JP2018016637A - アテローム性硬化症の処置方法 - Google Patents

アテローム性硬化症の処置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016637A
JP2018016637A JP2017194137A JP2017194137A JP2018016637A JP 2018016637 A JP2018016637 A JP 2018016637A JP 2017194137 A JP2017194137 A JP 2017194137A JP 2017194137 A JP2017194137 A JP 2017194137A JP 2018016637 A JP2018016637 A JP 2018016637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered trademark
peptide
simvastatin
lovastatin
release agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017194137A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー トラヴィス ウィルソン
travis wilson D
ディー トラヴィス ウィルソン
マーク バンバーガー
Mark Bamberger
マーク バンバーガー
ブライアン ブレイキー
Brian Blakey
ブライアン ブレイキー
マーク ダブリュ アンダーセン
W Andersen Marc
マーク ダブリュ アンダーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stealth Peptides International Inc
Original Assignee
Stealth Peptides International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stealth Peptides International Inc filed Critical Stealth Peptides International Inc
Publication of JP2018016637A publication Critical patent/JP2018016637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】本明細書において、哺乳動物対象におけるアテローム性硬化症を予防又は処置する方法及び組成物が開示される。
【解決手段】該方法は、有効量の芳香族カチオン性ペプチド、及び幾つかの適用例におけるペプチドに化学的に結合された第二の活性剤を、必要とする対象に投与することを含む。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照 本出願は、2012年8月2日に提出された米国特許出願第61/678,992号、2012年8月31日に提出された米国特許出願第61/695,807号、及び2012年8月31日に提出された米国特許出願第61/695,850号の利益及び優先権を主張するものである。各出願の内容は、参照によりその全体が本明細書に取り込まれる。
本発明の技術は、一般的に、アテローム性硬化症を予防又は処置する組成物及び方法に関する。詳細には、本発明の技術の実施形態は、哺乳動物対象においてアテローム性硬化症を予防又は処置するために有効量の芳香族カチオン性ペプチドを投与することに関する。
本発明の技術は、治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、及び幾つかの実施形態における第二の活性剤の投与による、哺乳動物におけるアテローム性硬化症の処置又は予防に関する。幾つかの実施形態において、第二の活性剤としては、抗高脂血症薬が挙げられる。幾つかの実施形態において、第二の活性剤としては、スタチンが挙げられる。幾つかの実施形態において、第二の活性剤と芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。
一態様において、本開示は、(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩と、(ii)第二の活性剤、例えば抗高脂血症剤と、を含む医薬組成物を提供する。幾つかの実施形態において、第二の活性剤は、スタチンを含む。幾つかの実施形態において、該ペプチドと第二の活性剤は、化学的に結合されている。
一態様において、本開示は、有効量のペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又は医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩を投与することを含む、哺乳動物対象におけるアテローム性硬化症を処置する方法を提供する。
一態様において、本開示は、有効量の(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又はその医薬的に許容し得る塩と、(ii)抗高脂血症薬と、を投与することを含む、哺乳動物対象におけるアテローム性硬化症を処置する方法を提供する。幾つかの実施形態において、該ペプチドと抗高脂血症薬は、化学的に結合されている。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬としては、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、クリノフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)のうちの1つ以上が挙げられる。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬は、スタチンである。幾つかの実施形態において、スタチンとしては、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)のうちの1つ以上が挙げられる。
幾つかの実施形態において、該ペプチド及び抗高脂血症剤は、同時に投与される。幾つかの実施形態において、該ペプチド及び抗高脂血症剤は、いずれかの順序で連続して投与される。
一態様において、本開示は、治療有効量のペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又はその医薬的に許容し得る塩を投与することを含む、哺乳動物対象におけるアテローム性硬化症を予防する方法を提供する。
一態様において、本開示は、有効量の(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又はその医薬的に許容し得る塩と、(ii)抗高脂血症薬と、を投与することを含む、哺乳動物対象におけるアテローム性硬化症を予防する方法を提供する。幾つかの実施形態において、該ペプチドと抗高脂血症薬は、化学的に結合されている。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬としては、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、クリノフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)のうちの1つ以上が挙げられる。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬は、スタチンである。幾つかの実施形態において、スタチンとしては、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)のうちの1つ以上が挙げられる。
幾つかの実施形態において、該ペプチド及び抗高脂血症剤は、同時に投与される。幾つかの実施形態において、該ペプチド及び抗高脂血症剤は、いずれかの順序で連続して投与される。幾つかの実施形態において、対象は、アテローム性硬化症の素因を有する。
一態様において、本開示は、治療有効量のペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又はその医薬的に許容し得る塩を投与することを含む、アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症を改善する方法を提供する。
一態様において、本開示は、有効量の(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又はその医薬的に許容し得る塩と、(ii)抗高脂血症薬と、を投与することを含む、アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症を改善する方法を提供する。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬と該ペプチドは、化学的に結合されている。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬としては、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、クリノフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)のうちの1つ以上が挙げられる。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬は、スタチンである。幾つかの実施形態において、スタチンとしては、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)のうちの1つ以上が挙げられる。
幾つかの実施形態において、アテローム性硬化症の処置は、対象におけるアテローム性プラークのサイズ若しくは数を減少させること、及び/又は対象におけるアテローム性プラークのコレステロール量を減少させること、を含む。
幾つかの実施形態において、該ペプチド及び抗高脂血症剤は、同時に投与される。幾つかの実施形態において、該ペプチド及び抗高脂血症剤は、いずれかの順序で連続して投与される。
幾つかの実施形態において、アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症としては、高レベルの総コレステロール、超低比重リポ蛋白質コレステロール(VLDL−C)、低比重リポ蛋白質コレステロール(LDL−C)、遊離(非エステル化)コレステロール、コレステロールエステル、リン脂質、トリグリセリド、及びアテローム性硬化病変のうちの1つ以上が挙げられる。
一態様において、必要とする対象においてスタチンの副作用の発生を遅延させる、スタチンの副作用を改善する又は排除する方法が、提供される。幾つかの実施形態において、該方法は、スタチンに化学的に結合されている、有効量のペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又はその医薬的に許容し得る塩を投与することを含む。幾つかの実施形態において、スタチンの副作用としては、ミオパチー、横紋筋融解、腎不全、糖尿病、記憶喪失、コエンザイムQ10レベルの低下、及びミトコンドリア機能不全のうちの1つ以上が挙げられる。幾つかの実施形態において、スタチンとしては、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)のうちの1つ以上が挙げられる。
幾つかの態様において、必要とする対象におけるスタチン投与量を増加させる方法が、提供される。幾つかの実施形態において、該方法は、有効量である第一の投与レベルのスタチンと、スタチンに化学的に結合された芳香族カチオン性ペプチドと、を投与すること;対象のスタチンに特徴的な副作用がスタチンを投与され芳香族カチオン性ペプチドを投与されていない対照の対象と比較して減少している、又は存在しないことについて、対象を評価すること;第一のスタチン投与レベルよりも大きい第二の投与レベルのスタチンを投与すること、を含む。幾つかの実施形態において、該ペプチドは、D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 である。幾つかの実施形態において、スタチンとしては、リピトール(登録商標)又はクレストール(登録商標)が挙げられる。幾つかの実施形態において、スタチンに特徴的な副作用としては、ミオパチー、横紋筋融解、腎不全、糖尿病、記憶喪失、コエンザイムQ10レベルの低下及びミトコンドリア機能不全のうちの1つ以上が挙げられる。
幾つかの実施形態において、アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症を改善することは、対象におけるアテローム性プラークのサイズ若しくは数を減少させること、及び/又は対象におけるアテローム性プラークのコレステロール量を減少させること、を含む。
先に述べられた通り、本発明の方法及び組成物の幾つかの実施形態において、本開示の芳香族カチオン性ペプチド、例えばD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩と、抗高脂血症薬は、化学的に結合されている。
幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬は、スタチンである。幾つかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドとスタチンは、不安定な結合を利用して結合されており、その結合はインビボで加水分解されると、ペプチド及び抗高脂血症薬を放出する。幾つかの実施形態において、不安定な結合は、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む。
本明細書に開示された方法及び組成物の幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬は、抗−PCSK9抗体である。幾つかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドと抗−PCSK9抗体は、二官能性蛋白質カップリング剤を使用して結合される。幾つかの実施形態において、二官能性蛋白質カップリング剤は、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体、活性エステル、アルデヒド、ビスアジド化合物、ビスジアゾニウム誘導体、ジイソシアナート、又はビス活性フッ素化合物である。幾つかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドと抗−PCSK9抗体は、不安定な結合を利用して結合される。幾つかの実施形態において、不安定な結合は、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む。
本明細書に開示された方法及び組成物の幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬は、Apo−Bアンチセンスオリゴヌクレオチドである。幾つかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドとApo−Bアンチセンスオリゴヌクレオチドは、不安定な結合を利用して結合される。幾つかの実施形態において、不安定な結合は、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示された組成物及び方法において用いられるペプチドは、式I:
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)
(iv)
(v)
から選択され;
3及びR4は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)C1〜C6アルコキシ;
(iv)アミノ;
(v)C1〜C4アルキルアミノ;
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ;
(vii)ニトロ;
(viii)ヒドロキシル;
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードをはじめとするハロゲン、
から選択され;
5、R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)C1〜C6アルコキシ;
(iv)アミノ;
(v)C1〜C4アルキルアミノ;
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ;
(vii)ニトロ;
(viii)ヒドロキシル;
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードをはじめとするハロゲン、
から選択され;
nは、1〜5の整数である)により定義される。
幾つかの実施形態において、R1及びR2は、水素であり;R3及びR4は、メチルであり;R5、R6、R7、R8、及びR9は、全て水素であり;nは、4である。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示され方法及び組成物において用いられるペプチドは、式II:
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)
(iv)
(v)
から選択され;
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)C1〜C6アルコキシ;
(iv)アミノ;
(v)C1〜C4アルキルアミノ;
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ;
(vii)ニトロ;
(viii)ヒドロキシル;
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードをはじめとするハロゲン、
から選択され;
nは、1〜5の整数である)により定義される。
幾つかの実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11及びR12は、全て水素であり;nは、4である。別の実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR11は、全て水素であり;R8及びR12は、メチルであり;R10は、ヒドロキシルであり;nは、4である。
幾つかの実施形態において、該ペプチドは、N末端にチロシン又は2’,6’−ジメチルチロシン(Dmt)残基を含む。例えば該ペプチドは、式Tyr−D−Arg−Phe−Lys−NH2又は2’6’−Dmt−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有し得る。別の実施形態において、該ペプチドは、N末端にフェニルアラニン又は2’,6’−ジメチルフェニルアラニン残基を含む。例えば該ペプチドは、式Phe−D−Arg−Phe−Lys−NH2又は2’6’−Dmp−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有し得る。特定の実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、式D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を有する。
芳香族カチオン性ペプチドは、様々な方法で投与することができる。幾つかの実施形態において、該ペプチドは、経口、外用、鼻内、腹腔内、静脈内、皮下、又は経皮(例えば、イオントフォレーシスで)で投与することができる。
図1Aは、ビヒクル又はペプチド投与の12週後の対照マウス(ビヒクルのみ − 白棒)及び被験マウス(芳香族カチオン性ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 − 黒棒)における%病変面積を示すグラフである。図1Bは、ビヒクルのみ(左図)又は芳香族カチオン性ペプチド(右図)を投与された対象の大動脈のアテローム病変を示す写真である。 図2は、ビヒクル又はペプチド投与の12週後の対照マウス(ビヒクルのみ − 白棒)及び被験マウス(芳香族カチオン性ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 − 黒棒)における胸部大動脈コレステロール(μg/mg蛋白質)を示すグラフである。TC=総コレステロール;FC=遊離コレステロール;CE=コレステロールエステル。 図3は、12週後の対照マウス(ビヒクルのみ)及び被験マウス(芳香族カチオン性ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2)における平均病変面積(mm2)を示す。 図4A〜Hは、ビヒクル又はペプチド投与による処置の0、4、8及び12週後の(A)総コレステロール;(B)遊離コレステロール;(C)コレステロールエステル;(D)HDL−C;(E)VLDL−C;(F)LDL−C;(G)トリグリセリド;及び(H)リン脂質のレベルを示す。各図の白棒は、対照マウス(ビヒクルのみ)のデータを表し;黒棒は、被験マウス(芳香族カチオン性ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2)のデータを表す。 図5は、線維芽細胞内のコエンザイムQ10レベルに及ぼす芳香族カチオン性ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の影響を示すグラフである。最初の棒は、生理食塩水処置された線維芽細胞を表し;二番目の棒は、10nMペプチドで16〜24時間処置された線維芽細胞を表し;三番目の棒は、10nMペプチドで5日間処置された線維芽細胞を表す。 図6Aは、アトルバスタチンの化学構造の図式である。図6Bは、ロスバスタチンの化学構造の図式である。 図7Aは、プロドラッグのインビボ加水分解で2つの医薬活性剤を放出するような、不安定な結合を利用したペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の、スタチンへの結合を示す略図である。図7Bは、プロドラッグのインビボ加水分解で2つの医薬活性剤を放出するような、不安定な結合を利用したペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の、脂肪低下薬への結合を示す略図である。 図8A及び8Bは、X=Oである場合に炭酸結合されたプロドラッグが形成される、例示的実施形態を示す。 図9は、プロドラッグを形成するための、D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2及びスタチンの潜在的な反応性結合部位を示す図式である。 図10は、ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2が炭酸結合を利用してクレストール(登録商標)又はリピトール(登録商標)に結合されている例示的プロドラッグを示す。 図11は、ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2がカルバミン酸結合を利用してクレストール(登録商標)に結合されている例示的プロドラッグを示す。 図12は、模範的な自己犠牲部分(self-immolating moieties)を示す。 図13A及び13Bは、芳香族カチオン性ペプチドをスタチンに結合させる製剤の模範的略図(A)、及び芳香族カチオン性ペプチドを抗体に結合させる製剤の模範的略図(B)を示す。図13C及び13Dは、芳香族カチオン性ペプチドを抗高脂血症薬に結合させる製剤の模範的略図(C)、及び芳香族カチオン性ペプチドを抗体に結合させる製剤の模範的略図(D)示す。
本発明の実質的な理解を与えるために、本発明の特定の態様、様式、実施形態、変形例及び特色が、以下に様々な程度に詳細に記載されることを認識されたい。
本発明を実践する上で、分子生物学、蛋白質生化学、細胞生物学、免疫学、細菌学及び組換えDNAにおける多くの従来技術が用いられる。これらの技術は周知であり、例えばCurrent Protocols in Molecular Biology, Vols. I-III, Ausubel, Ed. (1997);Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Ed. (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989);DNA Cloning: A Practical Approach, Vols. I and II, Glover, Ed. (1985);Oligonucleotide Synthesis, Gait, Ed. (1984);Nucleic Acid Hybridization, Hames & Higgins, Eds. (1985);Transcription and Translation, Hames & Higgins, Eds. (1984);Animal Cell Culture, Freshney, Ed. (1986);Immobilized Cells and Enzymes (IRL Press, 1986);Perbal, A Practical Guide to Molecular Cloning;the series, Meth. Enzymol., (Academic Press, Inc., 1984);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells, Miller & Calos, Eds. (Cold Spring Harbor Laboratory, NY, 1987);及びMeth. Enzymol., Vols. 154 and 155, Wu & Grossman, and Wu, Eds.,にそれぞれ説明されている。
本明細書で用いられる特定の用語の定義を、以下に示す。他に断りがなければ、本明細書で用いられる全ての技術用語及び科学用語は、一般的に、当業者に共通して理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において用いられる単数形の「a」、「an」及び「the」は、他に明白な断りがなければ、複数の指示対象を包含する。例えば「細胞」の指示対象は、2つ以上の細胞の組み合わせなどを包含する。
本明細書で用いられる、対象への薬剤、薬物、又はペプチドの「投与」は、意図する機能を実施するために化合物を対象に導入又は送達する任意の経路を包含する。投与は、経口、鼻内、非経口(静脈内、筋肉内、腹腔内、又は皮下)、又は外用をはじめとする任意の適切な経路により実施することができる。投与は、自己投与及び他者による投与を包含する。
本明細書で用いられる用語「アミノ酸」は、天然由来アミノ酸及び合成アミノ酸、並びに天然由来アミノ酸と同様の手法で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣体を包含する。天然由来アミノ酸は、遺伝子コードによりコード化されたもの、及び後期に修飾されたそれらのアミノ酸、例えばヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタマート、及びO−ホスホセリンである。アミノ酸類似体は、天然由来アミノ酸と同じ基本的化学構造、即ち、水素、カルボキシル基、アミノ基及びR基に結合したα−炭素を有する化合物、例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。そのような類似体は、修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)又は修飾されたペプチド骨格を有するが、天然由来アミノ酸と同じ基本的化学構造を保持する。アミノ酸模倣体は、アミノ酸の一般的化学構造とは異なる構造を有するが、天然由来アミノ酸と類似の手法で機能する化合物を指す。アミノ酸は、本明細書において、一般的に知られる3文字の記号又はIUPAC−IUB生化学命名法委員会(IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commission)に推奨される1文字の記号のいずれかで呼称することができる。
本明細書で用いられる用語「有効量」は、所望の治療効果及び/又は防止効果を実現するのに十分な量、例えばアテローム性硬化症、又はアテローム性硬化症に関連する1つ以上の症状の予防又は低減をもたらす量を指す。治療的又は防止的適用に関連して、対象に投与される組成物の量は、疾患のタイプ及び重症度、並びに個体の特徴、例えば一般的健康状態、年齢、性別、体重及び薬物耐性に依存する。該組成物の量は、疾患の程度、重症度及びタイプにも依存する。当業者は、これら及び他の因子に応じて適切な投与量を決定することができよう。該組成物は、1種以上の更なる治療化合物と併用で投与することもできる。本明細書に記載された方法において、芳香族カチオン性ペプチドは、アテローム性硬化症の1つ以上の兆候又は症状を有する対象に投与することができる。例えば芳香族カチオン性ペプチドの「治療有効量」は、アテローム性硬化症の生理学的影響が最低でも改善されるレベルを意味する。幾つかの実施形態において、アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症としては、血漿総コレステロールの増加、血漿遊離コレステロール増加、血漿コレステロールエステルの増加、病変(例えば、大動脈病変)、血漿超低比重リポ蛋白質の増加、血漿低比重リポ蛋白質の増加及び/又は血漿リン脂質の増加が挙げられるが、これらに限らない。
「単離された」又は「精製された」ポリペプチド又はペプチドは、薬剤が得られる細胞若しくは組織供給源の細胞材料若しくは他の混入ポリペプチドを実質的に含まない、又は化学的に合成された場合には化学的前駆体若しくは他の化学物質を実質的に含まない。例えば単離された芳香族カチオン性ペプチドは、薬剤の診断的又は治療的使用を妨害する材料を含まない。そのような妨害材料としては、酵素、ホルモン、並びに他の蛋白質性及び非蛋白質性溶質を挙げることができる。
本明細書で用いられる用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「蛋白質」は、ペプチド結合又は修飾されたペプチド結合により互いに連結された2つ以上のアミノ酸を含むポリマー、即ちペプチドアイソスターを意味するために、本明細書で互換的に用いられる。ポリペプチドは、通例はペプチド、グリコペプチド又はオリゴマーと称される短鎖と、一般的に蛋白質と称される長鎖の両方を指す。ポリペプチドは、20種の遺伝子コード化されたアミノ酸以外のアミノ酸を含有し得る。ポリペプチドは、翻訳後過程などの天然のプロセス、又は当該技術分野で周知の化学修飾技術のいずれかにより修飾されたアミノ酸配列を含む。
本明細書で用いられる用語「同時の」治療的使用は、少なくとも2種の有効成分を同じ経路で同時に、又は実質的に同時に投与することを指す。
本明細書で用いられる用語「別個の」治療的使用は、少なくとも2種の有効成分を異なる経路で同時に、又は実質的に同時に投与することを指す。
本明細書で用いられる用語「連続した」治療的使用は、少なくとも2種の有効成分を異なる時間に、同一又は異なる投与経路で投与することを指す。より詳細には連続した使用は、有効成分の1つの、他方の有効成分又は複数の他の有効成分の投与が実行される前の全体的投与を指す。したがって、有効成分の1種を、他方の有効成分又は複数の他の有効成分を投与する前に数分間、数時間、又は数日間かけて投与することが可能である。この場合には、同時処置はない。
本明細書で用いられる用語「処置すること」又は「処置」又は「軽減」は、治療的処置及び防止的又は予防的手段の両方を指し、その目的は、標的となる病的状態又は障害を予防する又は緩徐にする(低減する)ことである。例えば、本明細書に記載された方法により治療的量の芳香族カチオン性ペプチドを投与された後に、対象が、治療的な芳香族カチオン性ペプチドでの処置を受けていない対象に比較して、アテローム性硬化症の1つ以上の兆候、症状又は合併症の観察可能及び/又は測定可能な減少又は非存在、例えば血漿総コレステロール、遊離コレステロール、コレステロールエステル、超低比重リポ蛋白質コレステロール(VLDL−C)、低比重リポ蛋白質コレステロール(LDL−C)、リン脂質、病変のサイズ及び/若しくは数(例えば、大動脈病変)の減少、大動脈組織及び/若しくは大動脈プラーク内のコレステロールレベルの低下、並びに/又はコレステロールのアテローム性硬化病変若しくはプラークレベルの低下を示す場合には、対象は、アテローム性硬化症の処置に成功している。記載された医学的状態の処置又は予防の様々な様式が、全体的だけでなく全体的には満たない処置又は予防も含み、一部の生物学的又は医療的関連結果が実現される、「実質的」であることを意味することも認識されたい。
本明細書で用いられる、障害又は状態の「予防」又は「予防すること」は、統計標本において、未処置対照試料に比較して処置試料において障害若しくは状態の出現を減少させる1種以上の化合物、又は未処置対照試料に比較して障害若しくは状態の1つ以上の症状の発症を遅延させる若しくは症状の重症度を低下させる1種以上の化合物を指す。本明細書で用いられる、アテローム性硬化症を予防することは、治療的な芳香族カチオン性ペプチドでの処置を受けていない対象に比較して、非限定的に、血漿総コレステロール、遊離コレステロール、コレステロールエステル、超低比重リポ蛋白質コレステロール、低比重リポ蛋白質コレステロール、リン脂質、病変のサイズ及び/若しくは数(例えば、大動脈病変)、大動脈組織及び/若しくは大動脈プラーク内のコレステロールレベル、並びに/又はコレステロールのアテローム性硬化病変若しくはプラークレベルをはじめとするアテローム性硬化症の1つ以上の兆候、症状又は合併症を減少させること、又は正常なレベルに維持することを包含する。
本明細書で用いられる用語「薬物」と「薬剤」は、同義である。
本明細書で用いられる用語「抗高脂血症剤」又は「抗高脂血症薬」は、用語「脂質低下剤」又は「脂質低下薬」と同義である。
予防又は処置の方法
本発明の技術は、必要とする対象への芳香族カチオン性ペプチドの投与、及び幾つかの実施形態において1種以上の活性剤と併用した芳香族カチオン性ペプチドの投与によるアテローム性硬化症の処置又は予防に関する。例えば本発明の技術は、必要とする対象への芳香族カチオン性ペプチドの投与、及び幾つかの実施形態において芳香族カチオン性ペプチド及び1種以上の抗高脂血症薬(例えば、スタチン)の投与によるアテローム性硬化症の処置又は予防に関する。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬と芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。
一実施形態において、芳香族カチオン性ペプチド及び/又は1種以上の薬剤は、別個に投与された場合に各薬剤の治療性に届かない投与量で投与される。しかし幾つかの実施形態において、2種の薬剤の併用が、相乗作用をもたらして、薬剤それぞれがより高用量で個別に投与された場合に観察されない、高い作用を示す。一実施形態において、芳香族カチオン性ペプチド及び1種以上の薬剤の投与は、組織を「予備刺激」し、それにより組織は、他の薬剤の治療効果により強く応答する。したがって幾つかの実施形態において、より低用量の芳香族カチオン性ペプチド及び/又は1種以上の薬剤(例えば、スタチンなどの抗高脂血症薬)を投与することができ、それでも治療効果が観察される。
幾つかの実施形態において、対象(例えば、アテローム性硬化症に罹患した対象、及び/或いはアテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症を示している対象、及び/或いはアテローム性硬化症、又はアテローム性硬化症の兆候、症状若しくは合併症の素因を有する対象)が、該ペプチドを投与されるか、又はペプチドと1種以上の抗高脂血症薬(例えば、スタチン)を同時に、別個に若しくは連続して投与される。幾つかの実施形態において、対象は、該ペプチド、又は該ペプチドと1種以上の抗高脂血症薬(例えば、スタチン)を、アテローム性硬化症が明らかになる前、又はアテローム性硬化症の兆候、症状若しくは合併症が明らかになる前に投与される。
芳香族カチオン性ペプチドは、水溶性及び高極性である。これらの特性にもかかわらず、該ペプチドは、細胞膜を即座に透過することができる。芳香族カチオン性ペプチドは、典型的にはペプチド結合により共有結合で連結された、最小で3つのアミノ酸又は最小で4つのアミノ酸を含む。芳香族カチオン性ペプチド中に存在するアミノ酸の最大数は、ペプチド結合により共有結合で連結された約20のアミノ酸である。適切にはアミノ酸の最大数は、約12、より好ましくは約9、最も好ましくは約6である。
芳香族カチオン性ペプチドのアミノ酸は、任意のアミノ酸であってもよい。本明細書で用いられる用語「アミノ酸」は、少なくとも1つのアミノ基及び少なくとも1つのカルボキシル基を含む任意の有機分子を指すために用いられる。典型的には少なくとも1つのアミノ基は、カルボキシル基に関してα位にある。アミノ酸は、天然由来であってもよい。天然由来アミノ酸としては、例えば哺乳動物蛋白質中に通常見出される20種の最も一般的な左旋性(L)アミノ酸、即ちアラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、アスパラギン(Asn)、アスパラギン酸(Asp)、システイン(Cys)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リシン(Lys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、及びバリン(Val)が挙げられる。他の天然由来アミノ酸としては、例えば、蛋白質合成に関連しない代謝過程で合成されるアミノ酸が挙げられる。例えばアミノ酸のオルニチン及びシトルリンは、哺乳動物の代謝において尿素の産生時に合成される。天然由来アミノ酸の別の例としては、ヒドロキシプロリン(Hyp)が挙げられる。
ペプチドは、場合により1種以上の非天然由来アミノ酸を含む。例えばペプチドは、天然由来のアミノ酸を有さなくてもよい。非天然由来アミノ酸は、左旋性(L−)、右旋性(D−)、又はそれらの混合であってもよい。非天然由来アミノ酸は、典型的には生存する生物体内の通常の代謝過程で合成されず、蛋白質中に天然に存在しないそれらのアミノ酸である。加えて非天然由来アミノ酸は、適切には一般的なプロテアーゼによっても認識されない。非天然由来アミノ酸は、ペプチド内の任意の位置に存在し得る。例えば非天然由来アミノ酸は、N−末端、C−末端、又はN−末端とC−末端の間の任意の位置に存在し得る。
非天然アミノ酸は、例えば天然アミノ酸中に見出されないアルキル、アリール、又はアルキルアリール基を含んでいてもよい。非天然アルキルアミノ酸の幾つかの例としては、α−アミノ酪酸、β−アミノ酪酸、γ−アミノ酪酸、δ−アミノ吉草酸、及びε−アミノカプロン酸が挙げられる。非天然アリールアミノ酸の幾つかの例としては、オルト−、メタ−及びパラ−アミノ安息香酸が挙げられる。非天然アルキルアリールアミノ酸の幾つかの例としては、オルト−、メタ−及びパラ−アミノフェニル酢酸、並びにγ−フェニル−β−アミノ酪酸が挙げられる。非天然由来アミノ酸は、天然由来アミノ酸の誘導体を含む。天然由来アミノ酸の誘導体は、例えば天然由来アミノ酸への1つ以上の化学基の付加を含んでいてもよい。
例えば1つ以上の化学基を、フェニルアラニン若しくはチロシン残基の芳香族環の2’、3’、4’、5’、若しくは6’位、又はトリプトファン残基のベンゾ環の4’、5’、6’、若しくは7’位のうちの1つ以上に付加することができる。化学基は、芳香族環に付加し得る任意の化学基であってもよい。そのような基の幾つかの例としては、分枝鎖又は非分枝鎖C1〜C4アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、又はt−ブチル、C1〜C4アルキルオキシ(即ち、アルコキシ)、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ及びC1〜C4ジアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ)ニトロ、ヒドロキシル、ハロ(即ち、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード)が挙げられる。天然由来アミノ酸の非天然由来誘導体の幾つかの具体的例としては、ノルバリン(Nva)及びノルロイシン(Nle)が挙げられる。
ペプチド内のアミノ酸修飾のもう1つの例が、ペプチドのアスパラギン酸又はグルタミン酸残基のカルボキシル基の誘導体化である。誘導体化の一例が、アンモニア、又は第一級若しくは第二級アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン又はジエチルアミンでのアミド化である。誘導体化のもう1つの例としては、例えばメチル又はエチルアルコールでのエステル化が挙げられる。別のそのような修飾としては、リシン、アルギニン又はヒスチジン残基のアミノ基の誘導体化が挙げられる。例えばそのようなアミノ基は、アシル化することができる。幾つかの適切なアシル基としては、例えば上述のC1〜C4アルキル基のいずれかを含むベンゾイル基又はアルカノイル基、例えばアセチル又はプロピオニル基が挙げられる。
非天然由来アミノ酸は、一般的なプロテアーゼに対して、好ましくは耐性であり、より好ましくは非感受性である。プロテアーゼに対して耐性又は非感受性である非天然由来アミノ酸の例としては、上述の天然由来L−アミノ酸のいずれかの右旋性(D−)形態、並びにL−及び/又はD−非天然由来アミノ酸が挙げられる。D−アミノ酸は、通常、蛋白質内には存在しないが、細胞の正常なリボソーム蛋白質合成機構以外の手段により合成された特定のペプチド抗生物質中では見出される。本明細書で用いられるD−アミノ酸は、非天然由来アミノ酸と見なされる。
ペプチドは、プロテアーゼ感受性を最小限に抑えるために、アミノ酸が天然由来か、又は非天然由来かにかかわらず、一般的なプロテアーゼにより認識される5つ未満の、好ましくは4つ未満の、より好ましくは3つ未満の、最も好ましくは2つ未満の連続するL−アミノ酸を有さなければならない。最適にはペプチドは、D−アミノ酸のみを有し、L−アミノ酸を有さない。ペプチドが、アミノ酸のプロテアーゼ感受性配列を含む場合、アミノ酸の少なくとも1つは、好ましくは非天然由来D−アミノ酸であり、それによりプロテアーゼ耐性を付与する。プロテアーゼ感受性配列の例は、一般的なプロテアーゼ、例えばエンドペプチダーゼ及びトリプシンにより即座に切断される2つ以上の連続する塩基性アミノ酸を含む。塩基性アミノ酸の例としては、アルギニン、リシン及びヒスチジンが挙げられる。
芳香族カチオン性ペプチドは、生理学的pHで、ペプチド内のアミノ酸残基の総数に比較した実効正電荷の最小数を有さなければならない。生理学的pHでの実効正電荷の最小数は、以後、(pm)と呼称する。ペプチド内のアミノ酸残基の総数は、以後、(r)と称する。以下に議論される実効正電荷の最小数は全て、生理学的pHにおいてである。本明細書で用いられる用語「生理学的pH」は、哺乳動物の身体の組織又は臓器の細胞における正常なpHを指す。例えばヒトの生理学的pHは、通常およそ7.4であるが、哺乳動物における正常な生理学的pHは、約7.0〜約7.8の任意のpHになり得る。
本明細書で用いられる「実効電荷」は、ペプチド内に存在するアミノ酸が帯びた正電荷数と負電荷数のバランスを指す。本明細書において、実効電荷が生理学的pHで測定されることは、理解されよう。生理学的pHで正電荷の天然由来アミノ酸としては、L−リシン、L−アルギニン、及びL−ヒスチジンが挙げられる。生理学的pHで負電荷の天然由来アミノ酸としては、L−アスパラギン酸及びL−グルタミン酸が挙げられる。典型的にはペプチドは、正電荷のN−末端アミノ基及び負電荷のC−末端カルボキシル基を有する。電荷は、生理学的pHで互いに相殺される。
一実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、生理学的pHでの実効正電荷の最小数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)の間に、3pmがr+1以下の最大数である、という関係を有する。この実施形態において、実効正電荷の最小数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)の関係は、以下の通りである:
別の実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、実効正電荷の最小数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)の間に、2pmがr+1以下の最大数である、という関係を有する。この実施形態において、実効正電荷の最小数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)の関係は、以下の通りである:
一実施形態において、実効正電荷の最小数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)は、等しい。別の実施形態において、該ペプチドは、3つ又は4つのアミノ酸残基、及び最小で1つの実効正電荷、適切には最小で2つの実効正電荷、より好ましくは最小で3つの実効正電荷を有する。
芳香族カチオン性ペプチドが、実効正電荷の総数(pt)に比較した芳香族基の最小数を有することも重要である。芳香族基の最小数は、以後、(a)と呼称する。芳香族基を有する天然由来アミノ酸としては、アミノ酸のヒスチジン、トリプトファン、チロシン、及びフェニルアラニンが挙げられる。例えば、ヘキサペプチドLys−Gln−Tyr−D−Arg−Phe−Trpは、2つ(リシン及びアルギニン残基により寄与される)及び3つの芳香族基(チロシン、フェニルアラニン及びトリプトファン残基により寄与される)の実効正電荷を有する。
芳香族カチオン性ペプチドは、芳香族基の最小数(a)と生理学的pHでの実効正電荷の総数(pt)の間に、ptが1でありaも1になり得る場合を除き、3aがpt+1以下の最大数である、という関係も有さなければならない。この実施形態において、芳香族基の最小数(a)と実効正電荷の総数(pt)の関係は、以下の通りである:
別の実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、芳香族基の最小数(a)と実効正電荷の総数(pt)の間に、2aがpt+1以下の最大数である、という関係を有する。この実施形態において、芳香族アミノ酸残基の最小数と(a)と実効正電荷の総数(pt)の関係は、以下の通りである:
別の実施形態において、芳香族基の数(a)及び実効正電荷の総数(pt)は、等しい。一実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、2つの実効正電荷及び少なくとも1つの芳香族アミノ酸を有するトリペプチドである。特定の実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、2つの実効正電荷及び2つの芳香族アミノ酸を有するトリペプチドである。
カルボキシル基、特にC−末端アミノ酸の末端カルボキシル基は、適切には例えばアンモニアで、アミド化されてC−末端アミドを形成する。或いはC−末端アミノ酸の末端カルボキシル基は、任意の第一級又は第二級アミンでアミド化されていてもよい。第一級又は第二級アミンは、例えばアルキル、特に分枝状又は非分枝状C1〜C4アルキル、又はアリールアミンであってもよい。したがってペプチドのC−末端のアミノ酸は、アミド、N−メチルアミド、N−エチルアミド、N,N−ジメチルアミド、N,N−ジエチルアミド、N−メチル−N−エチルアミド、N−フェニルアミド又はN−フェニル−N−エチルアミド基に変換されていてもよい。芳香族カチオン性ペプチドのC−末端に存在しないアスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸残基の遊離カルボキシラート基もまた、ペプチド内のどこに存在してもアミド化されていてもよい。これらの内部位置でのアミド化は、アンモニア、又は先に記載された第一級若しくは第二級アミンのいずれかによるものであってもよい。
芳香族カチオン性ペプチドとしては、以下のペプチド例が挙げられるが、これらに限らない:
一実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、式Phe−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有する。別の実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、式D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を有する。
本明細書で述べられたペプチド及びそれらの誘導体は、機能的類似体を更に含み得る。ペプチドは、その類似体が述べられたペプチドと同じ機能を有する場合に、機能的類似体と見なされる。類似体は、例えば1つ以上のアミノ酸が別のアミノ酸で置換されている、ペプチドの置換変異体であってもよい。ペプチドの適切な置換変異体は、保存的アミノ酸置換を含む。アミノ酸は、以下の通り生理化学的特徴に従って群分けすることができる: (a) 非極性アミノ酸:Ala(A)Ser(S)Thr(T)Pro(P)Gly(G)Cys(C);
(b) 酸性アミノ酸:Asn(N)Asp(D)Glu(E)Gln(Q);
(c) 塩基性アミノ酸:His(H)Arg(R)Lys(K);
(d) 疎水性アミノ酸:Met(M)Leu(l)Ile(I)Val(V);及び (e) 芳香族アミノ酸:Phe(F)Tyr(Y)Trp(W)His(H)。
同じ基の中の別のアミノ酸による、ペプチド内のアミノ酸の置換は、保存的置換と呼称され、元のペプチドの生理化学的特徴を保存し得る。これに対して異なる基の中の別のアミノ酸による、ペプチド内のアミノ酸の置換は、一般的に、元のペプチドの特徴が変化している可能性が高い。
ペプチドの例としては、表5に示された芳香族カチオン性ペプチドが挙げられるが、これらに限らない。
ペプチドの例としては、表6に示された芳香族カチオン性ペプチドも挙げられるが、これらに限らない。
表5及び6に示されたペプチドのアミノ酸は、L−又はD−配置のいずれかであってもよい。
幾つかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、
少なくとも1つの実効正電荷;
最小で4つのアミノ酸;
最大で約20のアミノ酸;
実効正電荷の最小数(Pm)とアミノ酸残基の総数(r)の間にある、3pmがr+1以下の最大数である、という関係;及び芳香族基の最小数(a)と実効正電荷の総数(Pt)の間にある、aが1でありptも1になり得る場合を除き、2aがpt+1以下の最大数である、という関係、
を有するペプチドである。
一実施形態において、2Pmは、r+1以下の最大数であり、aは、Ptと等しくなり得る。芳香族カチオン性ペプチドは、最小で2つ又は最小で3つの正電荷を有する水溶性ペプチドであってもよい。
一実施形態において、該ペプチドは、1つ以上の非天然由来アミノ酸、例えば1つ以上のD−アミノ酸を含む。幾つかの実施形態において、C−末端にあるアミノ酸のC−末端カルボキシル基は、アミド化されている。特定の実施形態において、該ペプチドは、最小で4つのアミノ酸を有する。該ペプチドは、最大で約6、最大で約9、又は最大で約12のアミノ酸を有していてもよい。
一実施形態において、該ペプチドは、N−末端にチロシン又は2’6’−ジメチルチロシン(Dmt)残基を含む。例えば該ペプチドは、式Tyr−D−Arg−Phe−Lys−NH2又は2’6’−Dmt−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有していてもよい。別の実施形態において、該ペプチドは、N−末端にフェニルアラニン又は2’6’−ジメチルフェニルアラニン残基を含む。例えば該ペプチドは、式Phe−D−Arg−Phe−Lys−NH2又は2’6’−Dmp−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有していてもよい。特定の実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、式D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を有する。
一実施形態において、該ペプチドは、式I:
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)
(iv)
(v)
から選択され;
3及びR4は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)C1〜C6アルコキシ;
(iv)アミノ;
(v)C1〜C4アルキルアミノ;
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ;
(vii)ニトロ;
(viii)ヒドロキシル;
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードをはじめとするハロゲン、
から選択され;
5、R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)C1〜C6アルコキシ;
(iv)アミノ;
(v)C1〜C4アルキルアミノ;
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ;
(vii)ニトロ;
(viii)ヒドロキシル;
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードをはじめとするハロゲン、
から選択され;
nは、1〜5の整数である)により定義される。
特定の実施形態において、R1及びR2は、水素であり;R3及びR4は、メチルであり;R5、R6、R7、R8、及びR9は、全て水素であり;nは、4である。
一実施形態において、該ペプチドは、式II:
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)
(iv)
(v)
から選択され;
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、
(i)水素;
(ii)直鎖状又は分枝状C1〜C6アルキル;
(iii)C1〜C6アルコキシ;
(iv)アミノ;
(v)C1〜C4アルキルアミノ;
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ;
(vii)ニトロ;
(viii)ヒドロキシル;
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードをはじめとするハロゲン、
から選択され;
nは、1〜5の整数である)により定義される。
特定の実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11及びR12は、全て水素であり;nは、4である。別の実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR11は、全て水素であり;R8及びR12は、メチルであり;R10は、ヒドロキシルであり;nは、4である。
該ペプチドは、当該技術分野で周知の方法のいずれかにより合成され得る。蛋白質を化学的に合成するための適切な方法としては、例えば、Stuart及びYoungによるSolid Phase Peptide Synthesis, Second Edition, Pierce Chemical Company (1984)、及びMethods Enzymol., 289, Academic Press, Inc, New York (1997)に記載されたものが挙げられる。
芳香族カチオン性ペプチドとの併用療法に使用するための活性剤
幾つかの態様において、本明細書に開示された方法は、有効量の芳香族カチオン性ペプチド又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩を、1種以上の活性剤(治療剤/有効成分)と併用で投与することを含む、アテローム性硬化症、及び/又はスタチンに関連する副作用の処置のための併用療法を提供する。本明細書に記載された芳香族カチオン性ペプチドと、1種以上の更なる治療剤(活性剤、例えばスタチンなどの抗高脂血症剤)との併用を包含する。したがって、例えば有効成分の組み合わせは、(1)組み合わせた製剤に共製剤化されて、同時に投与若しくは送達されること;(2)別個の製剤として交替で、若しくは並行して送達されること;又は(3)当該技術分野で公知である任意の他の併用療法レジメンにより送達されること、が可能である。交替療法において送達される場合、本明細書に記載された方法は、有効成分を連続して、例えば別の溶液、エマルジョン、懸濁液、錠剤、ピル若しくはカプセルで、又は別個のシリンジの異なる注射液により、投与又は送達することを含み得る。一般的に交替療法の際、各有効成分の有効投与量が、連続して、即ち順次、投与されるが、同時療法では2種以上の有効成分の有効投与量が一緒に投与される。様々な順序での間欠的な併用療法を利用することもできる。
幾つかの実施形態において、併用療法は、1種以上の活性剤、例えば1種以上の抗高脂血症剤(例えば、スタチン)と併用された芳香族カチオン性ペプチド組成物を、必要とする対象に投与することを含む。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬と芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。
抗高脂血症(脂質低下)薬及びスタチン
幾つかの実施形態において、本明細書に開示された1種以上の芳香族カチオン性ペプチド(D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 など)又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩と共に投与される1種以上の更なる活性剤は、抗高脂血症(脂質低下)薬である。本明細書で用いられる用語「抗高脂血症」及び「脂質低下」は、同義であり、互換的に用いられる。例えば幾つかの実施形態において、該ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩は、抗高脂血症剤(薬)と同時に投与される。幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬と芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。幾つかの実施形態において、該ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩は、抗高脂血症剤(薬)の前又は後に投与される。
幾つかの実施形態において、抗高脂血症薬は、1種以上のスタチンを含む。幾つかの実施形態において、スタチンは、スタチン及び非スタチンを含む配合薬である。模範的で非限定的なスタチンとしては、以下のもののうちの1つ以上が挙げられる:ロバスタチン(例えば、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(商標)(ロバスタチン徐放剤)、メバコール(登録商標))、アトルバスタチン(例えば、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、リピトール(登録商標))、ロスバスタチン及び/又はロスバスタチンカルシウム(例えば、クレストール(登録商標))、シンバスタチン(例えば、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標))、フルバスタチン及び/又はフルバスタチンナトリウム(例えば、レスコール(登録商標)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤))、ピタバスタチン(例えば、リバロ(登録商標))、プラバスタチン及び/又はプラバスタチンナトリウム(例えば、プラバコール(登録商標))。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、脂質を低下させる薬である。幾つかの実施形態において、活性剤は、LDLを低下させる薬物である。幾つかの実施形態において、活性剤は、トリグリセリドを低下させる薬物である。幾つかの実施形態において、活性剤は、HDLを増加させる薬物である。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、コレステリルエステル転送蛋白質(CETP)阻害剤である。幾つかの実施形態において、CETP阻害剤は、トルセトラピブ(登録商標)、アナセトラピブ(登録商標)、又はダルセトラピブ(登録商標)である。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、プロ蛋白質コンバターゼサブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)を標的とする。幾つかの実施形態において、該薬剤は、PCSK9阻害剤である。幾つかの実施形態において、該薬剤は、PCSK9の機能を阻害する。幾つかの実施形態において、該薬剤は、PCSK9の発現を阻害する。幾つかの実施形態において、PCSK9阻害剤は、PCSK9 mRNAを標的とする。幾つかの実施形態において、PCSK9阻害剤は、PCSK9 siRNAである。幾つかの実施形態において、PCSK9阻害剤は、ALN−PCS又はREGN727である。幾つかの実施形態において、PCSK9を標的とする1つ以上の治療剤は、抗−PCSK9抗体である。幾つかの実施形態において、抗−PCSK9抗体は、モノクローナル抗体である。幾つかの実施形態において、抗−PCSK9抗体は、ヒト化されている。幾つかの実施形態において、抗−PCSK9抗体は、ヒト抗体である。幾つかの実施形態において、抗−PCSK9抗体のフレームワーク配列の少なくとも一部は、ヒトコンセンサスフレームワーク配列である。幾つかの実施形態において、該抗体は、Fab、Fab’−SH、Fv、scFv、又はFab2フラグメントから選択される抗体フラグメントである。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、フィブラートである。幾つかの実施形態において、フィブラートは、リポフェン(登録商標)(フェノフィブラート)、ロピド(登録商標)(ジェムフィブロジル)、トライコア(登録商標)(フェノフィブラート)、ロフィブラ(登録商標)(フェノフィブラート)、アトロミド−S(登録商標)(クロフィブラート)、トリリピックス(TRILIPIX)(登録商標)(フェノフィブリン酸)、フェノグライド(登録商標)(フェノフィブラート)、アンタラ(登録商標)(フェノフィブラート)、フィブリコール(FIBRICOR)(登録商標)(フェノフィブリン酸)、又はトライグライド(TRIGLIDE)(登録商標)(フェノフィブラート)である。幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、クリノフィブラート、シムフィブラート、ベンザフィブラートである。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、ナイアシンである。幾つかの実施形態において、ナイアシンは、ナイアスパン(登録商標)である。幾つかの実施形態において、ナイアシンは、ナイアコール(登録商標)である。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、胆汁酸吸着レジンである。幾つかの実施形態において、胆汁酸吸着レジンは、クエストラン(登録商標)、クエストラン・ライト(登録商標)、コレスチド(登録商標)、又はウェルコール(登録商標)である。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、食物脂質の吸収を予防する。幾つかの実施形態において、該薬剤は、エゼチミブ(例えば、ゼチーア(登録商標))、オルリスタット(例えば、ゼニカル(登録商標))、又はフィトステロールである。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、スクアレンシンターゼ阻害剤である。幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、ApoA−1ミラノ(登録商標)である。幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、AGI−1067である。幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、ミポメルセン(登録商標)である。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤は、コレスチミド及びコレスチラミンのうちの1つ以上である。
幾つかの実施形態において、本開示の芳香族カチオン性ペプチドと併用で投与される。例えば一態様において、本開示は、有効量のペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又は医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩を、アポリポ蛋白質(Apo)を標的とする1種以上の治療と併用で投与することを含む、併用療法を提供する。幾つかの実施形態において、抗−Apo療法は、アンチセンス療法である。幾つかの実施形態において、抗−Apo療法は、アポリポ蛋白質B(Apo−B)を標的とするアンチセンス療法である。幾つかの実施形態において、抗−Apo−Bアンチセンス療法は、例えばチオリン酸エステル結合で結合されたヌクレオチドを含む、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。幾つかの実施形態において、抗−Apo−Bアンチセンス療法は、アポリポ蛋白質Bのミポメルセン(登録商標)に関するメッセンジャーRNAを標的とするアンチセンス療法である。幾つかの実施形態において、抗−Apo−Bアンチセンス療法は、カイナムロ(KYNAMRO)(登録商標)である。幾つかの実施形態において、抗−Apo−Bアンチセンス療法剤は、以下の配列:G*−C*−C*−U*−C*−dA−dG−dT−dC−dT−dG−dmC−dT−dT−dmC−G*−C*−A*−C*−C*(ここで、d=2’−デオキシ、*=2’−O−(2−メトキシエチル))及び3’→5’チオリン酸エステル結合を有する。幾つかの実施形態において、該ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩は、抗−Apo−B剤と同時に投与される。幾つかの実施形態において、抗−Apo−B剤と芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。幾つかの実施形態において、該ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩は、抗−Apo−B剤の前又は後に投与される。
スタチンの構造
先に述べられた通り、幾つかの実施形態において、該ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩は、スタチンと同時に投与される。幾つかの実施形態において、スタチンと芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。幾つかの実施形態において、該ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Ph−NH2 又は医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩は、スタチンの前又は後に投与される。典型的にはスタチンの構造成分は、ジヒドロキシヘプタン酸単位、及び異なる置換基を有する環系を含む。スタチンのファーマコフォアは、内在性基質HMG−CoA及びメバルジルCoA遷移状態中間体(mevaldyl CoA transition state intermediate)と構造的に類似した修飾ヒドロキシグルタル酸成分である。スタチンのファーマコフォアは、基質HMG−CoAと同じ活性部位に結合して、HMG−CoAリダクターゼ酵素を阻害する。HMG−CoAリダクターゼ酵素は、立体選択性であり、結果として、機能的スタチンは、典型的には3R,5R立体化学を有する。
スタチンは、2つの分類:1型(例えば、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン)及び2型(例えば、フルバスタチン、セリバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン)に分別することができる。1型スタチンは、糸状菌ペニシリウム・シトリナム(Penicillium citrinum)から単離された化合物メバスタチンに似た、置換されたデカリン環構造を含む。ロバスタチンは、糸状菌アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)から単離され、プラバスタチン及びシンバスタチンは、ロバスタチンの化学修飾形態である。2型スタチンは、完全に合成され、HMG−CoAリダクターゼ酵素と相互作用するより大きな置換基を有する。加えて2型スタチンは、1型スタチンに見出されるブチリル基がフルオロフェニル基で置き換えられている。フルオロフェニル基は、更なる極性相互作用を提供して、典型的にはHMG−CoAリダクターゼ酵素との緊密な結合をもたらす。ロスバスタチンは、親水性でHMG−CoAリダクターゼ酵素との結合親和力を上昇させる、スルホンアミド基を有する。
アトルバスタチンの構造
アトルバスタチンは、トランス−6−[2−(3−又は4−カルボキサミド置換されたピロル−1−イル)アルキル]−4−ヒドロキシピラン−2−オンの開環したヒドロキシ酸である(例えば、化学構造について図6Aを参照)。アトルバスタチン及び関連化合物の一般構造は、式I:
(式中、Xは、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−又は−CH2CH(CH3)である)で示される。
1は、1−ナフチル;2−ナフチル;シクロヘキシル;ノルボルネニル;2−、3−、若しくは4−ピリジニル;フェニル;フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシルで置換されたフェニル;トリフルオロメチル;炭素原子1〜4個のアルキル、炭素原子1〜4個のアルコキシ、又は炭素原子2〜8個のアルカノイルオキシである。
2又はR3のいずれかは、−CONR56(ここでR5及びR6は、独立に、水素;炭素原子1〜6個のアルキル;2−、3−、又は4−ピリジニル;フェニル;フッ素、塩素、臭素、シアノ、トリフルオロメチル、又は炭素原子3〜8個のカルボアルコキシで置換されたフェニルである)であり;R2又はR3の他方は、水素、;炭素原子1〜6個のアルキル;シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;シクロヘキシル;フェニル;又はフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシルで置換されたフェニル;トリフルオロメチル;炭素原子1〜4個のアルキル;炭素原子1〜4個のアルコキシ、又は炭素原子2〜8個のアルカノイルオキシである。
4は、炭素原子1〜6個のアルキル;シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;シクロヘキシル;又はトリフルオロメチルである。
ロスバスタチンの構造
ロスバスタチンは、式II:
(式中、R1は、低級アルキル、アリール又はアラルキルで、それらのそれぞれは、1つ以上の置換基を有することができ;R2又はR3は、それぞれ独立に、水素、低級アルキル、又はアリールであり、前記低級アルキル及びアリールのそれぞれは、1つ以上の置換基を有することができ;R4は、水素、低級アルキル、又は非毒性の医薬的に許容し得る塩を形成することが可能なカチオンであり;Xは、硫黄、酸素若しくはスルホニル、又は置換基を有し得るイミノであり;点線は、二重結合の存在若しくは非存在、又は対応する閉環されたラクトンを表す)で表される一般構造に関する化合物である(例えば、図6Bを参照)。
用語「低級アルキル」は、直鎖状、分枝状、又は環状C1〜C6アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、及びイソヘキシルなどを指す。更に低級アルキルは、独立に、ハロゲン、アミノ、及びシアノからなる群から選択される置換基1〜3個で置換されていてもよい。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
用語「アリール」は、フェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、ナフチルなどのC6〜C12芳香族基を指す。アリールは、独立に、低級アルキル、ハロゲン、アミノ、及びシアノからなる群から選択される置換基1〜3個を有していてもよい。好ましアリールは、ハロゲン1〜3個で置換されたフェニルである。
用語「アラルキル」は、先に定義されたC6〜C12芳香族アリール基で置換されたC1〜C6低級アルキルを指す。それらの例は、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルなどであり、それらのそれぞれは、独立に、低級アルキル、ハロゲン、アミノ、シアノなどからなる群から選択される置換基1〜3個を有していてもよい。
用語「非毒性の医薬的に許容し得る塩を形成することが可能なカチオン」は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、及びアンモニウムイオンを指す。アルカリ金属の例は、リチウム、ナトリウム、カリウム、及びセシウムであり、アルカリ土類金属の例は、ベリリウム、マグネシウム、及びカルシウムである。特にナトリウム及びカルシウムが、好ましい。
「アシル」の例は、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、及びイソバレリルである。
用語「置換基を有し得るイミノ」において、好ましい置換基は、アシル、場合により置換されたアミノ、及び置換されたスルホニルである。
用語「置換基としての置換されたアミノ」は、スルホニル及びアルキルスルホニルで置換されたアミノ基を意味する。それらの例は、スルホニルアミノ及びメタンスルホニルアミノである。
用語「置換基としての置換されたスルホニル」は、アルキル、アミノ、又はアルキルアミノで置換されたスルホニル基を意味する。それらの例は、メタンスルホニル、スルファモイル、メチルスルファモイル、及びN−メチルスルファモイルである。
リピトール(登録商標)及びクレストール(登録商標)
アトルバスタチン(商品名リピトール(登録商標)としても公知)は、冠動脈心疾患を有さず複数の危険因子を有する患者の、心筋梗塞、卒中、血管再生処置及び狭心症のリスクを低下させるのに用いることができる。そのような危険因子としては、年齢、喫煙、高血圧、低HDL−C、又は早期冠動脈心疾患の家族歴が挙げられるが、これらに限らない。アトルバスタチンは、冠動脈心疾患を有さず複数の危険因子を有する2型糖尿病患者の心筋梗塞及び卒中のリスクを低下させるのにも用いることができる。そのような危険因子としては、網膜症、アルブミン尿、喫煙、又は高血圧が挙げられるが、これらに限らない。アトルバスタチンは、冠動脈心疾患患者の、非致死性心筋梗塞、致死性及び非致死性卒中、血管再生処置、冠動脈心不全のための入院、並びに狭心症のリスクを低下させるのに用いることができる。アトルバスタチンは、原発性高脂血症(ヘテロ接合性家族性及び非家族性)及び混合型脂質異常症の成人患者の上昇した総コレステロール、LDL−C、Apo−B、及びトリグリセリドレベルを低下させ、HDL−Cを増加させるのに用いることができる。アトルバスタチンは、高トリグリセリド血症及び原発性異常βリポ蛋白血症の患者において、増加したトリグリセリドを低下させるのに用いることができる。アトルバスタチンは、ホモ接合性家族性高コレステロール血症(HoFH)の患者の総コレステロール及びLDL−Cを低下させるのに用いることもできる。アトルバスタチンは、食事療法の適切な試験に失敗した後のヘテロ接合性家族性高コレステロール血症を有する10〜17歳の少年及び初潮後の少女において、上昇した総コレステロール、LDL−C、及びApo−Bを低下させるのに用いることができる。
アトルバスタチンは、げっ歯類の脊髄損傷を処置して、運動及び組織温存を促進するのにも用いられ、更に損傷前及び損傷後の両方に投与されると、炎症が低減された。加えてアトルバスタチンは、C型肝炎ウイルス(HCV)感染のインビトロモデルにおいて用いられた(単独及びインターフェロンと併用)。そのようなシステムにおいて、アトルバスタチン(加えてロバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、及びピタバスタチン)は、抗HCV作用を有することが示された。したがってスタチンは、インターフェロンとの同時併用療法に適する可能性がある。
ロスバスタチン(商品名クレストール(登録商標)としても公知)は、食事の補助剤として原発性高脂血症及び混合型脂質異常症の患者を処置するのに用いられ、総コレステロール、LDL−C、Apo−B、非HDL−C、及びトリグリセリドレベルを低下させてHDL−Cレベルを上昇させることができる。ロスバスタチンは、食事の補助剤として抗トリグリセリド血症の患者を処置するのに、食事の補助剤として原発性異常βリポ蛋白血症(II型高リポ蛋白血症)の患者を処置するのに、そしてホモ接合性家族性高コレステロール血症(HoFH)の患者を処置するのにも用いることができる。ロスバスタチンは、食事の補助剤として総コレステロール及びLDL−Cを低下させるための処置方策の一環として患者のアテローム性硬化症の進行を緩徐にするのに用いることができる。ロスバスタチンは、食事療法の適切な試験に失敗した後、上昇した総コレステロール、LDL−C、及びApo−Bを低下させるために、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症(HeFH)の10〜17歳の患者を処置するのに用いることができる。ロスバスタチンは、明らかな冠動脈心疾患を有さないが複数の危険因子を有する患者において、心筋梗塞、卒中、及び動脈の血管再生処置のリスクを低下させるのに用いることができる。そのような危険因子としては、高血圧、低HDL−C、喫煙、又は早期冠動脈心疾患の家族歴が挙げられる。
芳香族カチオン性ペプチド及び活性剤の治療的使用
アテローム性硬化症
本明細書に記載された芳香族カチオン性ペプチドは、アテローム性硬化症などの疾患を予防又は処置するのに有用である。ペプチドと先に記載されたもの(例えば、スタチンなどの抗高脂血症剤)などの活性剤との併用は、任意のアテローム性硬化症、及びアテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症を処置する上で有用である。アテローム性硬化症(動脈硬化性血管疾患又はASVDとしても公知)は、コレステロールなどの脂肪材料の蓄積の結果、動脈壁が肥厚した状態である。アテローム性硬化症は、数十年間、無症候で潜在し得る慢性疾患である。それは、動脈血管に影響を及ぼす症候群で、動脈壁内の慢性炎症反応あり、マクロファージ白血球の蓄積が主な原因であり、低比重リポ蛋白質(コレステロール及びトリグリセリドを運搬する血漿蛋白質)により促進され、機能的な高比重リポ蛋白質(HDL)によるマクロファージからの脂肪及びコレステロールの十分な除去がなされない。アテローム性硬化症は、一般には動脈の硬化又は詰まりと呼ばれる。それは、動脈内の複数のプラークの形成により誘起される。
アテローム性硬化病変の病理生物学は、複雑であるが、一般的には安定したアテローム性プラークは、無症候の傾向があり、細胞外マトリックス及び平滑筋細胞を多く含み、不安定なプラークは、マクロファージ及び泡沫細胞を多く含み、病変と動脈の管腔を分離している細胞外マトリックス(線維性皮膜としても公知)は通常、脆弱で破裂し易い。線維性皮膜の破裂により、コラーゲンなどの血栓形成材料が循環に暴露されて、最終的に管腔内の血栓形成を誘導する。形成の際に、管腔内の血栓が動脈を即座に閉塞するが(例えば、冠動脈閉塞)、多くの場合、血栓は脱離して循環内に移動し、最終的には小さな下流の分枝を閉塞させて血栓塞栓症を誘発する可能性がある(例えば、卒中は多くの場合、頸動脈内の血栓形成により誘発される)。血栓塞栓症とは別に、慢性的に拡大するアテローム性硬化病変は、管腔を完全に閉鎖させる可能性がある。慢性的に拡大する病変は、多くの場合、管腔狭窄が重症化して下流組織(複数可)への血液供給が不十分になり虚血に至るまで、無症候である。
進行したアテローム性硬化症のこれらの合併症は、慢性的で緩やかに進行及び蓄積される。幾つかの例において、柔らかいプラークは突然破裂して血栓を形成し、血流が急速に緩やかになるか、又は停止して、動脈により血液供給される組織が死滅する(梗塞)。冠動脈の冠動脈血栓もまた、心筋梗塞に至る可能性がある一般的な合併症である。脳に向かう動脈の遮断は、卒中をまねく場合がある。進行したアテローム性疾患においては、典型的には狭窄と、血塊により狭くなった動脈瘤部分との両方の組み合わせから誘発される、脚への不十分な血液供給による跛行が起こる可能性がある。
アテローム性硬化症は、動脈樹全体に影響を及ぼし得るが、冠動脈、腎動脈、大腿動脈、大脳動脈及び頸動脈などのより大きな高血圧の血管は、より大きなリスクを負う。
アテローム性硬化症の兆候、症状及び合併症としては、先に議論された通り、血漿総コレステロール、VLDL−C、LDL−C、遊離コレステロール、コレステロールエステル、トリグリセリド、リン脂質の増加、及び動脈内の病変(例えば、プラーク)の存在が挙げられるが、これらに限らない。幾つかの実施形態において、コレステロール(例えば、総コレステロール、遊離コレステロール及びコレステロールエステル)の増加は、血漿、大動脈組織及び大動脈プラークのうちの1つ以上において認められ得る。
アテローム性硬化症の素因も、問題となっている。したがって本開示は、アテローム性硬化症、又はその兆候、症状若しくは合併症を予防するために、芳香族カチオン性ペプチドを単独で、又は1種以上の抗高脂血症剤(例えば、スタチン)と併用で投与する方法に関する。幾つかの実施形態において、アテローム性硬化症の素因を有する対象は、以下の特徴のうちの1つ以上を示し得る:高齢、心疾患の家族歴、生物学的条件、高い血中コレステロール。幾つかの実施形態において、生物学的条件は、高レベルの血中低比重リポ蛋白質コレステロール(LDL−C)、低レベルの血中高比重リポ蛋白質コレステロール(HDL−C)、高血圧、インスリン抵抗性、糖尿病、過体重、肥満、睡眠時無呼吸、生活様式の選択及び/又は行動習慣を含む。幾つかの実施形態において、行動習慣は、喫煙及び/又はアルコールの使用を含む。幾つかの実施形態において、生活様式の選択は、非活動的な生活様式及び/又は高いストレスレベルを含む。
スタチンに関連する副作用
幾つかの実施形態において、本開示の芳香族カチオン性ペプチド(例えば、D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 )又はその医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩は、1種以上の脂質低下剤(例えば、スタチン)と共に投与される。幾つかの実施形態において、スタチンと芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。幾つかの実施形態において、本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、脂質低下剤(例えば、スタチン)の副作用及び/若しくは毒性の発症を遅延するか、又はその副作用及び/若しくは毒性を改善、阻害若しくは排除する。幾つかの実施形態において、該ペプチドは、脂質低下剤(例えば、スタチン)により生じた臓器損傷を改善する。幾つかの実施形態において、該ペプチドは、肝臓損傷、腎臓損傷、腎毒性又は横紋筋融解を改善する。幾つかの実施形態において、該ペプチドは、非限定的に筋肉虚弱、筋圧痛、倦怠感、頭痛、発熱、暗色尿、悪心、及び嘔吐をはじめとする脂質低下剤の毒性副作用に関連する症状を改善する。
脂質低下剤の投与量
幾つかの実施形態において、1種以上の脂質低下剤(例えば、スタチン)との併用による本発明の技術の芳香族ペプチドの投与により、他の薬剤で対象に耐容される用量よりも高用量の脂質低下剤を対象に投与することができる。同じく、必要とする対象において抗高脂血症剤(スタチンなど)用量を増加させる方法、又は例えばスタチン処置では通常禁忌とされる対象(例えば、有効用量のスタチン投与に関係する負の副作用を示す対象)への抗高脂血症剤(スタチンなど)の投与を可能にする方法も、本明細書に開示される。模範的な負の副作用は、先に、そしてより詳細に以下に記載され、筋肉虚弱及び臓器損傷が挙げられるが、これらに限らない。
幾つかの実施形態において、脂質低下剤の毒性又は負の副作用を改善することにより、脂質低下剤の用量を、目的となる血中脂質レベルを実現するのに十分なレベルまで上昇させることができる。
幾つかの実施形態において、目的となる血中脂質レベルは、総コレステロールレベルである。幾つかの実施形態において、目的となるコレステロールレベルは、約200mg/dL未満である。幾つかの実施形態において、目的となるコレステロールレベルは、約130〜約200mg/dLである。幾つかの実施形態において、目的となるコレステロールレベルは、約200mg/dL未満、約190mg/dL未満、約180mg/dL未満、約170mg/dL未満、約160mg/dL未満、約150mg/dL未満、約140mg/dL未満、又は約130mg/dL未満である。
追加又は代わりとして、幾つかの実施形態において、目的となる血中脂質レベルは、目的となるLDLレベルである。幾つかの実施形態において、目的となるLDLレベルは、約100mg/dL未満である。幾つかの実施形態において、目的となるLDLレベルは、約50〜約100mg/kgである。幾つかの実施形態において、目的となるLDLレベルは、約100mg/dL未満、約90mg/dL未満、約80mg/dL未満、約70mg/dL未満、約60mg/dL未満、又は約50mg/dL未満である。
追加又は代わりとして、幾つかの実施形態において、目的となる血中脂質レベルは、目的となるHDLレベルである。幾つかの実施形態において、目的となるHDLレベルは、約60mg/dLを超える。幾つかの実施形態において、目的となるHDLレベルは、約30〜約65mg/dLである。幾つかの実施形態において、目的となるHDLレベルは、約30mg/dLを超える、約35mg/dLを超える、約40mg/dLを超える、約45mg/dLを超える、約50mg/dLを超える、約55mg/dLを超える、約60mg/dLを超える、又は約65mg/dLを超える。
追加又は代わりとして、幾つかの実施形態において、目的となる血中脂質レベルは、目的となるトリグリセリドレベルである。幾つかの実施形態において、目的となるトリグリセリドレベルは、約200mg/dL未満である。幾つかの実施形態において、目的となるトリグリセリドレベルは、約140〜約200mg/dL未満である。幾つかの実施形態において、目的となるトリグリセリドレベルは、約140mg/dL未満、約150mg/dL未満、約160mg/dL未満、約170mg/dL未満、約180mg/dL未満、約190mg/dL未満、又は約200mg/dL未満である。
限定ではなく例として、幾つかの実施形態において、不適切/不健康な脂質レベルを有する対象は、目的となる脂質レベルを実現するための抗高脂血症剤(例えば、スタチン)の第一の投与レベルを、t=0での本開示の芳香族カチオン性ペプチド(例えば、D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2 )の第一の投与レベルと共に投与される。幾つかの実施形態において、対象は、抗高脂血症剤を、又は抗高脂血症剤とペプチドを第一の投与レベルで1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、1週間、2週間、3週間、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、6ヶ月間、1年間、2年間、3年間、4年間、5年間、又は10年間投与される。幾つかの実施形態において、対象は、抗高脂血症剤を、又は抗高脂血症剤とペプチドを第一の投与レベルで1日1回、1日2回、1日おき、3日に1回、4日に1回、5日に1回、1週間に1回、又は1週おきに1回投与される。幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤と芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。
抗高脂血症剤、又は抗高脂血症剤とペプチドを第一の投与レベルで投与された後の時点(t=1)(例えば、1日目、2日目、3日目、4日目、5日目、1週目、2週目、3週目、1ヶ月目、2ヶ月目、3ヶ月目、6ヶ月目、1年目又は2年目)に、対象の脂質レベル、及び抗高脂血症剤に特徴的な任意の負の副作用又は毒性副作用が評価される。幾つかの実施形態において、該ペプチドの正の作用により、対象は、抗高脂血症剤の負の副作用又は毒性副作用を示さない。幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤の投与レベルは、許容し得る(例えば、目的となる)脂質レベルをより急速又は効果的に実現するために、第二の投与レベルに増加される。幾つかの実施形態において、該ペプチドの投与レベルは、一定のままであり、例えば第一の投与レベルと等しい。幾つかの実施形態において、該ペプチドの投与レベルは、増加され、例えば第一の投与レベルを超える。幾つかの実施形態において、該ペプチドの投与レベルは、低下され、例えば第一の投与レベルより小さい。幾つかの実施形態において、第二の投与レベルの抗高脂血症剤と共に、更なるペプチドは投与されない。幾つかの実施形態において、該ペプチドは、抗高脂血症剤と同じ頻度で投与される。幾つかの実施形態において、該ペプチドは、抗高脂血症剤よりも多い又は少ない頻度で投与される。幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤と芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。
幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤に特徴的な対象の脂質レベル及び任意の負の副作用又は毒性副作用が、t=2、t=3などで評価される。幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤の投与レベルは、目的となる脂質レベルをより急速又は効果的に実現するために、第三、第四、第五などの投与レベルに上昇される。幾つかの実施形態において、t=2、3などの時点で、ペプチド投与レベルが、低下されても、上昇されても、同量(例えば、第一の投与レベル)を維持されても、又は1回以上の投与を省略されてもよい。
コエンザイムQ10レベル
スタチン(シンバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチンなど)は、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA(HMG−CoA)リダクターゼ阻害剤である。スタチンは、この酵素を阻害することにより、コレステロール合成経路の中間体であるメバロナートの合成を減少させる。同じ生合成経路を、コエンザイムQ10が共有しており、メバロナートは、コエンザイムQ10の前駆体でもある。したがってコレステロールの生合成及びコエンザイムQ10の生合成は両者とも、スタチンの処置により減少する。
スタチンの副作用の一部としては、ミトコンドリア機能不全、コエンザイムQ10レベルの低下、様々なミオパチー(軽度の筋肉痛から致死性の横紋筋融解まで)、糖尿病、腎不全及び記憶喪失が挙げられる。更なる副作用としては、発熱、暗色尿、腫脹、体重増加、排尿回数の変化、口渇、眠気、悪心、下痢、黄疸、食欲不振、不眠、及び頭痛が挙げられる。
コエンザイムQ10(CoQ10)は、細胞膜の疎水性部分に局在化する天然由来の脂溶性キノンである。体内CoQ10のおよそ半量が、食物脂肪摂取により得られ、残りは内因性合成から生成される。コエンザイムQ10は、ミトコンドリア内の酸化的リン酸化の際に電子輸送に関与し、フリーラジカルにより生じる酸化ストレスを防御して、抗酸化剤であるアスコルビン酸及びトコフェロール(ビタミンE)の活性形態を再生する。ミトコンドリアエネルギー産生におけるCoQ10の役割及び筋肉機能におけるミトコンドリアの重要性を考慮すると、スタチンによるCoQ10欠乏がスタチンに関連するミトコンドリア機能不全及びミオパチー(例えば、横紋筋融解)において役割を担うことが考えられる。理論に束縛されるのを望むものではないが、CoQ10が非限定的に記憶喪失、腎不全及び糖尿病など、スタチンによる更なる副作用において役割を担う可能性もある。
実施例3及び図5に示された通り、本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、線維芽細胞においてCoQ10レベルを増加させる。したがって幾つかの実施形態において、本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、スタチン投与のミオパチー性副作用を軽減又は予防するために、1種以上のスタチンと共に投与される。該ペプチドは、スタチン投与前、スタチン投与と同時、又はスタチン投与後に投与することができる。スタチン投与の理由は、ペプチド投与の制限を意図するものではない。即ち、対象は、1種以上のスタチンが適応される任意の数の疾患、状態又は疾病に罹患している可能性、又はそのリスクを有する可能性がある。
限定ではなく例として、スタチンを投与するための模範的な疾患、状態、危険因子、特徴、又は理由としては、以下のものうちの1つ以上が挙げられる:冠動脈心疾患を有さず他の若しくは複数の危険因子(例えば、網膜症、アルブミン尿、喫煙、又は高血圧)を有する2型糖尿病の対象の高齢、喫煙、高血圧、低HDL−C、早期冠動脈心疾患の家族歴、心筋梗塞及び卒中のリスク増大、冠動脈心疾患患者の非致死性心筋梗塞、致死性及び非致死性卒中、血管再生処置、冠動脈心不全のための入院若しくは狭心症のリスクを低下させるため、原発性高脂血症(ヘテロ接合性家族性及び非家族性)及び混合型脂質異常症の成人患者の上昇した総コレステロール、LDL−C、Apo−B及びトリグリセリドレベルを低下させてHDL−Cを増加させるため、高トリグリセリド血症及び原発性異常βリポ蛋白血症の患者において増加したトリグリセリドを低下させるため、ホモ接合性家族性高コレステロール血症(HoFH)の患者の総コレステロール及びLDL−Cを低下させるため、食事療法の適切な試験に失敗した後のヘテロ接合性家族性高コレステロール血症を有する10〜17歳の少年及び初潮後の少女において上昇した総コレステロール、LDL−C及びApo−Bを低下させるため、総コレステロール、LDL−C、Apo−B、非HDL−C、及びトリグリセリドレベルを低下させてHDL−Cレベルを上昇させるために食事の補助剤として原発性高脂血症及び混合型脂質異常症の患者を処置するため、抗トリグリセリド血症の患者を処置するために食事の補助剤として、原発性異常βリポ蛋白血症(II型抗リポ蛋白血症)の患者を処置するために食事の補助剤として、そしてホモ接合性家族性高コレステロール血症(HoFH)の患者を処置するため、食事の補助剤として総コレステロール及びLDL−Cを低下させるために処置方策の一環として患者のアテローム性硬化症の進行を緩徐にするため、食事療法の適切な試験に失敗した後、上昇した総コレステロール、LDL−C、及びApo−Bを低下させるためにヘテロ接合性家族性高コレステロール血症(HeFH)の10〜17歳の患者を処置するため、明らかな冠動脈心疾患を有さないが複数の危険因子(例えば、高血圧、低HDL−C、喫煙、又は早期冠動脈心疾患の家族歴)を有する患者において心筋梗塞、卒中及び動脈の血管再生処置のリスクを低下させるため、患者の脊髄損傷の炎症を低下させ、運動を促進して、組織温存を促進するため、そして/又は患者のHCV感染を低下若しくは排除するため。
加えて幾つかの実施形態において、1種以上の抗高脂血症剤(例えば、スタチン)と併用された、本開示の1種以上の芳香族カチオン性ペプチドの投与により、対象は、疾患、状態、又は疾患若しくは状態の兆候、症状若しくは特徴を軽減するために1種以上の抗高脂血症剤がより高用量で投与され得る。限定ではなく例として、スタチンの商標であるクレストール(登録商標)は、認可された最高用量40mgではリスク(例えば、ミオパチー、横紋筋融解、及び様々な形態の腎不全)が高まり、より低用量の投与が推奨される。芳香族カチオン性ペプチドを抗高脂血症剤と共に投与することで、より高用量で認められる有害な副作用が、遅延、改善又は排除されて、それによってより高い治療性抗高脂血症剤(例えば、スタチン)用量の投与が可能になる場合がある。幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤と芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。
概論
本開示はまた、アテローム性硬化症及び関連の合併症を有する対象又はそのリスクのある(又はそれに罹患し易い)対象を処置する防止的方法及び治療的方法の両方も提供する。したがって本発明の方法は、有効量の芳香族カチオン性ペプチド及び1種以上の活性剤、例えば抗高脂血症薬(例えば、スタチン)を必要とする対象に投与することによる、対象におけるアテローム性硬化症の予防及び/又は処置を提供する。幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤と芳香族カチオン性ペプチドは、化学的に結合されている。
様々な実施形態において、適切なインビトロ又はインビボアッセイが、芳香族カチオン性ペプチドと1種以上の活性剤との特定の組み合わせによる効果を決定するため、そしてその投与が処置に適応されるかを決定するために実施される。 様々な実施形態において、アッセイを代表的な動物モデルで実施して、所与の芳香族カチオン性ペプチド及び心血管剤の処置レジメンがアテローム性硬化症を予防又は処置する上で所望の効果を発揮するかどうかを決定することができる。治療に使用される化合物は、ヒト対象において検査する前に、非限定的にラット、マウス、トリ、ブタ、ウシ、サル、ウサギなどの適切な動物モデル系において検査することができる。当該技術分野で公知の動物モデルのいずれかを、ヒト対象への投与の前に用いることができる。
治療適用において、組成物又は薬剤が疾患の合併症及び疾患の発症における中間的な病理学的表現型をはじめとする疾患の症状を治癒又は少なくとも一部停止するのに十分な量で、そのような疾患の疑いがある対象又はそのような疾患に既に罹患している対象に投与される。そのため本発明は、アテローム性硬化症を起こした個体を処置する方法を提供する。
投与様式、製剤及び有効な投与量
製剤
細胞、臓器又は組織をペプチド及び活性剤と接触させるための当業者に知られる任意の方法を、用いることができる。適切な方法としては、インビトロ、エクスビボ、又はインビボ法が挙げられる。インビボ法は、典型的には、先に記載されたものなどの芳香族カチオン性ペプチド及び活性剤を哺乳動物、適切にはヒトに投与することを含む。治療用にインビボで用いられる場合、芳香族カチオン性ペプチド及び活性剤は、対象に有効量(即ち、所望の治療効果を有する量)で投与することができる。用量及び投与レジメンは、対象の損傷の度合い、用いられる特定の芳香族カチオン性ペプチド及び/又は活性剤の特徴、例えば治療指数、対象、及び対象の履歴に依存する。
有効量は、前臨床試験及び臨床試験の際に、内科医及び臨床医に熟知された方法により決定されてもよい。その方法に有用なペプチド及び1種以上の更なる活性剤の有効量が、医薬化合物を投与するための数多くの周知方法のいずれかにより、必要とする哺乳動物に投与することができる。該ペプチドは、全身又は局所投与することができる。
該化合物は、医薬的に許容し得る塩として配合されてもよい。用語「医薬的に許容し得る塩」は、哺乳動物などの患者に投与するのに許容し得る塩基又は酸から調製される塩(例えば、所与の投与レジメンに関して許容し得る哺乳動物安全性を有する塩)を意味する。しかし、その塩が医薬的に許容し得る塩、例えば患者への投与が意図される中間体化合物の塩である必要はないことを、理解されたい。医薬的に許容し得る塩は、医薬的に許容し得る無機又は有機塩基、及び医薬的に許容し得る無機又は有機酸から誘導することができる。加えて、ペプチドがアミン、ピリジン又はイミダゾールなどの塩基部分と、カルボン酸又はテトラゾールなどの酸部分の両方を含む場合、両性イオンが形成される可能性があり、それは本明細書で用いられる用語「塩」に含まれる。医薬的に許容し得る無機塩基から誘導される塩としては、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、及び亜鉛塩などが挙げられる。医薬的に許容し得る有機塩基から誘導される塩としては、置換されたアミン、環状アミン、天然由来アミンなどの第一級、第二級及び第三級アミン、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、及びトロメタミンなどの塩が挙げられる。医薬的に許容し得る無機酸から誘導される塩としては、ホウ酸、炭酸、ハロゲン化水素酸(臭化水素酸、塩酸、フッ化水素酸又はヨウ化水素酸)、硝酸、リン酸、スルファミン酸及び硫酸の塩が挙げられる。医薬的に許容し得る有機酸から誘導される塩としては、脂肪族ヒドロキシル酸(例えば、クエン酸、グルコン酸、グリコール酸、乳酸、ラクトビオン酸、リンゴ酸、及び酒石酸)、脂肪族モノカルボン酸(例えば、酢酸、酪酸、ギ酸、プロピオン酸、及びトリフルオロ酢酸)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸及びグルタミン酸)、芳香族カルボン酸(例えば、安息香酸、p−クロロ安息香酸、ジフェニル酢酸、ゲンチジン酸、馬尿酸及びトリフェニル酢酸)、芳香族ヒドロキシル酸(例えば、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸及び3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸)、アスコルビン酸、ジカルボン酸(例えば、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸及びコハク酸)、グルクロン酸、マンデル酸、ムチン酸、ニコチン酸、オロト酸、パモ酸、パントテン酸、スルホン酸(例えば、ベンゼンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、エジシル酸(edisylic acid)、エタンスルホン酸、イセチオン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸)、キシナホ酸などが挙げられる。幾つかの実施形態において、医薬的に許容し得る塩は、酢酸塩又はトリフルオロ酢酸塩である。
本明細書に記載された化合物は、本明細書に記載された障害の処置又は予防のために対象に単独又は併用で投与するために、医薬組成物に組み入れることができる。そのような組成物は、典型的には活性剤(例えば、ペプチド及び1種以上の活性剤、例えばスタチン)及び医薬的に許容し得る担体を含む。本明細書で用いられる用語「医薬的に許容し得る担体」は、医薬投与に適合し得る、生理食塩水、溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを包含する。補助的活性化合物も、該組成物に組み入れることができる。
医薬組成物は、典型的には意図する投与経路に適合し得るように製剤化される。投与経路の例としては、非経口(例えば、静脈内、皮内、腹腔内又は皮下)、経口、吸入、経皮(外用)、眼内、イオントフォレーシス、及び経粘膜での投与が挙げられる。非経口、皮内、又は皮下適用に用いられる溶液又は懸濁液は、以下の成分を含むことができる:滅菌希釈剤、例えば注射水、生理食塩液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジルアルコール又はメチルパラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム;キレート化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩、及び張度を調整する薬剤、例えば塩化ナトリウム又はデキストロース。pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムなどの酸又は塩基で調整することができる。非経口調製物は、ガラス又はプラスチックで製造されたアンプル、使い捨てシリンジ又は反復投与バイアルに封入することができる。患者又は処置する内科医にとって簡便であるように、投与製剤を、処置過程に必要な器具の全て(例えば、薬物のバイアル、希釈剤のバイアル、シリンジ及び針)を含むキット内で提供することができる。
注射使用に適する医薬組成物は、滅菌水溶液(水溶性の場合)又は分散液、及び滅菌注射溶液又は分散液を即時調製するための滅菌粉末を含むことができる。静脈内投与の場合、適切な担体としては、生理学的生理食塩水、制菌水、クレモホールEL(商標)(BASF、ニュージャージー州パーシッパニー)、又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。全ての例において、非経口投与用の組成物は、滅菌されていなければならず、易注射性(easy syringability)が存在する程度に流体でなければならない。非経口投与用の組成物は、製造及び貯蔵条件下で安定していなければならず、細菌及び心筋などの微生物の汚染作用が予防されなければならない。
該医薬組成物は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)及びそれらの適切な混合物を含む溶媒又は分散媒体であり得る担体を含むことができる。例えばレシチンなどのコーティングの使用により、分散体の場合には必要とされる粒子サイズの維持により、そして界面活性剤の使用により、適切な流動性を維持することができる。微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チオメルサールなどにより実現することができる。グルタチオン及び他の抗酸化剤を、酸化を予防するために含むことができる。多くの場合、等張剤、例えば糖、マンニトール、ソルビトールなどのポリアルコール、又は塩化ナトリウムを組成物に含ませることが好ましいであろう。注射組成物の持続的吸収は、組成物に吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウム又はゼラチンを含ませることによりもたらされ得る。
滅菌注射溶液は、適切な溶媒中の必要量の活性化合物(複数可)に先に列挙された一成分又は成分の組み合わせを組み入れ、必要に応じて次に濾過滅菌することにより、調製することができる。一般的に分散体は、活性化合物を、基剤となる分散媒体及び先に列挙されたものから得られる必要な他の成分を含む滅菌ビヒクルに組み入れることにより調製される。滅菌注射液の調製用の滅菌粉末の場合、典型的な調製方法は、予め滅菌された濾過溶液から活性成分+任意の更なる所望の成分の粉末を生成し得る真空乾燥及び凍結乾燥を含む。
経口組成物は、一般的に、無機希釈液又は食用担体を含む。経口治療的投与の目的では、活性化合物は、賦形剤が組み込まれて、錠剤、トローチ、又はカプセル、例えばゼラチンカプセルの形態で用いることができる。経口組成物は、洗口液として使用するために流体担体を用いて調製することもできる。医薬的に適合し得る結合剤及び/又はアジュバント材料を、組成物の一部として含むことができる。錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどは、以下の成分のいずれか、又は同様の性質の化合物を含むことができる:結合剤、例えば微結晶セルロース、トラガカントガム、若しくはゼラチン;賦形剤、例えばデンプン、若しくはラクトース;分散剤、例えばアルギン酸、プリモジェル(primogel)、若しくはコーンスターチ;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、若しくはステロート(sterotes);滑剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えばショ糖、若しくはサッカリン;又は着香剤、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、若しくはオレンジ香料。
吸入による投与の場合、該化合物は、適切な噴射剤、例えば二酸化炭素などの気体を含有する加圧容器若しくはディスペンサーからのエアゾールスプレー、又はネブライザーの形態で送達することができる。そのような方法としては、米国特許第6,468,798号に記載されたものが挙げられるが、これらに限らない。
本明細書に記載された治療化合物の全身投与は、経粘膜又は経皮手段によることもできる。経粘膜又は経皮投与の場合、透過されるバリアに適した透過剤が、製剤に使用される。そのような透過剤は、当該技術分野で概ね公知であり、例えば経粘膜投与では、洗浄剤、胆汁酸塩、及びフシジン酸誘導体が挙げられる。経粘膜投与は、鼻腔用スプレーの使用により遂行することができる。経皮投与の場合、活性化合物は、当該技術分野で概ね公知の通り、軟膏、膏薬、ゲル、又はクリームに製剤化される。一実施形態において、経皮投与は、イオントフォレーシスにより実施されてもよい。
治療剤は、担体系の中で製剤化することができる。担体は、コロイド系であってもよい。コロイド系は、リポソーム、リン脂質二重層のビヒクルであってもよい。一実施形態において、治療性ペプチドは、ペプチドの完全性を維持しながら、リポソームにカプセル化される。当業者に認識される通り、リポソームを調製するための様々な方法が存在する。(Lichtenberg et al., Methods Biochem. Anal., 33:337-462 (1988); Anselem et al., Liposome Technology, CRC Press (1993)を参照)。リポソーム製剤は、クリアランスを遅延させて、細胞取り込みを増加させることができる(Reddy, Ann. Pharmacother., 34(7-8):915-923 (2000)を参照)。活性剤は、非限定的に可溶性、不溶性、透過性、非透過性、生分解性又は胃保持型のポリマー又はリポソームをはじめとする医薬的に許容し得る成分から調製された粒子に充填することもできる。そのような粒子としては、ナノ粒子、生分解性ナノ粒子、マイクロ粒子、生分解性マイクロ粒子、ナノスフェア、生分解性ナノスフェア、マイクロスフェア、生分解性マイクロスフェア、カプセル、エマルジョン、リポソーム、ミセル及びウイルスベクター系が挙げられるが、これらに限らない。
担体は、ポリマー、例えば生分解性生体適合性ポリマーマトリックスであってもよい。一実施形態において、治療性ペプチドは、蛋白質の完全性を維持しながら、ポリマーマトリックス内に包埋することができる。ポリマーは、天然、例えばポリペプチド、蛋白質若しくは多糖、又は合成、例えばポリα−ヒドロキシ酸であってもよい。例としては、例えばコラーゲン、フィブロネクチン、エラスチン、酢酸セルロース、硝酸セルロース、多糖、フィブリン、ゼラチン、及びそれらの組み合わせで生成された担体が挙げられる。一実施形態において、ポリマーは、ポリ乳酸(PLA)又は乳酸/グリコール酸共重合体(PGLA)である。ポリマーマトリックスを、マイクロスフェア及びナノスフェアをはじめとする様々な形態及びサイズで調製及び単離することができる。ポリマー形態は、治療効果の長期持続をもたらすことができる。(Reddy, Ann. Pharmacother., 34(7-8):915-923 (2000)を参照)。ヒト成長ホルモン(hGH)用のポリマー製剤が、臨床試験で用いられてきた。(Kozarich and Rich, Chemical Biology, 2:548-552 (1998)を参照)。
ポリマーマイクロスフェア徐放製剤の例が、PCT公開WO99/15154号(Tracyら)、米国特許第5,674,534号及び同第5,716,644号(両者ともZaleら)、PCT公開WO96/40073号(Zaleら)、及びPCT公開WO00/38651号(Shahら)に記載される。米国特許第5,674,534号及び同第5,716,644号、並びにPCT公開WO96/40073号には、塩との凝集に対して安定化されたエリスロポエチンの粒子を含むポリマーマトリックスが記載される。
幾つかの実施形態において、治療化合物は、身体からの治療化合物の急速な排出を防御する担体、例えば移植片及びマイクロカプセル化送達システムをはじめとする制御放出製剤などと共に調製される。生分解性生体適合性ポリマー、例えばエチレンビニルアセタート、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ酢酸を用いることができる。そのような製剤は、公知技術を利用して調製することができる。その材料は、例えばアルザ・コーポレーション及びノバ・ファーマシューティカルズ社(Nova Pharmaceuticals, Inc)から商業的に得ることもできる。リポソーム懸濁剤(細胞特異性抗原に対するモノクローナル抗体を有する特異的細胞を標的とするリポソームを含む)を、医薬的に許容し得る担体として用いることもできる。これらは、例えば非限定的に米国特許第4,522,811号に記載される通り、当業者に公知の方法により調製することができる。
治療性化合物は、細胞内送達を増大するように製剤化することもできる。例えばリポソーム送達システムは、当該技術分野で公知であり、例えばChonn and Cullis, “Recent Advances in Liposome Drug Delivery Systems,” Current Opinion in Biotechnology 6:698-708 (1995); Weiner, “Liposomes for Protein Delivery: Selecting Manufacture and Development Processes,” Immunomethods, 4(3):201-9 (1994);及びGregoriadis, “Engineering Liposomes for Drug Delivery: Progress and Problems,” Trends Biotechnol., 13(12):527-37 (1995)を参照されたい。Mizguchi et al., Cancer Lett., 100:63-69 (1996)には、インビボ及びインビトロの両方で蛋白質を細胞に送達するための膜融合リポソームの使用が記載される。
ペプチドと更なる活性剤を結合させる製剤 − 併用療法
幾つかの実施形態において、少なくとも1種の更なる活性剤、例えば抗高脂血症剤(例えば、スタチン)及び先に記載された少なくとも1種の芳香族カチオン性ペプチド(例えば、ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩)は、会合して複合体を形成する。抗高脂血症剤及び芳香族カチオン性ペプチドは、当業者に公知の任意方法により会合することができる。ペプチド/活性剤の結合の以下の例は、例示に過ぎず、限定を意図するものではない。一般に更なる活性剤は、薬物動態的安定性の必要性を適切に判断しながら、任意の適切な技術により本開示の芳香族カチオン性ペプチドに結合させて、対象への全体的毒性を低下させることができる。治療剤は、芳香族カチオン性ペプチドと直接的又は間接的(例えば、結合基を介して)に連結させることができる。
適切なタイプの会合は、化学的結合及び物理的結合を含む。化学的結合としては、例えば共有結合及び配位結合が挙げられる。物理的結合としては、例えば水素結合、双極子性相互作用、ファンデルワールス力、静電的相互作用、疎水性相互作用、及び芳香族スタッキングが挙げられる。幾つかの実施形態において、化合物間の結合は、急速に分解又は溶解され、幾つかの実施形態において、結合は、薬物代謝又は外分泌化学作用及び/又は酵素により切断される。
化学的結合又は物理的結合に関しては、該分子上の官能基が、典型的には芳香族カチオン性ペプチド上の官能基と会合する。例えばスタチンなどの脂質低下剤は多くの場合、カルボキシル官能基及びヒドロキシル官能基を含む。芳香族カチオン性ペプチドの遊離アミン基は、1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC又はEDAC)又はジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いてスタチンのカルボキシル基に直接架橋することができる。架橋剤は、例えばイリノイ州ロックフォードのピアス・バイオテクノロジー社から得ることができる。ピアス・バイオテクノロジー社のウェブサイトで支援を得ることができる。
幾つかの実施形態において、更なる活性剤(例えば、抗高脂血症剤)と芳香族カチオン性ペプチド(例えば、D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩)の間の直接結合は、それぞれが他方と反応し得る官能基を有する場合に形成される。例えばアミノ又はスルフヒドリル基などの求核基は、酸無水物若しくは酸ハロゲン化物などのカルボニル含有基、又は良好な脱離基(例えば、ハロゲン化物)を含むアリル基と反応することが可能である。追加又は代わりとして、適切な化学的リンカー基を、用いることができる。リンカー基は、例えば結合能力の妨害を回避するために、ペプチドを更なる活性剤と距離を置くためのスペーサとして働くことができる。リンカー基は、置換基の化学的反応性を上昇させ、それによりカップリング効率を上昇させるよう作用することもできる。
模範的実施形態において、適切な結合化学物質としては、マレイミジルリンカー及びハロゲン化アルキルリンカー(抗体部分でスルフヒドリルと反応する)及びスクシンイミジルリンカー(抗体部分で第一級アミンと反応する)が挙げられる。複数の第一級アミン及びスルフヒドリル基は、イムノグロブリン上に存在し、更なる基が、組換えイムノグロブリン分子内に設計することができる。ホモ官能基及びヘテロ官能性の両方の様々な二官能性又は多官能性試薬(イリノイ州ロックフォードのピアス・ケミカル社のカタログに記載されるものなど)を、リンカー基として使用し得ることは、当業者に明白であろう。カップリングは、例えばアミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基又は酸化された炭水化物残基を通して、影響を受けることができる(例えば、米国特許第4,671,958号を参照)。
追加又は代わりのカップリング法として、更なる活性剤を、例えば米国特許第5,057,313号及び同第5,156,840号に記載される通り、例えばグリコシル化部位の酸化された炭水化物基を通して、本明細書に開示された芳香族カチオン性ペプチドに連結させることができる。芳香族カチオン性ペプチドを更なる活性剤に連結させる更に別の方法は、ストレプトアビジン/ビオチン、又はアビジン/ビオチンなどの非共有結合対の使用による。これらの実施形態において、結合対の1つの構成要素は、芳香族カチオン性ペプチドに共有結合で連結され、結合対の他の構成要素は、更なる活性剤に共有結合で連結される。
幾つかの実施形態において、更なる活性剤は、芳香族カチオン性ペプチドがない場合、より強力になることができ、該活性剤は、細胞への内在化の間中若しくは内在化の際に切断可能になる、又は時間を経ると細胞外環境で徐々に切断可能になる、リンカー基を用いることが望ましくなり得る。複数の異なる切断可能なリンカー基が、記載された。これらのリンカー基からの活性剤の細胞内放出の例としては、例えばジスルフィド結合の還元による切断(例えば、米国特許第4,489,710号)、光解離性結合の照射(irradiation of a photolabile bond)による切断(例えば、米国特許第4,625,014号)、誘導体化されたアミノ酸側鎖の加水分解による切断(例えば、米国特許第4,638,045号)、血清補体を介した加水分解による切断(例えば、米国特許第4,671,958号)、及び酸触媒による加水分解による切断(例えば、米国特許第4,569,789号)などが挙げられるが、これらに限らない。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示された芳香族カチオン性ペプチドは、1種を超える活性剤に連結されている。例えば幾つかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、少なくとも2種の更なる活性剤の混合物に連結されている。即ち1つのタイプを超える活性剤を、1種の芳香族カチオン性ペプチドに連結させることができる。例えばスタチンなどの抗高脂血症剤、ポリヌクレオチド、抗体又はアンチセンス配列などの治療部分を芳香族カチオン性ペプチドにコンジュゲートさせて、治療の有効性を上昇させ、そして所望の治療効果を得るのに必要な投与量を減少させることができる。特定の実施形態にかかわらず、1つを超える部分を有する製剤を、様々な方法で調製することができる。例えば1つを超える部分を、芳香族カチオン性ペプチドに直接連結させることができ、又は複数の付着部位を提供するリンカー(例えば、デンドリマー)を用いることができる。或いは1種を超える活性剤を保持する能力を有する担体を用いることができる。
先に説明された通り、芳香族カチオン性ペプチドは、直接又はリンカー基を介した共有結合、及び非共有結合的会合など、様々な方法で更なる活性剤に結合させることができる。例えば幾つかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチド及び更なる活性剤は、カプセル化担体と組み合わせることができる。幾つかの実施形態において、治療組成物に芳香族カチオン性ペプチド及び更なる活性剤を時間をかけて徐々に放出させ、同時に標的細胞の付近で更なる活性剤を濃縮するのに、この組み合わせは特に有用である。
幾つかの実施形態において、細胞内で切断されたリンカーを用いてもよい。例えば、複素環式「自己犠牲」リンカー部分を利用して、本発明の芳香族カチオン性ペプチドを抗高脂血症薬、例えばスタチンなどの更なる活性剤に結合させることができる(例えば、参照により本明細書に取り込まれる米国特許第7,989,434号及び同第8,039,273号を参照)。
幾つかの実施形態において、リンカー部分は、芳香族カチオン性ペプチド(例えば、D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2)及び更なる活性剤(例えば、スタチンなどの抗高脂血症剤)に結合された複素環式「自己犠牲部分」を含み、アミド基又はβ−グルクロニド基を組み込んでいて、その基が、細胞内プロテアーゼ又はβ−グルクロニダーゼによる加水分解の際に、最終的に自己犠牲部分を芳香族カチオン性ペプチドから切断する反応を開始し、それにより更なる活性剤(例えば、スタチン)を活性形態のペプチドから放出する。
模範的な自己犠牲部分としては、図12に示された式I、II及びIIIで示されるものが挙げられる。図12において、波線は、芳香族カチオン性ペプチド及びスタチンへの共有結合的付着部分を示し、式中、
Uは、O、S又はNR6であり;
Qは、CR4又はNであり;
式II及びIIIに関してQ、V1及びV2のうちの少なくとも1つがNであることを条件に、V1、V2及びV3は、独立に、CR4又はNであり;
Tは、前記薬物部分からぶら下がったNH、NR6、O又はSであり;
1、R2、R3及びR4は、独立に、H、F、Cl、Br、I、OH、−N(R52、−N(R53 +、ハロゲン化C1〜C8アルキル、カルボキシラート、スルファート、スルファマート、スルホナート、−SO25、−S(=O)R5、−SR5、−SO2N(R52、−C(=O)R5、−CO25、−C(=O)N(R52、−CN、−N3、−NO2、C1〜C8アルコキシ、ハロ置換されたC1〜C8アルキル、ポリエチレンオキシ、ホスホナート、ホスファート、C1〜C8アルキル、置換されたC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、置換されたC2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、置換されたC2〜C8アルキニル、C6〜C20アリール、置換されたC6〜C20アリール、C1〜C20複素環、及び置換されたC1〜C20複素環から選択されるか;又はR2とR3が一緒になって、カルボニル(=O)、若しくは炭素原子3〜7個のスピロ炭素環を形成しており;
5及びR6は、独立に、H、C1〜C8アルキル、置換されたC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、置換されたC2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、置換されたC2〜C8アルキニル、C6〜C20アリール、置換されたC6〜C20アリール、C1〜C20複素環、及び置換されたC1〜C20複素環から選択され;
ここで、置換されたC1〜C8アルキル、置換されたC2〜C8アルケニル、置換されたC2〜C8アルキニル、置換されたC6〜C20アリール、及び置換されたC1〜C20複素環は、独立に、F、Cl、Br、I、OH、−N(R52、−N(R53 +、ハロゲン化C1〜C8アルキル、カルボキシラート、スルファート、スルファマート、スルホナート、C1〜C8アルキルスルホナート、C1〜C8アルキルアミノ、4−ジアルキルアミノピリジニウム、C1〜C8アルキルヒドロキシル、C1〜C8アルキルチオ、−SO25、−S(=O)R5、−SR5、−SO2N(R52、−C(=O)R5、−CO25、−C(=O)N(R52、−CN、−N3、−NO2、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8トリフルオロアルキル、C1〜C8アルキル、C3〜C12炭素環、C6〜C20アリール、C2〜C20複素環、ポリエチレンオキシ、ホスホナート、及びホスファートから選択される置換基1個以上で置換されている。
リンカー部分は、細胞内酵素、例えばカテプシンBなどのカテプシンの基質である自己犠牲部分に隣接する切断可能なペプチド配列(例えば、Phe−Lys、Ala−Phe、又はVal−Cit)を更に含んでいてもよく、それにより該酵素は、切断可能なペプチドを、自己犠牲部分と共有されるアミド結合の部位で切断する。幾つかの実施形態において、切断可能なペプチド配列のアミノ酸残渣の鎖長は、1アミノ酸残基〜約8アミノ酸残基の範囲内である。以下ものは、いずれかの方向の、模範的な酵素切断可能なペプチド配列である:Gly−Gly、Phe−Lys、Val−Lys、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Ala−Lys、Val−Cit、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp−Cit、Phe−Ala、Ala−Phe、Gly−Gly−Gly、Gly−Ala−Phe、Gly−Val−Cit、Gly−Phe−Leu−Gly、Ala−Leu−Ala−Leu、Phe−N9−トシル−Arg、及びPhe−N9−Nitro−Arg。本発明の製剤中での使用に適する数多くの具体的な切断可能なペプチド配列を、特定の細胞内酵素、例えば肝細胞酵素による酵素切断に向けて設計し、選択性を最適化することができる。
スペーサ単位が、アミド、アミン又はチオエーテル結合を介して芳香族カチオン性ペプチドに結合されていてもよい。更なる活性剤(例えば、スタチンなどの抗高脂血症剤)が、更なる活性剤からぶら下がった化学的反応性官能基、例えば第一級若しくは第二級アミン、ヒドロキシル、又はカルボキシル基を介して、リンカーの自己犠牲部分に連結されていてもよい。
追加又は代わりとして、本明細書に記載された自己犠牲リンカーを用いて、芳香族カチオン性ペプチドを抗体、核酸又は他の生物活性分子(例えば、抗高脂血症剤)に結合させることができる。例えばスペーサを有する、又は有さない芳香族カチオン性ペプチドが、切断可能なペプチド配列又はβ−グルクロニド基を含むリンカーと、抗体、例えばPCSK9阻害剤及び/又はアンチセンスRNAなどの抗ApoB剤に対する抗体などのLDL−Cを減少させる抗体に付着された自己犠牲リンカーと、に付着されていてもよい。
そのような製剤の例示的実施形態の模範的な概略図を、図13に示す。
幾つかの実施形態において、スタチン−ペプチド複合体が細胞又は血流に入ると、リンカーが切断されて、ペプチドを抗高脂血症剤(例えば、スタチン)から放出する。該製剤は、リンカー又は切断手段により限定されないものとする。例えば幾つかの実施形態において、リンカーは、体内(例えば、血流、間質組織、胃腸管など)で切断されて、酵素(例えば、エステラーゼ)又は他の化学反応により第二の活性剤(例えば、スタチンなどの抗高脂血症薬)からペプチドを放出する。
スタチン − 先に述べられた通り一態様において、本開示は、有効量のペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又は医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩を、1種以上のスタチンと併用で投与することを含む、アテローム性硬化症の処置のための併用療法を提供する。幾つかの実施形態において、ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2は、1種以上のスタチンに化学的に結合されている。幾つかの実施形態において、該ペプチドは、インビボでの加水分解により2種の医薬的活性剤を放出するように、不安定な結合を利用してスタチンに結合されている。模範的実施形態を示す概略図を、図7に示す。幾つかの実施形態において、該結合は、エステル結合、炭酸結合、カルバミン酸結合又は他の不安定な結合を含む。図8に、X=0である場合に炭酸結合されたプロドラッグが形成される、例示的実施形態を示す。X=NHであれば、カルバミン酸結合されたプロドラッグが形成されることは、当業者に理解されよう。ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2及びスタチンの潜在的反応部位を、図9位示す。
限定ではなく例として、図10に、D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2が炭酸結合を利用してクレストール(登録商標)又はリピトール(登録商標)のいずれかに結合し得る方法を示す。限定ではなく例として、図11に、D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2がカルバミン酸結合を利用してクレストール(登録商標)に結合し得る方法を示す。
PCSK9 − 幾つかの実施形態において、本開示は、有効量のペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又は医薬的に許容し得る塩、例えば酢酸塩若しくはトリフルオロ酢酸塩を、PCSK9を標的とする1種以上の治療と併用で投与することを含む、併用療法を提供する。幾つかの実施形態において、ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2は、抗−PCSK9抗体にコンジュゲートされて、ペプチド−抗体コンジュゲートを形成する。様々な二官能性蛋白質カップリング剤が、用いられてもよい。限定ではなく例として、幾つかの実施形態において、ペプチド−抗体コンジュゲートは、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジプイミド酸ジメチル塩酸塩など)、活性エステル(スベリン酸ジスクシンイミジルなど)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビスアジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビスジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなど)、ジイソシアナート(トルエン2,6−ジイソシアナアートなど)、又はビス活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなど)のうちの1つ以上を用いて調製される。
先に述べられた通り、幾つかの実施形態において、ペプチド−抗体コンジュゲートは、切断可能なリンカーを用いて生成されて、インビボでペプチドの放出を容易にする。幾つかの実施形態において、切断可能なリンカーは、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光解離性リンカー、ジメチルリンカー、又はジスルフィド含有リンカーである。幾つかの実施形態において、リンカーは、インビボで加水分解されて、抗体及びペプチドを放出する不安定な結合である。幾つかの実施形態において、該不安定な結合は、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む。
抗−Apo−B − 幾つかの実施形態において、ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2は、不安定な結合を利用して抗−Apo−B剤(例えば、抗−Apo−B RNA、例えばアンチセンスRNA)に化学的に結合されてプロドラッグを形成し、そのプロドラッグは、インビボでの加水分解の際に該ペプチド及び活性剤としての抗−Apo−B剤を放出する。幾つかの実施形態において、該不安定な結合は、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む。限定ではなく例として、図9に、抗−Apo−B剤が結合され得る、ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の潜在的反応部位を示す。
更なる製剤 − 併用療法
幾つかの実施形態において、本開示の抗高脂血症剤及び芳香族カチオン性ペプチドは、少なくとも1種の本明細書に開示された化合物を医薬的に許容し得る担体又は希釈剤と共に含む医薬組成物の形態で投与することができる。したがって幾つかの実施形態において、本明細書に開示された化合物は、任意の従来の経口、非経口又は経皮投与剤型で個別又は一緒に投与することができる。幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤は、芳香族カチオン性ペプチドと固定用量配合で共製剤化することができる。幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤及び芳香族カチオン性ペプチドは、化合物は物理的に分離された経口投与用のカプセル又は丸薬に製剤化されている。そのような製剤において、抗高脂血症剤及び芳香族カチオン性ペプチドの一方又は両方は、固体、液体、粉末、又はゲル形態である。幾つかの実施形態において、抗高脂血症剤及び芳香族カチオン性ペプチドは、2種の化合物が、例えば個体、液体、粉末、又はゲル形態で一緒に混合されている、固定用量配合中にある。
投与量
治療剤の投与量、毒性及び治療有効性は、例えばLD50(母集団の50%が死亡する用量)及びED50(母集団の50%に治療有効性となる用量)を決定するために、細胞培養又は実験動物において標準の医薬手順により決定することができる。毒性作用と治療効果との用量比が、治療指数であり、比LD50/ED50として表すことができる。高い治療指数を示す化合物が、好ましい。毒性副作用を示す化合物が用いられてもよいが、非感染細胞への潜在的損傷を最小限に抑え、それにより副作用を低減するために、そのような化合物に罹患した組織部位を標的化させる送達システムを設計することに注意を払わなければならない。
細胞培養アッセイ及び動物試験から得られたデータは、ヒトにおいて使用するための一定範囲の投与量を製剤化する上で用いることができる。そのような化合物の投与量は、好ましくは毒性をほとんど又は全く有さずED50を含む循環濃度範囲内に入る。投与量は、用いられる投与剤型及び利用される投与経路に応じてこの範囲内で変動してもよい。この方法において用いられる任意の化合物に関して、治療有効用量は、最初、細胞培養アッセイから推定することができる。用量は、細胞培養で決定されたIC50(即ち、症状の半数阻害濃度を実現する被験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を実現するように、動物モデルにおいて製剤化することができる。そのような情報を利用して、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定することができる。血漿中のレベルは、例えば高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。
典型的には、治療又は防止効果を実現するのに十分な芳香族カチオン性ペプチド及び/又は心血管剤の有効量は、約0.000001mg/kg体重/日〜約10,000mg/kg体重/日の範囲内である。好ましくは投与量範囲は、約0.0001mg/kg体重/日〜約100mg/kg体重/日である。例えば投与量は、1mg/kg体重又は10mg/kg体重を連日、2日おき若しくは3日おき、又は1〜10mg/kg体重を連日、2週間おき若しくは3週間おきであってもよい。一実施形態において、該ペプチドの単回投与量は、0.1〜10,000μg/kg体重の範囲内である。一実施形態において、担体中の芳香族カチオン性ペプチド濃度は、0.2〜2000μg/mL送達量の範囲内である。
幾つかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドの治療有効量は、標的組織でのペプチド濃度10-11〜10-6モル/L、例えばおよそ10-7モル/Lとして定義することができる。この濃度は、全身用量0.01〜100mg/kgにより、又は体表面積での同等の用量により送達されてもよい。投与スケジュールは、最も好ましくは1日1回又は1週間に1回の投与だけでなく、連続投与により(例えば、非経口輸注又は経皮適用)、標的組織での治療濃度を維持するように最適化される。
幾つかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドの投与量は、「低」、「中」又は「高」用量レベルで提供される。一実施形態において、低用量は、約0.0001〜約0.5mg/kg/h、適切には約0.001〜約0.1mg/kg/hで提供される。一実施形態において、中用量は、約0.01〜約1.0mg/kg/h、適切には約0.01〜約0.5mg/kg/hで提供される。一実施形態において、高用量は、約0.5〜約10mg/kg/h、適切には約0.5〜約2mg/kg/hで提供される。例示的実施形態において、心血管剤の用量は、約1〜100mg/kg、適切には約25mg/kgである。
非限定的に、対象の疾患又は障害の重症度、過去の処置、一般的健康状態及び/又は年齢、並びに存在する他の疾患をはじめとする特定の因子が、対象を効果的に処置するのに必要となる投与量及びタイミングに影響を及ぼし得ることは、当業者に認識されよう。更に、本明細書に記載された治療組成物の治療有効量による対象の処置は、単回処置又は連続処置を包含し得る。
本発明の方法により処置される哺乳動物は、例えばヒツジ、ブタ、ウシ及びウマなどの家畜;イヌ及びネコなどのペット動物;ラット、マウス及びウサギなどの実験動物をはじめとする任意の哺乳動物であってもよい。幾つかの実施形態において、哺乳動物は、ヒトである。
本発明は、以下の実施例により更に例示されるが、それらは限定と解釈されてはならない。
実施例1.マウスモデルのアテローム性硬化症の防御における芳香族カチオン性ペプチドの影響
マウスモデルのアテローム性硬化症の防御における芳香族カチオン性ペプチドの影響を検証した。
アポ蛋白質E欠損マウス(ジャクソン・ラボラトリーズ、メイン州バー・ハーバー、600メインストリート)を、この試験に使用した。マウスは、雄7〜8週齢、体重18〜20gであった。初期総コレステロール測定をマウス30匹で実施し、マウスを総コレステロール測定値が一致する15匹ずつの2群に群分けした。両群とも「ウェスタン・ダイエット」(40kcal%乳脂肪、0.15%wt/wtコレステロール、ハーラン・テクラド社 食餌番号TD−88137)を給餌した。t=0で開始し、対照群15匹はビヒクルのみを投与され(pH7.4のリン酸緩衝生理食塩水)、試験群15匹はリン酸緩衝生理食塩水で再構成された芳香族カチオン性ペプチドを投与された。マウスの体重を週に1回記録し、死亡確認を毎日実施した。
芳香族カチオン性ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2(リン酸緩衝生理食塩水で再構成された滅菌凍結乾燥粉末)を検査した。12週間の試験の間、被験マウスは、単回日用量1mg/kgのペプチドを皮下に投与された。対照マウスは、単回日用量のビヒクルを投与された。
実験プロトコル/データ回収 血液をイソフルラン麻酔(3%)の下で4週間おきに採取して(眼窩静脈叢)、血中脂質を測定した。血漿脂質分析を、両群で0、4、6、8、及び12週目に実施した。自動分析装置を用いた血漿脂質分析には、総コレステロール(TC)、トリグリセリド(Trigs)、リン脂質(PL)、遊離コレステロール(FC)、及びコレステロールエステル(CE、計算による)が含まれた。ゲル電気泳動を利用して、高比重リポ蛋白質コレステロール(HDL−C)、低比重リポ蛋白質コレステロール(LDL−C)、及び超低比重リポ蛋白質コレステロール(VLDL−C)のレベルを測定した。
組織学/組織形態学的検査 12週間の処置の後、マウスを最終投与後48時間以内にCO2での窒息により安楽死させて、血管樹をリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)5mLで灌流した。大動脈及び大動脈洞を、検査用に摘出した。胸部大動脈を単離して脂肪を切除し、分析前に48〜72時間ホルマリン固定した。エンフェース解析のために、大動脈を展開して、写真撮影のために黒い素地にピンで固定し、スダンIVで染色した。ニコンコンピュータ画像分析装置(Nikon computerized image analysis system)を用いて血管のアテローム性硬化病変を撮像し、脂質で覆われた大動脈表面積の割合を計算した。各画像について測定を2回実施し(Quan 1、Quan 2)、平均値を計算した。その後、データを群別に計算して、統計解析した。染色及び形態分析の後、ブライ・ダイアー法を利用して総脂質を大動脈から抽出した。その後、ワコーダイアグノスティックスキット(WAKO Diagnostics kits)(ワコーダイアグノスティックス社、バージニア州リッチモンド 1600ベルウッドロード 23237−1326)を用いて総コレステロール、遊離コレステロール、及びコレステロールエステルを評価した。コレステロールレベルを定量して、蛋白質レベルに相対的に表した。値は、μg脂質/mg蛋白質として表した(例えば、図1参照)。
大動脈洞については、心臓と上行大動脈およそ5mmを、大動脈の残り部分から切断した。心尖を取り出して、大動脈区分が付着した残りの心臓を固定して切削した(OCT媒体に入れ、ドライアイス−2メチルブタンバスで凍結させた)。上行大動脈から始まり大動脈洞全体を通って心室腔に至るまで、連続の10μm厚凍結切片を作製した。切片をオイルレッドO又はスダンIVで染色して、ハリス・ヘマトキシリンで対比染色した。交互連続切片をヘマトキシリン及びエオジンで染色した。大動脈洞を総距離300μmの関係する領域、即ち大動脈根及び脂質染色領域において5段階で撮像して、ニコンコンピュータ画像分析装置を用いて測定した(総断面積)。その後、データを群別に計算して、統計解析した。
結果を以下の表及び図1〜4に示す。表7に、この試験の各マウスのアテローム性硬化病変のエンフェース解析を示す。1列目(試料ID番号)は各マウスを表し、1〜15は対照動物であり(ビヒクルのみを投与)、16〜20は被験動物である(芳香族カチオン性ペプチドを投与);2列目(Quan 1)は、この試験の各マウスについて、脂質に覆われた大動脈表面の割合%の最初の測定値を示し;3列目(Quant 2)は、この試験の各マウスについて、脂質に覆われた大動脈表面の割合%の2回目の測定値を示し;4列目は、この試験の各マウスについて、病変を示した大動脈の表面の平均%を示し;5列目は、病変を示した対照又は被験マウスの大動脈表面の平均%を示し;5列目は、各群(対照又は被験動物)の平均の標準誤差を示す。表7に示された通り、芳香族カチオン性ペプチドでの処置は、大動脈のアテローム性硬化病変を減少させる。それゆえ、本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、アテローム性硬化症の処置、並びにアテローム性硬化症に関係する兆候、症状及び合併症の処置に有用である。
表8に、この試験で検査されたマウス30匹について、12週目の胸部大動脈内の総コレステロール(TC)、遊離コレステロール(FC)及びコレステロールエステル(CE)のレベルを示す。マウス「試料」1〜15は対照マウスであり(ビヒクルのみを投与された)、マウス「試料」16〜20は被験動物である(芳香族カチオン性ペプチドを投与された)。表8に示された通り、芳香族カチオン性ペプチドでの処置は、胸部大動脈中の総コレステロール、遊離コレステロール及びコレステロールエステルを低下させる。それゆえ、本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、アテローム性硬化症の処置、並びにアテローム性硬化症に関係する兆候、症状及び合併症の処置に有用である。
表9に、大動脈弁を横切る大動脈根300μm内の総病変面積を示す。試料ID番号1〜15は対照マウスであり(ビヒクルのみを投与された)、試料ID16〜20は被験マウスである(芳香族カチオン性ペプチドを投与された)。表9に示された通り、芳香族カチオン性ペプチドでの処置は、総病変面積を減少させる。それゆえ、本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、アテローム性硬化症の処置、並びにアテローム性硬化症に関係する兆候、症状及び合併症の処置に有用である。
表10A〜10D及び図4A〜Hは、t=0週目、4週目、8週目、及び12週目の血漿脂質レベルを示す。表のそれぞれについて、総コレステロール(TC)、遊離コレステロール(FC)、コレステロールエステル(CE)トリグリセリド(Trigs)及びリン脂質(PL)を、対照動物15匹(試料番号1〜15)及び被験動物15匹(試料番号16〜30)のそれぞれについて示す。平均値(AVE)及び平均の標準誤差(SEM)も示す。表10A〜10D及び図4A〜4Hに示された通り、4週目、8週目及び12週目の時点で、芳香族カチオン性ペプチドでの処置は、血漿総コレステロール、VLDL−C、LDL−C、遊離コレステロール、コレステロールエステル、トリグリセリド及びリン脂質レベルを低下させる。それゆえ、本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、アテローム性硬化症の処置、及びアテローム性硬化症に関係する兆候、症状及び合併症の処置に有用である。
結果を、図1〜3に更に示す。図1Aには、12週目の%病変面積が非処置(白棒)群に比較して処置(黒棒)群でより低いことが示されている。つまり、非処置対象に比較して処置対象では、胸部大動脈に存在するプラークが減少する。図1Bは、処置群の大動脈に比較した、ビヒクルのみの大動脈内の病変の写真である。図2の棒グラフに示された通り、胸部大動脈プラークのコレステロール量(TC=総コレステロール、FC=遊離コレステロール及びCE=コレステロールエステル)のレベルは、12週目には非処置(ビヒクル、白棒)群に比較して処置群(黒棒)でより低い。図3には、12週目の平均病変面積が非処置(ビヒクル)群に比較して処置群でより低いことが示されている。したがって本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、大動脈及び大動脈根の両方でアテローム性プラークの量を減少させること、及びプラークのコレステロール量を減少させることにおいて有用である。つまり本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、アテローム性硬化症の処置又は予防、並びにアテローム性硬化症に関係する兆候、症状及び合併症の処置又は予防に有用である。
実施例2.マウスモデルにおけるアテローム性硬化症を防御すること及びコレステロールレベルを低下させることに対する抗高脂血症剤(例えば、スタチン)と併用された芳香族カチオン性ペプチドの影響
マウスモデルにおけるアテローム性硬化症を防御することに対する1種以上の抗高脂血症剤、この実施例ではスタチン、と併用された芳香族カチオン性ペプチドの影響を、以下の通り検証する。
マウスは、実施例1に記載された通り処置する。即ち、実施例1に記載されたアポ蛋白質E欠損マウスを、試験に用いる。初期総コレステロール測定をマウスで実施し、マウスを総コレステロール測定値が一致する15匹ずつの群に群分けする。両群に「ウェスタン・ダイエット」(40kcal%乳脂肪、0.15%wt/wtコレステロール)を給餌する。t=0で開始し、対照群15匹はビヒクルのみを投与され、試験群15匹は芳香族カチオン性ペプチド及び1種以上のスタチンを投与される。マウスの体重を週に1回記録し、死亡確認を毎日実施する。
芳香族カチオン性ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2(滅菌凍結乾燥粉末)を検査する。被験マウスの各群は、単回日用量1、3、5、又は10mg/kgのペプチドを皮下に投与され、同時に0.1、0.5、0.75又は1mg/kgのアトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン又はロスバスタチンも投与される。対照マウスは、ビヒクルのみを投与される。注射を12週間継続し、その時点でマウスを殺処分して、実施例1に記載された通り分析する。
自動分析装置を用いた血漿脂質分析は、総コレステロール(TC)、トリグリセリド(Trigs)、リン脂質(PL)、遊離コレステロール(FC)、及びコレステロールエステル(CE、計算による)が含まれる。ゲル電気泳動を利用して、高比重リポ蛋白質コレステロール(HDL−C)、低比重リポ蛋白質コレステロール(LDL−C)、及び超低比重リポ蛋白質コレステロール(VLDL−C)のレベルを測定する。組織学/組織形態学的検査を、先の実施例1に記載された通り実施する。
結果:ペプチド及びスタチンの両方を投与されたマウスが、ビヒクルのみを投与された対象に比較して、総コレステロール、遊離コレステロール、トリグリセリド、リン脂質、コレステロールエステル、LDL−C及びVLDL−Cのレベル低下、並びに病変の減少を示すことが予期される。幾つかの例において、併用処置(芳香族カチオン性ペプチド+スタチン)を投与された対象が、2種の薬物の間で相乗効果を示すことで、より低用量のペプチド、スタチン又はその両方が所望の結果、例えば総コレステロール、遊離コレステロール、トリグリセリド、リン脂質、コレステロールエステル、LDL−C及びVLDL−Cのレベル低下、並びに/又は病変の減少を実現することも予期される。
したがってそれらの結果から、本開示の芳香族カチオン性ペプチドが単独で、又は1種以上のスタチンとの併用で、アテローム性硬化症の処置、並びに非限定的に総コレステロール、遊離コレステロール、トリグリセリド、リン脂質、コレステロールエステル、LDL−C、VLDL−C及びアテローム性硬化病変の増加をはじめとするアテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症の処置に有用となることが更に実証されると予期される。
実施例3.芳香族カチオン性ペプチドはコエンザイムQ10レベルを上昇させる
線維芽細胞を、本開示の芳香族カチオン性ペプチドで処置して、コエンザイムQ10レベルを評価した。
正常な対象のヒト皮膚線維芽細胞を、嫌気的条件を支援する高グルコースレベル含有の標準組織培地の下でインキュベートした。およそ90%コンフルエンスで、細胞を以下の表11に示される通り、10nM D−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の存在下で1日間(24時間)又は5日間のいずれかの間インキュベートした。培地は、インキュベート期間に交換しなかった。細胞を回収して、細胞内CoQレベルを、当該技術分野で公知の方法を利用して測定した。データは、n=3〜6の平均を表す。
結果を図5に示す。図5に示された通り、本開示の芳香族カチオン性ペプチドへの暴露は、線維芽細胞内のコエンザイムQ10レベルを上昇させた。したがって、本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、必要とする対象においてコエンザイムQ10レベルを上昇させるのに有用である。例えば、本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、1種以上のスタチン薬を投与された対象、又は低い(例えば、正常レベル未満又は対照レベル未満の)コエンザイムQ10レベルを特徴とする、若しくはそれにより誘発された疾患若しくは状態に罹患した対象において、コエンザイムQ10レベルを上昇させるのに有用である。本開示の芳香族カチオン性ペプチドは、低い(例えば、正常レベル未満又は対照レベル未満の)コエンザイムQ10レベルを特徴とする疾患又は状態の兆候及び/又は症状を処置、予防又は改善するのに有用である。
本発明は、本出願に記載された特定の実施形態の言葉に限定されるものではなく、実施形態は本発明の個々の態様の1つの例示とする。当業者に明白な通り、発明の主旨及び範囲を逸脱することなく、本発明の多くの改良及び変更を実施することができる。本明細書に列挙されたものに加え、本発明の範囲内の機能的に均等な方法及び装置が、前述の記載から当業者に明白となろう。そのような改良及び変更は、添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。本発明は、そのような特許請求の範囲で権利を与えられた均等物の全範囲と共に、添付の特許請求の範囲の言葉によってのみ限定されるものとする。本発明が特定の方法、試薬、化合物、組成物又は生物系に限定されず、もちろん変動し得ることが、理解されなければならない。同じく本明細書で用いられた用語法が、特定の実施形態を記載する目的のものであり、限定する意図がないことも、理解されなければならない。
加えて、本開示の特色又は態様が、マーカッシュ群に関して記載されていれば、それにより本開示も、マーカッシュ群の任意の個々の構成要素又は構成要素の下位集団に関して記載されることを、当業者は理解するであろう。
当業者に理解される通り、あらゆる目的で、特に記載された説明を与えることに関して、本明細書に開示された全ての範囲が、あらゆる可能な下位範囲及び下位範囲の組み合わせも包含する。任意の列挙された範囲が、十分に説明されていて、その範囲を少なくとも二等分、三等分、四等分、五等分、十等分などに分解し得ることを容易に認識することができる。非限定的例として、本明細書において議論された各範囲が、下部三分の一、中部三分の一、上部三分の一などに即座に分解することができる。同じく当業者に理解される通り、「最大」、「少なくとも」、「を超える」、「未満」などの全ての言語は、引用された数値を含み、先に議論された通りその後に下位範囲に分解され得る範囲を指す。最後に、当業者に理解される通り、範囲は、個々の構成要素を含む。したがって例えば細胞1〜3個を有する群は、細胞1、2、又は3個を有する群を指す。同様に細胞1〜5個を有する群は、細胞1、2、3、4、又は5個を有する群を指すなどである。
本明細書において参照又は引用された特許、特許出願、特許仮出願、及び特許公開の全てが、本明細書の明示的教示と矛盾しない程度に、全ての図及び表を含むその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲で明らかとなる。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲で明らかとなる。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕有効量の(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH 2 又はその医薬的に許容し得る塩と、(ii)抗高脂血症薬と、を投与することを含む、必
要とする哺乳動物対象におけるアテローム性硬化症を処置する方法であって、前記ペプチドと前記抗高脂血症薬が、化学的に結合されている、方法。
〔2〕前記抗高脂血症薬が、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、クリノフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、前記〔1〕に記載の方法。
〔3〕前記抗高脂血症薬が、スタチンである、前記〔1〕に記載の方法。
〔4〕前記スタチンが、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、前記〔3〕に記載の方法。
〔5〕前記処置が、前記対象におけるアテローム性プラークのサイズ若しくは数を減少させること、及び/又は前記対象におけるアテローム性プラークのコレステロール量を減少させること、を含む、前記〔1〕に記載の方法。
〔6〕有効量の(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH 2 又はその医薬的に許容し得る塩と、(ii)抗高脂血症薬と、を投与することを含む、必
要とする哺乳動物対象におけるアテローム性硬化症を予防する方法であって、前記ペプチドと前記抗高脂血症薬が、化学的に結合されている、方法。
〔7〕前記抗高脂血症薬が、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、クリノフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、前記〔6〕に記載の方法。
〔8〕前記抗高脂血症薬が、スタチンである、前記〔6〕に記載の方法。
〔9〕前記スタチンが、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、前記〔8〕に記載の方法。
〔10〕前記対象が、アテローム性硬化症の素因を有する、前記〔6〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の方法。
〔11〕有効量の(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH 2 又はその医薬的に許容し得る塩と、(ii)抗高脂血症薬と、投与することを含む、前
記アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症を改善する方法であって、前記ペプチド及び前記抗高脂血症薬が、化学的に結合されている、方法。
〔12〕前記アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症が、高レベルの総コレステロール、VLDLコレステロール、LDLコレステロール、遊離コレステロール、コレステロールエステル、リン脂質、トリグリセリド、及びアテローム性硬化病変からなる群から選択される1つ以上を含む、前記〔11〕に記載の方法。
〔13〕前記抗高脂血症薬が、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、クリノフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、前記〔11〕に記載の方法。
〔14〕前記抗高脂血症薬が、スタチンである、前記〔11〕に記載の方法。
〔15〕前記スタチンが、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、前記〔14〕に記載の方法。
〔16〕前記アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症を改善することが、前記対象におけるアテローム性プラークのサイズ若しくは数を減少させること、及び/又は前記対象におけるアテローム性プラークのコレステロール量を減少させること、を含む、前記〔11〕に記載の方法。
〔17〕前記スタチンに化学的に結合されている、有効量のペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH 2 又はその医薬的に許容し得る塩を投与することを含
む、必要とする対象においてスタチンの副作用の発生を遅延させる、スタチンの副作用を改善する、又は排除する方法。
〔18〕前記スタチンの副作用として、ミオパチー、横紋筋融解、腎不全、糖尿病、記憶喪失、コエンザイムQ10レベルの低下、及びミトコンドリア機能不全のうちの1つ以上が挙げられる、前記〔17〕に記載の方法。
〔19〕前記スタチンが、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、前記〔17〕に記載の方法。
〔20〕必要とする対象へのスタチン投与量を増加させる方法であって、
前記スタチンと芳香族カチオン性ペプチドが化学的に結合されている、有効量である第一の投与レベルの前記スタチン、及び前記芳香族カチオン性ペプチドを投与すること;
前記対象の前記スタチンに特徴的な副作用が、前記スタチンを投与され前記芳香族カチオン性ペプチドを投与されていない対照の対象と比較して減少している、又は存在しないことについて、前記対象を評価すること;
前記第一のスタチン投与レベルよりも大きい第二の投与レベルのスタチンを投与すること、
を含む、方法。
〔21〕前記ペプチドが、D−Arg−2’6’Dmt−Lys−Phe−NH 2 である、前記〔20〕に記載の方法。
〔22〕前記スタチンが、リピトール(登録商標)又はクレストール(登録商標)を含む、前記〔20〕に記載の方法。
〔23〕前記スタチンに特徴的な副作用として、ミオパチー、横紋筋融解、腎不全、糖尿病、記憶喪失、コエンザイムQ10レベルの低下及びミトコンドリア機能不全のうちの1つ以上が挙げられる、前記〔20〕に記載の方法。
〔24〕前記医薬的に許容し得る塩が、酢酸塩又はトリフルオロ酢酸塩を含む、前記〔1〕〜〔23〕のいずれか1項に記載の方法。
〔25〕前記ペプチドと前記抗高脂血症薬又は前記スタチンが、不安定な結合を利用して結合されており、その不安定な結合がインビボで加水分解されると、前記ペプチド及び前記抗高脂血症薬又は前記スタチンを放出する、前記〔1〕〜〔25〕のいずれか1項に記載の方法。
〔26〕前記不安定な結合が、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む、前記〔26〕に記載の方法。
〔27〕前記抗高脂血症薬が、抗−PCSK9抗体である、前記〔1〕、〔6〕又は〔11〕のいずれか1項に記載の方法。
〔28〕前記ペプチドと前記抗−PCSK9抗体が、二官能性蛋白質カップリング剤を使用して結合される、前記〔27〕に記載の方法。
〔29〕前記二官能性蛋白質カップリング剤が、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体、活性エステル、アルデヒド、ビスアジド化合物、ビスジアゾニウム誘導体、ジイソシアナート、又はビス活性フッ素化合物である、前記〔28〕に記載の方法。
〔30〕前記ペプチドと抗−PCSK9抗体が、不安定な結合を利用して結合される、前記〔27〕に記載の方法。
〔31〕前記不安定な結合が、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む、前記〔30〕に記載の方法。
〔32〕前記抗高脂血症剤が、Apo−Bアンチセンスオリゴヌクレオチドである、前記〔1〕、〔6〕又は〔11〕のいずれか1項に記載の方法。
〔33〕前記ペプチドと前記Apo−Bアンチセンスオリゴヌクレオチドが、不安定な結合を利用して結合される、前記〔32〕に記載の方法。
〔34〕前記不安定な結合が、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む、前記〔33〕に記載の方法。

Claims (34)

  1. 有効量の(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩と、(ii)抗高脂血症薬と、を投与することを含む、必要とする哺乳動物対象におけるアテローム性硬化症を処置する方法であって、前記ペプチドと前記抗高脂血症薬が、化学的に結合されている、方法。
  2. 前記抗高脂血症薬が、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、クリノフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗高脂血症薬が、スタチンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記スタチンが、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記処置が、前記対象におけるアテローム性プラークのサイズ若しくは数を減少させること、及び/又は前記対象におけるアテローム性プラークのコレステロール量を減少させること、を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 有効量の(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩と、(ii)抗高脂血症薬と、を投与することを含む、必要とする哺乳動物対象におけるアテローム性硬化症を予防する方法であって、前記ペプチドと前記抗高脂血症薬が、化学的に結合されている、方法。
  7. 前記抗高脂血症薬が、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、クリノフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記抗高脂血症薬が、スタチンである、請求項6に記載の方法。
  9. 前記スタチンが、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記対象が、アテローム性硬化症の素因を有する、請求項6〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 有効量の(i)ペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩と、(ii)抗高脂血症薬と、投与することを含む、前記アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症を改善する方法であって、前記ペプチド及び前記抗高脂血症薬が、化学的に結合されている、方法。
  12. 前記アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症が、高レベルの総コレステロール、VLDLコレステロール、LDLコレステロール、遊離コレステロール、コレステロールエステル、リン脂質、トリグリセリド、及びアテローム性硬化病変からなる群から選択される1つ以上を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記抗高脂血症薬が、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、クリノフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、コレスチミド、コレスチラミン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記抗高脂血症薬が、スタチンである、請求項11に記載の方法。
  15. 前記スタチンが、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記アテローム性硬化症の兆候、症状又は合併症を改善することが、前記対象におけるアテローム性プラークのサイズ若しくは数を減少させること、及び/又は前記対象におけるアテローム性プラークのコレステロール量を減少させること、を含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記スタチンに化学的に結合されている、有効量のペプチドD−Arg−2’6’−Dmt−Lys−Phe−NH2又はその医薬的に許容し得る塩を投与することを含む、必要とする対象においてスタチンの副作用の発生を遅延させる、スタチンの副作用を改善する、又は排除する方法。
  18. 前記スタチンの副作用として、ミオパチー、横紋筋融解、腎不全、糖尿病、記憶喪失、コエンザイムQ10レベルの低下、及びミトコンドリア機能不全のうちの1つ以上が挙げられる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記スタチンが、アトルバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、アドビコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/ロバスタチン)、アルトプレブ(登録商標)(ロバスタチン徐放剤)、カデュエット(登録商標)(アムロジピン及びアトルバスタチン)、クレストール(登録商標)(ロスバスタチン)、ジュビシンク(登録商標)(シタグリプチン/シンバスタチン)、レスコール(登録商標)(フルバスタチン)、レスコールXL(フルバスタチン徐放剤)、リピトール(登録商標)(アトルバスタチン)、リバロ(登録商標)(ピタバスタチン)、メバコール(登録商標)(ロバスタチン)、プラバコール(登録商標)(プラバスタチン)、シムコール(登録商標)(ナイアシン徐放剤/シンバスタチン)、バイトリン(登録商標)(エゼチミブ/シンバスタチン)、及びゾコール(登録商標)(シンバスタチン)からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  20. 必要とする対象へのスタチン投与量を増加させる方法であって、
    前記スタチンと芳香族カチオン性ペプチドが化学的に結合されている、有効量である第一の投与レベルの前記スタチン、及び前記芳香族カチオン性ペプチドを投与すること;
    前記対象の前記スタチンに特徴的な副作用が、前記スタチンを投与され前記芳香族カチオン性ペプチドを投与されていない対照の対象と比較して減少している、又は存在しないことについて、前記対象を評価すること;
    前記第一のスタチン投与レベルよりも大きい第二の投与レベルのスタチンを投与すること、
    を含む、方法。
  21. 前記ペプチドが、D−Arg−2’6’Dmt−Lys−Phe−NH2である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記スタチンが、リピトール(登録商標)又はクレストール(登録商標)を含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記スタチンに特徴的な副作用として、ミオパチー、横紋筋融解、腎不全、糖尿病、記憶喪失、コエンザイムQ10レベルの低下及びミトコンドリア機能不全のうちの1つ以上が挙げられる、請求項20に記載の方法。
  24. 前記医薬的に許容し得る塩が、酢酸塩又はトリフルオロ酢酸塩を含む、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記ペプチドと前記抗高脂血症薬又は前記スタチンが、不安定な結合を利用して結合されており、その不安定な結合がインビボで加水分解されると、前記ペプチド及び前記抗高脂血症薬又は前記スタチンを放出する、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記不安定な結合が、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む、請求項26に記載の方法。
  27. 前記抗高脂血症薬が、抗−PCSK9抗体である、請求項1、6又は11のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ペプチドと前記抗−PCSK9抗体が、二官能性蛋白質カップリング剤を使用して結合される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記二官能性蛋白質カップリング剤が、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体、活性エステル、アルデヒド、ビスアジド化合物、ビスジアゾニウム誘導体、ジイソシアナート、又はビス活性フッ素化合物である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記ペプチドと抗−PCSK9抗体が、不安定な結合を利用して結合される、請求項27に記載の方法。
  31. 前記不安定な結合が、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記抗高脂血症剤が、Apo−Bアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項1、6又は11のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記ペプチドと前記Apo−Bアンチセンスオリゴヌクレオチドが、不安定な結合を利用して結合される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記不安定な結合が、エステル結合、炭酸結合、又はカルバミン酸結合を含む、請求項33に記載の方法。
JP2017194137A 2012-08-02 2017-10-04 アテローム性硬化症の処置方法 Pending JP2018016637A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261678992P 2012-08-02 2012-08-02
US61/678,992 2012-08-02
US201261695807P 2012-08-31 2012-08-31
US201261695850P 2012-08-31 2012-08-31
US61/695,807 2012-08-31
US61/695,850 2012-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525555A Division JP2015524439A (ja) 2012-08-02 2013-07-31 アテローム性硬化症の処置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018016637A true JP2018016637A (ja) 2018-02-01

Family

ID=50028503

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525555A Pending JP2015524439A (ja) 2012-08-02 2013-07-31 アテローム性硬化症の処置方法
JP2015525554A Pending JP2015529655A (ja) 2012-08-02 2013-07-31 アテローム性硬化症の処置方法
JP2017194137A Pending JP2018016637A (ja) 2012-08-02 2017-10-04 アテローム性硬化症の処置方法
JP2017195835A Pending JP2018012726A (ja) 2012-08-02 2017-10-06 アテローム性硬化症の処置方法
JP2019042213A Pending JP2019108389A (ja) 2012-08-02 2019-03-08 アテローム性硬化症の処置方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525555A Pending JP2015524439A (ja) 2012-08-02 2013-07-31 アテローム性硬化症の処置方法
JP2015525554A Pending JP2015529655A (ja) 2012-08-02 2013-07-31 アテローム性硬化症の処置方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195835A Pending JP2018012726A (ja) 2012-08-02 2017-10-06 アテローム性硬化症の処置方法
JP2019042213A Pending JP2019108389A (ja) 2012-08-02 2019-03-08 アテローム性硬化症の処置方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US10201585B2 (ja)
EP (6) EP2879688A4 (ja)
JP (5) JP2015524439A (ja)
CN (3) CN104768564A (ja)
AU (4) AU2013296494B2 (ja)
CA (2) CA2880643A1 (ja)
HK (2) HK1210953A1 (ja)
WO (2) WO2014022551A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9255154B2 (en) 2012-05-08 2016-02-09 Alderbio Holdings, Llc Anti-PCSK9 antibodies and use thereof
EP2879688A4 (en) * 2012-08-02 2015-12-16 Stealth Peptides Int Inc METHODS OF TREATING ATHEROSCLEROSIS
KR20160009008A (ko) * 2012-10-22 2016-01-25 스텔스 바이오테라퓨틱스 코포레이션 심부전과 관련된 위험 및 이와 관련된 인자를 감소시키는 방법
WO2015183985A2 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Stealth Peptides International, Inc. Therapeutic compositions including naphthoquinones and uses thereof
WO2015183970A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Stealth Peptides International, Inc. Therapeutic compositions including flavonoid and uses thereof
WO2015183984A2 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Stealth Peptides International, Inc. Therapeutic compositions including tocopherol and uses thereof
RU2623876C2 (ru) * 2014-11-10 2017-06-29 Александр Владимирович Диковский Фармацевтическая композиция для лечения гиперлипидемии
WO2016190852A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Stealth Peptides International, Inc. Therapeutic compositions including chromanyl compounds, variants and analogues thereof, and uses thereof
US20180318381A1 (en) * 2015-10-23 2018-11-08 University Of Pittsburgh- Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods of Treatment of Rhabdomyolysis
US11355245B2 (en) * 2016-05-03 2022-06-07 International Business Machines Corporation Identifying and ranking risk factors using trained predictive models
AU2017329799A1 (en) * 2016-09-20 2019-04-11 Aarhus Universitet Compounds for treatment of lipoprotein metabolism disorders
CN107041946A (zh) * 2017-03-24 2017-08-15 南京大学 化合物ss‑31在制备治疗动脉粥样硬化及相关疾病药物或制剂上的应用
US11034724B2 (en) 2017-04-05 2021-06-15 Stealth Biotherapeutics Corp. Crystalline salt forms of Boc-D-Arg-DMT-Lys-(Boc)-Phe-NH2
US10676506B2 (en) 2018-01-26 2020-06-09 Stealth Biotherapeutics Corp. Crystalline bis- and tris-hydrochloride salt of elamipretide
GB202005439D0 (en) 2020-04-14 2020-05-27 Aurigen Medical Ltd A device for occlusion of a left a trial appendage of a heart

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507244A (ja) * 2001-08-10 2005-03-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アテローム硬化性病変に結合するペプチド
JP2007503461A (ja) * 2003-05-01 2007-02-22 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド 細胞に分子を送達する方法及び担体複合体
JP2009509941A (ja) * 2005-09-16 2009-03-12 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド Cd36の発現を減少させる方法
US20110039766A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Szeto Hazel H Methods for preventing or treating metabolic syndrome
WO2011025734A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Stealth Peptides International, Inc. Methods and compositions for preventing or treating ophthalmic conditions
WO2011106717A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 University Of Florida Research Foundation, Inc. Mitochondrial-targeted antioxidants protect against mechanical ventilation-induced diaphragm dysfunction and skeletal muscle atrophy
WO2014022551A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Stealth Peptides International, Inc. Methods for treatment of atherosclerosis

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489710A (en) 1981-06-23 1984-12-25 Xoma Corporation Composition and method for transplantation therapy
US5156840A (en) 1982-03-09 1992-10-20 Cytogen Corporation Amine-containing porphyrin derivatives
US4671958A (en) 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4625014A (en) 1984-07-10 1986-11-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cell-delivery agent
US4542225A (en) 1984-08-29 1985-09-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Acid-cleavable compound
US4638045A (en) 1985-02-19 1987-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Non-peptide polyamino acid bioerodible polymers
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
US5858784A (en) 1991-12-17 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Expression of cloned genes in the lung by aerosol- and liposome-based delivery
US5716644A (en) 1992-06-11 1998-02-10 Alkermes, Inc. Composition for sustained release of non-aggregated erythropoietin
US5674534A (en) 1992-06-11 1997-10-07 Alkermes, Inc. Composition for sustained release of non-aggregated erythropoietin
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
US6245740B1 (en) 1998-12-23 2001-06-12 Amgen Inc. Polyol:oil suspensions for the sustained release of proteins
US7199102B2 (en) 2000-08-24 2007-04-03 The Regents Of The University Of California Orally administered peptides synergize statin activity
US8568766B2 (en) 2000-08-24 2013-10-29 Gattadahalli M. Anantharamaiah Peptides and peptide mimetics to treat pathologies associated with eye disease
EP3479838A1 (en) * 2003-02-04 2019-05-08 Cornell Research Foundation, Inc. Uses of aromatic-cationic peptide
WO2005082023A2 (en) 2004-02-23 2005-09-09 Genentech, Inc. Heterocyclic self-immolative linkers and conjugates
HUE035853T2 (en) 2005-07-18 2018-05-28 Seattle Genetics Inc Beta-glucuronide-linker-drug conjugates
EP1984026B1 (en) 2006-01-30 2013-05-01 Ben David Bryson Israel Compositions treating cardiovascular, cerebrovascular and other vascular disease patients
EP2057987B1 (en) 2006-08-30 2015-03-04 Kyushu University, National University Corporation Pharmaceutical composition containing statin-encapsulated nanoparticle
US20090186832A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Shire Llc Amino acid peptide pro-drugs of phenolic analgesics and uses thereof
JP5453320B2 (ja) * 2008-02-07 2014-03-26 コーネル ユニヴァーシティー インスリン抵抗性を防止または処置するための方法
EP3210615A1 (en) 2010-03-15 2017-08-30 Stealth Peptides International, Inc. Combination therapies using cyclosporine and aromatic cationic peptides
WO2012088313A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Genentech, Inc. Anti-pcsk9 antibodies and methods of use

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507244A (ja) * 2001-08-10 2005-03-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アテローム硬化性病変に結合するペプチド
JP2007503461A (ja) * 2003-05-01 2007-02-22 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド 細胞に分子を送達する方法及び担体複合体
JP2009509941A (ja) * 2005-09-16 2009-03-12 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド Cd36の発現を減少させる方法
US20110039766A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Szeto Hazel H Methods for preventing or treating metabolic syndrome
WO2011025734A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Stealth Peptides International, Inc. Methods and compositions for preventing or treating ophthalmic conditions
WO2011106717A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 University Of Florida Research Foundation, Inc. Mitochondrial-targeted antioxidants protect against mechanical ventilation-induced diaphragm dysfunction and skeletal muscle atrophy
WO2014022551A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Stealth Peptides International, Inc. Methods for treatment of atherosclerosis

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROG. MED., vol. 24, no. 1, JPN6017012240, 2004, JP, pages 27 - 33, ISSN: 0003829303 *
薬局, vol. 61, no. 12, JPN6017012242, 2010, JP, pages 3481 - 3485, ISSN: 0003829302 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015524439A (ja) 2015-08-24
AU2013296493B2 (en) 2018-04-26
CA2880648A1 (en) 2014-02-06
EP2879689A1 (en) 2015-06-10
JP2018012726A (ja) 2018-01-25
CN104661670A (zh) 2015-05-27
HK1210962A1 (en) 2016-05-13
AU2013296494B2 (en) 2018-04-26
AU2013296494A1 (en) 2015-02-26
JP2019108389A (ja) 2019-07-04
EP3300740A1 (en) 2018-04-04
EP3662921A1 (en) 2020-06-10
US10188693B2 (en) 2019-01-29
EP2879689A4 (en) 2015-12-16
WO2014022551A1 (en) 2014-02-06
US20150283200A1 (en) 2015-10-08
CN104768564A (zh) 2015-07-08
US20200000870A1 (en) 2020-01-02
JP2015529655A (ja) 2015-10-08
EP3132800A1 (en) 2017-02-22
HK1210953A1 (en) 2016-05-13
US20180339012A1 (en) 2018-11-29
CA2880643A1 (en) 2014-02-06
US10201585B2 (en) 2019-02-12
WO2014022552A1 (en) 2014-02-06
AU2018202197A1 (en) 2018-04-26
CN110090304A (zh) 2019-08-06
EP2879688A4 (en) 2015-12-16
AU2018202068A1 (en) 2018-04-19
AU2013296493A1 (en) 2015-02-26
US20150157685A1 (en) 2015-06-11
US20180344797A1 (en) 2018-12-06
EP2879688A1 (en) 2015-06-10
EP3485897A1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018016637A (ja) アテローム性硬化症の処置方法
US11534476B2 (en) Methods for the prevention or treatment of heart failure
CN103830719A (zh) 用于进行冠状动脉旁路移植手术的方法
JP6641356B2 (ja) 疾患の予防及び治療のための方法及び組成物
JP2022116008A (ja) バース症候群の予防または治療のための方法及び組成物
JP2019052157A (ja) 左室リモデリングの予防または治療のための方法
JP2019052158A (ja) カルジオリピン標的化ペプチドはベータアミロイドオリゴマー毒性を阻害する
US11931397B2 (en) Methods and compositions for the treatment of Sengers syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190311