JP2018027584A - 切断治具 - Google Patents

切断治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018027584A
JP2018027584A JP2016160108A JP2016160108A JP2018027584A JP 2018027584 A JP2018027584 A JP 2018027584A JP 2016160108 A JP2016160108 A JP 2016160108A JP 2016160108 A JP2016160108 A JP 2016160108A JP 2018027584 A JP2018027584 A JP 2018027584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting jig
cutting
peripheral surface
holding member
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016160108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751622B2 (ja
Inventor
聡 高柳
Satoshi Takayanagi
聡 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016160108A priority Critical patent/JP6751622B2/ja
Publication of JP2018027584A publication Critical patent/JP2018027584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751622B2 publication Critical patent/JP6751622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】 リブを備える管材の切断にも好適に用いることができる切断治具を提供する。【解決手段】 一部に離間部8を有する内周面により形成される空間内に配置された管材の外周面を前記内周面により保持する保持部材10と、前記保持部材の前記離間部において対向する両端部を近付けるように締め付ける締付部6と、前記空間内に配置された前記管材の長手方向に対して垂直な面を有する切断ガイド部12a,12bとを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、管材を長手方向に対して垂直に切断する切断治具に関するものである。
一般に、家屋等の建物には、屋根から流れ落ちる雨水を受ける軒樋と、軒樋に集められた雨水を集水器や呼び樋を介して排水管に導くための竪樋とを備えた雨樋が設置されている。雨樋を構成する竪樋は、長尺に成形された筒状の管材を所定の長さに切断し、得られた複数の管材を継手によって接続することにより構成される。
管材を所定の長さに切断する際には、フランジ等の切断ガイド部が設けられた切断治具を管材に装着し、この切断ガイド部に鋸等の切断手段を当てながら作動させ管材を長手方向に対して垂直に切断する。
このような切断治具としては、内周面が半円弧状を呈して相対向する一対の枠体を備えるとともに、各枠体の一端部同士が軸着されて内周面でパイプを挟着する円空間を形成する挟着部と、枠体の各他端部に設けた相手方の他端部と係合するための延出部と、フランジとを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで特許文献1において、切断対象となる管材は円環形状を有するものである。即ち外周面の形状が円形状の管材である。このような管材を竪樋として用いる場合には、通常、竪樋の外周面に環状のバンドを巻回すことにより締め付けて保持し、このバンドを建物の外壁に固定する。そのため、竪樋の外周面に環状のバンドが露出し、外観を損なう虞があった。
そこで近年、竪樋としてリブを備える管材が用いられている。ここでリブは、管材の外周面の外側に突出するように、かつ管材の長手方向に延在するように設けられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−177949号公報 特開2012−136906号公報
しかしながら、特許文献1に記載の切断治具を用いてリブを備える管材を切断しようとすると、リブを備える管材に切断治具を嵌めることができなかったり、嵌められたとしても切断する際に安定しない等の問題があった。即ち、リブを備える管材の切断には、特許文献1に記載の切断治具は適していなかった。
本発明は、リブを備える管材の切断にも好適に用いることができる切断治具を提供することを目的とする。
本発明の切断治具は、一部に離間部を有する内周面により形成される空間内に配置された管材の外周面を前記内周面により保持する保持部材と、前記保持部材の前記離間部において対向する両端部を近付けるように締め付ける締付部と、前記空間内に配置された前記管材の長手方向に対して垂直な面を有する切断ガイド部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の切断治具は、前記切断ガイド部が前記内周面の少なくとも一方の側縁部に形成されるフランジであってもよい。
また、本発明の切断治具は、前記締付部が前記離間部において対向する前記保持部材の一方の端部に基底部が回動可能に取り付けられ、前記保持部材の他方の端部に係止部が係止される係止アームを備えていてもよい。
また、本発明の切断治具は、前記係止アームが前記離間部における締め付け距離を変更する係止位置可変機構を備えていてもよい。
また、本発明の切断治具は、前記締付部が前記離間部に位置させた前記管材のリブと干渉しないように前記内周面から所定距離外側の位置に形成されていてもよい。
また、本発明の切断治具は、前記内周面が円弧形状であってもよい。
また、本発明の切断治具は、前記内周面が多角形形状であってもよい。
また、本発明の切断治具は、前記保持部材が外縁部にスリットを有していてもよい。
また、本発明の切断治具は、載置面に対する転がりを防止する転がり防止構造を更に備えていてもよい。
また、本発明の切断治具は、前記転がり防止構造が所定の長さに形成された前記係止アームのレバー部であってもよい。
また、本発明の切断治具は、前記転がり防止構造が前記フランジの外縁部に形成された直線縁部であってもよい。
また、本発明の切断治具は、前記保持部材が前記内周面を構成する内壁面が相対向する第一保持部材及び第二保持部材により構成されてもよい。
本発明の切断治具は、リブを備える管材の切断にも好適に用いることができる。
第1の実施の形態に係る切断治具の外観を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る切断治具の構成を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る切断治具の開状態における斜視図である。 第1の実施の形態に係る切断治具を管材に挿入する状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る切断治具を管材の所望の切断位置まで移動させた状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る切断治具により管材の所望の切断位置を保持した状態を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る切断治具を用いた管材の切断を示す図である。 第2の実施の形態に係る切断治具の外観を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係る切断治具により管材の所望の位置を保持した状態を示す概略図である。 第3の実施の形態に係る切断治具により管材の所望の位置を保持した状態を示す概略図である。 第4の実施の形態に係る切断治具の外観を示す斜視図である。 第4の実施の形態に係る切断治具の構成を示す概略図である。 第4の実施の形態に係る切断治具の切断治具を管材の所望の切断位置まで移動させた状態を示す斜視図である。 第4の実施の形態に係る切断治具により管材の所望の位置を保持した状態を示す図である。 第2の実施の形態に係る切断治具の変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る切断治具の変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る切断治具の変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る切断治具の変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る切断治具の変形例を示す図である。 第1の実施の形態に係る切断治具の変形例を示す図である。
以下、図1乃至図7を参照して本発明の第1の実施の形態に係る切断治具について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る切断治具の外観を示す斜視図である。また、図2は、第1の実施の形態に係る切断治具の構成を示す断面図、即ち切断治具への管材の挿入方向の切断治具の正面と背面との中間位置における断面図である。
図1及び図2に示すように切断治具2は係止アーム6、保持部材である環状部材10を備えている。環状部材10は、竪樋等に用いられる管材の外周面を内周面によりを保持する部材であり、離間部8が設けられている。環状部材10の内周面は円弧形状を有している。また、環状部材10の内周面の側縁部には、切断ガイドとしてのフランジ12a,12bが設けられている。ここで、第1の実施の形態に係る切断治具においては、フランジ12a,12bは環状部材10の内周面の2つの側縁部に設けられている。また、フランジ12a,12bのそれぞれの外側の面は、環状部材10の円環形状の中心を通る線に対して垂直な面として形成されている。さらにフランジ12a,12bは、円環形状の一部が欠けた形状を有している。即ち、円環形状のうち、離間部8に相当する部分が欠けた形状を有している。
また、フランジ12a,12bの一方の端部近傍(即ち、離間部8近傍)には、締付部を構成する係止アーム6を回動可能に取り付けるための穴14a,14bが設けられている。ここで、穴14a,14bは、それぞれだるま穴として構成され、係止位置可変機構として機能する。また、環状部材10の一方の端部(穴14a,14bが設けられていない側の端部)には、係止アーム6を係止するための突起部16が設けられている。なお、図1に示すように穴14bの内側(ヒンジ部18を挿入する側)には切欠14cが設けられている。穴14aの内側(ヒンジ部18を挿入する側)についても、図示しない切欠が設けられている。切欠14c及び図示しない切欠を設けることにより、穴14a,14bに係止アーム6のヒンジ部18を容易に嵌合させることができる。
また、だるま穴を構成する穴のうち、大きい穴は、係止アーム6のヒンジ部18を嵌合させる際の仮止めにも利用することができる。また、穴14a,14bにヒンジ部18を嵌合させた際の係止アーム6の両側面とフランジ12a,12bのそれぞれの内壁面とのクリアランスは、係止アーム6が外れないように最小のクリアランスとなっている。
係止アーム6は、アーム本体7とレバー部9とを備えている。アーム本体7の一方の端部には穴14a,14bに回動可能に取り付けるためのヒンジ部18が設けられ、アーム本体7の他方の端部には環状部材10の突起部16に係止させるためのツメ19が設けられている。ここで、ヒンジ部18は、穴14a,14bに嵌合させた際にフランジ12a,12bの外側(ヒンジ部18を挿入しない側)に突出しない長さとなっている。そのため、切断治具2を用いて管材の切断を行う場合に、切断が阻害されることを防ぐことができる。
ここで、図3に示すように係止アーム6が、環状部材10の突起部16に係止されていない状態(以下、「開状態」ということがある。)から、係止アーム4を回動させると、図1および図2に示すように係止アーム6が環状部材10に係止された状態となり(以下、「閉状態」ということがある。)、離間部8において対向する環状部材10の両端部を近づけるように締め付けることができる。
また、図1乃至3に示すように、穴14a,14bは、だるま穴として構成されている。したがって、ヒンジ部18と穴14a,14bとが嵌合する位置を変更することにより、締め付け位置を調整することができる。即ち、ヒンジ部18と穴14a,14bとが嵌合する位置を変更することにより、任意に締め付け距離を変更することができる。従って、異なる径を有する管材の切断にも用いることができる。
次に、第1の実施の形態に係る切断治具を用いて管材を切断する切断方法について説明する。まず、図4に示すように切断治具2を開状態として、切断治具2を矢印の方向へ移動させることにより、リブ20を有する管材22を、環状部材10の内周面により形成される空間内に挿入する。
ここで、管材22のリブ20は、管材22の本体21の外周面の外側に突出するように、かつ、本体21の長手方向に延在するように設けられている。また、本体21の外周面の断面は略円形状を有している。また、管材22は、塩化ビニル樹脂等の樹脂により構成されることが好ましく、さらにその表面にはシボ加工が施されていることが好ましい。ここで、シボ加工は、ヘアライン加工等の公知の方法により施すことができる。
図5に示すように、管材22を切断治具2に挿入した後、切断治具2を管材22の長手方向の所望の切断位置に移動させる。ここで、切断治具2の開状態において管材22のリブ20は離間部8に位置する。また、環状部材10の内周面と管材22の外周面との間には所定のクリアランスが設けられている。そのため、切断治具2を管材22の長手方向に自在に移動させることができる。
そして、図5に示すように、所望の位置まで切断治具2を移動させると、矢印で示す方向に係止アーム6を回動させることにより切断治具2を閉状態とし、離間部8を締め付ける。これによりフランジ12a,12bのそれぞれの外面が管材22の長手方向に対して垂直な切断ガイド面となる。
図6は、切断治具により管材の所望の切断位置を保持した状態を示す断面図、即ち、切断治具への管材の挿入方向の切断治具と正面と背面との中間における断面図である。図6に示すように切断治具2を閉状態とした場合に、係止アーム6が管材22のリブ20と干渉しないように、係止アーム6の位置は、環状部材10の内周面から所定距離外側に位置するように構成されている。また、管材22を切断する際には、環状部材10の内周面と管材22の外周面とが密着することが好ましいが、管材22におけるキズの発生をより効果的に防止する観点から、管材22の切断に影響しない範囲で環状部材10の内周面と管材22の外周面との間に所定のクリアランスがあってもよい。
そして、図7に示すように鋸等の切断手段23を用いてフランジ12aまたはフランジ12bに沿って管材22の切断を行う。なお、フランジ12a,フランジ12bの何れに沿って切断を行うかは、作業環境等に応じて適宜選択することができるが、管材22を挿入させた状態で切断治具2を移動させる際に、所望の切断位置と、フランジ12aまたはフランジ12bのうちの切断を行う際に切断手段23を沿わせるフランジの位置とが合致するように切断治具2を移動させればよい。
次に、図8及び図9を参照して本発明の第2の実施の形態に係る切断治具について説明する。なお、この第2の実施の形態に係る切断治具24は、第1の実施の形態において、だるま穴として構成した穴14a,14bの形状を略円形状の通し穴に変更し、さらに第1の実施の形態において係止アーム6に1つのみ設けられたツメ19の数を複数に変更したものである。従って、第1の実施の形態と同一の構成についての詳細な説明は省略し、異なる部分のみについて詳細に説明する。また、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図8は、第2の実施の形態に係る切断治具の外観を示す斜視図である。図8に示すように切断治具24は、係止アーム6、保持部材である環状部材10を備えている。環状部材10は、内周面が円弧形状を有し、離間部8が設けられた部材であり、環状部材10の内周面の2つの側縁部には、フランジ12a、12bが設けられている。また、フランジ12a,12bの一方の端部近傍(即ち、離間部8近傍)には、係止アーム6を回動可能に取り付けるための穴26a,26bが設けられている。ここで、穴26a,26bは、略円形状の通し穴として構成されている。また、図8に示すように穴26bの内側には切欠26cが設けられている。穴26aの内側についても、図示しない切欠が設けられている。また、穴26a,26bにヒンジ部18を嵌合させた際の係止アーム6の両側面とフランジ12a,12bのそれぞれの内壁面とのクリアランスは、係止アーム6が外れないように最小のクリアランスとなっている。
図9は、切断治具により管材の所望の位置を保持した状態を示す断面図、即ち、切断治具の正面と背面の中間位置における断面図である。図9に示すように環状部材10の一方の端部(穴26a,26bが設けられていない側の端部)には、突起部16が設けられている。係止アーム6は、アーム本体7とレバー部9とを備えている。アーム本体7の一方の端部にはヒンジ部18が設けられ、他方の端部には、環状部材10の突起部16に係止させ、係止位置変更機構として機能するツメ28a,28b,28cが設けられている。ここで、係止アーム6が、環状部材10の突起部16に係止されていない開状態から、係止アーム6を回動させると、図8及び図9に示すように係止アーム6が環状部材10に係止された閉状態となり、離間部8を締め付けることができる。
係止アーム6には、複数のツメ28a,28b,28cが設けられているため、環状部材10の突起部16と係止するツメ(28a,28b,28c)を変更することにより、係止位置を調整することができる。即ち、任意に締め付け距離を変更することができる。従って、異なる径を有する管材の切断にも用いることができる。
第2の実施の形態に係る切断治具24を用いて管材を切断する切断方法は、第1の実施の形態に係る切断治具2を用いて管材を切断する切断方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
なお、図9に示すように第2の実施の形態に係る切断治具24においても、閉状態において係止アーム6が管材22のリブ20と干渉しないように、係止アーム6が環状部材10の内周面から所定距離外側に位置するように構成されている。また、管材22の切断時には、環状部材10の内周面と管材22の外周面とが密着することが好ましいが、管材22におけるキズの発生をより効果的に防止する観点から、管材22の切断に影響しない範囲で環状部材10の内周面と管材22の外周面との間に所定のクリアランスがあってもよい。
なお、上述の第2の実施の形態においては、係止アーム6に設けられるツメの数を3つとして説明したが、ツメの数は、特に制限されず、係止アーム6が2つ以上のツメを有していればよい。
次に、図10を参照して本発明の第3の実施の形態に係る切断治具について説明する。なお、この第3の実施の形態に係る切断治具30は、第1の実施の形態において、だるま穴として構成した穴14a,14bの形状を略円形状の通し穴に変更し、さらに第1の実施の形態において環状部材10に1つのみ設けられた突起部16の数を複数に変更したものである。従って、第1の実施の形態と同一の構成についての詳細な説明は省略し、異なる部分のみについて詳細に説明する。また、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図10は、切断治具により管材の所望の位置を保持した状態を示す断面図、即ち、切断治具の正面と背面の中間位置における断面図である。図10に示すように切断治具30は、係止アーム6、保持部材である環状部材10を備えている。環状部材10は、内周面が円弧形状を有し、離間部8が設けられた環状の部材である。環状部材10の内周面の2つの側縁部には、図示しないフランジ及びフランジ12bが設けられている。また、図示しないフランジ及びフランジ12bの一方の端部近傍(即ち、離間部8近傍)には、係止アーム6を回動可能に取り付けるための図示しない穴及び穴32bが設けられている。ここで、図示しない穴及び穴32bは、略円形状の通し穴として構成されている。また、図示しない穴及び穴32bにヒンジ部18を嵌合させた際の係止アーム6の両側面と図示しないフランジ及びフランジ12bのそれぞれの内壁面とのクリアランスは、係止アーム6が外れないように最小のクリアランスとなっている。また図示しない穴及び穴32bの内側には図示しない切欠及び切欠32cが設けられている。
また、環状部材10の一方の端部(穴32bが設けられていない側の端部)には、係止位置変更機構として機能する突起部34a,34bが設けられている。
係止アーム6は、アーム本体7とレバー部9とを備えている。アーム本体7の一方の端部にはヒンジ部18が設けられ、アーム本体7の他方の端部には、環状部材10の突起部34a,34bに係止させるためのツメ19が設けられている。ここで、係止アーム6が、環状部材10の突起部16に係止されていない開状態から、係止アーム6を回動させると、図10に示すように係止アーム6が環状部材10に係止された閉状態となり、離間部8を締め付けることができる。
また、図10に示すように、環状部材10には、複数の突起部34a,34bが設けられている。したがって、係止アーム6のツメ19が係止する突起部(34a,34b)を変更することにより、係止位置を調整することができる。即ち、任意に締め付け距離を変更することができる。従って、異なる径を有する管材の切断にも用いることができる。
第3の実施の形態に係る切断治具30を用いて管材を切断する切断方法は、第1の実施の形態に係る切断治具2を用いて管材を切断する切断方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
なお、図10に示すように第3の実施の形態に係る切断治具30においても、閉状態の切断治具30の係止アーム6が、環状部材10の内周面により保持されている管材22のリブ20と干渉しないように、係止アーム6が環状部材10内周面から所定距離外側に位置するように構成されている。また、管材22の切断時には、環状部材10の内周面と管材22の外周面とが密着することが好ましいが、管材22におけるキズの発生をより効果的に防止する観点から、管材22の切断に影響しない範囲で環状部材10の内周面と管材22の外周面との間に所定のクリアランスがあってもよい。
なお、上述の第3の実施の形態においては、環状部材10に設けられる突起部の数を2つとして説明したが、突起部の数は、特に制限されず、環状部材10に2つ以上の突起部が設けられていればよい。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る切断治具について説明する。なお、第1の実施の形態に係る切断治具2においては、切断対象とする管材を本体21の外周面の断面が略円形状を有し、リブ20を備える管材22としたが、この第4の実施の形態に係る切断治具36においては、本体の外周面の断面が多角形形状を有し、リブを備える管材を切断対象とする。従って、第1の実施の形態と同一の構成についての詳細な説明は省略し、異なる部分のみについて詳細に説明する。また、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図11は、第4の実施の形態に係る切断治具の外観を示す斜視図である。また、図12は、第4の実施の形態に係る切断治具の正面と背面の中間位置における断面図である。
図11および図12に示すように切断治具36は、係止アーム6、保持部材である環状部材38を備えている。環状部材38は、竪樋等に用いられる管材を保持する部材であり、離間部8が設けられている。環状部材38の内周面は多角形形状(図11および図12においては八角形)を有している。また、環状部材38の内周面の側縁部には、切断ガイドとしてのフランジ40a,40bが設けられている。ここで、第4の実施の形態に係る切断治具においては、フランジ40a,40bは環状部材38の内周面の2つの側縁部に設けられている。また、環状部材38の内周形状及びフランジ40a,40bの外形は多角形形状(図11および図12においては八角形)を有している。
また、フランジ40a,40bの一方の端部近傍(即ち、離間部8近傍)には、だるま穴として構成され、係止アーム6を回動可能に取り付けるための穴14a,14bが設けられている。また、環状部材38の一方の端部(穴14a,14bが設けられていない側の端部)には、係止アーム6を係止するための突起部16が設けられている。
係止アーム6は、アーム本体7とレバー部9とを備えている。アーム本体7の一方の端部にはヒンジ部18が設けられ、アーム本体7の他方の端部にはツメ19が設けられている。ここで、ヒンジ部18は、穴14a,14bに嵌合させた際にフランジ40a,40bの外側に突出しない長さとなっている。そのため、切断治具36を用いて管材の切断を行う場合に、切断が阻害されることを防ぐことができる。
ここで、係止アーム6が環状部材38の突起部16に係止されていない閉状態から、係止アーム6を回動させると、図11および図12に示すように係止アーム6が環状部材38に係止された閉状態となり、離間部8を締め付けることができる。
図11および12に示すように、穴14a,14bは、だるま穴として構成されている。したがって、ヒンジ部18と穴14a,14bとが嵌合する位置を変更することにより、締め付け位置を調整することができる。即ち、ヒンジ部18と穴14a,14bとが嵌合する位置を変更することにより、任意に締め付け距離を変更することができる。従って、異なる径を有する管材の切断にも用いることができる。
次に、第4の実施の形態に係る切断治具を用いて管材を切断する切断方法について説明する。まず、切断治具36を開状態とし、環状部材38の内周面の内側に、リブ20を有する管材42を挿入する。ここで、切断治具36の開状態において管材42のリブ20は離間部8に位置する。また、環状部材38の内周面と管材42の外周面との間には所定のクリアランスが設けられている。そのため、切断治具36を管材42の長手方向に自在に移動させることができる。
なお、管材42のリブ20は、管材42の本体44の外周面の外側に突出するように、かつ、本体44の長手方向に延在するように設けられている。また、本体44の外周面の断面は矩形の四隅が面取りされて曲線となった形状を有している。また、管材22は、塩化ビニル樹脂等の樹脂により構成されることが好ましく、さらにその表面にはシボ加工が施されていることが好ましい。ここで、シボ加工は、ヘアライン加工等の公知の方法により施すことができる。
そして、図13に示すように、所望の位置まで切断治具2を移動させると、係止アーム6を回動させることにより、切断治具36を閉状態とし、離間部8を締め付ける。
図14は、第4の実施の形態に係る切断治具により管材の所望の位置を保持した状態を示す図である。図14に示すように、切断治具36の閉状態において、係止アーム6が、管材42のリブ20と干渉しないように、係止アーム6が環状部材38の内周面から所定距離外側に位置するように構成されている。また、管材42の切断時には環状部材38の内周面と管材42の外周面とが密着することが好ましいが、管材22におけるキズの発生をより効果的に防止する観点から、管材42の切断に影響しない範囲で環状部材38の内周面と管材42の外周面との間に所定のクリアランスがあってもよい。
そして、鋸等の切断手段を用いてフランジ40aまたはフランジ40bに沿って管材42の切断を行う。なお、フランジ40a,フランジ40bの何れに沿って切断を行うかは、作業環境等に応じて適宜選択することができる。
上述の各実施の形態に係る切断治具によれば、リブを備える管材の切断にも好適に用いることができる。また、この切断治具を用いることにより、管材の長手方向に対して垂直に切断することができる。そのため、軒樋としたときに外観が損なわれることを防ぐことができる。
また、上述の各実施の形態に係る切断治具によれば、任意の位置で係止アームの締め付けを行うことが可能である。従って、上述の各実施の形態に係る切断治具は、管材の本体外径または本体の外周面の寸法に合わせて係止位置を変更可能することができるため、管材の本体外径または本体の外周面の寸法に依らず用いることができる。
また、上述の各実施の形態に係る切断治具によれば、フランジが環状部材の内周面の2つの側縁部に設けられているため、切断治具の管材に対する挿入方向が制限されない。
また、上述の各実施の形態に係る切断治具によれば、環状部材の内周面と、管材の外周面との間に所定のクリアランスがあるため、管材を所望の切断位置まで移動させる際に、管材と切断治具とが擦れることによる管材におけるキズの発生を防止することができる。そのため、特に、シボ加工が施された管材等、キズの発生が生じやすい管材の切断に好適に用いることができる。
また、上述の各実施の形態に係る切断治具によれば、切断治具の閉状態における係止アームの位置が管材のリブと干渉しないように環状部材の内周面から所定距離外側に位置するように構成されているため、リブと切断治具とが擦れることによるリブにおけるキズの発生を防止することができる。
なお、上述の各実施の形態において、フランジにスリットを設けてもよい。例えば、図15は、第2の実施の形態に係る切断治具24のフランジ12aの外縁部にスリット46aを設けた場合の正面図である。スリットを設けることにより、切断治具の柔軟性が増し、小径の本体を有する管材の切断にも、本発明の切断治具を使用することができる。なお、図示はしないが、図15においては、フランジ12bの外縁部にもスリット46aと同様の形状のスリット46bが設けられている。
また、上述の各実施の形態において、管材の切断を行う際の転がりを防止するための転がり防止構造を設けてもよい。転がり防止構造としては、例えば、(a)フランジ12aまたは/および12bに棒状または平面状の転がり防止部材48を設ける構造(図16参照)、(b)フランジ12aおよび12bの一部の形状を平面とする構造(図17参照)、(c)係止アーム6のレバー部9の形状を変更し、係止アーム6を下側にして管材の切断を行う際に転動防止部材としての機能を付与する構造(図18参照)などが挙げられる。なお、図16乃至図18に示す線Lは、切断治具2の載置面を示す。また、図16乃至図18は第1の実施の形態に係る切断治具の変形例として示したが、第2乃至第4の実施形態に係る切断治具に対しても、同様の転がり防止構造を設けることができる。
また、上述の各実施の形態においては、切断治具(2,24,30,36)を開状態として管材(22,42)に切断治具(2,24,30,36)を挿入し、移動させる構成として説明したが、管材の所望の切断位置に切断治具を直接嵌める構成としてもよい。図19は、第1の実施の形態に係る切断治具の変形例の構成を示す切断治具の正面と背面の中間における断面図である。図19に示すように、例えば第1の実施の形態に係る切断治具2の環状部材10を、第1保持部材52、第2保持部材54、第1保持部材52および第2保持部材54を軸着するシャフト56を備える構成に変更する。ここで、第1保持部材52の内周面を構成する内壁面と、第2保持部材54の内周面を構成する内壁面とは、相対向している。また、第1保持部材52および第2保持部材54はシャフト56を介して回動可能に連結されている。したがって、この切断治具2を開状態として管材22の所望の位置に嵌め、その後係止アーム6を環状部材10に係止させて閉状態とすることにより、所望の位置にて管材22の切断を行うことができる。
また、図19は、第1の実施の形態に係る切断治具の変形例として示したが、第2乃至第4の実施形態に係る切断治具についても、同様に第1保持部材、第2保持部材およびシャフトを備える構成の環状部材に変更することができる。
また、上述の各実施の形態においては、穴(14a,14b,26a,26b)に切欠を設ける構成として説明したが、図20に示すように、係止アーム6のヒンジ部18の端部58a,58bを斜めにカットし、さらに、穴14a,14bの周囲に凸部60a,60b(ただし、凸部60aは図示せず)を設けてもよい。ヒンジ部18の端部58a,58bを斜めにカットすることによって、図20におけるヒンジ部18の下側(即ち、ヒンジ部18の短い側)が先に凸部60a,60bを越えてヒンジ部18が穴14a,14bに嵌るようになるため、組み立てが容易となる。また、ヒンジ部18が穴14a,14bに嵌った後は図20におけるヒンジ部の上側(即ち、ヒンジ部18の長い側)が凸部60a,60bに先に接触するため、穴14a,14bからヒンジ部18が抜けにくくなる。なお、図20は、第1の実施の形態に係る切断治具の変形例として示したが、第2乃至第4の実施形態に係る切断治具についても、同様にヒンジ部をカットし、穴の周囲に凸部を設ける構成に変更することができる。
また、上述の各実施の形態においては、切断治具(2,24,30,36)を開状態として管材(22,42)を切断治具(2,24,30,36)に挿入し、移動させる構成として説明したが、切断治具(2,24,30,36)を閉状態として、管材(22,42)を挿入し、移動させる構成としてもよい。上述のように、切断治具(2,24,30,36)の離間部8の締め付け距離を任意に変更することができるため、この場合には、環状部材(10,38)の内周面と管材(22,42)との間に十分なクリアランスが確保できるように、切断治具(2,24,30,36)の締め付け距離を調整する(即ち、離間部8を緩めに締め付ける)。また、この場合には、切断治具(2,24,30,36)を所望の切断位置まで移動させた後、離間部8の締め付け距離を変更し、切断治具(2,24,30,36)により管材(22,42)をさらに締め付けた後に管材(22,42)の切断を行うことが好ましい。例えば、第1の実施の形態においては、ヒンジ部18と穴14a,14bとが嵌合する位置を変更することにより、係止アーム6の締付度合いを変更することができる。
また、切断治具(2,24,30,36)の閉状態において、係止アーム6の位置は、管材(22,42)のリブ20と干渉しないように、環状部材(10,38)の内周面から所定距離外側に位置するように構成されている。このようにすることで、切断治具(2,24,30,36)を管材(22,42)の長手方向に自在に移動させることができる。
また、上述の各実施の形態においては、リブを備える管材を切断対象の管材として説明したが、本発明の切断治具はリブを備えない管材の切断にも使用することができる。
また、上述の各実施の形態においては、環状部材(10,38)の各側縁部に切断ガイドとしてのフランジを設ける構成、即ち、1つの切断治具にフランジを2つ設ける構成として説明したが、少なくとも一方の側縁部にフランジを設ける構成であればよい。即ち、環状部材の一方の側縁部にのみフランジを設け、1つの切断治具にフランジを1つのみ設ける構成としてもよい。
また、上述の各実施の形態において、管材(22,42)として、シボ加工が施されていないものを用いてもよい。
また、上述の各実施の形態において、切断ガイドとしてフランジを例に説明したが、切断ガイドはフランジに限定されず、切断治具(2,24,30,36)に管材(22,42)を挿入した際に、管材(22,42)の長手方向に対して垂直な面を有するものであれば切断ガイドとして用いることができる。
2,24,30,36…切断治具、6…係止アーム、8…離間部、10,38…環状部材、12a,12b,40a,40b…フランジ、20…リブ、22,42…管材

Claims (12)

  1. 一部に離間部を有する内周面により形成される空間内に配置された管材の外周面を前記内周面により保持する保持部材と、
    前記保持部材の前記離間部において対向する両端部を近付けるように締め付ける締付部と、
    前記空間内に配置された前記管材の長手方向に対して垂直な面を有する切断ガイド部と
    を備えることを特徴とする切断治具。
  2. 前記切断ガイド部は、前記内周面の少なくとも一方の側縁部に形成されるフランジであることを特徴とする請求項1記載の切断治具。
  3. 前記締付部は、前記離間部において対向する前記保持部材の一方の端部に基底部が回動可能に取り付けられ、前記保持部材の他方の端部に係止部が係止される係止アームを備えることを特徴とする請求項1または2記載の切断治具。
  4. 前記係止アームは、前記離間部における締め付け距離を変更する係止位置可変構造を備えることを特徴とする請求項3記載の切断治具。
  5. 前記締付部は、前記離間部に位置させた前記管材のリブと干渉しないように前記内周面から所定距離外側の位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の切断治具。
  6. 前記内周面は、円弧形状であることを特徴とする請求項1〜5何れか一項に記載の切断治具。
  7. 前記内周面は、多角形形状であることを特徴とする請求項1〜5何れか一項に記載の切断治具。
  8. 前記保持部材は、外縁部にスリットを有することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の切断治具。
  9. 載置面に対する転がりを防止する転がり防止構造を更に備えることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の切断治具。
  10. 前記転がり防止構造は、所定の長さに形成された前記係止アームのレバー部であることを特徴とする請求項9記載の切断治具。
  11. 前記転がり防止構造は、前記フランジの外縁部に形成された直線縁部であることを特徴とする請求項9記載の切断治具。
  12. 前記保持部材は、前記内周面を構成する内壁面が相対向する第一保持部材及び第二保持部材により構成されることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の切断治具。
JP2016160108A 2016-08-17 2016-08-17 切断治具 Active JP6751622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160108A JP6751622B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 切断治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160108A JP6751622B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 切断治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018027584A true JP2018027584A (ja) 2018-02-22
JP6751622B2 JP6751622B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61248274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160108A Active JP6751622B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 切断治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6751622B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751622B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3514430B1 (en) Self-sealing membrane sleeve assembly
US5833179A (en) Pipe bracket
JP5944779B2 (ja) 配管スリーブ
JP2018027584A (ja) 切断治具
US5535803A (en) Expandable security grille or barrier
US10044179B2 (en) Method of installing elongate bodies in a building
US20060179725A1 (en) Cover secured around a pipe passed through a building for ornamental and leakage-preventing purposes
JP6509078B2 (ja) 埋設式ガス栓の取付構造
USH968H (en) Self locking loop clamp
JP2017229167A (ja) ケーブル保護管防護金具およびケーブル保護管防護金具の設置方法
US20170009924A1 (en) Retrofitted Pipe Conduit Addition Method And Assembly
US20150354207A1 (en) Integrated Pipe Flashing and Siding Mounting Block
JP6410610B2 (ja) 埋設式ガス栓の取付構造
JP3069532U (ja) 取付管用継手
JP2012241355A (ja) 開口部装置の枠周り部材の設置構造
JP7213790B2 (ja) カバー具
EP2840290B1 (de) Anordnung in Form einer branddichten und/oder rauchgasdichten Durchführung von Rohren
JP2019218792A (ja) 連窓の開閉操作用ワイヤの案内具
US10072787B2 (en) Clamping system
JP5917189B2 (ja) 換気器具
JP2006200278A (ja) 天井覗き穴ゲージ及びそのゲージを用いた覗き穴施行方法
JP4710860B2 (ja) 防水カバーの取付方法及び取付構造
JP6983712B2 (ja) 建築用化粧材の小口フタの位置決め構造
US20140318064A1 (en) Press-on retainer for fire-stopping sleeve
KR101690483B1 (ko) 배관 클램프 및 이를 포함하는 교량 배수장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151