JP2018014551A - 画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014551A
JP2018014551A JP2016141254A JP2016141254A JP2018014551A JP 2018014551 A JP2018014551 A JP 2018014551A JP 2016141254 A JP2016141254 A JP 2016141254A JP 2016141254 A JP2016141254 A JP 2016141254A JP 2018014551 A JP2018014551 A JP 2018014551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
unit
authentication
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016141254A
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 宮田
Shinya Miyata
慎也 宮田
勇輔 中越
Yusuke Nakakoshi
勇輔 中越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016141254A priority Critical patent/JP2018014551A/ja
Publication of JP2018014551A publication Critical patent/JP2018014551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】利用者が画像形成システムの認証処理を省いても適切に動作できる画像形成システムの提供。
【解決手段】画像形成装置は、利用者の入力したユーザーIDおよびパスワードを用いて利用者を認証する認証部と、利用者がユーザーIDおよびパスワードを入力しなかったとき、利用者がユーザーIDおよびパスワードを用いてログインしている外部の他システムから認証情報としてユーザーIDおよびパスワードを取得し、取得したユーザーIDおよびパスワードを認証部に渡す認証情報取得部と、利用者の通知先がユーザーIDと紐付けて格納された通知先データベースと、利用者の指示に基づいて、自装置が提供する機能を実行する機能実行部と、利用者による原稿の取り忘れを検出する取り忘れ検出部と、取り忘れが検出されたとき、通知先データベースを用いて利用者の通知先に取り忘れを警告する電子メールを送信する通知送信部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)における原稿または釣り銭の取り忘れを防止する画像形成システムおよび画像形成方法に関する。
画像形成装置からの原稿(原稿に限らず、釣り銭、プリペイドカード、キーカードなども)の取り忘れに対処するために、これまで様々な工夫がなされてきた。
例えば、特許文献1において開示されている技術では、複写機の利用者は、通常、複写機を使用した最後に課金装置で清算処理を行うことを前提としている。この清算処理の時点で複写機内に原稿が存在している状態は、利用者が複写機内から原稿を取り出し忘れている状態であると判断できるので、清算処理を行っている時点で直ちにその旨を利用者に音声、ブザー、光などで告知する。
また、例えば、特許文献2の技術では、原稿や印刷済み用紙の取り忘れを防ぐための報知において、装置を使用していたユーザーが一時的に装置から離れた場合と、該ユーザーが完全に立ち去ったあるいは交代した場合とで異なった強度の報知を行う。
また、例えば、特許文献3の技術では、原稿の取り忘れを防止するために、画像形成装置から原稿が取り除かれるまで、印刷を開始しない。
上述した特許文献の技術では、原稿取り忘れに対する警告手段として、音声、ブザー音、光などが用いられていた。そのため、画像形成装置から離れてしまった利用者への警告効果は十分とはいえなかった。
また、音声、ブザー音、光による警告では、利用者以外の第三者にも忘れ物があることを通知してしまう恐れがあり、コンビニエンスストアなどに設置されている画像形成装置においては、原稿および釣銭が盗難にあうなどのリスクを高めてしまう可能性があった。
そのため、利用者本人にのみ取り忘れを通知できる画像形成システムが考えられたが、このシステムでは、通知する利用者を識別するための認証処理が必要であった。
特開平5−53385号公報 特開2006−11026号公報 特開2011−182323号公報
しかし、画像形成装置を使う利用者は、ユーザーIDおよびパスワードの入力など、認証処理に必要な入力作業を手間だと感じ、省略してしまうことがあり、その場合、上述した画像形成システムは適切に動作することが出来なかった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、利用者が画像形成システムの認証処理を省いても適切に動作できる画像形成システムおよび画像形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成システムは、ネットワーク接続された、画像形成装置および認証サーバーを含み、前記画像形成装置は、ネットワーク通信可能な第1の通信部と、利用者のICカードからICカード識別子を読み取るICカードリーダーと、前記利用者から課金支払いのためのコインを受け付けるコインベンダーと、前記ICカード識別子を用いて前記認証サーバーに利用者の認証を要求し、認証に成功した場合、前記利用者の通知先を取得する第1の認証部と、前記利用者が前記ICカードを前記ICカードリーダーにかざさなかったとき、前記利用者がログインしている外部の他システムから認証情報として前記ICカード識別子を取得し、前記取得したICカード識別子を前記第1の認証部に渡す認証情報取得部と、前記利用者の指示に基づいて、自装置が提供する機能を実行し、前記コインベンダーに課金する機能実行部と、前記利用者による、原稿の取り忘れまたは前記コインベンダーからの釣り銭の取り忘れを検出する取り忘れ検出部と、前記いずれかの取り忘れが検出されたとき、前記通知先に取り忘れを警告するメッセージを通知する通知送信部とを備え、前記認証サーバーは、ネットワーク通信可能な第2の通信部と、前記通知先が前記ICカード識別子と紐付けて格納された通知先データベースと、前記利用者を前記ICカード識別子に基づいて認証する第2の認証部と、前記ICカード識別子に基づく認証が成功したとき、前記通知先データベースから前記ICカード識別子と紐付いた前記通知先を取得し、前記認証を要求した画像形成装置に返信する通知先提供部とを備える。そのため、利用者が画像形成システムの認証処理を省いても適切に動作できる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成システムは、ネットワーク接続された、画像形成装置およびメールサーバーを含み、前記画像形成装置は、ネットワーク通信可能な通信部と、利用者の入力したユーザーIDおよびパスワードを用いて前記利用者を認証する認証部と、前記利用者が前記ユーザーIDおよび前記パスワードを入力しなかったとき、前記利用者が前記ユーザーIDおよび前記パスワードを用いてログインしている外部の他システムから認証情報として前記ユーザーIDおよび前記パスワードを取得し、前記取得した前記ユーザーIDおよび前記パスワードを前記認証部に渡す認証情報取得部と、前記利用者の通知先が前記ユーザーIDと紐付けて格納された通知先データベースと、前記利用者の指示に基づいて、自装置が提供する機能を実行する機能実行部と、前記利用者による原稿の取り忘れを検出する取り忘れ検出部と、前記取り忘れが検出されたとき、前記通知先データベースを用いて前記利用者の通知先に取り忘れを警告する電子メールを送信する通知送信部とを備えた構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成方法は、ネットワーク接続された、画像形成装置および認証サーバーを含んだ置き忘れ防止システムにおける置き忘れ防止方法であって、前記画像形成装置のICカードリーダーが、利用者のICカードからICカード識別子を読み取り、前記画像形成装置のコインベンダーが、前記利用者から課金支払いのためのコインを受け付け、前記利用者が前記ICカードを前記ICカードリーダーにかざさなかったとき、前記画像形成装置の認証情報取得部が、前記利用者のログインしている外部の他システムから認証情報として前記ICカード識別子を取得し、前記取得したICカード識別子を第1の認証部に渡し、前記画像形成装置の第1の認証部が、前記ICカード識別子を用いて前記認証サーバーに利用者の認証を要求し、前記認証サーバーの第2の認証部が、前記利用者を前記ICカード識別子に基づいて認証し、前記認証サーバーの通知先提供部が、前記ICカード識別子に基づく認証が成功したとき、前記利用者の通知先が前記ICカード識別子と紐付けて格納された通知先データベースから前記ICカード識別子と紐付いた前記通知先を取得し、前記認証を要求した画像形成装置に返信し、前記画像形成装置の第1の認証部が、前記利用者の通知先を取得し、前記画像形成装置の機能実行部が、前記利用者の指示に基づいて、自装置が提供する機能を実行し、前記コインベンダーに課金し、前記画像形成装置の取り忘れ検出部が、前記利用者による、原稿の取り忘れまたは前記コインベンダーからの釣り銭の取り忘れを検出し、前記いずれかの取り忘れが検出されたとき、前記画像形成装置の通知送信部が、前記通知先に取り忘れを警告するメッセージを通知する。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成方法は、画像形成装置の認証情報取得部が、利用者がユーザーIDおよびパスワードを入力しなかったとき、前記利用者が前記ユーザーIDおよび前記パスワードを用いてログインしている外部の他システムから認証情報として前記ユーザーIDおよび前記パスワードを取得し、前記取得した前記ユーザーIDおよび前記パスワードを認証部に渡し、画像形成装置の認証部が、利用者の入力した、または前記認証情報取得部から渡された前記ユーザーIDおよび前記パスワードを用いて前記利用者を認証し、前記画像形成装置の機能実行部が、前記利用者の指示に基づいて、自装置が提供する機能を実行し、前記画像形成装置の取り忘れ検出部が、前記利用者による原稿の取り忘れを検出し、前記取り忘れが検出されたとき、前記画像形成装置の通知送信部が、前記利用者の通知先が前記ユーザーIDと紐付けて格納された通知先データベースを用いて前記通知先に取り忘れを警告する電子メールを送信する。
以上のように、本発明によれば、利用者が画像形成システムの認証処理を省いても適切に動作できる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの概要について説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成システム1の全体構成図である。 認証サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。 画像形成システム1における処理の流れについて説明するためのシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成システム1Bの全体構成図である。 画像形成装置20Bの構成を概略的に示す構成図である。 画像形成システム1Bにおける処理の流れについて説明するためのシーケンス図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
最初に、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムについて説明する。
[概要]
最初に、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの概要について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの概要について説明するためのフローチャートである。
この図にあるように、画像形成装置の利用者は、まず、ログインが必要な他のシステム(履歴管理システムの履歴管理サーバー)を利用する(ステップS20)。
次に、利用者がログインした他のシステムから画像形成システムへ、認証情報の受け渡しを行う(ステップS21)。
次に、認証情報を他システムから得た画像形成システムが、適切に動作する(ステップS22)。
上記のように、画像形成システムでは、利用者が画像形成システムへのログインを行わなかった場合でも、他システムから認証情報を得ているので、適切に動作することが出来る。
すなわち、利用者が画像形成システムへのログインを行わなかった場合でも、利用者が画像形成装置に原稿や釣り銭を置き忘れた場合、適切に利用者に通知することが出来る。
以上、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの概要について説明した。
[全体構成]
次に、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの全体構成について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システム1の全体構成図である。
画像形成システム1は、認証サーバー10、メッセージングシステム60、および画像形成装置20を含んで構成される。
認証サーバー10は、画像形成装置20を利用する利用者の認証を行う。
また、認証サーバー10は、利用者情報として、利用者が原稿や釣り銭の取り忘れをした時に、利用者のスマートデバイス30に通知を送るための通知先が登録された通知先DB(データベース)17aを備えている。
そして、認証サーバー10は、画像形成装置20からの要求により利用者の認証を行った際に、利用者の通知先を画像形成装置20に返信する。
図に示す画像形成システム1の例では、画像形成装置20は、ICカードリーダー40およびコインベンダー50を備えている。利用者は、手持ちのICカードをICカードリーダー40にかざすことにより利用者の認証処理を開始させる。
コインベンダー50は、利用者に課金するために用いられる。
画像形成システム1は、インターネットなどのネットワークを経由して、利用者のスマートフォンなどのスマートデバイス30にメッセージを送信するための、SMS(Short Message Service)などのメッセージングシステム60と接続されている。
利用者による原稿や釣り銭の取り忘れが発生した場合、画像形成装置20は、メッセージングシステム60を経由して利用者のスマートデバイス30に、取り忘れを警告するメッセージを送信する。
なお、第1の実施形態では、画像形成装置20がコンビニエンスストアなどに設置されており、会員制サービスの登録を既に行っており、認証サーバー10に通知先が登録されている利用者が画像形成装置20の機能を利用する場合を想定している。
履歴管理サーバー80は、利用者が画像形成装置20を利用した履歴を、利用者ごとに保存し管理している。利用者からの照会があった場合、その利用者に関するこれまでの使用履歴を利用者に提供する。
利用者がICカードをICカードリーダー40にかざさなかった場合、履歴管理サーバー80が無いと認証情報を取得できないので、画像形成システム1は正常に動作することが出来ない。
しかし、利用者が履歴管理サーバー80にログインして自分が画像形成装置20を利用した履歴を照会した場合は、ログインに用いた認証情報が残っているので、その認証情報を履歴管理サーバー80から画像形成システム1に受け渡すことにより、画像形成システムは正常に動作することが出来る。
以上、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システム1の全体構成について説明した。
[認証サーバーの構成]
次に、認証サーバー10の構成について説明する。認証サーバー10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。認証サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図3に示す。
同図に示すように、認証サーバー10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15(第2の通信部)、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データ、および通知先DB17aが記憶される。
通知先DB17aには、利用者が原稿や釣り銭の取り忘れをした時に、利用者のスマートデバイス30に通知を送るための通知先が、ICカードに記録されているICカード識別子に紐付けられて登録されている。
通信部15は、画像形成装置20と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
認証サーバー10のCPU11において実現される機能ブロックは、認証部11a(第2の認証部)および通知先提供部11bである。
認証部11aは、画像形成装置20からの要求に基づいて、ICカードから読み取られたICカード識別子を用いて、画像形成装置20の利用者の認証を行う。
通知先提供部11bは、利用者の認証が成功した場合に、通知先DB17aに登録されている、ICカード識別子に紐付いた、利用者の通知先を画像形成装置20に返信する。
以上、認証サーバー10の構成について説明した。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置20の構成について説明する。図4は画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。
画像形成装置20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20の全体的な動作制御を司る。
制御部21は、原稿読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部26、表示部26a、ファクシミリ通信部27、通信部28(第1の通信部)、記憶部29、ICカードリーダー40、およびコインベンダー50等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザーから、操作部26またはネッワーク接続されたPC等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
また、制御部21は、認証部21a(第1の認証部)、機能実行部21b、取り忘れ検出部21c、通知送信部21d、および認証情報取得部21gを有している。認証部21a、機能実行部21b、取り忘れ検出部21c、通知送信部21d、および認証情報取得部21gは、ROMなどからRAMにロードされたプログラムがCPUにより実行されることで実現される機能ブロックである。
認証部21aは、ICカードリーダー40にICカードをかざした利用者に関する認証を、ICカードから読み取ったICカード識別子を送信して、認証サーバー10に要求する。また、認証成功時には、認証サーバー10から取り忘れ時の警告の通知先を受け取る。
機能実行部21bは、利用者の指示に基づき、コピーなどの機能を実行する。
取り忘れ検出部21cは、機能実行後に、原稿や釣り銭などの取り忘れが無いかどうかを検出する。
通知送信部21dは、原稿や釣り銭の取り忘れがあった場合に、利用者の通知先に対して警告のメッセージを送信する。
認証情報取得部21gは、利用者がICカードをICカードリーダー40にかざさなかった場合、履歴管理サーバー80から利用者がログインに用いた認証情報(ICカード識別子)を取得し、取得した認証情報を認証部21a経由で認証サーバー10に送る。
原稿読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部23は、原稿読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部23は、原稿読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー24は、原稿読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部25での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部25は、原稿読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部26は、画像形成装置20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部26aを備えている。
ファクシミリ通信部27は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
通信部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部28に接続されたLAN等を介して、認証サーバー10など、ローカルエリア内の装置、またインターネット上のメッセージングシステム60、履歴管理サーバー80などと種々のデータの送受信を行う。
記憶部29は、原稿読取部22によって読み取られた原稿画像などを記憶する。記憶部29は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
ICカードリーダー40は、利用者がかざしたICカードからICカード識別子を読み取る。
コインベンダー50は、利用者から画像形成装置20を利用する際の料金を支払うためのコインの投入を受け付け、画像形成装置20の機能の利用に従って課金する。
以上、画像形成装置20の構成について説明した。
[処理の流れ]
次に、画像形成システム1における処理の流れについて説明する。図5は、画像形成システム1における処理の流れについて説明するためのシーケンス図である。なお、図では、利用者がICカードリーダー40にICカードはかざさなかったが、履歴管理サーバー80にはログインして機能を利用したとしている。
まず、利用者が、履歴管理サーバー80にログインする(ステップS1)。
次に、利用者が、履歴管理サーバー80の機能を利用する(ステップS1.1)。
次に、画像形成装置20の認証情報取得部21gが、履歴管理サーバー80から認証情報を取得する(ステップS1.1.1)。
次に、認証部21aが、認証サーバー10に対し、認証情報に基づいた、利用者の認証を要求する(ステップS1.1.2)。
次に、認証サーバー10の認証部11aが、認証の要求に基づいて、利用者の認証を行う。そして、認証に成功した場合、通知先提供部11bが通知先DB17aから取得した利用者の通知先を画像形成装置20に返信する(ステップ1.1.2.1)。
次に、利用者がコインベンダー50へコインを投入する(ステップS2)。
次に、利用者がコピーの実行を指示し(ステップS3)、機能実行部21bが、コピー機能を実行する(ステップS3.1)。
次に、機能実行部21bが、コインベンダー50に課金する(ステップS3.1.1)。
次に、利用者がログアウト処理を行う(ステップS4)。
次に、取り忘れ検出部21cが、原稿の取り忘れをチェックする(ステップS4.1)。ここでは原稿の取り忘れは無かったものとする。
次に、取り忘れ検出部21cが、釣り銭の取り忘れをチェックする(ステップS4.2)。ここでは釣り銭の取り忘れがあったものとする。
取り忘れがあった場合、通知送信部21dが、利用者の通知先に対し、取り忘れの警告を送信するためにメッセージングシステム60にメッセージを送信する(ステップS4.3、S4.3.1)。なお、この図では、通知先「090−123」に対し、「釣り銭を取り忘れています」というメッセージを送っている。
次に、メッセージングシステム60が、受信したメッセージを通知先であるスマートデバイス30に転送する(ステップS4.3.1.1)。
以上、画像形成システム1における処理の流れについて説明した。
以上、第1の実施形態について説明した。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムについて説明する。なお、第2の実施形態に係る画像形成システム1Bが、第1の実施形態に係る画像形成システム1と大きく異なる点は、認証サーバー10が無い点と、画像形成装置20がICカードリーダー40およびコインベンダー50を備えていない点である。
[全体構成]
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムの全体構成について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システム1Bの全体構成図である。
画像形成システム1Bは、メールサーバー70および画像形成装置20Bを含んで構成される。
画像形成装置20Bは、画像形成装置20Bを利用する利用者の認証を行う。
そのために、画像形成装置20Bは、利用者情報として、利用者が原稿の取り忘れをした時に、利用者のスマートデバイス30に通知を送るための通知先が、ユーザーIDに紐付けられて登録された通知先DB29aを備えている。
画像形成システム1Bは、インターネットなどのネットワークを経由して、利用者のスマートフォンなどのスマートデバイス30にメッセージを送信するための、メールサーバー70と接続されている。
利用者による原稿の取り忘れが発生した場合、画像形成装置20Bは、メールサーバー70を経由して利用者のスマートデバイス30に、取り忘れを警告する電子メールを送信する。
なお、第2の実施形態では、画像形成装置20Bが社内などに設置されており、画像形成装置20Bを利用する利用者に関する通知先が既に画像形成装置20Bに登録されている場合を想定している。
利用者が画像形成装置20Bにログインしなかった場合でも、利用者が履歴管理サーバー80にログインしている場合は、履歴管理サーバー80のログインに用いた認証情報が残っているので、その認証情報を履歴管理サーバー80から画像形成システム1に受け渡すことにより、画像形成システムは正常に動作することが出来る。
以上、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システム1Bの全体構成について説明した。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置20Bの構成について説明する。図7は画像形成装置20Bの構成を概略的に示す構成図である。なお、以下では、第1の実施形態に係る画像形成装置20と異なる点のみを説明する。
画像形成装置20は、制御部21Bを備える。制御部21Bは、CPU、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20Bの全体的な動作制御を司る。
制御部21Bは、原稿読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部26、表示部26a、ファクシミリ通信部27、通信部28、記憶部29等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21Bは、ユーザーから、操作部26またはネッワーク接続されたPC等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
また、制御部21Bは、認証部21e、機能実行部21b、取り忘れ検出部21c、通知送信部21f、および認証情報取得部21gを有している。認証部21e、機能実行部21b、取り忘れ検出部21c、通知送信部21f、および認証情報取得部21gは、ROMなどからRAMにロードされたプログラムがCPUにより実行されることで実現される機能ブロックである。
認証部21eは、画像形成装置20Bの利用者に関する認証を、利用者が入力したユーザーIDとパスワードにより認証する。
機能実行部21bは、利用者の指示に基づき、コピーなどの機能を実行する。
取り忘れ検出部21cは、機能実行後に、原稿の取り忘れが無いかどうかを検出する。
通知送信部21fは、原稿の取り忘れがあった場合に、ユーザーIDに基づいて通知先DB29aから利用者の通知先を取得し、取得した利用者の通知先に対して警告の電子メールを送信する。
認証情報取得部21gは、利用者がユーザーIDとパスワードを用いて画像形成システム1Bにログインしなかった場合、履歴管理サーバー80から利用者がログインに用いた認証情報(ユーザーIDおよびパスワード)を取得し、取得した認証情報を認証部21eに渡す。
通信部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部28に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内の装置、またインターネット上のメールサーバー70、履歴管理サーバー80などと種々のデータの送受信を行う。
記憶部29は、原稿読取部22によって読み取られた原稿画像、および通知先DB29aなどを記憶する。記憶部29は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
以上、画像形成装置20Bの構成について説明した。
[処理の流れ]
次に、画像形成システム1Bにおける処理の流れについて説明する。図8は、画像形成システム1Bにおける処理の流れについて説明するためのシーケンス図である。なお、図では、利用者がユーザーIDとパスワードを入力して画像形成システム1Bにはログインしなかったが、履歴管理サーバー80にはログインして機能を利用したとしている。
まず、利用者が、ユーザーIDとパスワードを入力して履歴管理サーバー80にログインする(ステップS5)。
次に、利用者が、履歴管理サーバー80の機能を利用する(ステップS5.1)。
次に、履歴管理サーバー80が、要求された機能を提供する(ステップS5.2)。
次に、画像形成装置20の認証情報取得部21gが、履歴管理サーバー80から認証情報を取得する(ステップS5.3)。
次に、認証部21eが取得された認証情報を用いて利用者の認証を行う(ステップS5.4)。認証が成功すると、画像形成装置20Bは、利用者の通知先である電子メールの宛先(図では、a@b.com)をユーザーIDにより特定する。
次に、利用者がコピーの実行を指示し(ステップS6)、機能実行部21bが、コピー機能を実行する(ステップS6.1)。
次に、取り忘れ検出部21cが、コピー終了後のタイマー処理により、一定時間待機する(ステップS6.2)。なお、ここでは利用者のログアウト処理に代わりタイマー処理でコピー処理の終了を認識する構成としたが、もちろん第1の実施形態と同様に、ユーザーのログアウトによりコピー処理の終了を認識してもよい。
次に、取り忘れ検出部21cが、原稿の取り忘れをチェックする(ステップS6.2.1)。ここでは原稿の取り忘れがあったものとする。
取り忘れがあった場合、通知送信部21fが、利用者の通知先に対し、取り忘れの警告を送信するための電子メールをメールサーバー70に送信する(ステップS6.2.2、S6.2.2.1)。なお、この図では、通知先「a@b.com」に対し、「原稿を取り忘れています」というメッセージを送っている。
次に、メールサーバー70が、受信した電子メールを通知先であるスマートデバイス30に転送する(ステップS7)。
以上、画像形成システム1Bにおける処理の流れについて説明した。
以上、第2の実施形態について説明した。
[補足事項]
なお、上記の説明では、SMSまたは電子メールを用いてユーザーに取り忘れを通知する構成としたが、これに限らず、例えば、画像形成装置20からユーザーの利用するスマートフォンなどの携帯端末(スマートデバイス)上で稼働するアプリケーションに対し通知する構成でもよい。
以上のように、本発明に係る画像形成システム1は、ネットワーク接続された、画像形成装置20および認証サーバー10を含み、前記画像形成装置20は、ネットワーク通信可能な第1の通信部28と、利用者のICカードからICカード識別子を読み取るICカードリーダー40と、前記利用者から課金支払いのためのコインを受け付けるコインベンダー50と、前記ICカード識別子を用いて前記認証サーバー10に利用者の認証を要求し、認証に成功した場合、前記利用者の通知先を取得する第1の認証部21aと、前記利用者が前記ICカードを前記ICカードリーダー40にかざさなかったとき、前記利用者がログインしている外部の他システム80から認証情報として前記ICカード識別子を取得し、前記取得したICカード識別子を前記第1の認証部21aに渡す認証情報取得部21gと、前記利用者の指示に基づいて、自装置20が提供する機能を実行し、前記コインベンダー50に課金する機能実行部21bと、前記利用者による、原稿の取り忘れまたは前記コインベンダー50からの釣り銭の取り忘れを検出する取り忘れ検出部21cと、前記いずれかの取り忘れが検出されたとき、前記通知先に取り忘れを警告するメッセージを通知する通知送信部21dとを備え、前記認証サーバー10は、ネットワーク通信可能な第2の通信部15と、前記通知先が前記ICカード識別子と紐付けて格納された通知先データベース17aと、前記利用者を前記ICカード識別子に基づいて認証する第2の認証部11aと、前記ICカード識別子に基づく認証が成功したとき、前記通知先データベース17aから前記ICカード識別子と紐付いた前記通知先を取得し、前記認証を要求した画像形成装置20に返信する通知先提供部11bとを備える。
そのため、利用者が画像形成システムの認証処理を省いても適切に動作できる。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … 画像形成システム
10 … 認証サーバー
11 … CPU
11a… 認証部
11b… 通知先提供部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… 通知先DB
18 … バス
20 … 画像形成装置
21 … 制御部
21a… 認証部
21b… 機能実行部
21c… 取り忘れ検出部
21d… 通知送信部
21e… 認証部
21f… 通知送信部
21g… 認証情報取得部
22 … 原稿読取部
23 … 画像処理部
24 … 画像メモリー
25 … 画像形成部
26 … 操作部
26a… 表示部
27 … ファクシミリ通信部
28 … 通信部
29 … 記憶部
29a… 通知先DB
30 … スマートデバイス
40 … ICカードリーダー
50 … コインベンダー
60 … メッセージングシステム
70 … メールサーバー
80 … 履歴管理サーバー

Claims (4)

  1. ネットワーク接続された、画像形成装置および認証サーバーを含み、
    前記画像形成装置は、
    ネットワーク通信可能な第1の通信部と、
    利用者のICカードからICカード識別子を読み取るICカードリーダーと、
    前記利用者から課金支払いのためのコインを受け付けるコインベンダーと、
    前記ICカード識別子を用いて前記認証サーバーに利用者の認証を要求し、認証に成功した場合、前記利用者の通知先を取得する第1の認証部と、
    前記利用者が前記ICカードを前記ICカードリーダーにかざさなかったとき、前記利用者がログインしている外部の他システムから認証情報として前記ICカード識別子を取得し、前記取得したICカード識別子を前記第1の認証部に渡す認証情報取得部と、
    前記利用者の指示に基づいて、自装置が提供する機能を実行し、前記コインベンダーに課金する機能実行部と、
    前記利用者による、原稿の取り忘れまたは前記コインベンダーからの釣り銭の取り忘れを検出する取り忘れ検出部と、
    前記いずれかの取り忘れが検出されたとき、前記通知先に取り忘れを警告するメッセージを通知する通知送信部と
    を備え、
    前記認証サーバーは、
    ネットワーク通信可能な第2の通信部と、
    前記通知先が前記ICカード識別子と紐付けて格納された通知先データベースと、
    前記利用者を前記ICカード識別子に基づいて認証する第2の認証部と、
    前記ICカード識別子に基づく認証が成功したとき、前記通知先データベースから前記ICカード識別子と紐付いた前記通知先を取得し、前記認証を要求した画像形成装置に返信する通知先提供部と
    を備えた
    画像形成システム。
  2. ネットワーク接続された、画像形成装置およびメールサーバーを含み、
    前記画像形成装置は、
    ネットワーク通信可能な通信部と、
    利用者の入力したユーザーIDおよびパスワードを用いて前記利用者を認証する認証部と、
    前記利用者が前記ユーザーIDおよび前記パスワードを入力しなかったとき、前記利用者が前記ユーザーIDおよび前記パスワードを用いてログインしている外部の他システムから認証情報として前記ユーザーIDおよび前記パスワードを取得し、前記取得した前記ユーザーIDおよび前記パスワードを前記認証部に渡す認証情報取得部と、
    前記利用者の通知先が前記ユーザーIDと紐付けて格納された通知先データベースと、
    前記利用者の指示に基づいて、自装置が提供する機能を実行する機能実行部と、
    前記利用者による原稿の取り忘れを検出する取り忘れ検出部と、
    前記取り忘れが検出されたとき、前記通知先データベースを用いて前記利用者の通知先に取り忘れを警告する電子メールを送信する通知送信部と
    を備えた
    画像形成システム。
  3. ネットワーク接続された、画像形成装置および認証サーバーを含んだ置き忘れ防止システムにおける置き忘れ防止方法であって、
    前記画像形成装置のICカードリーダーが、利用者のICカードからICカード識別子を読み取り、
    前記画像形成装置のコインベンダーが、前記利用者から課金支払いのためのコインを受け付け、
    前記利用者が前記ICカードを前記ICカードリーダーにかざさなかったとき、前記画像形成装置の認証情報取得部が、前記利用者のログインしている外部の他システムから認証情報として前記ICカード識別子を取得し、前記取得したICカード識別子を第1の認証部に渡し、
    前記画像形成装置の第1の認証部が、前記ICカード識別子を用いて前記認証サーバーに利用者の認証を要求し、
    前記認証サーバーの第2の認証部が、前記利用者を前記ICカード識別子に基づいて認証し、
    前記認証サーバーの通知先提供部が、前記ICカード識別子に基づく認証が成功したとき、前記利用者の通知先が前記ICカード識別子と紐付けて格納された通知先データベースから前記ICカード識別子と紐付いた前記通知先を取得し、前記認証を要求した画像形成装置に返信し、
    前記画像形成装置の第1の認証部が、前記利用者の通知先を取得し、
    前記画像形成装置の機能実行部が、前記利用者の指示に基づいて、自装置が提供する機能を実行し、前記コインベンダーに課金し、
    前記画像形成装置の取り忘れ検出部が、前記利用者による、原稿の取り忘れまたは前記コインベンダーからの釣り銭の取り忘れを検出し、
    前記いずれかの取り忘れが検出されたとき、前記画像形成装置の通知送信部が、前記通知先に取り忘れを警告するメッセージを通知する
    画像形成方法。
  4. 画像形成装置の認証情報取得部が、利用者がユーザーIDおよびパスワードを入力しなかったとき、前記利用者が前記ユーザーIDおよび前記パスワードを用いてログインしている外部の他システムから認証情報として前記ユーザーIDおよび前記パスワードを取得し、前記取得した前記ユーザーIDおよび前記パスワードを認証部に渡し、
    画像形成装置の認証部が、利用者の入力した、または前記認証情報取得部から渡された前記ユーザーIDおよび前記パスワードを用いて前記利用者を認証し、
    前記画像形成装置の機能実行部が、前記利用者の指示に基づいて、自装置が提供する機能を実行し、
    前記画像形成装置の取り忘れ検出部が、前記利用者による原稿の取り忘れを検出し、
    前記取り忘れが検出されたとき、前記画像形成装置の通知送信部が、前記利用者の通知先が前記ユーザーIDと紐付けて格納された通知先データベースを用いて前記通知先に取り忘れを警告する電子メールを送信する
    画像形成方法。
JP2016141254A 2016-07-19 2016-07-19 画像形成システムおよび画像形成方法 Pending JP2018014551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141254A JP2018014551A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像形成システムおよび画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141254A JP2018014551A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像形成システムおよび画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018014551A true JP2018014551A (ja) 2018-01-25

Family

ID=61021145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141254A Pending JP2018014551A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像形成システムおよび画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018014551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10764467B2 (en) 2018-10-01 2020-09-01 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus that performs an accomplishment determination process and non-transitory recording medium storing computer readable program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10764467B2 (en) 2018-10-01 2020-09-01 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus that performs an accomplishment determination process and non-transitory recording medium storing computer readable program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867780B2 (ja) 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム
US9921784B2 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
US9124843B2 (en) Device management system, peripheral device, and method therefor for managing device information of a peripheral device
US10326758B2 (en) Service provision system, information processing system, information processing apparatus, and service provision method
JP6229343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006079415A (ja) プログラム更新システムおよびプログラム更新方法
US9665727B2 (en) Information processing system, method of processing information, program, and recording medium
JP6424433B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US20190373136A1 (en) System and method for securely accessing, manipulating and controlling documents and devices using natural language processing
JP6891563B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11838482B2 (en) Image forming apparatus having multi-factor authentication function
JP2014167664A (ja) 認証システム、モバイル端末、認証サーバ及び画像形成装置
JP2009163603A (ja) 権限情報管理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6199846B2 (ja) アカウント管理プログラム、画像形成装置、および画像形成システム
JP2007058589A (ja) 画像形成装置
CN101494707B (zh) 图像形成装置及其控制方法
US11237788B2 (en) Authentication system using a code with a mobile application
JP2010098585A (ja) 画像形成装置、管理サーバ及び画像出力システム
JP2018014551A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2018014552A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2018014550A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5749239B2 (ja) 画像形成装置、アップロードプログラム及びアップロードシステム
JP6435867B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10768873B1 (en) Authentication system for printing at a device using a mobile application
US10831424B1 (en) Authentication system with refresh tokens to print using a mobile application