号の受信電力を測定する。
同期用上り信号生成部55は、同期用下り信号処理部56で取得したビームIDを含む同期用上り信号(RACHプリアンブル)を生成する。このとき、セルIDおよびビームIDの両方、または、ビームIDのみから、RACHプリアンブルの系列を生成する。また、同期用下り信号の受信電力から、同期用上り信号の送信電力を決定する。
送信アンテナ51および送信部53は、同期用上り信号生成部55で生成した同期用上り信号(RACHプリアンブル)をスモールセル基地局1に送信する。
制御部43は、セルサーチ制御部61と、受信制御部62と、を備えている。この制御部43はプロセッサで構成され、制御部43の各部は、情報格納部44に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。
セルサーチ制御部61は、接続先となる最適なスモールセル基地局1を探索するセルサーチに関する制御を行い、セルサーチに必要な制御情報を同期用上り信号生成部55および同期用下り信号処理部56に通知する。
受信制御部62は、マクロセル基地局2を介してスモールセル基地局1から取得した送信スケジュール情報に基づいて、スモールセル基地局1から送信される同期用下り信号を受信アンテナ52および受信部54で観測するタイミングを制御する。具体的には、自装置が在圏するセクタを対象とした送信ビームでスモールセル基地局1から同期用下り信号が送信されるタイミングで、受信アンテナ52および受信部54を信号観測状態とする。これにより、受信アンテナ52および受信部54に無駄な受信動作を行わせずに済み、スモールセル基地局1からの同期用下り信号を効率よく受信することができる。
次に、スモールセル基地局1のシステム導入時の動作について説明する。図9は、スモールセル基地局1のシステム導入時の動作手順を示すフロー図である。
スモールセル基地局1でのシステム導入時には、まず、ビーム制御部33において、今回の同期用下り信号の送信で利用するビームIDを決定する(ST101)。このとき、走査の開始時には最初のビームID(ID00)を選択する。次に、決定されたビームIDに基づいてBFウェイトを生成する(ST102)。次に、同期用下り信号生成部25において、ビームIDを含む同期用下り信号を生成する(ST103)。そして、送信アンテナ21および送信部23において、同期用下り信号をユーザ端末3に送信する(ST104)。
次に、受信アンテナ22および受信部24において、ユーザ端末3から送信される同期用上り信号を受信すると(ST105でYes)、同期用上り信号処理部26において、同期用上り信号に含まれるビームIDを抽出し、履歴情報収集部31において、ビームIDを履歴情報として情報格納部14に格納する(ST106)。そして、ビーム制御部33において、1回の走査が終了したか否か、すなわち、全てのビームIDでの送信が終了したか否かを判定する(ST107)。
ここで、1回の走査が終了していない場合には(ST107でNo)、次のビームIDを選択して(ST101)、そのビームIDに関する動作(ST102〜106)を繰り返す。
そして、1回の走査が終了した場合には(ST107でYes)、次に、所定の収集期間(例えば1週間)が経過したかを判定する(ST108)。ここで、所定の収集期間が経過していない場合には(ST108でNo)、次回の走査に進み、最初のビームIDを選択して(ST101)、そのビームIDに関する動作(ST102〜106)を繰り返す。
そして、所定の収集期間が経過した場合には(ST108でYes)、送信スケジュール設定部32において、情報格納部14に格納された履歴情報に基づいて、送信スケジュール情報を生成する(ST109)。次に、基地局間通信部12において、送信スケジュール情報をマクロセル基地局2に送信する(ST110)。
次に、スモールセル基地局1の通常運用時の動作について説明する。図10は、スモールセル基地局1の通常運用時の動作手順を示すフロー図である。
スモールセル基地局1での通常運用時には、まず、ビーム制御部33において、送信スケジュール情報に基づいて、今回の同期用下り信号の送信で利用するビームIDを決定する(ST201)。このとき、送信スケジュールの開始時には、送信スケジュールの1回目の走査の最初のビームIDを選択する。次に、決定されたビームIDに基づいてBFウェイトを生成する(ST202)。次に、同期用下り信号生成部25において、ビームIDを含む同期用下り信号を生成する(ST203)。そして、送信アンテナ21および送信部23において、同期用下り信号をユーザ端末3に送信する(ST204)。
次に、受信アンテナ22および受信部24において、ユーザ端末3から送信される同期用上り信号を受信すると(ST205でYes)、同期用上り信号処理部26において、同期用上り信号に含まれるビームIDを抽出して、履歴情報収集部31において、ビームIDを履歴情報として情報格納部14に格納する(ST206)。そして、ビーム制御部33において、1回の走査が終了したか否か、すなわち、今回の走査で規定された全てのビームIDでの送信が終了したか否かを判定する(ST207)。
ここで、1回の走査が終了していない場合には(ST207でNo)、今回の走査で規定された次のビームIDを選択して(ST101)、そのビームIDに関する動作(ST202〜206)を繰り返す。
そして、1回の走査が終了した場合には(ST207でYes)、次に、送信スケジュールの1周期分の全ての走査が終了したか否かを判定する(ST208)。ここで、全ての走査が終了していない場合には(ST208でNo)、次回の走査に進み、次回の走査で規定されたビームIDを選択して(ST101)、そのビームIDに関する動作(ST102〜106)を繰り返す。
そして、送信スケジュールの1周期分の全ての走査が終了した場合には(ST208でYes)、送信スケジュール設定部32において、情報格納部14に格納された履歴情報に基づいて、送信スケジュール情報を更新する(ST209)。次に、基地局間通信部12において、送信スケジュール情報をマクロセル基地局2に送信する(ST210)。
次に、ユーザ端末3の動作について説明する。図11は、ユーザ端末3の動作手順を示すフロー図である。
ユーザ端末3では、まず、マクロセル通信部42において、マクロセル基地局2から送信される送信スケジュール情報を受信すると(ST301でYes)、その送信スケジュール情報を情報格納部44に格納する(ST302)。
次に、受信制御部62において、送信スケジュール情報に基づいて、同期用下り信号が送信されるタイミングか否かを判定する(ST303)。ここで、同期用下り信号が送信されるタイミングである場合には(ST303でYes)、受信アンテナ52および受信部54を信号観測状態に移行させる(ST304)。
そして、受信アンテナ52および受信部54において、同期用下り信号を受信すると(ST305でYes)、同期用下り信号処理部56において、同期用下り信号からビームIDを抽出する(ST306)。次に、同期用上り信号生成部55において、ビームIDを含む同期用上り信号を生成する(ST307)。次に、送信アンテナ51および送信部53において、同期用上り信号をスモールセル基地局1に送信する(ST308)。そして、受信アンテナ52および受信部54の信号観測状態を解除する(ST309)。
このように本実施形態では、セル内の各セクタに在圏するユーザ端末3に同期用下り信号を送信する際に、ユーザ端末3が在圏する頻度が低いセクタに対応する送信ビームを間引いて同期用下り信号を送信するため、ユーザ端末3が存在しない方向の送信ビームによる無駄な送信を低減することができる。これにより、同期用下り信号をユーザ端末3が受信するまでの待ち時間を短縮することができるため、初期接続に要する時間を短縮してスループットを向上させることができる。また、間引かれる送信ビームは履歴情報に基づいて設定されるため、ユーザ端末3が存在する方向に確実に送信ビームを送信することができる。
また、本実施形態では、送信スケジュールの1周期の間に、セルの全体を対象にした走査を複数回行い、各回の走査で送信ビームを間引くようにしたため、1回の走査における送信ビームの回数を削減して、1回の走査に要する時間を短縮することができる。これにより、各セクタに在圏するユーザ端末3が同期用下り信号を受信する周期が短くなり、同一のセクタで同期用下り信号を待つユーザ端末3が少なくなることから、ユーザ端末3から送信される同期用上り信号のタイミングが一致する確率が低くなり、同期用上り信号の干渉を低減することができる。
なお、同期用上り信号の干渉をより一層低減するため、同期用上り信号の送信タイミングにオフセットを付加して、同一のセクタに在圏するユーザ端末3で送信タイミングをずらすようにしてもよい。例えば、ユーザ端末3でランダム値を発生させて、そのランダム値に応じたタイミングオフセットを付加するようにしてもよい。また、同期用下り信号の受信電力に応じて、送信タイミングにオフセットを付加するようにしてもよい。この場合、受信電力が高いユーザ端末3から順番に送信されるようにオフセットを付加するようにするとよい。
また、隣接する2つのビーム間での衝突を避けるため、ビームIDに応じたタイミングオフセットを付加するようにしてもよい。
(第1実施形態の変形例)
次に、第1実施形態の変形例について説明する。図12は、第1実施形態の変形例に係る履歴情報の一例を示す説明図である。なお、ここで特に言及しない点は第1実施形態と同様である。
移動する障害物が存在する場合に、その障害物がスモールセル基地局1とユーザ端末3との間の電波伝搬経路を通過すると、通信が切断されるが、障害物が電波伝搬経路を通り過ぎると、通信を復活させることができる。また、ユーザ端末3を所持した人物が移動することで、ユーザ端末3が障害物の影になるエリアを通過すると、通信が切断されるが、ユーザ端末3が障害物の影になるエリアを通り過ぎると、通信を復活させることができる。
このように通信が一時的に切断された場合には、通信を復活させるため、再同期を確立する処理が行われ、本変形例では、この再同期の確立に要する時間を短縮することができるように送信スケジュール制御を行う。
本変形例では、図12に示す履歴情報に基づいて送信スケジュール情報を生成する。この履歴情報は、過去における通信切断時のビームIDと再同期確立時(再接続時)のビームIDとの相関関係を表している。具体的には、通信切断時のビームIDと再同期確立時のビームIDとの組み合わせごとに、再同期が成功した回数を表しており、この回数が多いと、通信切断時のビームIDと再同期確立時のビームIDとの相関性が高い。
具体的に説明すると、障害物が移動することで通信が切断された場合には、通信切断時と再同期確立時とで同一のセクタにユーザ端末3が在圏するため、通信切断時のビームIDと再同期確立時のビームIDとは一致する。また、障害物が静止したもので、ユーザ端末3を所持した人物が移動することで通信が切断された場合には、ユーザ端末3が障害物の影になるエリアの一方の側に位置するセクタにユーザ端末3が在圏するときに通信が切断され、障害物の影になるエリアの他方の側に位置するセクタにユーザ端末3が在圏するときに再同期が確立される。このため、障害物の位置や、ユーザ端末3を所持した人物が移動できるエリアなどの状況に応じて、通信切断時のビームIDと再同期確立時のビームIDとの間には相関関係がある。このように、通信切断時のビームIDと再同期確立時のビームIDとの間には相関性が高くなる組み合わせが存在する。
そこで、本変形例では、まず、ビームIDごとのユーザ端末3が在圏する頻度に関する在圏頻度情報(図5のユーザ在圏割合)に基づいて、基本となる送信スケジュール情報(図7参照)を生成し、この送信スケジュール情報を、図12に示す履歴情報に基づいて補正する。具体的には、通信が切断したユーザ端末3がある場合、図12に示す履歴情報に基づいて、通信切断時のビームIDと相関性が高い再同期確立用のビームIDを取得して、そのビームIDの送信ビームを優先して送信する、すなわち、そのビームIDの送信頻度が高くなるように送信スケジュール情報を補正する。
これにより、通信が切断したユーザ端末3では、スモールセル基地局1から送信される同期用下り信号を早期に受信することができるため、通信切断後の再接続に要する時間を短縮することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図13は、第2実施形態に係る通信システムの全体構成図である。なお、ここで特に言及しない点は第1実施形態と同様である。
第1実施形態では、セルラー移動通信、特に5G(第5世代移動通信システム)の無線通信方式によるスモールセル基地局1から送信される下り制御信号に、送信スケジュールに基づくビーム制御を適用したが、本実施形態では、無線LAN、特にWiGig(登録商標)の無線通信方式によるアクセスポイント101(基地局装置)から送信される下り制御信号に、送信スケジュールに基づくビーム制御を適用している。
アクセスポイント101は、60GHzなどの高周波数帯を利用してユーザ端末102(端末装置)と通信を行う。また、複数のアンテナ素子により送信ビームフォーミング制御を行う。アクセスポイント101は、サーバ103を介してインターネットに接続されている。
サーバ103は、無線LANの送信制御用の制御サーバや、コンテンツ格納用のエッジサーバとして機能する。なお、このサーバ103を設けない構成も可能である。
なお、第1実施形態の通信システムに第2実施形態の通信システムを組み合わせて、ユーザ端末102が、スモールセル基地局1およびマクロセル基地局2と、アクセスポイント101とを利用することができるようにしてもよい。この場合、無線LANは、ユーザ端末102のトラフィック収容と共に、高周波数帯基地局のバックホール回線のトラフィック収容にも利用される。
このような通信システムでは、アクセスポイント101とユーザ端末102との間で行われる無線通信において、最適なビームパタンを決定するために、ビームを時分割で周回させるビーム制御が行われる。このため、送受信開始までに要する時間が長くなり、最適なビームパタンはユーザ端末102の位置によっても異なるため、ユーザ端末102が移動するたびに、その都度、最適なビームパタンの決定処理を行う必要があり、制御時間が増大する。
そこで、本実施形態では、第1実施形態と同様に、アクセスポイント101から送信される下り信号の送信ビームを送信スケジュールに基づいて制御するビーム制御(ビームフォーミング)が行われる。特に本実施形態では、アクセスポイント101の通信相手となるユーザ端末102を探索するセクタスイープ(SLS:Sector Level Sweep)が行われ、アクセスポイント101から送信されるSLS用下り信号(制御信号)に対して、送信スケジュールに基づくビーム制御が行われる。
次に、アクセスポイント101およびユーザ端末102の概略構成について説明する。図14は、アクセスポイント101およびユーザ端末102の概略構成を示すブロック図である。
アクセスポイント101は、無線通信部111と、有線通信部112と、制御部113と、情報格納部114と、を備えている。
無線通信部111は、送信アンテナ121と、受信アンテナ122と、送信部123と、受信部124と、SLS用下り信号生成部125と、SLS用上り信号処理部126と、を備えている。
なお、この無線通信部111は、第1実施形態と同様に、Massive−MIMOの通信方式を利用するための多素子アンテナを備えており、この多素子アンテナを利用したビームフォーミングが行われ、送信アンテナ121および受信アンテナ122は、多素子アンテナで構成される。
SLS用下り信号生成部125は、セクタIDを含むSLS用下り信号を生成する。送信アンテナ121および送信部123は、SLS用下り信号生成部125で生成したSLS用下り信号をユーザ端末102に送信する。受信アンテナ122および受信部124は、ユーザ端末102から送信されるSLS用上り信号を受信する。SLS用上り信号処理部126は、受信アンテナ122および受信部124で受信したSLS用上り信号に対する信号処理を行う。本実施形態では、SLS用上り信号からセクタIDを抽出する。
有線通信部112は、サーバ103との間で通信を行う。本実施形態では、サーバ103から送信される補助情報を受信する。
情報格納部114は、履歴情報(SLS用上り信号から抽出したセクタID)、送信スケジュール情報、および制御部113で実行されるプログラムなどを格納する。
制御部113は、履歴情報収集部131と、送信スケジュール設定部132と、ビーム制御部133と、を備えている。この制御部113はプロセッサで構成され、制御部113の各部は、情報格納部114に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。
履歴情報収集部31は、SLS用上り信号処理部126でSLS用上り信号から抽出されたセクタIDを履歴情報として情報格納部114に格納する。
送信スケジュール設定部132は、情報格納部114に格納された履歴情報に基づいて、送信スケジュール情報を生成する。この送信スケジュール情報では、送信スケジュールの1周期の各回の走査におけるセクタIDごとの送信の有無が規定されている。
ビーム制御部133は、送信スケジュール設定部132で取得した送信スケジュール情報に基づいて、SLS用下り信号を送信する送信ビームを制御する。具体的には、送信スケジュール情報においてSLS用下り信号を送信するように規定されたセクタIDに対応する送信ビームを形成するためのBFウェイトを生成する。
なお、セクタIDは、送信対象となるセクタを識別するものであるが、このセクタは、送信ビームの到達エリアを示し、送信ビームに対応するものであるため、第1実施形態のビームIDと実質的に同一である。
ユーザ端末102は、無線通信部141と、制御部142と、情報格納部143と、を備えている。
情報格納部143は、送信スケジュール情報、および制御部142で実行されるプログラムなどを格納する。
無線通信部141は、送信アンテナ151と、受信アンテナ152と、送信部153と、受信部154と、SLS用上り信号生成部155と、SLS用下り信号処理部156と、を備えている。
受信アンテナ152および受信部154は、アクセスポイント101から送信されるSLS用下り信号を受信する。SLS用下り信号処理部156は、受信アンテナ152および受信部154で受信したSLS用下り信号に対する信号処理を行う。本実施形態では、受信した複数のSLS用下り信号の中から、無線電波の品質を表すSNR(Signal to Noise Ratio,信号電力対雑音電力比)が最大となるSLS用下り信号を検出し、そのSLS用下り信号からセクタIDを抽出する。SLS用上り信号生成部155は、SLS用下り信号処理部156で取得したセクタIDおよびSNRを含むSLS用上り信号を生成する。送信アンテナ151および送信部153は、SLS用上り信号生成部155で生成したSLS用上り信号を送信する。
制御部142は、SLS制御部161と、受信制御部162と、を備えている。この制御部142はプロセッサで構成され、制御部142の各部は、情報格納部143に記憶されたプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。
SLS制御部161は、セクタスイープに関する制御を行い、セクタスイープに必要な制御情報をSLS用上り信号生成部155およびSLS用下り信号処理部156に通知する。
受信制御部162は、送信スケジュール情報に基づいて、アクセスポイント101から送信されるSLS用下り信号を受信アンテナ152および受信部154で観測するタイミングを制御する。なお、ユーザ端末102がマクロセル基地局2を利用することができる構成とすれば、このマクロセル基地局2を介してアクセスポイント101から送信スケジュール情報を取得することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。図15は、第3実施形態に係る通信システムの全体構成図である。図16は、第1の基地局201および第2の基地局202の設置状況の一例を示す説明図である。なお、ここで特に言及しない点は第1実施形態と同様である。
第1実施形態では、スモールセル基地局1とユーザ端末3とを結ぶアクセス回線における制御信号に送信スケジュール制御を適用したが、本実施形態では、アクセス回線とバックボーン回線とを結ぶバックホール回線における制御信号に送信スケジュール制御を適用している。
図15に示すように、本実施形態に係る通信システムは、第1の基地局201(下位の基地局装置)と、第2の基地局202(基地局装置)と、を備えている。第1の基地局201は、セルラー移動通信、特に5Gのように高周波数帯を利用した通信方式によりユーザ端末3と通信を行う。第2の基地局202は、無線LAN、特にWiGig(登録商標)のように高周波数帯を利用した通信方式により第1の基地局201と通信を行うアクセスポイントであり、インターネット(上位通信ネットワーク)と第1の基地局201との間の通信を中継する。
なお、第1の基地局201とユーザ端末3との間の無線通信方式、および第1の基地局201と第2の基地局202との間の無線通信方式は本実施形態の例に限定されるものではない。
図16に示す例では、バス停BSおよび信号機TLにそれぞれ第1の基地局201が設置されている。また、建造物BDの壁面に第2の基地局202が設置されている。このような状況では、第1の基地局201と第2の基地局202との間を有線で接続することが難しいため、第1の基地局201と第2の基地局202との間で無線通信を行う。
この場合、第1の基地局201は固定されているため、第2の基地局202から送信される送信ビームのうち、第1の基地局201が位置する方向の送信ビームのみが利用される。このため、第1の基地局201が位置する方向の送信ビームを優先する、すなわち、第1の基地局201が位置しない方向の送信ビームを間引いて、第1の基地局201が位置する方向の送信ビームの送信頻度が高くなるように送信スケジュール情報を設定すればよい。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
例えば、前記の実施形態では、方向が異なる送信ビームを識別するビーム識別情報としてビームIDやセクタIDを信号に付加するようにしたが、ビーム識別情報はビームIDやセクタIDに限定されるものではない。例えば、LTE通信方式のセルサーチで利用される同期用下り信号であるプライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)や、セカンダリ同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)のように、予め複数種類の同期用信号を用意して、送信ビームごとに異なる系列を付与するなどしても、送信ビーム(チャネル)を識別することができる。また、BFウェイトでも送信ビームを識別することができる。
また、前記の実施形態では、送信スケジュール制御の対象となる信号、すなわち、基地局装置(スモールセル基地局1やアクセスポイント101)の通信エリアに在圏する全ての端末装置(ユーザ端末3,102)で共通する下り信号として、同期用下り信号やSLS用下り信号の例を説明したが、送信スケジュール制御の対象となる信号はこれに限定されるものではなく、例えば、基地局装置から在圏する全ての端末装置に送信する報知信号を送信スケジュール制御の対象としてもよい。
また、前記の実施形態では、スモールセル基地局1に送信スケジュール設定部32を設け、また、アクセスポイント101に送信スケジュール設定部132を設けたが、このように装置が送信スケジュール情報を生成する他に、システム運用者が、履歴情報を見ながら送信スケジュール情報を作成するようにしてもよい。
本発明に係る基地局装置、端末装置および送信制御方法は、基地局装置から時分割で送信される信号を端末装置が受信するまでの待ち時間を短縮することができ、さらに、端末装置が存在する方向に送信ビームを確実に送信することができる効果を有し、セルに在圏する端末装置や下位の基地局装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置、基地局装置との間で上り信号および下り信号を送受信する端末装置、ならびに基地局装置においてセルに在圏する複数の端末装置に共通する下り信号を送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する送信制御方法などとして有用である。
1 スモールセル基地局(基地局装置)
2 マクロセル基地局
3 ユーザ端末(端末装置)
11 無線通信部
13 制御部
14 情報格納部
31 履歴情報収集部
32 送信スケジュール設定部
33 ビーム制御部
41 スモールセル通信部
43 制御部
44 情報格納部
61 セルサーチ制御部
62 受信制御部
101 アクセスポイント(基地局装置)
102 ユーザ端末(端末装置)
111 無線通信部
113 制御部
114 情報格納部
131 履歴情報収集部
132 送信スケジュール設定部
133 ビーム制御部
141 無線通信部
142 制御部
143 情報格納部
161 SLS制御部
162 受信制御部
201 第1の基地局(下位の基地局装置)
202 第2の基地局(基地局装置)
本発明は、セルに在圏する端末装置や下位の基地局装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置、セルに在圏する複数の端末装置に共通する下り信号を送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置と、この基地局装置との間で上り信号および下り信号を送受信する端末装置とを有する通信システム、ならびに基地局装置においてセルに在圏する複数の端末装置に共通する下り信号を送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する送信制御方法に関するものである。
そこで、本発明は、基地局装置から時分割で送信される信号を端末装置が受信するまでの待ち時間を短縮することができ、さらに、端末装置が存在する方向に送信ビームを確実に送信することができる基地局装置、通信システムおよび送信制御方法を提供することを主な目的とする。
また、本発明の通信システムは、通信エリアに在圏する複数の端末装置に、その複数の端末装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置と、この基地局装置との間で上り信号および下り信号を送受信する端末装置とを有する通信システムであって、前記基地局装置は、前記送信ビームの方向を変化させながら前記下り信号を時分割で送信する無線通信部と、過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記端末装置の在圏の有無に関する履歴情報に基づいて前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御する制御部と、を備え、前記端末装置は、前記基地局装置から送信される前記下り信号を受信する受信部と、前記下り信号の受信に応じて、前記基地局装置に前記上り信号を送信する送信部と、前記基地局装置での前記下り信号の送信タイミングに関する送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記受信部において前記下り信号を観測するタイミングを制御する制御部と、を備える構成とする。
また、第11の発明は、通信エリアに在圏する複数の端末装置に、その複数の端末装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置と、この基地局装置との間で上り信号および下り信号を送受信する端末装置とを有する通信システムであって、前記基地局装置は、前記送信ビームの方向を変化させながら前記下り信号を時分割で送信する無線通信部と、過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記端末装置の在圏の有無に関する履歴情報に基づいて前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御する制御部と、を備え、前記端末装置は、前記基地局装置から送信される前記下り信号を受信する受信部と、前記下り信号の受信に応じて、前記基地局装置に前記上り信号を送信する送信部と、前記基地局装置での前記下り信号の送信タイミングに関する送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、前記送信スケジュール情報に基づいて、前記受信部において前記下り信号を観測するタイミングを制御する制御部と、を備える構成とする。
これによると、基地局装置から時分割で送信される下り信号を端末装置が受信するまでの待ち時間を短縮することができ、さらに、基地局装置は、端末装置が存在する方向に送信ビームを確実に送信することができる。また、基地局装置から下り信号が送信されるタイミングで、受信部に下り信号を観測させることができるため、受信部に無駄な受信動作を行わせずに済み、基地局装置からの下り信号を効率よく受信することができる。この場合、基地局装置が保持する送信スケジュール情報を、基地局装置と接続された上位装置を介して端末装置が取得するようにするとよい。
また、第4の発明は、前記無線通信部は、前記送信ビームを識別するビームIDを含む前記下り信号を送信するとともに、前記端末装置で受信した前記下り信号から抽出された前記ビームIDを含む上り信号を前記端末装置から受信し、前記制御部は、前記上り信号から抽出された前記ビームIDを前記履歴情報として前記情報格納部に格納する構成とする。

Claims (12)

  1. 通信エリアに在圏する複数の端末装置に、その複数の端末装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置であって、
    前記送信ビームの方向を変化させながら前記下り信号を時分割で送信する無線通信部と、
    過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記端末装置の在圏の有無に関する履歴情報に基づいて前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、
    前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御する制御部と、を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 前記送信スケジュール情報は、前記端末装置が在圏する頻度が高い前記セクタでは、そのセクタを対象とした前記送信ビームの送信頻度が高くなり、前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタでは、そのセクタを対象とした前記送信ビームの送信頻度が低くなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記送信スケジュール情報は、送信スケジュールの1周期の間に、前記通信エリアの全体を対象にした走査を複数回行うとともに、少なくとも1回の走査で、全ての前記セクタを対象にして前記送信ビームを送信するように設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記無線通信部は、前記送信ビームを識別するビームIDを含む前記下り信号を送信するとともに、前記端末装置で受信した前記下り信号から抽出された前記ビームIDを含む前記上り信号を前記端末装置から受信し、
    前記制御部は、前記上り信号から抽出された前記ビームIDを前記履歴情報として前記情報格納部に格納することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の基地局装置。
  5. 前記制御部は、システム導入時には、所定の収集期間において前記情報格納部に格納された前記履歴情報に基づいて、初期の前記送信スケジュール情報を生成し、通常運用時には、所定のタイミングで前記情報格納部に格納された前記履歴情報に基づいて、前記送信スケジュール情報を定期的に更新することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  6. 前記送信スケジュール情報は、送信スケジュールの1周期の間に、前記通信エリアの全体を対象にした走査を複数回行うとともに、少なくとも1回の走査で、全ての前記セクタを対象にして前記送信ビームを送信するように設定され、
    前記制御部は、前記通常運用時に、前記送信スケジュールの1周期ごとに前記送信スケジュール情報を更新することを特徴とする請求項5に記載の基地局装置。
  7. 前記下り信号および前記上り信号は、前記端末装置が通信エリア内に移動した際に行われる初期接続時に送受信される制御信号であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の基地局装置。
  8. 前記下り信号および前記上り信号は、通信切断後の再接続時に送受信される制御信号であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の基地局装置。
  9. 前記送信スケジュール情報は、過去における通信切断時のセクタと再接続時のセクタとの相関関係を表す履歴情報に基づいて、通信切断時に端末装置が在圏するセクタと相関性の高いセクタに対応する送信ビームの送信頻度が高くなるように設定されていることを特徴とする請求項8に記載の基地局装置。
  10. 通信エリアに在圏する複数の下位の基地局装置に、その複数の下位の基地局装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する基地局装置であって、
    前記送信ビームの方向を変化させながら前記下り信号を時分割で送信する無線通信部と、
    過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記下位の基地局装置の在圏の有無に関する履歴情報に基づいて前記下位の基地局装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、
    前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御する制御部と、を備えることを特徴とする基地局装置。
  11. 基地局装置との間で上り信号および下り信号を送受信する端末装置であって、
    前記基地局装置から送信される前記下り信号を受信する受信部と、
    前記下り信号の受信に応じて、前記基地局装置に前記上り信号を送信する送信部と、
    前記基地局装置での前記下り信号の送信タイミングに関する送信スケジュール情報を格納する情報格納部と、
    前記送信スケジュール情報に基づいて、前記受信部において前記下り信号を観測するタイミングを制御する制御部と、を備えることを特徴とする端末装置。
  12. 基地局装置において、通信エリアに在圏する複数の端末装置に、その複数の端末装置に共通する下り信号を、送信ビームの方向を変化させながら時分割で送信する送信制御方法であって、
    過去における前記送信ビームの到達エリアであるセクタごとの前記端末装置の在圏の有無に関する履歴情報を収集し、
    前記履歴情報に基づいて、前記端末装置が在圏する頻度が低い前記セクタに対応する前記送信ビームを間引くように、前記送信ビームの送信タイミングを規定した送信スケジュール情報を生成し、
    前記送信スケジュール情報に基づいて、前記下り信号を送信する際の送信ビームを制御することを特徴とする送信制御方法。
JP2016170431A 2016-09-01 2016-09-01 基地局装置、通信システムおよび送信制御方法 Active JP6216425B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170431A JP6216425B1 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 基地局装置、通信システムおよび送信制御方法
PCT/JP2017/007949 WO2018042714A1 (ja) 2016-09-01 2017-02-28 基地局装置、端末装置および送信制御方法
US16/329,459 US10687222B2 (en) 2016-09-01 2017-02-28 Base station device, terminal device and transmission control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170431A JP6216425B1 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 基地局装置、通信システムおよび送信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6216425B1 JP6216425B1 (ja) 2017-10-18
JP2018037916A true JP2018037916A (ja) 2018-03-08

Family

ID=60107320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170431A Active JP6216425B1 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 基地局装置、通信システムおよび送信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10687222B2 (ja)
JP (1) JP6216425B1 (ja)
WO (1) WO2018042714A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213167A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信装置
KR20220068145A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 한국전자통신연구원 초고주파 및 초광대역을 지원하는 통신 시스템에서 스케줄링을 위한 방법 및 장치
US11855927B2 (en) 2020-11-18 2023-12-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for scheduling in communication system supporting ultra-high frequency and ultra-wide band

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109314549B (zh) * 2016-09-29 2020-08-25 Oppo广东移动通信有限公司 信号的传输方法及装置
US11031975B2 (en) * 2017-12-05 2021-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transceiver point, method, and computer program for reallocating transmission of beams
EP3729670B1 (en) * 2017-12-22 2021-12-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wireless device, first network node, and methods performed thereby to handle a log of information about a set of beams
US11088750B2 (en) * 2018-02-16 2021-08-10 Qualcomm Incorporated Feedback of beam switch time capability
US10992364B2 (en) * 2019-01-18 2021-04-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for adaptive beamforming management

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049756A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nec Saitama Ltd 携帯端末および携帯端末におけるアンテナ選択制御方法
WO2009110551A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 日本電気株式会社 無線通信システム、通信装置、無線通信ネットワークシステム及びその方法
JP2009296132A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2012527136A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー ダウンリンク計測パイロットの配置及び送信方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146170B2 (en) * 2002-12-10 2006-12-05 Andrew Corp. Wireless network management system
EP2003799A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-17 Sony Deutschland Gmbh Adaptive history aware beam steering
JP2015041818A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 株式会社Nttドコモ 同期信号受信方法及び移動局装置
US20160021650A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Blue Danube Systems, Inc. Method for adaptive beam placement in wireless systems
EP3205032B1 (en) * 2014-10-06 2020-04-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Cell shaping in wireless communications networks
CN108352874B (zh) * 2015-10-20 2021-09-03 瑞典爱立信有限公司 用于执行波束成形的方法和设备
US10021667B2 (en) * 2016-06-23 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Positioning in beamformed communications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049756A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nec Saitama Ltd 携帯端末および携帯端末におけるアンテナ選択制御方法
WO2009110551A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 日本電気株式会社 無線通信システム、通信装置、無線通信ネットワークシステム及びその方法
JP2009296132A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2012527136A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー ダウンリンク計測パイロットの配置及び送信方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213167A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信装置
JP7166079B2 (ja) 2018-06-08 2022-11-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 無線通信装置
KR20220068145A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 한국전자통신연구원 초고주파 및 초광대역을 지원하는 통신 시스템에서 스케줄링을 위한 방법 및 장치
KR102463219B1 (ko) * 2020-11-18 2022-11-04 한국전자통신연구원 초고주파 및 초광대역을 지원하는 통신 시스템에서 스케줄링을 위한 방법 및 장치
US11855927B2 (en) 2020-11-18 2023-12-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for scheduling in communication system supporting ultra-high frequency and ultra-wide band

Also Published As

Publication number Publication date
US10687222B2 (en) 2020-06-16
US20190223174A1 (en) 2019-07-18
JP6216425B1 (ja) 2017-10-18
WO2018042714A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216425B1 (ja) 基地局装置、通信システムおよび送信制御方法
JP6433657B2 (ja) 無線基地局、移動局、及び無線通信方法
US10051484B2 (en) Synchronization signal transmitting method and base station apparatus
CN106797609B (zh) 形成自组织的多跳毫米波回程链路的方法和装置
TW437246B (en) Method and system for handling radio signals in a radio base station
CN107079309B (zh) 无线通信系统中的信道接入方法和装置
EP3059877B1 (en) Beamforming method of millimeter wave communication and base station and user equipment using the same
CN111769853B (zh) 通信装置和通信方法
EP3043587B1 (en) Wireless base station, user terminal, and wireless communications method
EP2265053B1 (en) Radio link setting method in radio communication system
JP6388076B2 (ja) 無線通信システム、無線装置および処理方法
JP6327898B2 (ja) 基地局、端末装置及び初期接続方法
WO2014000128A1 (en) Method and relay node for implementing multiple wireless backhauls
EP2861021A1 (en) Radio base station and radio communication system
CN103229557A (zh) 无线电基站、中继基站、移动终端、移动通信系统和操作控制方法
JP2015041818A (ja) 同期信号受信方法及び移動局装置
CN109314557A (zh) 在移动性的辅助波束成形
US20190215728A1 (en) Wireless communication system
CN110463067A (zh) 无线电网络节点、无线设备以及其中执行的方法
JP3558790B2 (ja) 無線中継方式
US10694543B2 (en) Network nodes, and methods therein for establishment of a neighbour node relation
KR102556670B1 (ko) 이웃 관계의 구축 방법, 무선 중계 및 네트워크 측 노드
US20190215043A1 (en) Beamforming scheduling in a distribution network
KR20190005816A (ko) 5g 통신 시스템의 소형셀 ap의 성능 보장을 위한 제어 시스템 및 구동 방법
JP2023036366A (ja) 基地局装置、リピータ装置、および無線通信システム、ならびにこれらの制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6216425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151