JP2018034441A - 情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018034441A
JP2018034441A JP2016169993A JP2016169993A JP2018034441A JP 2018034441 A JP2018034441 A JP 2018034441A JP 2016169993 A JP2016169993 A JP 2016169993A JP 2016169993 A JP2016169993 A JP 2016169993A JP 2018034441 A JP2018034441 A JP 2018034441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
information
data
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827741B2 (ja
Inventor
琢也 名取
Takuya Natori
琢也 名取
佳昂 郭
Jiaang Guo
佳昂 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016169993A priority Critical patent/JP6827741B2/ja
Priority to US15/689,605 priority patent/US10444735B2/en
Priority to CN201710770213.6A priority patent/CN107797777B/zh
Publication of JP2018034441A publication Critical patent/JP2018034441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827741B2 publication Critical patent/JP6827741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31352Expert system integrates knowledges to control workshop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/351343-D cad-cam
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49007Making, forming 3-D object, model, surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49013Deposit layers, cured by scanning laser, stereo lithography SLA, prototyping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/490233-D printing, layer of powder, add drops of binder in layer, new powder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意図しない造形結果が得られることを抑制することを可能とする造形装置を提供する。【解決手段】クライアント端末102は、3次元の造形物を造形装置101で造形するためにデータの内容を参照し、造形不可能となるような情報の有無をチェックし、造形不可能となるような情報が無いと判断された際に、データの3次元の造形に係る特徴量、及び造形設定を取得する。クライアント端末102は、取得された特徴量、及び造形設定を、サーバ104に対して送信し、サーバ104から取得された、特徴量、及び造形設定に基づく造形の評価に関する情報を提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、およびプログラムに関する。
近年、三次元状の造形物を造形するための造形装置、いわゆる3Dプリンタがひろく用いられるようになってきている。特許文献1は、プリンタでの3D物体を生産する印刷動作中に、印刷エラーを検出してエラーを補正する装置を開示している。
特開2015−229349号公報
しかしながら、特許文献1に開示された装置のように、印刷動作中に補正がされる場合であっても、造形装置の性能や造形剤の性質、または元となるデータの特徴によっては、ユーザの意図した造形結果が得られない場合がある。例えば、元となるデータでは細かく表現されている部分が造形結果に反映されない場合がある。また、造形装置で造形するためには一定時間を要し、造形剤も一定量消費するため、このようにユーザの意図した造形結果が得られないことは、ユーザにとって不利益となる。
本発明は、ユーザの意図しない造形結果が得られることを抑制することを可能とする造形装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の造形装置は、3次元の造形物を造形装置で造形するためにデータの内容を参照し、造形不可能となるような情報の有無をチェックするチェック手段と、前記チェック手段で造形不可能となるような情報が無いと判断された際に、前記データの3次元の造形に係る特徴量、及び造形設定を取得する取得手段と、取得された前記特徴量、及び前記造形設定を、造形を評価する外部サーバに対して送信する送信手段と、前記外部サーバから取得された、前記特徴量、及び前記造形設定に基づく造形の評価に関する情報を提供する提供手段と、を備える。
本発明の情報処理装置によれば、ユーザの意図しない造形結果が得られることを抑制することが可能となる。
本実施形態における造形システムの構成の一例を示す図である。 造形システムを構成する各装置のハードウェア構成例を示す図である。 造形システムを構成する各装置のソフトウェア構成例を示す図である。 第1実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 3Dデータの特徴量の一例を示す図である。 ユーザへの通知の一例を示す図である。 造形ジョブの結果を入力する画面の一例を示す図である。 第2実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザへの通知および提案の一例を示す図である。 第3実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態における造形システムの構成の一例を示す図である。
ネットワーク100に造形装置101とクライアント端末102が接続されており、ネットワーク103にクライアント端末102とサーバ104(外部サーバ)が接続されている。ネットワーク100とネットワーク103は、同一のネットワークであってもよい。クライアント端末102にはOSおよびアプリケーションがインストールされている。ユーザは、クライアント端末102のアプリケーションを利用して造形指示である造形ジョブを造形装置101に送信する。
図2は、本実施形態に係る造形システムを構成する各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2(A)は、造形装置101のハードウェア構成例を示す図である。CPU201は、ROM203や記憶装置204に格納されているプログラムを実行し、内部バス206を介して各デバイスを総括的に制御する。RAM202は、CPU201のメモリやワークエリアとして機能する。ROM203には、組込済みプログラムおよびデータが記録されている。また、ROM203には、造形装置101の個体識別情報や機種情報が格納されている。
ネットワークI/F205は、ネットワーク100を介して、外部のネットワーク機器あるいはクライアント端末102と片方向または双方向にデータをやり取りするために利用される。記憶装置204は、外部記憶装置として機能し、造形データ等を記憶するほか、RAM202に代わって、造形装置101の内部で検出され、記録された稼働情報や消耗材に関する情報を保存することも可能である。稼働情報には、障害情報、ステータス情報、ログ情報などが含まれる。
操作部208は、造形装置101における入出力を担う。具体的には、操作部208は、ユーザからの入力(ボタン入力など)を受け付け、該入力に対応する信号を操作部I/F207によって前述した各処理部へ伝える。また、操作部208は、ユーザに対して必要な情報を提供したり、ユーザ操作を受付けたりするための表示装置(タッチパネルなど)を含む。
造形部209は、造形方式に依存する造形の制御を行うためのプロセッサーやメモリを含む専用コントローラ、3次元の造形物を造形するための造形材を積層するための造形ステージなどを含む。また、造形部209は、造形材の積層、造形物の硬化や仕上げ、サポート部の造形などのための造形方式に依存する構成なども含む。
本発明が適用可能な積層造形方式は、例えば、熱溶融積層法、光造形方式、粉末焼結方式、インクジェット方式などである。造形部209において積層造形を行う場合、クライアント端末102などにインストールされている3D造形アプリケーションでモデルデータなどから生成された積層面単位の断面形状データ(すなわちスライスデータ)の造形コマンドを用いて実行する。
消耗材補給部212は、造形物を造形するために必要な造形材213を含む消耗材を造形部209へ供給する。造形物の造形に際してサポート部を造形する造形方式が採用された造形装置では、消耗材補給部212は、消耗材としてサポート部材を保持し、造形部209へ供給する。造形材213には、光硬化型樹脂や熱可塑性樹脂、金属粉、石膏材など様々なものが存在する。光硬化型樹脂には、例えば、紫外線などの照射により硬化する液体状の樹脂がある。
また、消耗材補給部212は、造形材213やサポート部材などの造形部209への供給量を管理することができる。供給量は、記憶装置204にログとして記録される。記録されるログは、1レコードに対して、1造形物(1ジョブ)ごとの供給量が記録される。なお、ログの記録は、造形物ごと以外にも、所定期間における供給量を記録することも可能である。
また、造形装置101が複数色での着色造形が可能であれば、消耗材補給部212は、複数色のそれぞれの造形材213を造形部209に補給することができ、色ごとに個別に供給量を管理することができる。そして、それらの供給量をログとして記憶装置204に記録できる。なお、消耗材補給部212への消耗材の補充は、液体、粉末などの造形材213が入ったボトルを消耗材補給部212に対して装着することにより行う。または、消耗材補給部212に対して消耗材を専用のボトルなどから手動で補給してもよい。
センサ215は、造形装置101内に複数配置され、それぞれに目的がある。造形装置101内に配置されるセンサの例について、以下に主なものを説明する。あるセンサは、消耗材補給部212が管理する消耗材の造形部209への供給量を検出したり、消耗材補給部212で保持している消耗材の残量を検出したりする。また、造形材213が入ったボトルの装着を検出し、該ボトルの識別情報などを検出するセンサが造形装置101内に配置されていてもよい。
また、造形部209内における温度異常や故障などを検出するセンサが配置される。造形部209に、造形処理用の造形ヘッドやステージが存在する場合には、造形部209内に、それらの駆動回数(移動距離)をカウントするためのセンサが配置される。なお、上述のセンサはハードウェアとして配置する例について記載しているが、それらの一部、または全てを、同等の検知機能をもつソフトウェアセンサで代替してもよい。
また、造形装置101にはオプション機器として、造形方式に応じて必要となる付帯設備や、カメラ、ICカードリーダ等の3Dプリンタの機能および機構を拡張する周辺機器(不図示)を備える。付帯設備の例として、インクジェット方式の場合に粉末対策として必要な装置や、光造形(SLA)の場合に必要となる洗浄装置などがある。
図2(B)は、クライアント端末102およびサーバ104等の情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
CPU251は、ROM253や記憶装置254に格納されたプログラムなどを実行し、情報処理装置全体を、内部バス256を介して制御する。また、ROM253や記憶装置254は、プログラム以外に各種データを格納する。例えば、記憶装置254は、造形装置101のデバイス情報や稼働情報などを記憶する。RAM252は、CPU201のメモリやワークエリアとして機能する。
入出力I/F257は、例えば、PS2やUniversal Serial Bus(USB)、アナログやデジタルのディスプレイI/Fなどである。入出力装置258は、キーボードやマウス、CRTや液晶ディスプレイである。入出力装置258は、入出力I/F257を介して情報処理装置と接続することができる。情報処理装置は、ネットワークI/F255により、ネットワーク103を介した通信を行う。
ROM253は、情報処理装置を起動するための初期プログラムや情報処理装置の各モジュールを制御するための基本的なプログラムを格納している。記憶装置254は、OSやアプリケーションを格納している。情報処理装置の電源が投入されると、まずROM253に保存されているコンピュータを起動するためのプログラム(ブートローダ)が実行され、該プログラムが記憶装置254に格納されているOSをRAM252にロードし、制御権をOSに渡す。
OSは、必要なモジュールやドライバソフトウェアを記憶装置254からRAM252に読み込む。また、OSは、ユーザの指示により、必要なアプリケーションを記憶装置254からRAM252に読み込み、実行する。本実施形態では、CPU251が情報処理装置の記憶装置254に保存されたプログラムをRAM252にロードし、実行することで後述する各処理が実現される。
図3は、本実施形態における造形システムのソフトウェア構成例を示す図である。
造形装置101は、通信処理部301、造形処理部302、入出力制御処理部303を備える。通信処理部301は、ネットワーク100を通じて他の機器と通信する。造形処理部302は、造形装置101内の造形ジョブを実行し、造形物を出力する。入出力制御処理部303は、操作部208からの入出力情報を制御する。
クライアント端末102は、通信処理部311、造形ジョブ作成部312、入出力制御処理部313を備える。通信処理部311は、ネットワーク100またはネットワーク103を通じて他の機器と通信する。造形ジョブ作成部312は、造形装置101が解釈可能な造形指示を造形ジョブとして作成する。入出力制御処理部313は、入出力装置258からの入出力情報を御する。後述する各フローチャートの処理を実行するドライバソフトウェアまたはOSは、制御の主体であり、上述した各ソフトウェアの機能を実現する。
サーバ104は、通信処理部321、データ処理部322を備える。通信処理部321は、ネットワーク103を通じて他の機器と通信する。データ処理部322は、造形ジョブに関するデータを管理する。データ処理部322が管理する造形ジョブに関するデータは、造形の評価に関する情報を含みうる。すなわち、サーバ104は、造形を評価するサーバとして機能しうる。
造形システムは、造形装置101、クライアント端末102およびサーバ104が互いに通信処理部301、通信処理部311、および通信処理部321を介して通信することにより形成されている。
図4および図5は、本実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS401において、クライアント端末102上で動作する造形装置101用のドライバソフトウェアは、ユーザから造形ジョブの実行指示を受ける。なお、実行指示は、ドライバソフトウェアを介しての指示であってもよく、またOSの機能を介しての指示であってもよい。
ステップS402において、ドライバソフトウェアは、造形対象の3Dデータを解釈し、3Dデータに不正な箇所がないか確認する。ここでは、造形を実行するにあたり、3Dデータの構造上の欠損や不備が無いことを確認する。すなわち、ドライバソフトウェアは、3Dデータの内容を参照し、造形不可能となるような情報の有無をチェックする。
ステップS402において、不正な箇所があると判断した場合には、ステップS403において、ドライバソフトウェアは、造形ジョブが実行不可能である旨ユーザに通知する。一方、ステップS402において、不正な箇所がないと判断した場合には、ステップS404において、ドライバソフトウェアは、造形対象の3Dデータを解釈し、3Dデータの特徴量を算出する。
図6は、3Dデータの特徴量の一を示す図である。本実施形態では、「3Dデータの特徴量」501として、「最も細かい空洞部分の径」502、「細い部分の径」503、および「最も薄い部分の厚み」504をそれぞれ示す数値を扱う。しかしながら、3Dデータから算出可能であり、造形結果に影響を与える特徴量であれば、図6に記載した以外のものを3Dデータの特徴量501としてもよい。また、3Dデータの特徴量501は、図6に示した502〜504のすべての情報を含む必要はなく、少なくともいずれか1つを含んでいればよい。
図4の説明に戻る。ステップS405において、ドライバソフトウェアは、造形装置101の特徴量および造形設定値を取得する。図6に、造形装置の特徴量および造形設定値の一例を示す。本実施形態では、「造形装置の特徴量および造形設定値」511として、「積層ピッチ」512、「ヘッドの温度」513、および「フィラメントの径」514をそれぞれ示す数値を扱う。しかしながら、造形装置の特徴量および造形設定値であり、造形結果に影響を与える特徴量または設定値であれば、図6に記載した以外のものを造形装置の特徴量および造形設定値511としてもよい。
また、図6に示した512〜514のすべての情報を含む必要はなく、少なくともいずれか1つを含んでいればよい。また、特徴量および造形設定値511は造形装置により固有の特徴量であってもよい。さらに、図4では、ステップ405の処理をドライバソフトウェア内の処理として説明しているが、必要に応じて造形装置101と通信することにより造形装置の特徴量や設定値を取得する構成であってもよい。
ステップS406において、ドライバソフトウェアは、ステップS404で算出した3Dデータの特徴量と、ステップS405で取得した造形装置101の特徴量および造形設定値をサーバ104へ送信する。ステップS407において、サーバ104は、ステップS406でドライバソフトウェアから送信された3Dデータの特徴量と、造形装置の特徴量および造形設定値とを受信する。そして、サーバ104は、データ処理部322により管理されている造形ジョブデータ500の中から、受信した情報と一致するかまたは類似するレコード531を検索する。
なお、一致するか、または類似するレコードを検索する際の閾値や検索数の上限を予め設定しておく仕組みがあってもよい。また、一致するか、または類似するレコードを検索する際の閾値や検索数の上限をクライアント端末102上のドライバソフトウェアから、3Dデータの特徴量と、造形装置の特徴量および造形設定値と合わせて、受信してもよい。また、類似するレコードを検索する際に、3Dデータの特徴量と造形装置の特徴量および造形設定値にそれぞれ重みづけを行うことにより類似度を算出する仕組みがあってもよい。
ステップS408において、サーバ104は、検索結果として、受信した情報と一致するかまたは類似するレコード531の造形結果情報521をクライアント端末102上のドライバソフトウェアに送信する。図6に、造形結果情報521の例を示す。本実施系形態では、「造形結果情報」521として、「造形成否」、「造形結果画像」523、および造形結果に関する「ユーザコメント」524をそれぞれ示す値を扱う。
しかしながら、造形結果に関する情報であり、今後造形を実行するユーザに対する参考となりうる情報であれば、図6に記載した情報以外のものを造形結果情報521としてもよい。また、図6に示した521〜524のすべての情報を含む必要はなく、少なくともいずれか1つを含んでいればよい。
ステップS409において、ドライバソフトウェアは、ステップS408でサーバ104から送信された検索結果を受信し、ステップS406で送信した情報と一致するかまたは類似する情報が受信した検索結果に含まれるか否か判断する。ステップS409において、一致するかまたは類似する情報が検索結果に含まれないと判断した場合、図5のステップS410へ進む。
ステップS410において、ドライバソフトウェアは、造形装置101に対して造形ジョブを送信する。造形ジョブを送信する際に、造形ジョブ作成部312は、造形対象の3Dデータを造形するにあたり、造形装置101が解釈可能な造形指示を生成する。ステップS411において、造形装置101は、ステップS410でクライアント端末102上のドライバソフトウェアから送信された造形ジョブを実行する。
一方、ステップS409において、一致するかまたは類似する情報が検索結果に含まれると判断した場合、図5のステップS412に進む。ステップS412において、ドライバソフトウェアは、ユーザに検索結果に基づいた通知を行う。
図7は、通知の一例を示す。
図7(A)は、通知ダイアログの一例である。通知ダイアログ600は、造形ジョブに一致するかまたは類似する造形ジョブに関して、造形が失敗した割合を通知するとともに、造形ジョブの続行をユーザに確認する。ユーザは、造形ジョブを続行する場合、「はい」ボタン601を選択し、造形ジョブを続行しない場合、「いいえ」ボタン602を選択する。
ユーザが「詳細を表示」ボタン610を選択した場合、ドライバソフトウェアは、図7(B)に示す詳細情報ダイアログ650を表示する。詳細情報ダイアログにおいて、実行する造形ジョブに一致するかまたは類似するジョブの3Dデータの特徴量と、当該ジョブを実行した造形装置の特徴量および造形設定値とが表示され、各レコードの造形結果情報が表示される。ユーザが、「確認」ボタン651を選択すると、詳細情報ダイアログ650は閉じる。
図5の説明に戻る。ステップS413において、ユーザは、造形ジョブの続行の有無を返却する。造形ジョブを続行する場合は、ステップS414およびステップS415を実行する。ステップS414およびS415の処理は、ステップS410およびS411の処理と同様である。なお、本実施形態において、サーバ104のデータ処理部322により管理されている造形ジョブデータ500の構築の仕方は特に限定しない。
例えば、予め異なる条件下で多数の造形ジョブを実行した結果を集計することにより造形ジョブデータ500を構築してもよい。また、造形ジョブデータ500は、静的な固定されたデータであってもよく、または動的に更新されるデータであってもよい。例えば、造形後、すなわち、造形ジョブの完了に際して、クライアント端末102上のドライバソフトウェアが自動的にジョブの結果をサーバ104へ送信する仕組みがあってもよい。また、クライアント端末102上のドライバソフトウェアが、図8に示す入力ダイアログ700を表示し、ユーザに対して造形ジョブの結果の入力を促してもよい。
ユーザは、造形ジョブが実行された結果に満足したか、また造形結果の画像やコメントをサーバ104に登録することができる。ユーザが、「送信する」ボタン710を選択すると、入力ダイアログ700に入力された情報と、実行したジョブに関する詳細情報(例えば、図6および図7に示した情報)とが紐づけられてサーバ104に登録される。このような仕組みにより造形ジョブの結果を取得し、サーバ104へ送信することで造形ジョブデータ500を逐次更新する仕組みがあってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、造形装置に対して造形指示を行う前に、造形を実行した場合の評価に関する情報をユーザに提示することができる。したがって、ユーザの意図しない造形結果が得られることを抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、ステップS412において、クライアント端末102上のドライバソフトウェアがユーザに検索結果に基づいた通知を行うことで、ユーザの意図しない造形結果が得られることを未然に回避する方法について説明した。これに対して、本実施形態では、ユーザの意図しない造形結果が得られる可能性がある場合に、それを回避してユーザの意図する造形結果が得られるよう修正処理を行う方法について説明する。以下、第1実施形態と同一構成のものには同一の符号を付し、第1実施形態との差異のみ説明する。
図9および図10は、本実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS801〜S807までの処理は、第1実施形態におけるステップS401〜S407までの処理と同様であるため、その説明は省略する。ステップS808において、サーバ104は、ステップS807で検索されたレコード531を対象に分析を行い、推奨修正情報を作成する。
具体的には、サーバ104は、分析として、検索されたレコード531のうちいずれかの3Dデータの特徴量501、または造形装置の特徴量および造形設定値511を変更することで、造形成否522の成功の割合が上昇するようなレコードを特定する。なお、分析により特定されるレコード、すなわち、3Dデータの特徴量501と造形装置の特徴量および造形設定値511は、複数あってもよい。また、推奨修正情報とは、分析により特定された3Dデータの特徴量501または造形装置の特徴量および造形設定値511と、それぞれの値を修正した場合の値からなる情報、すなわち変更内容のことである。
ステップS809において、サーバ104は、検索結果として、受信した情報と一致するかまたは類似するレコード531の造形結果情報521と、ステップS808で作成された推奨修正情報とをクライアント端末102上のドライバソフトウェアに送信する。ステップS810において、ドライバソフトウェアは、ステップS809でサーバ104から送信された検索結果を受信し、ステップS806で送信した情報と一致するかまたは類似する情報が受信した検索結果に含まれる否か判断する。
ステップS810において、一致するかまたは類似する情報が検索結果に含まれないと判断した場合、ステップS811へ進む。ステップS811およびステップS812の処理は、図6に示したステップS410およびステップS411の処理と同様のため、その説明を省略する。
一方、ステップS810において、一致するかまたは類似する情報が検索結果に含まれると判断した場合、ステップS813に進む。ステップS813において、ドライバソフトウェアは、受信した推奨修正情報が自身の機能により修正が可能な内容か否かを判断する。受信した推奨修正情報が自身の機能により修正可能か否かの判断基準は、推奨修正情報に含まれる、造形対象となる3Dデータの特徴量501または造形装置の特徴量および造形設定値511が、ドライバソフトウェアの制御可能な要素であるか否かに基づく。
また、受信した推奨修正情報が自身の機能により修正可能か否かの判断基準は、推奨修正情報に含まれる値に変更が可能か否かに基づく。例えば、推奨修正情報により修正される値が、造形装置の特徴量および造形設定値511の値であり、造形装置101に固有のものではなく、推奨修正情報の値が設定可能な値域に含まれる場合、ドライバソフトウェアで制御可能な要素であると判断できる。また、推奨修正情報により修正される値が、3Dデータの特徴量501の値であり、ドライバソフトウェアの機能により自動的に編集、補正が可能な場合、ドライバソフトウェアで制御可能な要素であると判断できる。
ステップS813において、受信した推奨修正情報がドライバソフトウェア自身の機能により修正が可能な内容ではないと判断した場合、ドライバソフトウェアは、図10のステップS814に進む。ステップS814において、ドライバソフトウェアは、ユーザに検索結果に基づいた通知を行う。以降の処理、すなわちステップS815〜S817の処理は、第1実施形態の図5に示したステップS413〜S415の処理と同様である。
一方、ステップS813において、受信した推奨修正情報がドライバソフトウェア自身の機能により修正が可能な内容であると判断した場合、図10のステップS818に進む。ステップS818において、ドライバソフトウェアは、ユーザに検索結果の通知および推奨修正情報に基づいた提案を行う。
図11は、通知および提案の一例である。
通知ダイアログ900は、造形ジョブに一致するかまたは類似する造形ジョブに関して、造形が失敗した割合を通知するとともに、推奨修正情報に基づいて造形が成功する割合を上昇させるような提案をユーザに行う。そして、造形ジョブの続行をユーザに確認する。なお、通知ダイアログ900は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、造形が失敗する割合を通知せず、推奨修正情報に基づく修正処理の提案のみを行ってもよい。
ユーザは、通知ダイアログ900において提案された推奨修正情報に基づく修正処理を適用後に造形ジョブを実行する場合、「自動修正して造形開始」ボタン901を選択する。また、ユーザは、通知ダイアログ900において提案された推奨修正情報に基づく修正処理を適用せずに造形ジョブを実行する場合、「自動修正せず造形開始」ボタン902を選択する。また、ユーザは、造形ジョブを続行しない場合、「造形しない」ボタン903を選択する。ユーザが、「詳細表示リンク」ボタン910を選択した場合、ドライバソフトウェアは、図7(B)に示した詳細情報ダイアログ650を表示する。
図9の説明に戻る。ステップS819において、ユーザは、修正処理を適用するか否かを返却する。修正処理を適用する場合は、ステップS820へ進む。一方、修正処理を適用しない場合は、ステップS821へ進む。ステップS820において、ドライバソフトウェアは、推奨修正情報に基づく修正処理の対象となる、3Dデータの特徴量501または造形装置の特徴量および造形設定値511を、推奨修正情報の値に変更する修正処理を行う。
例えば、推奨修正情報により修正される値が造形装置の特徴量および造形設定値511の値であり、造形装置101に固有のものではなく、推奨修正情報の値が設定可能な値域に含まれる場合、修正対象の値は推奨修正情報の値に変更される。また、推奨修正情報により修正される値が3Dデータの特徴量501の値である場合、ドライバソフトウェアは、造形ジョブの3Dデータを編集し、補正を行うことで、修正対象の値を推奨修正情報の値に変更する。ステップS821およびステップS822の処理は、ステップS811およびS812の処理と同様である。
以上のように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、本実施形態によれば、ユーザの意図しない造形結果が得られる可能性がある場合に、それを回避してユーザの意図する造形結果が得られるように自動的に修正処理を行うことが可能となる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、図4に示した一連の処理をクライアント端末102上のドライバソフトウェアが行った。これに対して、本実施形態では、クライアント端末102上のOSがドライバソフトウェアに代わり一連の処理を実行する場合について説明する。以下、第1実施形態と同一構成のものには同一の符号を付し、第1実施形態との差異のみ説明する。
図12および13は、本実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001において、クライアント端末102上のOSは、ユーザからOSの機能を介して造形ジョブの実行指示を受ける。なお、OSの機能を介して造形ジョブの実行指示を受ける場合、事前に当該造形装置101を造形指示が可能な造形装置としてOSに登録しておく必要がある。
OSへ造形装置を登録する手段は、例えば、造形装置101に対応するドライバソフトウェアのインストールをする。また、造形装置101とクライアント端末102とをネットワークまたはUSBを介して接続することにより、自動的にドライバソフトウェアのインストールがされてもよい。その際、造形装置101の固有の情報を示すハードウェアIDや互換IDの情報を参照することで自動的なインストールがされてもよい。
ステップS1002において、クライアント端末102上のOSは、造形対象の3Dデータを解釈し、3Dデータに不正な箇所がないか確認する。3Dデータのフォーマットは、多種多様に存在するが、OSが解釈可能なフォーマットのうち不正な箇所の確認が容易な特定のフォーマットに事前に変換処理をする構成であってもよい。例えば、XML形式で記述されたインデックス化された座標で表現されるフォーマットであってもよい。
また、造形時の素材に関する情報や造形時の補助剤、内部の充填構造に関する記述を含むフォーマットであってもよい。また、事前の変換処理のためのフィルター処理をOSが変換APIとして提供する構成であってもよい。
ステップS1002において、不正な箇所があると判断した場合には、ステップS1003において、OSは、造形ジョブが実行不可能である旨ユーザに通知する。一方、ステップS1002において、不正な箇所がないと判断した場合には、ステップS1004において、OSは、造形対象の3Dデータを解釈し、3Dデータの特徴量を算出する。ここで算出される特徴量は、図6に示した特徴量の他に、上述した特定の3Dデータのフォーマットに特化した特徴量を含んでいてもよい。
ステップS1005において、OSは、造形装置101の特徴量および造形設定値を取得する。なお、OS標準のウェブサービスを利用し、必要に応じて造形装置101と通信することにより造形装置の特徴量および造形設定値を取得してもよい。ステップS1006において、OSは、ステップS1004で算出した3Dデータの特徴量と、ステップS1005で取得した造形装置の特徴量および造形設定値をサーバ104へ送信する。
サーバ104は、クライアント端末102上のOSと関連付けられた特定のサーバであってもよい。この場合、特定のサーバへ通信するための一連の処理を通信APIとして提供する構成であってもよい。ステップS1007において、サーバ104は、ステップS1006でクライアント端末102上のOSから送信された3Dデータの特徴量と、造形装置の特徴量および造形設定値とを受信する。
そして、サーバ104は、データ処理部322により管理されている造形ジョブデータ500の中から、受信した情報と一致するか、または類似するレコード531を検索する。なお、サーバ104が格納している造形ジョブデータ500の初期値は、予めOSベンダが各造形装置ベンダから提供された造形ジョブに関する複数の造形結果に基づくものであってもよい。
また、各造形ベンダから提供された造形ジョブは、OSベンダが各造形装置ベンダに対してサンプルデータを提供し、それを用いて各造形ベンダが造形処理を実行した際の造形ジョブであってもよい。ステップS1008において、サーバ104は、検索結果として、受信した情報と一致するかまたは類似するレコード531の造形結果情報521をクライアント端末102上のOSに送信する。
ステップS1009において、クライアント端末102上のOSは、ステップS1008でサーバ104から送信された検索結果を受信し、ステップS1006で送信した情報と一致するかまたは類似する情報が受信した検索結果に含まれるか否か判断する。ステップS1009において、一致するかまたは類似する情報が検索結果に含まれないと判断した場合、図13のステップS1010へ進む。
ステップS1010において、OSは、造形装置101に対して造形ジョブを送信する。ステップS1011において、造形装置101は、ステップS1010でクライアント端末102上のOSから送信された造形ジョブを実行する。一方、ステップS1009において、一致するかまたは類似する情報が検索結果に含まれると判断した場合、図13のステップS1012に進む。ステップS1012において、クライアント端末102上のOSは、ユーザに検索結果に基づいた通知を行う。
ステップS1013において、ユーザは、造形ジョブの続行の有無を通知ダイアログ(図7(A))上で確認し、造形ジョブの続行の有無を返却する。造形ジョブを続行する場合は、ステップS1014およびステップS1015を実行する。ステップS1014およびS1015の処理は、ステップS1010およびSS1011と同様である。
なお、本実施形態における造形ジョブデータ500は、動的に更新されてもよい。動的に更新する仕組みとして、例えば、造形ジョブの終了後に図8に示した入力ダイアログ700のような、ユーザに注意喚起するポップアップ表示をクライアント端末102上のOSが行う構成としてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、本実施形態では、造形装置のドライバソフトウェアの代わりに、クライアント端末のOSが、造形を実行した場合の評価に関する情報の提示に係る処理を実行することができる。
なお、上述した各実施形態において、造形ジョブデータ500は、サーバ104が有する構成であったが、造形ジョブデータ500または造形ジョブデータ500に相当する情報をクライアント端末102が有していてもよい。また、造形ジョブデータ500における造形装置101の特徴量および造形設定値511は、造形装置101の種類を示す型番等の識別情報を含んでいてもよい。また、造形ジョブデータ500における造形結果情報521は、3Dスキャナ等の読取装置により造形結果を対象として取得した3Dデータを含んでいてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (12)

  1. 3次元の造形物を造形装置で造形するためにデータの内容を参照し、造形不可能となるような情報の有無をチェックするチェック手段と、
    前記チェック手段で造形不可能となるような情報が無いと判断された際に、前記データの3次元の造形に係る特徴量、及び造形設定を取得する取得手段と、
    取得された前記特徴量、及び前記造形設定を、造形を評価する外部サーバに対して送信する送信手段と、
    前記外部サーバから取得された、前記特徴量、及び前記造形設定に基づく造形の評価に関する情報を提供する提供手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記造形設定には、前記造形装置の識別情報が含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記造形設定には、前記造形装置の積層ピッチ、ヘッドの温度、またはフィラメントの径のうち、少なくともいずれか1つが含まれる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記特徴量には、前記データの最も細かい空洞部分の径、最も細い部分の径、または最も薄い部分の厚みのうち、少なくともいずれか1つが含まれる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得手段、及び前記送信手段は、前記情報処理装置のOSの機能として提供される、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記提供手段は、前記造形の評価に関する情報を前記情報処理装置の表示手段で表示させる、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記造形の評価に関する情報は、前記外部サーバにより検索された前記データと一致するかまたは類似するデータに基づく造形が失敗する割合を含む、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記造形の評価に関する情報は、前記データの特徴量または造形設定のうち少なくとも1つを変更する場合に造形が成功する割合が上昇するときに、当該変更する内容を含む、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記送信手段は、さらに、前記造形物の造形後にユーザによる当該造形の評価を前記外部サーバに送信する、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記ユーザによる造形の評価には、造形成否、造形結果画像、または前記ユーザのコメントのうち、少なくともいずれか1つが含まれる、ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 3次元の造形物を造形装置で造形するためにデータの内容を参照し、造形不可能となるような情報の有無をチェックするチェック工程と、
    前記チェック工程において造形不可能となるような情報が無いと判断された際に、前記データの3次元の造形に係る特徴量、及び造形設定を取得する取得工程と、
    取得された前記特徴量、及び前記造形設定を、造形を評価する外部サーバに対して送信する送信工程と、
    前記外部サーバから取得された、前記特徴量、及び前記造形設定に基づく造形の評価に関する情報を提供する提供工程と、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置が備える各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2016169993A 2016-08-31 2016-08-31 情報処理装置、制御方法、およびプログラム Active JP6827741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169993A JP6827741B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US15/689,605 US10444735B2 (en) 2016-08-31 2017-08-29 Information processing apparatus, control method, and storage medium
CN201710770213.6A CN107797777B (zh) 2016-08-31 2017-08-31 信息处理设备、控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169993A JP6827741B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034441A true JP2018034441A (ja) 2018-03-08
JP6827741B2 JP6827741B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61242427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169993A Active JP6827741B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10444735B2 (ja)
JP (1) JP6827741B2 (ja)
CN (1) CN107797777B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963670B1 (ja) * 2020-12-24 2021-11-10 ホッティーポリマー株式会社 3dプリンタ用データシェアシステム
JP7455038B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-25 Solize株式会社 受注処理方法、及び受注処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108646672B (zh) * 2018-05-23 2020-03-27 珠海格力电器股份有限公司 一种数控冲切自动匹配方法及系统
CN114932682A (zh) * 2022-06-30 2022-08-23 深圳市智能派科技有限公司 一种实时监测光固化打印机的方法和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248692A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Minolta Co Ltd 三次元造形システム、三次元造形センター、プログラム、記憶媒体および三次元造形の発注方法
JP2016137663A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士通株式会社 造形データ作成プログラム、造形データ作成方法、および情報処理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005016245B4 (de) * 2005-04-08 2008-02-21 Aepsilon Gmbh Verfahren, Computer und computerlesbares Medium betreffend die Prüfung von Datensätzen für Zahnersatzteile
US7840042B2 (en) * 2006-01-20 2010-11-23 3M Innovative Properties Company Superposition for visualization of three-dimensional data acquisition
US8175734B2 (en) * 2009-10-08 2012-05-08 3D M. T. P. Ltd. Methods and system for enabling printing three-dimensional object models
US8412588B1 (en) * 2010-09-24 2013-04-02 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for fabricating products on demand
CA2842509C (en) * 2011-07-20 2020-07-21 Robert D. Schouwenburg Systems and methods for three dimensional printing
US20130124151A1 (en) * 2011-08-26 2013-05-16 Radomir Mech Methods and Apparatus for Printability of Three-Dimensional Objects
US9473760B2 (en) * 2012-08-08 2016-10-18 Makerbot Industries, Llc Displays for three-dimensional printers
US9418503B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. 3D printing vending machine
US9555582B2 (en) * 2013-05-07 2017-01-31 Google Technology Holdings LLC Method and assembly for additive manufacturing
US20150042678A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Metaio Gmbh Method for visually augmenting a real object with a computer-generated image
US9588726B2 (en) * 2014-01-23 2017-03-07 Accenture Global Services Limited Three-dimensional object storage, customization, and distribution system
US9946816B2 (en) * 2014-03-18 2018-04-17 Palo Alto Research Center Incorporated System for visualizing a three dimensional (3D) model as printed from a 3D printer
US9747394B2 (en) * 2014-03-18 2017-08-29 Palo Alto Research Center Incorporated Automated design and manufacturing feedback for three dimensional (3D) printability
US10061870B2 (en) * 2014-03-18 2018-08-28 Palo Alto Research Center Incorporated Automated metrology and model correction for three dimensional (3D) printability
US9327537B2 (en) 2014-06-06 2016-05-03 Xerox Corporation System for adjusting operation of a printer during three-dimensional object printing using an optical sensor
KR20160050794A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 삼성에스디에스 주식회사 3차원 프린팅 제어 장치 및 방법
CN104626583B (zh) * 2015-01-22 2017-03-15 合肥阿巴赛信息科技有限公司 一种三维打印支撑的生成系统及生成方法
CN104908324A (zh) * 2015-06-10 2015-09-16 中国科学技术大学 一种生物组织光学仿体的三维打印装置
US20170124726A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-04 Canon Kabushiki Kaisha System and method for determining wall thickness
US20170186071A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for brokered delivery of three-dimensional objects
CN105599304B (zh) * 2016-02-02 2019-01-29 上海建工集团股份有限公司 爬升式单轴多轨固定并联式建筑用3d打印系统及方法
US9916684B2 (en) * 2016-07-27 2018-03-13 Adobe Systems Incorporated Generating portable three-dimensional print-preview renderings of three-dimensional models
US10611086B2 (en) * 2016-08-25 2020-04-07 Caterpillar Inc. System and method for evaluating additive manufacturing index

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248692A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Minolta Co Ltd 三次元造形システム、三次元造形センター、プログラム、記憶媒体および三次元造形の発注方法
JP2016137663A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士通株式会社 造形データ作成プログラム、造形データ作成方法、および情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455038B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-25 Solize株式会社 受注処理方法、及び受注処理システム
JP6963670B1 (ja) * 2020-12-24 2021-11-10 ホッティーポリマー株式会社 3dプリンタ用データシェアシステム
JP2022101045A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 ホッティーポリマー株式会社 3dプリンタ用データシェアシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107797777B (zh) 2021-04-23
CN107797777A (zh) 2018-03-13
JP6827741B2 (ja) 2021-02-10
US20180059646A1 (en) 2018-03-01
US10444735B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11010139B2 (en) Application development using multiple primary user interfaces
US20210312888A1 (en) Multiple primary user interfaces
US10775769B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US10997045B2 (en) Universal automated testing of embedded systems
JP2018034441A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
CN104137047B (zh) 3d打印
JP6789646B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
EP3834063B1 (en) Lab instrument status monitoring
US20150227943A1 (en) System and Method for Documenting Regulatory Compliance
US10210390B2 (en) Installation of a physical element
CN105988753A (zh) 信息处理装置和信息处理系统
JP2015184915A (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム
US8879117B2 (en) Margin adjustment
US10744706B2 (en) Forming control apparatus, control method, and storage medium
US10732610B2 (en) Information processing terminal, management system, and control method
US20180270389A1 (en) Relay apparatus, control method, and storage medium
JP2018180627A (ja) 画像形成システム
JP2018176460A (ja) 中継装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151