JP2018023640A - 筋トレーニング装置 - Google Patents

筋トレーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018023640A
JP2018023640A JP2016158006A JP2016158006A JP2018023640A JP 2018023640 A JP2018023640 A JP 2018023640A JP 2016158006 A JP2016158006 A JP 2016158006A JP 2016158006 A JP2016158006 A JP 2016158006A JP 2018023640 A JP2018023640 A JP 2018023640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
electrode
electrodes
electrical stimulation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016158006A
Other languages
English (en)
Inventor
江尻 孝一郎
Koichiro Ejiri
孝一郎 江尻
晴彦 近藤
Haruhiko Kondo
晴彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2016158006A priority Critical patent/JP2018023640A/ja
Priority to TW105137092A priority patent/TW201805037A/zh
Priority to CN201710202428.8A priority patent/CN107715295A/zh
Priority to KR1020170045163A priority patent/KR20180018274A/ko
Priority to US15/593,336 priority patent/US20180043154A1/en
Publication of JP2018023640A publication Critical patent/JP2018023640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4519Muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0452Specially adapted for transcutaneous muscle stimulation [TMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0476Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36031Control systems using physiological parameters for adjustment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Neurology (AREA)

Abstract

【課題】筋の活動状態評価する為の別の装置を用意することなく、筋の活動状態に応じて最適な方法で筋を電気刺激する筋トレーニング装置を提供する。
【解決手段】筋の体表面に密着する内面に複数の電極が露出して設けられる絶縁シートと、複数の電極の少なくともいずれかの電極を刺激電極として、刺激電極に電気刺激信号を出力する刺激信号出力手段と、電気刺激信号の出力を停止している間に、複数の電極の少なくともいずれかの電極を筋電検出電極として、筋電検出電極に表れる筋活動電位を検出する筋電信号検出手段と、筋電検出電極の筋活動電位から筋の活動状態を判別する筋状態判別手段とを備え、筋状態判別手段が判別した筋の活動状態から電気刺激信号を出力する刺激電極や電気刺激信号の出力方法を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明は、筋肉の体表面に電気刺激信号を加えて、筋を伸縮させる電気的筋肉刺激EMS(Electrical Mascle Stimulation)を利用した筋トレーニング装置に関し、更に詳しくは、筋の状態から最適な電気刺激信号を加え、効果的に筋をトレーニングする筋トレーニング装置に関する。
筋力アップやダイエットを目的として、筋に電気刺激信号を加え、筋を伸縮させることによりトレーニングする筋トレーニング装置が従来から知られている(特許文献1)。図8と図9は、特許文献1に記載された筋トレーニング装置100を示し、腹筋をトレーニングするために、腹部の体表面に4個の刺激電極101a、101b、101c、101dを密着させている。
電気刺激出力部102は、制御部103の指示に基づいて4個の刺激電極101a、101b、101c、101dに出力する電気刺激信号を生成する。例えば、電気刺激出力部102は、4個の刺激電極101a、101b、101c、101dのうち、対角線に配置される刺激電極101aと刺激電極101c間に1000Hzの電気刺激信号を出力するとともに、残る対角線に配置される刺激電極101bと刺激電極101d間に900Hzの電気刺激信号を出力し、これにより隣り合う刺激電極101間に10Hzの干渉波が発生し、その部位の腹筋が伸縮して鍛えられる。
制御部103に接続する記憶部104には、電気刺激信号の周波数と電流値との相関データが記憶され、制御部103は、この記憶部104に記憶された相関データによる電気刺激信号を電気刺激出力部102で生成するように指示する。また、表示部105は、刺激電極101a、101b、101c、101dに出力されている電気刺激信号による刺激の大きさを表示し、使用者は、この表示を見ながら、電気刺激により痛みを感じる場合に、操作部106を操作して制御部103を介して電気刺激出力部102で生成される電気刺激信号の電流値などの出力レベルを低下させる。
また、筋に電気刺激信号を加えてトレーニングするとともに、その筋の組成を客観的に取得する筋トレーニング装置110も知られている(特許文献2)。この筋トレーニング装置110は、図10に示すように、トレーニングする筋の体表面に、一対の刺激電極111a、111bと、その間に光電センサー112を密着して配置している。光電センサー112は、密着する体表面内の筋肉の酸素濃度を測定することが可能で、筋肉の酸素濃度は、一対の刺激電極111a、111bから筋肉に加えられる電気刺激に反応して変化するので、電気刺激の強度と測定される酸素濃度との関係から筋肉の組成(遅筋と速筋の比率など)に関する情報が得られる。
そこで、この筋トレーニング装置110は、一対の刺激電極111a、111b間に装置本体113から電気刺激信号を出力し、体表面内の筋肉に電気刺激による負荷を与えてトレーニングするトレーニングモードと、一対の刺激電極111a、111bから筋肉を電気刺激する強度を変化させながら、光電センサー112で筋肉の酸素濃度を測定し、装置本体113において筋肉の組成に関する情報を得る測定モードとの二通りのモードで動作可能となっていて、例えば、測定モードで得る筋肉の速筋と遅筋の比率に応じて、トレーニングモードでその筋肉に与える電気刺激の強度を調整する。
特開2005−348859号公報 特開2016−49241号公報
電気的筋肉刺激EMSを利用した従来の筋トレーニング装置100においては、トレーニングする筋の体表面に刺激電極101を密着させるが、体表面に覆われた筋の位置を正確に判別できないので、筋と電気刺激位置に位置ずれが生じて効果的に筋に電気刺激を加えることができなかった。特に、陽極と陰極からなる一組の刺激電極間に電気刺激信号を出力して筋を効果的に伸縮させるには、筋の長手方向に沿った体表面に陽極と陰極を密着させる必要があり、その密着位置は装置を扱う熟練者の経験に頼らざるを得なかった。
また、トレーニングする筋の疲労度などの活動状態を客観的に判別することができないので、電気刺激の強度や刺激時間を筋の活動状態に応じて最適に調整することができなかった。
筋トレーニング装置110によれば、トレーニングする筋の組成に応じて、筋を電気刺激する強度を最適に設定できるが、筋の組成を評価するために、光電センサー12を別に用意して体表面に密着させる必要があるとともに、光電センサー12と一対の刺激電極111a、111bの体表面への密着位置が異なるので、光電センサー12から得る筋の組成に関する情報は、実際に電気刺激する筋の組成の情報と異なり、最適な強度で電気刺激を加えることができない恐れがあった。
更に、光電センサー12では、電気刺激強度と筋の酸素濃度との関係から筋の組成に関する情報を得るだけなので、電気刺激による筋の疲労度や、刺激電極による電気刺激位置と筋の位置ずれなどを判別できず、これらを考慮した最適な方法で筋に電気刺激を加えることができない。
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、光電センサーを別に筋の体表面に密着させることなく、筋の活動状態に応じて最適な方法で筋を電気刺激する筋トレーニング装置を提供することを目的とする。
また、筋に対して効果的に電気刺激を加える体表面の位置に正確に刺激電極を密着させることができる筋トレーニング装置を提供することを目的とする。
また、筋の疲労度に応じて、最適な強度と時間で筋を電気刺激する筋トレーニング装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、請求項1に記載の筋トレーニング装置は、筋の体表面にトレーニング用の第1電気刺激信号を加え、第1電気刺激信号により筋を伸縮させる筋トレーニング装置であって、筋の体表面に密着する内面に複数の電極が露出して設けられる絶縁シートと、複数の電極の少なくともいずれかの電極を刺激電極として、刺激電極に第1電気刺激信号を出力する第1刺激信号出力手段と、第1電気刺激信号の出力を停止している間に、複数の電極の少なくともいずれかの電極を筋電検出電極として、筋電検出電極に表れる筋活動電位を検出する筋電信号検出手段と、筋電検出電極の筋活動電位から筋の活動状態を判別する筋状態判別手段とを備えたことを特徴とする。
絶縁シートに設けられる複数の電極を、トレーニング用の刺激電極と筋活動状態を判別する筋電検出電極に併用可能とする。
請求項2に記載の筋トレーニング装置は、筋状態判別手段が判別した筋の活動状態から第1電気刺激信号を出力する刺激電極及び/又は第1電気刺激信号の出力方法を調整することを特徴とする。
トレーニング用の刺激電極の他に別に筋電検出電極を設けることなく、筋の活動状態から第1電気刺激信号を出力する刺激電極及び/又は第1電気刺激信号の出力方法を調整する。
請求項3に記載の筋トレーニング装置は、絶縁シートの内面に沿った二次元平面に分散して露出する複数の電極を筋電検出電極として、複数の筋電検出電極のうち、相対的に高い筋活動電位を検出した筋電検出電極から第1電気刺激信号を出力する刺激電極を選択することを特徴とする。
筋電検出電極は、絶縁シートの内面に沿った二次元平面に分散して露出するので、いずれかの筋電検出電極は、筋の近傍の体表面に密着する。筋は、その伸縮動作に伴って筋活動電位を発生させるので、筋の近傍の体表面に密着する筋電検出電極から相対的に高い筋活動電位が検出され、その筋電検出電極を刺激電極とすることにより、絶縁シートの体表面への貼り付け位置にかかわらず、筋の近傍の体表面に第1電気刺激信号が出力される。
筋活動電位は、複数の筋線維に生じる活動電位を重ねた電位であり、複数の筋線維からなる筋の長手方向に沿って3乃至5m/secで伝搬し、その伝搬速度は筋が疲労する程遅くなる。相対的に高い筋活動電位が検出された複数の筋電検出電極は、いずれも筋に沿った体表面に密着し、各筋電検出電極が筋活動電位を検出した時間差と既知であるその筋電検出電極間の距離から筋活動電位の伝搬速度が得られ、筋状態判別手段は、筋の疲労度を定量的に判別する。
請求項4に記載の筋トレーニング装置は、絶縁シートの内面の格子状に分散する各位置にそれぞれ露出する複数の電極を筋電検出電極としたことを特徴とする。
複数の筋電検出電極が格子状に分散する各位置に臨むので、いずれかの筋電検出電極が確実に筋の長手方向に沿った体表面に密着し、相対的に高い筋活動電位を検出する筋電検出電極となる。
請求項5に記載の筋トレーニング装置は、絶縁シートの内面の同心円状に分散する各位置にそれぞれ露出する複数の電極を筋電検出電極としたことを特徴とする。
トレーニングする筋の近傍の体表面が湾曲していても、底面の二次元平面に複数の電極が分散して露出しているので、筋の近傍の体表面に少なくともいずれかの電極が密着する。
請求項6に記載の筋トレーニング装置は、絶縁シートが密着する体表面の近傍の筋に沿った体表面に、少なくとも一つの電極からなるサブ刺激電極を密着し、第1電気刺激信号出力手段は、絶縁シートの刺激電極とサブ刺激電極の一方を陽電極と他方を陰電極として、陽電極と陰電極間に第1電気刺激信号を出力することを特徴とする。
絶縁シートの刺激電極とサブ刺激電極を、筋に沿った体表面の互いに離れた位置に密着させることができ、刺激電極とサブ刺激電極の間で筋の筋線維の方向に沿って第1電気刺激信号が流れる。
請求項7に記載の筋トレーニング装置は、一組の絶縁シートを筋に沿った2カ所の体表面の部位に密着し、一組の一方の絶縁シートの内面に露出する複数の電極のいずれかの電極をサブ刺激電極とすることを特徴とする。
一組の各絶縁シートの内面に露出する電極を、筋電検出電極として、絶縁シートを密着させた体表面の各位置での筋の活動状態を判別できる。
一組の一方の絶縁シートの内面に露出する複数の電極のいずれかの電極をサブ刺激電極とすることにより、筋に沿った体表面の互いに離れた刺激電極とサブ電極の間で筋の筋線維の方向に沿って第1電気刺激信号が流れる。
請求項8に記載の筋トレーニング装置は、第1電気刺激信号の出力を停止している間に、絶縁シートが密着する体表面の近傍の筋に沿った体表面に、筋に誘発筋活動電位を発生させる第2電気刺激信号を加える第2刺激信号出力手段を備え、筋電信号検出手段は、第2電気刺激信号を加えることにより、筋電検出電極に表れる誘発筋活動電位を検出することを特徴とする。
第2電気刺激信号により誘発される誘発筋活動電位のM波は、第2電気刺激信号を加えた体表面から筋の筋線維の方向に沿って伝搬し、筋に沿った体表面の異なる位置に密着する複数の筋電検出電極でそれぞれ検出される。
各筋電検出電極に到達するM波の到達時刻から、筋の疲労度を定量評価可能な誘発筋活動電位の伝搬速度が得られる。
請求項1の発明によれば、光電センサーなどの別の装置を体表面に貼り付けることなく、トレーニングする筋の活動状態を判別できる。
請求項2の発明によれば、筋状態判別手段が判別した筋の活動状態に応じて、最適な方法で筋をトレーニングするように、第1電気刺激信号による刺激強度や刺激時間を調整できる。
請求項3の発明によれば、刺激電極を筋に沿った体表面に密着させる手間がなく、筋の体表面に第1電気刺激信号を加えることができる。
また、相対的な高い筋活動電位を検出した筋電検出電極は、筋の近傍に密着しているので、そ筋電検出電極が筋活動電位を検出した時間差から筋の疲労度を表す筋活動電位の相対的な伝搬速度が得られ、筋状態判別手段が判別した筋の疲労度に応じて第1電気刺激信号の強度や出力時間を調整できる。
請求項4の発明によれば、体表面に貼り付けられる絶縁シートの方向にかかわらず、確実に筋の近傍の体表面に密着する刺激電極へ第1電気刺激信号を出力できる。
請求項5の発明によれば、トレーニングする筋の近傍の体表面が湾曲していても、筋の近傍の体表面に少なくともいずれかの電極が密着するので、密着する電極から相対的に高い筋活動電位を検出することができ、また、効果的に筋へトレーニング刺激信号を加えることができる。
請求項6の発明によれば、絶縁シートで覆われない大きさの筋であっても、筋の筋線維方向に第1電気刺激信号を流して伸縮させることができる。
請求項7の発明によれば、一組の絶縁シートを密着させた各位置での筋の活動状態を判別できるとともに、一枚の絶縁シートで覆われない大きさの筋に対して、筋の筋線維方向に第1電気刺激信号を流して伸縮させることができる。
請求項8の発明によれば、第2電気刺激信号により筋に誘発筋活動電位を発生させるので、脳からの指令による電気信号や運動負荷時の筋肉が発生する電気信号のノイズと識別して、筋電検出電極で正確に筋活動電位を検出できる。
また、第2電気刺激により誘発される誘発筋活動電位の伝搬速度は、抹消性の状態変化のみを反映し、筋の疲労によって遅延するので、正確に定量評価可能な筋の疲労に応じて、最適な方法で第1電気刺激信号を出力し、筋をトレーニングできる。
本願発明の第1実施の形態に係る筋トレーニング装置1の使用状態参考図である。 筋トレーニング装置1のブロック図である。 第2実施の形態に係る筋トレーニング装置20の使用状態参考図である。 第3実施の形態に係る筋トレーニング装置30の使用状態参考図である。 第4実施の形態に係る筋トレーニング装置40のブロック図である。 筋トレーニング装置40の使用状態参考図である。 絶縁シート5の底面図である。 従来の筋トレーニング装置100のブロック図である。 筋トレーニング装置100の使用状態図である。 従来の筋トレーニング装置110の構成図である。
以下、本発明の第1実施の形態に係る筋トレーニング装置1を図1と図2を用いて説明する。図1に示すように、筋トレーニング装置1は、筋50に電気刺激信号を加えて筋50を伸縮させ、筋50をトレーニングする装置である。本明細書において、筋50のトレーニングとは、その目的を問わず、筋50の体表面に電気刺激信号である後述するトレーニング刺激信号を加えて筋50を伸縮させる電気的筋肉刺激EMS(Electrical Mascle Stimulation)をいい、従って、筋トレーニング装置1は、
筋50を伸縮させて付近の脂肪を燃焼させるダイエット目的の筋トレーニング装置、筋力アップを目的とする筋トレーニング装置、損傷した筋50を再生させる医療用の筋トレーニング装置など各種目的で筋50を伸縮させるいずれの筋トレーニング装置であってもよい。
トレーニング装置1は、体表面下の筋50へ電気刺激を加えるための4個の電極2a、2b、2c、2dが互いに絶縁して取り付けられた絶縁シート4と、4個の電極2a、2b、2c、2dのいずれかに、接続ケーブル7を介してトレーニング用の電気刺激信号であるトレーニング刺激信号を出力するトレーニング装置本体10とから構成されている。
絶縁シート4は、トレーニングする筋50の筋線維方向に沿った体表面に位置決めされるように、外形が細長帯状のフレキシブル印刷配線板(FPC)で形成され、PET等からなる可撓性の絶縁シート4に、4個の電極2a、2b、2c、2dが互いに絶縁して一体に形成されている。4個の電極2a、2b、2c、2dは、絶縁シート4の体表面に対向する内面となる底面に一定の間隔で露出し、それぞれFPCの引き出しパターンと接続ケーブル7を介して後述する切替器13の対応するコモン端子に接続している。4個の電極2a、2b、2c、2dが露出する部分を除いた絶縁シート4の底面のほぼ全面には図示しない両面テープが貼り付けられ、両面テープの剥離紙を剥離して表れる粘着層を、トレーニングする筋50上の体表面に粘着し、絶縁シート4を位置決めしている。これにより4個の電極2a、2b、2c、2dが対向する体表面に密着する。
トレーニング装置本体10は、図2に示すように、4個の電極2a、2b、2c、2dに接続する各コモン端子を、制御部3から出力されるモード切替信号によってそれぞれ電気刺激出力部14の出力に接続する第1選択端子13aとマルチプレクサ15の入力に接続する第2選択端子13bとの間で切り替える切替器13を備えている。切替器13は、特定の電極2を指定してトレーニングモードとするモード切替信号を受けると、その電極2に接続するコモン端子を第1選択端子13aに切り替え接続し、指定された電極2を電気刺激出力部14からトレーニング刺激信号が出力される刺激電極とする。例えば、トレーニングモードとするモード切替信号で電極2a、2bが指定されたとすると、電極2a、2bにそれぞれ接続するコモン端子が第1選択端子13a側に切り替えられ、電極2a、2bにトレーニング刺激信号が出力される。また、制御部3から特定の電極2を指定して筋状態判別モードとするモード切替信号が切替器13に出力されると、指定された電極2に接続するコモン端子が第2選択端子13b側に切り替えられ、その電極2を、筋活動電位を検出する筋電検出電極とする。
マルチプレクサ15は、制御部3から入力される制御信号を受けて、4種類の第2選択端子13bから筋状態判別モードとするモード切替信号で指定された電極(筋電検出電極)2に接続する第2選択端子13bを交互にその後段に接続する増幅部11へ接続し、筋電検出電極2において検出した筋電信号の筋活動電位を増幅部11とA/D変換部16を通して筋状態判別部12へ出力する。すなわち、体表面に密着する筋電検出電極2から検出される筋電信号の筋活動電位は微小値であるため、増幅部11で増幅した後、A/D変換部16でデジタル値に変換し、筋状態判別部12で判別可能な値とする。
筋状態判別部12は、各筋電検出電極2が検出した筋電信号のレベル(筋活動電位)や振幅から、トレーニングする筋50の体表面内の位置やトレーニングすることによる筋50の疲労状態を判別する。
トレーニングする筋50の位置は、相対的に高い筋活動電位を検出した筋電検出電極2が密着する体表面の位置から推定する。すなわち、筋のうち、脳髄神経の支配を受けて随意的に活動することができる骨格筋は、運動神経からの刺激を受けて筋を構成する複数の筋線維に筋活動電位を発生し、収縮して張力を発生する。従って、トレーニングする筋50が骨格筋である場合には、筋50の近傍の体表面に密着する筋電検出電極2から高い筋活動電位が検出され、筋状態判別部12は多数の筋電検出電極2から相対的に高い筋活動電位を検出した筋電検出電極2の近傍に筋50が存在していると推定する。
また、筋50をトレーニングしてその疲労が亢進すると、筋50の収縮性を補うための運動単位の動員数及び発火頻度が増加し、筋電信号の振幅が大きくなるので、上述の方法で筋50の近傍に密着していると推定する筋電検出電極2から検出される筋電信号の振幅の変化を監視し、その振幅が拡大することから筋50の疲労度を判別する。
筋50の長手方向(筋線維の方向)に沿って伝搬する筋活動電位の伝搬速度は、筋50が疲労する程遅くなるので、筋50の近傍に密着する複数の筋電検出電極2が同一波形の筋電信号を検出する時間差から筋50に沿った伝搬速度を検出して、筋50の疲労度の判別してもよい。
筋状態判別部12は、制御部3に接続し、筋状態板別部12による筋50の判別結果を制御部3へ出力すると共に、筋状態判別部12が筋50の疲労度を判別する為の筋50の近傍に密着する筋電検出電極2の位置情報が制御部3から入力される。
制御部3は、トレーニングモードと筋状態判別モードのいずれかで動作し、筋状態判別部16の判別結果や制御部3の一連の動作プログラムが記憶される記憶部17と、使用者が筋トレーニング装置1の起動や動作停止を入力操作する操作部18と、トレーニングの進行状況や筋状態判別部16が判別した筋疲労度等を表示する表示部19と、電気刺激出力部14が接続されている。制御部3は、操作部18から起動命令を受けると、筋状態判別モードからトレーニングモードの一連の動作を筋トレーニング装置1が実行するように、筋トレーニング装置1の各部をシーケンス制御する。
電気刺激出力部14は、トレーニングモードでの制御部3からの制御を受けて、トレーニング刺激信号を生成し、切替器13の各第1選択端子13aへ生成したトレーニング刺激信号を出力する。トレーニング刺激信号は、例えば、使用者が電気刺激を感じない10乃至80mA程度の電流値で、10乃至30Hzの周波数の交流信号波形である。トレーニング刺激信号の波形や周波数は、最適なトレーニング効果が得られるように、トレーニングモードの進行状況に応じて種々変化させもよい。
以下、この筋トレーニング装置1を用いて骨格筋50をトレーニングする方法を筋トレーニング装置1の作用とともに説明する。使用者が骨格筋50をトレーニングする場合には、絶縁シート4の底面の剥離紙を剥離して表れる粘着層を、トレーニングしようとする筋50付近の体表面に粘着し、4個の電極2a、2b、2c、2dを体表面に密着させ、その後、操作部18へ筋トレーニング装置1を起動させる入力操作を行う。
筋トレーニング装置1が起動すると、始めに制御部3は筋状態判別モードで動作し、切替器13へ、4個の全ての電極2a、2b、2c、2dを指定して筋状態判別モードとするモード切替信号を出力する。切替器13は、このモード切替信号が入力されると、指定された4個の電極2a、2b、2c、2dにそれぞれ接続するコモン端子を、第2選択端子13b側に切り替え接続し、各電極2a、2b、2c、2dを、筋活動電位を検出する筋電検出電極とする。
続いて使用者が骨格筋50を随意的に伸縮させると、筋50を構成する複数の筋線維に筋活動電位が発生し、その近傍に密着する筋電検出電極2から相対的に高い筋活動電位が検出される。制御部3は、切替器13へ上述の筋状態判別モードとするモード切替信号を出力すると共にそのモード切替信号で指定した各電極2a、2b、2c、2dに接続する第2選択端子13bを順次増幅部11へ接続する。従って、各電極2a、2b、2c、2dから検出される筋活動電位は、それぞれ増幅部11において増幅された後、A/D変換部16でデジタル値に変換され、筋状態判別部12に出力され、相対比較される。ここでは、筋電検出電極2a、2b、2cが筋50の近傍に密着し、筋電検出電極2dが筋50から外れた体表面に密着しているものとすると、各筋電検出電極2a、2b、2cから検出される筋活動電位が、筋電検出電極2dより相対的に高い筋活動電位となるので、筋状態判別部12は、その比較結果から筋50が電極2a、2b、2cに沿って体表面内にあると推定し、各筋電検出電極2a、2b、2cから検出される筋電信号の振幅を含む判別結果を制御部3へ出力する。各筋電検出電極2から検出する筋活動電位の比較は、複数回検出した筋活動電位から異常値を除いた値を比較してもよく、また、所定の電位以上の筋活動電位が検出された筋電検出電極2を、相対的に高い筋活動電位が検出された筋電検出電極2としてもよい。
制御部3は、切替器13へ筋状態判別モードとするモード切替信号を出力した後、筋状態判別部12から上記筋50の位置に関する判別結果が入力されると、その判別結果を記憶部17へ一次記憶すると共に、判別結果から筋50の近傍に密着していると推定された電極2a、2b、2cを刺激電極として選択し、選択した刺激電極2a、2b、2cを指定してトレーニングモードとするモード切替信号を切替器13へ出力する。また、これに前後して電気刺激出力部14に対してトレーニング刺激信号を生成し、出力するように制御する。
上記モード切替信号を受けた切替器13は、指定された電極2a、2b、2cに接続するコモン端子を第1選択端子13a側へ切り替え接続し、電極2a、2b、2cを電気刺激出力部14からトレーニング刺激信号を出力する刺激電極2a、2b、2cとする。従って、各電極2がトレーニングする筋50の近傍に密着するように絶縁シート4の粘着位置や方向を考慮することなく、筋50の近傍に密着する電極2にトレーニング刺激信号を出力して、効果的に筋50に電気刺激を加えることができる。
尚、筋状態判別モードで相対的に高い筋活動電位が検出された筋電検出電極2の全てを、トレーニング刺激信号を出力する刺激電極2とする必要はなく、例えば、高い筋活動電位が検出された筋電検出電極2a、2b、2cのうち互いに離れた位置に密着する一組の筋電検出電極2a、2cの一方を陽極、他方を陰極としてその間にトレーニング刺激信号を出力してもよい。
制御部3は、所定のトレーニング時間が経過した後、トレーニングモードを終了させてよいが、本実施の形態では、トレーニングモードの進行中に、一時的にトレーニングモードから筋状態判別モードに切り替えて、トレーニングによる筋50の疲労状態を確認する。このモード切替は、表示部19へ筋状態判別モードに移行することを表示するとともに、記憶部17に記憶された判別結果から筋50の近傍に密着していると推定された電極2a、2b、2cの情報を読み出し、その電極2a、2b、2cを指定して筋状態判別モードとするモード切替信号を切替器13へ出力して行う。
表示部19の表示を確認した使用者が、筋50を随意的に伸縮させると、その近傍の角筋電検出電極2a、2b、2cから筋活動電位が検出され、その値は、それぞれ増幅部11において増幅された後、A/D変換部16でデジタル値に変換され、筋状態判別部12に入力される。筋状態判別部12は、いずれか若しくは複数の筋電検出電極2a、2b、2cから検出する筋活動電位が連続する筋電信号の振幅を、トレーニングモード前に検出した筋電信号の振幅と比較し、その振幅の拡大状況から筋50の疲労度を判別し、その判別結果を制御部3へ出力する。尚、筋50の近傍に密着する筋電検出電極2a、2b、2cの相対位置は既知であるので、これらの相対位置と各筋電検出電極2a、2b、2cに表れる筋電信号の振幅の変化から筋50の各部の疲労度をより正確に判別できる。
制御部3は、筋50の疲労度を表す判別結果を表示部19へ表示して使用者へ伝えるとともに、判別結果から筋50がトレーニングの目標に達するまで疲労していない場合には、更に、筋状態判別モードからトレーニングモードに切り替えて、上述の筋50への電気刺激を繰り返し、筋50の疲労度がトレーニングの目標に達した場合には、表示部19にその旨を表示し、筋トレーニング装置1の動作を終了させる。
本発明の第2の実施の形態に係る筋トレーニング装置20は、複数の電極21を絶縁シート22の底面の二次元平面上に分散させて露出したもので、以下、この筋トレーニング装置20を図3を用いて説明する。筋トレーニング装置20の各部について、上述の筋トレーニング装置1と同一若しくは同様に作用する構成には、同一の番号を用いてその詳細な説明を省略する。
筋トレーニング装置20に用いる絶縁シート22は、図中横長長方形の輪郭で、複数の電極21(m,n)がその底面の4行6列の行列で分散する各位置に露出するように絶縁シート22に取り付けられている。トレーニング装置本体10側の切替器13には、絶縁シート22に取り付けられた電極21(m,n)と同数の24組のコモン端子とコモン端子に切り替え接続する第1選択端子13a及び第2選択端子13bが配置され、各組のコモン端子は、接続ケーブル7を介して対応する電極21(m,n)に接続している。
筋トレーニング装置20により筋50をトレーニングする場合には、始めに筋50の近傍の体表面に絶縁シート22を粘着した後、使用者は、操作部18を操作して装置20を起動させるとともに、トレーニングする筋50を随意的に伸縮させる。筋トレーニング装置20の起動直後、制御部3は筋状態判別モードで動作し、切替器13へ全ての電極21(m,n)を指定して筋状態判別モードとするモード切替信号を出力する。その結果、全ての電極21(m,n)が筋電検出電極21となり、筋状態判別部12に全ての電極21(m,n)から検出される筋活動電位が順次入力される。
図3おいて×で表示する電極21(m,n)から検出される筋活動電位が他の電極21(m,n)に比べて相対的に高い筋活動電位であったとすると、筋状態判別部12は、×で表示する電極21(m,n)が筋50の近傍の体表面に密着していると推定し、図示する筋方向50Cの方向に筋50が存在していると判別し、その判別結果を制御部3へ出力する。
筋状態判別部12から筋50の位置についての判別結果を受けた制御部3は、トレーニングモードに移行し、判別結果に示される筋方向50Cに沿ってトレーニング刺激信号が流れるように、図中21Aの破線で囲まれる各電極21(m,n)(m=1〜2、n=4〜6)を陽極の刺激電極と、図中21Bの破線で囲まれる各電極21(m,n)(m=3〜4、n=1〜3)を陰極の刺激電極と指定してトレーニングモードとするモード切替信号を切替器13へ出力する。これにより、電気刺激出力部14から図中21Aの破線で囲まれる6個の陽極の刺激電極21(m,n)と21Bの破線で囲まれる6個の陰極の刺激電極21(m,n)間に筋50を伸縮させるトレーニング刺激信号が流れる。
第1実施の形態と同様に、トレーニングモードの進行中にトレーニングによる筋50の疲労状態を確認する場合には、制御部3を一時的に筋状態判別モードに切り替えて、筋電検出電極とした電極21(m,n)の筋活動電位を検出し、筋状態判別部12で、筋活動電位が連続する筋電信号の振幅を起動直後の振幅と比較して筋50の疲労状態を判別する。ここで、切替器13の接続を第2選択端子13b側に切り替え接続し、筋電検出電極とする電極21(m,n)は、図中21Aと21Bの破線で囲まれる電極21(m,n)や×で表示する電極21(m,n)等、24個の全ての電極21(m,n)から任意に選択することができる。
このように、筋電検出電極と刺激電極は共通の電極21(m,n)である必要はなく、を、それぞれその用途や目的に応じて全ての電極21(m,n)から任意に選択することができる。
一枚の絶縁シート22でトレーニングする筋50の全てを覆うことができない場合には、複数枚の絶縁シートを筋50の体表面の異なる位置に粘着し、広範囲にトレーニング刺激信号を流して筋50をトレーニングすることもでき、以下、2枚の絶縁シート32A、32Bを用いた第3の実施の形態に係る筋トレーニング装置30を図4を用いて説明する。尚、筋トレーニング装置30の各部について、上述の筋トレーニング装置1、20と同一若しくは同様に作用する構成には、同一の番号を用いてその詳細な説明を省略する。
図4に示すよう、筋トレーニング装置30は、9個の電極31A(m,n)が底面の3行3列の行列の各位置に分散して露出する絶縁シート32Aと、同様に9個の電極31B(m,n)が底面の3行3列の行列の各位置に分散して露出する絶縁シート32Bとの2枚の絶縁シート32A、32Bを備えている。全ての各電極31A(m,n)、31B(m,n)は、それぞれ接続ケーブル7を介して切替器13のコモン端子に接続し、第1選択端子13aと第2選択端子13bのいずれにも選択的に接続可能で、制御部3から切替器13へ出力されるモード切替信号により筋電検出電極と刺激電極のいずれとすることもできる。
ここでは、筋トレーニング装置30を起動後、すぐに制御部3を、トレーニングモードで動作させ、筋50に広範囲にトレーニング刺激信号が流れるように、絶縁シート32Aに露出する全ての電極31A(m,n)を陽極の刺激電極と、絶縁シート32Bに露出する全ての電極31B(m,n)を陰極の刺激電極と指定してトレーニングモードとするモード切替信号を切替器13へ出力する。これにより、電気刺激出力部14から絶縁シート32Aに露出する9個の陽極の刺激電極31A(m,n)と絶縁シート32Bに露出する9個の陰極の刺激電極31B(m,n)の間に筋50を伸縮させるトレーニング刺激信号が流れ、一枚の絶縁シート32で覆われない広範囲の筋50に電気刺激を加えてトレーニングすることができる。
トレーニングモードの進行中に、制御部3を筋状態判別モードとし、刺激電極31A(m,n)、31B(m,n)の一部の電極31を筋電検出電極として、その筋電検出電極から検出される筋電信号の振幅を監視し、筋電信号の振幅の変化から筋50の疲労状態を判別してもよい。
上述の各実施の形態は、筋状態判別モードにおいて、使用者が骨格筋50を随意的に伸縮させ、その筋50に発生する筋活動電位のレベルや筋活動電位が連続する筋電信号の振幅から、筋50の位置や筋50の疲労度を判別しているので、トレーニングする筋50は、骨格筋に限られ、また、使用者は筋50の活動状態を評価する毎にその筋50を随意的に伸縮させる必要がある。そこで、筋電検出電極が密着する体表面の近傍に、トレーニング刺激信号とは異なる誘発筋刺激信号を出力し、誘発筋刺激信号の電気刺激により筋50に発生する誘発筋活動電位を筋電検出電極で検出し、誘発筋活動電位の波形(M波)から筋50の活動状態を評価してもよい。
以下、この筋状態判別モードで誘発筋刺激信号を出力する本発明の第4実施の形態に係る筋トレーニング装置40を、図5と図6を用いて説明する。筋トレーニング装置40の各部について、上述の筋トレーニング装置1、20、30と同一若しくは同様に作用する構成には、同一の番号を用いてその詳細な説明を省略する。
筋トレーニング装置40の電気刺激出力部41は、トレーニング刺激信号と誘発筋刺激信号の2種類の電気刺激信号を生成し、制御部3がトレーニングモードで動作する際にはトレーニング刺激信号を、筋状態判別モードで動作する際には誘発筋刺激信号を切替器13の第1選択端子13aへ出力する。電気刺激出力部41で生成されるトレーニング刺激信号は、電気刺激出力部14から出力されるトレーニング刺激信号と同一の10乃至80mA程度の電流値で、10乃至30Hzの周波数の交流信号波形の電気刺激信号である。また、誘発筋活動電位を発生させるために電気刺激出力部41で生成される誘発筋刺激信号は、例えば、電流値が5mA以上で電圧が100Vのパルス幅が0.5msecの矩形波の電気刺激信号電気刺激信号である。
筋トレーニング装置40は、起動後、始めに制御部3がトレーニングモードで動作し、電気刺激出力部41からトレーニング刺激信号を出力制御するとともに、筋50に沿ってそのトレーニング刺激信号が流れるように、絶縁シート32Aに露出する全ての電極31A(m,n)を陽極の刺激電極と、絶縁シート32Bに露出する全ての電極31B(m,n)を陰極の刺激電極と指定してトレーニングモードとするモード切替信号を切替器13へ出力する。これにより、電気刺激出力部14から絶縁シート32Aに露出する陽極の刺激電極31A(m,n)と絶縁シート32Bに露出する陰極の刺激電極31B(m,n)の間に筋50を伸縮させてトレーニングするトレーニング刺激信号が流れる。
続いて、トレーニングモードが進行する一定周期毎に、制御部3を筋状態判別モードとし、電気刺激出力部41に対してトレーニング刺激信号の出力を停止し、誘発筋刺激信号を生成して出力するように制御する。また、制御部3から、絶縁シート32Aの3列の位置に露出する図6の42Aの破線で囲まれる3個の電極31A(m,3)を陽極のサブ刺激電極42aと、絶縁シート32Aの1列の位置に露出する図中42Bの破線で囲まれる3個の電極31A(m,1)を陰極のサブ刺激電極42bと、絶縁シート32Bに露出する9個の全ての電極31B(m,n)を筋電検出電極と指定して筋状態判別モードとするモード切替信号が切替器13に出力される。これにより、42Aの破線で囲まれる電極31A(m,3)に接続するコモン端子は、トレーニング刺激信号(+)が出力される第1選択端子13aに、42Bの破線で囲まれる電極31A(m,1)に接続するコモン端子は、トレーニング刺激信号(−)が出力される第1選択端子13aに、絶縁シート32Bに露出する全ての電極31B(m,n)は、マルチプレクサ15の入力に接続する第2選択端子13bにそれぞれ切り替え接続される。
一組のサブ刺激電極の陽極42aと陰極42bは、細長帯状の絶縁シート32Aの左右に分かれて露出し、絶縁シート32Bに露出する筋電検出電極31B(m,n)に対して陽極42aが外側に、陰極42bがその内側の体表面に密着している。筋50の体表面に密着する陽極42aと陰極42b間に誘発筋刺激信号を流すと、誘発筋刺激信号の通電中は、陽極42aを内向きに、神経線維を長手方向に、陰極42bを外向きに誘発筋刺激信号が流れ、外向きの電流が興奮を引き起こすため一般に通電開始時は陰極42b付近で誘発筋活動電位が発生すると考えられる。その後の陽極42a付近でも誘発筋活動電位が発生するが、誘発筋刺激信号は、前述のように0.5msecの短い刺激であるので、通電開始時の陰極42bのみが刺激効果を持ち、その後、誘発筋活動電位は、陰極42bの密着位置から筋50の筋線維の方向に沿って絶縁シート32Bに露出する筋電検出電極31B(m,n)へ伝搬すると考えられる。
この誘発筋活動電位の波形は、M波とよばれ、評価する筋50の多数の筋線維の電気的な活動の集合波の波形である。筋状態判別部12は、筋電検出電極31B(m,n)で検出されるM波を監視し、一組のサブ刺激電極42a、42bに誘発筋刺激信号を加えてから筋電検出電極31B(m,n)においてM波の立ち上がりを検出するまでの時間(潜時)をトレーニングモードの進行中に制御部3が筋状態判別モードに移行する毎に求める。潜時は、いずれかの筋電検出電極31B(m,n)について求めても、複数の筋電検出電極31B(m,n)についての平均から求めてもよい。
電気刺激により誘発される筋活動電位のM波の伝搬速度は、トレーニングによって筋50が疲労するにつれて低下し、一方、M波の伝搬速度は、電気刺激位置(サブ刺激電極42b)から筋電検出電極31B(m,n)までの距離が一定であるので上記潜時に反比例し、筋状態判別部12は、制御部3が筋状態判別モードに移行する毎に求める潜時を比較して筋50の疲労度を評価することができる。
制御部3は、筋状態判別モードに移行する毎に筋状態判別部12から入力される筋50の疲労度の評価結果を表示部19へ表示するとともに、筋50の疲労度が一定値に達っすると、その後のトレーニングモードでの動作を停止し、筋トレーニング装置40によるトレーニングを終了させる。
この筋トレーニング装置40によれば、一組のサブ刺激電極42a、42bからトレーニング中の筋50へ一定周期で電気刺激を加えることによって、トレーニング中であっても、脳からの神経刺激によって発生する不安定な筋活動電位と識別して、電気刺激で誘発される誘発筋活動電位を検出できる。また、筋50の活動状態を判別する毎に意識的に筋50を伸縮させる必要がなく、更に筋50が骨格筋以外の筋であっても、筋電検出電極31B(m,n)に表れる誘発筋活動電位から筋50の活動状態を判別できる。
上述の各実施の形態では、絶縁シートの底面の直線上の各位置や行列上の各位置に複数の電極を分散して露出させているが、絶縁シートの輪郭や複数の電極の露出位置は任意に設定できる。例えば、複数の電極を、絶縁シートの底面の二次元平面に分散して露出させる場合には、図7に示すように、絶縁シート5を円板状として、複数の電極6、6・・を絶縁シート5の底面で、円板状の中心について同心円となる複数の円上の各位置に同心円状に分散して臨ませてもよい。
上述の絶縁シート5によれば、トレーニングする筋50の近傍の体表面が湾曲していても、底面の二次元平面に複数の電極6が分散して露出しているので、筋50の近傍にいずれかの電極6が密着し、その電極6から相対的に高い筋活動電位が検出され、効果的に筋50へトレーニング刺激信号を加えることができる。
上述の実施の形態では、絶縁シートに取り付けられる電極とトレーニング装置本体10とを接続ケーブル7で接続しているが、絶縁シート側とトレーニング装置本体10側にそれぞれ双方向で無線通信可能な通信インターフェースを設けて、複数の電極と切替器13のコモン端子をワイヤレス接続してもよい。
また、粘着層によって絶縁シートの底面を筋50の体表面に粘着させているが、体表面の所定位置に位置決めできれば、バンドなどで体表面に巻き付けて位置決めしてもよい。
また、トレーニング装置本体10の一部若しくは全ての構成も、バンドなどで身体に取り付ける装置内に配置し、身につけるものであってもよい。
本発明は、電気刺激を加えて筋をトレーニングする筋トレーニング装置に適している。
1、20、30、40 筋トレーニング装置
2 電極
4、6、22、32A、32B 絶縁シート
10 トレーニング装置本体
14 電気刺激出力部(第1刺激信号出力手段、第2刺激信号出力手段)
21 電極(m、n)
31A、31B 電極(m、n)
50 筋
50C 筋の筋線維方向

Claims (8)

  1. 筋の体表面にトレーニング用の第1電気刺激信号を加え、第1電気刺激信号により前記筋を伸縮させる筋トレーニング装置であって、
    前記筋の体表面に密着する内面に複数の電極が露出して設けられる絶縁シートと、
    前記複数の電極の少なくともいずれかの電極を刺激電極として、刺激電極に第1電気刺激信号を出力する第1刺激信号出力手段と、
    第1電気刺激信号の出力を停止している間に、前記複数の電極の少なくともいずれかの電極を筋電検出電極として、筋電検出電極に表れる筋活動電位を検出する筋電信号検出手段と、
    筋電検出電極の筋活動電位から筋の活動状態を判別する筋状態判別手段とを備えたことを特徴とする筋トレーニング装置。
  2. 前記筋状態判別手段が判別した筋の活動状態から第1電気刺激信号を出力する刺激電極及び/又は第1電気刺激信号の出力方法を調整することを特徴とする請求項1に記載の筋トレーニング装置。
  3. 前記絶縁シートの内面に沿った二次元平面に分散して露出する複数の電極を筋電検出電極として、
    前記複数の筋電検出電極のうち、相対的に高い筋活動電位を検出した筋電検出電極から第1電気刺激信号を出力する刺激電極を選択することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の筋トレーニング装置。
  4. 前記絶縁シートの内面の格子状に分散する各位置にそれぞれ露出する複数の電極を筋電検出電極としたことを特徴とする請求項3に記載の筋トレーニング装置。
  5. 前記絶縁シートの内面の同心円状に分散する各位置にそれぞれ露出する複数の電極を筋電検出電極としたことを特徴とする請求項3に記載の筋トレーニング装置。
  6. 前記絶縁シートが密着する体表面の近傍の前記筋に沿った体表面に、少なくとも一つの電極からなるサブ刺激電極を密着し、
    第1電気刺激信号出力手段は、絶縁シートの刺激電極と前記サブ刺激電極の一方を陽電極と他方を陰電極として、陽電極と陰電極間に第1電気刺激信号を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の筋トレーニング装置。
  7. 一組の絶縁シートを筋に沿った2カ所の体表面の部位に密着し、
    一組の一方の絶縁シートの内面に露出する複数の電極のいずれかの電極をサブ刺激電極とすることを特徴とする請求項6に記載の筋トレーニング装置。
  8. 第1電気刺激信号の出力を停止している間に、前記絶縁シートが密着する体表面の近傍の前記筋に沿った体表面に、前記筋に誘発筋活動電位を発生させる第2電気刺激信号を加える第2刺激信号出力手段を備え、
    筋電信号検出手段は、第2電気刺激信号を加えることにより、筋電検出電極に表れる誘発筋活動電位を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の筋トレーニング装置。
JP2016158006A 2016-08-10 2016-08-10 筋トレーニング装置 Pending JP2018023640A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158006A JP2018023640A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 筋トレーニング装置
TW105137092A TW201805037A (zh) 2016-08-10 2016-11-14 肌力訓練裝置
CN201710202428.8A CN107715295A (zh) 2016-08-10 2017-03-30 肌力训练装置
KR1020170045163A KR20180018274A (ko) 2016-08-10 2017-04-07 근육 트레이닝 장치
US15/593,336 US20180043154A1 (en) 2016-08-10 2017-05-12 Muscle training device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158006A JP2018023640A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 筋トレーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018023640A true JP2018023640A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61160712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158006A Pending JP2018023640A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 筋トレーニング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180043154A1 (ja)
JP (1) JP2018023640A (ja)
KR (1) KR20180018274A (ja)
CN (1) CN107715295A (ja)
TW (1) TW201805037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108939436A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 龚映清 一种健侧患侧协同的主动下肢训练系统及其操作方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11771357B2 (en) * 2017-06-30 2023-10-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Ring-shaped cortical electrode assembly
KR102103627B1 (ko) * 2017-12-22 2020-04-23 한국과학기술원 전극 어레이를 구비하는 운동 보조 장치 및 그 제어 방법
CN108283493A (zh) * 2018-03-09 2018-07-17 广州圆医生物科技有限公司 一种贴覆式神经测试刺激仪
TW202015752A (zh) * 2018-10-29 2020-05-01 財團法人資訊工業策進會 無線物理刺激系統及方法
KR102300686B1 (ko) * 2019-02-15 2021-09-08 이귀선 모터 포인트의 전기 자극으로 발생된 근전도 신호를 감지하여 운동점을 확인할 수 있는 근전도 탐지부를 포함하는 근감소증치료 전기근육자극 장치
CN109820482A (zh) * 2019-03-05 2019-05-31 浙江强脑科技有限公司 肌肉状态检测方法、装置及计算机可读存储介质
CN111671422A (zh) * 2020-05-08 2020-09-18 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 基于肌电与压力结合混合式传感器的肌肉疲劳检测系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785813A (en) * 1986-02-18 1988-11-22 Wright State University Apparatus for assisting muscular contraction
US5450845A (en) * 1993-01-11 1995-09-19 Axelgaard; Jens Medical electrode system
US6480743B1 (en) * 2000-04-05 2002-11-12 Neuropace, Inc. System and method for adaptive brain stimulation
US6341237B1 (en) * 1999-10-25 2002-01-22 Arthur F. Hurtado Device for administrating electro-muscle stimulation and method of use
US7305268B2 (en) * 2000-07-13 2007-12-04 Northstar Neurscience, Inc. Systems and methods for automatically optimizing stimulus parameters and electrode configurations for neuro-stimulators
US20030199948A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Kokones Scott B. Multiport neurological screening cable

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108939436A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 龚映清 一种健侧患侧协同的主动下肢训练系统及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107715295A (zh) 2018-02-23
US20180043154A1 (en) 2018-02-15
KR20180018274A (ko) 2018-02-21
TW201805037A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018023640A (ja) 筋トレーニング装置
CN107468247B (zh) 肌肉状态测定片
Verrillo et al. Sensation magnitude of vibrotactile stimuli
JP6653639B2 (ja) 評価システムと評価システムに用いられる筋状態測定シート
EP3463550A1 (en) Nerve stimulation apparatus and method
US11426580B2 (en) Systems and methods for low intensity high efficiency electrical stimulation
JP5021558B2 (ja) 運動学習支援装置
CN106413805A (zh) 用于外周神经刺激来治疗震颤的系统和方法
JP5308445B2 (ja) 電極の接続状態の監視
JP6439752B2 (ja) 筋状態測定シート
JP5624669B2 (ja) 生体電気信号計測装置
CN105310684B (zh) 处理信号的设备和方法
JP2008253310A (ja) 筋電・筋音測定用センサ
JP6234669B2 (ja) 電気刺激装置
Carlyon et al. Effect of stimulus level and place of stimulation on temporal pitch perception by cochlear implant users
JP2016174839A (ja) 動物に適用される心電図情報取得用の心電センサ、心電図情報取得装置および心電図情報取得方法
JP7066360B2 (ja) 電気的筋肉刺激装置
JP6424402B2 (ja) 生体電気刺激装置
JP2009066357A (ja) 振動検出装置
Murphy et al. Secondary inputs for measuring user engagement in immersive VR education environments
EP1967135A2 (en) Stimulation-current providing device and method of controlling stimulation-current providing device
JP2016086969A (ja) 神経刺激装置およびその制御方法
JP2002143326A (ja) 筋肉トレーニング装置
ES2966128T3 (es) Aparato modular y procedimiento para la sincronización analógica de electroencefalogramas con eventos luminosos, eventos osciladores de naturaleza eléctrica y eventos de conducta motora
JP7328869B2 (ja) 筋弛緩監視装置及びキャリブレーション処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121