JP2018028625A - 虚像表示システム - Google Patents

虚像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018028625A
JP2018028625A JP2016160990A JP2016160990A JP2018028625A JP 2018028625 A JP2018028625 A JP 2018028625A JP 2016160990 A JP2016160990 A JP 2016160990A JP 2016160990 A JP2016160990 A JP 2016160990A JP 2018028625 A JP2018028625 A JP 2018028625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
virtual image
performer
stage
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016160990A
Other languages
English (en)
Inventor
麻衣子 井元
Maiko Imoto
麻衣子 井元
高田 英明
Hideaki Takada
英明 高田
知之 兼清
Tomoyuki Kanekiyo
知之 兼清
聡一郎 内田
Soichiro Uchida
聡一郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016160990A priority Critical patent/JP2018028625A/ja
Publication of JP2018028625A publication Critical patent/JP2018028625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】自然なコミュニケーションを行うことが可能な虚像表示システムを提供する。【解決手段】観客席76と舞台73との間にビームスプリッタ74を配置して舞台73の上に虚像を表示する虚像表示システム1において、観客席76が配置された床72と平行する面に配置され、虚像が投影される虚像投影面20と、ビームスプリッタ74を挟んで虚像投影面20と対向する面に配置され、実像と虚像が投影される実像投影面60とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、投影環境に虚像を投影する虚像表示システムに関する。
近年、映像の高精細化や映像投影技術の発達により、発表の現場や舞台上の投影環境に、別の場所で撮影された映像を、虚像として投影してプレゼンテーションを行う場合がある。例えば人物や物体を任意の空間上に虚像として投影する技術は、例えば非特許文献1に開示されている。
Hanyuool Kima, et al. MARIO:Mid-air Augmented Reality Interaction with Objects, Entertaiment Computing, 2014
しかし、従来の方法では、投影環境側にいる例えば舞台上の演者は、虚像を直接視認することができない。そのため演者は、虚像の状態や位置等を確認することができず、虚像と自身の間で自然なコミュニケーションを演出することが難しくなるという課題がある。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、演者が虚像の状態や位置を確認することができ、自然なコミュニケーションを行うことが可能な虚像表示システムを提供することを目的とする。
本実施形態の虚像表示システムは、観客席と舞台との間にビームスプリッタを配置して前記舞台の上に虚像を表示する虚像表示システムにおいて、前記観客席が配置された床と平行する面に配置され、虚像表示画像が投影される虚像投影面と、前記ビームスプリッタを挟んで前記虚像投影面と対向する面に配置され、実像と前記虚像が投影される実像投影面とを備えたことを要旨とする。
本実施形態によれば、演者は、虚像の状態や位置を確認することができ、自然なコミュニケーションを行うことが可能な虚像表示システムを提供することができる。
本実施形態の虚像表示システムの構成例を示す図である。 本実施形態の虚像表示システムを配置した舞台を正面から見た模式的側面図である。 本実施形態の虚像表示システムの画像処理部の機能構成例を示す図である。 演者から見た実像の表示例を示す図であり、(a)は撮影装置が撮影した画像そのまま、(b)は画像の輪郭のみ、(c)は特徴点のみ、(d)は特徴点の一部のみの例を示す図である。 本実施形態の虚像表示システムの画像処理部の動作フローを示す図である。 本実施形態の虚像表示システムの画像処理部の動作フローを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。複数の図面中同一のものに
は同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
図1に、本実施形態の虚像表示システム1の構成例を示す。図1は、虚像表示システム1を、例えば講演会場に設置し、その講演会場を横方向から見た模式的側面図である。
虚像表示システム1は、観客席76と舞台73との間にビームスプリッタ74を配置して舞台73の上に虚像を表示する示システムである。虚像表示システム1は、観客席76が配置された床72と平行する面に配置され、虚像表示画像が投影される虚像投影面20と、虚像投影面20とビームスプリッタ74を挟んで対向する面に配置され、実像と虚像が投影される実像投影面60とを備える。
ビームスプリッタ74は、光束を例えば2つに分割する光学装置である。ビームスプリッタ74は、透過率と反射率とが等しいハーフミラー又はフィルムで有っても良い。
虚像とは、観客席76から舞台73を見た場合に、実在はしないが舞台の上に存在しているかのように見える画像のことである。この例では、床72の面に配置された虚像投影面20に映った虚像表示画像が、ビームスプリッタ74の作用によって、演者75とビームスプリッタ74との間の第1結像面78に、投影されているように見える虚像となる。
この虚像を投影する方法は周知である(例えば、特願平9−512350号公報)。よて、虚像を投影する原理についての詳しい説明は省略する。
実像は、舞台73の上に存在する物を観客席76から見た画像である。物には、プレゼンターや演技者である演者、及び舞台セットが含まれる。また、舞台73の上に虚像が投影されている場合は、その虚像も含まれる。その実像と虚像は、虚像投影面20とビームスプリッタ74を挟んで反対側の面(天井71)に配置された実像投影面60に投影される。
天井71に配置された実像投影面60に映った画像は、ビームスプリッタ74の作用によって、演者75から見ると、観客席76とビームスプリッタ74との間の第2結像面79に、投影されているように見える。したがって、演者75は、自身の姿と虚像の両方を視認することができる。
以上説明したように、虚像表示システム1によれば、観客は演者と虚像による演出を鑑賞することができ、演者75は自身と虚像の両方を見ることができる。したがって、本実施の形態の虚像表示システム1は、演者と虚像との間の自然なコミュニケーションの演出を可能にする。
ここで、図1と図2を参照して虚像表示システム1の構成を更に詳しく説明する。虚像表示システム1は、観客席76と舞台73との間にビームスプリッタ74を配置して舞台73の上に虚像を表示する虚像情報システムにおいて、虚像投影部10、虚像投影面20、撮影装置30、画像処理部40、実像投影部50、及び実像投影面60を備える。
ビームスプリッタ74は、観客席76と舞台73との間に配置される。この例では、舞台73の観客席76の縁部付近から、約45度の傾きで天井71まで張られた反射率50%のフィルムである。
虚像投影部10は、虚像投影面20とビームスプリッタ74を挟んで対向する例えば天井71に配置される。虚像投影部10は、演出の脚本に合わせた虚像表示画像を投影する。
虚像投影部10が投影する虚像表示画像は、虚像投影部10とビームスプリッタ74を挟んで反対側の床72に配置された虚像投影面20に映される。虚像投影面20は、例えば、舞台73の最前部の縁に沿う床72の表面に配置される。虚像投影面20に映された虚像表示画像は、観客席76から見て、演者75とビームスプリッタ74との間の第1結像面78(細い点線で示す位置)に、虚像として投影される。
撮影装置30は、観客席76の後ろから舞台73の方向を撮影する。撮影装置30は、舞台73の上の演者75、舞台73の上の舞台セット、及び虚像を撮影する。
画像処理部40は、舞台73の上の演者75に提供する演者提供画像情報を生成する。画像処理部40は、撮影装置30で撮影した実像と虚像の撮影情報を、例えば鏡面反転処理した演者提供画像情報を生成する。鏡面反転処理とは、左右の画像を反転する処理である。
実像投影部50は、虚像投影面20と観客席76の最前列との間の床72の上に配置される。実像投影部50が投影する演者提供画像情報(実像と虚像)は、実像投影部50とビームスプリッタ74を挟んで反対側の天井71に配置された実像投影面60に映される。実像投影面60に映された実像と虚像の画像は、ビームスプリッタ74の作用によって、演者75から見て、ビームスプリッタ74と観客席76との間の第2結像面79(一点鎖線で示す位置)に結像する。
(画像処理部)
図3に、画像処理部40の機能構成例を示す。画像処理部40は、画像情報の動きベクトルを抽出し、動きベクトルの大きさに応じて演者提供画像情報の情報量を変化させる。画像処理部40は、特徴抽出部41、動きベクトル抽出部42、及び鏡面反転処理部44を備える。
特徴抽出部41は、撮影装置30で撮影した実像と虚像の撮影情報から、特徴点のみの画像情報を抽出する。特徴点は、例えば、演者75と虚像の映像のみである。つまり、背景を除去した画像情報である。また、演者と虚像の輪郭のみを抽出しても良い。また、演者と虚像の特徴点のみを抽出しても良い。
特徴点の抽出は、例えば参考文献(http://www.buildinsider.net/small/kinect2dp/03)に記載された周知技術を用いる。図4に、特徴点を抽出した画像と、特徴点を抽出した画像の例を示す。
図4(a)は、撮影装置30で撮影した実像と虚像の撮影情報を、そのまま実像投影面60に投影した画像の例である。つまり、図4(a)は、特徴点を抽出していない画像である。太線で示す演者75は実像である。細線で示す例えば人は、虚像80である。また、舞台73も投影されている。
なお、図4(a)の画像は、画像処理部40によって鏡面反転処理のみが施されている。よって、撮影情報の画像に対して演者75と虚像80の位置は、左右が反転している。
演者75は、図4(a)に示す画像を、舞台73の上から視認することができる。したがって、演者75は、虚像80の状態や位置を確認することができるので自然なコミュニケーションを行うことが可能になる。
ただし、演者75は、観客77を背景にして自身(演者75)と虚像80の画像を視認することになるので、撮影情報をそのまま実像投影面60に投影すると、虚像80を視認し難くなる場合がある。つまり、演者75が、舞台73から観客席76を見た時に、背景に重畳される情報量が少ない方が、演者提供画像情報を視認し易くなる場合がある。そこで、実像投影面60に、実像と虚像80の特徴点のみを表示するようにしても良い。
図4(b)は、演者75と虚像80の輪郭のみを抽出した例である。図4(c)は、演者75と虚像80の骨格データのみを抽出した例である。図4(d)は、演者75と虚像80の骨格データの一部を抽出した例である。
このように、演者75と虚像80の特徴点のみを抽出して表示することで、演者75は虚像80を識別し易くなる。例えば、演者75と虚像80が握手するような場面を想定すると、演者75と虚像80の右手の手のひらのみの画像を、図4(d)に示すように表示する。そうすることで、演者75は必要な画像のみを視認することができる。
以上説明した複数の特徴点は、舞台73の上の演者75及び虚像80の動きの大きさに対応させて切り替えるようにしても良い。その動きの大きさの検出は、動きベクトル抽出部42が行う。特徴抽出部41は、その動きの大きさに応じて複数の特徴点を切り替える。
次に、図5を参照してその方法について説明する。図5は、演者75及び虚像80の動きの大きさに対応させて特徴点を切り替えるようにした画像処理部40の動作フローである。
動きベクトル抽出部42は、撮影情報から動きベクトルMを抽出する(ステップS1)。動きベクトルMとは、ある基準となる画像フレームからもう一方の画像フレームとの間で特定の物体や領域移動した動きを、ベクトルで表現したものである。動きベクトルMは、画像をブロック単位に分割した上で、変化の有ったブロックを検出して行くことで求めることができる。
動きベクトルMは、画像フレームごとの動きベクトルMの平均でも良いし、最大値でも良い。基準となる画像フレームは、例えば撮影装置30が撮影を始めた最初の画像フレームとする。
次に、抽出した動きベクトルMと閾値を比較する。閾値は、例えばM1とM2の2つを設け、M1>M2の関係とする。閾値M1とM2は、予め設定しておく。
動きベクトルMが閾値M1以上の場合(ステップS2のYES)、画像処理部40は、特徴点として例えば演者75と虚像80の輪郭のみを抽出し(ステップS3)、鏡面反転処理(ステップS8)をした演者提供画像情報(演者75と虚像80)を、実像投影面60に投影する。この場合は、舞台73の上の動きが大きいので、大きな演者提供画像情報を表示する。したがって、演者75は容易に虚像80の動きを視認することが可能になる。
動きベクトルMが、閾値M1未満で且つ閾値M2以上の場合(ステップS4のYES)、画像処理部40は、特徴点として例えば演者75と虚像80の骨格データのみを抽出(ステップS5)する。この場合は、舞台73の上の動きが普通(中程度)なので、表示する演者提供画像情報の情報量を少し絞って表示する。
動きベクトルMが、閾値M2未満の場合(ステップS4のNO)、画像処理部40は、特徴点として例えば演者75と虚像80の骨格データの一部のみを抽出(ステップS6)する。この場合は、舞台73の上の動きが小さいので、表示する演者提供画像情報を小さくして表示する。演者75は、大きな画像が小さく移動するよりも、小さな画像が移動する方が、例えば虚像80の動きを視認し易い。
このように、舞台73の上の動きの大きさに応じて実像投影面60に投影する演者提供画像情報を変化させることで、虚像80の動きを視認し易くすることができる。
また、音の大きさに対応させて特徴点を切り替えるようにしても良い。その場合の虚像表示システム1は、舞台73の上の音を集音するマイクロホン90を備える。また、画像処理部40は、音量検出部43を備える。そして特徴抽出部41は、音量検出部43で検出した音の大きさに対応させて演者提供画像情報の情報量を変化させる。
図6に、舞台73の上の音の大きさ(音量B)に対応させて演者提供画像情報の情報量を変化させる画像処理部40の動作フローを示す。音量Bの大きさの程度を判別する閾値は、動きベクトルMと同様に、例えばB1とB2の2つを設ける。
音量Bに対応させて演者提供画像情報の情報量を変化させる方法は、動きベクトルMの場合と同じである。よって、詳しい説明は省略する。
動きベクトルMと音量Bを用いる方法は、両者を併用しても良いし、一方のみを用いても良い。舞台73の上の演者75及び虚像80の動きの大きさに対応させて演者提供画像情報の情報量を切り替えることで、虚像80を視認し易くできる。
以上説明したように本実施の形態の虚像表示システム1によれば、演者が虚像の状態や位置を確認することができる。その結果、自身と虚像との間で自然なコミュニケーションを演出することを可能にする。
演者75は、観客席76側を向いた自然な姿勢で、虚像80の情報を取得できる。また、演者75は、舞台73の上の現状を映像として視認できる。また、演者75に提供する演提供画像の情報量を、行うコミュニケーションの種類に応じて変化させることで、観客77の状況を視認しつつ虚像の情報を的確に取得できる。
なお、本実施の形態は、例示した講演会場に舞台73を備える例で説明を行ったが、舞台73は無くても良い。また、ビームスプリッタ74は、舞台73の全面をほぼ覆う大きさの例を示したが、舞台73の一部に配置する小型なもので有っても良い。
また、虚像投影面20に、虚像投影部10から虚像表示画像を投影する例で説明を行ったが、虚像投影部10は無くても良い。虚像投影面20を、例えば表示パネルで構成し、虚像投影面20が虚像表示画像を自ら表示するようにしても良い。実像投影面60も同様である。つまり、虚像投影部10と実像投影部50は、無くても良い。
このように本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
1:虚像表示システム
10:虚像投影部
20:虚像投影面
30:撮影装置
40:画像処理部
41:特徴抽出部
42:動きベクトル抽出部
43:音量検出部
44:鏡面反転処理部
50:実像投影部
60:実像投影面
71:天井
72:床
73:舞台
74:ビームスプリッタ
75:演者
76:観客席
77:観客
78:第1結像面
79:第2結像面
80:虚像
90:マイクロホン

Claims (6)

  1. 観客席と舞台との間にビームスプリッタを配置して前記舞台の上に虚像を表示する虚像表示システムにおいて、
    前記観客席が配置された床と平行する面に配置され、虚像表示画像が投影される虚像投影面と、
    前記ビームスプリッタを挟んで前記虚像投影面と対向する面に配置され、実像と前記虚像が投影される実像投影面と
    を備えたことを特徴とする虚像表示システム。
  2. 前記観客席から、前記舞台の方向を撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置が出力する画像情報から、前記舞台の上の演者に提供する演者提供画像情報を生成する画像処理部と
    を備え、
    前記画像処理部は、前記虚像と前記演者の画像情報のみを抽出した演者提供画像情報を生成することで前記画像情報の情報量を削減することを特徴とする請求項1に記載の虚像表示システム。
  3. 前記観客席から、前記舞台の方向を撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置が出力する画像情報から、前記舞台の上の演者に提供する演者提供画像情報を生成する画像処理部と
    を備え、
    前記画像処理部は、前記虚像と前記演者の輪郭を表す画像情報のみを抽出した演者提供画像情報を生成することで前記画像情報の情報量を削減することを特徴とする請求項1に記載の虚像表示システム。
  4. 前記観客席から、前記舞台の方向を撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置が出力する画像情報から、前記舞台の上の演者に提供する演者提供画像
    情報を生成する画像処理部と
    を備え、
    前記画像処理部は、前記虚像と前記演者の特徴点を表す画像情報のみを抽出した演者提供画像情報を生成することで前記画像情報の情報量を削減する請求項1に記載の虚像表示システム。
  5. 前記画像処理部は、前記画像情報の動きベクトルを抽出し、前記動きベクトルの大きさに応じて前記演者提供画像情報の情報量を変化させることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の虚像表示システム。
  6. 前記舞台の上の音を集音するマイクロホンを備え、
    前記画像処理部は、前記音の大きさに応じて前記演者提供画像情報の情報量を変化させることを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の虚像表示システム。
JP2016160990A 2016-08-19 2016-08-19 虚像表示システム Pending JP2018028625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160990A JP2018028625A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 虚像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160990A JP2018028625A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 虚像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018028625A true JP2018028625A (ja) 2018-02-22

Family

ID=61247952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160990A Pending JP2018028625A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 虚像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018028625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109213320A (zh) * 2018-08-06 2019-01-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 选座预览的方法、装置和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175228A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
US20100253700A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Philippe Bergeron Real-Time 3-D Interactions Between Real And Virtual Environments
US20110181837A1 (en) * 2008-07-14 2011-07-28 Ian Christopher O'connell Method and system for producing a pepper's ghost
JP2011528208A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 ミュジオン アイピー リミテッド ビデオ処理およびテレプレゼンスのシステムおよび方法
JP2016081465A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175228A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
US20110181837A1 (en) * 2008-07-14 2011-07-28 Ian Christopher O'connell Method and system for producing a pepper's ghost
JP2011528208A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 ミュジオン アイピー リミテッド ビデオ処理およびテレプレゼンスのシステムおよび方法
US20100253700A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Philippe Bergeron Real-Time 3-D Interactions Between Real And Virtual Environments
JP2016081465A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109213320A (zh) * 2018-08-06 2019-01-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 选座预览的方法、装置和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11010958B2 (en) Method and system for generating an image of a subject in a scene
TW201902212A (zh) 具有經由眼睛追蹤之延伸有效眼動範圍之近眼顯示器
CN107924589B (zh) 通信系统
US9367142B2 (en) Eyeglasses attached with projector and method of controlling the same
US11720996B2 (en) Camera-based transparent display
US20160266543A1 (en) Three-dimensional image source for enhanced pepper's ghost illusion
US11244423B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for generating a panoramic image
CN105898338A (zh) 全景视频播放方法及装置
JP7048784B2 (ja) 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
JP2016213677A (ja) 遠隔コミュニケーションシステム、その制御方法、及びプログラム
WO2009119288A1 (ja) コミュニケーションシステム及びコミュニケーションプログラム
JP2017199958A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2018028625A (ja) 虚像表示システム
WO2023244320A1 (en) Generating parallax effect based on viewer position
JP4624588B2 (ja) 画像生成装置、プログラム及び情報記憶媒体
JP6371547B2 (ja) 画像処理装置、方法、および、プログラム
JP7296735B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016213675A (ja) 遠隔コミュニケーションシステム、その制御方法、及びプログラム
JP5656809B2 (ja) 会話映像表示システム
KR101929325B1 (ko) 트릭아트 전시장치 및 전시방법
KR20170104255A (ko) 3차원 디스플레이 영상 처리 장치 및 동작 방법
Besada et al. Design and user experience assessment of Kinect-based Virtual Windows
JP2014086774A (ja) 映像コミュニケーションシステム及び映像コミュニケーション方法
US11422670B2 (en) Generating a three-dimensional visualization of a split input device
JP2019146010A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126