JP2018035399A - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018035399A
JP2018035399A JP2016169730A JP2016169730A JP2018035399A JP 2018035399 A JP2018035399 A JP 2018035399A JP 2016169730 A JP2016169730 A JP 2016169730A JP 2016169730 A JP2016169730 A JP 2016169730A JP 2018035399 A JP2018035399 A JP 2018035399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
steel sheet
cooling
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315044B2 (ja
Inventor
秀和 南
Hidekazu Minami
秀和 南
金子 真次郎
Shinjiro Kaneko
真次郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016169730A priority Critical patent/JP6315044B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to US16/327,024 priority patent/US20190203316A1/en
Priority to EP17846478.0A priority patent/EP3508600B1/en
Priority to CN201780052060.XA priority patent/CN109642288B/zh
Priority to PCT/JP2017/030893 priority patent/WO2018043473A1/ja
Priority to KR1020197009226A priority patent/KR102239637B1/ko
Priority to MX2019002331A priority patent/MX2019002331A/es
Publication of JP2018035399A publication Critical patent/JP2018035399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315044B2 publication Critical patent/JP6315044B2/ja
Priority to US17/447,973 priority patent/US11578381B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

【課題】780MPa以上のTSを有し、延性のみならず伸びフランジ性に優れ、さらにTSの面内異方性に優れる高強度鋼板を提供する。【解決手段】成分組成を、質量%で、C:0.08%以上0.35%以下、Si:0.50%以上2.50%以下、Mn:1.50%以上3.00%以下、P:0.001%以上0.100%以下、S:0.0001%以上0.0200%以下およびN:0.0005%以上0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、また鋼組織を、面積率で、フェライトが20%以上50%以下、上部ベイナイトが5%以上45%以下、マルテンサイトが1%以上20%以下で、かつ体積率で、残留オーステナイトが5%以上、上記残留オーステナイトの平均結晶粒径が2μm以下とし、さらに鋼板の集合組織を、α−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が3.00以下のミクロ組織とする。【選択図】なし

Description

本発明は、主に自動車の構造部材に好適な成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法に関し、特に、780MPa以上の引張強度(TS)を有し、延性のみならず伸びフランジ性に優れ、さらに、TSの面内異方性に優れる高強度鋼板を得ようとするものである。
近年、衝突時における乗員の安全性確保や車体軽量化による燃費改善を目的として、TSを780MPa以上としつつも板厚は薄い高強度鋼板を、自動車構造部材に適用する動きが積極的に進められている。加えて、最近では、980MPa級、1180MPa級のTSを有する極めて強度の高い高強度鋼板の適用も検討されている。
しかしながら、一般的に鋼板の高強度化は成形性の低下を招くため、高強度と優れた成形性を両立させることは難しく、高強度と優れた成形性を併せ持つ鋼板が望まれていた。
また、鋼板は、鋼板の高強度化、薄肉化によって、形状凍結性が著しく低下するが、これに対応するため、プレス成形時に、離型後の形状変化を予め予測して、形状変化量を見込んだ金型を設計することが広く行われている。
しかしながら、鋼板のTSが大きく変化した場合、形状変化を一定の見込み量とした形状変化量は、目標とのズレが大きくなってしまい、形状不良を誘発する。そして、この形状不良となった鋼板は、プレス成形後に、一個一個の形状を板金加工する等の手直しが必要となって、量産効率を著しく低下させることとなる。そのため、鋼板のTSのバラツキは可能な限り小さくすることが要求されている。
上記の要求に応えるものとして、例えば特許文献1には、質量%で、C:0.15〜0.40%、Si:1.0〜2.0%、Mn:1.5〜2.5%、P:0.020%以下、S:0.0040%以下、Al:0.01〜0.1%、N:0.01%以下およびCa:0.0020%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる成分組成を有し、組織全体に対する面積比率で、フェライト相とベイナイト相の合計が40〜70%、マルテンサイト相が20〜50%、残留オーステナイト相が10〜30%である組織とすることにより、引張強度900MPa以上で、かつ優れた伸び、伸びフランジ性、曲げ性を付与した高強度鋼板が開示されている。
また、特許文献2には、質量%で、C:0.10%以上0.59%以下、Si:3.0%以下、Mn:0.5%以上3.0%以下、P:0.1%以下、S:0.07%以下、Al:3.0%以下およびN:0.010%以下を含有し、かつ[Si%]+[Al%]([X%]は元素Xの質量%)が0.7%以上を満足し、残部はFeおよび不可避不純物の組成からなる鋼成分を有し、鋼板組織を、鋼板組織全体に対する面積率で、マルテンサイトの面積率を5〜70%、残留オーステナイトのを5〜40%、上部ベイナイト中のベイニティックフェライトの面積率を5%以上とし、かつ上記マルテンサイトの面積率と、上記残留オーステナイトの面積率と、上記ベイニティックフェライトの面積率との合計を40%以上として、上記マルテンサイトのうち25%以上を焼戻しマルテンサイトとし、ポリゴナルフェライトの鋼板組織全体に対する面積率を10%超50%未満で、かつその平均粒径を8μm以下として、隣接するポリゴナルフェライト粒からなる一群のフェライト粒をポリゴナルフェライト粒群としたとき、その平均直径を15μm以下、さらに上記残留オーステナイト中の平均C量を0.70質量%以上である組織とすることにより、延性および伸びフランジ性に優れ、かつ引張強さが780〜1400MPaである高強度鋼板が開示されている。
さらに、特許文献3には、質量%で、C:0.10〜0.5%、Si:1.0〜3.0%、Mn:1.5〜3%、Al:0.005〜1.0%、P:0%超0.1%以下、およびS:0%超0.05%以下を満足し、残部が鉄および不可避不純物からなる鋼板であって、該鋼板の金属組織は、ポリゴナルフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、および残留オーステナイトを含み、前記ポリゴナルフェライトの面積率aが金属組織全体に対して10〜50%であり、前記ベイナイトは、隣接する残留オーステナイト同士、隣接する炭化物同士、隣接する残留オーステナイトと炭化物の中心位置間距離の平均間隔が1μm以上である高温域生成ベイナイトと、隣接する残留オーステナイト同士、隣接する炭化物同士、隣接する残留オーステナイトと炭化物の中心位置間距離の平均間隔が1μm未満である低温域生成ベイナイトとの複合組織で構成されており、前記高温域生成ベイナイトの面積率が金属組織全体に対して0%超80%以下、前記低温域生成ベイナイトと前記焼戻しマルテンサイトとの合計面積率が金属組織全体に対して0%超80%以下を満足し、飽和磁化法で測定した残留オーステナイトの体積率が金属組織全体に対して5%以上である組織を有し、引張強度が780MPa以上の高強度鋼板について、良好な延性を有すると共に、低温靭性に優れた特性を有する高強度鋼板が開示されている。
特開2014−189868号公報 特許第5454745号公報 特許第5728115号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の高強度鋼板は、加工性のうち、伸び、伸びフランジ性および曲げ性に優れることを開示しているが、いずれもTSの面内異方性については考慮されていない。
本発明は、かかる事情に鑑み開発されたもので、上部ベイナイト組織を積極的に活用し、適正量の残留オーステナイトを微細に分散させることで、780MPa以上のTSを有しつつ、延性のみならず伸びフランジ性に優れ、さらにTSの面内異方性に優れる高強度鋼板を、その有利な製造方法と共に提供することを目的とする。
なお、本発明において、延性すなわちEl(全伸び)に優れるとは、TS×Elの値が19000MPa・%以上を意味する。
また、伸びフランジ性に優れるとは、伸びフランジ性の指標であるλの値が鋼板の強度に関係なく20%以上であることを意味する。
さらに、TSの面内異方性に優れるとは、TSの面内異方性の指標である│ΔTS│の値が50MPa以下であることを意味する。なお、│ΔTS│は次式(1)で求められる。
│ΔTS│=(TSL−2×TSD+TSC)/2・・・・(1)
ただし、TSL、TSDおよびTSCとは、それぞれ鋼板の圧延方向(L方向)、鋼板の圧延方向に対して45°方向(D方向)、鋼板の圧延方向に対して直角方向(C方向)の3方向から採取したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241(2011年)の規定に準拠して、クロスヘッド速度10mm/分で引張試験を行って測定したTSの値である。
発明者らは、780MPa以上のTSを有し、延性のみならず伸びフランジ性に優れ、さらに、TSの面内異方性に優れる高強度鋼板を開発すべく、鋭意検討を重ねたところ、以下のことを見出した。
(1)成分組成を適正に調整したスラブを、加熱後、熱間圧延し、必要に応じて熱延板焼鈍を施して熱延板を軟質化させたのち、冷間圧延し、得られた冷延板を加熱してオーステナイト単相域での1回目の焼鈍後に制御冷却を行い、フェライト変態およびパーライト変態を抑制して、2回目焼鈍前の組織をマルテンサイト単相組織、もしくはベイナイト単相組織、もしくはマルテンサイトとベイナイトが混在した組織を主体とすることにより、最終焼鈍後の組織に微細な残留オーステナイトを適正量含ませることが可能である。
(2)また、フェライト+オーステナイト二相域での2回目の焼鈍後の冷却過程で、上部ベイナイト生成温度未満まで冷却し、かつ冷却過程での冷却速度を、後段域と比較して、前段域で増大する制御を行うことにより、冷却中のフェライト変態およびパーライト変態を抑制しつつ、その後の上部ベイナイト変態の過冷度を適正に制御することができる。その結果、その後に上部ベイナイト生成温度域まで昇温することで、上部ベイナイト変態の駆動力を増大させて、上部ベイナイト組織を効果的に生成させることが可能である。
このように、2回目焼鈍前の組織をマルテンサイト単相組織、もしくはベイナイト単相組織、もしくはマルテンサイトとベイナイトが混在した組織を主体とし、その後の2回目焼鈍後の冷却過程で冷却速度を適正に制御して、上部ベイナイト変態の過冷度を適正に制御することで、上部ベイナイト組織の積極的な活用を可能ならしめ、同時に、残留オーステナイトの微細分散化を図ることが可能となる。
その結果、780MPa以上のTSを有しつつ、延性のみならず伸びフランジ性に優れ、さらに、TSの面内異方性に優れる高強度鋼板の製造が可能となる。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1. 成分組成が、質量%で、
C:0.08%以上0.35%以下、
Si:0.50%以上2.50%以下、
Mn:1.50%以上3.00%以下、
P:0.001%以上0.100%以下、
S:0.0001%以上0.0200%以下および
N:0.0005%以上0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
鋼組織が、面積率で、
フェライトが20%以上50%以下、
上部ベイナイトが5%以上45%以下、
マルテンサイトが1%以上20%以下であり、
体積率で、残留オーステナイトが5%以上、上記残留オーステナイトの平均結晶粒径が2μm以下であり、
かつ、鋼板の集合組織が、α−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比で3.00以下のミクロ組織を有する
ことを特徴とする高強度鋼板。
2.前記1に記載の高強度鋼板に、さらに、質量%で、
Al:0.01%以上1.00%以下、
Ti:0.005%以上0.100%以下、
Nb:0.005%以上0.100%以下、
V:0.005%以上0.100%以下、
B:0.0001%以上0.0050%以下、
Cr:0.05%以上1.00%以下、
Cu:0.05%以上1.00%以下、
Sb:0.0020%以上0.2000%以下、
Sn:0.0020%以上0.2000%以下、
Ta:0.0010%以上0.1000%以下、
Ca:0.0003%以上0.0050%以下、
Mg:0.0003%以上0.0050%以下および
REM:0.0003%以上0.0050%以下
のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする高強度鋼板。
3.前記1または2に記載の高強度鋼板の製造方法であって、前記1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延出側温度を800℃以上1000℃以下で熱間圧延し、巻取温度を300℃以上700℃以下で巻き取り、酸洗処理後、そのまま、あるいは450℃以上800℃以下の温度域で900s以上36000s以下の時間保持したのち、30%以上の圧下率で冷間圧延を施し、ついで得られた冷延板を、T1温度以上950℃以下で1回目の焼鈍処理を施したのち、少なくともT2温度+100℃までを平均冷却速度:5℃/s以上の条件で冷却したのち、室温まで冷却し、
ついで、740℃以上T1温度以下の温度域まで再加熱して2回目の焼鈍処理を施し、さらに1次冷却として8℃/s以上の第1平均冷却速度でT2温度以上T2温度+150℃以下まで冷却したのち、2次冷却として3℃/s以上の第2平均冷却速度で冷却停止温度:150℃以上T2温度−10℃以下まで冷却し、その際、2回目の焼鈍処理後の平均冷却速度は、2次冷却と比較して1次冷却の方を大きくし、さらにT2温度−50℃以上T2温度+50℃以下の再加熱温度域まで再加熱し、かつ再加熱温度は冷却停止温度+5℃以上とし、該再加熱温度域で10s以上の時間保持することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。

T1温度(℃)=946−203×[%C]1/2+45×[%Si]−30×[%Mn]+150×[%Al]−20×[%Cu]+11×[%Cr]+400×[%Ti]
T2温度(℃)=740−490×[%C]−100×[%Mn]−70×[%Cr]
但し、[%X]は鋼板の成分元素Xの質量%とし、含有しない成分元素については零とする。
4.前記1または2に記載の高強度鋼板の表面に、亜鉛めっき層を有することを特徴とする高強度亜鉛めっき鋼板。
本発明によれば、780MPa以上のTSを有し、延性のみならず伸びフランジ性に優れ、さらに、TSの面内異方性に優れる高強度鋼板を効果的に得ることができる。
従って、本発明により得られた高強度鋼板を、例えば自動車構造部材に適用することによって車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業上の利用価値は極めて大きい。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明において、高強度鋼板の成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。なお、以下の説明において、鋼の成分元素の含有量を表す「%」は、特に明記しない限り「質量%」を意味する。
[C:0.08%以上0.35%以下]
Cは、鋼板の高強度化および安定した残留オーステナイト量を確保するのに必要不可欠な元素であり、マルテンサイト量の確保および室温でオーステナイトを残留させるために必要な元素である。
C量が0.08%未満では、鋼板の強度と加工性を確保することが難しい。一方、C量が0.35%を超えると、鋼板の脆化や遅れ破壊の懸念が生じ、また、溶接部および熱影響部の硬化が著しく溶接性が劣化する。従って、C量は0.08%以上0.35%以下とする。好ましくは0.12%以上0.30%以下、より好ましくは0.15%以上0.26%以下である。
[Si:0.50%以上2.50%以下]
Siは、炭化物の生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進することで、鋼板の延性を向上させるのに有用な元素である。また、残留オーステナイトが分解することによる炭化物の生成を抑制するのにも有効である。さらに、フェライト中で高い固溶強化能を有するため、鋼の強度向上に寄与する。また、フェライトに固溶したSiは、加工硬化能を向上させて、フェライト自身の延性を高める効果がある。
こうした効果を得るには、Si量を0.50%以上含有する必要がある。一方、Si量が2.50%を超えると、フェライト中への固溶量の増加による加工性、靭性の劣化を招き、また赤スケール等の発生による表面性状の劣化や、溶融めっきを施す場合には、めっき付着性および密着性の劣化を引き起こす。従って、Si量は0.50%以上2.50%以下とする。好ましくは0.80%以上2.00%以下、より好ましくは1.00%以上1.80%以下、さらに好ましくは1.20%以上1.80%以下である。
[Mn:1.50%以上3.00%以下]
Mnは、鋼板の強度確保のために有効である。また、焼入れ性を向上させて複合組織化を容易にする。同時に、Mnは、冷却過程でのパーライトやベイナイトの生成を抑制する作用があり、オーステナイトからマルテンサイトへの変態を容易にする。こうした効果を得るには、Mn量を1.50%以上にする必要がある。一方、Mn量が3.00%を超えると、板厚方向のMn偏析が顕著となって、材質安定性の低下を招く。また、鋳造性の劣化などを引き起こす。従って、Mn量は1.50%以上3.00%以下とする。好ましくは1.50%以上2.70%以下、より好ましくは1.80%以上2.40%以下である。
[P:0.001%以上0.100%以下]
Pは、固溶強化の作用を有し、所望の強度に応じて添加できる元素である。また、フェライト変態を促進するために複合組織化にも有効な元素である。こうした効果を得るためには、P量を0.001%以上にする必要がある。一方、P量が0.100%を超えると、溶接性の劣化を招くとともに、亜鉛めっきを合金化処理する場合には、合金化速度を大幅に遅延させて亜鉛めっきの品質を損なう。また、粒界偏析により脆化することによって耐衝撃性を劣化させる。従って、P量は0.001%以上0.100%以下とする。好ましくは0.005%以上0.050%以下である。
[S:0.0001%以上0.0200%以下]
Sは、粒界に偏析して熱間加工時に鋼を脆化させるとともに、硫化物として存在して局部変形能を低下させる。そのため、鋼中含有量は0.0200%以下とする必要がある。一方、生産技術上の制約からは、S量を0.0001%以上にする必要がある。従って、S量は0.0001%以上0.0200%以下とする。好ましくは0.0001%以上0.0050%以下である。
[N:0.0005%以上0.0100%以下]
Nは、鋼の耐時効性を最も大きく劣化させる元素である。特に、N量が0.0100%を超えると、耐時効性の劣化が顕著となるため、その量は少ないほど好ましいが、生産技術上の制約から、N量は0.0005%以上にする必要がある。従って、N量は0.0005%以上0.0100%以下とする。好ましくは0.0005%以上0.0070%以下である。
本発明の高強度鋼板は、上記の基本成分に加え、必要に応じて、Al、Ti、Nb、V、B、Cr、Cu、Sb、Sn、Ta、Ca、MgおよびREMうちから選ばれる少なくとも1種の元素を、単独または複合して含有させることができる。なお、鋼板の成分組成の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
[Al:0.01%以上1.00%以下]
Alは、炭化物の生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進するのに有効な元素である。また、製鋼工程で脱酸剤として添加される元素である。こうした効果を得るには、Al量を0.01%以上にする必要がある。一方、Al量が1.00%を超えると、鋼板中の介在物が多くなり延性を劣化させる。従って、Al量は0.01%以上1.00%以下とする。好ましくは0.03%以上0.50%以下である。
Ti:0.005%以上0.100%以下、Nb:0.005%以上0.100%以下、V:0.005%以上0.100%以下
Ti、NbおよびVは、熱間圧延時あるいは焼鈍時に微細な析出物を形成して強度を上昇させる。こうした効果を得るためには、Ti、NbおよびVは、それぞれ0.005%以上添加する必要がある。一方、Ti、NbおよびV量が、それぞれ0.100%を超えると、成形性が低下する。従って、Ti、NbおよびVを添加する場合、それらの含有量はそれぞれ0.005%以上0.100%以下とする。
B:0.0001%以上0.0050%以下
Bは、鋼の強化に有効な元素であり、その添加効果は、0.0001%以上で得られる。一方、Bは0.0050%を超えて過剰に添加すると、マルテンサイトの面積率が過大となって、著しい強度上昇による延性の低下の懸念が生じる。従って、B量は0.0001%以上0.0050%以下とする。好ましくは0.0005%以上0.0030%以下である。
Cr:0.05%以上1.00%以下、Cu:0.05%以上1.00%以下
CrおよびCuは、固溶強化元素としての役割のみならず、焼鈍時の冷却過程において、オーステナイトを安定化し、複合組織化を容易にする。こうした効果を得るには、Cr量およびCu量は、それぞれ0.05%以上にする必要がある。一方、Cr量も、Cu量も1.00%を超えると、鋼板の成形性が低下する。従って、CrおよびCuを添加する場合、それらの含有量はそれぞれ0.05%以上1.00%以下とする。
Sb:0.0020%以上0.2000%以下、Sn:0.0020%以上0.2000%以下
SbおよびSnは、鋼板表面の窒化や酸化によって生じる鋼板表層の数十μm程度の領域の脱炭を抑制する観点から、必要に応じて添加する。このような窒化や酸化を抑制すると、鋼板表面におけるマルテンサイトの生成量が減少するのを防止して、鋼板の強度や材質安定性の確保に有効だからである。一方で、これらいずれの元素については、0.2000%を超えて過剰に添加すると靭性の低下を招く。従って、SbおよびSnを添加する場合、それらの含有量は、それぞれ0.0020%以上0.2000%以下の範囲内とする。
Ta:0.0010%以上0.1000%以下
Taは、TiやNbと同様に、合金炭化物や合金炭窒化物を生成して高強度化に寄与する。加えて、Nb炭化物やNb炭窒化物に一部固溶し、(Nb,Ta)(C,N)のような複合析出物を生成して、析出物の粗大化を著しく抑制し、析出強化による鋼板の強度向上への寄与率を安定化させる効果があると考えられる。そのため、Taを含有することが好ましい。
ここで、前述の析出物安定化の効果は、Taの含有量を0.0010%以上とすることで得られる一方で、Taを過剰に添加しても、析出物安定化効果が飽和する上に、合金コストが増加する。従って、Taを添加する場合、その含有量は0.0010%以上0.1000%以下の範囲内とする。
Ca:0.0003%以上0.0050%以下、Mg:0.0003%以上0.0050%以下およびREM:0.0003%以上0.0050%以下
Ca、MgおよびREMは、脱酸に用いる元素であるとともに、硫化物の形状を球状化し、局部延性および伸びフランジ性への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。これらの効果を得るためには、それぞれ0.0003%以上の添加が必要である。しかしながら、Ca、MgおよびREMは、0.0050%を超えて過剰に添加すると、介在物等の増加を引き起こして表面や内部に欠陥などを引き起こす。従って、Ca、MgおよびREMを添加する場合、それらの含有量はそれぞれ0.0003%以上0.0050%以下とする。
次に、本発明の高強度鋼板のミクロ組織について説明する。
[フェライトの面積率:20%以上50%以下]
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。本発明の高強度鋼板は、延性に富む軟質なフェライト中に、主として延性を担う残留オーステナイトと強度を担う上部ベイナイトとを分散させた複合組織からなる。また、十分な延性および強度と延性のバランスを確保するため、2回目の焼鈍および冷却過程に生成するフェライトの面積率を20%以上にする必要がある。一方、強度確保のため、フェライトの面積率は50%以下にする必要がある。
なお、本発明により得られるフェライトの平均結晶粒径は5〜8μm程度である。
[上部ベイナイトの面積率:5%以上45%以下]
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。
ベイナイトの生成は、未変態オーステナイト中のCを濃化させ、加工時に高ひずみ域でTRIP効果を発現できる残留オーステナイトを得るために必要である。また、高強度および高延性を両立するためには、残留オーステナイトの生成量を増大することが有効であり、下部ベイナイトと比較して、上部ベイナイトの方が高延性化により有利である。
以下に、ベイナイト、特に上部ベイナイトについて説明する。オーステナイトからベイナイトへの変態は、およそ150〜550℃の広い温度範囲にわたって起こり、この温度範囲内で生成するベイナイトには種々のものが存在する。従来技術では、このような種々のベイナイトを単にベイナイトと規定する場合が多かったが、本発明で目標とする加工性を得るためには、ベイナイト組織を厳密に規定する必要があることから、上部ベイナイトと下部ベイナイトに分けて規定する。
ここに、上部ベイナイトおよび下部ベイナイトは次のように定義する。
上部ベイナイトは、ラス状のベイニティックフェライトと、ベイニッティクフェライトの間に存在する残留オーステナイトおよび/または炭化物とからなり、ラス状のベイニティックフェライト中に規則正しく並んだ細かな炭化物が存在しないことが特徴である。一方、下部ベイナイトは、ラス状のベイニティックフェライトと、ベイニッティクフェライトの間に存在する残留オーステナイトおよび/または炭化物とからなることは、上部ベイナイトと共通するが、下部ベイナイトでは、ラス状のベイニティックフェライト中に規則正しく並んだ細かな炭化物が存在することが特徴である。
すなわち、上部ベイナイトと下部ベイナイトとは、ベイニティックフェライト中における規則正しく並んだ細かな炭化物の有無によって区別される。このようなベイニティックフェライト中における炭化物の生成状態の差異は、残留オーステナイト中へのCの濃化、およびベイナイトの硬さに大きな影響を与える。
本発明において、上部ベイナイトの面積率が5%未満の場合は、2回目焼鈍後の保持過程において、上部ベイナイト変態によるオーステナイトへのC濃化が十分に進まないため、加工時に高ひずみ域でTRIP効果を発現する残留オーステナイト量が減少する。また、2回目焼鈍後の保持過程での未変態オーステナイトの分率が上昇し、冷却後のマルテンサイトの分率が上昇するため、TSは上昇するものの、延性および伸びフランジ性が低下する。そのため、上部ベイナイトの面積率は、鋼板組織全体に対する面積率で5%以上が必要である。一方、上部ベイナイトの面積率が45%を超えると、延性に有利なフェライトの分率が低下するため、TSは上昇するもののElは減少することから、45%以下とする。従って、上部ベイナイトは、面積率で5%以上45%以下の範囲とする。好ましくは6%以上40%以下、より好ましくは7%以上35%以下の範囲である。
[マルテンサイトの面積率:1%以上20%以下]
本発明では、鋼板の強度確保のため、面積率で1%以上のマルテンサイトを必要とする。一方、良好な延性を確保するためには、面積率でマルテンサイトを20%以下にする必要がある。なお、より良好な延性および伸びフランジ性を確保するためには、マルテンサイトの面積率は15%以下とすることが好ましい。
なお、フェライト、上部ベイナイトおよびマルテンサイトの面積率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を研磨後、1vol.%ナイタールで腐食し、板厚1/4位置(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)について、SEM(Scanning Electron Microscope;走査電子顕微鏡)を用いて3000倍の倍率で3視野観察し、得られた組織画像を、Adobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて、構成相(フェライト、上部ベイナイトおよびマルテンサイト)の面積率を3視野分算出し、それらの値を平均して求めることができる。また、上記の組織画像において、フェライトは灰色の組織(基地組織)、マルテンサイトは白色、また上部ベイナイトは灰色の下地に一部白色の組織が混在した組織を呈している。
[残留オーステナイトの体積率:5%以上]
本発明では、良好な延性および強度と延性のバランスを確保するため、残留オーステナイトの量は体積率で5%以上にする必要がある。より良好な延性および強度と延性のバランスを確保するためには、残留オーステナイトの量は体積率で8%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは10%以上である。なお、残留オーステナイト量の上限は体積率で25%とすることが好ましい。
なお、残留オーステナイトの体積率は、鋼板を板厚方向に板厚の1/4まで研削・研磨し、X線回折強度測定により求めた。入射X線には、Co−Kαを用い、フェライトの(200)、(211)各面の回折強度に対するオーステナイトの(200)、(220)、(311)各面の強度比から残留オーステナイト量を計算した。
[残留オーステナイトの平均結晶粒径:2μm以下]
残留オーステナイトの結晶粒の微細化は、鋼板の延性および材質安定性の向上に寄与する。そのため、良好な延性および材質安定性を確保するためには、残留オーステナイトの平均結晶粒径を2μm以下にする必要がある。より良好な延性および材質安定性を確保するためには、残留オーステナイトの平均結晶粒径を1.5μm以下とすることが好ましい。
なお、本発明では、残留オーステナイトの平均結晶粒径を、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて15000倍の倍率で20視野観察し、得られた組織画像を用いて、Media Cybernetics社のImage−Proを用いて各々の残留オーステナイト結晶粒の面積を求め、円相当直径を算出し、それらの値を平均して求めることができる。
また、本発明に従うミクロ組織では、上記したフェライト、上部ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイト以外に、焼戻しマルテンサイト、下部ベイナイト、パーライト、セメンタイト等の炭化物やその他鋼板の組織として公知のもの含まれる場合があるが、これらの割合が面積率で5%以下であれば、本発明の効果が損なわれることはない。
次に、鋼板の集合組織について説明する。
[α−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比:3.00以下]
α−fiberとは<110>軸が圧延方向に平行な繊維集合組織であり、また、γ−fiberとは<111>軸が圧延面の法線方向に平行な繊維集合組織である。体心立方金属では、圧延変形によりα−fiberおよびγ−fiberが強く発達し、再結晶焼鈍後もこれらの集合組織が残存するという特徴がある。
本発明において、鋼板の集合組織のα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が3.00を超えると、鋼板の特定方向に集合組織が配向し、機械的特性の面内異方性、特にTSの面内異方性が大きくなる。従って、鋼板の集合組織のα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比は3.00以下とし、好ましくは2.50以下とする。
なお、従来の一般的な製造方法で得られる高強度鋼板では、α−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比は3.00〜4.00程度であったが、本発明に従い1回目の焼鈍においてオーステナイト単相域で焼鈍を施すことによって、このインバース強度比を好適に低減することができる。
なお、α−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を湿式研磨およびコロイダルシリカ溶液を用いたバフ研磨により表面を平滑化した後、0.1vol.%ナイタールで腐食することで、試料表面の凹凸を極力低減し、かつ加工変質層を完全に除去し、ついで板厚1/4位置(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)について、SEM−EBSD(Electron Back−Scatter Diffraction;電子線後方散乱回折)法を用いて結晶方位を測定し、得られたデータを、AMETEK EDAX社のOIM Analysisを用いて、α−fiberおよびγ−fiberのインバース強度をそれぞれ求めることにより、算出することができる。
次に、製造方法について説明する。
本発明の高強度鋼板は、上述した所定の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延出側温度を800℃以上1000℃以下で熱間圧延し、巻取温度を300℃以上700℃以下として巻き取り、酸洗処理後、そのまま、あるいは450℃以上800℃以下の温度域で900s以上36000s以下の時間保持したのち、圧下率:30%以上で冷間圧延し、ついで得られた冷延板を、T1温度以上950℃以下の温度域で1回目の焼鈍処理を施したのち、少なくともT2温度+100℃までを平均冷却速度:5℃/s以上の条件で冷却したのち、室温まで冷却する。次いで、740℃以上T1温度以下の温度域まで再加熱して2回目の焼鈍処理を施し、さらに1次冷却として8℃/s以上の第1平均冷却速度でT2温度以上T2温度+150℃以下まで冷却したのち、2次冷却として3℃/s以上の第2平均冷却速度で冷却停止温度:150℃以上T2温度−10℃以下まで冷却し、その際、2回目の焼鈍処理後の平均冷却速度は、2次冷却と比較して1次冷却の方を大きくし、さらにT2温度−50℃以上T2温度+50℃以下の再加熱温度域まで再加熱し、かつ再加熱温度は冷却停止温度+5℃以上とし、該再加熱温度域で10s以上の時間保持することにより得ることができる。
また、本発明の高強度亜鉛めっき鋼板は、上述した高強度鋼板に、公知公用の亜鉛めっき処理を施すことにより製造することができる。
以下、各製造工程について説明する。
本発明では、前述した所定の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延出側温度を800℃以上1000℃以下で熱間圧延し、巻取温度を300℃以上700℃以下として巻き取る。
[鋼スラブの加熱温度:1100℃以上1300℃以下]
鋼スラブの加熱段階で存在している析出物は、最終的に得られる鋼板内では粗大な析出物として存在し、強度に寄与しないため、鋳造時に析出した析出物を再溶解させる必要がある。
ここに、鋼スラブの加熱温度が1100℃未満では、析出物の十分な溶解が困難であって、圧延荷重の増大による熱間圧延時のトラブル発生の危険が増大するなどの問題が生じる。また、スラブ表層の気泡、偏析などの欠陥をスケールオフし、鋼板表面の亀裂、凹凸を減少し、平滑な鋼板表面を達成する必要性もある。さらに、鋳造時に生成した析出物が再溶解せず、粗大な析出物として残る場合、延性および伸びフランジ性が低下する問題も生じる。しかも、効果的に残留オーステナイトを生成できず、延性が低下する懸念がある。従って、鋼スラブの加熱温度は1100℃以上にする必要がある。一方、鋼スラブの加熱温度が1300℃超では、酸化量の増加に伴いスケールロスが増大してしまう。そのため、鋼スラブの加熱温度は1300℃以下にする必要がある。
従って、スラブの加熱温度は1100℃以上1300℃以下とする。好ましくは1150℃以上1280℃以下、さらに好ましくは1150℃以上1250℃以下である。
[仕上げ圧延出側温度:800℃以上1000℃以下]
加熱後の鋼スラブは、粗圧延および仕上げ圧延により熱間圧延され熱延鋼板となる。このとき、仕上げ圧延出側温度が1000℃を超えると、酸化物(スケール)の生成量が急激に増大し、地鉄と酸化物の界面が荒れ、酸洗、冷間圧延後の表面品質が劣化する傾向にあり、また、酸洗後に熱延スケールの取れ残りなどが一部に存在すると、延性や伸びフランジ性に悪影響を及ぼす。さらに、結晶粒径が過度に粗大となり、加工時にプレス品表面荒れを生じる場合がある。
一方、仕上げ圧延出側温度が800℃未満では圧延荷重が増大し、圧延負荷が大きくなることや、オーステナイトが未再結晶状態での圧下率が高くなり、異常な集合組織が発達し、最終製品における面内異方性が顕著となり、材質の均一性や材質安定性が損なわれるだけでなく、延性そのものも低下する。
従って、熱間圧延の仕上げ圧延出側温度を800℃以上1000℃以下にする必要がある。好ましくは820℃以上950℃以下の範囲である。
なお、鋼スラブは、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましいが、造塊法や薄スラブ鋳造法などにより製造することも可能である。また、鋼スラブを製造した後、一旦室温まで冷却し、その後再度加熱する従来法に加え、室温まで冷却しないで、温片のままで加熱炉に装入する、あるいは、わずかの保熱を行った後に直ちに圧延する直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスも問題なく適用できる。また、スラブは通常の条件で粗圧延によりシートバーとされるが、加熱温度を低めにした場合は、熱間圧延時のトラブルを防止する観点から、仕上げ圧延前にバーヒーターなどを用いてシートバーを加熱することが好ましい。
[熱間圧延後の巻取温度:300℃以上700℃以下]
熱間圧延後の巻取温度が700℃を超えると、熱延板組織のフェライトの結晶粒径が大きくなり、最終焼鈍板の所望の強度および延性の確保が困難となる。一方、熱間圧延後の巻取温度が300℃未満では、熱延板強度が上昇し、冷間圧延における圧延負荷が増大し、生産性が低下する。また、マルテンサイトを主体とする硬質な熱延板に冷間圧延を施すと、マルテンサイトの旧オーステナイト粒界に沿った微小な内部割れ(脆性割れ)が生じやすく、また最終焼鈍板の粒径が微細化し硬質相分率が増大するため、最終焼鈍板の延性および伸びフランジ性が低下する。従って、熱間圧延後の巻取温度を300℃以上700℃以下にする必要がある。好ましくは400℃以上650℃以下、より好ましくは400℃以上600℃以下である。
なお、熱延時に粗圧延板同士を接合して連続的に仕上げ圧延を行っても良い。また、粗圧延板を一旦巻き取っても構わない。また、熱間圧延時の圧延荷重を低減するために仕上げ圧延の一部または全部を潤滑圧延としてもよい。潤滑圧延を行うことは、鋼板形状の均一化、材質の均一化の観点からも有効である。なお、潤滑圧延時の摩擦係数は、0.10以上0.25以下の範囲とすることが好ましい。
このようにして製造した熱延鋼板に、酸洗を行う。酸洗は鋼板表面の酸化物の除去が可能であることから、最終製品の高強度鋼板における良好な化成処理性やめっき品質の確保のために重要である。また酸洗は、一回でも良いし、複数回に分けても良い。
上記の酸洗処理後、そのまま、あるいは450℃以上800℃以下の温度域で900s以上36000s以下の時間保持したのち、圧下率:30%以上で冷間圧延を施し、ついでT1温度以上950℃以下の温度域で1回目の焼鈍処理を施したのち、少なくともT2温度+100℃まで平均冷却速度:5℃/s以上の条件で冷却したのち、室温まで冷却する。
[熱延板酸洗処理後の熱処理温度域と保持時間:450℃以上800℃以下の温度域で900s以上36000s以下の時間保持]
熱処理温度域が450℃未満または熱処理保持時間が900s未満の場合、熱延後の焼戻しが不十分なため、その後の冷間圧延時にフェライト、ベイナイトおよびマルテンサイトが混在した不均一な組織となり、かかる熱延板組織の影響を受けて、均一微細化が不十分となる。その結果、最終焼鈍板の組織において、粗大なマルテンサイトの割合が増加し、不均一な組織となって、最終焼鈍板の延性、伸びフランジ性および材質安定性(面内異方性)が低下する場合がある。
一方、熱処理保持時間が36000s超の場合は、生産性に悪影響を及ぼす場合がある。また、熱処理温度域が800℃を超える場合は、フェライトとマルテンサイトまたはパーライトの不均一かつ硬質化した粗大な2相組織となって、冷間圧延前に不均一な組織となり、最終焼鈍板の粗大なマルテンサイトの割合が増加して、やはり最終焼鈍板の延性、伸びフランジ性および材質安定性が低下する場合がある。
従って、熱延板酸洗処理後の熱処理温度域は450℃以上800℃以下とし、保持時間は900s以上36000s以下とする必要がある。
[冷間圧延時の圧下率:30%以上]
冷間圧延時の圧下率が30%に満たない場合には、引き続く焼鈍時において、オーステナイトへの逆変態の核となる粒界や転位の単位体積あたりの総数が減少し、上述した最終のミクロ組織を得ることが困難になる。そして、ミクロ組織に不均一が生じると、鋼板の延性および面内異方性は低下する。従って、冷間圧延時の圧下率は30%以上にする必要がある。好ましくは35%以上、より好ましくは40%以上である。なお、圧延パスの回数、各パス毎の圧下率については、とくに限定されることなく本発明の効果を得ることができる。また、上記圧下率の上限に特に限定はないが、工業上80%程度とするのが好ましい。
[1回目の焼鈍処理の温度域:T1温度以上950℃以下]
1回目の焼鈍温度域がT1温度未満の場合、この熱処理はフェライトとオーステナイトの2相域での熱処理になるため、最終組織にフェライトとオーステナイトの2相域で生成したフェライト(ポリゴナルフェライト)を多く含み、微細な残留オーステナイトが所望量生成されず、良好な強度と延性のバランスの確保が困難となる。一方、1回目の焼鈍温度が950℃を超えた場合、焼鈍中のオーステナイトの結晶粒が粗大化して、最終的に微細な残留オーステナイトが生成されずに、やはり良好な強度と延性のバランスの確保が困難となり、生産性が低下する。
なお、1回目の焼鈍処理の保持時間は、特に限定はしないが10s以上1000s以下の範囲が好ましい。
[1回目の焼鈍処理後のT2温度+100℃までの平均冷却速度:5℃/s以上]
1回目の焼鈍処理後のT2温度+100℃までの平均冷却速度が5℃/s未満では、冷却中にフェライトおよびパーライトが生成されるため、2回目の焼鈍前組織において、マルテンサイト単相組織、もしくはベイナイト単相組織、もしくはマルテンサイトとベイナイトが混在した組織が得られずに、最終的に微細な残留オーステナイトが所望量生成されないため、良好な強度と延性のバランスの確保が困難となる。また、鋼板の材質安定性が損なわれることにもなる。従って、1回目の焼鈍処理後のT2温度+100℃までの平均冷却速度は5℃/s以上とし、好ましくは8℃/s以上、より好ましくは10℃/s以上、さらに好ましくは15℃/s以上とする。なお、上記平均冷却速度の上限に特に限定は無いが、工業的に可能なのは、80℃/s程度までである。
なお、T2温度+100℃より低温域での平均冷却速度については特に制限はなく、室温まで冷却する。また、過時効帯を通過させる処理を施してもよい。なお、その温度域での冷却方法は特に規定せず、ガスジェット冷却、ミスト冷却、水冷、空冷などのいずれの冷却でも構わない。また、酸洗は常法に従えばよい。なお、特に限定する必要はないが、室温または過時効帯までの平均冷却速度が80℃/sを超えると、鋼板形状が悪化する可能性があるため、平均冷却速度が80℃/s以下であることが好ましい。
以上述べた1回目の焼鈍処理、およびその後の冷却処理を施すことで、2回目の焼鈍処理前の組織を、マルテンサイト単相組織もしくはベイナイト単相組織もしくはマルテンサイトとベイナイトが混在した組織を主体とすることにより、後述する2回目の焼鈍後の冷却、再加熱および保持過程において、上部ベイナイトを効果的に生成させることができる。これにより、微細な残留オーステナイトの適正量の確保が可能となり、良好な延性の確保が可能になる。
すなわち、上記した1回目の焼鈍処理、およびその後の冷却処理により生成される、マルテンサイト単相組織もしくはベイナイト単相組織もしくはマルテンサイトとベイナイトの混在組織は微細な組織を形成することから、その後に形成される残留オーステナイトも微細な組織となるのである。ここに、本発明により得られる残留オーステナイトの平均結晶粒径は0.1〜1.5μm程度である。
[2回目の焼鈍処理の温度域:740℃以上T1温度以下]
2回目の焼鈍温度における加熱温度が740℃未満の場合は、焼鈍中に十分な量のオーステナイトを確保できず、最終的に所望のマルテンサイトの面積率と残留オーステナイトの体積率が確保されないため、本発明で所望する強度の確保と、良好な強度と延性のバランスの確保とが困難となる。一方、2回目の焼鈍温度がT1温度を超えた場合は、オーステナイト単相の温度域になるため、最終的に微細な残留オーステナイトが所望量生成されずに、やはり良好な強度と延性のバランスの確保が困難となる。なお、2回目の焼鈍処理の保持時間は、特に限定はしないが、10s以上1000s以下が好ましい。
[2回目の焼鈍処理後のT2温度以上T2温度+150℃以下までの1次冷却の第1平均冷却速度:8℃/s以上]
本発明において、極めて重要な制御因子である。2回目の焼鈍処理後のT2温度以上T2温度+150℃以下までの1次冷却の第1平均冷却速度を8℃/s以上とすることで、その後の冷却および再加熱後の保持工程で生成する上部ベイナイト変態の駆動力を上昇させることができる。ここで、2回目の焼鈍処理後のT2温度以上T2温度+150℃以下までの1次冷却の第1平均冷却速度が8℃/s未満では、冷却中にフェライトの粗大化およびパーライトの生成が生じるため、最終的に微細な残留オーステナイトが所望量生成されず、また残留オーステナイト中のC量も減少するため、良好な強度と延性のバランスの確保が困難となる。また、鋼板の材質安定性が損なわれることにもなる。従って、2回目の焼鈍処理後のT2温度以上T2温度+150℃以下までの1次冷却の第1平均冷却速度は、8℃/s以上とする。好ましくは10℃/s以上、より好ましくは15℃/s以上、さらに好ましくは20℃/s以上である。なお、上記平均冷却速度の上限に特に限定は無いが、工業的に可能なのは、80℃/s程度までである。
[2回目の焼鈍処理後の150℃以上T2温度−10℃以下までの2次冷却の第2平均冷却速度:3℃/s以上]
2回目の焼鈍処理後の150℃以上T2温度−10℃以下までの2次冷却の第2平均冷却速度が3℃/s未満では、冷却中にフェライトの粗大化、およびベイナイトやパーライトの生成が生じるため、最終的に微細な残留オーステナイトが所望量生成されず、良好な強度と延性のバランスの確保が困難となる。また、鋼板の材質安定性が損なわれることにもなる。従って、2回目の焼鈍処理後の150℃以上T2温度−10℃以下までの2次冷却の第2平均冷却速度は、3℃/s以上とする。好ましくは5℃/s以上、より好ましくは10℃/s以上、さらに好ましくは15℃/s以上である。なお、上記平均冷却速度の上限に特に限定は無いが、工業的に可能なのは、80℃/s程度までである。
[2回目の焼鈍処理後の平均冷却速度:第2平均冷却速度と比較して第1平均冷却速度が大きい]
本発明において、極めて重要な制御因子である。2回目の焼鈍処理後の平均冷却速度について、第1平均冷却速度が第2平均冷却速度以下の場合、その後の冷却および再加熱後の保持工程での上部ベイナイト変態の駆動力を十分に確保することできず、所望の上部ベイナイトおよび残留オーステナイト量を確保することができない。従って、2回目の焼鈍処理後の平均冷却速度は第2平均冷却速度と比較して第1平均冷却速度が大きいこととする。なお、上記の第1平均冷却速度と第2平均冷却速度の差の上限について、特に限定は無いが、工業的に可能なのは、50℃/s以下までである。
[2回目の焼鈍処理後の冷却停止温度:150℃以上T2温度−10℃以下]
本発明において、極めて重要な制御因子である。この冷却は、T2温度−10℃以下まで冷却することで、再加熱後の保持工程で生成する上部ベイナイト変態の過冷度を上昇させるものである。ここで、2回目の焼鈍処理後の冷却停止温度の下限が150℃未満では、未変態オーステナイトが、この時点でほとんどすべてマルテンサイト化するために、所望の上部ベイナイトおよび残留オーステナイト量が確保できない。一方、2回目の焼鈍処理後の冷却停止温度の上限がT2温度−10℃を超えると、上部ベイナイト量および残留オーステナイト量が本発明の規定量を確保できなくなる。従って、2回目の焼鈍処理後の冷却停止温度は、150℃以上T2温度−10℃以下とする。
[再加熱温度:T2温度−50℃以上T2温度+50℃以下]
本発明において、極めて重要な制御因子である。再加熱温度がT2温度+50℃を超えると、再加熱後の保持中にアシキュラーフェライトが優先的に生成するため、所望の上部ベイナイトおよび残留オーステナイトの確保が困難となる。一方、T2温度−50℃未満では、下部ベイナイトが優先的に生成するため、所望の上部ベイナイトおよび残留オーステナイト量を確保することができない。従って、再加熱温度はT2温度−50℃以上T2温度+50℃以下とする。好ましくはT2温度−40℃以上T2温度+40℃以下である。
[再加熱温度:(2回目の焼鈍処理後の冷却停止温度+5℃)以上]
再加熱温度が冷却停止温度+5℃未満では、上部ベイナイト変態の駆動力が確保できず、所望の上部ベイナイトおよび残留オーステナイト量を確保することができない。従って、再加熱温度は冷却停止温度+5℃以上とする。なお、上記再加熱温度と冷却温度の温度差に具体的な上限は無く、再加熱温度の上限温度であるT2温度+50℃以下であれば良い。
[再加熱温度域での保持時間:10s以上]
上記再加熱温度域での保持時間が10s未満では、オーステナイトへのC濃化が進行する時間が不十分となって、最終的に所望の残留オーステナイトの体積率の確保が困難になる。従って、上記再加熱温度域での保持時間は10s以上とする。一方、1000sを超えて滞留した場合、残留オーステナイトの体積率は増加せずに、延性の顕著な向上は確認されず飽和傾向となるため、上記再加熱温度域での保持時間は1000s以下とすることが好ましい。
保持後の冷却はとくに規定する必要がなく、任意の方法により所望の温度に冷却してよい。なお、上記所望の温度は、室温程度が望ましい。
[亜鉛めっき処理]
溶融亜鉛めっき処理を施すときは、前記焼鈍処理を施した鋼板を、440℃以上500℃以下の亜鉛めっき浴中に浸漬して溶融亜鉛めっき処理を施した後、ガスワイピング等によって、めっき付着量を調整する。溶融亜鉛めっきはAl量が0.10質量%以上0.23質量%以下である亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。また、亜鉛めっきの合金化処理を施すときは、溶融亜鉛めっき処理後に、470℃以上600℃以下の温度域で亜鉛めっきの合金化処理を施す。600℃を超える温度で合金化処理を行うと、未変態オーステナイトがパーライトへ変態し、所望の残留オーステナイトの体積率を確保できず、Elが低下する場合がある。したがって、亜鉛めっきの合金化処理を行うときは、470℃以上600℃以下の温度域で亜鉛めっきの合金化処理を施すことが好ましい。また、電気亜鉛めっき処理を施してもよい。また、めっき付着量は片面あたり20〜80g/m(両面めっき)が好ましく、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)は、合金化処理を施すことによりめっき層中のFe濃度を7〜15質量%とすることが好ましい。
熱処理後のスキンパス圧延の圧下率は、0.1%以上2.0%以下の範囲が好ましい。0.1%未満では効果が小さく、制御も困難であることから、これが良好範囲の下限となる。また、2.0%を超えると、生産性が著しく低下するので、これを良好範囲の上限とする。
スキンパス圧延は、オンラインで行っても良いし、オフラインで行っても良い。また、一度に目的の圧下率のスキンパスを行っても良いし、数回に分けて行っても構わない。その他の製造方法の条件は、特に限定しないが、生産性の観点から、上記の焼鈍、溶融亜鉛めっき、亜鉛めっきの合金化処理などの一連の処理は、溶融亜鉛めっきラインであるCGL(Continuous Galvanizing Line)で行うのが好ましい。溶融亜鉛めっき後は、めっきの目付け量を調整するために、ワイピングが可能である。なお、上記した条件以外のめっき等の条件は、溶融亜鉛めっきの常法に依ることができる。
(実施例1)
表1に示す成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にてスラブとした。得られたスラブを、表2に示した条件で加熱して熱間圧延後、酸洗処理を施し、表2に示したNo.1〜11、13〜26、28、30、32、33、35〜40、42、44は熱延板熱処理を施し、さらに、その中から、No.32、33、35〜40、42、44は熱延板熱処理後に酸洗処理を施した。
次いで、表2に示した条件で冷間圧延した後、表2に示した条件で2回の焼鈍処理を施し、高強度冷延鋼板(CR)を得た。
さらに、一部の高強度冷延鋼板(CR)に亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)、電気亜鉛めっき鋼板(EG)などを得た。溶融亜鉛めっき浴は、GIでは、Al:0.14質量%または0.19質量%含有亜鉛浴を使用し、また、GAでは、Al:0.14質量%含有亜鉛浴を使用し、浴温は470℃とした。めっき付着量は、GIでは、片面あたり72g/m2または45g/m2(両面めっき)とし、また、GAでは、片面あたり45g/m2(両面めっき)とした。また、GAは、めっき層中のFe濃度を9質量%以上12質量%以下とした。
なお、T1温度(℃)は、以下の式を用いて求めた。
T1温度(℃)=946−203×[%C]1/2+45×[%Si]−30×[%Mn]+150×[%Al]−20×[%Cu]+11×[%Cr]+400×[%Ti]
また、T2温度(℃)は、
T2温度(℃)=740−490×[%C]−100×[%Mn]−70×[%Cr]
によって算出することができる。なお、[%X]は鋼板の成分元素Xの質量%とし、含有しない成分元素については零とする。
なお、T1温度はAc点、T2温度は上部ベイナイト変態開始温度を意味する。
以上のようにして得られた高強度冷延鋼板(CR)、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)、電気亜鉛めっき鋼板(EG)を供試鋼として、機械的特性を評価した。機械的特性は、以下のように引張試験および穴広げ試験を行い評価した。その結果を表3に示す。また、供試鋼である各鋼板の板厚も表3に示す。
引張試験は、引張試験片の長手が、鋼板の圧延方向(L方向)、鋼板の圧延方向に対して45°方向(D方向)、鋼板の圧延方向に対して直角方向(C方向)の3方向となるようにサンプルを採取したJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2241(2011年)に準拠して行い、TS(引張強度)およびEl(全伸び)を測定した。なお、本発明で、延性すなわちElに優れるとは、TS×Elの値が19000MPa・%以上の場合を良好と判断した。また、TSの面内異方性に優れるとは、TSの面内異方性の指標である│ΔTS│の値が50MPa以下の場合を良好と判断した。
穴広げ試験は、JIS Z 2256(2010年)に準拠して行った。得られた各鋼板を100mm×100mmに切断後、クリアランス12%±1%で直径10mmの穴を打ち抜いた後、内径75mmのダイスを用いてしわ押さえ力9ton(88.26kN)で抑えた状態で、60°円錐のポンチを穴に押し込んで亀裂発生限界における穴直径を測定し、下記の式から、限界穴広げ率:λ(%)を求め、この限界穴広げ率の値から穴広げ性を評価した。
限界穴広げ率:λ(%)={(Df−D0)/D0}×100
ただし、Dfは亀裂発生時の穴径(mm)、D0は初期穴径(mm)である。なお、本発明では、伸びフランジ性の指標である限界穴広げ率:λの値が鋼板の強度に関係なく20%以上の場合を良好と判断した。
また、前述した方法にしたがって、フェライト、上部ベイナイトおよびマルテンサイトの面積率、残留オーステナイトの体積率と平均結晶粒径、さらには鋼板の板厚1/4位置におけるα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比を求めた。結果を表3に示す。
Figure 2018035399
Figure 2018035399
Figure 2018035399
表3に示すように、本発明例では、TSが780MPa以上であり、延性と伸びフランジ性に優れ、高い強度と延性のバランスを有し、かつ、TSの面内異方性にも優れている。一方、比較例では、強度、延性、伸びフランジ性、強度と延性のバランス、TSの面内異方性のいずれか一つ以上が劣っている。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、本実施の形態による本発明の開示の一部をなす記述により限定されるものではない。すなわち、本実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術などは全て本発明の範疇に含まれる。例えば、上記した製造方法における一連の熱処理においては、熱履歴条件さえ満足すれば、鋼板に熱処理を施す設備等は特に限定されるものではない。
本発明によれば、780MPa以上のTSを有し、延性のみならず伸びフランジ性に優れ、さらに、TSの面内異方性に優れる高強度鋼板の製造が可能になる。また、本発明の製造方法に従って得られた高強度鋼板を、例えば、自動車構造部材に適用することによって車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業上の利用価値は極めて大きい。

Claims (4)

  1. 成分組成が、質量%で、
    C:0.08%以上0.35%以下、
    Si:0.50%以上2.50%以下、
    Mn:1.50%以上3.00%以下、
    P:0.001%以上0.100%以下、
    S:0.0001%以上0.0200%以下および
    N:0.0005%以上0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    鋼組織が、面積率で、
    フェライトが20%以上50%以下、
    上部ベイナイトが5%以上45%以下、
    マルテンサイトが1%以上20%以下であり、
    体積率で、残留オーステナイトが5%以上、上記残留オーステナイトの平均結晶粒径が2μm以下であり、
    かつ、鋼板の集合組織が、α−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比で3.00以下のミクロ組織を有する
    ことを特徴とする高強度鋼板。
  2. 請求項1に記載の高強度鋼板に、さらに、質量%で、
    Al:0.01%以上1.00%以下、
    Ti:0.005%以上0.100%以下、
    Nb:0.005%以上0.100%以下、
    V:0.005%以上0.100%以下、
    B:0.0001%以上0.0050%以下、
    Cr:0.05%以上1.00%以下、
    Cu:0.05%以上1.00%以下、
    Sb:0.0020%以上0.2000%以下、
    Sn:0.0020%以上0.2000%以下、
    Ta:0.0010%以上0.1000%以下、
    Ca:0.0003%以上0.0050%以下、
    Mg:0.0003%以上0.0050%以下および
    REM:0.0003%以上0.0050%以下
    のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする高強度鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の高強度鋼板の製造方法であって、請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延出側温度を800℃以上1000℃以下で熱間圧延し、巻取温度を300℃以上700℃以下で巻き取り、酸洗処理後、そのまま、あるいは450℃以上800℃以下の温度域で900s以上36000s以下の時間保持したのち、30%以上の圧下率で冷間圧延を施し、ついで得られた冷延板を、T1温度以上950℃以下で1回目の焼鈍処理を施したのち、少なくともT2温度+100℃までを平均冷却速度:5℃/s以上の条件で冷却したのち、室温まで冷却し、
    ついで、740℃以上T1温度以下の温度域まで再加熱して2回目の焼鈍処理を施し、さらに1次冷却として8℃/s以上の第1平均冷却速度でT2温度以上T2温度+150℃以下まで冷却したのち、2次冷却として3℃/s以上の第2平均冷却速度で冷却停止温度:150℃以上T2温度−10℃以下まで冷却し、その際、2回目の焼鈍処理後の平均冷却速度は、2次冷却と比較して1次冷却の方を大きくし、さらにT2温度−50℃以上T2温度+50℃以下の再加熱温度域まで再加熱し、かつ再加熱温度は冷却停止温度+5℃以上とし、該再加熱温度域で10s以上の時間保持することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。

    T1温度(℃)=946−203×[%C]1/2+45×[%Si]−30×[%Mn]+150×[%Al]−20×[%Cu]+11×[%Cr]+400×[%Ti]
    T2温度(℃)=740−490×[%C]−100×[%Mn]−70×[%Cr]
    但し、[%X]は鋼板の成分元素Xの質量%とし、含有しない成分元素については零とする。
  4. 請求項1または2に記載の高強度鋼板の表面に、亜鉛めっき層を有することを特徴とする高強度亜鉛めっき鋼板。
JP2016169730A 2016-08-31 2016-08-31 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP6315044B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169730A JP6315044B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 高強度鋼板およびその製造方法
EP17846478.0A EP3508600B1 (en) 2016-08-31 2017-08-29 Production method of high-strength steel plate
CN201780052060.XA CN109642288B (zh) 2016-08-31 2017-08-29 高强度钢板及其制造方法
PCT/JP2017/030893 WO2018043473A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-29 高強度鋼板およびその製造方法
US16/327,024 US20190203316A1 (en) 2016-08-31 2017-08-29 High-strength steel sheet and production method therefor
KR1020197009226A KR102239637B1 (ko) 2016-08-31 2017-08-29 고강도 강판의 제조 방법
MX2019002331A MX2019002331A (es) 2016-08-31 2017-08-29 Lamina de acero de alta resistencia y metodo de produccion para la misma.
US17/447,973 US11578381B2 (en) 2016-08-31 2021-09-17 Production method for high-strength steel sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169730A JP6315044B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035399A true JP2018035399A (ja) 2018-03-08
JP6315044B2 JP6315044B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=61301014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169730A Active JP6315044B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20190203316A1 (ja)
EP (1) EP3508600B1 (ja)
JP (1) JP6315044B2 (ja)
KR (1) KR102239637B1 (ja)
CN (1) CN109642288B (ja)
MX (1) MX2019002331A (ja)
WO (1) WO2018043473A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113528933A (zh) * 2021-05-31 2021-10-22 武汉钢铁有限公司 一种热连轧复相高强钢及其生产方法
WO2022019509A1 (ko) * 2020-07-22 2022-01-27 주식회사 포스코 성형성 및 가공경화율이 우수한 강판

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032300B2 (ja) * 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6032299B2 (ja) * 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
WO2017196965A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 United States Steel Corporation High strength steel products and annealing processes for making the same
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
EP3508601B1 (en) 2016-08-31 2020-03-18 JFE Steel Corporation High-strength steel plate and production method thereof
JP6315044B2 (ja) 2016-08-31 2018-04-25 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020245626A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Arcelormittal Cold rolled and coated steel sheet and a method of manufacturing thereof
CN114207171B (zh) * 2019-07-31 2023-05-16 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板、高强度部件和它们的制造方法
MX2022002080A (es) * 2019-08-19 2022-03-17 United States Steel Corp Productos de acero de alta resistencia y procesos de recocido para fabricar los mismos.
US20230349019A1 (en) * 2020-02-28 2023-11-02 Jfe Steel Corporation Steel sheet, member, and methods for manufacturing the same
JP7461840B2 (ja) * 2020-09-07 2024-04-04 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
CN113174554B (zh) * 2021-04-02 2023-01-03 酒泉钢铁(集团)有限责任公司 一种铁基非晶纳米晶复合聚磁介质棒及其制备方法
CN113215485B (zh) * 2021-04-15 2022-05-17 首钢集团有限公司 一种780MPa级热基镀层双相钢及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096344A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011093319A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 新日本製鐵株式会社 高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2012133540A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
WO2013047821A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
WO2013051238A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP2014043631A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal 細粒鋼板の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256560A (en) 1975-11-05 1977-05-10 Keisuke Honda Fish finder allowing discrimination of fish type
JPS5943157B2 (ja) 1982-10-29 1984-10-19 工業技術院長 ピキア属菌によるソルビト−ルの製造法
JP4510488B2 (ja) 2004-03-11 2010-07-21 新日本製鐵株式会社 成形性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき複合高強度鋼板およびその製造方法
WO2007051080A2 (en) 2005-10-24 2007-05-03 Exxonmobil Upstream Research Company High strength dual phase steel with low yield ratio, high toughness and superior weldability
JP4853575B2 (ja) * 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
US8840738B2 (en) 2009-04-03 2014-09-23 Kobe Steel, Ltd. Cold-rolled steel sheet and method for producing the same
JP5786319B2 (ja) 2010-01-22 2015-09-30 Jfeスチール株式会社 耐バリ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5862591B2 (ja) 2013-03-28 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
EP2998416B1 (en) 2013-08-02 2019-03-27 JFE Steel Corporation High-strength, high-young's modulus steel plate, and manufacturing method thereof
KR101753510B1 (ko) 2013-08-02 2017-07-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 고영률 강판 및 그 제조 방법
JP5821912B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5728115B1 (ja) 2013-09-27 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 延性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
WO2016021197A1 (ja) 2014-08-07 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
MX2017001689A (es) * 2014-08-07 2017-04-27 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo de produccion para la misma, y metodo de produccion para lamina de acero galvanizada de alta resistencia.
JP5943156B1 (ja) * 2014-08-07 2016-06-29 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6032300B2 (ja) 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6032299B2 (ja) 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6032298B2 (ja) 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
MX2018011861A (es) 2016-03-31 2018-12-17 Jfe Steel Corp Lamina de acero, lamina de acero recubierta, metodo para producir lamina de acero laminada en caliente, metodo para producir lamina de acero de dureza completa laminada en frio, metodo para producir lamina tratada termicamente, metodo para producir lamina de acero, y metodo para producir lamina de acero recubierta.
JP6315044B2 (ja) 2016-08-31 2018-04-25 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
EP3508601B1 (en) 2016-08-31 2020-03-18 JFE Steel Corporation High-strength steel plate and production method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096344A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2011093319A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 新日本製鐵株式会社 高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2012133540A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
WO2013047821A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
WO2013051238A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP2014043631A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal 細粒鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019509A1 (ko) * 2020-07-22 2022-01-27 주식회사 포스코 성형성 및 가공경화율이 우수한 강판
KR20220011898A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 주식회사 포스코 성형성 및 가공경화율이 우수한 강판
KR102379444B1 (ko) * 2020-07-22 2022-03-28 주식회사 포스코 성형성 및 가공경화율이 우수한 강판
CN113528933A (zh) * 2021-05-31 2021-10-22 武汉钢铁有限公司 一种热连轧复相高强钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11578381B2 (en) 2023-02-14
US20220002832A1 (en) 2022-01-06
EP3508600A4 (en) 2019-07-10
KR20190045277A (ko) 2019-05-02
JP6315044B2 (ja) 2018-04-25
MX2019002331A (es) 2019-05-16
EP3508600B1 (en) 2020-06-24
US20190203316A1 (en) 2019-07-04
WO2018043473A1 (ja) 2018-03-08
CN109642288B (zh) 2021-03-12
KR102239637B1 (ko) 2021-04-13
CN109642288A (zh) 2019-04-16
EP3508600A1 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315044B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5943156B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5983896B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5943157B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6315160B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016067626A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6032300B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6372633B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016067625A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6458834B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
JPWO2016132680A1 (ja) 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法
WO2013160928A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2016141857A (ja) 高強度鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP2016141858A (ja) 高強度鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6372632B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6344454B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法並びに高強度亜鉛めっき鋼板
JP2012158797A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6210184B1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250