JP2018021228A - 犠牲電極材、電気防食工法、コンクリート構造物 - Google Patents

犠牲電極材、電気防食工法、コンクリート構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021228A
JP2018021228A JP2016152981A JP2016152981A JP2018021228A JP 2018021228 A JP2018021228 A JP 2018021228A JP 2016152981 A JP2016152981 A JP 2016152981A JP 2016152981 A JP2016152981 A JP 2016152981A JP 2018021228 A JP2018021228 A JP 2018021228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sacrificial electrode
embedded
metal material
sacrificial
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016152981A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 誠
Makoto Yamamoto
山本  誠
大野 晃
Akira Ono
晃 大野
孝文 城者
Takafumi Joja
孝文 城者
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2016152981A priority Critical patent/JP2018021228A/ja
Publication of JP2018021228A publication Critical patent/JP2018021228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】犠牲電極の周囲のpHが低下しても犠牲電極の活性を維持することができる犠牲電極材を提供することを課題とする。【解決手段】構造物に埋設された金属材料に対して電気的に接続される犠牲電極と、該犠牲電極が埋設されて所定形状を有する外装部とを備える犠牲電極材であって、前記外装部は、犠牲電極の周囲のpHが3以上11以下となるように形成されることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、構造物に埋設された金属材料に対して電気防食を行う際に用いられる犠牲電極材、斯かる犠牲電極材を用いた電気防食工法、及び、斯かる犠牲電極を備えるコンクリート構造物に関する。
コンクリート等を用いて形成された構造物に埋設されている鉄筋などの鋼材は、表面に不動態被膜が形成されているため、本来、腐食から保護されている。ところが、斯かる構造物が経時的に劣化したりすることによって、構造物の表面に亀裂が生じたり、構造物の内部に間隙が生じたりする場合がある。斯かる場合、亀裂や隙間を通じて、水分や塩素成分が構造物の内部にまで侵入し、鋼材を部分的に腐食する(金属イオンが溶出する)虞がある。
鋼材が部分的に腐食すると、腐食した部分と腐食していない部分とが鋼材に形成され、斯かる部分同士の間に電位差が生じることになる。このような電位差が生じることによって、腐食した部分から腐食していない部分へ向かって鋼材中に腐食電流が流れることになる。そして、このような腐食電流が鋼材中に流れることで、腐食した部分からの金属イオンの溶出が促進され、鋼材の腐食が更に進行する。
上記のようにして生じる鋼材の腐食を防止する方法としては、構造物内の鋼材と該鋼材よりもイオン化傾向の高い金属(以下、犠牲電極とも記す)とを電気的に接続することで、鋼材よりも先に犠牲電極を腐食させて鋼材の腐食を抑制する方法が知られている。斯かる方法では、犠牲電極は、セメントを含有するセメント組成物と水とが混練されて硬化することで形成されるセメント硬化体内に埋設された状態で使用される。具体的には、セメント硬化体内に犠牲電極が埋設されてなる犠牲電極材が提案されており(特許文献1,2参照)、該犠牲電極材中の犠牲電極と鋼材とを電気的に接続することで鋼材の腐食を抑制する電気防食工法が知られている。
ここで、犠牲電極の腐食は、犠牲電極の周囲のpH環境に影響を受けるため、犠牲電極が腐食しやすいpH環境を犠牲電極の周囲で維持することが要求される。例えば、上記のような犠牲電極材を用いて行う電気防食工法では、犠牲電極材を構成するセメント硬化体内のpHは、通常、犠牲電極の腐食前で12.5以上であるが、犠牲電極として用いる亜鉛メッシュの腐食に伴って11.5程度にまで低下することになる。そして、このようなpH環境に変化すると、犠牲電極に不動態皮膜が形成されて犠牲電極が腐食し難くなる(活性が低下する)ため、電気防食の効果を継続させることが困難になる。
そこで、セメント硬化体を形成する際に硝酸リチウムや臭化リチウムを添加することで、セメント硬化体における犠牲電極の周囲のpHを12.5以上に維持する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特表2008−501859号公報 特表2002−536544号公報
しかしながら、上記のように硝酸リチウムや臭化リチウムを添加する方法であっても、犠牲電極材の経時的な使用によって、犠牲電極材を構成するセメント硬化体内のpHが低下することになる。このため、pH12.5以上という狭いpH範囲に維持する方法では、犠牲電極の活性を効果的に維持することが困難である。
そこで、本発明は、犠牲電極の周囲のpHが低下しても犠牲電極の活性を維持することができる犠牲電極材及び電気防食工法を提供すると共に、該犠牲電極材を用いた電気防食工法を提供することを課題とする。
本発明に係る犠牲電極材は、構造物に埋設された金属材料に対して電気的に接続される犠牲電極と、該犠牲電極が埋設されて所定形状を有する外装部とを備える犠牲電極材であって、前記外装部は、犠牲電極の周囲のpHが3以上11以下となるように形成されることを特徴とする。
斯かる構成によれば、犠牲電極が埋設された外装部のpHが上記の範囲であることで、犠牲電極と金属材料とを電気的に接続して金属材料の電気防食を行った際に、外装部における犠牲電極の周囲のpHが低下しても犠牲電極の表面に不動態皮膜が形成されて電気防食の効果が低下する(活性が低下する)のを防止することができる。これにより、犠牲電極の活性を効果的に維持することができる。
前記外装部は、水硬性材料と水との混練物が硬化することで形成されることが好ましい。
前記水硬性材料は、セメント、水酸化マグネシウム、石膏、ドロマイト、ベントナイト、粘土からなる群より選択される一種又は二種以上であることが好ましい。
本発明に係る電気防食工法は、上記何れかに記載の犠牲電極材における犠牲電極と構造物に埋設された金属材料とを電気的に接続して金属材料の電気防食を行うことを特徴とする。
本発明に係るコンクリート構造物は、金属材料が埋設された構造物本体と、金属材料と電気的に接続された犠牲電極と、該犠牲電極が埋設された埋設部とを備えており、前記埋設部は、犠牲電極の周囲のpHが3以上11以下となるように形成されることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、犠牲電極の周囲のpHが低下しても犠牲電極の活性を維持することができる。
本発明の一実施形態に係る犠牲電極材を示した斜視図。 本発明の一実施形態に係るコンクリート構造物の一部を示した断面図。
以下、本発明の一実施形態について図1を参照しながら説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
本実施形態に係る犠牲電極材1は、図1に示すように、構造物に埋設された金属材料に対して電気的に接続される犠牲電極2と、該犠牲電極2が埋設されて所定形状を有する外装部3とを備える。また、犠牲電極材1は、犠牲電極2と前記金属材料とを電気的に連結する連結部4を更に備える。そして、犠牲電極材1は、犠牲電極2が連結部4を介して構造物中の金属材料と電気的に接続されることで、金属材料の電気防食を行うことが可能となる。
犠牲電極2を構成する素材としては、電気防食の対象となる金属材料よりもイオン化傾向の高い金属(具体的には、金属単体、合金又は擬合金)が用いられる。犠牲電極2を構成する金属成分としては、特に限定されるものではなく、例えば、亜鉛、アルミニウム、インジウム、マグネシウム等の金属、これらの金属の合金あるいは擬合金等が挙げられる。犠牲電極2の形状としては、特に限定されるものではなく、本実施形態では、板状の形状を有する。また、犠牲電極2は、連結部4と接続される。本実施形態では、四角形状の犠牲電極2の各角部の近傍に連結部4が接続される。
前記外装部3は、埋設された犠牲電極2の周囲のpHが3以上11以下、好ましくは4以上8.5以下となるように構成される。犠牲電極2の腐食は、外装部3のpHが低いほど効果的に生じるが、外装部3に接する構造物(犠牲電極材1を取り付ける対象物)が外装部3のpHの影響によって変性する虞がある。このため、外装部3における犠牲電極2の周囲のpHは、下限値が3である。なお、外装部3における犠牲電極2の周囲のpHは、下記の実施例に記載の方法で測定されるものである。
外装部3は、例えば、水硬性材料と水との混練物が硬化することで形成することができる。水硬性材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、セメント、水酸化マグネシウム、石膏、ドロマイト、ベントナイト、粘土からなる群より選択される一種又は二種以上を用いることができる。
外装部3を形成する方法としては、特に限定されるものではない。例えば、水硬性材料としてセメントを用いた場合には、セメントと細骨材と水とを混練して混練物を形成し、該混練物を型枠に充填すると共に、該混練物中に犠牲電極2を埋設する。この際、犠牲電極2に接続された連結部4の一部が混練物の外側に位置するように配置される。そして、型枠内で混練物を硬化させることで外装部3が形成される。その後、型枠から外装部3を取り出すことで、所定形状を有する外装部3に犠牲電極2が埋設されてなる犠牲電極材1を得ることができる。
連結部4は、導電性を有する素材を用いて形成される。連結部4を構成する素材としては、例えば、鉄、ステンレス、チタンなどが挙げられる。連結部4の形状としては、特に限定されるものではなく、本実施形態では、棒状の形状を有する。そして、連結部4は、一端部が犠牲電極2と接続される。
次に、上記のように構成される犠牲電極材1を用いて金属材料の電気防食を行う電気防食工法について説明する。具体的には、コンクリート構造物中に金属材料(鋼材)が埋設されている場合、まず初めに、コンクリート構造物の表面をはつり取ることで、金属材料をコンクリート構造物の表面に露出させる。次に、はつり取った箇所に犠牲電極材1を配置すると共に、棒状の連結部4の他端部を金属材料に連結する。これにより、犠牲電極2と金属材料とが電気的に接続された状態となる。そして、コンクリート構造物のはつり取った箇所を犠牲電極材1ごとモルタル等で埋め戻すことで、犠牲電極材1を備えるコンクリート構造物が形成される。これにより、コンクリート構造物中の金属材料よりも早く犠牲電極2が腐食するため、コンクリート構造物中の金属材料の電気防食を行うことができる。
以上のように、本発明に係る犠牲電極材、電気防食工法、及び、コンクリート構造物では、犠牲電極の周囲のpHが低下しても犠牲電極の活性を効果的に維持することができる。
即ち、犠牲電極が埋設された外装部のpHが上記の範囲であることで、犠牲電極と金属材料とを電気的に接続して金属材料の電気防食を行った際に、外装部における犠牲電極の周囲のpHが低下しても犠牲電極の表面に不動態皮膜が形成されて電気防食の効果が低下する(活性が低下する)のを防止することができる。これにより、犠牲電極の活性を効果的に維持することができる。
なお、本発明に係る犠牲電極材、電気防食工法、及び、コンクリート構造物は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した複数の実施形態の構成や方法等を任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る構成や方法等を他の実施形態に係る構成や方法等に適用してもよく)、さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
具体的には、上記実施形態では、水硬性材料と水とが混練されて硬化することで外装部3が形成されているが、所定の形状を維持できるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、粘土等のように硬化しない状態であっても所定の形状を維持できるもので外装部が形成されてもよい。
また、上記実施形態では、コンクリート構造物は、犠牲電極材1が埋め込まれたものが例示されているが、これに限定されるものではなく、例えば、図2に示すように、金属材料10bが埋設された構造物本体10aと、金属材料10bと電気的に接続された犠牲電極2と、該犠牲電極2が埋設された埋設部10cとを備えるコンクリート構造物10であってもよい。具体的には、構造物本体10aをはつり取って金属材料10bを構造物本体10aの表面に露出させた後、はつり取った箇所に犠牲電極2を配置する。そして、該犠牲電極2と金属材料10bとを連結部4を介して電気的に接続した後、モルタル等ではつり取った箇所を犠牲電極2ごと埋め戻すことで埋設部10cを形成する。これにより、埋設部10cに犠牲電極2が埋設されたコンクリート構造物10が形成される。斯かる場合には、埋設部10cにおける犠牲電極2の周囲のpHは、3以上11以下、好ましくは、8以上8.5以下となるように調整される。
また、上記実施形態では、外装部3は、均質となるように形成されるが、これに限定されるものではなく、例えば、犠牲電極2の周囲(外装部3の内側)の性質と外装部3の表面側の性質とが異なるように構成されてもよい。例えば、犠牲電極2の周囲(外装部3の内側)を軟質なもの(スポンジ等)で形成し、外装部3の表面側をモルタル等の硬化体で被覆するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、犠牲電極2は、板状に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、網目状(メッシュ)や棒状であってもよい。
以下、実施例および比較例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<使用材料>
1.早強ポルトランドセメント(住友大阪セメント社製)
2.軽焼ドロマイト(吉澤石灰工業株式会社製)
3.半水石膏(吉野石膏株式会社製)
4.硫酸第一鉄(堺化学社製)
5.水
6.犠牲電極(導電性を有する連結部を備える亜鉛メッシュ、サイズ:30mm×30mm×3mm)
7.コンクリート構造物(金属材料として鋼材が埋設されたもの)
<各実施例及び各比較例の犠牲電極材の作成>
実施例1〜8及び比較例1〜5については、上記の1〜5の材料を下記表1の配合で混練して混練物を形成した。そして、該混練物を型枠に流し込むと共に、犠牲電極が備える連結部が混練物の外側に位置するように混練物中に犠牲電極を埋め込んだ。そして、混練物が硬化した後、型枠から外装部を取り外して犠牲電極材を得た。
<外装部のpH>
実施例1〜8及び比較例1〜5については、上記の混練物を形成した直後のpHを飽和カロメル電極を用いたpH計で測定し、その測定結果を形成後3日の外装部における犠牲電極の周囲のpHとした。測定結果については、下記表2に示す。また、外装部を形成後10日、30日の外装部の犠牲電極の周囲のpHを測定した。具体的には、各日にちの外装部を粉末処理(乳鉢等で粉砕)し、イオン交換水(又は蒸留水)と重量比1:1で混合した。そして、混合物を吸引濾過した後、濾過水のpHをpH計で測定した。測定結果については、下記表2に示す。
<分極抵抗・自然電位の測定>
上記のコンクリート構造物中の金属材料に、作製した犠牲電極材の連結部を連結し、金属材料と犠牲電極とを電気的に連結した。そして、外装部を形成後3日、10日、30日の分極抵抗及び自然電位を測定した。自然電位は、飽和カロメル電極(SCE)を参照電極として測定した。分極抵抗は、交流2極式により、1mHzにおけるインピーダンスをCPE(Constant Phase Element)解析して求めた。測定結果については、下記表2に示す。
なお、下記表2では、自然電位が−600mVより貴(+)側で、分極抵抗が5000Ω・cm以上を「×」とし、自然電位が−1000〜−600mVで、分極抵抗が1000〜5000Ω・cmを「○」とし、自然電位が−1000mVより卑(−)側で、分極抵抗が1000Ω・cm以下を「◎」とした。
<まとめ>
表2の各実施例と比較例1とを比較すると、30日後の分極抵抗及び自然電位は、各実施例の方が小さいことが認められる。また、各実施例と比較例2〜5とを比較すると、各実施例の方が各測定時期において分極抵抗及び自然電位が低いことが認められる。また、各実施例では、外装部を形成した後3日から30日に亘って分極抵抗及び自然電位が低くなるように変化するのに対し、比較例1では、30日後に分極抵抗及び自然電位が急激に高くなり、比較例2〜5では、分極抵抗及び自然電位が比較的高い値で維持されることが認められる。つまり、外装部のpHを本願発明の範囲にすることで、分極抵抗及び自然電位が比較的低い値で長期的に維持されるため、犠牲電極の活性が効果的に維持することができる。
1…犠牲電極材、2…犠牲電極、3…外装部、4…連結部、10…コンクリート構造物、10a…構造物本体、10b…金属材料、10c…埋設部

Claims (5)

  1. 構造物に埋設された金属材料に対して電気的に接続される犠牲電極と、該犠牲電極が埋設されて所定形状を有する外装部とを備える犠牲電極材であって、
    前記外装部は、犠牲電極の周囲のpHが3以上11以下となるように形成されることを特徴とする犠牲電極材。
  2. 前記外装部は、水硬性材料と水との混練物が硬化することで形成されることを特徴とする請求項1に記載の犠牲電極材。
  3. 前記水硬性材料は、セメント、水酸化マグネシウム、石膏、ドロマイト、ベントナイト、粘土からなる群より選択される一種又は二種以上であることを特徴とする請求項2に記載の犠牲電極材。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の犠牲電極材における犠牲電極と構造物に埋設された金属材料とを電気的に接続して金属材料の電気防食を行うことを特徴とする電気防食工法。
  5. 金属材料が埋設された構造物本体と、金属材料と電気的に接続された犠牲電極と、該犠牲電極が埋設された埋設部とを備えており、
    前記埋設部は、犠牲電極の周囲のpHが3以上11以下となるように形成されることを特徴とするコンクリート構造物。
JP2016152981A 2016-08-03 2016-08-03 犠牲電極材、電気防食工法、コンクリート構造物 Pending JP2018021228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152981A JP2018021228A (ja) 2016-08-03 2016-08-03 犠牲電極材、電気防食工法、コンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152981A JP2018021228A (ja) 2016-08-03 2016-08-03 犠牲電極材、電気防食工法、コンクリート構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018021228A true JP2018021228A (ja) 2018-02-08

Family

ID=61165174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152981A Pending JP2018021228A (ja) 2016-08-03 2016-08-03 犠牲電極材、電気防食工法、コンクリート構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018021228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200017855A (ko) * 2018-08-09 2020-02-19 에스에스이 주식회사 콘크리트 매트리스용 음극보호방식의 블록

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200017855A (ko) * 2018-08-09 2020-02-19 에스에스이 주식회사 콘크리트 매트리스용 음극보호방식의 블록
KR102132352B1 (ko) * 2018-08-09 2020-07-09 에스에스이 주식회사 콘크리트 매트리스용 음극보호방식의 블록

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2893678C (en) Treatment process for concrete
Saraswathy et al. Extraction of chloride from chloride contaminated concrete through electrochemical method using different anodes
CA2601516C (en) Treatment process for concrete
JP2018021228A (ja) 犠牲電極材、電気防食工法、コンクリート構造物
JP4579724B2 (ja) 軽量導電性セメントモルタル硬化体及び当該導電性セメントモルタル硬化体からなる電気防食用陽極保護材
JP5869644B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の鉄筋材料の腐食阻害方法
JP6239992B2 (ja) 電気防食用バックフィル
JP5112663B2 (ja) 電気防食用バックフィル及びそれを用いた電気防食構造
Mangaiyarkarasi et al. Electrochemical protection of steel in concrete to enhance the service life of concrete structures
JP6274955B2 (ja) コンクリート構造物の電気防食方法
JP4994601B2 (ja) 防錆剤組成物およびその防錆処理方法
JP6951053B2 (ja) コンクリート構造物における犠牲陽極工法のモニタリング方法
SA116380155B1 (ar) تركيبة معالجة مضادة للتآكل من أجل حديد تسليح فولاذي مطمور في خرسانة
JP2018016494A (ja) 塩害対策用コンクリート組成物
JP2018004283A (ja) 照合電極
JP4151254B2 (ja) 鉄筋コンクリート防食システム
JP7377460B2 (ja) 電気防食工法、埋戻材の選定方法、排流端子の設置方法、および、コンクリート構造物
JP2017066655A (ja) コンクリート構造物の断面修復工法
JP6353733B2 (ja) コンクリート内の鋼材の防食機能を有したスペーサー部材およびその設置方法
JP2022152546A (ja) 犠牲陽極、電気防食工法、及び、コンクリート構造物
JP2014189418A (ja) 金属イオン溶出抑制剤およびそれを使用した金属の腐食阻害方法
JP2711455B2 (ja) 電気防食用バックフィル
JPH06345512A (ja) 防食材
JPH05294758A (ja) 塩分を含有するコンクリートの補修方法
Mahasiripan et al. Experimental study on the performance of sacrificial anode cathodic protection under low temperature around—17 C

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180615