JP2012158797A - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012158797A JP2012158797A JP2011018885A JP2011018885A JP2012158797A JP 2012158797 A JP2012158797 A JP 2012158797A JP 2011018885 A JP2011018885 A JP 2011018885A JP 2011018885 A JP2011018885 A JP 2011018885A JP 2012158797 A JP2012158797 A JP 2012158797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- rolling
- strength
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 93
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 27
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 23
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 21
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 17
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 16
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 51
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.0005%超0.10%未満、Si:1.5%以下、Mn:0.1%以上3.0%以下、P: 0.080%以下、S:0.03%以下、sol.Al:0.01%以上0.50%以下およびN:0.005%以下を含み、かつNb:0.20%以下およびTi:0.20%以下のうちから選んだ1種または2種を含有し、残部はFeおよび不可避不純物の組成からなり、
鋼組織を、体積分率で60%以上がフェライト相とし、
3次元結晶方位の密度関数(ODF){φ1,Φ,φ2}で、Φが0°で、φ1が0°、φ2が45°のときのODF{0°,0°,45°}の強度が3.0以下で、かつΦが35°で、φ1が0°、φ2が45°のときのODF{0°,35°,45°}の強度が2.5以上4.5以下の範囲とする。
【選択図】図1
Description
しかしながら、自動車車体の軽量化と強度向上とを同時に満たすためには、剛性に影響のない範囲で部品素材を高強度化すると同時に、板厚を減して軽量化することが不可欠である。そのため、最近では、高強度鋼板が自動車部品として積極的に使用されている。
しかしながら、内板および外板用のパネル材料等の鋼板を素材とする自動車部品の多くは、プレス加工によって成形される。そのため、自動車部品用鋼板としては、優れたプレス成形性を有していることが必要とされる。これに対し、高強度鋼板の多くは、通常の軟鋼板に比べ、成形性や、延性、深絞り性等に大きく劣るため、その改善が求められていた。
この特許文献1には、C:0.002〜0.015%,Nb:C%×3〜C%×8+0.020%,Si:1.2%,Mn:0.04〜0.8%,P:0.03〜0.10%の組成を有し、引張強さ35〜45kg/mm2級(340〜440MPa級)の非時効性を具え、成形性に優れた高張力冷延鋼板を得るための技術が開示されている。
(i){100}<011>〜{223}<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値(A)が4.0以上、
(ii){554}<225>、{111}<112>および{111}<110>の3つの結晶方位のX線ランダム強度比の平均値(B)が5.5以下、
(iii)(A)/(B)≧1.5、
(iv){100}<011>X線反射ランダム強度比が、{211}<011>X線ランダム強度比以上、
という(i)〜(iv)の条件を全て満足し、かつ、圧延方向のr値および圧延方向と直角方向のr値のうち少なくとも1つを0.7以下とし、均一伸びの異方性ΔuElを4%以下として、局部伸びの異方性ΔLElを2%以上で、かつΔuElをΔLEl以下とするとしている。
ΔuEl={|uEl(L)−uEl(45°)|+|uEl(C)−uEl(45°)|}/2 ・・・(3)
ΔLEl={|LEl(L)−LEl(45°)|+|LEl(C)−LEl(45°)|}/2 ・・・(4)
但し、圧延方向と平行(L方向)、垂直(C方向)、および、45°方向の均一伸びを、それぞれ、uEl(L)、uEl(C)、および、uEl(45°)とし、圧延方向と平行(L方向)、垂直(C方向)、および、45°方向の局部伸びを、それぞれ、LEl(L)、LEl(C)、および、LEl(45°)とする。
しかしながら、均一伸びの絶対値は強度レベルによって変化するため、均一伸びの異方性ΔuElを4%以下とすると限定した強度レベルとなってしまい、また{100}<011>の集合組織の発達は絞り性を低下させるというおそれが生じる。
本発明は、上記の知見に基づき、完成されたものである。
1.質量%で、C:0.0005%超0.10%未満、Si:1.5%以下、Mn:0.1%以上3.0%以下、P: 0.080%以下、S:0.03%以下、sol.Al:0.01%以上0.50%以下およびN:0.005%以下を含み、かつNb:0.20%以下およびTi:0.20%以下のうちから選んだ1種または2種を含有し、残部はFeおよび不可避不純物の組成からなり、
鋼組織を、体積分率で60%以上がフェライト相とし、
3次元結晶方位の密度関数(ODF){φ1,Φ,φ2}で、Φが0°で、φ1が0°、φ2が45°のときのODF{0°,0°,45°}の強度が3.0以下で、かつΦが35°で、φ1が0°、φ2が45°のときのODF{0°,35°,45°}の強度が2.5以上4.5以下の範囲であることを特徴とする高強度鋼板。
記
0.30≦{1.6・([%Ti]+2・[%Nb])+0.004X}≦0.36 ・・・(1)
ただし、[%A]はA元素の鋼中含有量(質量%)を示す。
本発明は、TiとNbの含有量に応じて圧下率を規定し、後述するΦ=35のODF強度を2.5以上4.5以下に制御することによって、延性、特に均一伸びの面内異方性を小さくすることができるという新規の知見に立脚するものである。
この理由については、必ずしも明らかではないが、発明者らは次のように考えている。
一般に、冷延鋼板の集合組織は、<110>方向がRD方向に平行になるα-fiberと、<111>方向がND方向に平行になるγ-fiberとが発達するといわれており、特に後者が発達すると、r値が高くなると言われている。しかしながら、本発明では、α-fiberのある特定方位{φ1,Φ,φ2}={0°,35°,45°}、すなわち、Φ=35°のODF強度を2.5以上4.5以下とすることで、他の方位、例えば、深絞り性の指標であるr値に関係してると言われるγ-fiberの集積には関係なく、延性の異方性を減らすことができる。
上記した種々の条件を満足することにより、鋼板の均一伸びの面内異方性が小さくなり、例えば、圧延直角方向の強度と延性が同じであっても、プレス割れが発生し難い鋼板を製造できるようになる。
C:0.0005%超0.10%未満
Cは、第2相の面積率を抑制しつつ、鋼板を高強度化するために必要な元素であるが、本発明では、後述するように、フェライト単相であっても、それに応じて均一伸びの面内異方性を制御できるので、C量の下限は溶製技術で通常可能な0.0005%超とする。一方、C量が0.1%以上になると、第2相の面積率が大きくなりすぎて延性の低下が起こり、また第2相がネットワークを組んでフェライト相を囲んでしまうため、フェライトの集合組織における均一伸びの面内異方性の制御が難しくなる。従って、C量は0.10%未満とし、好ましくは0.08%未満とする。
Siは、熱間圧延でのスケール生成を遅延させて表面品質を改善する効果、まためっき浴中あるいは合金化処理中の地鉄と亜鉛の合金化反応を適度に遅延させる効果、さらにはフェライトの加工硬化能を上げる効果等、種々の効果を有するので、Si量は0.01%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。しかしながら、Si量が1.5%を超えると、外観品質が劣化すると共に、変態点が上昇することで、熱間圧延をγ域で圧延することができなくなり、集合組織が大きく変化する。そのため、鋼板の均一伸びの面内異方性が制御できなくなってしまう。従って、Si量は1.5%以下とする。好ましくは1.2%以下である。
Mnは、FeSによる熱間延性を抑制するだけでなく、固溶強化元素としても活用することができる。そのため0.1%以上の添加が必要である。また、Mn量が0.1%に満たないと、粒成長性が良くなってしまい、面内異方性を制御する観点から好ましくない。
なお、Mnは、焼入性を高めるので、第2相にマルテンサイトを存在させて高強度化するのに有効な元素である。そのような複合組織化の観点からは1.0%以上の添加が好ましい。一方、その含有量が多すぎると、焼鈍過程におけるα→γ変態温度が低くなり、再結晶直後の微細なフェライト粒界あるいは再結晶途中の回復粒の界面にγ粒が生成してしまうので、フェライト粒が展伸して不均一になると共に第2相が微細化して、延性が低下したり、均一伸びの面内異方性も制御できなくなる。そのためMn量は3.0%以下とする。均一伸びの面内異方性を、一層高度に制御するためには、2.5%以下が好ましい。
Pは、従来より固溶強化元素として活用されており、また微量添加でも大きな焼入性の向上効果を有していることが明らかになった。このようなP添加による効果を得るには、P量を、0.005%以上とすることが好ましく、0.010%以上、さらには0.015%以上とするのがより好ましい。一方、P量が0.08%を超えると、地鉄とめっき層の合金化反応が著しく遅延して耐パウダリング性が劣化し、溶接性も劣化する。従って、P量は0.080%以下とし、好ましくは0.050%以下とする。
Sは、その含有量が多いと鋼中に析出するMnSが多くなり過ぎ、鋼板の伸びや伸びフランジ性といった延性を低下させて、プレス成形性を低下させる。また、スラブの熱間延性を低下させ、表面欠陥を発生させやすくする。さらには耐食性を、僅かではあるが低下させる。従って、S量は0.03%以下とする。なお、延性や耐食性を向上させる観点からは、S量を0.01%以下とすることが望ましく、0.002%以下とすることがさらに望ましい。また、Sは、適量含有させることで鋼板の一次スケールの剥離性を向上させ、めっき外観品質を向上させる作用があるため、この観点からは、0.004%以上含有させるのが好ましい。
Alは、鋼の脱酸元素として有用であり、固溶Nを固定して耐常温時効性を向上させる作用があるため、sol.Al で0.01%以上含有させるものとする。一方、0.50%を超える添加は、製造のコスト高を招き、さらに鋼板の表面欠陥を誘発する。従って、Alは0.50%以下とし、好ましくは0.08%以下とする。
Nは、多すぎると耐常温時効性を劣化させ、多量のAlやTiの添加が必要となるため、できるだけ低減することが好ましい。従って、上限を0.005%とする。
Nb:0.20%以下
Nbは、組織を細粒化するとともに、熱間圧延工程でオーステナイトの再結晶を抑制して、冷延焼鈍後の均一伸びの面内異方性を制御することができるため、本発明において重要な元素である。しかしながら、0.20%を超えて添加すると、コストアップになるだけでなく熱延での集合組織が発達し過ぎること、および再結晶温度の過度な上昇によって均一伸びの面内異方性が制御できなくなるので、Nbは0.20%以下とする必要がある。好ましくは0.12%以下とする。なお、上記効果を得る上で、Nbは0.005%以上含有することが好ましい。
Tiは、Nbと同様に、組織を細粒化し、熱間圧延工程でオーステナイトの再結晶を抑制して、冷延焼鈍後の均一伸びの面内異方性を制御するため、本発明において重要な元素である。しかしながら、0.20%を超えて添加すると、コストアップになるだけでなく熱延での集合組織が発達し過ぎること、および再結晶温度の過度な上昇によって均一伸びの面内異方性が制御できなくなるので、Tiは0.20%以下とする必要がある。好ましくは0.12%以下とする。なお、上記効果を得る上で、Tiは0.005%以上含有することが好ましい。
Vは、焼入性を向上させる元素であり、めっき品質や耐食性を劣化させることが少ないので、MnやCrの代替として利用することができる。しかしながら、0.40%を超えて添加すると著しいコスト増になるので、Vは0.40%以下で添加することが望ましい。
Crは、Mnと同様に、鋼板を複合組織化して高強度化に寄与する元素である。この効果を得るためには、0.10%以上含有することが好ましい。しかしながら,過剰のCr添加は上記の効果を必要以上に飽和させるだけでなく、高合金コストを招くため、上限を0.50%とする。
Moは、焼入性を向上させてパーライトの生成を抑制し、高強度化に寄与する元素である。しかしながら、Moは極めて高価な元素なので、その添加量が多いと著しいコストアップにつながる。従って、Moの添加量は0.50%以下とすることが好ましい。
Wは、焼入性向上元素、析出強化元素として活用できる。しかしながら、その添加量が多すぎると延性の低下を招くので、Wの添加量は0.15%以下とすることが望ましい。
Zrは、焼入性元素、析出強化元素として活用できる。しかしながら、その添加量が多すぎると延性の低下を招くので、Zrは0.10%以下で添加することが望ましい。
Cuは、混入を許容することでリサイクル資材を原料資材として活用することができ、製造コストを削減することができる。また耐食性向上の観点も加味すると、Cuを添加する場合は0.03%以上添加するのが望ましい。しかしながら、その含有量が多くなりすぎると表面欠陥の原因となるので、上限は0.50%とするのが望ましい。
Niは、耐食性を向上させる元素であり、Cuを含有させた場合に生じやすい表面欠陥を低減する作用がある。従って、耐食性を向上させつつ表面品質を改善する観点から、Niは0.02%以上添加するのが望ましい。一方、Niの添加量が多くなりすぎると加熱炉内でのスケール生成が不均一になり表面欠陥の原因になるとともに、著しいコスト増となる。従って、上限は0.50%とするのが望ましい。
Bは、鋼の焼入性を向上させる元素である。また、特にフェライト単相組織においては、二次加工脆性を抑制することができる。しかし、その含有量が0.0050%を超えるとその効果が飽和するため、添加する場合は0.0050%以下が好ましい。
Snは、鋼板表面の窒化や酸化、あるいは酸化により生じる鋼板表層の脱炭や脱ボロン(脱B)を抑制する観点から添加するのが望ましい。窒化や酸化を抑制する観点からは0.005%以上添加することが望ましいが、0.20%を超えると、降伏強度(YP)の上昇や靱性の劣化を招くのでSnは0.20%以下で含有させるのが望ましい。
Sbは、Snと同様に、鋼板表面の窒化や酸化、あるいは酸化により生じる鋼板表層の脱炭や脱Bを抑制する観点から添加するのが望ましい。これら窒化や酸化を抑制することで、鋼板表層のマルテンサイトの生成量が減少するのを防止したり、Bの減少により焼入性が低下するのを防止したり、溶融亜鉛めっきの濡れ性を向上させてめっき外観品質を向上させたりすることが出来る。これら窒化や酸化を抑制する観点から、0.005%以上添加することが望ましいが、0.20%を超えるとYPの上昇や靱性の劣化を招くのでSbは0.20%以下で含有させるのが望ましい。
Caは、鋼中のSをCaSとして固定し、さらには腐食性生物中のpHを増加させ、ヘム加工部やスポット溶接部周辺の耐食性を向上させる作用がある。また、CaSが生成することにより、伸びフランジ性を低下させるMnSの生成を抑制し、伸びフランジ性を向上させる作用がある。これらの観点から、Caは0.0005%以上添加することが望ましい。しかしながら、Caは溶鋼中で酸化物として浮上分離しやすく、鋼中に多量添加することは難しい。従って、Caは0.010%以下で添加するのが望ましい。
Ceは、鋼中のSを固定する目的で添加することができる。しかし、高価な元素であるので多量添加するとコストアップになる。従って、Ceは0.01%以下で添加するのが望ましい。
Laは、鋼中のSを固定する目的で添加することができる。しかし、高価な元素であるので多量添加するとコストアップになる。従って、Laは0.01%以下で添加するのが望ましい。
なお、上記した元素以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
鋼組織として、体積分率で60%以上のフェライト
本発明では、フェライトの集合組織を制御しているが、集合組織を確認する場合、X線回折法が一般である。しかしながら、X線回折法では、フェライトの主相と、マルテンサイトやベイナイトなどの第2相とを明確に区別することができないために、第2相分率が高くなった場合、本発明の主眼とする集合組織制御による均一伸びの異方性を制御することができなくなる。また、第2相が増加すると、第2相がフェライトの周囲をネットワーク状に取り囲むようになり、鋼板のマクロ的な塑性挙動がフェライトの結晶方位に依存しなくなってしまう。
これらの理由から、本発明では、フェライトを体積分率で60%以上とする必要がある。さらに、75%以上の体積分率とすることが好ましい。
なお、フェライト相の体積分率は、以下の手順で求めた第2相の面積率を、第2相の体積分率とみなし、第2相の体積分率に基づいて求めることができる。
均一伸びの異方性を制御する要件としては、以下のΦ=35°のODF強度が最も重要であるが、{φ1,Φ,φ2}={0°,0°,45°}の方位の強度が高いと、絞り性が低下して、プレス成形能が低下する。従って、{0°,0°,45°}の強度は3.0以下とする。
前述したように、均一伸びの異方性を制御する要件として、3次元結晶方位密度関数(ODF)、{φ1,Φ,φ2}={0°,35°,45°}の方位の強度を、2.5以上4.5以下の範囲とする必要がある。というのは、その強度が2.5に満たないと、圧延方向と圧延方向に直角な方向(以下、圧延直角方向という)、特に圧延方向の均一伸びが相対的に低くなるため、プレス割れが発生しやすくなるからである。
一方、その強度が4.5を超えると、D方向(圧延方向と45°をなす方向)の均一伸びが相対的に低くなる。これは、鋼板の集合組織は降伏強度の異方性に関係するために、降伏強度と延性がトレードオフの関係となり、高強度の方向は均一伸びが低くなり、加えて、TiやNbが圧延方向に結晶粒を展伸させるなどして、組織的な延性の異方性が影響していることなどが考えられる。
なお、上記以外の他の方位、例えばγ-fiberの強度は、均一伸びの異方性に影響を与えないため、いずれの方位も特に制限はない。
まず、(200)(211)(110)の3面の極点図を反射法により測定して、3つの不完全極点図を求める。これら3つの不完全極点図を、級数展開法により3次元結晶方位密度関数とし、それぞれ求めたい方位の強度を求める。
本発明の製造方法で使用する鋼スラブは、成分のマクロ偏析を防止すべく連続鋳造法製造することが望ましいが、特に限定されることはなく、造塊法や薄スラブ鋳造法で製造してもよい。また、鋼スラブを製造した後、いったん室温まで冷却し、その後再度加熱する従来法に加え、冷却せず温片のままで加熱炉に装入し熱間圧延する直送圧延や、わずかの保熱を行った後、直ちに熱間圧延する直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスも問題なく適用することができる。
シートバーを仕上げ圧延して熱延板とする。仕上圧延出側温度(以下、FTという)は820℃以上950℃以下とする。これは、冷間圧延および再結晶焼鈍後に均一伸びの面内異方性に好ましい集合組織を得るためである。FTが820℃に満たない場合、圧延負荷が大きくなると共に、一部の成分系ではフェライト域の圧延となり、集合組織が大きく変化する。一方、950℃を超えた場合、組織が粗大化すると共に、十分にオーステナイト未再結晶状態で圧延できないため、冷延焼鈍後に、D方向の均一伸びが低下してしまう。
本発明における冷間圧延では、圧下率(X%)を以下の(1)式の関係を満足するように冷間圧延を行う必要がある。
0.30≦{1.6・([%Ti]+2・[%Nb])+0.004X}≦0.36 ・・・ (1)
Ti,Nbは熱間圧延のオーステナイト未再結晶域での圧延を行うのに重要な元素であり、未再結晶圧延によるγの集合組織の発達と、その後の変態時のバリアント制約のため、圧延集合組織に大きく関与する。また、圧下率は、圧延集合組織を発達させるのに重要な条件となる。そこで、発明者らは、フェライト粒径の粗大化による集合組織と、上記未再結晶γ圧延による集合組織が、伸びの面内異方性に対して反対の効果があるため、両者をバランスさせるとの考えのもと、Ti,Nbおよび圧下率を変化させた鋼で、均一伸びの面内異方性およびODF{0°,35°,45°}の強度f(φ35°)を調べた。また、得られた結果中、TiとNbについては、析出物と固溶状態での再結晶抑制効果および原子量の違いの観点から、Nb量([%Nb])はTi量([%Ti])に比して約2倍の影響を与えるものと考えて、これら、Ti,Nb量と圧下率がf(φ35°)に与える影響および均一伸びの面内異方性との関係を評価した。その結果を図1(a)、(b)に示す。また、f(φ35°)と均一伸びの関係を図1(c) に示す。
特に、図1(a)より、{1.6・([%Ti]+2・[%Nb])+0.004X}とf(φ35°)とが良好な対応関係にあること、また図1(b)、(c)より、上掲(1)式を満足することで、f(φ35°)の値を2.5以上4.5以下の範囲に制御することができ、さらに均一伸びの面内異方性を小さくできることが分かった。
ΔUEL={ (UELL/UELL)+(UELC/UELL)-2・(UELD/UELL) }/2
となるため、まとめると、
ΔUEL={ UELL+UELC-2・UELD}/(2・UELL)・・・(2)
(UELLで規格化した均一伸びで異方性を評価)
となる。
冷延の加工歪を抑制するために再結晶温度以上にする。というのは、延性が低下してしまうからである。一方、900℃以上を超えると、焼鈍炉体の寿命が短くなるだけでなく、 異常粒成長したり、γ分率が高くなるなどして、逆変態後の集合組織が大きく変化してしまう。ここで、再結晶温度は、冷延板を、焼鈍温度を変化させて所定の温度に到達後、直ちに(1s以内の保持時間で)冷却する短時間焼鈍を施し、直後に水に焼入れて組織観察を行い、未再結晶が認められなくなる温度として求めればよい。なお、焼鈍温度は、例えば650℃から10℃ピッチで変化せれば良い。
本発明では、マルテンサイトを含む第2相の存在が許容されることから、500℃までの平均冷却速度が臨界冷却速度以上であることが望ましく、これを達成するためには、概ね5℃/s以上が必要である。一方、15℃/sを超えると、複合組織にはなるものの、第2相分率が高くなって延性には好ましくない分布となる。このため、5℃/s以上15℃/s以下として冷却することが好ましい。また、500℃以下の冷却については、それまでの冷却によりγ相はある程度安定化するので、特に限定はしないが、引き続き、300℃程度までの温度範囲を5℃/s以上の平均冷却速度で冷却することが好ましく、過時効処理を施す場合は、過時効処理温度までを平均冷却速度で5℃/s以上とすることが好ましい。
なお、各鋼板の再結晶温度は、前述したように、短時間加熱焼入れ後の組織観察により求めたが、700〜760℃であり、全ての条件で再結晶温度以上であった。
また、No.5の鋼板は、連続溶融亜鉛めっきラインにて冷延板焼鈍工程を施し、ついで、インラインで溶融亜鉛めっき(めっき浴温:480℃)を施して溶融亜鉛めっき鋼板とした。
得られた冷延焼鈍板および溶融亜鉛めっき鋼板から試験片を採取し、以下に示す方法で、微視組織、引張特性、および3次元結晶方位の密度関数(ODF)を求めた。
各々得られた冷延焼鈍板から圧延方向に対して0°(L方向)、45°(D方向)、90°方向(C方向)にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠してクロスヘッド速度:10mm/minで引張試験をおこない、降伏応力(YS)、引張強さ(TS)および各方向の均一伸び(UEL)を求めた。
前述の方法にて、{φ1,Φ,φ2}で、Φが0°で、φ1が0°、φ2が45°のときのODF{0°,0°,45°}、{φ1,Φ,φ2}で、Φが35°で、φ1が0°、φ2が45°のときのODF{0°,35°,45°}の強度をそれぞれ求めた。
均一伸びの面内異方性は、以下の(2)式でΔUELの値を求めて評価した。なお、本発明では、以下の(2)式で求められるΔUELの値が-0.020〜0.020の範囲であれば均一伸びの面内異方性に優れているといえる。
得られた結果を表2に併記する。
ΔUEL={ UELL+UELC-2・UELD}/(2・UELL)・・・(2)
なお、微視組織(フェライト体積分率)は、前述したとおりに、SEM写真からのポイントカウント法により求めた第2相の面積率(体積率)に基づき求めた。
これに対し、鋼成分が本発明の範囲を外れたり、本発明の範囲を外れる条件で製造した比較例では、集合組織が本発明範囲の含まれず、その結果として均一伸びの異方性が大きくなった鋼板となっている。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.0005%超0.10%未満、Si:1.5%以下、Mn:0.1%以上3.0%以下、P: 0.080%以下、S:0.03%以下、sol.Al:0.01%以上0.50%以下およびN:0.005%以下を含み、かつNb:0.20%以下およびTi:0.20%以下のうちから選んだ1種または2種を含有し、残部はFeおよび不可避不純物の組成からなり、
鋼組織を、体積分率で60%以上がフェライト相とし、
3次元結晶方位の密度関数(ODF){φ1,Φ,φ2}で、Φが0°で、φ1が0°、φ2が45°のときのODF{0°,0°,45°}の強度が3.0以下で、かつΦが35°で、φ1が0°、φ2が45°のときのODF{0°,35°,45°}の強度が2.5以上4.5以下の範囲であることを特徴とする高強度鋼板。 - 前記鋼板が、さらに、質量%で、V:0.40%以下、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、W:0.15%以下、Zr:0.10%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、B:0.0050%以下、Sn:0.20%以下、Sb:0.20%以下、Ca:0.010%以下、Ce:0.01%以下およびLa:0.01%以下のうちから選んだ少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
- 請求項1または2に記載の成分組成からなる鋼スラブを、仕上げ温度:820℃以上950℃以下の範囲で熱間圧延を行ったのち、圧下率(X%)が下記(1)式の関係を満足する条件で冷間圧延を施し、ついで再結晶温度以上900℃以下の温度域で連続焼鈍を施し、その後冷却することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
記
0.30≦{1.6・([%Ti]+2・[%Nb])+0.004X}≦0.36 ・・・(1)
ただし、[%A]はA元素の鋼中含有量(質量%)を示す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018885A JP5678695B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018885A JP5678695B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012158797A true JP2012158797A (ja) | 2012-08-23 |
JP5678695B2 JP5678695B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=46839568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011018885A Active JP5678695B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5678695B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101568501B1 (ko) | 2013-12-20 | 2015-11-11 | 주식회사 포스코 | 표면특성이 우수한 가공용 열연강판 및 그 제조방법 |
KR101813914B1 (ko) | 2013-10-22 | 2018-01-02 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 연신의 면내 이방성이 작은 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
KR101813912B1 (ko) | 2013-10-22 | 2018-01-02 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 연신의 면내 이방성이 작은 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61264134A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-22 | Kawasaki Steel Corp | 耐2次加工ぜい性の良好なプレス加工用鋼板の製造方法 |
JP2002363693A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Nippon Steel Corp | 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法 |
JP2005256020A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Nippon Steel Corp | 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2009132981A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Jfe Steel Corp | 伸びの面内異方性が小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2009149947A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Jfe Steel Corp | 缶用鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011018885A patent/JP5678695B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61264134A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-22 | Kawasaki Steel Corp | 耐2次加工ぜい性の良好なプレス加工用鋼板の製造方法 |
JP2002363693A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Nippon Steel Corp | 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法 |
JP2005256020A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Nippon Steel Corp | 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2009132981A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Jfe Steel Corp | 伸びの面内異方性が小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2009149947A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Jfe Steel Corp | 缶用鋼板およびその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
岡安和人: "集合組織評価用オイラー角表示における理想方位早見図", 横浜国立大学大学院 工学研究院 技術部 技術報告書, vol. 3, JPN7014001221, June 2007 (2007-06-01), pages 47 - 49, ISSN: 0002797729 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101813914B1 (ko) | 2013-10-22 | 2018-01-02 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 연신의 면내 이방성이 작은 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
KR101813912B1 (ko) | 2013-10-22 | 2018-01-02 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 연신의 면내 이방성이 작은 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
KR101568501B1 (ko) | 2013-12-20 | 2015-11-11 | 주식회사 포스코 | 표면특성이 우수한 가공용 열연강판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5678695B2 (ja) | 2015-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6315044B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5983895B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5967319B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5141811B2 (ja) | 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6179461B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5967320B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5983896B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR101264574B1 (ko) | 딥 드로잉성이 우수한 고강도 강판의 제조 방법 | |
WO2013160928A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2013114850A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6597938B1 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法 | |
JP2010275627A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
KR20190076307A (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법 | |
WO2018138898A1 (ja) | 鋼板 | |
KR20120068990A (ko) | 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
CN114585766A (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP5141235B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2013181183A (ja) | 降伏強度の面内異方性の小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2004250749A (ja) | バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP5251207B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2005120472A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5853884B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6007571B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及び高強度亜鉛めっき鋼板 | |
CN114585761A (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP5678695B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5678695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |