JP2018033871A - 杖 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018033871A
JP2018033871A JP2016172086A JP2016172086A JP2018033871A JP 2018033871 A JP2018033871 A JP 2018033871A JP 2016172086 A JP2016172086 A JP 2016172086A JP 2016172086 A JP2016172086 A JP 2016172086A JP 2018033871 A JP2018033871 A JP 2018033871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cane
diameter side
grip
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016172086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058437B2 (ja
Inventor
横山 孝典
Takanori Yokoyama
孝典 横山
正範 田村
Masanori Tamura
正範 田村
美幸 安達
Miyuki Adachi
美幸 安達
繁樹 金田
Shigeki Kaneda
繁樹 金田
和右ェ門 我妻
Waemon Azuma
和右ェ門 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Seisakusho KK
Original Assignee
Yamaguchi Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Seisakusho KK filed Critical Yamaguchi Seisakusho KK
Priority to JP2016172086A priority Critical patent/JP7058437B2/ja
Publication of JP2018033871A publication Critical patent/JP2018033871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058437B2 publication Critical patent/JP7058437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】使用しないときにはコンパクトにすることができ、携帯性及び耐久性に優れ、且つ、使用時には重荷重にも耐えうる杖を提供する。【解決手段】径の異なる複数の筒体を具備する杖100は、筒体103が第1端部と第2端部とを有し、筒体103の第1端部の外周面には周方向に延びる開口部が形成され、筒体103の第2端部には係合部材が設けられ、当該杖100の収納状態では、大径側の筒体103内に小径側の筒体103が順次挿入されており、当該杖100の組み立て状態では、筒体103の各々が順次引き出されて、大径側の筒体103の開口部と小径側の筒体103の係合部材とが周方向に亘って係合している。【選択図】図23

Description

本発明は、歩行を補助する杖に関する。
使用しないときには全長を短くすることができる杖が公知である(特許文献1及び特許文献2)。
特許文献1の杖は、複数の筒体と、各筒体の内部を通るように配置されたゴム紐とを有している。杖を使用するときには、複数の筒体の各々は、一方の端部に他方の端部が挿入されるようにして接続され、1本の真っ直ぐな杖を構成する。杖を使用しないときには、折り畳むことが可能である。すなわち、各部材の端部の接続を解除すると、各部材はゴム紐によってのみ連結され、各部材を並列させることで、長さ方向に短くなり、束ねることが可能となる。
特許文献2の杖は、径の異なる複数の筒体を有している。杖を使用しないときには、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入されることで、複数の筒体をコンパクトに収納することが可能である。杖を使用するときには、複数の筒体を収納状態から引き延ばした状態で、一方の筒体を他方の筒体に対して中心軸線周りに相対的に回転させることで係止され、各筒体の軸線方向の移動がロックされる。
実開平7−14913号公報 特開2003−250930号公報
特許文献1の杖では、複数の筒体を単に並列させただけなので、折り畳んだ状態であっても、杖の全体的な体積は使用時と変わらず、鞄の中に収容する場合等においてコンパクトにはならない。また、ゴム紐が、経年劣化等によって切れてしまう場合がある。
特許文献2の杖は、一方の筒体が他方の筒体の中に順次収納されていることから全体的な体積はコンパクトになる。しかしながら、ロック及びロック解除を継続的に繰り返すことによって係止部分が摩耗してしまい、使用時における軸線方向の過重によって、意図せずロックが解除され、長さが縮んでしまう場合がある。
また、通常歩行が困難又は不自由な方を対象とした杖が多く、それ以外の方を対象とした杖は、製品ラインナップが少ないという現状がある。すなわち、このような方は、歩行に際して常時杖を必要とするわけではなく、長期の歩行で疲労してきた場合や、いざというときのために鞄等に収納しておくことが多い。そのため、実際に使用する時間よりも、収納している時間の方が長い場合もある。さらには、電車や飛行機等の移動時には、長い杖は邪魔になる場合もある。
本発明は、使用しないときにはコンパクトにすることができ、携帯性及び耐久性に優れ、且つ、使用時には重荷重にも耐えうる杖を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、径の異なる複数の筒体を具備する杖であって、前記筒体が第1端部と第2端部とを有し、前記筒体の前記第1端部の外周面には周方向に延びる開口部が形成され、前記筒体の前記第2端部には係合部材が設けられ、当該杖の収納状態では、大径側の前記筒体内に小径側の前記筒体が順次挿入されており、当該杖の組み立て状態では、前記筒体の各々が順次引き出されて、大径側の前記筒体の前記開口部と小径側の前記筒体の前記係合部材とが周方向に亘って係合していることを特徴とする杖が提供される。
大径側の前記筒体の前記開口部が第1係合面を有し、小径側の前記筒体の前記係合部材が第2係合面を有し、前記第1係合面と前記第2係合面とが当接することによって、大径側の前記筒体の前記開口部と小径側の前記筒体の前記係合部材とが周方向に亘って係合しているようにしてもよい。
前記係合部材が、径方向に沿って移動可能であり且つ径方向外方に付勢されているようにしてもよい。
グリップをさらに具備し、前記グリップには、該グリップの軸線方向に延在する第1挿入穴又は溝が形成され、当該杖の収納状態では、大径側の前記筒体内に小径側の前記筒体が順次挿入されている前記複数の筒体が、前記第1挿入穴又は溝に挿入されているようにしてもよい。
前記グリップには、該グリップの軸線方向と交差する方向に延在する第2挿入穴が形成され、当該杖の組み立て状態では、前記筒体の1つが前記第2挿入穴に挿入されているようにしてもよい。
本発明の態様によれば、使用しないときにはコンパクトにすることができ、携帯性及び耐久性に優れ、且つ、使用時には重荷重にも耐えうる杖を提供するという共通の効果を奏する。
第1実施形態による杖の収納状態の側面図である。 図1の線A−Aにおける杖の縦断面図である。 図1の杖のグリップの縦断面図である。 図1の杖の蓋部材の斜視図である。 図1の杖の筒体の縦断面図である。 図1の杖を組み立てる段階を説明する斜視図である。 図1の杖を組み立てる別の段階を説明する斜視図である。 図1の杖を組み立てるさらに別の段階を説明する斜視図である。 図1の杖の組み立て状態の斜視図である。 図9の杖のグリップ及び筒体の接続を示す断面図である。 図9の杖の筒体同士の接続を示す断面図である。 別の実施形態による筒体の部分断面図である。 さらに別の実施形態による筒体の断面図である。 図13の筒体の正面図である。 図13の筒体同士の接続を示す断面図である。 第2実施形態による杖の収納状態の縦断面図である。 図16の杖の筒体の縦断面図である。 図16の杖の保持部材の斜視図である。 図18の保持部材の部分横断面図である。 別の実施形態の保持部材の部分横断面図である。 図16の杖を組み立てる段階を説明する斜視図である。 図16の杖を組み立てる別の段階を説明する斜視図である。 図16の杖の組み立て状態の斜視図である。 図23の杖の縦断面図である。 別の実施形態のグリップの斜視図である。 図25のグリップを備えた杖の収納状態の斜視図である。 図25のグリップを備えた杖の組み立て状態の斜視図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1は、第1実施形態による杖1の収納状態の側面図であり、図2は、図1の線A−Aにおける杖1の縦断面図である。杖1は、グリップ2と、径の異なる複数の筒体3とを有している。
複数の筒体3は、それぞれ円筒状に形成された、第1筒体10と、第2筒体20と、第3筒体30と、第4筒体40とを有しており、順に径が小さくなるように構成されている。したがって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入可能である。言い換えると、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入可能となるように、筒体の各々の外径及び内径が設定される。したがって、第3筒体30内に、第4筒体40が挿入可能であり、第2筒体20内に第4筒体40が挿入された第3筒体30が挿入可能であり、第1筒体10内に、第4筒体40が挿入された第3筒体30が挿入された第2筒体20が挿入可能である。
図3は、図1の杖1のグリップ2の縦断面図である。グリップ2は、略直方体状に形成されている。グリップ2の長手方向、すなわち軸線方向に垂直な面の一方には、軸線方向に延在する円形の第1挿入穴4が形成されている。第1挿入穴4が形成された面に垂直な面の1つには、グリップ2の軸線方向に交差する方向、例えば直交する方向に延在する円形の第2挿入穴5が形成されている。第1挿入穴4及び第2挿入穴5の径は同一である。第1挿入穴4及び第2挿入穴5の開口部分には、挿入された筒体3の脱落を防止するため、Oリング6が嵌め込まれている。なお、Oリング6に代えて、開口部分の内周面に環状の突起を形成してもよい。グリップ2は、例えば、SUS材、アルミ材やチタン等の金属材料又はABS、PEやPP等の樹脂材料から形成される。
第1挿入穴4及び第2挿入穴5は、それぞれ同一の内径を有している。グリップ2の第1挿入穴4及び第2挿入穴5には、複数の筒体3を挿入することができる。すなわち、第1挿入穴4及び第2挿入穴5の内径は、最大の外径を有する第1筒体10の外径よりも僅かばかり大きく設定されている。したがって、杖1の未使用時には、第4筒体40と第3筒体30と第2筒体20とが順次挿入された第1筒体10を、第1挿入穴4に挿入することが可能となり、図1に示されたような杖1の収納状態にすることができる。
図4は、図1の杖1の蓋部材7の斜視図である。蓋部材7は、グリップ2の第1挿入穴4及び第2挿入穴5のいずれにも嵌めることができるように形成されている。すなわち、第1挿入穴4に複数の筒体3が挿入されているときは、第2挿入穴5に蓋部材7を嵌めることによって(図1)、美観を損なうことがない。他方、第2挿入穴5に複数の筒体3が挿入されているときは、第1挿入穴4に蓋部材7を嵌めることによって、美観を損なうことがない。
図5は、図1の杖1の筒体3の縦断面図である。筒体3について、第2筒体20を例に説明する。第2筒体20は、第1筒体10及び第3筒体30とは、寸法以外略同一の外形である。なお、第4筒体40は、杖1の使用時において、クッションの役割を果たす弾性部材8を有している点において他の筒体と異なる。筒体3は、例えば、SUS材、アルミ材やチタン等の金属材料から形成される。寸法について、第1筒体10、第2筒体20、第3筒体30及び第4筒体40のそれぞれの外径は、例えば、φ20mm、φ18mm、φ16mm及びφ14mmであり、肉厚は1mmである。
第2筒体20は、杖1の使用時において遠位側、すなわち地面側となる第1端部21と、杖1の使用時において近位側、すなわち手元側となる第2端部22とを有している。第2筒体20は、第1端部21近傍以外は、均一な外径及び内径を有する円筒体である。第1端部21の外周面には、第1段部23を介して、第1端部21近傍以外の外径よりも小径な第1小径部24が形成されている。また、第1端部21の内周面には、第2段部25を介して、第1端部21近傍以外の内径よりも小径な第2小径部26が形成されている。
後述する図7及び図8に示されるように、第2筒体20と同様に、第1筒体10は第1端部11と第2端部12とを有し、第3筒体30は第1端部31と第2端部32とを有し、第4筒体40は第1端部41と第2端部42とを有している。なお、便宜上、第4筒体40については、杖1の使用時において、近位側を第1端部41とし、遠位側を第2端部42としている。図示はしないが、第2筒体20と同様に、第1筒体10及び第3筒体30は、第1段部及び第2段部並びに第1小径部及び第2小径部を有している。
図1に示されるような収納状態では、小径側の筒体の第1端部側が大径側の筒体の第2端部側に挿入されることによって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入されている。すなわち、例えば、第2筒体20の第1端部21側が第1筒体10の第2端部12側に挿入されることによって、第1筒体10内に第2筒体20が挿入されている。このとき、小径側の第2筒体20の第1小径部24は、第1筒体10の第2小径部内に挿入されており、第2筒体20の外部に形成された第1段部23と、第1筒体10の内部に形成された第2段部とが当接することにより、第1筒体10の第1端部11側からの第2筒体20の抜けを防止している。また、各筒体は、自重によってゆっくりと抜ける程度のクリアランス及び表面粗さで、外周面及び内周面を形成してもよい。
図2を参照しながら弾性部材8について説明する。弾性部材8は本体部材8aとナット9とを有している。本体部材8aの外周面には雄ネジが形成され、第4筒体40の内周面には雌ネジが形成されている。したがって、弾性部材8と第4筒体40とは螺合によって接続されている。弾性部材8を回転させることによって、第4筒体40に対して弾性部材8を伸縮させ、ナット9によって弾性部材8の位置を固定することができる。それによって、使用者の身長等に合わせて杖の全長を長くしたり短くしたり、調整が可能となっている。
図6乃至図9を参照しながら、杖1の組み立て方について説明する。図6は、図1の杖1を組み立てる段階を説明する斜視図であり、図7は、図1の杖1を組み立てる別の段階を説明する斜視図であり、図8は、図1の杖1を組み立てるさらに別の段階を説明する斜視図であり、図9は、図1の杖1の組み立て状態の斜視図である。また、図10は、図9の杖1のグリップ2及び筒体3の接続を示す断面図であり、図11は、図9の杖1の筒体同士の接続を示す断面図である。
まず、図1に示された収納状態において、複数の筒体3、すなわち第4筒体40と第3筒体30と第2筒体20とが順次挿入された第1筒体10を、グリップ2の第1挿入穴4から引き抜く(図6)。次いで、第4筒体40と第3筒体30と第2筒体20と第1筒体10とを順次引き抜く(図7)。図7に示されるように、順次引き抜いた筒体の各々をそのまま同一直線状に並べると、小径側の筒体の第1端部が大径側の筒体の第2端部に対向している。すなわち、例えば、第2筒体20の第1端部21が第1筒体10の第2端部12に対向している。これを反転させて、大径側の筒体の第1端部が小径側の筒体の第2端部に対向するように配置する(図8)。すなわち、例えば、第1筒体10の第1端部11が第2筒体20の第2端部22に対向するように配置するが、第4筒体40は反転させなくてよい。これら筒体を、順次接続することで組み立てが完了し、杖1の組み立て状態となる(図9)。
図10に示されるように、杖1の組み立て状態では、グリップ2の第2挿入穴5に挿入された第1筒体10の第2端部12は、グリップ2の第2挿入穴5と反対側の面の内面と当接し、杖1の使用時の荷重を支持している。また、上述したように、第1筒体10は、第2挿入穴5に設けられたOリング6によって抜けが防止される。
図11に示されるように、杖1の組み立て状態では、第2筒体20の第1小径部24が第3筒体30の第2端部32の内部に挿入され、第3筒体30の第2端部32の端面が第2筒体20の第1段部23に当接している。すなわち、大径側の筒体の小径部が小径側の筒体の第2端部の内部に挿入され、小径側の筒体の第2端部の端面が大径側の筒体の第1段部に当接している。小径側の筒体の第2端部の端面と大径側の筒体の第1段部との当接面は、軸線方向に対して垂直であることが好ましい。第2筒体20の第1小径部24が第3筒体30の第2端部32の内部は、嵌合によって接続され、抜けが防止される。
なお、図6乃至図9を参照しながら説明した動作を、逆順で行うことによって、杖1を組み立て状態から収納状態にすることができる。
図12は、別の実施形態による筒体の部分断面図である。本実施形態では、大径側の筒体の第1端部及び小径側の筒体の第2端部が、嵌合ではなく螺合によって接続されている。したがって、例えば、第2筒体20の第1端部21の第1小径部24の外周面には、第3筒体30の第2端部の内周面に形成された雌ネジ部と螺合する雄ネジ部27が形成され、第2筒体20の第2端部22の内周面には、第1筒体10の第1端部11に形成された雄ネジ部と螺合する雌ネジ部28が形成されている。
図13は、さらに別の実施形態による筒体の断面図である。図14は、図13の筒体の正面図であり、図15は、図13の筒体同士の接続を示す断面図である。本実施形態では、大径側の筒体の第1端部及び小径側の筒体の第2端部が、嵌合ではなく係合によって接続されている。
すなわち、大径側の筒体の第1端部、例えば第1筒体10の第1端部11には、プランジャ50が設けられている。プランジャ50は、円筒状のプランジャ本体51と、プランジャ本体51の両端から突出する2つの突起部材52と、2つの突起部材52の間に配置され且つこれらを外方へ付勢するスプリング53とを有している。プランジャ50の突起部材52は、第1筒体10の第1小径部14に設けられた孔から外方へ突出している。他方、小径側の筒体の第2端部、例えば第2筒体20の第2端部22の内周面には、プランジャ50の突起部材52と係合するように全周に亘って環状溝29が形成されている。プランジャ50の突起部材52を、スプリング53の付勢力に抗して適宜径方向内方へ押し込むことによって、筒体同士の接続及び接続解除が可能となる。
上述した実施形態では、図11を参照しながら説明したように、小径側の筒体の第2端部の端面及び大径側の筒体の第1段部との当接面を、軸線方向に対して垂直な面にすることで、軸線方向の荷重を径方向に分散させることなく直接受けることができることから、重荷重にも耐えうるという効果を奏する。特に、当接する円形の当接面は、径方向等その他方向と比較して軸線方向に対する耐荷重性が高く、そのため耐久性にも優れている。
さらに、杖1の組み立て状態では、大径側の筒体の第1端部と小径側の筒体の第2端部とが順次接続される。その一方で、杖1の収納状態では、小径側の筒体の第1端部側が大径側の筒体の第2端部側に挿入されることによって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入され、且つ、これら複数の筒体3をグリップ2の第1挿入穴4に挿入することができることから、杖1は、上述したように、耐荷重性及び耐久性を備えつつ、使用しないときにコンパクトにできるという効果も奏する。なお、複数の筒体3を挿入可能な軸線方向に延在する穴を有する限りにおいて、グリップ2は、円柱状や多角形状等任意の形状を採用し得る。
図16は、第2実施形態による杖100の収納状態の縦断面図である。杖100は、グリップ2と、径の異なる複数の筒体103とを有している。グリップ2及び弾性部材8は、第1実施形態のグリップ2及び弾性部材8と同一である。
複数の筒体103は、それぞれ円筒状に形成された、第1筒体110と、第2筒体120と、第3筒体130と、第4筒体140とを有しており、順に径が小さくなるように構成されている。したがって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入可能である。言い換えると、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入可能となるように、筒体の各々の外径及び内径が設定される。したがって、第3筒体130内に、第4筒体140が挿入可能であり、第2筒体120内に第4筒体140が挿入された第3筒体130が挿入可能であり、第1筒体110内に、第4筒体140が挿入された第3筒体130が挿入された第2筒体120が挿入可能である。
図17は、図16の杖100の筒体103の縦断面図である。筒体103について、第2筒体120を例に説明する。第2筒体120は、第3筒体130とは、寸法以外略同一の外形である。なお、第1筒体110は、後述する第2端部112が閉鎖された端部である点において他の筒体と異なり、第4筒体140は、杖100の使用時において、クッションの役割を果たす弾性部材8を有している点において他の筒体と異なる。筒体103は、例えば、SUS材、アルミ材やチタン等の金属材料から形成される。寸法について、第1筒体110、第2筒体120、第3筒体130及び第4筒体140のそれぞれの外径は、例えば、φ26mm、φ23mm、φ20mm及びφ17mmであり、肉厚は1mmである。
第2筒体120は、杖100の使用時において遠位側、すなわち地面側となる第1端部121と、杖100の使用時において近位側、すなわち手元側となる第2端部122とを有している。第1端部121の外周面には、周方向に延びる矩形の開口部123が形成されている。開口部123は第1係合面124を有している。すなわち、矩形の開口部123は、円筒状の第2筒体120の肉厚によって、第1端部121方向に面した円弧状の微小幅の平面を有し、この平面が、第1係合面124を構成している。また、第1端部121の内周面は、僅かばかり小径に形成されており、それによって係止部125が形成されている。第2筒体120の第2端部122には、別体の保持部材150を有している。
後述する図22及び図23に示されるように、第2筒体120と同様に、第1筒体110は第1端部111と第2端部112とを有し、第3筒体130は第1端部131と第2端部132とを有し、第4筒体140は第1端部141と第2端部142とを有している。また、第2筒体120と同様に、第1筒体110及び第3筒体130は、それぞれ開口部113及び開口部133(図23)と、保持部材150とを有している。なお、便宜上、第4筒体140については、杖100の使用時において、近位側を第1端部141とし、遠位側を第2端部142としている。
図18は、図16の杖100の保持部材150の斜視図であり、図19は、図18の保持部材150の部分横断面図である。保持部材150は、係合部材151と、柱部材152と、2つのスプリング153とを有している。保持部材150は、全体として円柱状に形成され、その外周面には、中心軸線に向かって半円の柱状に切り欠かれた凹部154が形成されている。係合部材151は、切り欠かれた凹部154の空間の形状と相補的な略半円の柱状部材である。係合部材151には、径方向に延びる楕円形又は角丸長方形の貫通孔155が形成されている。柱部材152は、ボルト又はピンである。
係合部材151が保持部材150の凹部154内に挿入され、柱部材152が係合部材151の貫通孔155内を通るように保持部材150に対して固定される。その結果、係合部材151は、保持部材150の凹部154内を、柱部材152が貫通孔155内を移動可能な範囲において径方向に沿って移動可能である。係合部材151は、保持部材150の凹部154の壁面に支持された2つのスプリング153によって、径方向外方へ付勢されている。保持部材150は、溶接等によって筒体の第2端部に対して固定して取り付けられている。なお、係合部材151は、図20に示されるように、保持部材150の凹部154の壁面に支持された1つのスプリング153によって、径方向外方へ付勢されていてもよく、3つ以上のスプリング153によって径方向外方へ付勢されていてもよい。
係合部材151は第2係合面156を有している。すなわち、係合部材151が径方向外方へ付勢されていることから、スプリング153を圧縮する方向に力が加わっていない状態では、係合部材151は保持部材150の外周面に対して突出している。軸線方向から見てこの突出した部分の上面、すなわち、例えば第2筒体120に取り付けられた状態で軸線方向外方に面した三日月状の平面が、第2係合面156を構成している。
図16に示されるように、収納状態では、小径側の筒体の係合部材151は、挿入されている大径側の筒体の内周面との当接によって、スプリング153は圧縮した状態となっている。この状態であっても、係合部材151は、保持部材150の外周面に対して僅かばかり突出している。
図21乃至図24を参照しながら、杖100の組み立て方について説明する。図21は、図16の杖100を組み立てる段階を説明する斜視図であり、図22は、図16の杖100を組み立てる別の段階を説明する斜視図であり、図23は、図16の杖100の組み立て状態の斜視図である。また、図24は、図23の杖100の縦断面図である。
まず、図16に示された収納状態において、複数の筒体103、すなわち第4筒体140と第3筒体130と第2筒体120とが順次挿入された第1筒体110を、グリップ2の第1挿入穴4から引き抜く(図21)。各筒体は、自重によってゆっくりと抜ける程度のクリアランス及び表面粗さで、外周面及び内周面を形成してもよい。次いで、第4筒体140と第3筒体130と第2筒体120と第1筒体110とを、順次引き出す(図22)。このとき、保持部材150の外周面に対して僅かばかり突出した係合部材151が、第1端部の内周面に設けられた係止部、例えば第2筒体120の第1端部121の係止部125(図17)と係止することによって抜けが防止される。
次いで、引き出された筒体103の各々を軸線周りに回転させて、保持部材150の係合部材151が、各筒体の開口部、例えば第2筒体120の開口部123に配置されるように位置合わせする。筒体の内周面との当接によって圧縮したスプリング153は、保持部材150の係合部材151が開口部に配置されることによって復元し、係合部材151が開口部に嵌合する。それによって、組み立てが完了し、組み立て状態となる(図23及び図24)。
杖100を組み立て状態から収納状態にする場合には、筒体103の各々を軸線周りに回転させることによって、係合部材151と筒体の開口部との嵌合が解除され、再び大径側の筒体内に小径側の筒体を順次挿入することができる。すなわち、筒体103の各々を軸線周りに回転させようとすることによって、係合部材151が径方向内方に移動して筒体の開口部との嵌合が解除されるように、回転時に当接する係合部材151又は開口部の形状、例えば傾斜や面取り等が決定される。
また、係合部材151の円筒状の外周面の曲率半径を周方向に沿って異なるように形成してもよい。すなわち、係合部材151の円筒状の外周面において、筒体の開口部に近い側の曲率半径を大きくし、筒体の開口部に遠い側の曲率半径を小さくしてもよい。それによって、係合部材151が筒体の開口部に挿入され易く且つ離脱され易くなる一方で、係合が確実に行われるようにすることができる。
図23に示されるような組み立て状態において、上述したように、グリップ2の第2挿入穴5に挿入された第1筒体110の第2端部112が、グリップ2の第2挿入穴5と反対側の面の内面と当接し、杖100の使用時の荷重を支持している。また、上述したように、第1筒体110は、第2挿入穴5に設けられたOリング6によって抜けが防止される。
本実施形態では、開口部123の第1係合面124と、係合部材151の第2係合面156とが係合することによって、重荷重に耐えることができる。すなわち、使用時の荷重を、点ではなく、周方向に亘って係合する面状、特に軸線方向に対して垂直な面にすることで、軸線方向の荷重を径方向に分散させることなく直接受けることができることから、重荷重にも耐えうるという効果を奏する。また、当接する円弧状の当接面は、径方向等その他方向と比較して軸線方向に対する耐荷重性が高く、そのため耐久性にも優れている。
さらに、杖100の組み立て状態では、大径側の筒体の第1端部と小径側の筒体の第2端部とが順次接続される。その一方で、杖100の収納状態では、小径側の筒体の第1端部側が大径側の筒体の第2端部側に挿入されることによって、大径側の筒体内に小径側の筒体が順次挿入され、且つ、これら複数の筒体103をグリップ2の第1挿入穴4に挿入することができることから、杖100は、上述したように、耐荷重性及び耐久性を備えつつ、使用しないときにコンパクトにできるという効果も奏する。なお、複数の筒体103を挿入可能な軸線方向に延在する穴を有する限りにおいて、グリップ2は、円柱状や多角形状等任意の形状を採用し得る。
本実施形態では、図23及び図24に示されるように、筒体の各々の同一側に開口部が形成され、したがって、同一側で係合部材151及び開口部が係合するように構成されている。しかしながら、開口部を隣接する筒体毎に互い違いに配置してもよい。また、開口部は矩形であったが、第1係合面が軸線方向に対して垂直且つ周方向に亘って形成されるような任意の形状にしてもよく、対応する係合部材も第2係合面が軸線方向に対して垂直且つ周方向に亘って形成されるような任意の形状及び構造であってもよい。周方向の係合は、例えば、全周のうち30%である。
図25は、別の実施形態によるグリップ202の斜視図である。グリップ202は、上述した実施形態によるグリップ2と比較して、グリップ202を把持する人の掌にフィットするよう、より人間工学に則って形成されている。使用時におけるグリップ202の下面、すなわち使用時において地面に対向する面には、軸線方向に延在する溝204が形成されている。なお、溝204をその他の面に形成してもよい。
グリップ202の下面には、上述した実施形態によるグリップ2と同様に、グリップ202の軸線方向に交差する方向、例えば直交する方向に延在する円形の第2挿入穴205が形成されている。第2挿入穴205の開口部分には、挿入された筒体の脱落を防止するため、Oリング206が嵌め込まれている。なお、Oリング206に代えて、開口部分の内周面に環状の突起を形成してもよい。グリップ202は、例えば、SUS材、アルミ材やチタン等の金属材料又はABS、PEやPP等の樹脂材料から形成される。
図26は、図25のグリップ202を備えた杖200の収納状態の斜視図であり、図27は、図25のグリップ202を備えた杖200の組み立て状態の斜視図である。杖200は、グリップ202と、径の異なる複数の筒体3とを有している。複数の筒体3は、第1実施形態の複数の筒体3と同一であるが、これに代えて、第2実施形態の複数の筒体103を用いてもよい。グリップ202の溝204に対して複数の筒体3を挿入することによって、収納状態(図26)にすることができる。また、グリップ2の第2挿入穴5と同様に、グリップ202の第2挿入穴205に対して複数の筒体3を挿入することによって、杖200を組み立て状態(図27)にすることができる。
収納状態にする際に、図26に示されるように、グリップ202の溝204に対して、複数の筒体3を軸線方向(矢印X)に挿入してもよく、軸線方向に対して直交する方向(矢印Y)に挿入してもよい。または、先に弾性部材8を溝204内に挿入し、次いで、複数の筒体3を溝204内に挿入するようにしてもよい。
矢印Y方向における溝204の入口の幅は、複数の筒体3の外径よりも僅かばかり狭く形成されている。複数の筒体3を矢印Yから挿入する場合には、グリップ202を形成する材料の弾性変形によって溝204の入口の幅が拡がり、複数の筒体3は溝204内にスナップ式に挿入される。言い換えると、こうしたスナップ式の挿入が可能なように、グリップ202の材料が決定される。複数の筒体3が溝204内に挿入された状態においても、複数の筒体3は、グリップ202の弾性によって溝204内に把持された状態を維持し、自重又は振動によって、矢印X又は矢印Yの方向に抜けることはない。
1 杖
2 グリップ
3 複数の筒体
4 第1挿入穴
5 第2挿入穴
7 蓋部材
10 第1筒体
20 第2筒体
30 第3筒体
40 第4筒体
11、21、31、41 第1端部
12、22、32、42 第2端部
100 杖
103 複数の筒体
150 保持部材
151 係合部材
111、121、131、141 第1端部
112、122、132、142 第2端部
113、123、133 開口部

Claims (5)

  1. 径の異なる複数の筒体を具備する杖であって、
    前記筒体が第1端部と第2端部とを有し、
    前記筒体の前記第1端部の外周面には周方向に延びる開口部が形成され、
    前記筒体の前記第2端部には係合部材が設けられ、
    当該杖の収納状態では、大径側の前記筒体内に小径側の前記筒体が順次挿入されており、
    当該杖の組み立て状態では、前記筒体の各々が順次引き出されて、大径側の前記筒体の前記開口部と小径側の前記筒体の前記係合部材とが周方向に亘って係合していることを特徴とする杖。
  2. 大径側の前記筒体の前記開口部が第1係合面を有し、小径側の前記筒体の前記係合部材が第2係合面を有し、
    前記第1係合面と前記第2係合面とが当接することによって、大径側の前記筒体の前記開口部と小径側の前記筒体の前記係合部材とが周方向に亘って係合していることを特徴とする請求項1に記載の杖。
  3. 前記係合部材が、径方向に沿って移動可能であり且つ径方向外方に付勢されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の杖。
  4. グリップをさらに具備し、
    前記グリップには、該グリップの軸線方向に延在する第1挿入穴又は溝が形成され、
    当該杖の収納状態では、大径側の前記筒体内に小径側の前記筒体が順次挿入されている前記複数の筒体が、前記第1挿入穴又は溝に挿入されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の杖。
  5. 前記グリップには、該グリップの軸線方向と交差する方向に延在する第2挿入穴が形成され、当該杖の組み立て状態では、前記筒体の1つが前記第2挿入穴に挿入されていることを特徴とする請求項4に記載の杖。
JP2016172086A 2016-09-02 2016-09-02 Active JP7058437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172086A JP7058437B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172086A JP7058437B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033871A true JP2018033871A (ja) 2018-03-08
JP7058437B2 JP7058437B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=61565129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172086A Active JP7058437B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058437B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559686U (ja) * 1978-07-06 1980-01-22
JP2007330693A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Pigeon Corp
KR200452439Y1 (ko) * 2008-11-19 2011-02-28 라제건 지팡이
US20160053789A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Yeagle Development Co., Ltd. Telescopic tube, walking stick with the telescopic tube, and clothes pole with the telescopic tube

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559686U (ja) * 1978-07-06 1980-01-22
JP2007330693A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Pigeon Corp
KR200452439Y1 (ko) * 2008-11-19 2011-02-28 라제건 지팡이
US20160053789A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Yeagle Development Co., Ltd. Telescopic tube, walking stick with the telescopic tube, and clothes pole with the telescopic tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP7058437B2 (ja) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854916B2 (en) Retractable rod assembly
GB2581712A (en) Expandable device for a portable electronic device
US8973472B2 (en) Tool extension bar
JP6557150B2 (ja) リンクアーム組立体
TW201343333A (zh) 可擴充扳手
CN111201056A (zh) 可扩展且可自动缩回的套环及其使用方法
USD874955S1 (en) Body of wristwatch with monitor function for body state
CN106286513B (zh) 伸缩定位构造
AU2004264140A1 (en) Beating appliance for cheering
US7047587B2 (en) Lint roller holder assembly
US20170014979A1 (en) Tool Extension Bar
US7607855B2 (en) Positioning sleeve for a telescopic rod
JP2018033871A (ja)
JP2018033868A (ja)
JP2018033869A (ja)
TWI527602B (zh) Ordinary safety syringes
JP2016020074A (ja) 筆記具
JP5894483B2 (ja) 柄の連結構造
KR101698530B1 (ko) 폴샤프트 장치
JP7402018B2 (ja) 伸縮棒用取付具
JP6568014B2 (ja) 竿体の継合構造の改善
US20190054603A1 (en) Removal and installation tool and tool set
JP4922102B2 (ja) 棒状具
US20120257923A1 (en) Modular tube assembly
KR101774528B1 (ko) 폴샤프트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210716

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210827

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210831

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220201

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220308

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150