JP2018033231A - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018033231A
JP2018033231A JP2016163720A JP2016163720A JP2018033231A JP 2018033231 A JP2018033231 A JP 2018033231A JP 2016163720 A JP2016163720 A JP 2016163720A JP 2016163720 A JP2016163720 A JP 2016163720A JP 2018033231 A JP2018033231 A JP 2018033231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
converters
power supply
supply system
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016163720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747171B2 (ja
Inventor
雅和 永石
Masakazu Nagaishi
雅和 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016163720A priority Critical patent/JP6747171B2/ja
Publication of JP2018033231A publication Critical patent/JP2018033231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747171B2 publication Critical patent/JP6747171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 複数のDC−DCコンバータを有する車両用電源システムの効率化を実現することができる技術を提供する。【解決手段】本明細書が開示する車両用電源システム2の一形態は、並列に接続された複数のDC−DCコンバータ28,30を有する。車両用電源システム2は、複数のDC−DCコンバータ28,30を冷却する冷却媒体が流れる冷却流路PFと、冷却媒体の温度を取得する温度取得手段Stと、を備える。車両用電源システム2は、さらに、複数の前記DC−DCコンバータ28,30の出力電流と、複数の前記DC−DCコンバータ28,30の出力電圧と、取得された前記温度と、を用いて、DC−DCコンバータ28,30の駆動台数ごとの損失電力を特定する損失特定手段60を備え、特定された損失電力のうち、最も小さい損失電力となるDC−DCコンバータの駆動台数を選択する台数選択手段60を備える。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、車両用電源システムに関する。
車両用電源システムとして、複数のDC−DCコンバータを接続したシステムが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、1つのDC−DCコンバータであるマスタDC−DCコンバータが出力可能な最大電流値を、もう1つのDC−DCコンバータであるスレーブDC−DCコンバータが出力可能な最大電流値よりも小さく設定した電源システムが開示されている。この電源システムでは、車両側の要求電力が大きくなる場合に、マスタDC−DCコンバータとともに、早期にスレーブDC−DCコンバータに要求電力の一部を負担させる。
特開2013−81349号公報
車両の燃費の効率化が求められており、車両に搭載される車両用電源システムの効率化も求められている。複数のDC−DCコンバータを有する車両用電源システムでは、DC−DCコンバータの動作状況がシステムの効率化に影響する。DC−DCコンバータにおける損失電力は、DC−DCコンバータの温度やシステム内で作動するDC−DCコンバータの台数によって変化する。しかしながら、特許文献1に開示された電源システムでは、スレーブDC−DCコンバータの動作頻度を上昇させることで、電源システムの異常判定の頻度の低下を防止しているものの、電源システムの効率化については、考慮されていない。
本明細書では、複数のDC−DCコンバータを有する車両用電源システムの効率化を実現することができる技術を提供する。
本明細書が開示する車両用電源システムの一形態は、並列に接続された複数のDC−DCコンバータを有する。車両用電源システムは、複数のDC−DCコンバータを冷却する冷却媒体が流れる冷却流路と、冷却媒体の温度を取得する温度取得手段と、を備える。車両用電源システムは、さらに、複数の前記DC−DCコンバータの出力電流と、複数の前記DC−DCコンバータの出力電圧と、取得された前記温度と、を用いて、DC−DCコンバータの駆動台数ごとの損失電力を特定する損失特定手段を備え、特定された損失電力のうち、最も小さい損失電力となるDC−DCコンバータの駆動台数を選択する台数選択手段を備える。この形態の車両用電源システムによれば、台数選択手段が損失特定手段によって特定された損失電力を基に、DC−DCコンバータの駆動台数を選択するため、車両用電源システムの損失電力を最小化できる。これにより、車両用電源システムの効率化を実現できる。
本明細書が開示する技術の詳細およびさらなる改良は発明を実施するための形態の欄において詳細に説明する。
実施例の車両用電源システムを含む電気自動車の電気系統のブロック図である。 ECUが実行するDCDC制御処理のフローチャートである。 出力電流値と出力電圧値と水温とで特定される1台駆動時損失の一例の説明図である。 出力電圧値がB1(V)で水温がT1(℃)の場合の1台駆動時損失と2台駆動時損失との関係の一例を表すグラフである。
図面を参照して実施例の車両用電源システム2を説明する。図1は、実施例の車両用電源システム2を含む電気自動車の電気系統のブロック図である。車両用電源システム2は、電気自動車に搭載されるシステムであって、走行用モータを駆動させるためのシステムである。なお、本明細書における「電気自動車」には、エンジンを備えず走行用のモータだけを備える電気自動車と、走行用のモータとエンジンとを共に備えるハイブリッド車との双方を含む。本実施例では、ハイブリッド車に搭載された車両用電源システム2を一例として説明する。
車両用電源システム2は、メインバッテリ4と、モータ6と、インバータ18と、システムメインリレー20(以下、「SMR20」と呼ぶ)と、サブバッテリ22と、補機26と、第1コンバータ28と、第2コンバータ30と、冷却システム40と、電子制御ユニット60(以下、「ECU60」と呼ぶ)と、を備えている。
メインバッテリ4は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。本実施例では、メインバッテリ4の電圧は300ボルト(V)程度である。ハイブリッド車としての電気自動車は、エンジン(図示せず)の動力を利用して走行することもできるし、メインバッテリ4の電力を利用して走行することもできる。電気自動車がエンジンの動力を利用して走行する場合には、エンジンが発生させた動力の一部を駆動輪(図示せず)に伝達して、駆動輪を回転させる。なお、エンジンを始動させる際には、メインバッテリ4からの電力をモータ6に供給し、モータ6をセルモータとして機能させて、駆動輪を回転させる。電気自動車は、エンジンの動力を用いてモータ6で発電し、モータ6で発電した電力をメインバッテリ4に充電できる。また、走行中の電気自動車が減速する際に、モータ6で回生発電し、モータ6で発電した電力をメインバッテリ4に充電することもできる。図1に示すように、メインバッテリ4には、メインバッテリ4の電圧を測定する電圧センサ4aが取り付けられている。
インバータ18は、メインバッテリ4から供給される直流電力を、モータ6を駆動させるための三相交流電力に変換する。また、インバータ18は、モータ6が発電した三相交流電力を、メインバッテリ4へ充電するための直流電力に変換することもできる。
SMR20は、インバータ18と、メインバッテリ4および第2コンバータ30と、の導通と非導通とを切り替える。SMR20は、メインバッテリ4とインバータ18との間に設けられている。SMR20は、正極線の導通と非導通とを切り換えるスイッチ20aと、負極線の導通と非導通とを切り換えるスイッチ20bと、を備えている。
サブバッテリ22は、鉛電池等の二次電池である。本実施例では、サブバッテリ22の電圧は13V〜14.5V程度である。サブバッテリ22は、後述する第1コンバータ28および第2コンバータ30を挟んで、メインバッテリ4、SMR20、インバータ18、およびモータ6が設けられた一次側の反対である二次側に設けられている。サブバッテリ22は、配線を介して、パワーステアリングやエアコン等の補機26に接続されている。図1において、補機26を示す一つの矩形(AUX)には、電気自動車の全ての補機が含まれる。補機26は、サブバッテリの電力で作動するデバイス群の総称である。そのため、補機26とは別に示された後述の冷却システム40に含まれるポンプPMも、補機26の一つである。
第1コンバータ28は、直流電圧を変換できるDC−DCコンバータである。第1コンバータ28は、車両用電源システム2において、一次側のインバータ18と二次側との間に設けられている。換言すると、一次側と二次側とは、第1コンバータ28および後述する第2コンバータ30によって分けられている。第1コンバータ28は、一次側の電圧を一次側の電圧よりも低い電圧に降圧させた電力を、二次側に供給する降圧動作を実行できる。さらに、第1コンバータ28は、二次側の電圧を二次側の電圧よりも高い電圧に昇圧させた電力を、一次側に供給する昇圧動作も実行できる。すなわち、第1コンバータ28は、いわゆる双方向コンバータである。本実施例の車両用電源システム2では、第1コンバータ28が降圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、モータ6が発電した電力を二次側に供給することができる。二次側に供給された電力は、サブバッテリ22を充電ための電力、および、補機26を駆動させるための電力として使われる。また、車両用電源システム2では、第1コンバータ28が昇圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、サブバッテリ22の電力がモータを駆動させる電力として使われる。
第2コンバータ30は、直流電圧を変換できるDC−DCコンバータである。第2コンバータ30は、車両用電源システム2において、一次側のメインバッテリ4と二次側との間に設けられている。第2コンバータ30は、一次側の電圧を一次側の電圧よりも低い電圧に降圧させた電力を、二次側に供給する降圧動作を実行できる。第2コンバータ30は、双方向コンバータの第1コンバータ28とは異なり、いわゆる単方向コンバータである降圧コンバータである。第2コンバータ30の性能は、第1コンバータ28の性能と同じである。本実施例の車両用電源システム2では、SMR20が導通している間、第1コンバータ28が降圧動作を行い、かつ、第2コンバータ30も降圧動作を行う。これにより、一次側の電力を、第1コンバータ28と第2コンバータ30とのそれぞれを介して、二次側に供給できる。なお、第1コンバータ28および第2コンバータ30が一次側と二次側とを分けるため、換言すると、車両用電源システム2では、第1コンバータ28と第2コンバータ30とは、並列に接続されている。
第1コンバータ28と第2コンバータ30とのそれぞれは、一次側と二次側とのそれぞれの電圧および電流を計測する電圧計および電流計を有している。計測された電圧および電流は、後述するECU60が実行する第1コンバータ28および第2コンバータ30の制御に用いられる。
冷却システム40は、第1コンバータ28および第2コンバータ30を冷却するためのシステムである。図1に示すように、冷却システム40は、冷却媒体が内部に流れる冷却流路PFと、ポンプPMと、水温センサStとを備えている。冷却流路PFは、第1コンバータ28および第2コンバータ30を冷却する1つの循環路である。換言すると、冷却流路PFを流れる冷却媒体によって、第1コンバータ28と第2コンバータ30とのそれぞれが冷却される。本実施例では、冷却流路PFの内部を流れる冷却媒体は、冷却水である。ポンプPMは、冷却流路PFの内部を流れる冷却媒体を循環させる。ポンプPMは、補機26の1つであり、電力が供給されることで稼動する。水温センサStは、冷却流路PFの内部を循環する冷却媒体の水温を検出する。検出された水温は、後述のECU60によって実行される後述のDCDC制御処理で用いられる。なお、水温センサStは、「温度取得手段」の一例である。
図2は、ECU60が実行するDCDC制御処理のフローチャートである。DCDC制御処理では、ECU60が、取得した第1コンバータ28の電圧値等を用いて、第1コンバータ28および第2コンバータ30を駆動させるか、第1コンバータ28または第2コンバータ30のみを駆動させるかを決定する処理である。なお、ECU60は、「損失特定手段」および「台数選択手段」の一例である。
初めに、ECU60は、DC−DCコンバータである第1コンバータ28および第2コンバータ30の出力電流値を取得する(ステップS11)。ECU60は、第1コンバータ28および第2コンバータ30の出力電流値を、第1コンバータ28および第2コンバータ30が有する電流計から取得する。次に、ECU60は、第1コンバータ28および第2コンバータ30の出力電圧値を取得する(ステップS13)。ECU60は、出力電流値と同じように、第1コンバータ28および第2コンバータ30の出力電圧値を、第1コンバータ28および第2コンバータ30が有する電圧計から取得する。次に、ECU60は、水温センサStから、冷却流路PFの水温を取得する(ステップS15)。
ECU60は、取得した第1コンバータ28および第2コンバータ30の出力電流値および出力電圧値と、取得した冷却流路PFの水温と、に基づいて、第1コンバータ28または第2コンバータ30を駆動させた場合の電力の損失である1台駆動時損失と、第1コンバータ28および第2コンバータ30を駆動させた場合の電力の損失である2台駆動時損失と、を特定する。ECU60は、特定した1台駆動時損失が2台駆動時損失以下であるか否かを判定する(ステップS17)。
図3は、出力電流値と出力電圧値と水温とを用いて、ECU60に記憶されているマップから特定される1台駆動時損失の一例の説明図である。ECU60は、1台駆動時における複数の出力電流値について、出力電流値ごとの出力電流値と水温と損失との関係を表す複数のマップを予め記憶している。ECU60は、2台駆動時における複数の出力電流値について、1台駆動時における複数の出力電流値と同様に、複数のマップを記憶している。これら複数のマップは、予め実験又はシミュレーションによって特定され、ECU60に記憶される。図3には、第1コンバータ28のみが駆動し、出力電流値が60アンペア(A)、出力電圧値が14ボルト(V)、水温が摂氏50度(℃)の場合に、1台駆動時損失(図3におけるハッチングしたセル)がXワット(W)(例えばX=80)であることが表されている。なお、図3では、簡略化のため、各セルに損失が「・」で示されているが、実際には、この「・」のセルには、それぞれの条件に対応する1台駆動時損失が示されている。ECU60は、出力電流値と出力電圧値と水温とを取得すると、取得した出力電流値に基づいてマップを選択し、取得した出力電圧値と水温とに対応する1台駆動時損失と2台駆動時損失とを特定できる。なお、図3とは異なるマップに基づいて、ECU60は、出力電流値が60A、衆力電圧値が14V、水温が50℃の場合、2台駆動時損失をYW(例えばY=100)と特定する。
図2のステップS17の処理において、ECU60は、1台駆動時損失のXWの方が2台駆動時損失のYW以下であると判定すると(ステップS17:YES)、第1コンバータ28のみの1台駆動を開始し(ステップS19)、DCDC制御処理を終了する。一方、ステップS17の処理において、ECU60は、1台駆動時損失のXWの方が2台駆動時損失のYWよりも大きいと判定すると(ステップS17:NO)、第1コンバータ28および第2コンバータ30を駆動する2台駆動を開始し(ステップS21)、DCDC制御処理を終了する。
図4は、出力電圧値がB1(V)で水温がT1(℃)の場合の1台駆動時損失と2台駆動時損失との関係の一例を表すグラフである。図4では、出力電圧値がB1(V)の場合に、横軸を出力電流値とするとともに縦軸を電力損失としたとき、1台駆動時損失が破線で表され、2台駆動時損失が実線で表されている。図4に示す例では、出力電流値がA1(A)以下の場合に、1台駆動時損失が2台駆動時損失よりも小さく、一方で、出力電流値がA1(A)を超える場合に、1台駆動時損失が2台駆動時損失よりも大きい。この場合、ECU60は、出力電流値がA1(A)以下の場合に1台駆動損失を実行し、出力電流値がA1(A)を超える場合に2台駆動損失を実行する。
以上説明したように、車両用電源システム2は、並列に接続された第1コンバータ28と第2コンバータ30とを有している。車両用電源システム2は、第1コンバータ28および第2コンバータ30を冷却する冷却流路PFと、冷却流路PFを流れる冷却媒体の水温を検出する水温センサStを有している。車両用電源システム2が有するECU60は、第1コンバータ28および第2コンバータ30のそれぞれの出力電流値および出力電圧値と、冷却流路PFを流れる冷却媒体の温度と、を用いて、1台駆動時損失および2台駆動時損失を特定する。ECU60は、特定した1台駆動時損失および2台駆動時損失の内、小さい電力損失となる駆動台数のDC−DCコンバータを駆動する。そのため、本実施例の車両用電源システム2では、複数のDC−DCコンバータを有する場合に、車両用電源システム2の損失電力を最小化したDC−DCコンバータの駆動台数を選択できる。これにより、車両用電源システム2の効率化を実現できる。
なお、上記実施例では、車両用電源システム2が有する複数のDC−DCコンバータとして、第1コンバータ28および第2コンバータ30の2台のDC−DCコンバータを一例として説明したが、DC−DCコンバータの台数は、3台以上であってもよい。また、上記実施例では、第1コンバータ28が双方向コンバータであり、第2コンバータ30が単方向コンバータであったが、複数のDC−DCコンバータについては、種々変形可能であり、例えば、第1コンバータ28および第2コンバータ30が双方向コンバータであってもよい。また、上記実施例では、第1コンバータ28の性能と第2コンバータ30の性能とが一緒であり、1台駆動の場合には、第1コンバータ28が駆動させられたが、異なる性能のDC−DCコンバータが並列に接続されて、ECU60は、最小の損失電力となるDC−DCコンバータの駆動台数を選択してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:車両用電源システム
4:メインバッテリ
4a:電圧センサ
6:モータ
18:インバータ
20:SMR(システムメインリレー)
20a,20b:スイッチ
22:サブバッテリ
26:補機
28:第1コンバータ
30:第2コンバータ
40:冷却システム
60:電子制御ユニット
PF:冷却流路
PM:ポンプ
St:水温センサ

Claims (1)

  1. 並列に接続された複数のDC−DCコンバータを有する車両用電源システムであって、
    複数の前記DC−DCコンバータを冷却する冷却媒体が流れる冷却流路と、
    前記冷却媒体の温度を取得する温度取得手段と、
    複数の前記DC−DCコンバータの出力電流と、複数の前記DC−DCコンバータの出力電圧と、取得された前記温度と、を用いて、前記DC−DCコンバータの駆動台数ごとの損失電力を特定する損失特定手段と、
    特定された前記損失電力のうち、最も小さい損失電力となる前記DC−DCコンバータの駆動台数を選択する台数選択手段と、を備える、車両用電源システム。
JP2016163720A 2016-08-24 2016-08-24 車両用電源システム Active JP6747171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163720A JP6747171B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 車両用電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163720A JP6747171B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033231A true JP2018033231A (ja) 2018-03-01
JP6747171B2 JP6747171B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61305206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163720A Active JP6747171B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 車両用電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167735A1 (ja) 2018-02-27 2019-09-06 日本電気株式会社 等化装置、通信システムおよび等化方法
JP2019170116A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167735A1 (ja) 2018-02-27 2019-09-06 日本電気株式会社 等化装置、通信システムおよび等化方法
JP2019170116A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747171B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9321359B2 (en) Power supply system and method for charging battery of vehicle
JP6201967B2 (ja) 電気自動車
US10046648B2 (en) Power control system for hybrid vehicle
US10457151B2 (en) Power conversion apparatus and method
US8912736B2 (en) DC-DC converter system of an electric vehicle and control method thereof
US9352664B2 (en) Charging control method and system for environmentally friendly vehicle
US10377250B2 (en) System and method of controlling charge of vehicle battery
US9878622B2 (en) Power supply apparatus for eco-friendly vehicle
CN103166278A (zh) 再充电系统和方法
US11264821B2 (en) Bidirectional on-board charger and method of controlling the same
WO2008081983A1 (ja) 車両の電源装置および車両
JP2018078690A (ja) 駆動システム
CN102958745A (zh) 电动汽车
US11801763B2 (en) Integrated DC vehicle charger
US20160137080A1 (en) Apparatus and method for charging battery for vehicle
JP2016181943A (ja) 電源システム
US11075414B2 (en) Battery cooling control device
JP6747171B2 (ja) 車両用電源システム
JP5772530B2 (ja) 電動車両用の電源装置
JP2018114869A (ja) 電源システム
JP2009254209A (ja) 電源制御システム
KR20130095083A (ko) 전기 자동차 및 이의 구동 방법
US11207992B2 (en) Power conversion system for vehicles and control method thereof
JP6790551B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP5987892B2 (ja) 車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151