JP2018025458A - 目標物監視システムおよび目標物監視方法 - Google Patents

目標物監視システムおよび目標物監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018025458A
JP2018025458A JP2016157103A JP2016157103A JP2018025458A JP 2018025458 A JP2018025458 A JP 2018025458A JP 2016157103 A JP2016157103 A JP 2016157103A JP 2016157103 A JP2016157103 A JP 2016157103A JP 2018025458 A JP2018025458 A JP 2018025458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
distribution
time
probability distribution
existence probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016157103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736412B2 (ja
Inventor
洸一 村田
Koichi Murata
洸一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016157103A priority Critical patent/JP6736412B2/ja
Priority to US15/427,450 priority patent/US10102636B2/en
Publication of JP2018025458A publication Critical patent/JP2018025458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736412B2 publication Critical patent/JP6736412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/251Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/277Analysis of motion involving stochastic approaches, e.g. using Kalman filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/75Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10032Satellite or aerial image; Remote sensing
    • G06T2207/10044Radar image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20072Graph-based image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20076Probabilistic image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30212Military
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30241Trajectory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】監視領域を移動する目標物の位置を断続的に探知する際に、目標物の位置をより高い精度で予測する。【解決手段】目標物の存在確率分布を算出し、断続的な探知の情報をベイズの定理を用いて蓄積することによって、目標物の位置を予測する精度を高めることが出来る。【選択図】図2A

Description

本発明は目標物監視システムに関し、例えば、移動する目標物の位置を断続的に探知する目標物監視システムに好適に利用できるものである。
センサを用いて広い領域を監視する必要が発生する場合が知られている。例えば、災害が発生した地域における要救助者の探索や、救難支援や、重要施設の監視などが考えられる。
監視対象となる目標物が比較的高速に移動する場合は、目標物の移動速度に対応する短い周期で探知するレーダーが、目標物を監視するセンサとして有効となり得る。このような場合には、連続する2回の探知の間における目標物の運動を、等速直線運動に近似して目標物の位置を予測する手法が知られている。
反対に、目標物が広範囲を比較的低速に移動する場合は、目標物が移動した軌跡はより複雑になり、目標物の位置を予測することがより困難になる可能性がある。さらに、監視領域がレーダーの探知範囲よりも広い場合は、レーダーを搭載した航空機や人工衛星などを目標物の付近まで移動させる必要がある。
上記に関連して、特許文献1には、同一性判定手段に係る発明が開示されている。この同一性判定手段は、目標の観測結果として入手した目標情報から、目標の同一性を判定する以下の要素を備えたことを特徴とする。この同一目標判定装置は、確率密度関数表現手段と、推移確率計算手段と、距離計算手段と、同一性判定手段とを備える。ここで、確率密度関数表現手段は、観測した目標の空間的存在を確率密度関数で表す。推移確率計算手段は、上記の観測した目標と、既に観測した既探知目標の双方の確率密度関数を推移確率を用いて時刻を合わせる。距離計算手段は、上記の時刻を合わせた双方の確率密度関数の基準位置間の距離を求める。同一性判定手段は、上記の基準位置間の距離に基づいて、目標の同一性を判定する。
また、特許文献2には、センサ統合システムに係る発明が開示されている。このセンサ統合システムは、プロセッサと、プロセッサに接続される記憶装置と、プロセッサに接続される出力装置と、を備える。ここで、記憶装置は、複数のセンサによって観測された観測データを保持する。観測データは、第1の種類の観測データと、第2の種類の観測データと、を含む。第1の種類の観測データは、一つ以上の目標物の座標値及び座標値が観測された時刻を含む。第2の種類の観測データは、一つ以上の目標物の外形を示す情報、外形を示す情報が観測された時刻、及び時刻における一つ以上の目標物の座標値を含む。記憶装置は、各座標値の確度を示す情報をさらに保持する。プロセッサは、第1の種類の観測データに含まれる一つ以上の目標物の座標値及び第2の種類の観測データに含まれる一つ以上の目標物の外形を示す情報、並びに、第2の種類の観測データに基づいて、一つ以上の目標物の移動軌跡を推定する。プロセッサは、第1の時刻より前の時刻における移動軌跡に基づいて、第1の時刻における各目標物の座標値を予測する。プロセッサは、第1の時刻における観測データに含まれる座標値のうち、予測された座標値までの距離が所定の値以内のものに基づいて、確度に基づく重み付き平均または重心を計算することによって、最も確からしい第1の時刻における各目標物の座標値を特定する。プロセッサは、特定された座標値を含むように推定された移動軌跡を修正する。出力装置は、移動軌跡を示す情報を出力する。
特許第3208634号 特許第5617100号
監視対象となる目標物の位置をより高い精度で予測する。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
一実施の形態によれば、目標物監視システムは、記憶装置(110)と、演算装置(140)と、表示装置(150)とを具備する。ここで、記憶装置(110)は、目標物(2)の物理モデル(112)と、目標物(2)の非物理モデル(113)と、地図情報(114)とを記憶している。物理モデル(112)は、目標物(2)の物理的制約を示す。非物理モデル(113)は、目標物(2)の行動パターンを示す。nを2以上の任意の自然数とするとき、演算装置(140)は、外部センサ(200A)から受信するデータに基づいて、時刻tにおける目標物(2)の存在確率分布P(t)を算出する存在確率分布算出処理を実行する。演算装置(140)は、時刻tよりも前の時刻であるtn−1における目標物(2)の統合目標分布P(tn−1)と、目標物(2)の物理モデル(112)とに基づいて、時刻tにおける目標物(2)の拡散存在確率分布P(t)を算出する拡散存在確率分布算出処理を実行する。演算装置(140)は、外部センサ(200A)の種類または外部センサ(200A)の周囲の環境のうちの少なくとも一方に基づいて、存在確率分布P(t)の信頼度p(t)を算出する信頼度算出処理を実行する。演算装置(140)は、時刻tにおける目標物(2)の統合目標分布P(t)を、以下に示す数式(1)に基づいて算出する。
P(t)=p(t)×P(t)+(1−p(t))×P(t) …(1)
演算装置(140)は、統合目標分布P(tn−1)と、統合目標分布P(t)と、目標物(2)の非物理モデル(113)に基づいて、目標物の航跡および予測針路確率を算出する。表示装置(150)は、地図情報(114)と、航跡および予測針路確率とを組み合わせて表示する。
前記一実施の形態によれば、目標物の存在確率分布を算出し、断続的な探知の情報をベイズの定理を用いて蓄積することによって、目標物の位置を予測する精度を高めることが出来る。
図1Aは、監視対象の一例である海面の状態を例示する平面図である。 図1Bは、一実施形態による探知による目標物の存在確率分布の一例を示すグラフである。 図1Cは、監視対象領域を2次元メッシュ状に分割管理することを説明するための平面図である。 図1Dは、目標物の存在確率分布と、目標物が沿って移動している移動経路と、センサが探知した目標物の位置との関係の一例を示す図である。 図2Aは、一実施形態による目標物監視システムの全体的な構成の一例を示す機能ブロック図の一部である。 図2Bは、一実施形態による目標物監視システムの全体的な構成の一例を示す機能ブロック図の残りである。 図2Cは、図2Aおよび図2Bに示した一実施形態による目標物監視システムの全体的なハードウェア構成の一例を示すブロック回路図である。 図3は、一実施形態による目標物監視システムの全体的な動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、一実施形態による目標行動仮説生成処理部が生成する仮説経路の一例を示す平面図である。 図5は、一実施形態によるセンサ情報入力部が受信する探知情報の一例を示す平面図である。 図6Aは、一実施形態による航跡抽出処理部が抽出する航跡の一例を示す平面図である。 図6Bは、一実施形態による情報蓄積方式の原理を示す図である。 図6Cは、一実施形態による目標行動推定処理部が参照する、仮説経路および航跡の一例を表す平面図である。 図7は、一実施形態による目標行動推定処理部が予測する予測針路確率の一例を示すグラフである。 図8Aは、一実施形態による拡散存在確率分布の算出方法を説明するための図である。 図8Bは、一実施形態による全周拡散分布の一例を示す図である。 図8Cは、一実施形態による所定範囲方向拡散分布の一例を示すグラフである。 図9は、一実施形態による予測針路確率の再計算の一例を示すグラフである。 図10Aは、一実施形態による目標行動仮説生成処理部が、探知開始後に仮説経路を修正する直前の状態について説明するための図である。 図10Bは、一実施形態による目標行動仮説生成処理部が、探知開始後に仮説経路を修正する方法について説明するための別の図である。 図10Cは、図10Bに示した修正後の仮説経路を用いた場合の予測針路確率を示すグラフである。 図10Dは、一実施形態による目標物監視システムの全体的な動作の一例を示すフローチャートである。 図11Aは、一実施形態による目標行動仮説生成処理部が、探知開始後に仮説経路を修正する別の方法について説明するための図である。 図11Bは、図11Aに示した修正後の仮説経路11B〜15Bを用いた場合の予測針路確率を示すグラフである。 図12Aは、一実施形態による目標物監視システムの全体的な構成の一例を示す機能ブロック図の後半部分である。 図12Bは、一実施形態による目標物監視システムの全体的な動作の一例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明による目標物監視システムおよび目標物監視方法を実施するための形態を以下に説明する。
(第1の実施形態)
ここでは、監視する目標物が海上を移動する船舶である場合について説明する。図1Aは、監視対象の一例である海面の状態を例示する平面図である。なお、監視する目標物は、その他、例えば陸上を移動する車両などであっても良い。
図1Aは、監視領域1としての海上と、この海上を移動する目標物2としての船舶とを示している。ここで、監視領域1は平面に近似されて、この平面には直交座標(O,x,y)が定義されている。この直交座標(O,x,y)において、原点Oは、任意の点であり、例えば探知開始時刻tにおいて目標物2が探知された位置であっても良い。x軸は、原点Oを通り、かつ、任意の方向を向いており、例えば経線に平行であっても良い。y軸は、原点Oでx軸に直交しており、例えば緯線に平行であっても良い。
直交座標(O,x,y)において、任意の時刻tにおける目標物2の位置を、座標(x,y)と表記する。さらに、目標物2の移動ベクトル3を、その針路θおよび移動速度uで示す。ここで、針路θは、x軸と、移動ベクトル3との間の角度である。
(断続的な探知について)
海上のように面積が広い監視領域1に対して比較的小さい船舶のような目標物2の位置および移動を、有意義な精度で監視するためには、センサとして哨戒機や人工衛星などを利用することが現実的である。ただし、航空機である哨戒機は、一度に搭載可能な燃料などの制限により、目標物2の付近に留まり続けることが出来ない。したがって、哨戒機は、目標物2の付近と、飛行場などの基地との間を往復する必要がある。また、人工衛星は、その移動経路があらかじめ決定されており、かつ、途中で変更することが非常に困難である。したがって、本実施形態による目標物監視システムでは、監視領域1を移動する目標物2を、1つまたは複数のセンサを用いて、断続的に探知する。
(探知の結果を存在確率分布として扱う)
センサが目標物2の位置を探知した結果には、無視出来ない誤差が含まれていることが考えられる。そこで、本実施形態による目標物監視システムでは、探知の精度を向上するために、探知の結果を目標物2の単なる座標ではなく、誤差を勘案した存在確率分布として扱う。ここで、目標物2の存在確率分布は、二次元正規分布として以下のように算出される。
ここで、F((x,y),t)は、座標(x,y)および時刻tにおける目標物2の存在確率密度関数である。πは、円周率である。σは、探知を行うセンサの観測誤差の分散である。なお、分散σはx軸およびy軸で共通である。座標(x,y)は、時刻tにおいてセンサが目標物2を探知した位置の座標である。また、上記の数式「数1」を極座標で扱う際は下記のように表現される。
ここで、rは二次元正規分布の中心からの距離である。
(監視領域の2次元メッシュ分割)
本実施形態では、目標物2の位置を探知した結果を存在確率分布として扱うにあたって、計算時間を短縮するために、監視領域1を2次元のメッシュ状に分割し、メッシュごとに各種のデータを管理する。図1Cは、監視領域1を2次元メッシュ状に分割管理することを説明するための平面図である。
図1Cの例では、x軸を単位長さΔxで分割し、かつ、y軸を単位長さΔyで分割することで、監視領域1を2次元のメッシュ状に分割している。
本実施形態では、時刻tにおける目標物2の位置を示す座標(x,y)を、この座標を含むメッシュ(X,Y)として管理する。図1Bの例では、
4Δx≦x<5Δx、かつ、3Δy≦y<4Δy
が成り立つので、座標(x,y)はメッシュ(5,4)に含まれるものとして管理される。
図1Bは、一実施形態による探知による目標物2の存在確率分布の一例を示すグラフである。図1Bのグラフは、二次元正規分布に従う存在確率分布40を、xy平面の各メッシュにおける存在確率の大きさとして3次元的に示している。図1Bにおいて、存在確率が最大値となる頂点40Aは、目標物2の探知位置であり、存在確率分布40を示すグラフの、xy平面における中心部分に位置している。反対に、目標物2の探知位置から距離が遠いほど、存在確率は減少する。任意のメッシュ(X,Y)に目標物2が存在する確率は、前述の「数1」式と、メッシュ面積との積によって、下記のように算出される。
((X,Y),t)=F((X,Y),t)ΔxΔy
(ベイズの定理)
本実施形態では、目標物2の位置を断続的に探知してその予測針路確率を算出するにあたって、ベイズの定理を適用する。ベイズの定理によれば、下記の恒等式を用いて条件付きの確率を算出することが出来る。
ここで、Aは、任意の事象を表す。Bは、別の事象を表す。P(A)は、事象Aが生起する確率を表す。P(A∩B)は、事象Aと、事象Bとが両方とも生起する確率を表す。P(B|A)は、事象Aが生起した上で事象Bが起こる確率を表す。このとき、P(A)を事前確率と呼び、P(B|A)を事後確率と呼ぶ。
ベイズの定理を表す上記の恒等式は、ベイズの反転公式と呼ばれる下記の恒等式に書き換えることが出来る。
このことは、事象Aの生起を知ることで、事象Bの事前確率P(B)が事後確率P(B|A)に変化することを意味する。言い換えれば、追加情報としての事象Aによって、確率空間についての知識が増し、情報が追加される前に見積っていた事象Bの生起確率が修正されることを意味する。
このことは、事象Bが複数の事象Bの集合であっても成立する。この場合には、上記のベイズの反転公式は下記の恒等式に書き換えられる。
さらに、事象Aの生起が繰り返される環境においては、ある時点tの事後確率は、次の時点tn+1の事前確率として考えることが出来る。この場合は、事象Aが生起する度に事象Bの生起確率が更新されていき、結果としてより精度の高い事後確率の推定が期待される。
本実施形態では、ベイズの定理を以下のように適用する。すなわち、事象Aを、センサが目標物2を探知する事象とする。事象Bを、監視領域1に想定される複数の移動経路のうち、i番目の移動経路に沿って目標物2が移動する事象とする。このように考えることで、センサによる探知が起こる前に「目標物2がi番目の移動経路に沿って移動する確率」として見積もった事前確率P(B)が、探知事象Aの生起によって、事後確率P(B|A)に変化する。
したがって、本実施形態による目標物監視システムでは、探知情報を取得すると、目標物2がどの移動経路に沿って移動するのかが、確率的に算出される。ここで、P(A|B)は、目標物2がi番目の移動経路に沿って移動する上で探知事象Aが生起する確率である。P(A|B)の算出方法について説明する。
まず、その存在確率分布が二次元正規分布に従う目標物2が、分布の中心から距離rの位置に存在する確率P(r)は、前述の「数2」式をrdθで積分することによって、下記のように求められる。
ここで、θは、極座標系の角度である。
図1Dは、目標物2の存在確率分布40と、目標物2が沿って移動しているi番目の移動経路10と、センサが探知した目標物2の位置Wとの関係の一例を示す図である。図1Cに示した例において、目標物2は、i番目の移動経路10に沿って監視領域1を移動している。目標物2がi番目の移動経路10上の地点Vに位置しているときに、センサは探知を行い、目標物2が地点Vから距離rだけ離れた地点Wに位置しているとの結果を得る場合について考える。すると、このような探知が起こる確率は、地点Vから距離r離れた地点Wに目標物2が存在する確率である。したがって、この確率P(A|B)は下記のように得られる。
以上により、事前確率P(B)と、上記の「数7」式とを、前述の「数5」式に適用することで、事後確率P(B|A)が算出される。また、探知が繰り返される環境においては、前回の探知時点tn-1の事後確率を今回の探知時点tの事前確率として考えることが出来るので、本実施形態における事後確率は下記のように算出される。
ここで、P(B,t|A)は、今回の探知時点tの事後確率である。P(B,tn−1)は、前回の探知時点tn−1の事後確率であり、今回の探知時点tの事前確率として扱っている。
本実施形態による目標物2の移動経路を推定する手順は、以下のとおりである。
(1)まず、センサによる目標物2の探知が最初に起こったら、その探知位置から、目標物2の目的地や、考えられる経由地などを示す移動経路を複数設定する。ここで、これらの移動経路において目標物2の移動速度についても併せて設定することが可能である。
(2)次に、センサによる次の探知が起こる前に、目標物2がどれくらいの確率で各移動経路に沿って移動するのか、を見積もった事前確率を設定する。
(3)センサによる次の探知が起こった時点で、前述の「数5」式を用いて事後確率を計算する。この時点における事後確率が、その先の移動経路の推定となる。
(4)以降、センサによる探知が起こるたびに上記(3)の処理を繰り返す。
以上の前提に基づいて、本実施形態による目標物監視システムについて説明する。図2Aおよび図2Bは、一実施形態による目標物監視システムの全体的な構成の一例を示す機能ブロック図である。ここで、目標物監視システムのうち、一部を図2Aに示し、残りを図2Bに示している。
図2Aに示す構成要素について説明する。本実施形態による目標物監視システムは、監視サーバ100と、センサ200A、200Bとを備える。ここで、ネットワーク300を目標物監視システムの一部として考えても良い。反対に、センサ200A、200Bを、目標物監視システムに含まれない外部センサと考えても良い。この場合、監視サーバ100は、目標物監視システムと同義と考えられる。
監視サーバ100は、データベース110と、センサ情報入力部120と、目標行動仮説生成処理部130と、センサ情報処理部140と、出力部150とを備える。出力部150の詳細については、図2Bに示す。
データベース110は、センサモデル格納領域111と、目標物理モデル格納領域112と、目標非物理モデル格納領域113と、地図情報格納領域114とを備える。
センサ情報処理部140は、航跡抽出処理部141と、目標行動推定処理部142と、未来位置予測処理部143とを備える。
図2Bに示す出力部150は、目標情報格納領域151と、センサ情報格納領域152と、目標情報出力部153と、地図出力部154と、センサ情報出力部155とを備える。なお、目標情報格納領域151と、センサ情報格納領域152とのうち、その一部または全てを、出力部150が備えず、代わりにデータベース110が備えても良い。
図2Aおよび図2Bの構成要素の接続関係について説明する。データベース110は、そのうち特にセンサモデル格納領域111は、センサ情報入力部120に接続されている。センサ200A、200Bの出力は、ネットワーク300を介して、センサ情報入力部120の入力に接続されている。センサ情報入力部120の出力は、センサ情報処理部140に、そのうち特に航跡抽出処理部141に、接続されている。センサ情報入力部120の出力は、さらに、センサ情報格納領域152にも接続されている。
データベース110は、そのうち特に目標物理モデル格納領域112および目標非物理モデル格納領域113は、目標行動仮説生成処理部130に接続されている。目標行動仮説生成処理部130は、センサ情報処理部140に、そのうち特に航跡抽出処理部141に、接続されている。
データベース110は、そのうち特に地図情報格納領域114は、センサ情報処理部140に、そのうち特に航跡抽出処理部141に、接続されている。
航跡抽出処理部141の出力は、目標行動推定処理部142の入力に、接続されている。目標行動推定処理部142の出力は、未来位置予測処理部143の入力に、接続されている。未来位置予測処理部143の出力は、航跡抽出処理部141の入力に、接続されている。
センサ情報処理部140の出力は、出力部150の入力に接続されている。
出力部150において、目標情報格納領域151の入力は、センサ情報処理部140の出力に接続されている。目標情報格納領域151の出力は、目標情報出力部153の入力に接続されている。目標情報格納領域151の出力は、地図出力部154の入力にもさらに接続されている。
センサ情報格納領域152の入力は、センサ情報入力部120の出力に接続されている。センサ情報格納領域152の出力は、センサ情報出力部155の入力に接続されている。センサ情報格納領域152の出力は、地図出力部154の入力にもさらに接続されていても良い。
本実施形態による目標物監視システムは、一般的な計算機の機能として実現することも可能である。図2Cは、図2Aおよび図2Bに示した本実施形態による目標物監視システムの全体的なハードウェア構成の一例を示すブロック回路図である。
図2Cに示した構成要素について説明する。図2Cの目標物監視システムは、監視サーバ100と、センサ200A、200Bとを備える。ここで、ネットワーク300も目標物監視システムに含まれると捉えても良い。
図2Cの監視サーバ100は、バス101と、入出力インタフェース102と、演算装置103と、記憶装置104と、外部記憶装置105とを備える。
図2Cの構成要素の接続関係について説明する。バス101は、入出力インタフェース102と、演算装置103と、記憶装置104と、外部記憶装置105とに接続されている。入出力インタフェース102は、ネットワーク300を介して、センサ200A、200Bに接続されている。
図2Cに示した構成要素の動作について説明する。バス101は、入出力インタフェース102と、演算装置103と、記憶装置104と、外部記憶装置105との間で行われる通信を仲介する。入出力インタフェース102は、監視サーバ100と、その外部との間の通信を仲介する。入出力インタフェース102は、例えば、センサ情報入力部120としての機能を実現し、ネットワーク300を介してセンサ200A、200Bとの間で通信を行っても良い。また、入出力インタフェース102は、目標情報出力部153、地図出力部154およびセンサ情報出力部155の機能の一部または全てを実現し、各種の情報を例えば電子的、視覚的または聴覚的な方法などによって出力しても良い。
外部記憶装置105は、外部の記録媒体106からプログラムやデータなどを読み込み、または外部の記録媒体106にプログラムやデータを書き込む。記録媒体106は、一度書き込んだ情報の変更または削除を出来ない非一過性の記録媒体であっても良い。
記憶装置104は、プログラムやデータなどを記憶する。記憶装置104は、例えば、データベース110、センサモデル格納領域111、目標物理モデル格納領域112、目標非物理モデル格納領域113、地図情報格納領域114、目標情報格納領域151およびセンサ情報格納領域152の一部または全ての機能を実現しても良い。
演算装置103は、プログラムを実行してデータを処理することで、監視サーバ100の各機能を実現する。演算装置103は、例えば、センサ情報入力部120、目標行動仮説生成処理部130、センサ情報処理部140、航跡抽出処理部141、目標行動推定処理部142、未来位置予測処理部143、出力部150、目標情報出力部153、地図出力部154およびセンサ情報出力部155の一部または全ての機能を実現しても良い。
図2Aおよび図2Bに示した本実施形態による目標物監視システムの動作、すなわち本実施形態による目標物監視方法について説明する。図3は、一実施形態による目標物監視システムの全体的な動作の一例を示すフローチャートである。
図3に示したフローチャートは、合計9のステップS100〜S108を備える。図3のフローチャートを実行すると、まず、第0ステップS100において目標物監視方法が開始される。第0ステップS100の次には、第1ステップS101が実行される。
第1ステップS101において、目標行動仮説生成処理部130が複数の仮説経路を生成する。ここで、仮説経路について説明する。図4は、一実施形態による目標行動仮説生成処理部が生成する仮説経路の一例を示す平面図である。なお、目標行動仮説生成処理部130が複数の仮説経路を生成する処理を、仮説経路算出処理と呼ぶ。
図4は、合計5の仮説経路11〜15を示している。これらの仮説経路11〜15は、図1Aおよび図1Bに示した直交座標(O,x,y)上に定義されている。ここで、仮説経路11〜15のそれぞれにおいて、監視を開始する時刻tにおける目標物2の位置は、直交座標の原点Oに設定されている。また、ここでは説明を容易にするために、仮説経路11〜15のそれぞれは直線として設定されている。なお、これらの設定は、あくまでも一例であって、本来的にはあらゆる設定が可能である。
また、図4は、目標物2の移動速度uに基づいて、捜索を行う時刻t〜tまでに目標物2が移動すると予想される距離に対応する合計5の距離線21〜25を示している。仮説経路11〜15のそれぞれと、距離線21〜25のそれぞれとが交わる点は、時刻t〜tにおいて予想される目標物2の位置を示す。
目標行動仮説生成処理部130は、上記に説明したような仮説経路11〜15を生成するにあたって、目標物理モデル格納領域112から目標物理モデルを読み出す。さらに、目標行動仮説生成処理部130は目標非物理モデル格納領域113から目標非物理モデルを読み出す。そして、目標行動仮説生成処理部130は、読み出した目標物理モデルおよび目標非物理モデルを参照して仮説経路11〜15を生成する。
目標物理モデルとは、目標物2が監視領域1を移動するにあたって従わざるを得ない物理的な制約を、計算機で演算可能な形式で表した各種のデータまたはプログラムの集合である。この物理的制約には、例えば、監視領域1に分布する、潮が流れる方向および速度、風が吹く方向および速度、海面から海底までの深さ、島や岩礁などの存在、などが含まれる。
目標非物理モデルとは、目標物2が監視領域1を移動するにあたって従うと予想される非物理的な法則である行動パターンを、計算機で演算可能な形式で表した各種のデータまたはプログラムの集合である。この非物理的な法則には、例えば、目標物2としての船舶を操舵する人間の意志などが含まれる。具体例としては、目標物2としての船舶が目的地として選択し得る港や、航路として選びたくなる安全な海域や、反対に航路としては避けたくなる危険な海域などを示す情報などが、目標非物理モデルに含まれることが望ましい。また、目標物2の過去の行動パターンを分析して学習した結果を活用してもよい。
生成された仮説経路11〜15を示すデータは、目標行動仮説生成処理部130が記憶していても良いし、データベース110に格納されても良い。いずれの場合も、後段のセンサ情報処理部140が必要に応じて仮説経路11〜15を読み出せることが重要である。
第1ステップS101の次には、第2ステップS102が実行される。
第2ステップS102において、センサ情報入力部120が、センサ200A、200Bから探知情報を受信する。まず、センサ200A、200Bのうちいずれかのセンサが目標物2を探知し、ネットワーク300を介して探知の結果をセンサ情報入力部120に向けて送信する。ここで、センサが探知して送信する情報には、目標物2の探知位置の他に、目標物2の移動速度および移動方向が含まれていることが好ましい。
図5は、一実施形態によるセンサ情報入力部が受信する探知情報の一例を示す平面図である。図5Aは、合計5の探知位置31〜35を示している。これらの探知位置31〜35は、合計5の時刻t〜tのそれぞれにおいてセンサ200A、200Bのいずれかが目標物2を探知した位置を示している。
次に、センサ情報入力部120は、ネットワーク300を介して、センサが送信した情報を受信する。ここで、センサ情報入力部120は、センサ200A、200Bの特性に係るセンサモデル情報を、データベース110のセンサモデル格納領域111から読み取っても良い。センサモデル情報には、各センサの種類に係る情報と、各センサの周囲の環境を表す情報とのうち、少なくとも一方を含むことが好ましい。センサモデル情報には、探知精度や、一度に移動出来る航続距離や、次回の探知までに必要な時間の間隔などがさらに含まれていても良い。
第2ステップS102の次には、第3ステップS103が実行される。
第3ステップS103〜第5ステップS105にかけて、センサ情報処理部140が目標物2の存在確率分布の推定を行う。
まず、第3ステップS103において、航跡抽出処理部141が、目標物2の航跡を抽出する。ここで、航跡とは、監視領域1としての海上を目標物2としての船舶が移動した経路である。したがって、監視領域1が海上ではなく例えば陸上などであり、かつ、目標物2が船舶ではなく例えば車両などである場合には、航跡は例えば「軌跡」などに読み替えても良い。第3ステップS103の詳細については、後述する。
次に、第4ステップS104において、目標行動推定処理部142が、目標物2の行動を推定する。ここで、目標物2の行動は、目標物2が各仮説経路に沿って移動する確率として推定される。第4ステップS104の詳細については、後述する。
次に、第5ステップS105において、未来位置予測処理部143が、目標物2の未来における位置を予測する。ここで、未来とは、次回の探知時刻であることが好ましい。目標物2の未来における位置とは、次回の探知時刻における目標物2の存在確率分布であって、これは最新の探知結果に基づく目標物2の存在確率分布が次回の探知時刻までに拡散すると予測することによって算出される。第5ステップS105の詳細については、後述する。
第3ステップS103の詳細について説明する。航跡の抽出は、目標物2の統合目標分布を算出し、探知ごとの最も確からしい存在位置をプロットすることによって実行される。そのために、航跡抽出処理部141は、前回の探知結果に基づく目標物2の拡散存在確率分布を、未来位置予測処理部143から取得する。また、航跡抽出処理部141は、センサ200A、200Bが目標物2の位置を探知した最新の結果を、センサ情報入力部120から取得する。そして、目標物2の前回の探知結果に基づく拡散存在確率分布と最新の探知結果に基づく存在確率分布を情報蓄積方式により合成し、統合目標分布を算出する。ここで、前回の探知における統合目標分布P(tn−1)と、今回の探知における統合目標分布P(t)を参照し、存在確率が最も高い位置を線で結ぶことによって、目標物2の航跡として成立させる。センサ情報処理部140が統合目標分布P(t)を算出する処理を、統合目標分布算出処理と呼ぶ。情報蓄積方式および拡散存在確率分布の詳細については後述する。なお、航跡抽出処理部141は、さらに、地図情報をデータベース110の地図情報格納領域114から取得しても良い。
図6Aは、一実施形態による航跡抽出処理部が抽出する航跡の一例を示す平面図である。図6Aは、図5に示した複数の探知位置31〜35を示すとともに、各探知における目標物2の統合目標分布の概形と、各分布において目標物2の存在確率が最も高い位置を線で結ぶことにより成立させた航跡を示す。
図6Bは、一実施形態による情報蓄積方式の原理を示す図である。図6Bは、合計4の部分(A)〜(D)を含んでいる。図6Bの部分(A)は、前回の探知結果から得られた目標物2の統合目標分布51の一例を示している。図6Bの部分(B)は、部分(A)に示した前回の存在確率分布に基づく拡散存在確率分布52の一例を示している。ここで、拡散存在確率分布52は円弧状の形状を有している。この円弧は、角度θの範囲によって定義されている。この角度θの範囲は、目標物2の針路方向範囲52Aとして設定されている。図6Bの部分(C)は、今回の探知結果から得られた目標物2の存在確率分布53の一例を示している。図6Bの部分(D)は、部分(B)に示した拡散存在確率分布52と、部分(C)に示した存在確率分布53とを合成することを示している。
この合成は、例えば、前回の存在確率分布に基づく拡散存在確率分布52と、今回の探知結果から得られた目標物2の存在確率分布53とのそれぞれに所定の重み付けをした上で両者を加算することで行うことが出来る。
この重み付けは、例えば、センサ200A、200Bによる目標物2の位置の探知結果に対する信頼度であっても良い。ここで、信頼度とは、探知結果が真である確率である。今回の探知結果から得られた目標物2の存在確率分布53に対する信頼度をpと置く。すると、前回の存在確率分布に基づく拡散存在確率分布52の信頼度は、今回の探索結果が偽である確率1−pと置くことができる。この重み付けにより存在確率分布を合成することで、今回の探知結果が真であった場合はその存在確率分布53が重視され、今回の探知結果が偽であった場合は前回の存在確率分布に基づく拡散存在確率分布52が重視される。そして、探知を繰り返すと、信頼度の高い情報が確率分布上に蓄積されていくことになる。
例えば下記の式で、前回の存在確率分布に基づく拡散存在確率分布52と、今回の探知結果から得られた目標物2の存在確率分布53との合成を、重み付けとしての信頼度pを用いてメッシュごとに行える。
ここで、P((X,Y),t)は、今回の探知結果から得られた目標物2の存在確率分布を表す。P((X,Y),t)は、前回の探知結果から算出した、今回の探知時刻における拡散存在確率分布を表す。P((X,Y),t)は、合成された存在確率分布すなわち統合目標分布を表す。信頼度pを考慮した場合には、この統合目標分布が、ある時点tにおける目標物2の実質的な存在確率分布となる。
なお、信頼度pは、任意の初期値が用いられても良いし、センサ情報処理部140が自動的に行う信頼度算出処理によって算出されても良いし、利用者によって手動で入力されても良い。信頼度算出処理は、センサモデル格納領域111から読み出されるセンサモデル情報を参照して実行されることが好ましい。信頼度算出処理は、センサ200A、200Bから探知情報が受信される度に実行されても良いし、任意のタイミングで過去の信頼度pが算出されても良い。
第3ステップS103の次に、第4ステップS104が実行される。
第4ステップS104の詳細について説明する。目標行動推定処理部142が目標行動を推定する。目標行動推定処理部142は、目標物2の行動を推定するために、目標行動仮説生成処理部130が事前に生成した複数の仮説経路と、航跡抽出処理部141が抽出した航跡を表す情報を参照し、各仮説経路に対する目標物2の予測針路確率P(B,t)を算出する。
図6Cは、一実施形態による目標行動推定処理部が参照する、仮説経路および航跡の一例を表す平面図である。図6Cは、図4および図6Aの重ね合わせに等しい。つまり、図6Cは図4に示した複数の仮説経路11〜15と、図6Aに示した探知位置31〜35に基づく航跡とを示している。予測針路確率P(B,t)は、前述の「数8」式と、重み付けとしての信頼度pを用いて下記のように算出される。
信頼度pを考慮した場合には、この予測針路確率が、ある時点tにおける実質的な事後確率であり、次の時点tn+1の事前確率となる。
図7は、一実施形態による目標行動推定処理部が予測する予測針路確率の変化の一例を示すグラフである。図7のグラフは、合計6の帯グラフを含んでいる。図7のグラフの全体において、横軸は時間の経過を示し、縦軸は仮説経路11〜15のそれぞれに目標物2が沿って移動している予測針路確率P(B,t)を示している。これらの帯グラフは、左から順に、時刻t〜tにそれぞれ対応する。また、それぞれの帯グラフは、合計5の領域α〜εに分割されている。これらの領域α〜εは、仮説経路11〜15にそれぞれ対応する。それぞれの帯グラフにおいて、目標物2が仮説経路11〜15のそれぞれに沿って移動している5つの予測針路確率の合計は、1すなわち100%である。なお、図7のグラフは、図6Cに示した仮説経路11〜15および探知位置31〜35の例に対応している。
時刻tに対応する第1の帯グラフでは、合計5の領域α〜εのそれぞれが全体の0.2ずつを占めている。このことは、センサ200A、200Bによる目標物2の探知が開始する前の時刻tにおいては、目標物2が仮説経路11〜15のそれぞれに沿って移動する5つの予測針路確率が等しいと考えられていることを示している。
時刻tに対応する第2の帯グラフでは、時刻tに対応する第1の帯グラフと比較して、領域γ、δおよびεが縮小し、領域αおよびβが増大している。このことは、センサ200A、200Bによる目標物2の探知が開始した結果、時刻tに対応する探知位置31が、仮説経路11および12の間に位置していることに対応している。言い換えれば、探知位置31が、仮説経路11および12には近く、仮説経路13、14および15から離れていることに対応している。
時刻tに対応する第3の帯グラフでは、時刻tに対応する第2の帯グラフと比較して、領域α、δおよびεが減少し、領域βおよびγが増大している。ここで、時刻tに対応する探知位置32が、仮説経路12および13の間に位置しているので、目標物2が、仮説経路12に沿って移動している予測針路確率と、仮説経路13に沿って移動している予測針路確率とが、増大している。
その後の時刻t〜tにそれぞれ対応する第4〜第6の帯グラフでは、領域γが増大し続けて、領域α、β、δおよびεは減少し続けている。言い換えれば、目標物2が時刻t〜tに渡って仮説経路13に沿って移動する予測針路確率が増大し続けている。
図7の例では、監視の前半では目標物2が仮説経路11または12を通る予測針路確率が高かったが、探知を重ねることで、最終的には目標物2が仮説経路13を通る予測針路確率が高いと推測することが可能となった。
第4ステップS104の次に、第5ステップS105が実行される。
第5ステップS105の詳細について説明する。未来位置予測処理部143が、目標物2の未来位置を予測する。前述のとおり、ここで予測される目標物2の未来位置とは、最新の探知結果に基づく目標物2の存在確率分布が、次回の探知時刻までに拡散する、という予測によって算出される存在確率分布である。このように算出される目標物2の存在確率分布を、区別のために、目標物2の拡散存在確率分布Pと呼ぶ。
図8Aは、一実施形態による拡散存在確率分布の算出方法を説明するための図である。図8Aは、監視領域1を示している。この監視領域1には、原点Oと、x軸と、y軸とによって定義される直交座標(O,x,y)が定義されている。この直交座標(O,x,y)において、原点Oは、探知開始時刻tにおいて目標物2が探知された位置である。点Aは、任意の探知時刻tにおける目標物2の探知位置である。距離utは、目標物2が、時間tが経過する間に移動速度uで移動する距離である。時間tは、任意の探知時刻tと、前回の探知時刻tn−1との間に経過する時間である。円Qは、その中心が点Aであり、その半径はutであり、すなわち目標物2が前回の探知時刻tn−1にいた可能性がある位置の集合である。点Bは、円Q上の任意の点である。
前回の探知時刻tn−1において、目標物2が点Bに位置していた場合について考える。この場合、目標物2は、点Aに向かって移動するために、角度θの針路を取ったことになる。以降、計算を簡略化するために、目標物2の位置を基準とする角度θの代わりに、相対針路φを用いる。相対針路φは、原点Oおよび点Aを結ぶ直線と、点Aおよび点Bを結ぶ直線との間の角度として定義される。
前回の探知時刻tn−1において、点Bにおける目標物2の存在確率分布は、前述の「数1」式から、F(z,tn−1)で表すことが出来る。ここで、zは、原点Oから点Bまでの距離を表す。点Bに位置する目標物2が、点Aに向かう相対針路φを選択する確率は、dφ/2πで表し、移動速度uを選択する確率をg(u)duで表す。すると、前回の探知時刻tn−1において点Bに位置する目標物2が、相対針路φおよび移動速度uを選択し、時間tが経過した後に点Aに位置する確率は、F(z,tn−1)g(u)dudφ/2πで表される。ここで、余剰定理z=r+(ut)−2rut・cosφを代入し、相対針路φについて範囲[0〜2π]で積分し、移動速度uについて速度分布範囲[u〜u]で積分すると、時間tが経過した後の目標物2の存在確率密度関数FMA(r,t)が下記のように求められる。
ここで、rは、原点Oから点Aまでの距離を表す。
点Aの座標を(x,y)と置くと、r=x+yとなり、前述の「数11」式は下記のように書き換えられる。
任意のメッシュ(X,Y)に目標物2が存在する確率は、上記の「数12」式と、メッシュ面積との積によって、下記のように算出される。
MA((X,Y),t)=FMA((X,Y),t)ΔxΔy
ここで、tは前回の探知時刻tn―1から今回の探知時刻tまでの経過時間である。上記のPMA((X,Y),t)では、角度θの積分範囲を[0〜2π]としているので、これを全周拡散分布と呼ぶ。図8Bは、全周拡散分布41の一例を示す図である。
ここまで、目標物2が角度θを範囲[0〜2π]の一様分布から決定する場合に拡散存在確率分布Pを算出する方法について説明した。しかし、実際の目標物2は、所定の目的地に向かって移動する船舶などであるので、次のことが考えられる。
・目標物2としての船舶は、帰投などの明確な意思変更が無い限り、針路を直前とは逆の方向へ変更する可能性は低い。
・監視領域1としての海上を航行する、目標物2としての船舶が、短時間で大幅な針路変更をすることは物理的に難しい。
これらのことから、角度θの積分範囲を、[0〜2π]の全周に固定せず、任意の範囲に指定することも可能である。そこで、目標物2が角度θを、任意の範囲[θ〜θ]の一様分布から選択する場合の、拡散存在確率分布Pの算出方法について説明する。
角度θeの積分範囲を[θ〜θ]とすると、対応する相対針路φの範囲は[(ω−θ)〜(ω−θ)]となる。ここで、ωは、x軸と、原点および点Aを結ぶ直線との間の角度である。この相対針路φの範囲を、前述の「数12」式に適用すると、下記の式が得られる。
ただし、ここで、
である。
任意のメッシュ(X,Y)に目標物2が存在する確率は、上記の「数13」式と、メッシュ面積との積によって、下記のように算出される。
((X,Y),t)=F((X,Y),t)ΔxΔy
ここで、tは前回の探知時刻tn―1から今回の探知時刻tまでの経過時間である。上記のP((X,Y),t)では、角度θの積分範囲を[θ〜θ]としているので、これを所定範囲方向拡散分布と呼ぶ。図8Cは、所定範囲方向拡散分布42の一例を示す図である。図8Cの場合、x軸を中心に[−π/6〜π/6](ラジアン)の範囲で算出している。このように算出される所定範囲方向拡散分布は、その中心に対して非点対称となる。未来位置予測処理部143が所定範囲方向拡散分布を算出する処理を、拡散存在確率分布算出処理と呼ぶ。
角度θの範囲は、目標物2の針路方向範囲52Aとして設定される。角度θの範囲は、任意の初期値が用いられても良いし、目標行動推定処理部142が推定した目標行動に基づいて自動的に設定されても良いし、利用者の推定に基づいて手動で入力されても良い。
速度分布関数g(u)について説明する。速度分布関数g(u)の設定方法は、大きく分けて以下の2種類が考えられる。
・センサ200A、200Bから受信した探知情報に、目標物2の移動速度uに係る情報が含まれている場合
・センサ200A、200Bから受信した探知情報に、目標物2の移動速度uに係る情報が含まれていない場合
速度情報が含まれている場合は、速度分布関数g(u)は、例えばディラックのデルタ関数δ(x)を用いて次のように表すことが出来る。
g(u)=δ(u−u
ここで、uは、探知情報に含まれる目標物2の速度である。また、デルタ関数δ(x)は、
x≠0のとき、δ(x)=0、かつ、
と定義される。
速度情報が含まれていない場合は、例えば、目標物2は最低速度u乃至最大速度uの間の一様分布から速度を選択する、と考えて、速度分布関数g(u)を次のように表すことが出来る。
≦u≦uの場合は、
g(u)=1/(u−u
その他の場合は、
g(u)=0
以上により、情報蓄積方式を活用して目標物2の存在確率分布を算出する方法が構築される。メッシュごとに算出された所定範囲方向拡散分布42は、次の探知時刻の第3ステップS103において拡散存在確率分布として参照される。したがって、第5ステップS105で算出された所定範囲方向拡散分布42は、少なくとも次の探知時刻の第3ステップS103で参照されるまで、未来位置予測処理部143によって記憶されていても良いし、センサ情報処理部140の図示しない記憶装置に記憶されていても良いし、データベース110に格納されていても良い。より好ましくは、算出された所定範囲方向拡散分布42は、監視の完了までいずれかの記憶領域に記憶される。
第5ステップS105の次には、第6ステップS106が実行される。
第6ステップS106において、出力部150のうち、特に目標情報出力部153が、目標情報を出力する。ここで、出力される目標情報には、第4ステップS104で推定された目標行動、すなわち、仮説経路11〜15のそれぞれに対応する予測針路確率が含まれる。なお、出力される目標情報には、第3ステップS103で抽出された航跡の情報、すなわち、合成された存在確率がさらに含まれても良い。また、出力される目標情報には、第5ステップS105で予測された未来位置、すなわち、拡散存在確率分布がさらに含まれても良い。
なお、出力される目標情報は、目標情報出力部153によって出力される前に、目標情報格納領域151に格納されることが好ましい。
第6ステップS106において、出力部150のセンサ情報出力部155が、センサ情報を出力しても良い。ここで、出力されるセンサ情報は、センサ情報入力部120で受信された探知情報を含む。
なお、出力されるセンサ情報は、センサ情報出力部155によって出力される前に、センサ情報格納領域152に格納されることが好ましい。
第6ステップS106において、出力部150の地図出力部154が地図情報をさらに出力しても良い。ここで、出力される地図情報は、監視領域1の地理情報と、抽出された航跡と、仮説経路11〜15のそれぞれに対応する予測針路確率とを合成した情報を含む。
出力部150は、出力する各種の情報を、例えばディスプレイなどによって可視化して出力しても良いし、外部の電子機器に対して電子的に出力しても良いし、スピーカなどによって聴覚的に出力しても良い。
第6ステップS106の次には、第7ステップS107が実行される。
第7ステップS107において、センサ情報処理部140が監視を継続するかどうかを判定する。判定の結果、監視を継続する場合(YES)は、第2ステップS102を実行する。反対に、監視を継続しない場合(NO)は、第8ステップS108を実行して本実施形態による目標物監視方法を終了する。
以上に説明したように、本実施形態の目標物監視システムおよび目標物監視方法によれば、面積が比較的広大な監視領域1を移動する目標物2の位置を、探知範囲が比較的狭いセンサを用いて断続的に探知するにあたって、ベイズの定理を適用することで予測精度を向上し、情報蓄積方式を用いることで探知精度を向上することが出来る。また、目標物2が移動する上で従わざるを得ない物理的な制約に加えて、目標物2が従うと予想される非物理的な法則を、探知前に生成する仮説経路を用いることで考慮することが可能となり、探知精度のさらなる向上が期待される。
(第2実施形態)
第1実施形態において、図3のフローチャートに示した第3ステップS103として、探知の信頼度pについて説明した。本実施形態では、第1実施形態の変更例として、探知の信頼度pがそれ以降の探知で変更された場合の対処法について説明する。
探知を繰り返す中で、過去に受信した探知情報が、虚探知だったことが判明する場合がある。ここで、虚探知とは、例えば目標物2とは異なる物体を目標物2と誤認した場合などに発生し得る。そのような場合には、虚探知と判明した探知情報の信頼度を、例えば「0」に修正した上で統合目標分布Pを修正し、以降の予測針路確率を再計算する。このような再計算を可能とするために、全ての探知情報はデータベース110などに記録しておくことが好ましい。なお、修正された統合目標分布Pを修正後統合目標分布Pと呼ぶ。
図9は、一実施形態による予測針路確率の再計算の一例を示すグラフである。図9の例では、探知時刻tの探知情報が虚探知だと判明した場合を想定している。つまり図9は、探知時刻tの探知情報の信頼度を「0」に修正した上で、探知時刻t以降の針路確率を再計算した場合の帯グラフである。その結果、探知時刻tに対応する帯グラフは、探知時刻tの帯グラフと同じである。その後の針路確率は、その後の探知結果が同じであるため、最終的には図7に示した例に近づいているが、図9の例では目標物2が仮説経路11または12を通っている確率が図7の例よりも多く残っていることが分かる。
本実施形態のその他の構成および動作については、第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第3実施形態)
第1実施形態では、ベイズの定理を適用するために、仮説経路11〜15を先に生成し、目標物2の探知をその後に行うと説明した。しかし、実際には、探知を繰り返す中で、仮説経路11〜15を修正する必要性が生じる場合がある。本実施形態では、第1実施形態の変更例として、探知開始後に仮説経路を変更し、かつ、ベイズの定理を適用する方法について説明する。
図10Aは、一実施形態による目標行動仮説生成処理部が、探知開始後に仮説経路を修正する直前の状態について説明するための図である。図10Aの例では、図6Aの場合と同様に、仮説経路11〜15を生成した後、探知を開始し、探知時刻tおよびtにそれぞれ対応する探知位置31および32が取得されている。図7を参照すると、探知時刻tの時点で、予測針路確率は仮説経路12および13が最も高い。そこで、探知精度を高めるために、目標物2の目的地が仮説経路12または13の延長線上にあると予測して、仮説経路の密度をこの方向に高めるような修正が検討され得る。
図10Bは、一実施形態による目標行動仮説生成処理部が、探知開始後に仮説経路を修正する方法について説明するための別の図である。図10Bの例では、探知時刻tの時点で仮説経路11〜15が仮説経路11A〜15Aに修正されている。修正後の仮説経路11A〜15Aのうち、時刻t以降に対応する部分については、一例として、修正前の仮説経路13に平行であるが、この修正は本実施形態を限定しない。
ただし、修正後の仮説経路11A〜15Aのうち、探知時刻t〜tに対応する部分については、修正前の仮説経路11〜15と同じである。これは、仮説経路の修正後も探知時刻t以前の探知情報にベイズの定理を適用するために必要な制限である。このため、仮説経路を修正する自由度は小さくなるものの、修正する以前に得られた予測針路確率の知見を継続活用することが出来る。
図10Cは、図10Bに示した修正後の仮説経路11A〜15Aを用いた場合の予測針路確率を示すグラフである。図10Cに示した、仮説経路を修正した探知時刻tまでの予測針路確率は、仮説経路を修正しない図7の場合と同じである。図10Cに示した、仮説経路を修正した後の、探知時刻t以降の予測針路確率は、図7の場合と異なっている。仮説経路11A〜15Aのうち、探知時刻t以降に対応する部分は、仮説経路11A〜15A同士の密度が高いので、結果的に予測針路確率の精度の向上が期待される。
探知開始後に仮説経路を修正するかどうかの判定は、監視サーバ100の利用者が手動で行っても良いし、センサ情報処理部140が自動的に行っても良い。この判定を行うタイミングは、例えば、第1実施形態の図3に示したフローチャートにおける第7ステップS107において、目標物2の監視を継続するかどうかを判定した直後に行っても良い。
本実施形態による目標物監視システムの動作、すなわち、本実施形態による目標物監視方法について説明する。図10Dは、本実施形態による目標物監視システムの全体的な動作の一例を示すフローチャートである。図10Dのフローチャートは、合計11のステップS200〜S210を備える。第0ステップS200〜第7ステップS207については、図3に示した第0ステップS100〜第7ステップS107とそれぞれ同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
第7ステップS207において、監視を継続する場合(YES)は、その次に第8ステップS208が実行される。反対に、監視を継続しない場合(NO)は、その次に第10ステップS210が実行される。
第8ステップ208において、仮説経路の修正を行うかどうかを判定する。修正を行う場合(YES)は、その次に第9ステップS209が実行される。反対に、修正を行わない場合(NO)は、その次に第2ステップS202が実行される。
第9ステップ209において、仮説経路の修正が行われる。第9ステップS209の次には、第2ステップS202が実行される。
第10ステップ210において、本実施形態による目標物監視システムの動作が終了する。
本実施形態のその他の構成および動作については、第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第4実施形態)
第3実施形態では、仮説経路を修正した後も、仮説経路を修正する前の予測針路確率の知見を活用するために、探知時刻t2以前の予測針路確率については修正を行わない。しかし、実際には、修正前の知見を捨ててでも、より抜本的な針路修正の必要性が生じる場合がある。本実施形態では、第1実施形態または第3実施形態の変更例として、探知開始後に仮説経路を変更する別の方法について説明する。
本実施形態でも、第3実施形態の説明と同様に、第1実施形態の図7に示した例を用いる。すなわち、探知時刻tまでの、仮説経路を修正する直前の状態は、第3実施形態の図10Aに示した状態と同じである。ただし、探知時刻t以降の、仮説経路を修正した後の状態は、第1実施形態とも、第3実施形態とも異なる。図11Aは、本実施形態による目標行動仮説生成処理部が、探知開始後に仮説経路を修正する別の方法について説明するための図である。
図11Aに示したように、探知時刻t〜tにそれぞれ対応する探知位置31〜35は、第1実施形態の図7や、第3実施形態の図10Aの場合と同じである。その一方で、図11Aに示した修正後の仮説経路11B〜15Bは、修正前の仮説経路11〜15を部分的にも継承していない。このように、本実施形態では、探知開始後に仮説経路を修正する自由度が高い。ただし、探知時刻tまでに得られた目標物2の存在確率分布に係る知見を、仮説経路の修正後に継続活用することは出来ない。また、修正後の仮説経路11B〜15Bは、いずれも、時刻tに対応する探知位置32から開始する。
言い換えれば、本実施形態による探知開始後の仮説経路の修正は、修正する時刻を開始時刻として新たな監視に切り替えることに等しい。
図11Bは、図11Aに示した修正後の仮説経路11B〜15Bを用いた場合の予測針路確率を示すグラフである。図11Bのグラフは、第1実施形態の図7や、第3実施形態の図10Cと同様に、合計6の帯グラフを含んでいる。また、図11Bの帯グラフは、左から順に、探知時刻t〜tにそれぞれ対応する。探知開始時刻tおよび探知時刻tに対応する帯グラフは、それぞれ、合計5の領域α〜εに分割されている。この分割は、図7と同じである。ただし、探知時刻t以降の帯グラフは、合計5の領域α’〜ε’に分割されている。これらの領域α’〜ε’は、それぞれ、修正後の仮説経路11B〜15Bに対応している。
仮説経路の修正を行った探知時刻tにおいて、合計5の領域α’〜ε’のそれぞれが全体の0.2ずつを占めている。このことは、修正前の探知開始時刻tの場合と同様に、探知時刻tにおいては、目標物2が仮説経路11B〜15Bに沿って移動する確率が等しいと考えられていることを示している。
探知時刻t〜tにおいては、対応する探知位置33〜35が、修正後の仮説経路14B、13Bおよび12Bにそれぞれ接近している。探知時刻t〜tのそれぞれにおける領域α’〜ε’の分布は、このことを示している。
本実施形態による目標物監視システムのその他の構成および動作は、第3実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第5実施形態)
本実施形態では、監視領域1を移動する目標物2の位置をより精度よく探知するために、監視サーバ100が探知計画を立案または更新し、センサ200A、200Bがこの探知計画を実行する。
図12Aは、本実施形態による目標物監視システムの全体的な構成の一例を示す機能ブロック図の後半部分である。図12Aは、第1実施形態の図2Bと、以下の点で異なる。すなわち、本実施形態による目標物監視システムの出力部150は、第1実施形態による目標物監視システムの構成要素に加えて、監視計画生成処理部156と、監視計画格納領域157と、監視計画出力部158とをさらに含む。本実施形態による目標物監視システムのその他の構成要素については、図2Aおよび図2Bに示した第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図12Aに示した監視計画生成処理部と、監視計画記憶部と、監視計画出力部と係る接続関係について説明する。監視計画生成処理部156の入力には、センサ情報処理部140の出力と、センサ情報格納領域152の出力とが接続されている。監視計画生成処理部156の出力には、監視計画格納領域157の入力が接続されている。監視計画格納領域157の出力には、監視計画出力部158の入力が接続されている。監視計画出力部158の出力は、ネットワーク300を介してセンサ200A、200Bに接続されている。
本実施形態による目標物監視システムの動作、すなわち、本実施形態による目標物監視方法について説明する。図12Bは、本実施形態による目標物監視システムの全体的な動作の一例を示すフローチャートである。図12Bのフローチャートは、合計11のステップS300〜S310を備える。第0ステップS300〜第7ステップS307については、図3に示した第1実施形態の第0ステップS100〜第7ステップS107と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
第7ステップS307において、監視を継続する場合(YES)は、その次に第8ステップS308が実行される。反対に、監視を継続しない場合(NO)は、その次に第10ステップS310が実行される。
第8ステップS308において、監視計画を更新するかどうかを判定する。この判定は、監視サーバ100の利用者が手動で行っても良いし、センサ情報処理部140が自動的に行っても良い。更新を行う場合(YES)は、その次に第9ステップS309が実行される。反対に、更新を行わない場合(NO)は、その次に第2ステップS302が実行される。
第9ステップS309において、監視計画の更新が行われる。新たな監視計画は、監視計画生成処理部156が生成する。生成された監視計画を表す監視計画情報は、監視計画格納領域157に記憶される。監視計画出力部158は、記憶された監視計画情報を、ネットワーク300を介してセンサ200A、200Bに向けて送信する。センサ200A、200Bは、送信された監視計画情報を受信して実行する。具体的には、センサ200A、200Bが目標物2を探知するために監視領域1を移動する時刻、タイミングまたは頻度や、経路などが、新たな監視計画情報にしたがって更新されても良い。第9ステップS309の次には、第2ステップS302が実行される。
第10ステップS310において、本実施形態による目標物監視システムの動作が終了する。
本実施形態のその他の構成および動作については、第1実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
1:監視領域
2:目標物
3:移動ベクトル
4:メッシュ
10:移動経路
11〜15:仮説経路
11A〜15A:仮説経路
11B〜15B:仮説経路
20〜25:時刻
31〜35:探知位置
40:存在確率分布
40A:頂点
41:全周拡散分布
42:所定範囲方向拡散分布
51:前回得られた目標物の統合目標分布
52:前回の存在確率分布に基づく拡散存在確率分布
52A:目標物の針路方向範囲
53:今回得られた目標物の存在確率分布
100:監視サーバ
101:バス
102:入出力インタフェース
103:演算装置
104:記憶装置
105:外部記憶装置
106:記録媒体
110:データベース
111:センサモデル格納領域
112:目標物理モデル格納領域
113:目標非物理モデル格納領域
114:地図情報格納領域
120:センサ情報入力部
130:目標行動仮説生成処理部
140:センサ情報処理部
141:航跡抽出処理部
142:目標行動推定処理部
143:未来位置予測処理部
150:出力部
200A、200B:センサ
300:ネットワーク
例えば下記の式で、前回の存在確率分布に基づく拡散存在確率分布52と、今回の探知結果から得られた目標物2の存在確率分布53との合成を、重み付けとしての信頼度pを用いてメッシュごとに行える。
ここで、P((X,Y),t)は、今回の探知結果から得られた目標物2の存在確率分布を表す。P((X,Y),t)は、前回の探知結果から算出した、今回の探知時刻における拡散存在確率分布を表す。P((X,Y),t)は、合成された存在確率分布すなわち統合目標分布を表す。信頼度pを考慮した場合には、この統合目標分布が、ある時点tにおける目標物2の実質的な存在確率分布となる。

Claims (11)

  1. 記憶装置と、
    演算装置と、
    表示装置と
    を具備し、
    前記記憶装置は、目標物の物理モデルと、前記目標物の非物理モデルと、地図情報とを記憶しており、
    前記物理モデルは、前記目標物の物理的制約を示し、
    前記非物理モデルは、前記目標物の行動パターンを示し、
    nを2以上の任意の自然数とするとき、前記演算装置は、外部センサから受信するデータに基づいて、時刻tにおける前記目標物の存在確率分布Pを算出する存在確率分布算出処理を実行し、
    前記演算装置は、前記時刻tよりも前の時刻であるtn−1における前記目標物の統合目標分布P(tn−1)と、前記目標物の前記物理モデルとに基づいて、前記時刻tにおける前記目標物の拡散存在確率分布P(t)を算出する拡散存在確率分布算出処理を実行し、
    前記演算装置は、前記外部センサの種類または前記外部センサの周囲の環境のうちの少なくとも一方に基づいて、前記存在確率分布P(t)の信頼度p(t)を算出する信頼度算出処理を実行し、
    前記演算装置は、前記時刻tにおける前記目標物の統合目標分布P(t)を、以下に示す数式(1)に基づいて算出し、

    P(t)=p(t)×P(t)+(1−p(t))×P(t) …(1)

    前記演算装置は、前記統合目標分布P(tn−1)と、前記統合目標分布P(t)と、前記目標物の前記非物理モデルとに基づいて、前記目標物の航跡および予測針路確率を算出し、
    前記表示装置は、前記地図情報と、前記航跡および前記予測針路確率とを組み合わせて表示する
    目標物監視システム。
  2. 請求項1に記載の目標物監視システムにおいて、
    前記演算装置は、前記統合目標分布P(tn−1)および前記物理モデルに加え、前記目標物の前記非物理モデルに基づいて、前記拡散存在確率分布P(t)を算出する
    目標物監視システム。
  3. 請求項2に記載の目標物監視システムにおいて、
    前記存在確率分布P(t)は、前記外部センサから受信するデータに基づいて算出される前記目標物の探知位置からの距離が遠いほど存在確率が減少する分布である
    目標物監視システム。
  4. 請求項3に記載の目標物監視システムにおいて、
    前記拡散存在確率分布P(t)は、前記存在確率分布P(t)の中心に対して、非点対称の分布である
    目標物監視システム。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の目標物監視システムにおいて、
    前記演算装置は、前記物理モデルと、前記非物理モデルと、前記時刻t以前の複数の時点での前記目標物の探知位置とに基づいて、前記目標物の複数の仮説経路を算出する仮説経路算出処理を実行し、
    前記表示装置は、前記複数の仮説経路を、前記航跡および前記予測針路確率とともに表示する
    目標物監視システム。
  6. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の目標物監視システムにおいて、
    前記演算装置は、前記物理モデルと、前記非物理モデルと、前記時刻t以前の複数の時点での前記目標物の探知位置とに基づいて、前記目標物の複数の仮説経路を算出する仮説経路算出処理を実行し、
    前記演算装置は、前記複数の仮説経路に基づいて、前記拡散存在確率分布P(t)を算出する
    目標物監視システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の目標物監視システムにおいて、
    前記演算装置は、前記時刻tよりも後の時刻であるtn+1における前記目標物の存在確率分布P(tn+1)と、前記時刻t+1における前記目標物の存在確率分布P(tn+1)の信頼度p(tn+1)とに基づいて、前記統合目標分布P(t)を修正することにより、修正後統合目標分布P(t)を算出し、
    前記演算装置は、前記修正後統合目標分布P(t)に基づいて、前記航跡を修正し、
    前記表示装置は、修正後の航跡を表示する
    目標物監視システム。
  8. 請求項7に記載の目標物監視システムにおいて、
    前記演算装置は、前記存在確率分布算出処理を実行することにより、前記存在確率分布P(tn+1)を算出し、
    前記演算装置は、前記信頼度算出処理を実行することにより、前記信頼度p(tn+1)を算出し、
    前記演算装置は、前記存在確率分布P(tn+1)と、前記信頼度p(tn+1)とに基づいて、前記統合目標分布P(t)を修正することにより、前記修正後統合目標分布P(t)を算出し、
    前記演算装置は、前記修正後統合目標分布P(t)と、前記目標物の前記物理モデルとに基づいて、前記時刻tn+1における前記目標物の拡散存在確率分布P(tn+1)を算出し、
    前記演算装置は、前記時刻tn+1における前記目標物の統合目標分布P(tn+1)を、以下に示す数式に基づいて算出し、

    P(tn+1)=p(tn+1)×P(tn+1)+(1−p(tn+1))×P(tn+1) …(2)

    前記演算装置は、前記修正後統合目標分布P(t)と、前記統合目標分布P(tn+1)とに基づいて、前記航跡を修正するとともに、前記予測針路確率を更新し、
    前記表示装置は、前記地図情報と、前記修正後の航跡と、更新後の予測針路確率とを組み合わせて表示する
    目標物監視システム。
  9. 請求項7または8に記載の目標物監視システムにおいて、
    前記外部センサと、前記外部センサとは異なる第2外部センサとをさらに備え、
    前記演算装置は、前記第2外部センサから受信するデータに基づいて、前記時刻tn+1における前記目標物の存在確率分布P(tn+1)を算出する前記存在確率分布算出処理を実行する
    目標物監視システム。
  10. 外部センサを用いて目標物を探知することと、
    nを2以上の任意の自然数とするとき、演算装置を用いて、前記外部センサから受信するデータに基づいて、時刻tにおける前記目標物の存在確率分布P(t)を算出することと、
    前記演算装置を用いて、前記時刻tよりも前の時刻であるtn−1における前記目標物の統合目標分布P(tn−1)と、前記目標物の物理的制約を示す物理モデルとに基づいて、前記時刻tにおける前記目標物の拡散存在確率分布P(t)を算出することと、
    前記演算装置を用いて、前記外部センサの種類または前記外部センサの周囲の環境のうちの少なくとも一方に基づいて、前記存在確率分布P(t)の信頼度p(t)を算出することと、
    前記演算装置は、前記時刻tにおける前記目標物の存在確率分布P(t)を、以下に示す数式(1)に基づいて算出することと、

    P(t)=p(t)×P(t)+(1−p(t))×P(t) …(1)

    前記演算装置を用いて、前記統合目標分布P(tn−1)と、前記統合目標分布P(t)と、前記目標物の行動パターンを示す非物理モデルとに基づいて、前記目標物の航跡および予測針路確率を算出することと、
    表示装置に、地図情報と、前記航跡および前記予測針路確率とを組み合わせて表示することと
    を具備する
    目標物監視方法。
  11. 前記請求項10に記載の目標物監視方法において、
    前記演算装置を用いて、前記統合目標分布P(t)と、前記予測針路確率とに基づいて、前記時刻tよりも後の時刻である時刻tn+1における前記目標物の拡散存在確率分布P(tn+1)を算出することと、
    前記演算装置を用いて、前記拡散存在確率分布P(tn+1)に基づいて、前記目標物の存在確率が高い領域を特定することと、
    前記外部センサまたは前記外部センサとは異なる第2外部センサを用いて、前記目標物の存在確率が高い領域を探知することと、
    前記統合目標分布P(t)に基づいて、前記目標物の航跡および予測針路確率を算出することと、
    表示装置に、地図情報と、前記航跡および前記予測針路確率とを組み合わせて表示することと
    を具備する
    目標物監視方法。
JP2016157103A 2016-08-10 2016-08-10 目標物監視システムおよび目標物監視方法 Active JP6736412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157103A JP6736412B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 目標物監視システムおよび目標物監視方法
US15/427,450 US10102636B2 (en) 2016-08-10 2017-02-08 Target monitoring system and target monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157103A JP6736412B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 目標物監視システムおよび目標物監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025458A true JP2018025458A (ja) 2018-02-15
JP6736412B2 JP6736412B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61159202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157103A Active JP6736412B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 目標物監視システムおよび目標物監視方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10102636B2 (ja)
JP (1) JP6736412B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197051A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 タレス 目標、特に海上の目標を追跡するための方法およびそのような方法を実施するレーダー
JP2019219260A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本無線株式会社 送信源位置標定装置及び送信源位置標定プログラム
JP2019219259A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本無線株式会社 送信源位置標定装置及び送信源位置標定プログラム
KR20200012280A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 국방과학연구소 이동체 이동 궤적 식별 장치 및 방법
JP2021135071A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
KR102471732B1 (ko) * 2022-02-23 2022-11-29 한화시스템(주) 레이더의 다중 플롯 처리 장치 및 방법
WO2023042818A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 株式会社デンソー 物体認識装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788540B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-25 株式会社Subaru 巡回経路設定装置、巡回経路設定方法及び巡回経路設定プログラム
CN108596944B (zh) * 2018-04-25 2021-05-07 普联技术有限公司 一种提取运动目标的方法、装置及终端设备
JP7158210B2 (ja) * 2018-08-27 2022-10-21 古野電気株式会社 追尾装置、追尾方法、および、追尾プログラム
JP7284576B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-31 株式会社Subaru 行動予測システム
CN111523619B (zh) * 2020-07-03 2020-10-02 华人运通(上海)新能源驱动技术有限公司 目标存在概率的计算方法、装置、电子设备及存储介质
CN114363308B (zh) * 2020-09-29 2023-06-02 华为技术有限公司 一种地图数据的传输方法及装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960377A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp フイルタ
JP2002156448A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 移動体追尾装置
JP2002311132A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置
JP2008158969A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 移動体周囲危険度判定方法、装置、およびプログラム
JP2009002799A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置、目標追尾方法、目標追尾プログラム
JP2011163963A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2012163495A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Ltd センサ統合システム及びセンサ統合方法
US20130006576A1 (en) * 2010-03-15 2013-01-03 Bae Systems Plc Target tracking
JP2013242728A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Secom Co Ltd 画像監視装置
JP2016102743A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 古野電気株式会社 追尾処理装置、レーダ装置、および、追尾処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208634B2 (ja) 1994-09-02 2001-09-17 三菱電機株式会社 同一目標判定装置及び同一目標判定方法
US7957565B1 (en) * 2007-04-05 2011-06-07 Videomining Corporation Method and system for recognizing employees in a physical space based on automatic behavior analysis
US20100274102A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Streamline Automation, Llc Processing Physiological Sensor Data Using a Physiological Model Combined with a Probabilistic Processor
GB2481851A (en) * 2010-07-09 2012-01-11 Univ Antwerpen Object location
US8847781B2 (en) * 2012-03-28 2014-09-30 Sony Corporation Building management system with privacy-guarded assistance mechanism and method of operation thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960377A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp フイルタ
JP2002156448A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 移動体追尾装置
JP2002311132A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置
JP2008158969A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 移動体周囲危険度判定方法、装置、およびプログラム
JP2009002799A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置、目標追尾方法、目標追尾プログラム
JP2011163963A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
US20130006576A1 (en) * 2010-03-15 2013-01-03 Bae Systems Plc Target tracking
JP2012163495A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Ltd センサ統合システム及びセンサ統合方法
JP2013242728A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Secom Co Ltd 画像監視装置
JP2016102743A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 古野電気株式会社 追尾処理装置、レーダ装置、および、追尾処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197051A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 タレス 目標、特に海上の目標を追跡するための方法およびそのような方法を実施するレーダー
JP7339767B2 (ja) 2018-05-09 2023-09-06 タレス 目標、特に海上の目標を追跡するための方法およびそのような方法を実施するレーダー
JP2019219260A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本無線株式会社 送信源位置標定装置及び送信源位置標定プログラム
JP2019219259A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本無線株式会社 送信源位置標定装置及び送信源位置標定プログラム
JP7194523B2 (ja) 2018-06-19 2022-12-22 日本無線株式会社 送信源位置標定装置及び送信源位置標定プログラム
JP7217095B2 (ja) 2018-06-19 2023-02-02 日本無線株式会社 送信源位置標定装置及び送信源位置標定プログラム
KR20200012280A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 국방과학연구소 이동체 이동 궤적 식별 장치 및 방법
KR102136332B1 (ko) * 2018-07-26 2020-07-21 국방과학연구소 이동체 이동 궤적 식별 장치 및 방법
JP2021135071A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP7313299B2 (ja) 2020-02-25 2023-07-24 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
WO2023042818A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 株式会社デンソー 物体認識装置
KR102471732B1 (ko) * 2022-02-23 2022-11-29 한화시스템(주) 레이더의 다중 플롯 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6736412B2 (ja) 2020-08-05
US20180047174A1 (en) 2018-02-15
US10102636B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736412B2 (ja) 目標物監視システムおよび目標物監視方法
CN108139225B (zh) 确定机动车的布局信息
US10802494B2 (en) Method for motion planning for autonomous moving objects
Xu et al. Novel hybrid of LS-SVM and Kalman filter for GPS/INS integration
US20050216181A1 (en) System and method for adaptive path planning
US10288437B2 (en) Routing with data version stitching
US20130282275A1 (en) Apparatus and method for detecting location information using navigation algorithm
US20190187297A1 (en) System and method for locating a moving object
CN105844969B (zh) 根据气象条件来改进飞行器的飞行轨迹的方法
JP2017138660A (ja) 物体検出方法、物体検出装置、およびプログラム
JP2018055451A (ja) 他車線監視装置
CN114061611A (zh) 目标对象定位方法、装置、存储介质和计算机程序产品
US10042057B2 (en) Information processing device, traveling direction estimation method and storage medium
JP2017067727A (ja) 位置推定装置
Shi et al. Fault-tolerant SINS/HSB/DVL underwater integrated navigation system based on variational Bayesian robust adaptive Kalman filter and adaptive information sharing factor
CN113218389B (zh) 一种车辆定位方法、装置、存储介质及计算机程序产品
JP2009250778A (ja) カルマンフィルタ処理における繰り返し演算制御方法及び装置
Xu et al. Accurate two-step filtering for AUV navigation in large deep-sea environment
US20220017106A1 (en) Moving object control device, moving object control learning device, and moving object control method
JP2017224071A (ja) 情報処理装置、および、情報処理方法
CN117337453A (zh) 船舶监视系统、船舶监视方法、信息处理装置以及程序
JP7125927B2 (ja) 情報端末装置、方法及びプログラム
CN115326081A (zh) 地图匹配方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2020165945A (ja) 自己位置推定方法及び自己位置推定装置
Rui et al. Path planning for bathymetry-aided underwater navigation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150