JP5021558B2 - 運動学習支援装置 - Google Patents

運動学習支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5021558B2
JP5021558B2 JP2008125641A JP2008125641A JP5021558B2 JP 5021558 B2 JP5021558 B2 JP 5021558B2 JP 2008125641 A JP2008125641 A JP 2008125641A JP 2008125641 A JP2008125641 A JP 2008125641A JP 5021558 B2 JP5021558 B2 JP 5021558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
instructor
myoelectric
output
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008125641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273551A (ja
Inventor
巧 山田
雅之 中村
二朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008125641A priority Critical patent/JP5021558B2/ja
Publication of JP2009273551A publication Critical patent/JP2009273551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021558B2 publication Critical patent/JP5021558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、検出した表面筋電信号により運動の学習を支援する運動学習支援装置に関するものである。
筋肉(骨格筋)の力のいれ具合、いわゆる筋張力は、神経パルスにより刺激された筋細胞膜が興奮して筋肉が収縮しようとすることで起こる。この興奮を皮膚上に貼着した電極により電気的に計測したものが、表面筋電信号である。なお、以降では、特の断りのない限り、表面筋電信号のことを、筋電信号という。筋電信号を運動学習に用いる技術は、例えば、特許文献1に示されているように、筋電信号から動作部分のインピーダンスを計算し、この計算の結果を表示することで筋肉の使い方を定量的に利用者に示すものである。
また、特許文献2には、正しいフォームの獲得のために、筋電センサや加速度センサにより検出された筋肉の活動状態を、音信号により利用者にフィードバックすることで、トレーニングを支援する方法について示されている。
これらは、筋電信号の強度が筋出力に比例していることを利用したものであり、利用者が無意識のうちに行っている筋への作用を、利用者が知るのに有効な手段である。さらに、電気刺激によりフィードバックを行う例として、非特許文献1に示された事例がある。これは、書道の熟練者の筋電信号をもとに電気刺激の信号を生成し、生成した電気刺激を初心者に与えることで、筆遣いの取得を感覚的に行うことを目的とした研究である。
特許第4005864号公報 特開平7−067982号公報 内藤 裕 他、「感覚情報を用いた書道における教示効果」、電気情報通信学会、信学技報、Vol.103, No.734, pp.139-144,2004 。
ところで、例えばゴルフスクールやテニススクールのレッスンなどの運動指導の現場では、指導者が生徒のフォームを観察し、これについてアドバイスをすることが指導が行われている。一般に、意識しやすいゆっくりとした運動ではこの方法も有効であるが、一連の流れの中で行われる素早い動作では、意識的に動作を修正(変更)することには限界がある。さらに、一連の動作の中で各部位を使うタイミングを指導する場合には、指導者が自身の手で生徒の対象となる部位を支持して動かすことで行われることもある。しかしながらこの方法では、動作が他動的に行われるため、指導を受ける対象者(被指導者)は、どの様な筋肉の作用を行えば、目的となる動作が導かれるのを理解しにくいという問題がある。
また、前述した筋電信号から求められた筋に関する情報を表示あるいや音などで被指導者にフィードバックすることは、無意識に行われている筋への作用および結果としての運動を認知できるという点では有効であるが、被指導者がどの様に筋を作用させればよいかという直感的な解決策には乏しい。また、非特許文献1に示された、与える電気刺激を事前にプログラムしておく方法では、プログラムのために多大な労力が必要となり、様々な動作に適用させることが容易ではないという問題がある。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、より容易に運動の指導などの運動学習の支援が行えるようにすることを目的とする。
本発明に係る運動学習支援装置は、指導者の各部位に取り付けられ、指導者の各部位の筋肉の動きに対応して皮膚の表面に発生する筋電信号を検出する複数の検出用電極と、複数の検出用電極の各々で検出された複数の筋電信号の変化に対応する複数のフィードバック信号を生成する信号発生手段と、被指導者の各部位に取り付けられ、信号発生手段が生成する複数のフィードバック信号を被指導者の対応する各部位に出力する複数の出力用電極とを少なくとも備えるものであり、出力用電極は、被指導者の皮膚に貼着されるものであり、フィードバック信号は、被指導者の筋肉に刺激を与える信号である。
また、本発明に係る運動学習支援装置は、指導者の動作を撮影するカメラと、指導者の所定の部位に取り付けられ、指導者の動作による部位の筋肉の動きに対応して皮膚の表面に発生する筋電信号を検出する検出用電極と、カメラにより指導者の動作を撮影た画と検出用電極で検出された筋電信号とを記憶する記憶部と、記憶部に記憶された画像を再生して表示する画像再生表示手段と、画像再生表示手段により表示される指導者の動作に同期して記憶部に記憶されている筋電信号の変化に対応するフィードバック信号を生成する信号発生手段と、被指導者の所定の部位に取り付けられ、信号発生手段が生成するフィードバック信号を出力する出力用電極とを少なくとも備えるものであり、出力用電極は、被指導者の皮膚に貼着されるものであり、フィードバック信号は、被指導者の筋肉に刺激を与える信号である。
上記運動学習支援装置において、記憶部に記憶された録画画像は、ネットワークを介して接続された画像再生表示手段に送信され、記憶部に記憶された筋電信号は、ネットワークを介して接続された信号発生手段に送信されるようにしてもよい。なお、複数の検出用電極と複数の出力用電極を備え、複数の検出用電極の各々で検出された複数の筋電信号に対応する複数のフィードバック信号が生成され、複数の出力用電極が複数のフィードバック信号の各々を出力するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、検出用電極で検出された筋電信号の変化に対応するフィードバック信号を出力用電極から出力するようにしたので、より容易に運動の指導などの運動学習の支援が行えるようになるという優れた効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における運動学習支援装置の構成を示す構成図である。本実施の形態における運動学習支援装置は、検出用電極101a,101b,101cと、信号発生部102と、出力用電極103a,103b,103cとを備える。図1では、運動学習支援装置をゴルフスイングのレッスンに適用した場合を例にしている。
本実施の形態では、検出用電極101a,101b,101cは、指導者131の上腕部,大腿部,下腿部の皮膚に貼着され、各部分の筋肉の動きに対応して皮膚の表面に発生する筋電信号を検出する。例えば、検出用電極101aは、上腕三頭筋の動きに対応して当該箇所の皮膚表面に発生する筋電信号を検出する。また、検出用電極101bは、大腿4頭筋の動きに対応して当該箇所の皮膚表面に発生する筋電信号を検出する。また、検出用電極101aは、下腿三頭筋の動きに対応して当該箇所の皮膚表面に発生する筋電信号を検出する。
信号発生部102は、筋電位測定部121,信号加工部122,フィードバック信号生成・出力部123を備え、検出用電極101a,101b,101cで検出された筋電信号の変化に対応するフィードバック信号を生成する。
まず、筋電位測定部121は、各検出用電極で検出された微弱な皮膚表面の電位(筋電信号)を、アナログ信号として差動増幅し、これを1kHz〜2kHz程度のサンプリング周波数でA/D変換してデジタルデータ列(デジタル信号)とする。finite
信号加工部122は、筋電位測定部121より出力されるデジタル信号を、全波整流してから適宜に係数を設定したデジタルフィルタにより平均化処理して加工信号とする。デジタルフィルタとしては、よく知られたFIR(Finite-duration Impulse Response)フィルタあるいはIIR(Infinite -duration Impulse Response)フィルタを用いることができる。神経生理学的な研究から、前述したように得られた筋電信号と筋張力との関係は、上述したようなデジタルフィルタ(2次のローパスフィルタ)による平均化処理で十分に表され、筋張力を測定することなく、筋電位信号から筋張力の推定が可能であることが知られている。従って、指導者131から取得した筋電信号を上述したように適宜処理することで得られた信号は、指導者131の力の入れ具合を高い精度で反映して表現していることになる。
フィードバック信号生成・出力部123は、信号加工部122より出力される加工信号を50Hz以下の周波数でサンプリングし、このサンプリング点に刺激用のパルス信号を当てはめたフィードバック信号を生成して出力する。出力されたフィードバック信号は、出力用電極103a,103b,103cにより、被指導者132の対応する部位に印加される。出力用電極103a,103b,103cは、被指導者132の上腕部,大腿部,下腿部の皮膚に貼着されている。これらは、指導者131における検出用電極101a,101b,101cの貼着部位と同様である。
フィードバック信号生成・出力部123が生成する刺激用のフィードバック信号は、例えば、医療用として用いられている低周波治療器と同等のパルス信号とすればよい。生成するフィードバック信号におけるパルス幅,パルス高,および繰り返し周波数は、被指導者132が受ける刺激に応じて事前に調節しておく。例えば、目的とする指導(運動)を行う前に、基準となる運動強度の模擬動作を行い、電気刺激の強度が足りなければパルス幅,パルス高,および繰り返し周波数を増加させ、電気刺激の強度が強ければパルス幅,パルス高,および繰り返し周波数を減じることで基準値を決めておく。
このようにして設定したパルス幅,パルス高,および繰り返し周波数による電気刺激を、出力用電極103a,103b,103cにより、被指導者132の対応する筋肉に与えて筋収縮を起こさせることで、指導者131と同じタイミングで運動を導くことができる。また、複数の電極を、指導者と被指導者の双方に貼着することで、各部位の連動のタイミングや力の強弱を、被指導者132に体感させることが可能となる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図2は、本発明の実施の形態2における運動学習支援装置の構成を示す構成図である。本実施の形態における運動学習支援装置は、前述した実施の形態1と同様に、指導者131の所定部位に貼着された検出用電極101a,101b,101cと、被指導者132の対応する部位に貼着された出力用電極103a,103b,103cとを備える。
また、本実施の形態では、指導者131の動作(例えばゴルフスイング)を撮影するカメラ(ビデオカメラ)201と、新たに記憶部224を備えた信号発生部202とを備える。信号発生部202は、筋電位測定部121,信号加工部122,記憶部224,およびフィードバック信号生成・出力部223を備え、検出用電極101a,101b,101cで検出された筋電信号の変化に対応するフードバック信号を生成する。また、記憶部224に記憶された画像を再生出力する画像表示部203を備える。
まず、筋電位測定部121は、各検出用電極で検出された微弱な皮膚表面の電位(筋電信号)を、アナログ信号として差動増幅し、これを1kHz〜2kHz程度のサンプリング周波数でA/D変換してデジタルデータ列(デジタル信号)とする。信号加工部122は、筋電位測定部121より出力されるデジタル信号を、全波整流してから適宜に係数を設定したデジタルフィルタにより平均化処理して加工信号とする。これらの処理は、前述した実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、まず、信号加工部122より出力される加工信号が、記憶部224に記憶される。また、上述したように筋電信号が検出されたときの指導者131の動作が、カメラ201に撮影され、撮影された画像が記憶部224に記憶される。従って、記憶部224には、録画された指導者131の動作による指導者131の筋肉の動きに対応して皮膚の表面に発生した筋電信号の変化に対応した加工信号が記憶される。ここで、加工信号は、筋電信号が検出された時間的な経緯を含めた情報とともに記憶される。例えば、録画の開始とともに、時系列的に加工信号が記憶される。
フィードバック信号生成・出力部223は、記憶部224に記憶されている加工信号を50Hz以下の周波数でサンプリングし、このサンプリング点に刺激用のパルス信号を当てはめたフィードバック信号を生成する。加えて、フィードバック信号生成・出力部223は、記憶部224に記憶されている録画画像とともに生成したフィードバック信号を出力する。ここで、フィードバック信号生成・出力部223は、生成したフィードバック信号を、上記録画画像に同期させて出力する。例えば、時系列的に記憶されている加工信号の記憶タイミングに対応させてフィードバック信号を出力する。フィードバック信号生成・出力部223より出力される録画画像は、画像表示部203に出力されて視認可能に再生表示される。
また、フィードバック信号生成・出力部223より出力されたフィードバック信号は、出力用電極103a,103b,103cにより、被指導者132の対応する部位に印加される。出力用電極103a,103b,103cは、被指導者132の上腕部,大腿部,下腿部の皮膚に貼着されている。これらは、指導者131における検出用電極101a,101b,101cの貼着部位と同様である。
なお、フィードバック信号生成・出力部223が生成する刺激用の信号(フィードバック信号)は、前述した実施の形態1と同様であり、例えば、医療用として用いられている低周波治療器と同等のパルス信号とすればよい。また、生成するフィードバック信号におけるパルス幅,パルス高,および繰り返し周波数は、被指導者132が受ける刺激に応じて事前に調節しておく。
このようにして設定したパルス幅,パルス高,および繰り返し周波数による電気刺激は、画像表示部203に表示再生される指導者131の動作に同期して、出力用電極103a,103b,103cより、被指導者132の対応する筋肉に与えて筋収縮を起こさせることで、表示再生される指導者131の動作と同じタイミングで運動を導くことができる。また、複数の電極を用いることで、前述した実施の形態1と同様に、各部位の連動のタイミングや力の強弱を、被指導者132に体感させることが可能となる。これらのことにより、指導者がいないときでも、被指導者に対する指導が行える。また、反復して行うことができる。また、複数の被指導者に対して同時に指導を行うことも可能となる。
また、記憶部224に記憶する録画の画像を被指導者自身の動作とし、記憶部224に記憶する加工信号を被指導者自身より検出された筋電信号より生成してもよい。このようにすることで、よい動作が行えたときの動作および筋電信号(加工信号)を記憶しておけば、この状態を被指導者に再現させるための装置として用いることができる。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図3は、本発明の実施の形態3における運動学習支援装置の構成を示す構成図である。本実施の形態における運動学習支援装置は、前述した実施の形態2と同様に、指導者131の所定部位に貼着された検出用電極101a,101b,101cと、被指導者132の対応する部位に貼着された出力用電極103a,103b,103cとを備える。
また、本実施の形態でも、指導者131の動作を撮影するカメラ201と、記憶部224を備えた信号発生部202とを備える。信号発生部202は、筋電位測定部121,信号加工部122,記憶部224,およびフィードバック信号生成・出力部223を備え、検出用電極101a,101b,101cで検出された筋電信号の変化に対応するフィードバック信号を生成する。また、記憶部224に記憶された画像を再生出力する画像表示部203を備える。
筋電位測定部121は、各検出用電極で検出された微弱な皮膚表面の電位(筋電信号)を、アナログ信号として差動増幅し、これを1kHz〜2kHz程度のサンプリング周波数でA/D変換してデジタルデータ列(デジタル信号)とする。信号加工部122は、筋電位測定部121より出力されるデジタル信号を、全波整流してから適宜に係数を設定したデジタルフィルタにより平均化処理して加工信号とする。これらの処理は、前述した実施の形態2と同様である。
また、信号加工部122より出力される加工信号が、記憶部224に記憶される。また、上述したように筋電信号が検出されたときの指導者131の動作が、カメラ201に撮影され、撮影された画像が記憶部224に記憶される。これらの処理は、前述した実施の形態2と同様である。
本実施の形態では、上述したように記憶部224に記憶された加工信号および画像が、送信部301よりネットワーク302を経由して受信部303に送信される。受信部303で受信された加工信号は、フィードバック信号生成・出力部223によりフィードバック信号とされ、受信された画像に同期して出力される。本実施の形態では、前述した実施の形態2における信号発生部202に相当する部分が、ネットワーク302を介して異なる箇所に分離されているようにしたものである。
なお、フィードバック信号生成・出力部223より出力される録画画像は、前述した実施の形態2と同様に、画像表示部203に出力されて視認可能に再生表示される。また、フィードバック信号生成・出力部223より出力されたフィードバック信号は、出力用電極103a,103b,103cにより、被指導者132の対応する部位に印加される。
上述した本実施の形態3によれば、指導者と被指導者とが離れた場所に存在している場合でも、指導が行えるようになる。このように、本実施の形態によれば、例えば、指導者および被指導者の都合のよい場所において指導が行える。また、前述した実施の形態2と同様に、指導者がいないときでも、被指導者に対する指導が行える。また、反復して行うことができる。また、複数の被指導者に対して同時に指導を行うことも可能となる。
本実施の形態によれば、職業的にスポーツを行っている有名な選手の模範動作を、上述したように筋電信号に対応したフィードバック信号とともに、インターネットなどの広域通信網(ネットワーク)で配信することも可能であり、利用者(被指導者)は自宅にいながらにして理想とする運動選手の運動感覚を体験(体感)することが可能となる。また、これらのことは、課金システムと組み合わせることも可能である。
本発明の実施の形態1における運動学習支援装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態2における運動学習支援装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態3における運動学習支援装置の構成を示す構成図である。
符号の説明
101a,101b,101c…検出用電極、102…信号発生部、103a,103b,103c…出力用電極、121…筋電位測定部、122…信号加工部、123…フィードバック信号生成・出力部、131…指導者、132…被指導者。

Claims (4)

  1. 指導者の各部位に取り付けられ、前記指導者の各部位の筋肉の動きに対応して皮膚の表面に発生する筋電信号を検出する複数の検出用電極と、
    前記複数の検出用電極の各々で検出された複数の筋電信号の変化に対応する複数のフィードバック信号を生成する信号発生手段と、
    被指導者の各部位に取り付けられ、前記信号発生手段が生成する複数の前記フィードバック信号を前記被指導者の対応する各部位に出力する複数の出力用電極と
    を少なくとも備え、
    前記出力用電極は、前記被指導者の皮膚に貼着されるものであり、
    前記フィードバック信号は、前記被指導者の筋肉に刺激を与える信号である
    ことを特徴とする運動学習支援装置。
  2. 指導者の動作を撮影するカメラと、
    前記指導者の所定の部位に取り付けられ、前記指導者の前記動作による前記部位の筋肉の動きに対応して皮膚の表面に発生する筋電信号を検出する検出用電極と、
    前記カメラにより前記指導者の動作を撮影た画と前記検出用電極で検出された筋電信号とを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された画像を再生して表示する画像再生表示手段と、
    前記画像再生表示手段により表示される前記指導者の動作に同期して前記記憶部に記憶されている筋電信号の変化に対応するフィードバック信号を生成する信号発生手段と、
    被指導者の前記所定の部位に取り付けられ、前記信号発生手段が生成する前記フィードバック信号を出力する出力用電極と
    を少なくとも備え、
    前記出力用電極は、前記被指導者の皮膚に貼着されるものであり、
    前記フィードバック信号は、前記被指導者の筋肉に刺激を与える信号である
    ことを特徴とする運動学習支援装置。
  3. 請求項記載の運動学習支援装置において、
    前記記憶部に記憶された画像は、ネットワークを介して接続された前記画像再生表示手段に送信され、
    前記記憶部に記憶された前記筋電信号は、ネットワークを介して接続された前記信号発生手段に送信される
    ことを特徴とする運動学習支援装置。
  4. 請求項2または3記載の運動学習支援装置において、
    複数の検出用電極と複数の出力用電極を備え、
    複数の前記検出用電極の各々で検出された複数の筋電信号に対応する複数のフィードバック信号が生成され、
    複数の前記出力用電極が複数の前記フィードバック信号の各々を出力する
    ことを特徴とする運動学習支援装置。
JP2008125641A 2008-05-13 2008-05-13 運動学習支援装置 Expired - Fee Related JP5021558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125641A JP5021558B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 運動学習支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125641A JP5021558B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 運動学習支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273551A JP2009273551A (ja) 2009-11-26
JP5021558B2 true JP5021558B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41439542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125641A Expired - Fee Related JP5021558B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 運動学習支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5021558B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268161B2 (ja) * 2010-01-05 2013-08-21 日本電信電話株式会社 運動学習支援装置および方法
JP5704317B2 (ja) 2011-02-02 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 スイング解析装置、スイング解析システム、プログラム及びスイング解析方法
ITMI20120494A1 (it) * 2012-03-27 2013-09-28 B10Nix S R L Apparato e metodo per l'acquisizione ed analisi di una attivita' muscolare
JP5924109B2 (ja) 2012-05-11 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、運動解析装置
JP5826890B1 (ja) * 2014-05-23 2015-12-02 日本電信電話株式会社 運動可視化装置およびプログラム
JP5836429B2 (ja) * 2014-05-23 2015-12-24 日本電信電話株式会社 身体状態提示装置、方法及びプログラム
US10441444B2 (en) 2014-06-23 2019-10-15 Cyberdyne Inc. Motion reproducing system and motion reproducing apparatus
JP6307457B2 (ja) * 2015-02-17 2018-04-04 日本電信電話株式会社 運動状態のフィードバック方法、システム、及びプログラム
DK3251723T3 (da) * 2016-06-03 2019-08-05 West & Berg Holding Ab Hjælpemiddel til motionstræning med stimulator
EP3252736A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-06 West & Bergh IT Consulting AB Motion training aid
JP6435302B2 (ja) * 2016-10-17 2018-12-05 日本電信電話株式会社 運動状態と心理状態判定方法、装置、及びプログラム
JP7122090B2 (ja) * 2017-07-21 2022-08-19 前田建設工業株式会社 熟練動作教示システム
WO2023135902A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 株式会社Nttドコモ 人間拡張プラットフォーム装置及び身体能力拡張方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611920B2 (ja) * 1993-07-19 1997-05-21 株式会社エイ・ティ・アール人間情報通信研究所 運動技能学習装置
JP4425428B2 (ja) * 2000-05-23 2010-03-03 ミナト医科学株式会社 筋電信号測定機能付き電気刺激装置
JP4005864B2 (ja) * 2002-07-22 2007-11-14 独立行政法人科学技術振興機構 運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラム
JP3660330B2 (ja) * 2002-08-13 2005-06-15 独立行政法人科学技術振興機構 インピーダンス測定装置及び運動学習支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009273551A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021558B2 (ja) 運動学習支援装置
Nishida et al. BioSync: A paired wearable device for blending kinesthetic experience
US9142139B2 (en) Stimulating learning through exercise
Großhauser et al. Wearable sensor-based real-time sonification of motion and foot pressure in dance teaching and training
EP2089121B1 (en) Apparatus for motor training and exercise of the human body
WO2016091130A1 (zh) 一种培训辅助设备和培训辅助方法
KR20070061476A (ko) 신경근 자극
JP6362129B2 (ja) 歩行訓練装置及び歩行訓練システム
CN102016956A (zh) 压力条件下的视觉和认知测试及/或训练
Baran et al. Design of a home-based adaptive mixed reality rehabilitation system for stroke survivors
Kanna et al. Bringing wearable sensors into the classroom: A participatory approach [SP education]
JP2017107503A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびシステム
JP5268161B2 (ja) 運動学習支援装置および方法
Matsubara et al. Sonification of muscular activity in human movements using the temporal patterns in EMG
CN107613004A (zh) 一种动态视功能训练系统
WO2005021107A1 (en) Personel training system and method
JPH0736362A (ja) 運動技能学習装置
JPH0767982A (ja) 訓練用装置
KR102301575B1 (ko) 무선 이어폰과 스마트 폰을 활용한 음악 변조 청각 피드백 시스템
JP2006296713A (ja) 立位練習器
Yamamoto et al. The effects of inaccessible visual feedback used concurrently or terminally
CN114129850A (zh) 一种提高儿童专注力的训练装置
US10765908B1 (en) System and method for muscle engagement identification
Gong et al. Haptic feedback of tool vibrations facilitates telerobotic construction
US9378656B2 (en) Electronic exercise monitor with human facsimile and audible feedback

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees