JP2018010223A - 光デバイス及び立体表示方法 - Google Patents

光デバイス及び立体表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010223A
JP2018010223A JP2016140197A JP2016140197A JP2018010223A JP 2018010223 A JP2018010223 A JP 2018010223A JP 2016140197 A JP2016140197 A JP 2016140197A JP 2016140197 A JP2016140197 A JP 2016140197A JP 2018010223 A JP2018010223 A JP 2018010223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
optical path
surface image
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016140197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645371B2 (ja
Inventor
篠原 正幸
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
靖宏 田上
Yasuhiro Tagami
靖宏 田上
剛大 倉田
Kodai Kurata
剛大 倉田
佳彦 ▲高▼木
佳彦 ▲高▼木
Yoshihiko Takagi
荒井 剛
Takeshi Arai
剛 荒井
智和 北村
Tomokazu Kitamura
智和 北村
奥田 満
Mitsuru Okuda
満 奥田
高大 森地
Takahiro Morichi
高大 森地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016140197A priority Critical patent/JP6645371B2/ja
Priority to DE112017003581.3T priority patent/DE112017003581B4/de
Priority to PCT/JP2017/022342 priority patent/WO2018012198A1/ja
Priority to US16/309,830 priority patent/US10895759B2/en
Priority to CN201780035526.5A priority patent/CN109313349B/zh
Publication of JP2018010223A publication Critical patent/JP2018010223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645371B2 publication Critical patent/JP6645371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/40Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images giving the observer of a single two-dimensional [2D] image a perception of depth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/18Edge-illuminated signs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like

Abstract

【課題】立体感を視認し易い光デバイス及び立体表示方法を提供する。【解決手段】光デバイス1Aは、光源2から入射された光を導光して出射面12から出射する導光板10と、導光板10に配置され、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に画像を結像させる複数の光路偏向部20とを備えている。光路偏向部20は、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に面画像FIを結像させる面画像用光路偏向部群21と、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に輪郭画像BIを結像させる輪郭画像用光路偏向部群24とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、立体画像を表示する光デバイス及び立体表示方法に関するものである。
従来、立体画像を表示する光デバイスとして、例えば、特許文献1に開示された画像表示装置が知られている。
前記特許文献1に開示された画像表示装置100は、図30の(a)に示すように、導光板110と、導光板110の端部に設けられた光源101と、導光板110の裏面に形成された複数の第1プリズムを有する左目用表示パターン111a・112a・113aと、導光板110の裏面に形成された複数の第2プリズムを有する右目用表示パターン111ba・112b・113bとを含んでいる。図30の(b)に示すように、前記左目用表示パターン111aは、複数の第1プリズムP1によって2次元の面「A」を形成し、右目用表示パターン111bは、複数の第2プリズムP2によって2次元の面「A」を形成するようになっている。
この構成により、光源101からの光を複数の第1プリズムと第2プリズムとで反射することによって導光板110の表面側に左眼用画像と右眼用画像が表示される。そして、観察者がこれらの左眼用画像及び右眼用画像を観察すると、図30の(c)に示すように、奥側から手前側に向かって面画像「A」、面画像「B」、面画像「C」の順に各観察画像120が配置された立体感のある面画像を観測することができる。各観察画像120はそれぞれの左眼用画像及び右眼用画像からの光線の光路上にある交点で浮かび上がっているかのように観測されるため、間隔の大きい方がより観測者に近い側に交点を持ち、より手前となる。したがって、観測者は、自然な状態で立体的な表示を視認することができる。
特開2012−118378号公報(2012年6月21日公開) 特開2011−175297号公報(2011年9月8日公開) 特開2008−158114号公報(2008年7月10日公開) 特開2001−255493号公報(2001年9月21日公開)
「産総研:空中に浮かび上がる3次元(3D)映像」, https://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/aistinfo/aist_today/vol06_04/vol06_04_p16_19.pdf,2006.04
しかしながら、前記従来の画像表示装置100では、空間に結像された立体画像が面画像のみからなっているので、面画像と空間との境界が明瞭でなく立体感を感じ難いという問題点を有している。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、立体感を視認し易い光デバイス及び立体表示方法を提供することにある。
本発明の光デバイスは、前記課題を解決するために、空間上に所定形状の面画像が結像されるように光を出射する面画像結像部と、前記面画像の外縁領域に、該面画像とは光強度が異なる輪郭画像が結像されるように光を出射する輪郭画像結像部とを備えることを特徴としている。
前記の発明によれば、光を出射することにより、面画像結像部によって、空間上に所定形状の面画像を結像させると共に、輪郭画像結像部によって、面画像の外縁領域に、該面画像とは光強度が異なる輪郭画像が結像される。
このため、面画像だけではその境界が不明瞭であっても、その境界を面画像とは光強度が異なる光にて輪郭画像として結像することにより、面画像に立体感が出てくる。
したがって、立体感を視認し易い光デバイスを提供することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記輪郭画像結像部は、前記面画像よりも光強度が強い輪郭画像を結像させると共に、前記輪郭画像として前記面画像の輪郭となる線画像を結像させる線画像用輪郭画像結像部からなっている。
これにより、面画像よりも光強度が強い輪郭画像を輪郭画像結像部としての線画像用輪郭画像結像部にて結像させる。このため、面画像に対して線画像用輪郭画像結像部で線画像を結像し、しかもその線画像は、面画像よりも光強度が強い。
この結果、面画像の境界を光強度が強い線画像にて結像するので、立体感を視認し易い光デバイスを提供することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像と前記線画像とは色が互いに異なっている。
これにより、前記面画像を、例えば緑等の有彩色で結像し、輪郭画像として例えば白色等の線画像を結像する。
この結果、面画像と線画像とで色変化を付することにより、立体感が得易くなり、立体画像を視認し易くすることが可能である。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像の外縁領域に前記線画像からなる輪郭画像が結像されると共に、前記線画像からなる輪郭画像の外側に白色の輪郭画像がさらに結像される。
これにより、面画像の外縁領域に線画像からなる輪郭画像が結像されると共に、その外側に白色の輪郭画像がさらに結像される。この結果、面画像の外縁領域がボケている場合に、そのボケている部分を白色の輪郭画像で隠すことになるので、ボケを意識しなくなる。
その結果、立体感が得易くなり、立体画像を視認し易くすることが可能である。また、立体画像に高級感を付与することも可能である。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像の外縁領域に前記線画像からなる輪郭画像が結像されると共に、前記面画像と前記輪郭画像との間には隙間を有して結像される。
これにより、線画像からなる輪郭画像は、面画像との間に隙間を有して結像される。この結果、立体画像において、面画像と線画像からなる輪郭画像との間に暗部が形成される。
したがって、面画像の外縁領域に暗部が形成される結果、立体感が得易くなり、立体画像を視認し易くすることが可能である。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像結像部にて結像された面画像には、模様が付されている。
これにより、例えば縞模様等の模様をテクスチャとして結像させることにより、べた塗の面画像よりも立体感を視認し易い光デバイスを提供することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像における少なくとも一方の側方には前記面画像の影に対応する輪郭画像が結像される。
これにより、面画像の影を該面画像と一緒に結像させることによって、立体感を視認し易い光デバイスを提供することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像結像部及び前記輪郭画像結像部は、それぞれ、光源から入射された光を導光して出射面から出射する導光板と、前記導光板に配置され、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に画像を結像させる複数の光路偏向部とを備えていると共に、前記複数の光路偏向部は、前記面画像結像部として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に前記面画像を結像させる面画像用光路偏向部群を備え、前記輪郭画像結像部として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に前記輪郭画像を結像させる輪郭画像用光路偏向部群とを備えている。
これにより、光デバイスは、導光板に光を入射する光源と、複数の光路偏向部とを備えた導光板とによって構成されているので、構成は簡単である。
特に、本発明では、複数の光路偏向部として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に面画像を結像させる面画像用光路偏向部群と、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に面画像の輪郭となりかつ面画像とは光強度が異なる輪郭画像を結像させる輪郭画像用光路偏向部群とを備えている。
このため、複数の光路偏向部として、面画像用光路偏向部群と輪郭画像用光路偏向部群とで構成できるので、立体感を視認し易い光デバイスを簡単に構成することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記輪郭画像用光路偏向部群は、点画像を結像する複数の第2光路偏向部からなる第2光路偏向部群を複数列設けることにより、見かけ上、前記輪郭画像としての線画像を結像するようになっている。
これにより、第2光路偏向部群における第2光路偏向部のそれぞれが1つの点画像に結像するので、1つの点画像は光強度が強いものとなる。そして、第2光路偏向部群にて結像される点画像は、第2光路偏向部群が複数列設けられているので、点画像が並んだ状態となり、見かけ上、線画像として認識される。
この結果、導光板に結像される光路偏向部として複数の第2光路偏向部を有する第2光路偏向部群を形成することにより、光強度が強い線画像からなる輪郭画像を容易に形成することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像用光路偏向部群は、線画像を結像する第1光路偏向部を複数有する第1光路偏向部群を複数列設けることにより、見かけ上、前記面画像を結像するようになっている。
これにより、導光板に形成される光路偏向部としての第1光路偏向部群により、面画像の一部を構成する線画像が結像される。そして、第1光路偏向部群は複数列設けられているので、線画像の太さが厚くなる。その結果、見かけ上、2次元の面画像が結像される。
したがって、導光板に形成される光路偏向部として第1光路偏向部群を複数列設けることにより、2次元の面画像を容易に結像することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像用光路偏向部群は、視差画像により前記面画像を結像する第3光路偏向部群からなっている。
これにより、導光板に形成される光路偏向部としての第3光路偏向部群にて例えば視差画像により面画像を結像する場合であっても、面画像の輪郭を明確にし、立体感を視認し易い光デバイスを提供することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像を結像させる前記面画像用光路偏向部群と前記輪郭画像を結像させる前記輪郭画像用光路偏向部群とは、パターン形状及びサイズの少なくとも一方が互いに異なっている。
これにより、面画像と輪郭画像とを互いに異ならせて結像することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像用光路偏向部群にて結像された前記面画像は、面画像の内部領域及び外縁領域の光強度が同じになるように結像される。
これにより、面画像の外縁領域と外縁領域外とは、光強度変化が急峻になる。この結果、面画像の外縁領域がボケていても面画像の形状を認識することができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像用光路偏向部群の前記第1光路偏向部群における反射面は、前記面画像の内部領域のための反射面に対する外縁領域のための反射面の比率が大きくなるように形成されている。
これにより、面画像の外縁領域のための光強度を内部領域の光強度に比べて増加させることができる。
この結果、実際の立体画像においては、面画像の内部領域及び外縁領域の光強度が同じになるように結像させることができる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像用光路偏向部群にて結像された面画像の外縁領域外の光強度と前記面画像の内部の光強度との差が小さくなるように、該面画像の外縁領域外の光強度が増加されている。
これにより、面画像の外縁領域外の光強度を増加してわざとボケさすことによって立体画像の視認性を良くすると共に、高級感を出すこともできる。
本発明の光デバイスは、前記記載の光デバイスにおいて、前記面画像用光路偏向部群にて結像された面画像の外縁領域外の光強度曲線に特異点ができるように、該面画像の外縁領域外の光強度が増加されている。
これにより、面画像の外縁領域外に光強度の特異点が形成されるので、特異点の箇所で光強度変化が急峻になる。この結果、面画像の外縁領域外がボケていても面画像の形状を認識することができる。
本発明の立体表示方法は、空間に所定形状の面画像を結像させると共に、前記面画像の外縁領域に、該面画像とは光強度が異なる輪郭画像を結像させることを特徴としている。
前記の発明によれば、立体感を視認し易い立体表示方法を提供することができる。
本発明の一態様によれば、立体感を視認し易い光デバイス及び立体表示方法を提供するという効果を奏する。
本発明における光デバイスの実施の一形態を示すものであって、光デバイスの構成を示す斜視図である。 前記光デバイスの構成を示す断面図である。 前記光デバイスにおける面画像をデバイスにおける面画像を結像させるための構成を示す斜視図である。 前記光デバイスにおける面画像を結像させるための構成を示す平面図である。 前記光デバイスによって結像された面画像からなる立体画像の一例を示す正面図である。 前記面画像を結像するために光デバイスにおける導光板に形成されたプリズムの一例の構成を斜視図である。 (a)は前記光デバイスにおける導光板に形成されたプリズムの配列の一例の構成を斜視図であり、(b)(c)(d)は前記プリズムの変形例の構成を斜視図である。 (a)(b)(c)は、前記面画像を結像するために光デバイスにおける導光板に形成されたプリズムの配列例を模式的に示す平面図ある。 前記面画像を結像するために光デバイスにおける導光板に形成されたプリズムの他の変形例であって、視差画像として面画像を結像する場合のプリズムの形状を示す斜視図である。 前記光デバイスにおける線画像を結像させる第2光路偏向部群の構成を示す斜視図である。 (a)は前記光デバイスにおける線画像を結像させる第2光路偏向部群の構成を示す平面図であり、(b)は前記光デバイスにおける線画像を結像させる第2光路偏向部群の変形例の構成を示す平面図である。 前記光デバイスにおける線画像を結像させる第2光路偏向部群の構成を示す斜視図である。 面画像用として第1光路偏向部群を使用して面画像を結像する一方、輪郭画像用として第1光路偏向部群を使用して線画像を結像する場合の配列例を示す図である。 面画像用及び輪郭画像用としてとしていずれも第1光路偏向部群を使用する場合の配列例を示す図である。 面画像用及び輪郭画像用としていずれも視差画像による第3光路偏向部群を使用する場合を示す図である。 (a)(b)は、前記光デバイスによって結像された面画像及び輪郭画像からなる立体画像を示す斜視図である。 本発明における実施形態2の光デバイスを示すものであって、前記光デバイスによって結像された面画像及び輪郭画像を示す正面図である。 (a)は本発明における実施形態2の光デバイスの変形例を示すものであって、前記光デバイスによって結像された面画像及び輪郭画像を示す正面図であり、(b)は、前記光デバイスによって結像された面画像及び輪郭画像を示す斜視図である。 (a)は本発明における実施形態2の光デバイスの他の変形例を示すものであって、前記光デバイスによって結像された面画像及び輪郭画像を示す正面図であり、(b)は、前記光デバイスによって結像された面画像及び輪郭画像の光強度と位置との関係を示す分布図である。 (a)は本発明における実施形態3の光デバイスを示すための比較例の光デバイスによる構成を示すものであって、設計段階の面画像の光強度の分布を示す分布図であり、(b)は前記光デバイスによって実際に結像された面画像の光強度を示す分布図であり、(c)は前記光デバイスによって実際に結像された面画像を示す正面図である。 前記比較例の光デバイスによって、面画像の外縁領域にボケが発生している状態を示す斜視図である。 (a)は設計段階におけるプリズムの形状を示す平面図であり、(b)は前記プリズムによって結像される面画像の光強度分布を示す分布図である。 (a)(b)は、ダレが発生している実際に成形されたプリズムを示す平面図であり、(c)は前記プリズムによって結像される面画像の光強度分布を示す分布図である。 (a)は本発明における実施形態3の光デバイスを示すものであって、設計段階において面画像の外縁領域が、該面画像の外縁領域の内部よりも光強度が強くなっている状態を示す分布図であり、(b)は実際の面画像の光強度の分布を示す分布図である、(c)は面画像の外縁領域がボケていても面画像の形状を認識することができる状態を示す正面図である。 (a)は本発明における実施形態3の光デバイスの変形例を示すものであって、横方向及び縦方向の両方について強度分布を改良する状況を示す斜視図であり、(b)は横方向及び縦方向の両方について強度分布を改良したときの面画像を示す斜視図である。 (a)(b)は本発明における実施形態4の光デバイスの構成を示すものであって、面画像における光強度の分布が裾野において低いものとなっている状態を示す分布図であり、(c)は前記光デバイスにおける面画像の光強度の分布が裾野の光強度を増加した状態の面画像を示す正面図である。 (a)は前記図26の(a)(b)に示す光デバイスの第1光路偏向部群のプリズムを構成を示す斜視図であり、(b)は前記図26の(c)に示す光デバイスの第1光路偏向部群のプリズムを構成を示す斜視図である。 (a)はべた塗の面画像を示す正面図であり、(b)(c)は本発明における実施形態5の光デバイスの構成を示すものであって、模様を付した面画像を示す正面図であり、(d)は模様を付した面画像と輪郭画像とを一緒にした時の光強度分布を示す分布図である。 (a)(b)は、本発明における実施形態6の光デバイスの構成を示すものであって、影を付した面画像を示す正面図である。 (a)〜(c)は、従来の光デバイスとしての画像表示装置の構成を示す図である。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態を図1〜図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
(光デバイスの構成)
本実施の形態の光デバイス1Aの構成を、図1及び図2に基づいて説明する。図1は本実施の形態の光デバイス1Aの構成を示す斜視図である。図2は、光デバイス1Aの構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の光デバイス1Aは、面画像結像部及び輪郭画像結像部として、それぞれ、光源2と、光源2から入射された光を導光して出射面12から出射する導光板10と、導光板10に配置され、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に立体画像Iを結像させる複数の光路偏向部20とを備えている。また、複数の光路偏向部20は、面画像結像部として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に面画像FIを結像させる面画像用光路偏向部群21を備えると共に、輪郭画像結像部として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に輪郭画像BIを結像させる輪郭画像用光路偏向部群24とを備えている。
前記光源2は、複数の例えば発光ダイオード(LED)2aにて構成されており、各発光ダイオード(LED)2aから出射された光は、入射光調節部3にて調整されて、導光板10の入射面11に入射する。尚、本実施の形態では、光源2は、複数の例えば発光ダイオード(LED)2a等からなっているが、必ずしもこれに限らず、単数の例えば発光ダイオード(LED)2a等からなっていてもよい。また、単数の例えば発光ダイオード(LED)2a等は、入射面11に対向する側面に設けられていてもよい。
入射光調節部3は、発光ダイオード(LED)2aに対して1対1に対応するように複数のレンズ3aを備えている。各レンズ3aは、対応する発光ダイオード(LED)2aの出射光の光軸に沿う方向の後述するxy平面の光の広がりを小さくしたり、大きくしたり、変化しないようにしたりする。この結果、レンズ3aは、発光ダイオード(LED)2aからの出射光を平行光に近づけたり、導光板10の内部において全域に導光したりする。導光板10によって導かれている光の広がり角は、5°以下であってよく、好ましくは1°未満である。尚、導光板10内のxy面内における光の広がり角を小さくするための他の構成として、例えば、x軸方向に所定幅より小さい開口を持つマスクを入射光調節部3に有していてもよい。
ここで、本実施の形態では、図2に示すように、発光ダイオード(LED)2aの出射光の光軸は、後述する出射面12に対して角度θをなしている。例えば、発光ダイオード(LED)2aの出射光の光軸と出射面12とがなす狭角である角度θは、約20°である。この結果、導光板10への入射光が平行光に近い場合でも、入射光の光軸がy軸に平行である場合と比べて、出射面12と後述する裏面13とで反射を繰り返しながら導光板10内を導光する光量を増やすことができる。したがって、入射光の光軸がy軸に平行である場合と比べて、後述する光路偏向部20に入射する光量を増やすことができる。
導光板10は、透明で屈折率が比較的に高い樹脂材料で成形される。導光板10を形成する材料としては、例えばポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)ガラス等を使用することができる。
導光板10は、光源2からの光が入射される入射面11と、導光板10の表面である光を出射する出射面12と、光路偏向部20が形成されている裏面13とを有している。
本実施の形態では、導光板10の出射面12から光が出射され、その出射された光によって、空間中に立体画像Iが結像される。立体画像Iは、観察者によって立体的に認識される。尚、立体画像Iとは、導光板10の出射面12とは異なる位置に存在するように認識される像をいう。立体画像Iとは、例えば、導光板10の出射面12から離れた位置に認識される2次元像も含む。つまり、立体画像Iとは、立体的な形状として認識される像だけでなく、光デバイス1Aとは異なる位置に認識される2次元的な形状の像も含む概念である。本実施の形態においては、立体画像Iは出射面12よりもz軸プラス側に位置するとして説明する。ただし、立体画像Iは出射面12よりもz軸マイナス側に位置する場合もある。
尚、本実施の形態の説明において、x軸、y軸及びz軸からなる直交座標系を用いる場合がある。本実施の形態では、z軸方向を、出射面12に垂直な方向で定めると共に、裏面13から出射面12への向きをz軸プラス方向と定める。また、y軸方向を、入射面11に垂直な方向と定めると共に、入射面11からこの入射面11に対向末卯面画像FIへの向きをy軸プラス方向と定める。さらに、x軸は、入射面11に直交する導光板10の側面間の方向であって、図1において左の側面から右の側面への方向をx軸プラス方向と定める。尚、記載が冗長にならないよう、xy平面に平行な面のことをxy面、yz平面に平行な面のことをyz面、xz平面に平行な面のことをxz面と呼ぶ場合がある。
本実施の形態の光デバイス1Aでは、導光板10の裏面13には、導光板10にて導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に像としての立体画像Iを結像させる互いに異なる位置にxy面内において2次元的に例えばマトリクス状に形成された複数の複数の光路偏向部20が形成されている。光路偏向部20は例えばプリズムからなっている。
すなわち、前述したように、図2において、光源2から出射された光は、入射光調節部3を介して導光板10の入射面11から入射される。導光板10に入射された光は、導光板10の出射面12と裏面13との間を全反射して奥方へ導光される。そして、光路偏向部20によって、全反射条件が破られ、光の光路が特定の向きに偏向されて出射面12から出射されるものとなっている。
ここで、本実施の形態の光デバイス1Aでは、立体画像Iは、空間上に所定形状に結像された面画像FIと、面画像FIの外縁領域に結像された輪郭画像BIとからなっている。そして、面画像FIと輪郭画像BIとは光強度が互いに異なっている。
特に、本実施の形態の光デバイス1Aは、輪郭画像BIは線画像LIからなっている。
前記面画像FIを結像させる面画像用光路偏向部群21としての第1光路偏向部群21a・21b・21c…と、輪郭画像BIとしての線画像LIを結像させる輪郭画像用光路偏向部群24としての第2光路偏向部群25との構成及び機能について、以下に順に説明する。
(面画像を結像するための構成)
最初に、本実施の形態の光デバイス1Aにおける面画像FIを結像させるための構成について、図3〜図5に基づいて説明する。図3は、光デバイス1Aにおける面画像FIを結像させるための構成を示す斜視図である。図4は、光デバイス1Aにおける面画像FIを結像させるための構成を示す平面図である。図5は、光デバイス1Aによって結像された面画像FIからなる立体画像Iの一例を示す正面図である。
図3に示すように、例えば、光デバイス1Aにてxz面に平行な立体画像結像面30に立体画像Iとして例えば面画像FIからなる斜め線入りリングマークを結像することを考える。
本実施の形態の光デバイス1Aでは、導光板10内を伝播する光のyz面内における広がりが大きい方が好ましい。そこで、入射光調節部3は、光源2からの光のxy面内における広がり角を小さくしない。すなわち、入射光調節部3は、光源2からの光のyz面内における広がり角に実質的に影響を与えない。
例えば、入射光調節部3が有するレンズ3aは、xy面内で曲率を持ち、yz面内で曲率を実質的に持たない凸状のシリンドリカルレンズとすることができる。このシリンドリカルレンズは、例えば、両面が凸レンズからなっている。
光デバイス1Aの導光板10には、裏面13に面画像用光路偏向部群21として機能する複数の第1光路偏向部群21a・21b・21c…が形成されている。各第1光路偏向部群21a・21b・21c…は、それぞれx軸に平行な方向に沿って設けられた複数のプリズムから形成されている。例えば、第1光路偏向部群21aは、複数のプリズムP21aから構成されている。同様に、第1光路偏向部群21bは、複数のプリズムP21bから構成され、第1光路偏向部群21cも、複数のプリズムP21cから構成されている。
例えばプリズムP21aは、入射した光を光路偏向してxy面内に平行な方向に広げて、出射面12から出射させる。プリズムP21aによって出射面12から出射した光束は、立体画像結像面30と実質的に線で交差する。図3及び図4に示すように、プリズムP21aによって出射面12から2つの光束が出射される。出射した2つの光束は、立体画像結像面30と線31a及び線31aで交差する。図3に示すように、第1光路偏向部群21aに含まれるいずれのプリズムP21aも、他のプリズムP21aと同様に、立体画像結像面30と線31a及び線31aで交差する光束を出射面12から出射させる。線31a及び線31aは、実質的にxy面に平行な面内にあり、立体画像Iの一部を結像する。このように、第1光路偏向部群21aに属する多数のプリズムP21aからの光によって、線31a及び線31aの線画像LIが結像される。尚、線31a及び線31aの像を結像する光は、x軸方向に沿って異なる位置に設けられた第1光路偏向部群21aにおける少なくとも2つのプリズムP21a・P21aによって提供されていればよい。
すなわち、第1光路偏向部群21aに属する複数のプリズムP21aのそれぞれは、複数のプリズムP21aのそれぞれに入射した光を、出射面12に平行な面内で、線31a及び線31aの像に応じた強度分布の光にx軸方向に広げて、出射面12から出射させる。これにより、第1光路偏向部群21aに属し、x軸方向に沿って配置された複数のプリズムP21aからの光が、線31a及び線31aの像に結像する光になる。
図3に示すように、同様にして、第1光路偏向部群21bの各プリズムP21bは、入射した光を光路偏向してxy面内に平行な方向に広げて、3つの光束を出射面12から出射させる。出射面12から出射した3つの光束は、立体画像結像面30と線31b、線31b及び線31bで交差する。そして、第1光路偏向部群21bに含まれるいずれのプリズムP21bも、他のプリズムP21bと同様に、立体画像結像面30と線31b・31b・31bで交差する光束を出射面12から出射させる。このように、第1光路偏向部群21bに属する複数のプリズムP21bのそれぞれは、複数のプリズムP21bのそれぞれに入射した光を、出射面12に平行な面内で、線31b・31b・31bの像に応じた強度分布の光にx軸方向に広げて、出射面12から出射させる。これにより、第1光路偏向部群21bに属し、x軸方向に沿って配置された複数のプリズムP21bからの光が、線31b・31b・31bの像に結像する光になる。尚、線31b・31b・31bは、実質的にxy面に平行な面内にあり、立体画像Iの一部を結像する。
ここで、線31b・31b・31bの結像位置と、前記線31a・31aの結像位置とは、立体画像結像面30内においてz軸方向の位置が異なる。
図3に示すように、同様にして、第1光路偏向部群21cの各プリズムP21cは、入射した光を光路偏向してxy面内に平行な方向に広げて、2つの光束を出射面12から出射させる。出射面12から出射した2つの光束は、立体画像結像面30と線31c及び線31cで交差する。そして、第1光路偏向部群21cに含まれるいずれのプリズムP21cも、他のプリズムP21cと同様に、立体画像結像面30と線31c・31cで交差する光束を出射面12から出射させる。このように、第1光路偏向部群21cに属する複数のプリズムP21cのそれぞれは、複数のプリズムP21cのそれぞれに入射した光を、出射面12に平行な面内で、線31c・31cの像に応じた強度分布の光にx軸方向に広げて、出射面12から出射させる。これにより、第1光路偏向部群21cに属し、x軸方向に沿って配置された複数のプリズムP21cからの光が、線31c・31cの像に結像する光になる。尚、線31c・31cは、実質的にxy面に平行な面内にあり、立体画像Iの一部を結像する。
ここで、線31c・31cの結像位置と、線31b・31b・31bの結像位置と、前記線31a・31aの結像位置とは、立体画像結像面30内においてz軸方向の位置がそれぞれ異なる。
ところで、図3においては、前述したように、線31c・31cの結像位置と、線31b・31b・31bの結像位置と、前記線31a・31aの結像位置とは、立体画像結像面30内においてz軸方向の位置がそれぞれ異なっており、それぞれが離れて視認される。しかしながら、実際には、第1光路偏向部群21a・21b・21cは例えば、第1光路偏向部群21a・21b・21c…のより多くの第1光路偏向部群で構成されていると共に、第1光路偏向部群21a・21b・21cのy軸方向の間隔を狭めることができる。或いは、第1光路偏向部群21a・21b・21cのy軸方向の間隔が離れていても、各プリズムP21a・P21b・P21cの光路偏向角度を調製することによって、線31a・31aの結像位置と線31b・31b・31bの結像位置と線31c・31cの結像位置との各位置をz軸方向において互い近づけることができる。その結果、図5に示すように、立体画像Iとして、斜め線入りリングマークの面画像FIが視認されることになる。
このように、光デバイス1Aによれば、2次元的に配置された第1光路偏向部群21a・21b・21c…の各複数のプリズムP21a・P21b・21cからの光束の集まりによって、光束を面画像FIに結像して観察者側の空間に提供できる。そのため、観察者はy軸方向に沿う広い位置範囲から面画像FIからなる立体画像Iを認識することができる。
(面画像を結像するための第1光路偏向部群の形状)
ここで、面画像FIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21c…のプリズムP21a・P21b・P21c…の形状について、図6〜図8に基づいて説明する。図6は、光デバイス1Aにおける導光板10に形成されたプリズムP21aの一例の構成を斜視図である。図7の(a)は、光デバイス1Aにおける導光板10に形成されたプリズムP21aの配列の一例の構成を斜視図である。図7の(b)(c)(d)は、前記プリズムP21aの変形例の構成を斜視図である。図8の(a)(b)(c)は、光デバイス1Aにおける導光板10に形成されたプリズムP21a〜P21dの配列例を模式的に示す平面図ある。
図6に示すように、例えば第1光路偏向部群21aのプリズムP21aは、例えば、概ね、断面形状が山形のリングの一部を切り取った形状をしており、例えば、反射面f1・f2・f3・f4・f5を有している。これら反射面f1・f2・f3・f4・f5は、光を光路偏向する偏向面として機能する光学面の一例であり、互いに異なる方向を向く曲面からなっている。尚、前述したように、本実施の形態では、発光ダイオード(LED)2aの光軸を導光板10の出射面12に対してyz面内で角度θだけ傾けて設けている。そのため、導光板10への入射光が平行光に近い場合でも、入射光の光軸がy軸に平行である場合と比べて、出射面12と裏面13とで反射を繰り返しながら導光板10内を導光する光量を増やすことができる。したがって、入射光の光軸がy軸に平行である場合と比べて、反射面f1・f2・f3・f4・f5に入射する光量を増やすことができるようになっている。
前記反射面f1は、導光板10を導光する光L1に対して平行な方向において円弧状に湾曲する上り傾斜面となっており、反射面f1に入射した光L1を、該反射面f1の入射位置に応じて、出射面12から異なる出射角で出射させる。この結果、反射面f1は、該反射面f1に入射した光L1を、図2に示すように、立体画像Iのうちの例えば辺31の範囲に広げる。本実施の形態において、辺31は、y軸に平行な辺である。反射面f1からの反射光は、辺31が存在する方向に向かい、反射面f1から辺31が存在しない方向に向かう光は実質的に存在しない。したがって、反射面f1から反射光は、yz面内において、反射面f1から辺31に向かう角度にのみ実質的に反射光を分布させる。このように、yz面内において、反射面f1は、入射した光を角度方向に強度変調して出射する。反射面f1は曲面であるので、反射面f1への入射光である光L1が平行光である場合でも、像を描画する線を結像するための光を提供することができる。
図6に示すように、次に、反射面f2・f3は、プリズムP21aにおいて、断面形状が山形のドーナツ形状において反射面f1を挟んで円弧上に延びており、それぞれ、反射面f1と同様に、途中迄、山の斜面を上る傾斜面となっている。この結果、該反射面f2・f3に入射した光L1を反射して、図3に示すように、該反射した光を立体画像Iの線31a及び線31aの範囲に広げる。図3に示すように、立体画像Iの線31a及び線31aの間は、前記反射面f1の存在により線が存在しない状態を形成する。
図6に示すように、さらに、反射面f4・f5は、前記反射面f4・f5の途中に形成された変曲線を経て形成された登り傾斜面からなっている。この反射面f4・f5の存在により、図3に示すように、例えば、立体画像Iの線31c及び線31cを結像することができる。
このように、例えば、プリズムP21aを反射面f1・f2・f3・f4・f5の形状とすることによって、立体画像Iにおける面画像FIの基になる線31、線31a・31a、線31b・31b・31b、及び線31c・31cを結像することができる。
ここで、図6に示すプリズムP21aでは、1つのプリズムにて、面画像FIの全ての線31、線31a・31a、線31b・31b・31b、及び線31c・31cを結像するものとなっている。しかしながら、実際の面画像FIおいては、1つのプリズムにて面画像FIの全体形状を結像することは困難である。
そこで、例えば、図7の(a)に示すように、複数のプリズムP21a…、プリズムP21b…、プリズムP21c…から構成された第1光路偏向部群21a・21b・21c…を設けることになる。
前記図7の(a)に示すプリズムP21a・P21b・P21cは、例えば、三角錐のプリズムを横にしたものからなっている。しかし、必ずしもこれに限らず、例えば、図7の(b)(c)(d)に示すように、三角錐を円弧状にしたものや、三角錐を円弧状にしたものに変曲部を付したものや、一辺が波状に形成された三角錐を円弧状にしたものであってもよい。
また、図7の(a)に示す複数のプリズムP21a…、プリズムP21b…、プリズムP21c…の配列方法は、図8の(a)に示すように、y軸方向に沿って整列して設けられた配列となっている。しかし、配列方法は必ずしもこれに限らず、例えば、図8の(b)に示すように、複数の円弧状のプリズムP21a…、プリズムP21b…、プリズムP21c…・プリズムP21d…がy軸方向に沿って順に見た場合に、x軸方向に一定量ずつシフトして設けた配置とすることができる。また、図8の(c)に示すように、x軸方向に1つのプリズムP21a、プリズムP21b、プリズムP21c・プリズムP21dが連続して波型円弧状に設けられた配置とすることができる。
(面画像を結像するための第1光路偏向部群の形状の変形例)
前記の説明では、面画像FIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cの形状として、面画像FIの基礎となる線31a・31a、線31b・31b・31b、及び線31c・31cを結像するプリズムP21a・P21b・P21cの形状について説明した。しかし、面画像FIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cの形状は、必ずしもこれに限らず、例えば、面画像FIの形状をそのまま表したプリズムP22として、複数形成することにより、面画像FIを結像する面画像用光路偏向部群21としての第3光路偏向部群22とすることが可能である。
プリズムの形状をそのまま面画像FIとして結像する場合のプリズムP22の形状について、図9に基づいて説明する。図9は、視差画像として面画像FIを結像する場合のプリズムP22の形状を示す斜視図である。
図9に示すように、プリズムP22は、全体として凸形状の反射面を有しており、導光板10の裏面13に形成されている。このプリズムP22の凸形状の反射面は、導光板10内を導光する光を光路偏向して、立体画像結像面30を通過する光束が前記出射面12から出射されるように、形成されている。
例えば、プリズムP22の凸面状の表面に、「A」の文字が形成された「A」文字形成部P22aが設けられていると共に、「A」文字形成部P22a以外の部分には反射防止膜部P22bが形成されている。この反射防止膜部P22bに入射した光は反射しない。
これに対して、「A」文字形成部P22aに入射した光だけが反射する。これにより、プリズムP22は、入射した光を光路偏向して、Aの字の立体画像Iを通過する光束を前記出射面12から出射させる。
前記反射防止膜部P22bは、例えば、前記導光板10の裏面13において「A」文字形成部P22aを除いて黒塗料を塗ることによって形成することが可能である。また、反射防止膜部P22bは、「A」文字形成部P22aを除いて黒塗料を印刷することによって形成することも可能である。
このように、プリズムP22は、導光板10の裏面13に凸部を形成した後に黒塗料を印刷することによって、「A」文字形成部P22aを形成することができるので、プリズムP22の製造が容易になる。
このような、プリズムP22に「A」文字形成部P22aを形成することによって、例えば、特許文献1に示す視座画像の方法によって、面画像FIからなる立体画像Iを結像することが可能になる。
(線画像を結像するための構成)
前述したように、本実施の形態の光デバイス1Aでは、立体画像Iは、空間上に2次元的に広がりを有する面画像FIと、面画像FIの輪郭として結像される輪郭画像BIとしての線画像LIとからなっている。そして、光路偏向部20は、面画像FIを結像させる面画像用光路偏向部群21としての第1光路偏向部群21a・21b・21c…と、線画像LIを結像させる輪郭画像用光路偏向部群24としての第2光路偏向部群25とからなっている。
以下では、線画像LIを結像させる第2光路偏向部群25の構成について、図10に基づいて説明する。図10は、線画像LIを結像させる第2光路偏向部群25の構成を示す斜視図である。
図10に示すように、空間上の立体画像Iとして、例えば文字「A」の線画像LIを結像することを考える。
この場合、本実施の形態の光デバイス1Aでは、光源2から光が入射される導光板10の裏面13には、第2光路偏向部群25a・25b・25c・25d・25e・25f・25gからなる複数の輪郭画像用光路偏向部群24が形成されている。尚、光源2の発光ダイオード(LED)2a等は、複数でなく1個であってもよく、また、光源2の設置場所は、導光板10の入射面11に対向する反対側の端面であってもよい。すなわち、面画像FIを結像するために導光板10の入射面11側に光源2を設けると共に、線画像LIを結像させるために、入射面11の対向端面に光源2を設けることも可能である。
線画像LIを結像させるための第2光路偏向部群25a〜25gは、それぞれフレネルレンズの一部により形成されている。第2光路偏向部群25a〜25gはx軸方向に実質的に連続して形成されている。
尚、フレネルレンズとして機能する第2光路偏向部群25a〜25gの複数の屈折面(プリズム面)の間には隙間が設けられてもよい。第2光路偏向部群25a〜25gのx軸方向の各位置には、導光板10によって導かれている光が入射する。第2光路偏向部群25a〜25gは、第2光路偏向部群25a〜25gの各位置に入射した光を、第2光路偏向部群25a〜25gにそれぞれ対応する定点に実質的に収束させる。図10には、第2光路偏向部群25a〜25gからの複数の光線が収束する様子が示されている。
具体的には、第2光路偏向部群25aは、立体画像Iの定点PAの点画像PIに対応しており、第2光路偏向部群25aの各位置からの光線は、立体画像Iの定点PAに収束する。したがって、第2光路偏向部群25aからの光の波面は、定点PAから発するような光の波面となる。
次に、第2光路偏向部群25bは、立体画像Iの上の定点PBの点画像PIに対応しており、第2光路偏向部群25bからの各位置からの光線は、定点PBに収束する。このように、任意の第2光路偏向部群25a〜25gの各位置からの光線は、第2光路偏向部群25a〜25gに対応する定点に収束する。これにより、任意の第2光路偏向部群25a〜25gによって、対応する定点から光が発するような光の波面を提供することができる。各第2光路偏向部群25a〜25gが対応する定点PA〜PGの点画像PI…は互いに異なり、第2光路偏向部群25a〜25gにそれぞれ対応する複数の定点PA〜PGの集まりによって、空間上に立体画像Iが結像される。このようにして、光デバイス1Aは空間上に立体画像Iを投影する。
すなわち、本実施の形態の光デバイス1Aでは、第2光路偏向部群25a〜25gはy軸方向に沿って密接して形成されている。この結果、複数の定点PA〜PGの集まりは立体画像Iにおいて実質的に線画像LIとして人間の目に視認される。
ここで、xy面内において、導光板10によって導かれて導光板10内の各位置を通過する光束は、導光板10内の各位置と光源2とを結ぶ方向を中心として所定値もより小さい広がり角を有する。また、導光板10内の各位置と光源2とを結ぶ線を含みxy面に直交する面内において、導光板10によって導かれて導光板10内の各位置を通過する光束は、導光板10内の各位置と光源2とを結ぶ方向中心として所定値よりも小さい広がり角を有する。第2光路偏向部群25a〜25gが光源2から離れた位置に設けられている場合、導光板10によって導かれて第2光路偏向部群25a〜25gに入射する光束は、概ねy軸方向を中心として、xy面内において広がりを有しない。したがって、例えば、定点PAを含みxz平面に平行な面では、第2光路偏向部群25aからの光は実質的に1つの定点に収束する。
尚、第2光路偏向部群25a〜25gに入射する光にz方向に広がりがある場合、後述するように、第2光路偏向部群25a〜25gからの光は、空間上の定点を含む、y軸に沿う線上に収束する。ここでは特に、第2光路偏向部群25a〜25gに入射する光のxy面内の光の広がり、及び、第2光路偏向部群25a〜25gからの光のxz面内の収束性について説明するので、第2光路偏向部群25a〜25gからの光は定点に収束するとして説明する。
図10に示すように、第2光路偏向部群25aは、線に沿って形成されている。また、第2光路偏向部群25bも、線に沿って形成されている。ここで、第2光路偏向部群25a・25bは、それぞれx軸に平行な直線で形成されている。任意の第2光路偏向部群25a〜25gは、x軸に平行な直線に沿って実質的に連続的に形成される。このように、第2光路偏向部群25a〜25gは、それぞれ出射面12に平行な面内において導光板10の導光方向に垂直な方向に長さを持って形成されている。
このように、第2光路偏向部群25a〜25gは、出射面12に平行な面内でそれぞれ予め定められた線に沿って形成されている。そして、第2光路偏向部群25a〜25gのそれぞれは、導光板10によって導かれている光が入射し、空間上の1つの収束点に実質的に収束する方向の出射光を出射面12から出射させる。尚、定点が導光板10の裏面13側にある場合は、出射光は、定点から発散する方向になる。したがって、定点が導光板10の裏面13側にある場合、第2光路偏向部群25a〜25gが有する反射面は、空間上の1つの収束点から実質的に発散する方向の出射光を出射面12から出射させる。
(線画像を結像するための第2光路偏向部群の形状)
本実施の形態の光デバイス1Aにおける線画像LIを結像するための第2光路偏向部群25a・25b・25c・25d・25e・25f・25gの具体的構成について、図11の(a)(b)及び図12に基づいて説明する。図11の(a)は光デバイス1Aにおける線画像LIを結像させる第2光路偏向部群25aの構成を示す平面図である。図11の(b)は光デバイス1Aにおける線画像LIを結像させる第2光路偏向部群25aの変形例の構成を示す平面図である。図12は、図11の(a)に示す第2光路偏向部群25aによる光の集光を示す斜視図である。
図11の(a)に示すように、例えば第2光路偏向部群25aは、それぞれフレネルレンズの一部により結像される。例えば、同心円を帯状に切断した形状を有している。このような、この第2光路偏向部群25aでは、各第2光路偏向部群25aの中心部が端部に比べて中心半径が小さいものとなっている。この結果、第2光路偏向部群25aの中心部に入射した光は、図12に示すように、中心部の曲率が大きいので、中心部の直上の定点PAに収束する一方、第2光路偏向部群25aの端部に入射した光は、端部の曲率が小さいので、大きく屈折されて中心部の直上の定点に収束する。このように、本実施の形態の第2光路偏向部群25aは、曲率の異なるプリズムが直線上に配されているので、全てのプリズムが定点PAに収束する。そして、この定点PAは、多数のプリズムP25aによって収束されているので、光量が大きい。この結果、これらの定点PA〜PGを並べて形成した実質的な線画像LIは当然ながら光量が大きいものとなる。
したがって、本実施の形態の光デバイス1Aにおいて、第2光路偏向部群25にて結像した線画像LIは光量が大きく、明確なものとなる。このため、本実施の形態の第2光路偏向部群25にて結像した線画像LIを第1光路偏向部群21にて結像した面画像FIの輪郭として用いるのに好ましいものとなる。
ここで、前記図11の(a)に示す第2光路偏向部群25aは、各レンズの間隔が一定であった。しかし、必ずしもこれに限らず。例えば、図11の(b)に示すように、第2光路偏向部群25aの各レンズが、部分的に大きな隙間が設けられていてもよい。
すなわち、図11の(b)に示すように、第2光路偏向部群25a’は、x軸方向に沿って複数のレンズ群P25a’を備えている。
前第2光路偏向部群25aは、第2光路偏向部群25aの長さ方向に沿って連続的に変化する光学面を持つのに対し、第2光路偏向部群25a’は、複数のレンズ群P25a’のように、第2光路偏向部群25a’の長さ方向に沿って断続的に変化する光学面を持つ。この結果、第2光路偏向部群25a’の各レンズ群P25a’のそれぞれからの光は、第2光路偏向部群25a’の対応する同一の定点PAに収束する。該定点PAにおいて、各レンズ群P25a’のそれぞれからの光のx軸方向の光の強度分布は、定点PAの位置で実質的にピークを持ち、定点PAから離れるにつれて急峻に減少する分布となる。
一方、第2光路偏向部群25aの光学面をx軸方向に離間せずに連続的な光学面とした場合、光学面のうちのある部分面からの光には、その部分面の周囲の光学面からの光が一部重なってしまう。そのため、各レンズ群P25a’をx軸方向に僅かに離間して設けた場合と比べると、その対応する部分面からの光のx軸方向の強度分布に広がりが生じてしまう。つまり、第2光路偏向部群25a’を複数のレンズ群P25a’に分割して離間して設けることによって、離間しない場合と比べて、各レンズ群P25a’のそれぞれからの光の強度分布の広がりを小さくすることができる。このように、第2光路偏向部群25a’を複数のレンズ群P25a’に分割することによって、いわゆるブラックマトリックス効果が生じて、像のコントラストが高まる場合がある。
尚、第2光路偏向部群25a及び第2光路偏向部群25a’として、シリンドリカル型等のフレネルレンズに代えて、回折格子を適用してよい。また、第2光路偏向部群25a及び第2光路偏向部群25a’として、プリズム等の反射面で形成した第2光路偏向部群25aを適用してよい。
(面画像及び線画像を結像するための第1光路偏向部群及び第2光路偏向部群の使用例及び配列例)
本実施の形態の光デバイス1Aは、2次元の面画像FIと輪郭画像用である線画像LIとを組み合わせて立体画像Iを結像するようになっている。
以下では、面画像用である面画像FIと輪郭である線画像LIとの組み合わせを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21c…及び第2光路偏向部群25a・25b・25c…の使用例及び配列例について図13〜図15に基づいて説明する。図13は、面画像用として第1光路偏向部群21a・21b・21c…を使用して面画像FIを結像する一方、輪郭画像用として第1光路偏向部群21a・21b・21c…を使用して線画像LIを結像する場合の配列例を示す図である。図14は、面画像用及び輪郭画像用としてとしていずれも第1光路偏向部群21a・21b・21c…を使用する場合の配列例を示す図である。図15は、面画像用及び輪郭画像用としてとしていずれも視差画像による第1光路偏向部群21a・21b・21c…を使用する場合を示す図である。
先ず、面画像用として第1光路偏向部群21a・21b・21c…を使用して面画像FIを結像する一方、輪郭画像用として第1光路偏向部群21a・21b・21c…を使用して線画像LIを結像することができる。
この場合、図13において実施例1に示すように、例えば、面画像FIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cとして、三角錐のプリズムP21a・P21b・P21cをそれぞれ3行2列のマトリクス状であってかつやや隙間を有するように配設する。一方、線画像LIを結像するための第2光路偏向部群25aを一列に配設することが可能である。
また、図13において実施例2に示すように、例えば、面画像FIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cとして、円弧上の三角錐のプリズムP21a・P21b・P21cをそれぞれ近接して多重に配設する。一方、線画像LIを結像するための第2光路偏向部群25aを実施例1と同様に一列に配設することが可能である。
これにより、第1光路偏向部群21a・21b・21cによる光量の小さい面画像FIに、第2光路偏向部群25a・25b・25c…による光量の大きい線画像LIを輪郭として用いた立体画像Iを結像すること可能となる。
或いは、面画像用及び輪郭画像用としてとしていずれも第1光路偏向部群21a・21b・21c…を使用することができる。
この場合、図14において実施例3に示すように、例えば、面画像FIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cとして、三角錐のプリズムP21a・P21b・P21cをそれぞれ3行2列のマトリクス状であってかつやや隙間を有するように配設する。また、線画像LIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cについても略前記同様に配設する。尚、この場合、線画像LIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cの三角錐のプリズムP21a・P21b・P21cの大きさは、面画像FIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cの三角錐のプリズムP21a・P21b・P21cよりも大きく形成する。
或いは、図14において実施例4に示すように、例えば、面画像FIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cとして、円弧状の三角錐のプリズムP21a・P21b・P21cを配設する。一方、線画像LIを結像するための第1光路偏向部群21a・21b・21cについては、実施例3と同様に、三角錐のプリズムP21a・P21b・P21cをそれぞれ3行2列のマトリクス状であってかつやや隙間を有する円弧状に配設する。
また、図14において実施例5に示すように、一個の円弧状の変形三角錐のプリズムP21aの一部を面画像用の面画像FIを結像するために使用すると共に、一個の円弧状の変形三角錐のプリズムP21aの他の部分を輪郭画像用として第1光路偏向部群21aを使用することが可能である。
さらに、図14において実施例6に示すように、一個のテーパ形状の円錐状のプリズムP21aを面画像用の面画像FIを結像するために使用すると共に、一個の三角錐のプリズムP21aを輪郭画像用として第1光路偏向部群21aを使用することが可能である。
これらにより、第1光路偏向部群21aにて面画像用の面画像FIを結像すると共に、第1光路偏向部群21aにて輪郭画像用として面画像用の面画像FIを結像する。これによって、輪郭画像用として面画像用の面画像FIとは異なるコントラストや輪郭を白くする等により、明瞭な立体画像Iを得ることが可能となる。
また、面画像用及び輪郭画像用としていずれも視差画像用の面画像FIを結像する第3光路偏向部群22を使用することができる。
この場合、図15において実施例7に示すように、例えば、面画像用及び輪郭画像用としていずれも視差画像用の面画像FIを結像する例えば「A」文字形成部P22aを有するプリズムP22を備えた第3光路偏向部群22を使用することができる。尚、面画像用の「A」文字形成部P22aは面を結像させるものである一方、輪郭画像用の「A」文字形成部P22aは輪郭を結像させるものである。
或いは、図15において実施例8に示すように、例えば、一個のテーパ形状の円錐状のプリズムP21aからなる第1光路偏向部群21aを面画像用の面画像FIを視差画像として形成するために使用すると共に、一個の三角錐のプリズムP21aを輪郭画像用として第1光路偏向部群21aを視差画像として形成するために使用することが可能である。
また、図15において実施例9に示すように、例えば、一個の小さい三角錐のプリズムP21aを面画像用の視差画像として第1光路偏向部群21aを使用すると共に、一個の大きい三角錐のプリズムP21aを輪郭画像用の視差画像として第1光路偏向部群21aを使用することが可能である。
これらにより、面画像用及び輪郭画像用としていずれも視差画像用の面画像FIを結像する第1光路偏向部群21a及び第3光路偏向部群22を使用することができる。
このように、本実施の形態の光デバイス1Aは、空間上に所定形状の面画像FIが結像されるように光を出射する面画像結像部と、面画像FIの外縁領域に、面画像FIとは光強度が異なる輪郭画像BIが結像されるように光を出射する輪郭画像結像部とを備えている。
また、本実施の形態の立体表示方法は、空間に所定形状の面画像FIを結像させると共に、面画像FIの外縁領域に、面画像FIとは光強度が異なる輪郭画像BIを結像させる。
前記の構成によれば、図16の(a)に示すように、光を出射することにより、面画像結像部によって、空間上に所定形状の面画像FIからなる立体画像Iを結像させると共に、輪郭画像結像部によって、面画像FIの外縁領域に、面画像FIとは光強度が異なる輪郭画像BIからなる立体画像Iが結像される。
このため、面画像FIだけではその境界が不明瞭であっても、その境界を面画像FIとは光強度が異なる光にて輪郭画像BIとして結像することにより、面画像FIに立体感が出てくる。したがって、立体感を視認し易い光デバイス1A及び立体表示方法を提供することができる。
このような効果は、図16の(b)に示すように、ポリゴン表示にも適用可能である。
さらに、このような表示ができることによって、例えば、壁の横に飛び出した立体画像Iからなる広告、天井から下側に飛び出した立体画像Iからなる誘導灯、又は廊下の正面に結像される案内図、看板等への適用が可能となる。また、例えば、機器の表示に関しては、エレベータの階数のロゴ表示、非接触スイッチの表示、又は「on」等の状態表示等を、立体画像Iを用いて行うことができる。
また、本実施の形態の光デバイス1Aの技術は、必ずしもこれに限らず、帯状の平面光反射部を一定のピッチで並べて形成した第1光制御パネル及び第2光制御パネルを直交させるようにして、向かい合わせて形成して立体画像を形成する技術(特許文献2)、光を透過し面対称位置へ実像の結像作用を持つ反射型面対称結像素子と鏡面とを利用して実体としては存在しない仮想鏡に映った被投影物の実像を立体画像を形成する技術(特許文献3)、及びマイクロレンズアレイを用いて立体画像を形成する技術(特許文献4)にも適用することができる。
さらに、空中にプラズマを発生させて3次元映像を浮かびあがらせる技術(非特許文献1)や、所謂「ペッパーズ・ゴースト」と呼ばれるような、透過型フィルムをハーフミラーとして用いて立体画像を合成する技術、又はホログラフィーにて立体画像を形成する技術にも適用が可能である。
また、本実施の形態の光デバイス1Aでは、面画像結像部及び輪郭画像結像部は、それぞれ、光源2から入射された光を導光して出射面12から出射する導光板10と、導光板10に配置され、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に立体画像Iを結像させる複数の光路偏向部20とを備えている。また、複数の光路偏向部20は、面画像結像部として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に面画像FIを結像させる面画像用光路偏向部群21を備えると共に、輪郭画像結像部として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に輪郭画像BIを結像させる輪郭画像用光路偏向部群24とを備えている。
これにより、光デバイス1Aは、導光板10に光を入射する光源2と、複数の光路偏向部20とを備えた導光板10とによって構成されているので、構成は簡単である。
特に、本実施の形態では、複数の光路偏向部20として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に面画像FIを結像させる面画像用光路偏向部群21と、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に面画像FIの輪郭となりかつ面画像FIとは光強度が異なる輪郭画像BIを結像させる輪郭画像用光路偏向部群24とを備えている。
このため、複数の光路偏向部20として、面画像用光路偏向部群21と輪郭画像用光路偏向部群24とで構成できるので、立体感を視認し易い光デバイス1Aを簡単に構成することができる。
また、本実施の形態の光デバイス1Aは、輪郭画像用光路偏向部群24は、面画像FIよりも光強度が強い輪郭画像BIを結像させると共に、輪郭画像BIとして面画像FIの輪郭となる線画像LIを結像させる線画像用光路偏向部群25からなっている。
これにより、面画像FIよりも光強度が強い輪郭画像BIを線画像用光路偏向部群25にて結像させる。このため、面画像FIに対して線画像用光路偏向部群25で線画像LIを結像し、しかもその線画像LIは、面画像FIよりも光強度が強い。
この結果、面画像FIの境界を光強度が強い線画像LIにて結像するので、立体感を視認し易い光デバイス1Aを提供することができる。
また、本実施の形態の光デバイス1Aは、輪郭画像用光路偏向部群24は、点画像PIを結像する複数の第2光路偏向部としてのプリズムP25a・P25b・P25c・P25d・P25e・P25f・P25gからなる第2光路偏向部群25を複数列設けることにより、見かけ上、線画像LIを結像するようになっている。
換言すれば、光デバイス1Aは、出射面12に平行な面内で光を導く導光板10と、導光板10によって導かれている光が入射し、空間上の1つの収束点又は収束線に実質的に収束する又は空間上の1つの収束点又は収束線から実質的に発散する方向の出射光を出射面12から出射させる光学面をそれぞれ有する複数の光収束部とを備え、複数の光収束部は、出射面12に平行な面内でそれぞれ予め定められた線に沿って形成され、収束点又は収束線は複数の光収束部の間で互いに異なり、複数の前記収束点又は収束線の集まりによって空間上に像が形成される。
これにより、第2光路偏向部群25におけるプリズムP25a・P25b・P25c・P25d・P25e・P25f・P25gのそれぞれが1つの点画像PIに結像するので、1つの点画像PIは光強度が強いものとなる。そして、第2光路偏向部群25にて結像される点画像PIは、第2光路偏向部群25が第2光路偏向部群25a・25b・25c・25d・25e・25f・25gとして複数列設けられているので、点画像PIが並んだ状態となり、見かけ上、線画像LIとして認識される。
この結果、導光板10に結像される光路偏向部20として複数のプリズムP25a・P25b・P25c・P25d・P25e・P25f・P25gを有する第2光路偏向部群25を形成することにより、光強度が強い線画像LIからなる輪郭画像BIを容易に形成することができる。
また、本実施の形態の光デバイス1Aは、面画像用光路偏向部群21は、線画像LIを結像する第1光路偏向部としての複数のプリズムP21a・P21b・P21c…を有する第1光路偏向部群21a・21b・21c…を複数列設けることにより、見かけ上、面画像FIを結像するようになっている。
換言すれば、光デバイス1Aは、光源2からの光を、出射面12に平行な面内で伝播する導光板10と、出射面12に平行な面内に2次元的に配置され、それぞれ導光板10内を伝播する光を偏向して、空間上の像を形成する光を出射面12から出射させる複数の光偏向部とを備え、複数の光偏向部のそれぞれが、複数の光偏向部のそれぞれに入射した光を、出射面12に平行な面内で導光板10の導光方向に直交する方向に像に応じた強度分布を持つ光に広げて出射面12から出射させることによって、導光方向に直交する方向に沿って配置された複数の光偏向部からの光が、像に結像する又は像から発散する方向の光になる。或いは、光デバイス1Aは、光源2からの光を、出射面12に平行な面内で伝播する導光板10と、出射面12に平行な面内に2次元的に配置され、それぞれ導光板10内を伝播する光を偏向して、空間上の像を形成する光を出射面12から出射させる複数の光偏向部とを備え、複数の光偏向部のそれぞれが、複数の光偏向部のそれぞれに入射した光を、像に応じた強度分布の光に2次元的に広げて出射面12から出射させることによって、同一直線上にない3つ以上の光偏向部からの光が、像に結像する又は像から発散する方向の光になる。
これにより、導光板10に形成される光路偏向部20としての第1光路偏向部群21a・21b・21c…により、面画像FIの一部を構成する線画像LIが結像される。そして、第1光路偏向部群21a・21b・21c…は複数列設けられているので、線画像LIの太さが厚くなる。その結果、見かけ上、2次元の面画像FIが結像される。
したがって、導光板10に形成される光路偏向部20として第1光路偏向部群21a・21b・21c…を複数列設けることにより、2次元の面画像FIを容易に結像することができる。
また、本実施の形態の光デバイス1Aは、面画像用光路偏向部群21は、視差画像により面画像FIを結像する第3光路偏向部群22からなっているとすることができる。
これにより、導光板10に形成される光路偏向部20としての第3光路偏向部群22にて視差画像により面画像FIする場合であっても、面画像FIの輪郭を明確にし、立体感を視認し易い光デバイス1Aを提供することができる。
また、本実施の形態の光デバイス1Aは、面画像FIを結像させる面画像用光路偏向部群21と輪郭画像BIを結像させる輪郭画像用光路偏向部群24とは、パターン形状及びサイズの少なくとも一方が互いに異なっている。これにより、面画像FIと輪郭画像BIとを互いに異ならせて結像することができる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図17〜図19に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図17に示すように、本実施の形態の光デバイス1Bは、前記実施の形態1の光デバイス1Aの構成に加えて、面画像FIと輪郭となる線画像LIとは色が互いに異なっている。
具体的には、例えば、面画像FIを緑色とし、線画像LIを白色として、面画像FIと線画像LIとに色変化を付ける。これによって、立体感が得易くなり、立体画像を視認し易くすることが可能である。
尚、本実施の形態の光デバイス1Bは、立体画像を視認し易くするためには、他の方法を取ることも可能である。
図18の(a)(b)に示すように、例えば、面画像FIの外縁領域に線画像LIからなる輪郭画像BIが結像されると共に、該線画像LIからなる輪郭画像BIの外側に白色の輪郭画像BIがさらに結像される光デバイス1B’とすることが可能である。
これにより、面画像FIの外縁領域がボケている場合に、そのボケている部分を白色の輪郭画像BIで隠すことになるので、ボケを意識しなくなる。
その結果、立体感が得易くなり、立体画像Iを視認し易くすることが可能である。また、立体画像Iに高級感を付与することも可能である。
また、例えば、図19の(a)に示すように、面画像FIの外縁領域に線画像LIからなる輪郭画像BIが結像されると共に、面画像FIと輪郭画像BIとの間に隙間dを有して結像されることも可能である。
これにより、図19の(b)に示すように、立体画像Iにおいて、面画像FIと輪郭画像BIとの間に暗部が形成される。
したがって、面画像FIの外縁領域に暗部が形成される結果、立体感が得易くなり、立体画像Iを視認し易くすることが可能である。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について図20〜図25に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1・2と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1・2の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の光デバイス1Cは、前記実施の形態1の光デバイス1Aの構成に加えて、前記面画像用光路偏向部群21にて結像された面画像FIは、面画像FIの内部領域及び外縁領域の光強度が同じになるように結像される点が異なっている。
最初に、本実施の形態における実施形態3の光デバイス1Cの比較例の光デバイスによって結像される面画像FIについて、図20の(a)(b)(c)及び図21に基づいて説明する。
図20の(a)に示すように、光デバイスによって結像される面画像FIは、設計段階では方形形状の角のある面画像FIの光強度を得るものとなっている。しかしながら、実際の面画像FIの光強度の分布は、図20の(b)に示すように、角がなくなった光強度分布となり、図20の(c)及び図21に示すように、面画像FIの外縁領域にボケが発生する。
この原因は、面画像FIを結像させるための導光板10に形成する面画像用光路偏向部群21のプリズムP21aの加工精度つまり加工歪によるものと考えられる。
すなわち、図22の(a)に示すように、設計段階では、角がシャープになったプリズムP21aでは、図22の(b)に示すように、分布幅の小さいシャープな光強度分布が得られる。
しかしながら、プリズムP21aでは、図23の(a)(b)に示すように、ダレが発生し、図23の(c)に示すように、分布幅の大きい光強度分布になってしまう。
そこで、本実施の形態の光デバイス1Cは、図24の(a)に示すように、設計段階において、前記面画像用光路偏向部群21にて結像される面画像FIの外縁領域が、該面画像FIの外縁領域の内部よりも光強度が強くなるようにする。
この結果、図24の(b)に示すように、面画像用光路偏向部群21にて結像された実際の面画像FIの光強度の分布は、面画像FIの内部領域及び外縁領域の光強度が同じになるように結像される。このためには、面画像用光路偏向部群21の第1光路偏向部群21a・21b・21c…の反射面を少なくすればよい。
これにより、面画像FIの外縁領域と外縁領域外とは、光強度変化が急峻になる。
したがって、図24の(c)に示すように、面画像FIの外縁領域がボケていても面画像FIの形状を認識することができるようになる。
尚、前記図24の(c)に示す光デバイス1Cにおいては、横方向についてのみ強度分布を改良するものであった。しかし、必ずしもこれに限らず、図25の(a)に示すように、横方向及び縦方向の両方について、強度分布を改良する光デバイス1C’とすることが可能である。
これにより、図25の(b)に示すように、横方向及び縦方向の両方について、強度分布を改良した面画像FIを得ることができる。
このように、本実施の形態の光デバイス1Cは、面画像用光路偏向部群21にて結像された面画像FIは、面画像FIの内部領域及び外縁領域の光強度が同じになるように結像される。
これにより、面画像FIの外縁領域と外縁領域外とは、光強度変化が急峻になる。この結果、面画像FIの外縁領域がボケていても面画像の形状を認識することができる。
また、本実施の形態の光デバイス1Cは、面画像用光路偏向部群21の第1光路偏向部群21a・21b・21c…における反射面は、面画像FIの内部領域のための反射面に対する外縁領域のための反射面の比率が大きくなるように形成されている。
これにより、面画像FIの外縁領域のための光強度を内部領域の光強度に比べて増加させることができる。この結果、実際の立体画像Iにおいては、面画像FIの内部領域及び外縁領域の光強度が同じになるように結像させることができる。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態について図26及び図27に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜3と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜3の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の光デバイス1Dは、前記実施の形態1の光デバイス1Aの構成に加えて、面画像用光路偏向部群21にて結像された面画像FIの外縁領域外の光強度と面画像FIの内部の光強度との差が小さくなるように、該面画像FIの外縁領域外の光強度が増加されている点が異なっている。また、面画像用光路偏向部群21にて結像された面画像FIの外縁領域外の光強度曲線に特異点ができるように、該面画像FIの外縁領域外の光強度が増加されている点が異なっている。
すなわち、実施の形態1の光デバイス1Aや実施の形態3の光デバイス1Cにおいて、は、図26の(a)(b)に示すように、面画像FIにおける光強度の分布が裾野において低いものとなっている。
そこで、本実施の形態の光デバイス1Dでは、図26の(a)(b)に示す光強度の分布における裾野において、低い光強度をそれぞれ光強度αだけ増加させる。この結果、面画像FIの外縁領域外の光強度を増加してわざとボケさすことによって立体画像Iの視認性を良くすると共に、高級感を出すこともできる。
また、本実施の形態では、光強度αだけ増加させ場合に、この面画像FIの輪郭からその周囲に向けて光強度が低下する曲線に角度が急激に変わる特異点を生じさせるようにする。すなわち、この特異点の位置において、面画像FIの外縁領域外に、ボケの程度が急に変化することによる不連続な線を生じさせることができる。
この結果、図26の(c)に示すように、面画像FIの外縁領域がボケていても面画像FIの形状を認識することができるようになる。
このような光強度の分布における裾野において、低い光強度をそれぞれ光強度αだけ増加させるための第1光路偏向部群21aのプリズムP21aとしては、例えば、図27の(a)に示す円弧状に形成されたプリズムP21aの端部を、図27の(b)に示すように、徐々に反射面が少なくなるように形成すればよい。
このように、本実施の形態の光デバイス1Dは、前記記載の光デバイスにおいて、面画像用光路偏向部群21にて結像された面画像FIの外縁領域外の光強度と面画像FIの内部の光強度との差が小さくなるように、該面画像FIの外縁領域外の光強度が増加されている。
これにより、面画像FIの外縁領域外の光強度を増加してわざとボケさすことによって立体画像Iの視認性を良くすると共に、高級感を出すこともできる。
また、本実施の形態の光デバイス1Dは、面画像用光路偏向部群21にて結像された面画像FIの外縁領域外の光強度曲線に特異点ができるように、該面画像FIの外縁領域外の光強度が増加されている。
これにより、面画像FIの外縁領域外に光強度の特異点が形成されるので、特異点の箇所において光強度変化が急峻になる。この結果、面画像FIの外縁領域外がボケていても面画像FIの形状を認識することができる。
〔実施の形態5〕
本発明のさらに他の実施の形態について図28に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜4と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜4の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の光デバイス1Eは、図28の(b)(c)に示すように、前記実施の形態1の光デバイス1Aの構成に加えて、前記面画像用光路偏向部群21にて結像された面画像FIには、模様が付されている点が異なっている。
すなわち、前記実施の形態1の光デバイス1Aにおいては、図28の(a)に示すように、面画像FIがべた塗にて結像されていた。しかしながら、べた塗よりもテクスチャを付した方が、立体画像Iを認識し易いことが経験的に分かっている。
そこで、本実施の形態の光デバイス1Eでは、図28の(b)に示すように、斜線ハッチングの模様を付したり、図28の(c)に示すように、直線ハッチングの模様を付したりする。
これにより、例えば縞模様等の模様をテクスチャとして結像させることにより、図28の(d)に示すように、面画像FIの光強度分布の変化によって、べた塗の面画像FIよりも立体感を視認し易い光デバイス1Eを提供することができる。
〔実施の形態6〕
本発明のさらに他の実施の形態について図29に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜5と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜5の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の光デバイス1Fは、前記実施の形態1の光デバイス1Aの構成に加えて、図29の(a)(b)に示すように、面画像FIにおける少なくとも一方の側方には面画像FIの影SDに対応する輪郭画像BIが結像される点が異なっている。
すなわち、人間の目には、物体に影SDが存在すると、立体感の感じ易くなる。
そこで、本実施の形態では、面画像FIの影SDを該面画像FIと一緒に結像させることによって、立体感を視認し易い光デバイス1Fを提供するものとなっている。
尚、影SDは、面画像FIと線画像LIとのいずれで結像してもよい。
尚、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1A〜1F 光デバイス
2 光源(面画像結像部、輪郭画像結像部)
2a 発光ダイオード(LED)
3 入射光調節部
3a レンズ
10 導光板(面画像結像部、輪郭画像結像部)
11 入射面
12 出射面
13 裏面
20 光路偏向部(面画像結像部、輪郭画像結像部)
21 面画像用光路偏向部群(面画像結像部)
21a〜21c 第1光路偏向部群
22 第3光路偏向部群
24 輪郭画像用光路偏向部群(輪郭画像結像部)
25 線画像用光路偏向部群
25a〜25c 第2光路偏向部群
30 立体画像結像面
d 隙間
f1〜f5 反射面
P21a〜P21c プリズム
P22a 文字形成部
P22b 反射防止膜部
α 光強度

Claims (17)

  1. 空間上に所定形状の面画像が結像されるように光を出射する面画像結像部と、
    前記面画像の外縁領域に、該面画像とは光強度が異なる輪郭画像が結像されるように光を出射する輪郭画像結像部とを備えることを特徴とする光デバイス。
  2. 前記輪郭画像結像部は、前記面画像よりも光強度が強い輪郭画像を結像させると共に、前記輪郭画像として前記面画像の輪郭となる線画像を結像させる線画像用輪郭画像結像部からなっていることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 前記面画像と前記線画像とは色が互いに異なっていることを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  4. 前記面画像の外縁領域に前記線画像からなる輪郭画像が結像されると共に、
    前記線画像からなる輪郭画像の外側に白色の輪郭画像がさらに結像されることを特徴とする請求項2又は3に記載の光デバイス。
  5. 前記面画像の外縁領域に前記線画像からなる輪郭画像が結像されると共に、
    前記面画像と前記輪郭画像との間には隙間を有して結像されることを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  6. 前記面画像結像部にて結像された面画像には、模様が付されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光デバイス。
  7. 前記面画像における少なくとも一方の側方には前記面画像の影に対応する輪郭画像が結像されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光デバイス。
  8. 前記面画像結像部及び前記輪郭画像結像部は、それぞれ、
    光源から入射された光を導光して出射面から出射する導光板と、
    前記導光板に配置され、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に画像を結像させる複数の光路偏向部とを備えていると共に、
    前記複数の光路偏向部は、
    前記面画像結像部として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に前記面画像を結像させる面画像用光路偏向部群を備え、
    前記輪郭画像結像部として、導光された光を光路偏向して出射させることにより空間上に前記輪郭画像を結像させる輪郭画像用光路偏向部群とを備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光デバイス。
  9. 前記輪郭画像用光路偏向部群は、点画像を結像する複数の第2光路偏向部からなる第2光路偏向部群を複数列設けることにより、見かけ上、前記輪郭画像としての線画像を結像するようになっていることを特徴とする請求項8に記載の光デバイス。
  10. 前記面画像用光路偏向部群は、線画像を結像する第1光路偏向部を複数有する第1光路偏向部群を複数列設けることにより、見かけ上、前記面画像を結像するようになっていることを特徴とする請求項8又は9に記載の光デバイス。
  11. 前記面画像用光路偏向部群は、視差画像により前記面画像を結像する第3光路偏向部群からなっていることを特徴とする請求項8又は9に記載の光デバイス。
  12. 前記面画像を結像させる前記面画像用光路偏向部群と前記輪郭画像を結像させる前記輪郭画像用光路偏向部群とは、パターン形状及びサイズの少なくとも一方が互いに異なっていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の光デバイス。
  13. 前記面画像用光路偏向部群にて結像された前記面画像は、面画像の内部領域と外縁領域との光強度が同じになるように結像されることを特徴とする請求項10に記載の光デバイス。
  14. 前記面画像用光路偏向部群の前記第1光路偏向部群における反射面は、前記面画像の内部領域のための反射面に対する外縁領域のための反射面の比率が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項10又は13に記載の光デバイス。
  15. 前記面画像用光路偏向部群にて結像された面画像の外縁領域外の光強度と前記面画像の内部の光強度との差が小さくなるように、該面画像の外縁領域外の光強度が増加されていることを特徴とする請求項8に記載の光デバイス。
  16. 前記面画像用光路偏向部群にて結像された面画像の外縁領域外の光強度曲線に特異点ができるように、該面画像の外縁領域外の光強度が増加されていることを特徴とする請求項15に記載の光デバイス。
  17. 空間に所定形状の面画像を結像させると共に、前記面画像の外縁領域に、該面画像とは光強度が異なる輪郭画像を結像させることを特徴とする立体表示方法。
JP2016140197A 2016-07-15 2016-07-15 光デバイス及び立体表示方法 Active JP6645371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140197A JP6645371B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 光デバイス及び立体表示方法
DE112017003581.3T DE112017003581B4 (de) 2016-07-15 2017-06-16 Optische Vorrichtung und Verfahren zum dreidimensionalen Anzeigen
PCT/JP2017/022342 WO2018012198A1 (ja) 2016-07-15 2017-06-16 光デバイス及び立体表示方法
US16/309,830 US10895759B2 (en) 2016-07-15 2017-06-16 Optical device and method of three-dimensional display
CN201780035526.5A CN109313349B (zh) 2016-07-15 2017-06-16 光设备以及立体显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140197A JP6645371B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 光デバイス及び立体表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010223A true JP2018010223A (ja) 2018-01-18
JP6645371B2 JP6645371B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60952960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140197A Active JP6645371B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 光デバイス及び立体表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10895759B2 (ja)
JP (1) JP6645371B2 (ja)
CN (1) CN109313349B (ja)
DE (1) DE112017003581B4 (ja)
WO (1) WO2018012198A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159622A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 オムロン株式会社 導光板、車両用灯具
WO2020179930A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 車両用発光装置
CN115079437A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 欧姆龙株式会社 导光板器件
US11525953B2 (en) 2021-03-12 2022-12-13 Omron Corporation Light guide plate, display device, input device, and apparatus including display device
JP7440965B2 (ja) 2020-01-23 2024-02-29 上海誉沛光▲電▼科技有限公司 浮遊ディスプレイ用の光学結像システム、装置及びアラウンドビューディスプレイ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110208267B (zh) * 2019-06-21 2020-06-02 中国海洋大学 一种适应不同透射率目标的海洋生物双向光场原位观测方法
JP7434876B2 (ja) 2019-12-19 2024-02-21 オムロン株式会社 導光板、表示装置、入力装置および電気機器
JP2022140127A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 オムロン株式会社 導光板、表示装置、入力装置、および、表示装置を備えた機器
JP2022140895A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 オムロン株式会社 導光板デバイス

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242548A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 文字パタンの記録方法
JPH0792426A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Sony Corp 視覚装置
WO2010007787A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 Yoshida Kenji 裸眼立体映像表示システム、裸眼立体映像表示装置、遊技ゲーム機、パララックスバリアシート
JP2010206362A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sharp Corp 映像処理装置、映像処理方法及びそれをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2012028871A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Fujifilm Corp 立体画像表示装置、立体画像撮影装置、立体画像表示方法及び立体画像表示プログラム
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
JP2014178652A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nikon Corp 光学素子、表示装置及び光学素子の製造方法
JP5861797B1 (ja) * 2014-10-06 2016-02-16 オムロン株式会社 光デバイス
JP2016035580A (ja) * 2008-07-10 2016-03-17 リアル ビュー イメージング リミテッド ホログラフィディスプレイ
JP2016516176A (ja) * 2013-01-31 2016-06-02 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 多視点3d腕時計

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596533B1 (fr) 1986-03-28 1988-07-08 Richer Charles Dispositif de visualisation d'un dessin ou d'une forme, comprenant un empilage de lames en verre ou en materiau similaire
KR960011461B1 (ko) * 1993-06-25 1996-08-22 현대전자산업 주식회사 회절빛 제어 마스크
CN1062665C (zh) 1994-01-27 2001-02-28 匡敖生 光导显示器件
US6752505B2 (en) * 1999-02-23 2004-06-22 Solid State Opto Limited Light redirecting films and film systems
JP3980242B2 (ja) 2000-03-10 2007-09-26 パイオニア株式会社 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JP4059692B2 (ja) * 2001-04-24 2008-03-12 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備える表示装置ならびに導光板
JP2005099425A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示装置
JP4762573B2 (ja) 2005-03-01 2011-08-31 株式会社中川ケミカル 立体効果図形の形成方法及び図形立体表示体
JP2006330015A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 表示プレート及びその製造方法
KR100703095B1 (ko) * 2005-10-14 2007-04-06 삼성전기주식회사 하이 새그 렌즈 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조한 하이새그 렌즈
KR101103695B1 (ko) * 2006-04-20 2012-01-11 가부시키가이샤후지쿠라 표시 장치 및 그 제조 방법, 패턴 표시 방법, 블라인드 장치 및 블라인드 방법
JP4734652B2 (ja) 2006-12-21 2011-07-27 独立行政法人情報通信研究機構 光学システム
CN101290428A (zh) 2007-04-18 2008-10-22 奇美电子股份有限公司 使显示器具有立体成像功能的背光模组及其导光板
CN101488304A (zh) 2008-01-16 2009-07-22 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 广告看板
WO2009131128A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 Fujishima Tomohiko 光学結像装置及びそれを用いた光学結像方法
CN102472859B (zh) * 2009-06-29 2016-01-20 3M创新有限公司 光导装置和装有该光导装置的光源
US20110047840A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Ou Seok S Led display apparatus
ES2728968T3 (es) 2009-09-18 2019-10-29 Pi Photonics Inc Dispositivo de iluminación para formación de patrones
GB2477294B (en) * 2010-01-27 2015-05-06 Au Optronics Corp Autostereoscopic display apparatus
TWI424206B (zh) * 2010-04-06 2014-01-21 Coretronic Corp 導光板及光源模組
JP5649936B2 (ja) 2010-12-02 2015-01-07 スタンレー電気株式会社 画像表示装置
CN201994026U (zh) 2011-02-26 2011-09-28 黄汉全 一种导光层发光立体字体
WO2013180737A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Directional backlight with a modulation layer
US9201270B2 (en) 2012-06-01 2015-12-01 Leia Inc. Directional backlight with a modulation layer
US9091411B2 (en) * 2012-11-02 2015-07-28 Osram Sylvania Inc. Illumination techniques and devices
US9298168B2 (en) * 2013-01-31 2016-03-29 Leia Inc. Multiview 3D wrist watch
CN103377595B (zh) * 2013-07-12 2016-03-09 上海环鼎影视科技有限公司 Led自由立体显示模组
TWI528340B (zh) * 2014-11-13 2016-04-01 綠點高新科技股份有限公司 圖案顯示裝置
JP5979291B1 (ja) 2015-07-29 2016-08-24 オムロン株式会社 光デバイス
JP6493101B2 (ja) 2015-09-01 2019-04-03 オムロン株式会社 表示装置
CN105763864A (zh) * 2016-02-23 2016-07-13 北京理工大学 立体视觉成像装置和立体视觉刺激设备
TW201734572A (zh) * 2016-03-10 2017-10-01 Omron Tateisi Electronics Co 立體顯示裝置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242548A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 文字パタンの記録方法
JPH0792426A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Sony Corp 視覚装置
JP2016035580A (ja) * 2008-07-10 2016-03-17 リアル ビュー イメージング リミテッド ホログラフィディスプレイ
WO2010007787A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 Yoshida Kenji 裸眼立体映像表示システム、裸眼立体映像表示装置、遊技ゲーム機、パララックスバリアシート
JP2010206362A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sharp Corp 映像処理装置、映像処理方法及びそれをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2012028871A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Fujifilm Corp 立体画像表示装置、立体画像撮影装置、立体画像表示方法及び立体画像表示プログラム
JP2016516176A (ja) * 2013-01-31 2016-06-02 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 多視点3d腕時計
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
JP2014178652A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nikon Corp 光学素子、表示装置及び光学素子の製造方法
JP5861797B1 (ja) * 2014-10-06 2016-02-16 オムロン株式会社 光デバイス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159622A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 オムロン株式会社 導光板、車両用灯具
JP2019139159A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 オムロン株式会社 導光板、車両用灯具
CN111566406A (zh) * 2018-02-14 2020-08-21 欧姆龙株式会社 导光板、车辆用灯具
JP2021121867A (ja) * 2018-02-14 2021-08-26 オムロン株式会社 導光板、車両用灯具
JP7036262B2 (ja) 2018-02-14 2022-03-15 オムロン株式会社 導光板、車両用灯具
US11940114B2 (en) 2018-02-14 2024-03-26 Omron Corporation Light guide plate, vehicle lamp
WO2020179930A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オムロン株式会社 車両用発光装置
JP7440965B2 (ja) 2020-01-23 2024-02-29 上海誉沛光▲電▼科技有限公司 浮遊ディスプレイ用の光学結像システム、装置及びアラウンドビューディスプレイ装置
US11525953B2 (en) 2021-03-12 2022-12-13 Omron Corporation Light guide plate, display device, input device, and apparatus including display device
CN115079437A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 欧姆龙株式会社 导光板器件

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017003581B4 (de) 2022-12-15
CN109313349B (zh) 2021-04-02
DE112017003581T5 (de) 2019-05-02
US10895759B2 (en) 2021-01-19
CN109313349A (zh) 2019-02-05
JP6645371B2 (ja) 2020-02-14
US20190179161A1 (en) 2019-06-13
WO2018012198A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018012198A1 (ja) 光デバイス及び立体表示方法
US10114226B2 (en) Optical device
JP6620697B2 (ja) 光デバイス
JP2012237961A (ja) 表示装置および電子機器
JP2014029356A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
US10890706B2 (en) Optical device
JP6604282B2 (ja) 光デバイス及び光システム
JPH1031193A (ja) 立体画像表示装置
JP2013105005A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2013104915A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP7036262B2 (ja) 導光板、車両用灯具
US20120249968A1 (en) Autostereoscopic display
JP2013104914A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
US10859824B2 (en) Display device
WO2019159574A1 (ja) 導光板、発光装置、表示装置及び遊技機
US11525953B2 (en) Light guide plate, display device, input device, and apparatus including display device
JP2022140127A (ja) 導光板、表示装置、入力装置、および、表示装置を備えた機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150