JP2018025898A - 表示内容認識装置、および車両制御装置 - Google Patents

表示内容認識装置、および車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025898A
JP2018025898A JP2016156076A JP2016156076A JP2018025898A JP 2018025898 A JP2018025898 A JP 2018025898A JP 2016156076 A JP2016156076 A JP 2016156076A JP 2016156076 A JP2016156076 A JP 2016156076A JP 2018025898 A JP2018025898 A JP 2018025898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display content
vehicle control
vehicle
candidates
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016156076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214329B2 (ja
Inventor
遠藤 健
Takeshi Endo
健 遠藤
永崎 健
Takeshi Nagasaki
健 永崎
雄飛 椎名
Yuhi SHIINA
雄飛 椎名
英彰 城戸
Hideaki Kido
英彰 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016156076A priority Critical patent/JP7214329B2/ja
Priority to PCT/JP2017/026236 priority patent/WO2018030103A1/ja
Priority to EP17839176.9A priority patent/EP3499480A4/en
Publication of JP2018025898A publication Critical patent/JP2018025898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214329B2 publication Critical patent/JP7214329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、このような課題に鑑み、カメラ画像に基づいて表示物の表示内容を正確に判定することができる表示内容認識装置および車両制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、車両に搭載されるカメラによって取得されるカメラ画像に基づいて表示物の表示内容に関する候補を抽出する表示内容候補抽出部と、前記車両の走行環境を取得する走行環境取得部と、前記表示内容の候補が複数存在する場合、前記走行環境を用いて表示内容を判定する表示内容判定部と、を備える。【選択図】図10

Description

本発明は、表示内容認識装置、および車両制御装置に関する。
自動運転の実現や交通事故防止のために、道路標識や路面標示の認識や認識に応じた車両制御は重要であり、大きな関心が寄せられている。道路標識や路面標示を認識する上で、正確に認識する必要があることから、例えば特許文献1には、車載カメラ画像を解析し特定された道路標示に対し、その道路標示が道路形状と適合するかを判断することで、掠れを含んだ路面標示を正確に認識する路面標示認識装置が開示されている。
特許第4973736号公報
しかしながら、特許文献1の装置において利用される道路形状は、画像認識によって一つの認識結果が得られた場合に、この認識結果が正しいか否かを検証するために用いられており、画像認識の時点で誤った認識結果が得られた場合、道路形状を利用しても最終的に正しい判定を行うことができない。
そのため、道路標識・路面標示が遠距離に存在していた場合や、車両や木等の立体物による遮蔽等が発生していた場合等、画像認識の認識結果が誤りを含む場合において正確に路面標示を認識できない。
本発明は、このような課題に鑑み、カメラ画像に基づいて表示物の表示内容を正確に判定することができる表示内容認識装置および車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両に搭載されるカメラによって取得されるカメラ画像に基づいて表示物の表示内容に関する候補を抽出する表示内容候補抽出部と、前記車両の走行環境を取得する走行環境取得部と、前記表示内容の候補が複数存在する場合、前記走行環境を用いて表示内容を判定する表示内容判定部と、を備える。
本発明によれば、カメラ画像に基づいて表示物の表示内容を正確に判定することができる。
本発明に係る第1実施形態の表示内容認識装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1に開示した実施形態における表示内容候補の抽出方法に関する説明図である。 図1に開示した実施形態における表示内容の判定方法に関する説明図である。 一般道における最高速度制限の交通基準の一例を示す図である。 高速道路における最高速度制限の交通基準の一例を示す図である。 図4の交通基準に基づき推定された表示内容候補の確からしさの一例を示す図である。 図5の交通基準に基づき推定された表示内容候補の確からしさの一例を示す図である。 制限速度に関する所定の優先度の一例を示す図である。 図1に開示した実施形態における表示内容認識装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に開示した実施形態における表示内容認識装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に開示した実施形態における表示内容認識装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る第2実施形態の車両制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 図12に開示した実施形態における車両制御信号の決定方法に関する説明図である。 図12に開示した実施形態における車両制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図12に開示した実施形態における車両制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図12に開示した実施形態における車両制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施例1の表示内容認識装置の構成を示す機能ブロックである。本実施例の表示内容認識装置は、カメラ画像に基づいて表示物(具体的には、道路標識・路面標示)の表示内容を認識する表示内容候補抽出部101と、自車の走行環境を取得する走行環境取得部102と、前記表示内容候補抽出部101で抽出された表示内容の候補と前記走行環境取得部102で取得した走行環境に基づいて前記表示内容を判定する表示内容判定部103とを備えている。
表示内容候補抽出部101では、まず、取得した画像に対し、画像中のどの部分に道路標識・路面標示が写っているかその領域を特定する。その後、特定した領域に対し、道路標識・路面標示の表示内容に関する候補を抽出する。
領域の特定では例えば、認識する対象が円形の道路標識であれば、画像中のエッジを検出し、取得したエッジを利用したハフ変換を行い、画像中の標識位置を特定させても良い。また、画素の濃淡情報などを利用したMSERアルゴリズムなどで置き換えても良い。
特定された領域に対する表示内容候補の抽出では、まず、特定された領域に対し、各認識対象の表示内容に関する確からしさを求める。確からしさの計算として例えば、各認識対象のテンプレートを多数準備しておき、テンプレートと候補領域との相関を利用しても良いし、機械学習に基づき認識対象の統計的なモデルを作成し、その統計モデルとの相関を利用しても良い。次に、表示内容候補抽出部101は、各認識対象の確からしさが、所定の閾値以上であるかを確認し、閾値以上の認識対象を表示内容の候補とし、確からしさと対応した道路標識・路面標示種別を出力する。
図2を用いて、表示内容候補抽出部101の表示内容候補の抽出手続きを説明する。例えば、図2のケース1に示す結果がテンプレート、または統計モデルを用いて取得された場合、所定の閾値(図2中のS201)以上となる認識対象は、80km/h最高速度規制(図中のS202)のみであるため、出力として80km/h最高速度規制とその確からしさを出力する。
図2のケース2に示す結果が取得された場合、所定の閾値(図2中のS203)以上となる認識対象は、30km/h最高速度規制(図中のS204)と80km/h最高速度規制(図中のS205)であるため、出力として30km/h最高速度規制、および80km/h最高速度規制とそれぞれの確からしさを出力する。
図2のケース3に示す結果が取得された場合、所定の閾値(図2中のS206)以上となる認識対象は1つもないため、表示内容の候補を出力しない。
上記で説明した表示内容候補の抽出方法は、絶対的な閾値を1つ用いたものであったが、異なる基準に基づいていても良い。例えば、相対的な閾値として、最も確からしさが大きい認識対象の確からしさを基準とし、その値と確からしさの差が所定値以下の認識対象を表示内容の候補としても良い。
上述した表示内容候補抽出部101の出力は、閾値条件を満たす認識対象の表示内容であったが、閾値条件を満たさない候補を抽出しても良い。つまり、この場合の出力は、全認識対象の確からしさと、閾値条件を満たす表示内容の候補数である。
走行環境取得部102では、カメラ画像、車速情報、カーナビに登録された地図情報のうち、少なくとも1つを用いて自車周辺の走行環境を取得する。ここで、走行環境とは、高速道路、一般道、車線数、歩行者数、中央分離帯の有無、曲線半径・車線幅員・路肩幅員等の道路形状など道路標識・路面標示の設置基準に関わる情報である。
カメラ画像を用いて自車が走行している道路が高速道路か一般道かを判定する方法としては、高速道路の出入り口に設置されるゲート画像をテンプレートとして持って置き、そのテンプレートを利用したテンプレートマッチングを行ってもよいし、高速道路には基本的には歩行者が存在しないため歩行者認識と歩行者数の両方の情報を利用して、現在の走行している道路が高速道路、または一般道であるかという情報を取得しても良い。
カメラ画像を用いて車線数、中央分離帯、歩行者数を取得する方法としては、例えばそれぞれ、白線テンプレート、中央分離帯テンプレート、歩行者テンプレートを多数準備しておき、これらテンプレートを用いたテンプレートマッチングにより車線数、中央分離帯、歩行者数を取得しても良いし、機械学習を用いた統計的な方法によりそれぞれの情報を取得しても良い。
カメラ画像を用いて道路形状を取得する方法としては、毎フレーム取得される画像を用いて三角測量を行い、自車周辺の三次元地図を作成しても良いし、白線検知を行いその結果に基づき道路形状情報を取得しても良い。
先の説明はカメラ画像に基づく走行環境の取得方法に関するが、車速を利用する場合、現在までの車速情報を利用して走行道路が高速道路か一般道かを判定しても良い。この方法では例えば、現在に至る所定の時間以上の間、車速が80km/h以上であった場合に、走行道路が高速道路であると判定し、現在の走行道路が高速道路であるという走行環境情報を取得する。また、この条件を満たさない場合に対し、走行道路が一般道であるという情報を取得しても良い。
カーナビの地図情報を用いて走行環境を取得する場合には、自車位置を基準に地図に記載の車線数や道路形状情報等を読み出し、利用する。
走行環境取得部103では、表示内容候補抽出部101の出力と走行環境取得部102で取得された走行環境情報を利用し、画像中の道路標識・路面標示の表示内容を判定する。図3を用いて、走行環境取得部103の処理を詳細に説明する。
図3は、表示内容候補抽出部101と走行環境取得部102の出力例を示している。図3のケース1は、表示内容候補抽出部101が30km/h最高速度制限と80km/h最高速度制限を表示内容の候補として抽出し、走行環境取得部202が自車の走行路は高速道路であるという走行環境を取得していた場合を表している。この際、表示内容判定部103は30km/h最高速度規制標識は高速道路に設置されることがないため、画像に撮影された道路標識は80km/h最高速度規制標識であると判定する。
図3のケース2は、表示内容候補抽出部101が30km/h最高速度制限と80km/h最高速度制限を表示内容の候補として抽出し、走行環境取得部202が自車の走行路は一般道であるという走行環境を取得していた場合である。この際、表示内容判定部103は80km/h最高速度規制標識は一般道に設置されることがないため、画像に撮影された道路標識は30km/h最高速度規制標識であると判定する。
図3のケース3は、表示内容候補抽出部101が30km/h最高速度制限と60km/h最高速度制限を表示内容の候補として抽出し、走行環境取得部202が自車の走行路は一般道であるという走行環境を取得していた場合である。この際、30km/h最高速度制限と60km/h最高速度制限はともに一般道に設置される可能性があることから、表示内容判定部103は、表示内容候補抽出部101が出力する確からしさを参照し、より確からしさが大きい30km/h最高速度制限を表示内容として判定する。
このように、本実施例によれば、道路標識・路面標示が遠距離に存在していた場合や、車両や木等の立体物による遮蔽等が発生していた場合等、画像認識の認識結果が誤りを含む場合において、表示内容候補として複数の候補を抽出し、それら候補のうち走行環境に適合するものを選択することで、道路標識・路面標示の表示内容を精度高く認識することができる。また、上述の通り、本実施例は走行環境に応じ認識結果が変化することを特徴としており、異なる走行環境において、同一の道路標識・路面標示をカメラにより撮影した場合、異なる認識結果が出力される。
本実施例において表示内容認識部103は、表示内容候補抽出部101で抽出した候補のうち、走行環境取得部102で取得した走行環境に適合するものを選択していたが、走行環境取得部102が取得した走行環境を、交通基準を基に自車周辺に設置される道路標識・路面標示の確からしさに変換し、その結果と表示内容候補抽出部101の結果を統合し、表示内容を判定する以下で説明する構成に変えても良い。
交通基準の例を図4、および図5に示す。図4、および図5はそれぞれ一般道、および高速道路の制限速度に関する規制基準である。例えば、走行環境取得部102で現在の道路種別が一般道であり、車線数2、歩行者交通量が多いという走行環境情報が取得された場合、図4の交通基準を利用し、走行環境に基づく表示内容に関する確からしさとして図6を計算する。また、走行環境取得部102で現在の道路種別が高速道路であり曲線半径が500m、車線幅員が4m、路肩幅が2mという情報が取得されていた場合、曲線半径、車線幅員、路肩幅に関するそれぞれの情報を図5の交通基準を基に統合し、走行環境に基づく表示内容に関する確からしさとして図7を計算する。その後、表示内容候補抽出部101の出力と図6または図7に示した結果を表示内容毎に和または積の演算を行い、最も確からしい表示内容を判定結果とする。
このようにすることで、取得した走行環境に基づき、表示内容毎に異なる確からしさを考慮でき、オクルージョン等で道路標識・路面標示が一部のみしか写っていない場面に対しても、走行環境を基準に表示内容を判定できるようになる。
表示内容候補判定部103は、表示内容候補抽出部101の結果と走行環境取得部102の結果だけでなく、所定の優先度を考慮し結果を確定させても良い。例えば、図8に示すような優先度を事前に設定しておき、表示内容候補抽出部101の確からしさに図9の優先度を足す、もしくは表示内容候補抽出部101の確からしさと走行環境取得部102で取得した走行環境から計算された確からしさに図9の優先度を足し、最も確からしさが大きい表示内容を判定しても良い。
このようにすることで、優先度として安全性を考慮していた場合、安全性を考慮した表示内容の判定を行うことができる。
図9は、本実施例の表示内容認識装置の動作を表すフローチャートである。
本実施例の表示内容認識装置では初めに、表示内容候補抽出部101が画像処理を行い画像中の道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出する(図9の表示内容候補抽出処理S901)。その後、走行環境取得部102が高速道路、一般道、車線数、歩行者数、道路形状等の走行環境を取得する(図9の表示内容候補抽出処理S902)。そして、表示内容判定部103が抽出された候補の内、走行環境に適合するものを選択する(図9の表示内容候補抽出処理S903)。
図9では、表示内容候補の抽出(図9の表示内容候補抽出処理S901)が行われた場合、必ず走行環境を取得していたが(図9の表示内容候補抽出処理S902)、図10に示すように、表示内容候補の抽出において複数の候補が抽出された場合にのみ、走行環境を取得しても良い。
図10に示すように、まず、表示内容候補抽出部101が画像処理を行い、画像中の道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出する(図10の表示内容候補抽出処理S101)。その後、候補数を確認の上、候補数が複数の場合には、走行環境取得部102は走行環境を取得し(図10のS103)、表示内容判定部103は表示内容候補抽出部101と走行環境取得部102の出力に基づき、道路標識・路面標示の表示内容を判定する(図10のS104)。また、候補数が1つだけであった場合には、表示内容判定部103は表示内容候補抽出部101の結果のみに基づき、道路標識・路面標示の表示内容を判定する(図10のS104)。また、候補数が0であった場合には、道路標識・路面標示の表示内容を判定しない。
こうすることで、画像認識のみで道路標識・路面標示を正確に認識できる場合に対し、走行環境を取得しないですむため、無駄な処理時間を削減できる。また、この処理により、自車周辺に標識が存在し画像認識のみで表示内容を確定できる場合に対しては、走行環境を変化させても認識結果が変化しない。
図9、および図10で示したフローチャートではともに、まず表示内容候補抽出部101が画像中の道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出し、その後走行環境取得部202が走行環境を取得していた。しかし、図11に示すように走行環境取得部202が走行環境を取得し、その後表示内容候補抽出部101が画像中の道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出するような処理にしても良い。
図11に示す処理では初めに、走行環境取得部102が走行環境を取得する(図11中の走行環境取得処理S111)。次に、表示内容候補抽出部101で道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出する(図11中の走行環境取得処理S112)が、この際には走行環境取得部102で取得した走行環境を満たす候補のみを抽出する。例えば、走行環境取得部102で歩行者数が非常に多いという情報が取得されていた場合には、自車は一般道を走行していると判断し、高速道路で設置される80km/h以上の最高速度規制標識を抽出しない。その後、表示内容判定部103が表示内容候補で抽出された候補を選択することで、画像中の道路標識・路面標示の表示内容を特定する。
このようにすることで、表示内容候補抽出部101がテンプレートマッチングにより候補を抽出していた場合、抽出する候補数を限定することができるためテンプレートマッチングを行う回数を限定することができ、処理時間の短縮を図ることができる。
次に、本発明の実施例2について述べる。
図12は、本実施例の表示内容認識装置の構成を示す機能ブロックである。本実施例の表示内容認識装置は、カメラ画像に基づいて表示物の表示内容に関する候補を抽出する表示内容候補抽出部201と、自車の走行環境を取得する走行環境取得部202と、前記表示内容候補抽出部201で抽出された表示内容の候補と前記走行環境取得部202で取得した走行環境に基づいて車両制御内容を決定する車両制御内容決定部203とを備えている。
表示内容候補抽出部201では、まず、取得した画像に対し、画像中のどの部分に道路標識・路面標示が写っているかその領域を特定する。その後、特定した領域に対し、道路標識・路面標示の表示内容に関する候補を抽出する。
走行環境取得部202では、カメラ画像、車速情報、カーナビに登録された地図情報のうち、少なくとも1つを用いて、高速道路、一般道、車線数、歩行者数、中央分離帯の有無、曲線半径・車線幅員・路肩幅員等の道路形状など道路標識・路面標示の設置基準に関わる自車周辺の走行環境を取得する。
車両制御内容決定部203では、表示内容候補抽出部201と走行環境取得部202の出力を入力とし、車両の制御内容を確定させる。車両制御内容決定部203の車両制御内容の決定方法を、図13を用いて説明する。図13は、現在の車速と表示内容候補抽出部201、および走行環境取得部202の出力を示している。
図13中のケース1は、表示内容候補抽出部201で30km/h最高速度規制標識と80km/h最高速度規制標識の2つの候補が抽出され、走行環境として高速道路が取得された際の自車速が100km/hであることを表している。この時、制御内容候補抽出部は、高速道路に30km/h最高速度標識が設置されることがないことから、画像中の道路標識が80km/h最高速度標識であると判定を行い、現在の車速100km/hを80km/hに落とすためのブレーキ制御信号を確定させる。
図13中のケース2は、表示内容候補抽出部201で30km/h最高速度規制標識と80km/h最高速度規制標識の2つの候補が抽出され、走行環境として一般道という情報が取得された際、自車速が50km/hであることを表している。この時、制御内容候補抽出部は、一般道に80km/h最高速度標識が設置されることがないことから、画像中の道路標識が30km/h最高速度標識であると判定を行い、現在の車速50km/hを30km/hに落とすためのブレーキ制御信号を確定させる。
図13中のケース3は、表示内容候補抽出部201で30km/h最高速度規制標識と60km/h最高速度規制標識の2つの候補が抽出され、走行環境として一般道という情報が取得された際、自車速が50km/hであることを表している。この時、制御内容候補抽出部は、30km/h最高速度制限と60km/h最高速度制限はともに一般道に設置される可能性があることから、車両制御内容決定部203は、表示内容候補抽出部201が出力する確からしさを参照し、現在の車速50km/hをより確からしさが大きい30km/hに落とすためのブレーキ制御信号を確定させる。
このように、本実施例によれば、画像認識だけでは認識結果が曖昧であり、車両制御信号を確定できない時においても、走行環境を利用することで車両制御信号を生成することができる。
本実施例において車両制御内容決定部203は、表示内容候補抽出部201で抽出した候補のうち、走行環境取得部202で取得した走行環境に適合するものを基に車両制御信号を決定していたが、走行環境取得部202が取得した走行環境を、交通基準を基に自車周辺に設置される道路標識・路面標示の確からしさに変換し、その結果と表示内容候補抽出部201の結果を統合し、車両制御内容を決定する以下で説明する構成に変えても良い。
例えば、走行環境取得部202で現在の道路種別が一般道であり、車線数2、歩行者交通量が多いという走行環境情報が取得された場合、図4の交通基準を利用し、走行環境に基づく表示内容に関する確からしさとして図6を計算する。また、走行環境取得部202で現在の道路種別が高速道路であり曲線半径が500m、車線幅員が4m、路肩幅が2mという情報が取得されていた場合、曲線半径、車線幅員、路肩幅に関するそれぞれの情報を図5の交通基準を基に統合し、走行環境に基づく表示内容に関する確からしさとして図7を計算する。その後、表示内容候補抽出部201の出力と図6または図7に示した結果を表示内容毎に和または積の演算を行い、最も確からしい表示内容を基準に車両制御内容を決定する。
このようにすることで、取得した走行環境に基づき、表示内容毎に異なる確からしさを考慮でき、オクルージョン等で道路標識・路面標示が一部のみしか写っていない場面に対しても、走行環境を基準に車両制御内容を決定できるようになる。
車両制御内容決定部203は、所定の優先度に基づき結果を確定させても良い。例えば、図9に示すような優先度を事前に設定しておき、両者を区別できないときには優先度の高い候補に基づき車両制御内容を確定する。
このようにすることで、優先度として安全性を考慮していた場合、安全性を考慮した車両制御信号を生成することができる。
図14は、本実施例の車両制御装置の動作を表すフローチャートである。
本実施例の車両制御装置では初めに、表示内容候補抽出部201が画像処理を行い画像中の道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出する(図14の表示内容候補抽出処理S141)。その後、走行環境取得部202が走行環境を取得する(図14の表示内容候補抽出処理S142)。そして、車両制御内容決定部203が表示内容候補抽出部201と走行環境取得部202の結果を基に車両制御信号を確定させる(図14の車両制御内容決定処理S143)。
図14では、表示内容候補の抽出(図14の表示内容候補抽出処理S141)が行われた場合、必ず走行環境を取得していたが(図14の表示内容候補抽出処理S142)、図15に示すように、表示内容候補の抽出において複数の候補が抽出された場合にのみ、走行環境を取得しても良い。
図15に示すように、まず、表示内容候補抽出部201が画像処理を行い画像中の道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出する(図15の表示内容候補抽出処理S151)。次に、道路標識・路面標示の内容に関する候補数を取得する。そして、この候補数に基づき、走行環境を取得するか否かを決定する(図15のS152)。候補数が複数の場合には、走行環境取得部202は走行環境を取得し(図5のS153)、表示内容候補抽出部201と走行環境取得部202の出力に基づき、車両制御内容を確定する(図15のS154)。また、候補数が1つだけであった場合には、表示内容候補抽出部201の結果のみに基づき、車両制御内容を確定する(図15のS154)。候補数が1つもない場合には、制御内容を確定しない。
こうすることで、画像認識のみで道路標識・路面標示を正確に認識できる場合に対し、冗長な走行環境を取得しないですむため、処理時間を削減することができる。
図14、および図15で示したフローチャートではともに、まず表示内容候補抽出部201が画像中の道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出し、その後走行環境取得部202が走行環境を取得していた。しかし、図16に示すように走行環境取得部202が走行環境を取得し、その後表示内容候補抽出部201が画像中の道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出するような処理にしても良い。
図16に示す処理では初めに、走行環境取得部202が走行環境を取得する(図16中の走行環境取得処理S161)。次に、表示内容候補抽出部201で道路標識・路面標示の内容に関する候補を抽出する(図16中の走行環境取得処理S162)が、この際には走行環境取得部202で取得した走行環境を満たす候補のみを抽出する。その後、車両制御内容決定部203が車両制御内容を決定する。
上述したように車両制御内容決定部203は、画像中の道路標識・路面標示の表示内容に基づき車両制御を行う。しかし、画像中の道路標識・路面標示の表示内容ではなく、仮想的な目標値を設定し、それに従うように車両制御信号を作成してもよい。例えば、自車速が40km/hであった際に、画像中の道路標識の表示内容が50km/h最高速度規制だと判定されていたとする。また、この時、走行環境取得部において、自車周辺に非常に多くの歩行者がいるという情報が取得された場合、自車速の目標値として例えば20km/hを設定し、車両制御内容として40km/hの車速を20km/hに近付けるようなブレーキ信号を生成しても良い。
このようにすることで、道路標識・路面標示の表示内容だけに依存するのではなく、周囲の走行環境に応じ適切な車両制御を実現することができる。
以上、実施例1および2を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。特に、上記実施形態では道路標識のうち最高速度制限標識の認識に特に詳しく説明したが、本願発明の認識対象は最高速度制限標識に限定しておらず、他の道路標示、および他の道路標識も認識対象としている。これら他の種別を認識対象とする際には、設置基準を加味した走行環境を取得することで、本願発明を実施できる。例えば、歩行者用道路標識、大型自動車等通行止め標識、横断歩道路面標示は、歩行者の情報を走行環境として取得することで、表示内容の認識に利用することができる。
本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当事者が理解し得る様々な変更を加えることができる。
101、201 表示内容候補抽出部
102、202 走行環境取得部
103 表示内容判定部
203 車両制御内容決定部

Claims (14)

  1. 車両に搭載されるカメラによって取得されるカメラ画像に基づいて表示物の表示内容に関する候補を抽出する表示内容候補抽出部と、
    前記車両の走行環境を取得する走行環境取得部と、
    前記表示内容の候補が複数存在する場合、前記走行環境を用いて表示内容を判定する表示内容判定部と、を備える表示内容認識装置。
  2. 前記表示内容判定部は、前記表示内容候補抽出部において複数の候補が抽出された場合、前記複数の候補の中から前記走行環境に適合するものを選択する、請求項1に記載の表示内容認識装置。
  3. 前記表示内容候補抽出部が前記表示内容に関する候補を抽出した後に、前記走行環境取得部が走行環境を取得し、前記表示内容判定部が前記走行環境を用いて前記表示内容を判定する、請求項1に記載の表示内容認識装置。
  4. 前記走行環境取得部が予め前記走行環境を取得しておき、前記表示内容候補抽出部が前記表示内容に関する候補を抽出した場合、前記表示内容判定部が前記走行環境を用いて前記表示内容を判定する、請求項1に記載の表示内容認識装置。
  5. 前記表示内容判定部は、前記複数の候補が最高速度規制に該当する場合、前記走行環境として道路種別、車線数、中央分離帯有無、歩行者数、曲線半径、車線幅員、路肩幅員のうち少なくともいずれか1つを利用することを特徴とする請求項1に記載の表示内容認識装置。
  6. 前記表示内容判定部は、所定の優先度に基づいて前記表示内容を判定することを特徴とする請求項1に記載の表示内容認識装置。
  7. 前記所定の優先度は、最高速度規制に基づいて設定され、制限速度が低いものほど前記優先度が高く設定されることを特徴とする請求項6に記載の表示内容認識装置。
  8. 前記表示内容判定部は、前記表示内容候補抽出部において抽出される候補が1つの場合、抽出された候補を判定結果として出力することを特徴とする請求項1に記載の表示内容認識装置。
  9. 車両に搭載されるカメラによって取得されるカメラ画像に基づいて表示物の表示内容に関する候補を抽出する表示内容候補抽出部と、
    前記車両の走行環境を取得する走行環境取得部と、
    前記表示内容の候補が複数存在する場合、前記走行環境を用いて判定される表示内容に基づいて、前記車両の制御内容を決定する車両制御内容決定部と、を備える車両制御装置。
  10. 前記車両制御内容決定部は、前記複数の候補が最高速度規制に該当する場合、前記走行環境として道路種別、車線数、中央分離帯有無、歩行者数、曲線半径、車線幅員、路肩幅員のうち少なくともいずれか1つを利用することを特徴とする請求項9に記載の車両制御装置。
  11. 前記車両制御内容決定部は、所定の優先度に基づいて車両制御内容を決定することを特徴とする請求項9に記載の車両制御装置。
  12. 前記所定の優先度は、最高速度規制に基づいて設定され、制限速度が低いものほど前記優先度が高く設定されることを特徴とする請求項11に記載の車両制御装置。
  13. 前記車両制御内容決定部は、前記表示内容候補抽出部において候補が1つ抽出された場合、抽出された候補に基づき車両制御内容を決定することを特徴とする請求項9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  14. 前記車両制御内容決定部は、前記走行環境に応じ自車速に関する仮想的な目標値を設定し、前記目標値に自車速が近付くように車両制御内容を決定することを特徴とする請求項9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2016156076A 2016-08-09 2016-08-09 表示内容認識装置、および車両制御装置 Active JP7214329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156076A JP7214329B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 表示内容認識装置、および車両制御装置
PCT/JP2017/026236 WO2018030103A1 (ja) 2016-08-09 2017-07-20 表示内容認識装置、および車両制御装置
EP17839176.9A EP3499480A4 (en) 2016-08-09 2017-07-20 DEVICE FOR DETECTING DISPLAYED CONTENT AND VEHICLE CONTROL DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156076A JP7214329B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 表示内容認識装置、および車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025898A true JP2018025898A (ja) 2018-02-15
JP7214329B2 JP7214329B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=61162955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156076A Active JP7214329B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 表示内容認識装置、および車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3499480A4 (ja)
JP (1) JP7214329B2 (ja)
WO (1) WO2018030103A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056575A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 スズキ株式会社 車両用運転支援システム
JP7435638B2 (ja) 2018-07-31 2024-02-21 日本電信電話株式会社 学習装置、方法、およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171159A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nec Corp 道路環境情報通知装置、車載報知装置、情報センタ内装置、及び道路環境情報通知プログラム
JP2006264524A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Aisin Aw Co Ltd 車両周辺視認装置
JP2009110394A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Equos Research Co Ltd 道路標識表示装置
JP2012189511A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Denso Corp 地域識別装置、および地域識別プログラム
JP2015170113A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社デンソー 表示物情報表示装置
WO2015152304A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 エイディシーテクノロジー株式会社 運転支援装置、及び運転支援システム
JP2015199439A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
JP2016130971A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP2017062696A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017194948A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提示制御装置、自動運転車、及び自動運転車運転支援システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919098B1 (fr) * 2007-07-20 2010-06-11 Valeo Vision Procede de determination automatique des limitations de vitesse sur une route et systeme associe
US8725394B2 (en) * 2007-10-09 2014-05-13 Siemens Corporation Multi-modal speed limit assistant
JP5257252B2 (ja) 2009-06-05 2013-08-07 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援システム
EP2583263B1 (de) * 2010-06-15 2014-03-19 Conti Temic Microelectronic GmbH Verfahren zur fusion eines verkehrszeichenerkennungssystems und eines spurerkennungssystems eines kraftfahrzeugs
JP2014153167A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Nidec Elesys Corp 物体認識装置、物体認識方法及び物体認識プログラム
JP2016130979A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 株式会社リコー 検知装置、検知処理プログラム及び検知システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171159A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nec Corp 道路環境情報通知装置、車載報知装置、情報センタ内装置、及び道路環境情報通知プログラム
JP2006264524A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Aisin Aw Co Ltd 車両周辺視認装置
JP2009110394A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Equos Research Co Ltd 道路標識表示装置
JP2012189511A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Denso Corp 地域識別装置、および地域識別プログラム
JP2015170113A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社デンソー 表示物情報表示装置
WO2015152304A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 エイディシーテクノロジー株式会社 運転支援装置、及び運転支援システム
JP2015199439A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
JP2016130971A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP2017062696A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017194948A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提示制御装置、自動運転車、及び自動運転車運転支援システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435638B2 (ja) 2018-07-31 2024-02-21 日本電信電話株式会社 学習装置、方法、およびプログラム
JP2021056575A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 スズキ株式会社 車両用運転支援システム
JP7327047B2 (ja) 2019-09-27 2023-08-16 スズキ株式会社 車両用運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3499480A4 (en) 2020-04-01
JP7214329B2 (ja) 2023-01-30
EP3499480A1 (en) 2019-06-19
WO2018030103A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111212772B (zh) 用于确定车辆的驾驶策略的方法和设备
US10032085B2 (en) Method and system to identify traffic lights by an autonomous vehicle
CN102800207B (zh) 交通信号检测系统和方法
US11182628B2 (en) Automatically perceiving travel signals
US9652980B2 (en) Enhanced clear path detection in the presence of traffic infrastructure indicator
US10650256B2 (en) Automatically perceiving travel signals
US20100259609A1 (en) Pavement marker recognition device, pavement marker recognition method and pavement marker recognition program
US20180299893A1 (en) Automatically perceiving travel signals
US10717442B2 (en) Method and apparatus for determining a presently existing driving situation
CN107909012B (zh) 一种基于视差图的实时车辆跟踪检测方法与装置
JP5522475B2 (ja) ナビゲーション装置
WO2018195150A1 (en) Automatically perceiving travel signals
CN111091037A (zh) 用于确定驾驶信息的方法和设备
US20180300566A1 (en) Automatically perceiving travel signals
CN108573244B (zh) 一种车辆检测方法、装置及系统
CN110765224A (zh) 电子地图的处理方法、车辆视觉重定位的方法和车载设备
WO2018030103A1 (ja) 表示内容認識装置、および車両制御装置
WO2019127076A1 (en) Automated driving vehicle control by collision risk map
US20210180982A1 (en) Map generation device and map generation method
KR101706455B1 (ko) 도로표지판 검출 기반 주행 차로 추정 방법 및 장치
JP7255707B2 (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
Tiron et al. Neural network based traffic sign recognition for autonomous driving
EP3770798A1 (en) Method and system for improving detection capabilities of machine learning-based driving assistance systems
EP3392797A1 (en) Device for determining vehicle navigation information
US20230221136A1 (en) Roadmap generation system and method of using

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210819

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211015

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211019

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220420

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220614

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221129

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221213

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150