JP2018034767A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018034767A
JP2018034767A JP2016172221A JP2016172221A JP2018034767A JP 2018034767 A JP2018034767 A JP 2018034767A JP 2016172221 A JP2016172221 A JP 2016172221A JP 2016172221 A JP2016172221 A JP 2016172221A JP 2018034767 A JP2018034767 A JP 2018034767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
radiator
air
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016172221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692723B2 (ja
Inventor
徹也 石関
Tetsuya Ishizeki
徹也 石関
耕平 山下
Kohei Yamashita
耕平 山下
竜 宮腰
Tatsu Miyakoshi
竜 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Original Assignee
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Automotive Climate Systems Corp filed Critical Sanden Automotive Climate Systems Corp
Priority to JP2016172221A priority Critical patent/JP6692723B2/ja
Priority to DE112017004405.7T priority patent/DE112017004405T5/de
Priority to CN201780053888.7A priority patent/CN109661317B/zh
Priority to US16/330,008 priority patent/US10933719B2/en
Priority to PCT/JP2017/029579 priority patent/WO2018043152A1/ja
Publication of JP2018034767A publication Critical patent/JP2018034767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692723B2 publication Critical patent/JP6692723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00914Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is a bypass of the condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures

Abstract

【課題】車室内を快適に暖房しながら、ウインドウの曇りも効率的に解消若しくは抑制することができる車両用空気調和装置を提供する。
【解決手段】コントローラは圧縮機2から吐出された冷媒を放熱器4にて放熱させる暖房する暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、吸熱器9にて吸熱させる除湿暖房モードを切り換えて実行する。コントローラは、除湿暖房モードにおいて、車室内に吹き出される空気の温度を目標吹出温度とすることができない場合、フロントウインドウ30を加熱する窓ヒータ35を作動させ、暖房モードに移行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の車室内を空調するヒートポンプ方式の空気調和装置、特にハイブリッド自動車や電気自動車に好適な車両用空気調和装置に関するものである。
近年の環境問題の顕在化から、ハイブリッド自動車や電気自動車が普及するに至っている。そして、このような車両に適用することができる空気調和装置として、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、車室内側に設けられて冷媒を放熱させる放熱器と、車室内側に設けられて冷媒を吸熱させる吸熱器と、車室外側に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器を備え、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、この放熱器において放熱した冷媒を室外熱交換器において吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱した冷媒を吸熱器と室外熱交換器において吸熱させる除湿暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器及び室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させる除湿冷房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させる冷房モードとを切り換え可能としたものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、特許文献1では室外熱交換器の入口には室外膨張弁が設けられ、吸熱器の入口には室内膨張弁が設けられている。また、室外膨張弁と室外熱交換器の直列回路には並列にバイパス回路が設けられている。そして、前述した除湿暖房モードでは、放熱器を経た冷媒を分流し、一部はバイパス回路から室内膨張弁に流し、そこで減圧した後、吸熱器に流入させて吸熱させる。また、残りは室外膨張弁に流し、そこで減圧した後、室外熱交換器に流入させて吸熱させる。
また、係る除湿暖房モードでは放熱器圧力に基づいて圧縮機の運転を制御することで放熱器による暖房能力を制御すると共に、吸熱器の温度に基づいて室外膨張弁を制御することで吸熱器による除湿能力(冷却能力)を制御していた。即ち、吸熱器の温度が目標吸熱器温度より低くなる場合には室外膨張弁の弁開度を拡張することで、バイパス回路から吸熱器に流れる冷媒量を減少させ、逆に吸熱器の温度が高くなる場合には、室外膨張弁の弁開度を縮小し、バイパス回路から室内膨張弁を経て吸熱器に流入する冷媒量を増加させる。これにより、車室内を暖房しながら除湿することで、車両のウインドウ(フロントウインドウ等)の曇りを解消若しくは抑制するものであった。
特開2014−213765号公報 特開2014−8858号公報
前述した如く、特許文献1では除湿暖房モードでの吸熱器の温度は室外膨張弁の弁開度で制御していた。しかしながら、例えば外気温度が低くなる環境下では室外膨張弁を最大開度に拡張しても吸熱器の温度が目標吸熱器温度より低下するため、車室内に吹き出される空気の温度(吹出温度)が低下してしまう危険性がある。この問題は、特許文献1の如き冷媒回路に限らず、放熱器で冷媒を放熱させ、吸熱器で吸熱させる除湿暖房モードを行う際に、吸熱器の温度によらず、例えば放熱器圧力に基づいて圧縮機の運転を制御する場合に共通して発生する危険性がある。
そこで、特許文献1では吸熱器の冷媒出口側に蒸発圧力調整弁(特許文献1では蒸発能力制御弁と称している)を取り付け、係る状況ではこの蒸発圧力調整弁を開閉することで吸熱器に流入する冷媒量を減少させていた。しかしながら、この蒸発圧力調整弁は比較的高価であると云う欠点がある。また、特許文献1のように補助加熱手段が設けられている場合には、この補助加熱手段で車室内に吹き出される空気を加熱することも考えられるが、その場合には発熱量が大きい高出力の電気ヒータ(PTCヒータ等)が必要となるため、改善が望まれていた。
一方で、近年では車両のウインドシールド(フロントウインドウ、或いは、フロントガラスとも称される)に電気ヒータから成る曇り抑制装置(窓ヒータ)が取り付けられるケースが増えてきている(例えば、特許文献2参照)。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、車室内を快適に暖房しながら、ウインドウの曇りも効率的に解消若しくは抑制することができる車両用空気調和装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させるための室外熱交換器と、車両のウインドウを加熱するためのウインドウ加熱装置と、制御装置とを備え、この制御装置により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、室外熱交換器にて吸熱させることで車室内を暖房する暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、吸熱器にて吸熱させることで車室内の除湿暖房を行う除湿暖房モードと、を切り換えて実行するものであって、制御装置は、除湿暖房モードにおいて、車室内に吹き出される空気の温度を目標値とすることができない場合、ウインドウ加熱装置を作動させ、暖房モードに移行することを特徴とする。
請求項2の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において制御装置は、暖房モード及び除湿暖房モードにおいては、放熱器の圧力に基づいて圧縮機の運転を制御することを特徴とする。
請求項3の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させるための室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧するための室外膨張弁と、室外熱交換器及び室外膨張弁の直列回路に対して並列に接続されたバイパス回路と、吸熱器に流入する冷媒を減圧するための室内膨張弁と、車両のウインドウを加熱するためのウインドウ加熱装置と、制御装置とを備え、この制御装置により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁を経て室外熱交換器に流入させ、当該室外熱交換器にて吸熱させることで車室内を暖房する暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を分流し、一部をバイパス回路から室内膨張弁を経て吸熱器に流入させ、当該吸熱器にて吸熱させると共に、残りを室外膨張弁を経て室外熱交換器に流入させ、当該室外熱交換器にて吸熱させることで車室内の除湿暖房を行う除湿暖房モードと、を切り換えて実行するものであって、制御装置は、除湿暖房モードにおいては、放熱器の圧力に基づいて圧縮機の運転を制御し、吸熱器の温度に基づいて室外膨張弁の弁開度を制御すると共に、車室内に吹き出される空気の温度を目標値とすることができない場合、ウインドウ加熱装置を作動させ、暖房モードに移行することを特徴とする。
請求項4の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させるための室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧するための室外膨張弁と、室外熱交換器及び室外膨張弁の直列回路に対して並列に接続されたバイパス回路と、吸熱器に流入する冷媒を減圧するための室内膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱装置と、車両のウインドウを加熱するためのウインドウ加熱装置と、制御装置とを備え、この制御装置により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁を経て室外熱交換器に流入させ、当該室外熱交換器にて吸熱させることで車室内を暖房する暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を分流し、一部をバイパス回路から室内膨張弁を経て吸熱器に流入させ、当該吸熱器にて吸熱させると共に、残りを室外膨張弁を経て室外熱交換器に流入させ、当該室外熱交換器にて吸熱させることで車室内の除湿暖房を行う除湿暖房モードと、を切り換えて実行するものであって、制御装置は、除湿暖房モードにおいては、放熱器の圧力に基づいて圧縮機の運転を制御し、吸熱器の温度に基づいて室外膨張弁の弁開度を制御する通常除湿暖房モードを実行すると共に、この通常除湿暖房モードにおいて、室外膨張弁の制御によっても吸熱器の温度が既定値以下に低下する場合、吸熱器の温度に基づいて圧縮機の運転を制御し、補助加熱装置を作動させる加熱補助除湿暖房モードに移行し、この加熱補助除湿暖房モードにおいて、車室内に吹き出される空気の温度を目標値とすることができない場合、ウインドウ加熱装置を作動させ、暖房モードに移行することを特徴とする。
請求項5の発明の車両用空気調和装置は、請求項3又は請求項4の発明において制御装置は、暖房モードにおいては、放熱器の圧力に基づいて圧縮機の運転を制御し、放熱器の温度と圧力に基づいて室外膨張弁の弁開度を制御することを特徴とする。
請求項6の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において吸熱器の冷媒出口側に蒸発圧力調整弁を設けないことを特徴とする。
本発明によれば、車両のウインドウを加熱するためのウインドウ加熱装置が設けられているとき、除湿暖房モード(請求項1及び請求項3の発明)や加熱補助除湿暖房モード(請求項4の発明)において、車室内に吹き出される空気の温度を目標値とすることができない場合、ウインドウ加熱装置を作動させ、暖房モードに移行するようにしたので、外気温度の低下等により車室内に吹き出される空気の温度を目標値とすることができない状況下においては暖房モードに移行し、車室内に吹き出される空気の温度を目標値に維持しながら、ウインドウ加熱装置で車両のウインドウを加熱することができるようになる。これにより、車室内を快適に暖房しながら、車両のウインドウの曇りも効果的に解消若しくは抑制することが可能となる。また、車室内に吹き出される空気を加熱するために高出力の補助加熱装置を設ける必要も無くなるので、車両のウインドウの曇りを効率的に解消若しくは抑制することができるようになる。
これらは請求項2や請求項3、請求項5の発明の如く除湿暖房モードや暖房モードにおいて放熱器の圧力に基づき圧縮機の運転を制御する場合に有効であり、また、請求項3の発明の如きバイパス回路を設け、除湿暖房モードでは吸熱器の温度に基づいて室外膨張弁の弁開度を制御する場合に特に有効である。
また、請求項4の発明の如く空気流通路から車室内に供給する空気を加熱する補助加熱装置が更に設けられ、制御装置が、放熱器の圧力に基づいて圧縮機の運転を制御し、吸熱器の温度に基づいて室外膨張弁の弁開度を制御する通常除湿暖房モードを実行しているときに、室外膨張弁の制御によっても吸熱器の温度が既定値以下に低下する場合、吸熱器の温度に基づいて圧縮機の運転を制御し、補助加熱装置を作動させる加熱補助除湿暖房モードに移行するようにすれば、外気温度の低下等により通常除湿暖房モードにおける室外膨張弁の弁開度制御では吸熱器の温度低下を阻止できなくなった場合に、加熱補助除湿暖房モードに移行して圧縮機の運転制御により吸熱器の温度を制御し、吸熱器の温度低下を防止することができるようになる。一方、吸熱器の温度で圧縮機の運転を制御することで、放熱器の温度は制御できなくなるが、補助加熱装置を作動させることで車室内に吹き出される空気の温度も維持することができるようになる。
そして、この加熱補助除湿暖房モードにおいても外気温度の更なる低下等により、車室内に吹き出される空気の温度を目標値とすることができなくなったときは、ウインドウ加熱装置を作動させ、暖房モードに移行するので、前述した如く車室内を快適に暖房しながら、車両のウインドウの曇りも効果的に解消若しくは抑制することが可能となる。特に、この場合には補助加熱装置として高出力のものを使用する必要が無くなるので、車両のウインドウの曇りを効率的に解消若しくは抑制することができるようになる。
そしてこれらにより、請求項6の発明の如く従来吸熱器の冷媒出口側に設けられていた蒸発圧力調整弁を削除することができるようになり、コストの削減を図ることも可能となる。
本発明を適用した一実施形態の車両用空気調和装置の構成図である(実施例1)。 図1の車両用空気調和装置のコントローラの電気回路のブロック図である。 図2のコントローラの圧縮機制御に関する制御ブロック図である。 図2のコントローラの室外膨張弁制御に関する制御ブロック図である。 図2のコントローラの圧縮機制御に関するもう一つの制御ブロック図である。 図2のコントローラによる除湿暖房モードの制御を説明するフローチャートである。 除湿暖房モードと暖房モードにおける圧縮機と補助ヒータの出力を説明する図である。 本発明を適用した他の実施形態の車両用空気調和装置の構成図である(実施例2)。 図8の車両用空気調和装置のコントローラによる除湿暖房モードの制御を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明を適用した一実施例の車両用空気調和装置1の構成図を示している。本発明を適用する実施例の車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、バッテリに充電された電力で走行用の電動モータを駆動して走行するものであり(何れも図示せず)、本発明の車両用空気調和装置1も、バッテリの電力で駆動されるものとする。即ち、実施例の車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車において、冷媒回路を用いたヒートポンプ運転により暖房モードを行い、更に、除湿暖房モードや内部サイクルモード、除湿冷房モード、冷房モードの各運転モードを選択的に実行するものである。
尚、車両として電気自動車に限らず、エンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車にも本発明は有効であり、更には、エンジンで走行する通常の自動車にも適用可能であることは云うまでもない。
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機2と、車室内空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒が冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を車室内に放熱させる放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室外膨張弁6と、冷房時には放熱器として機能し、暖房時には蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせる室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時及び除湿時に車室内外から冷媒に吸熱させる吸熱器9と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。
尚、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速が0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
また、室外熱交換器7は冷媒下流側にレシーバドライヤ部14と過冷却部16を順次有し、室外熱交換器7の冷媒出口に接続された冷媒配管13Aは冷房時に開放される電磁弁17(開閉弁)を介してレシーバドライヤ部14に接続され、過冷却部16の出口が逆止弁18を介して室内膨張弁8に接続されている。尚、レシーバドライヤ部14及び過冷却部16は構造的に室外熱交換器7の一部を構成しており、逆止弁18は室内膨張弁8側が順方向とされている。
また、逆止弁18と室内膨張弁8間の冷媒配管13Bは、吸熱器9の出口側に位置する冷媒配管13Cと熱交換関係に設けられ、両者で内部熱交換器19を構成している。これにより、冷媒配管13Bを経て室内膨張弁8に流入する冷媒は、吸熱器9を出た低温の冷媒により冷却(過冷却)される構成とされている。
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房時に開放される電磁弁21(開閉弁)を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに連通接続されている。この冷媒配管13Cがアキュムレータ12に接続され、アキュムレータ12は圧縮機2の冷媒吸込側に接続されている。
更に、放熱器4の出口側の冷媒配管13Eは室外膨張弁6の手前で冷媒配管13Jと冷媒配管13Fに分岐しており、分岐した一方の冷媒配管13Jが室外膨張弁6を介して室外熱交換器7の冷媒入口に接続されている。また、分岐した他方の冷媒配管13Fは除湿時に開放される電磁弁22(開閉弁)を介して逆止弁18の下流側の冷媒配管13Bに連通接続されている。これにより、冷媒配管13Fは室外膨張弁6と室外熱交換器7の直列回路に対して並列に接続されたかたちとなり、本発明におけるバイパス回路となる。電磁弁22はこのバイパス回路(冷媒配管13F)の途中に接続されている。
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に導入する空気を車室内の空気である内気(内気循環モード)と、車室外の空気である外気(外気導入モード)とに切り換える吸込切換ダンパ26が設けられている。更に、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
また、図1において23は実施例の車両用空気調和装置1に設けられた補助加熱装置としての補助ヒータである。この補助ヒータ23は実施例ではPTCヒータ(電気ヒータ)から構成されており、空気流通路3の空気の流れに対して、放熱器4の空気下流側となる空気流通路3内に設けられている。そして、補助ヒータ23(補助加熱装置)が通電されて発熱(作動)すると、これが所謂ヒータコアとなり、車室内の暖房を補完する。このように、補助ヒータ23を空気流通路3における空気の流れに対して放熱器4の下流側に配置すれば、補助ヒータ23により温められた空気から放熱器4が吸熱する不都合が解消される。これにより、車両用空気調和装置1の運転効率の悪化を未然に回避することができるようになる。
また、放熱器4の空気上流側における空気流通路3内には、当該空気流通路3内に流入し、吸熱器9を通過した後の空気流通路3内の空気(内気や外気)を放熱器4や補助ヒータ23に通風する割合を調整するエアミックスダンパ28が設けられている。更に、補助ヒータ23の空気下流側における空気流通路3には、FOOT(フット)、VENT(ベント)、DEF(デフ)の各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口から空気の吹き出しを切換制御する吹出口切換ダンパ31が設けられている。
更に、車両にはウインドウ(フロントウインドウ、サイドウインドウ、リアウインドウ)が設けられているが、実施例ではそのうちのフロントウインドウ30にウインドウ加熱装置としての窓ヒータ35が取り付けられている。尚、実施例ではこの窓ヒータ35はフロントウインドウ30として使用される熱線入りフロントガラスの熱線(電熱線)で構成されており、後述するコントローラ32の制御により、或いは、空調操作部53へのマニュアル操作により通電されて発熱(作動)し、フロントウインドウ30の曇りを解消若しくは抑制するものである(マニュアル操作では窓ヒータ35は例えば所定時間通電されて発熱する)。
次に、図2において32は制御装置であるコントローラ(ECU)である。このコントローラ32(制御装置)は、プロセッサを備えたコンピュータの一例としてのマイクロコンピュータから構成されており、その入力には車両の外気温度(Tam)を検出する外気温度センサ33と、外気湿度を検出する外気湿度センサ34と、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれる空気の温度を検出するHVAC吸込温度センサ36と、車室内の空気(内気)の温度を検出する内気温度センサ37と、車室内の空気の湿度を検出する内気湿度センサ38と、車室内の二酸化炭素濃度を検出する室内CO2濃度センサ39と、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度(吹出温度TAI)を検出する吹出温度センサ41と、圧縮機2の吐出冷媒圧力(吐出圧力Pd)を検出する吐出圧力センサ42と、圧縮機2の吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサ43と、圧縮機2の吸込冷媒圧力を検出する吸込圧力センサ44と、放熱器4の温度(放熱器4を経た空気の温度、又は、放熱器4自体の温度:放熱器温度TCI)を検出する放熱器温度センサ46と、放熱器4の冷媒圧力(放熱器4内、又は、放熱器4を出た直後の冷媒の圧力:放熱器圧力PCI)を検出する放熱器圧力センサ47と、吸熱器9の温度(吸熱器9を経た空気の温度、又は、吸熱器9自体の温度:吸熱器温度Te)を検出する吸熱器温度センサ48と、吸熱器9の冷媒圧力(吸熱器9内、又は、吸熱器9を出た直後の冷媒の圧力)を検出する吸熱器圧力センサ49と、車室内への日射量を検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ51と、車両の移動速度(車速)を検出するための車速センサ52と、設定温度や運転モードの切り換えを設定するための空調(エアコン)操作部53と、室外熱交換器7の温度(室外熱交換器7から出た直後の冷媒の温度、又は、室外熱交換器7自体の温度)を検出する室外熱交換器温度センサ54と、室外熱交換器7の冷媒圧力(室外熱交換器7内、又は、室外熱交換器7から出た直後の冷媒の圧力)を検出する室外熱交換器圧力センサ56の各出力が接続されている。
また、コントローラ32の入力には更に、補助ヒータ23の温度(補助ヒータ23を経た空気の温度、又は、補助ヒータ23自体の温度:補助ヒータ温度TSH)を検出する補助ヒータ温度センサ50、窓ヒータの温度を検出する窓ヒータ温度センサ40の出力も接続されている。
一方、コントローラ32の出力には、前記圧縮機2と、室外送風機15と、室内送風機(ブロワファン)27と、吸込切換ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、吹出口切換ダンパ31と、室外膨張弁6と、室内膨張弁8と、電磁弁22(除湿)、電磁弁17(冷房)、電磁弁21(暖房)の各電磁弁と、補助ヒータ23と窓ヒータ35が接続されている。そして、コントローラ32は各センサの出力と空調操作部53にて入力された設定に基づいてこれらを制御する。
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作を説明する。コントローラ32は実施例では暖房モードと、除湿暖房モードと、内部サイクルモードと、除湿冷房モードと、冷房モードの各運転モードを切り換えて実行する。先ず、各運転モードにおける冷媒の流れについて説明する。
(1)暖房モードの冷媒の流れ
コントローラ32により(オートモード)或いは空調操作部53へのマニュアル操作(マニュアルモード)により暖房モードが選択されると、コントローラ32は電磁弁21(暖房用)を開放し、電磁弁17を閉じる。また、電磁弁22を閉じる。
そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される状態とする(図1)。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒(補助ヒータ23が作動されるときは放熱器4及び補助ヒータ23)により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13E、13Jを経て室外膨張弁6に至る。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び電磁弁21及び冷媒配管13Dを経て冷媒配管13Cからアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。放熱器4にて加熱された空気は補助ヒータ23を経て吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
コントローラ32は、後述する目標吹出温度TAOから算出される目標放熱器温度TCO(放熱器4温度TCIの目標値)から目標放熱器圧力PCO(放熱器圧力PCIの目標値)を算出し、この目標放熱器圧力PCOと、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器4の冷媒圧力(放熱器圧力PCI。冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器温度センサ46が検出する放熱器4の温度(放熱器温度TCI)及び放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCIに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度(SC)を制御する。前記目標放熱器温度TCOは基本的にはTCO=TAOとされるが、制御上の所定の制限が設けられる。
(2)除湿暖房モードの冷媒の流れ
次に、除湿暖房モードでは、コントローラ32は上記暖房モードの状態において電磁弁22を開放する。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、この一部が電磁弁22を経て冷媒配管13Fに流入し、冷媒配管13Bから内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に流れ、残りが室外膨張弁6に流れるようになる。即ち、分流された一部の冷媒が室内膨張弁8にて減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。
コントローラ32は吸熱器9の出口における冷媒の過熱度(SH)を所定値に維持するように室内膨張弁8の弁開度を制御するが、このときに吸熱器9で生じる冷媒の吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。分流されて冷媒配管13Jに流入した残りの冷媒は、室外膨張弁6で減圧された後、室外熱交換器7で蒸発することになる。
吸熱器9で蒸発した冷媒は、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cにて冷媒配管13Dからの冷媒(室外熱交換器7からの冷媒)と合流した後、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4(補助ヒータ23が発熱されるときは放熱器4及び補助ヒータ23)を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。
コントローラ32は目標放熱器温度TCOから算出される目標放熱器圧力PCOと放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。この除湿暖房モードでの圧縮機2及び室外膨張弁6、補助ヒータ23の制御については後に詳述する。
(3)内部サイクルモードの冷媒の流れ
次に、内部サイクルモードでは、コントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁21を閉じる。即ち、この内部サイクルモードは除湿暖房モードにおける室外膨張弁6の制御で当該室外膨張弁6を全閉とした状態であるので、本発明ではこの内部サイクルモードを除湿暖房モードの一部と捉える。
但し、室外膨張弁6と電磁弁21が閉じられることにより、室外熱交換器7への冷媒の流入、及び、室外熱交換器7からの冷媒の流出は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを流れ、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより、車室内の除湿暖房が行われることになるが、この内部サイクルモードでは室内側の空気流通路3内にある放熱器4(放熱)と吸熱器9(吸熱)の間で冷媒が循環されることになるので、外気からの熱の汲み上げは行われず、圧縮機2の消費動力分の暖房能力が発揮される。除湿作用を発揮する吸熱器9には冷媒の全量が流れるので、上記除湿暖房モードに比較すると除湿能力は高いが、暖房能力は低くなる。
コントローラ32は吸熱器9の温度、又は、前述した放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。このとき、コントローラ32は吸熱器9の温度によるか放熱器圧力PCIによるか、何れかの演算から得られる圧縮機目標回転数の低い方を選択して圧縮機2を制御する。
(4)除湿冷房モードの冷媒の流れ
次に、除湿冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21を閉じる。また、電磁弁22を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至り、開き気味で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱(暖房時よりも放熱能力は低い)されるので、これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。
コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、前述した冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の冷媒圧力(放熱器圧力PCI)を制御する。
(5)冷房モードの冷媒の流れ
次に、冷房モードでは、コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において室外膨張弁6の弁開度を全開とする。尚、エアミックスダンパ28は放熱器4に空気が通風されない状態となる。但し、多少通風されても支障はない。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されないので、ここは通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至る。このとき室外膨張弁6は全開とされているので冷媒は室外膨張弁6を経て冷媒配管13Jを通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮液化する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過すること無く吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われることになる。この冷房モードにおいては、コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。
(6)運転モードの切り換え
コントローラ32は下記式(I)から前述した目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度である吹出温度TAIの目標値である。
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
そして、コントローラ32は起動時には外気温度センサ33が検出する外気温度Tamと目標吹出温度TAOとに基づいて上記各運転モードのうちの何れかの運転モードを選択する。また、起動後は外気温度Tamや目標吹出温度TAO等の環境や設定条件の変化に応じて前記各運転モードを選択し、切り換えていくものである。
(7)補助ヒータによる補助加熱
また、コントローラ32は、前記暖房モードにおいて放熱器4による暖房能力が不足すると判断した場合、補助ヒータ23に通電して発熱させることにより、補助ヒータ23による加熱を実行する。補助ヒータ23が発熱すると空気流通路3の放熱器4を通過した空気をこの補助ヒータ23で更に加熱することになる。
これにより、要求される暖房能力(目標吹出温度TAOから得られる目標放熱器温度TCOと吸熱器温度Teとの差から算出される)に対して放熱器4が発生可能な暖房能力が不足する場合に、この不足する分の暖房能力を補助ヒータ23にて補完することになる。尚、この補助ヒータ23は本発明では除湿暖房モードにおいても通電されるが、これについては次に詳述する。
(8)除湿暖房モードにおける圧縮機2、室外膨張弁6及び補助ヒータ23の制御
次に、図3〜図6を参照しながら前述した除湿暖房モードにおける圧縮機2の回転数NCや室外膨張弁6の弁開度、補助ヒータ23の通電制御について説明する。コントローラ32は、この実施例では除湿暖房モードにおいて、通常除湿暖房モードと加熱補助除湿暖房モードを切り換えて実行する。
図6のフローチャートのステップS1でコントローラ32のオートモードで除湿暖房モードが要求されているものとすると、コントローラ32はステップS2で運転モードを除湿暖房モードとして運転を開始する(起動)。次に、ステップS3で吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOよりも低い所定の既定値Telo以下となり、且つ、その状態が所定時間継続したか否か判断する。そして、ステップS3で吸熱器温度Teが既定値Telo以下で、且つ、所定時間経過と云う条件が成立していない場合、コントローラ32はステップS9に進んで通常除湿暖房モードを実行する。
(8−1)通常除湿暖房モード
図3と図4はこの通常除湿暖房モードにおける圧縮機2と室外膨張弁6の制御ブロック図を示している。図3は暖房モードと、除湿暖房モードの通常除湿暖房モードでの圧縮機2の目標回転数(圧縮機目標回転数)TGNChを決定するコントローラ32の制御ブロック図である。コントローラ32のF/F(フィードフォワード)操作量演算部58は外気温度センサ33から得られる外気温度Tamと、室内送風機27のブロワ電圧BLVと、SW=(TAO−Te)/(TCI−Te)で得られるエアミックスダンパ28のエアミックスダンパ開度SWと、放熱器4の出口における過冷却度SCの目標値である目標過冷却度TGSCと、放熱器4の温度の目標値である前述した目標放熱器温度TCOと、放熱器4の圧力の目標値である目標放熱器圧力PCOに基づいて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNChffを演算する。
尚、エアミックスダンパ開度SWは0≦SW≦1の範囲で変化し、0で放熱器4及び補助ヒータ23への通風をしないエアミックス全閉状態、1で空気流通路3内の全ての空気を放熱器4及び補助ヒータ23に通風するエアミックス全開状態となる。
前記目標放熱器圧力PCOは上記目標過冷却度TGSCと目標放熱器温度TCOに基づいて目標値演算部59が演算する。更に、F/B(フィードバック)操作量演算部60はこの目標放熱器圧力PCOと放熱器4の冷媒圧力である放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機目標回転数のF/B操作量TGNChfbを演算する。そして、F/F操作量演算部58が演算したF/F操作量TGNCnffとF/B操作量演算部60が演算したTGNChfbは加算器61で加算され、リミット設定部62で制御上限値と制御下限値のリミットが付けられた後、圧縮機目標回転数TGNChとして決定される。通常除湿暖房モードにおいては、コントローラ32はこの圧縮機目標回転数TGNChに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御する。
即ち、コントローラ32はこの通常除湿暖房モードでは放熱器圧力PCIと目標放熱器圧力PCOとに基づき、放熱器圧力PCIが目標放熱器圧力PCOとなるように圧縮機目標回転数TGNChを算出して圧縮機2の回転数NCを制御する。また、通常除湿暖房モードでは補助ヒータ23は非通電(OFF)とされる。
次に、図4は通常除湿暖房モードにおける室外膨張弁6の目標開度(室外膨張弁目標開度)TGECCVteを決定するコントローラ32の制御ブロック図である。コントローラ32のF/F操作量演算部65は、吸熱器9の目標吸熱器温度TEOと、目標放熱器温度TCOと、空気の質量風量Gaと、外気温度Tamに基づいて室外膨張弁目標開度のF/F操作量TGECCVteffを演算する。
また、F/B操作量演算部63は、目標吸熱器温度TEOと吸熱器温度Teに基づいて室外膨張弁目標開度のF/B操作量TGECCVtefbを演算する。そして、F/F操作量演算部65が演算したF/F操作量TGECCVteffとF/B操作量演算部63で演算されたF/B操作量TGECCVtefbは加算器66で加算され、リミット設定部67で制御上限値と制御下限値のリミットが付けられた後、室外膨張弁目標開度TGECCVteとして決定される。通常除湿暖房モードにおいては、コントローラ32はこの室外膨張弁目標開度TGECCVteに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。
即ち、コントローラ32はこの通常除湿暖房モードでは吸熱器温度Teと目標吸熱器温度TEOとに基づき、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOとなるように室外膨張弁目標開度TGECCVteを算出し、室外膨張弁6の弁開度を制御する。この場合、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOより高くなると、室外膨張弁目標開度TGECCVteは小さくなり、室外膨張弁6の弁開度を縮小して冷媒配管13F、13Bを経て吸熱器9に流入する冷媒量を増加させる方向に働く。逆に、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOより低くなると、室外膨張弁目標開度TGECCVteは大きくなり、室外膨張弁6の弁開度を拡張して吸熱器9に流入する冷媒量を減少させる方向に働く。
このようにコントローラ32は、通常除湿暖房モードでは吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOより低くなる程、室外膨張弁目標開度TGECCVteを大きくして、室外膨張弁6の弁開度を拡張し、冷媒配管13F、13Bを経て吸熱器9に流入する冷媒量を減少させるものであるが、例えば外気温度が低下すると、吸熱器9に流入する空気の温度も低下するため、室外膨張弁6の弁開度を最大(制御上の最大開度)としても、吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)は目標吸熱器温度TEOより低下していくようになる。
コントローラ32は通常除湿暖房モードにおいて、室外膨張弁6の弁開度を制御上の最大開度とした状態でも吸熱器温度Teが低下し、前述した既定値Telo以下となり、且つ、その状態が所定時間継続した場合、ステップS3からステップS4に進み、後述する如く圧縮機2の制御を吸熱器温度Teに基づく制御に切り換え、ステップS5で補助ヒータ23を作動(ON)させる。次に、吹出温度センサ41が検出する吹出温度TAIを目標吹出温度TAOとすることができているか否か判断し、できている場合にはステップS10に進んで加熱補助除湿暖房モードに移行する。
(8−2)加熱補助除湿暖房モード
図5はこの加熱補助除湿暖房モードにおける圧縮機2の目標回転数(圧縮機目標回転数)TGNCcを決定するコントローラ32の制御ブロック図である。コントローラ32のF/F操作量演算部63は外気温度Tamと、ブロワ電圧BLVと、吸熱器9の温度の目標値である目標吸熱器温度TEOに基づいて圧縮機目標回転数のF/F操作量TGNCcffを演算する。
また、F/B操作量演算部64は目標吸熱器温度TEOと吸熱器温度Teに基づいて圧縮機目標回転数のF/B操作量TGNCcfbを演算する。そして、F/F操作量演算部63が演算したF/F操作量TGNCcffとF/B操作量演算部64が演算したF/B操作量TGNCcfbは加算器66で加算され、リミット設定部67で制御上限値と制御下限値のリミットが付けられた後、圧縮機目標回転数TGNCcとして決定される。加熱補助除湿暖房モードにおいては、コントローラ32はこの圧縮機目標回転数TGNCcに基づいて圧縮機2の回転数を制御する。
即ち、コントローラ32はこの加熱補助除湿暖房モードでは、吸熱器温度Teと目標吸熱器温度TEOとに基づき、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOとなるように圧縮機目標回転数TGNCcを算出して圧縮機2の回転数NCを制御する。尚、コントローラ32は室外膨張弁6の弁開度を制御上の最大開度に維持する。
また、このようにコントローラ32は吸熱器温度Teに基づいて圧縮機2の回転数NCを制御することになるため、放熱器4の圧力(放熱器圧力PCI)は成り行きとなる。そこで、コントローラ32はこの加熱補助除湿暖房モードでは、補助ヒータ23に通電して発熱(作動)させる。これにより、放熱器4を経た空気は補助ヒータ23で加熱された後、吹出口29に向かうことになる。
更に、コントローラ32は、吹出口29に向かう空気の温度の目標値となる目標放熱器温度TCO(=目標吹出温度TAO)に基づいて補助ヒータ23の通電を制御する。即ち、コントローラ32は補助ヒータ温度センサ50が検出する補助ヒータ温度TSHと目標放熱器温度TCOとに基づいて補助ヒータ23への通電を制御することにより、補助ヒータ温度TSHが目標放熱器温度TCOとなるように補助ヒータ23の発熱を制御する。これにより、吹出口29から車室内に吹き出される空気温度(吹出温度TCI)の低下を防止する。
(8−3)通常除湿暖房モードへの復帰
尚、このような加熱補助除湿暖房モードにおいて、外気温度が上昇すると放熱器圧力PCIも上昇してくる。コントローラ32は加熱補助除湿暖房モードを実行している間に、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCIが目標放熱器圧力PCOよりも高い所定圧力PCIhiより高くなり、その状態が所定時間継続した場合、前述した通常除湿暖房モードに復帰する。
このように、実施例ではコントローラ32は除湿暖房モードにおいて、放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機2の運転を制御し、吸熱器温度Teに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する通常除湿暖房モードを実行しているときに、室外膨張弁6の弁開度を最大開度とする制御を行っても吸熱器温度Teが既定値以下に低下する場合、吸熱器温度Teに基づいて圧縮機2の運転を制御し、補助ヒータ23を発熱させる加熱補助除湿暖房モードに移行するので、外気温度の低下等により通常除湿暖房モードにおける室外膨張弁6の弁開度では吸熱器9の温度低下を阻止できなくなった場合に、加熱補助除湿暖房モードに移行して圧縮機2の運転制御により吸熱器温度Teを制御し、吸熱器9の温度低下を防止することができるようになる。
一方、吸熱器温度Teで圧縮機2の運転を制御することで、放熱器温度PCIは制御できなくなるが、補助ヒータ23を発熱させることで車室内に吹き出される空気の温度(吹出温度TAI)も維持することができるようになる。これらにより、従来吸熱器9の冷媒出口側に設けられていた蒸発圧力調整弁を削除することができるようになり、コストの削減を図りながら車室内の快適な除湿暖房を実現することが可能となる。
(9)吹出温度未達時の窓ヒータ35の作動と暖房モードへの移行制御
ここで、前述した如く加熱補助除湿暖房モードでは吸熱器温度Teと目標吸熱器温度TEOに基づいて圧縮機2の回転数を制御し、補助ヒータ温度TSHと目標放熱器温度TCOとに基づいて補助ヒータ23の発熱を制御するものであるが、例えば外気温度が更に低下した場合には、補助ヒータ23の発熱量を最大としても吹出温度TAIを維持できず、目標吹出温度TAOより低下していくようになる。
コントローラ32は加熱補助除湿暖房モードにおいて、補助ヒータ23を発熱させても吹出温度TAIが低下し、目標吹出温度TAOとすることができなくなった場合(未達)、ステップS6からステップS7に進んで窓ヒータ35を発熱(作動)させ、ステップS8で運転モードを暖房モードに移行させる。
以後は冷媒回路Rを前述した暖房モードの流れに切り換え、圧縮機2や室外膨張弁6の制御も暖房モードにおける制御に切り換える。即ち、コントローラ32は目標放熱器圧力PCOと、放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器温度TCI及び放熱器圧力PCIに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度(SC)を制御する。
更に、窓ヒータ35を作動させてフロントウインドウ30を加熱する。コントローラ32は窓ヒータ温度センサ40が検出する窓ヒータ35の温度に基づき、フロントウインドウ30の曇りを解消若しくは抑制可能な温度となるように窓ヒータ35の通電を制御する。これにより、車室内の暖房を行いながら、フロントウインドウ30が曇ることも解消若しくは抑制することができるようになる。
図7は目標吹出温度TAOが例えば40℃であるときに、それを除湿暖房モードの加熱補助除湿暖房モードで達成する場合と、暖房モードで達成する場合との圧縮機2と補助ヒータ23の出力の違いを示している。図7の上段に示す加熱補助除湿暖房モードでは吸熱器9で冷媒が吸熱するため、吸込口25から吸い込まれた空気の温度が5℃であった場合には、吸熱器9を経ることで例えば1.5℃まで低下する。それを放熱器4で例えば12℃まで上昇させ、更に、補助ヒータ23で40℃まで上昇させなければならず、そのときの圧縮機2の出力は例えば0.5kW、補助ヒータ23の出力は例えば2.5kWで合計出力は3.0kW程に高くなる。即ち、それだけ高出力の補助ヒータ23が必要となる。
一方、図7の下段に示す暖房モードでは吸熱器9に冷媒が流れないため、吸込口25から吸い込まれた空気の温度が5℃であった場合には、吸熱器9を経た空気温度も5℃となる。それを放熱器4で40℃まで上昇させれば良いので、補助ヒータ23を通電する必要はない。即ち、そのときは圧縮機2の出力は例えば1.5kW、補助ヒータ23の出力は0kWで合計出力は1.5kW程に下がる。窓ヒータ35の出力は補助ヒータ23等と比較して低いので、加熱補助除湿暖房モードのときの合計出力3.0kWと暖房モードのときの1.5kWの差には至らず、結果として暖房モードで運転し、窓ヒータ35を作動させた方が、消費電力も削減されることが分かる。
尚、このような暖房モードの運転と窓ヒータ35の作動に切り換えた後、例えば外気温度が上昇すると放熱器圧力PCIも上昇してくる。コントローラ32は放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCIが目標放熱器圧力PCOよりも高い前述した所定圧力PCIhiより高くなり、その状態が所定時間継続した場合、除湿暖房モードに復帰するものとする。
以上詳述した如く、この実施例では車両のフロントウインドウ30を加熱するための窓ヒータ35が設けられているとき、除湿暖房モードの加熱補助除湿暖房モードにおいて、車室内に吹き出される吹出温度TAIを目標吹出温度TAO(目標値)とすることができない場合、窓ヒータ35を作動させ、暖房モードに移行するようにしたので、外気温度の低下等により車室内に吹き出される吹出温度TAIを目標吹出温度TAOとすることができない状況下においては暖房モードに移行し、車室内に吹き出される吹出温度TAIを目標吹出温度TAOに維持しながら、窓ヒータ35で車両のフロントウインドウ30を加熱することができるようになる。これにより、車室内を快適に暖房しながら、車両のフロントウインドウ30の曇りも効果的に解消若しくは抑制することが可能となる。
特に、この実施例では補助ヒータ23として高出力のものを使用する必要が無くなるので、車両のフロントウインドウ30の曇りを効率的に解消若しくは抑制することができるようになる。そしてこれらにより、従来吸熱器9の冷媒出口側に設けられていた蒸発圧力調整弁を削除することができるようになり、コストの削減を図ることも可能となる。
次に、図9、図10は本発明を適用した他の実施例の車両用空気調和装置1の構成図を示している。この実施例の場合、補助ヒータ23は設けられていない。その他の構成は図1の場合と同様である。また、コントローラ32は同様に暖房モード、除湿暖房モード、内部サイクルモード、除湿冷房モード、冷房モードを切り換えて実行する。各運転モードにおける冷媒の流れや圧縮機2、室外膨張弁6、室内膨張弁8及び各電磁弁等の機器の制御も同様であるが、補助ヒータ23は存在しないため、その制御は行わない。
(10)この実施例の吹出温度未達時の窓ヒータ35の作動と暖房モードへの移行制御
次に、図10を参照しながらこの実施例の場合の除湿暖房モードで吹出温度が未達となる場合の制御について説明する。この場合もステップS1で除湿暖房モードが要求されると、コントローラ32はステップS2で除湿暖房モードを起動する。次に、この場合にはステップS6Aで吹出温度TAIを目標吹出温度TAOとすることができなくなった(未達)か否か判断し、目標吹出温度TAOとすることができている場合には
ステップS9Aに進んで除湿暖房モードを実行する。
一方、同様に外気温度が低下し、室外膨張弁6の弁開度を制御上の最大開度とした状態でも吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)が目標吸熱器温度TEOより低下して吹出温度TAIを維持できず、目標吹出温度TAOより低くなる場合(未達)、コントローラ32はステップS7Aに進んで窓ヒータ35を発熱(作動)させ、ステップS8Aで運転モードを暖房モードに移行させる。
以後は前述した実施例と同様に冷媒回路Rを暖房モードの流れに切り換え、圧縮機2や室外膨張弁6の制御も暖房モードにおける制御に切り換える。即ち、この場合もコントローラ32は目標放熱器圧力PCOと、放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器温度TCI及び放熱器圧力PCIに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度(SC)を制御する。
更に、窓ヒータ35を作動させてフロントウインドウ30を加熱する。コントローラ32は窓ヒータ温度センサ40が検出する窓ヒータ35の温度に基づき、フロントウインドウ30の曇りを解消若しくは抑制可能な温度となるように窓ヒータ35の通電を制御する。これにより、車室内の暖房を行いながら、フロントウインドウ30が曇ることも解消若しくは抑制することができるようになる。
尚、このような暖房モードの運転と窓ヒータ35の作動に切り換えた後、例えば外気温度が上昇すると放熱器圧力PCIも上昇してくる。コントローラ32は放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCIが目標放熱器圧力PCOよりも高い前述した所定圧力PCIhiより高くなり、その状態が所定時間継続した場合、前述した実施例と同様に除湿暖房モードに復帰するものとする。
この実施例においても、車両のフロントウインドウ30を加熱するための窓ヒータ35が設けられているとき、除湿暖房モードにおいて、車室内に吹き出される吹出温度TAIを目標吹出温度TAO(目標値)とすることができない場合、窓ヒータ35を作動させ、暖房モードに移行するようにしたので、外気温度の低下等により車室内に吹き出される吹出温度TAIを目標吹出温度TAOとすることができない状況下においては暖房モードに移行し、車室内に吹き出される吹出温度TAIを目標吹出温度TAOに維持しながら、窓ヒータ35で車両のフロントウインドウ30を加熱することができるようになる。これにより、車室内を快適に暖房しながら、車両のフロントウインドウ30の曇りも効果的に解消若しくは抑制することが可能となる。
また、車室内に吹き出される空気を加熱するために高出力の補助加熱装置を設ける必要も無くなるので、車両のフロントウインドウ30の曇りを効率的に解消若しくは抑制することができるようになる。これらは実施例の如く除湿暖房モードや暖房モードにおいて放熱器圧力PCIに基づき圧縮機2の運転を制御する場合に有効であり、また、冷媒配管13F(バイパス回路)を設け、除湿暖房モードでは吸熱器温度Teに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する場合に特に有効である。そして同様に従来吸熱器9の冷媒出口側に設けられていた蒸発圧力調整弁を削除することができるようになり、コストの削減を図ることも可能となる。
尚、上記各実施例で説明した冷媒回路Rの構成は、それに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。また、請求項1の発明では前記各実施例の暖房モードと、図1や図8の放熱器4で放熱した冷媒を分流すること無く、前述した内部サイクルモードと同様の流れで全ての冷媒を吸熱器9に流し、吸熱させる除湿暖房モード、とを切り換えて実行する場合も含まれる。即ち、その場合には前述した内部サイクルモードでの冷媒の流れと同様の回路が本発明における除湿暖房モードとなる。
その場合も、上記各実施例の如く暖房モードや除湿暖房モードでは放熱器圧力PCIと目標放熱器圧力PCOに基づいて圧縮機2の回転数を制御することになるが、放熱器温度TCIと目標放熱器温度TCOで圧縮機2を制御しても良く、吹出温度TAIと目標吹出温度TAOで制御するようにしてもよい。但し、上記実施例同様に放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機2を制御すれば、制御性は良好となる。
また、前記実施例1の暖房モード及び通常除湿暖房モードや、実施例2の暖房モード及び除湿暖房モードにおいても放熱器圧力PCIでは無く、放熱器温度TCIと目標放熱器温度TCOに基づいて圧縮機2を制御しても良く、吹出温度TAIと目標吹出温度TAOに基づいて制御するようにしてもよい。但し、同様に実施例の如く放熱器圧力PCIと目標放熱器圧力PCOに基づいて圧縮機2を制御するようにすれば、制御性は良好となる。
また、各実施例では曇りが走行する上で最も問題となる車両のフロントウインドウ30を窓ヒータ35で加熱する場合について説明したが、適用する車両のウインドウとしては実施例のフロントウインドウ30のみに限らず、フロントウインドウ30に加えてリアウインドウやサイドウインドウにも適用可能である。尚、リアウインドウの場合には、ウインドウ加熱装置はリアデフォッガーと称される電熱線で構成されることになる。
また、実施例では窓ヒータ35を窓ヒータ温度センサ40が検出する温度に基づいて発熱を制御するようにしたが、それに限らず、常時通電、又は、間欠的な通電で一定の発熱量を発生させるような制御でも有効である。更に、実施例ではフロントウインドウ30が備える熱線(電熱線)から窓ヒータ35を構成したが、それに限らず、例えば電気ヒータで加熱された温風をフロントウインドウ30の内面や外面に吹き付ける曇り抑制装置等でウインドウ加熱装置を構成してもよい。
更にまた、実施例1ではPCTヒータで構成された補助ヒータ23を空気流通路3に設けるかたちで説明したが、それに限らず、空気流通路3に水−空気熱交換器を配置し、ヒータで加熱された水を循環回路によりこの水−空気熱交換器に循環させて車室内に吹き出される空気を加熱するものでもよい。
また、上記各実施例では暖房モード、除湿暖房モード、内部サイクルモード、除湿冷房モード、冷房モードの各運転モードを切り換える例で説明したが、それに限らず、少なくとも暖房モードと除湿暖房モードを切り換えて実施する車両用空気調和装置に本発明は有効である。
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
13F 冷媒配管(バイパス回路)
22 電磁弁(開閉弁)
23 補助ヒータ(補助加熱装置)
30 フロントウインドウ(ウインドウ)
32 コントローラ(制御装置)
35 窓ヒータ(ウインドウ加熱装置)
R 冷媒回路

Claims (6)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させるための室外熱交換器と、
    車両のウインドウを加熱するためのウインドウ加熱装置と、
    制御装置とを備え、
    該制御装置により少なくとも、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、前記室外熱交換器にて吸熱させることで前記車室内を暖房する暖房モードと、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、前記吸熱器にて吸熱させることで前記車室内の除湿暖房を行う除湿暖房モードと、
    を切り換えて実行する車両用空気調和装置において、
    前記制御装置は、前記除湿暖房モードにおいて、前記車室内に吹き出される空気の温度を目標値とすることができない場合、前記ウインドウ加熱装置を作動させ、前記暖房モードに移行することを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 前記制御装置は、前記暖房モード及び除湿暖房モードにおいては、前記放熱器の圧力に基づいて前記圧縮機の運転を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
  3. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させるための室外熱交換器と、
    該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧するための室外膨張弁と、
    前記室外熱交換器及び前記室外膨張弁の直列回路に対して並列に接続されたバイパス回路と、
    前記吸熱器に流入する冷媒を減圧するための室内膨張弁と、
    車両のウインドウを加熱するためのウインドウ加熱装置と、
    制御装置とを備え、
    該制御装置により少なくとも、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁を経て前記室外熱交換器に流入させ、当該室外熱交換器にて吸熱させることで前記車室内を暖房する暖房モードと、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を分流し、一部を前記バイパス回路から前記室内膨張弁を経て前記吸熱器に流入させ、当該吸熱器にて吸熱させると共に、残りを前記室外膨張弁を経て前記室外熱交換器に流入させ、当該室外熱交換器にて吸熱させることで前記車室内の除湿暖房を行う除湿暖房モードと、
    を切り換えて実行する車両用空気調和装置において、
    前記制御装置は、前記除湿暖房モードにおいては、前記放熱器の圧力に基づいて前記圧縮機の運転を制御し、前記吸熱器の温度に基づいて前記室外膨張弁の弁開度を制御すると共に、前記車室内に吹き出される空気の温度を目標値とすることができない場合、前記ウインドウ加熱装置を作動させ、前記暖房モードに移行することを特徴とする車両用空気調和装置。
  4. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させるための室外熱交換器と、
    該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧するための室外膨張弁と、
    前記室外熱交換器及び前記室外膨張弁の直列回路に対して並列に接続されたバイパス回路と、
    前記吸熱器に流入する冷媒を減圧するための室内膨張弁と、
    前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱装置と、
    車両のウインドウを加熱するためのウインドウ加熱装置と、
    制御装置とを備え、
    該制御装置により少なくとも、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁を経て前記室外熱交換器に流入させ、当該室外熱交換器にて吸熱させることで前記車室内を暖房する暖房モードと、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を分流し、一部を前記バイパス回路から前記室内膨張弁を経て前記吸熱器に流入させ、当該吸熱器にて吸熱させると共に、残りを前記室外膨張弁を経て前記室外熱交換器に流入させ、当該室外熱交換器にて吸熱させることで前記車室内の除湿暖房を行う除湿暖房モードと、
    を切り換えて実行する車両用空気調和装置において、
    前記制御装置は、前記除湿暖房モードにおいては、前記放熱器の圧力に基づいて前記圧縮機の運転を制御し、前記吸熱器の温度に基づいて前記室外膨張弁の弁開度を制御する通常除湿暖房モードを実行すると共に、
    該通常除湿暖房モードにおいて、前記室外膨張弁の制御によっても前記吸熱器の温度が既定値以下に低下する場合、前記吸熱器の温度に基づいて前記圧縮機の運転を制御し、前記補助加熱装置を作動させる加熱補助除湿暖房モードに移行し、
    該加熱補助除湿暖房モードにおいて、前記車室内に吹き出される空気の温度を目標値とすることができない場合、前記ウインドウ加熱装置を作動させ、前記暖房モードに移行することを特徴とする車両用空気調和装置。
  5. 前記制御装置は、前記暖房モードにおいては、前記放熱器の圧力に基づいて前記圧縮機の運転を制御し、前記放熱器の温度と圧力に基づいて前記室外膨張弁の弁開度を制御することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の車両用空気調和装置。
  6. 前記吸熱器の冷媒出口側に蒸発圧力調整弁を設けないことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
JP2016172221A 2016-09-02 2016-09-02 車両用空気調和装置 Active JP6692723B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172221A JP6692723B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 車両用空気調和装置
DE112017004405.7T DE112017004405T5 (de) 2016-09-02 2017-08-10 Klimaanlage für Fahrzeuge
CN201780053888.7A CN109661317B (zh) 2016-09-02 2017-08-10 车用空调装置
US16/330,008 US10933719B2 (en) 2016-09-02 2017-08-10 Vehicle air-conditioning apparatus
PCT/JP2017/029579 WO2018043152A1 (ja) 2016-09-02 2017-08-10 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172221A JP6692723B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034767A true JP2018034767A (ja) 2018-03-08
JP6692723B2 JP6692723B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61300731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172221A Active JP6692723B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 車両用空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10933719B2 (ja)
JP (1) JP6692723B2 (ja)
CN (1) CN109661317B (ja)
DE (1) DE112017004405T5 (ja)
WO (1) WO2018043152A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207958B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-04 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6738157B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030435A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP2013014327A (ja) * 2012-09-19 2013-01-24 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014213765A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2016064704A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874443B2 (ja) * 1992-04-20 1999-03-24 日産自動車株式会社 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2014008861A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 車両用空調装置
JP5786809B2 (ja) 2012-06-29 2015-09-30 株式会社デンソー 電動車両用空調装置
JP6073651B2 (ja) * 2012-11-09 2017-02-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5999637B2 (ja) * 2012-11-09 2016-09-28 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6073653B2 (ja) * 2012-11-09 2017-02-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
US10155430B2 (en) * 2012-11-30 2018-12-18 Sanden Holdings Corporation Vehicle air-conditioning device
JP6125330B2 (ja) * 2013-05-28 2017-05-10 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6241595B2 (ja) * 2013-08-23 2017-12-06 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030435A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP2013014327A (ja) * 2012-09-19 2013-01-24 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014213765A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2016064704A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109661317B (zh) 2022-08-02
JP6692723B2 (ja) 2020-05-13
WO2018043152A1 (ja) 2018-03-08
US20190202266A1 (en) 2019-07-04
US10933719B2 (en) 2021-03-02
CN109661317A (zh) 2019-04-19
DE112017004405T5 (de) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948146B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6607638B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6241595B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6353328B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6339419B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2014192741A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6496958B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2017146268A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6571430B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2018192938A (ja) 車両用空気調和装置
WO2018116962A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2018127048A (ja) 車両用空気調和装置
JP2017149370A (ja) 車両用空気調和装置
JP2019031227A (ja) 車両用空気調和装置
WO2018110211A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018079121A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018043152A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2018058575A (ja) 車両用空気調和装置
WO2018123634A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018110212A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018061785A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2017146269A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018225485A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2019055648A (ja) 車両用空気調和装置
WO2018225486A1 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350