JP2018009489A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018009489A
JP2018009489A JP2016137916A JP2016137916A JP2018009489A JP 2018009489 A JP2018009489 A JP 2018009489A JP 2016137916 A JP2016137916 A JP 2016137916A JP 2016137916 A JP2016137916 A JP 2016137916A JP 2018009489 A JP2018009489 A JP 2018009489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel
combustion chamber
combustion
engine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016137916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414152B2 (ja
Inventor
幸司 熊谷
Koji Kumagai
幸司 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016137916A priority Critical patent/JP6414152B2/ja
Priority to US15/644,865 priority patent/US10337446B2/en
Publication of JP2018009489A publication Critical patent/JP2018009489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414152B2 publication Critical patent/JP6414152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】排気中のPMの個数を減少させて排気エミッションの悪化を抑制する。
【解決手段】内燃機関100の制御装置200は、機関本体1の温度が第1閾値未満のときには、吸気行程中に燃焼室11に燃料を供給して均質予混合気を形成し、当該均質予混合気を火炎伝播燃焼させ、機関本体1の温度が第1閾値以上であって、当該第1閾値よりも大きい第2閾値未満のときには、吸気行程中に燃焼室11に燃料を供給して均質予混合気を形成し、当該均質予混合気を圧縮自着火燃焼させ、機関本体1の温度が第2閾値以上のときには、圧縮行程中に燃焼室11に燃料を直接供給して成層予混合気を形成し、当該成層予混合気を圧縮自着火燃焼させるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関の制御装置として、所定の運転領域において圧縮行程後期に燃焼室内に燃料を噴射して予混合気を圧縮自着火燃焼させると共に、機関本体の温度が所定温度未満のときには圧縮自着火燃焼を安定して行うことができないおそれがあるため、このときには全ての運転領域で吸気行程中に燃料を噴射して予混合気を火炎伝播燃焼させるように構成されたものが開示されている。
特開2014−51927号公報
しかしながら、機関本体の温度が圧縮自着火燃焼を安定して行うことができる温度以上であっても、機関本体の温度によっては燃焼室の内壁面等に付着した液滴燃料を十分に蒸発させることができない場合がある。したがって前述した従来の内燃機関の制御装置では、機関本体の温度が燃焼室の内壁面等に付着した液滴燃料を十分に蒸発させることができない温度のときに、圧縮行程後期に燃焼室内に燃料が噴射されることがあった。
筒内圧力が相対的に高くなる圧縮行程後期に燃焼室内に燃料を噴射する場合には、噴射圧を高めて噴霧貫徹力を高める必要があるため、燃料が燃焼室の内壁面等に液滴燃料として付着しやすい。燃焼室の内壁面等に液滴燃料が付着したままの状態で燃焼が行われると、この液滴燃料を生成源として粒子状物質(以下「PM(Particulate Matter)という。)が発生するため、排気中のPMの個数(PN(Particle Number))が増加して排気エミッションが悪化する。
したがって前述した従来の内燃機関の制御装置では、予混合気を圧縮自着火燃焼させる運転領域において、排気中のPMの個数が増加して排気エミッションが悪化するおそれがあった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、予混合気を圧縮自着火燃焼させることが可能な運転領域において、排気中のPMの個数を減少させて排気エミッションの悪化を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、機関本体と、少なくとも機関本体の燃焼室に燃料を直接供給することができるように構成された燃料供給装置と、燃焼室内に臨むように配置された点火プラグと、機関本体の温度を検出するための温度検出器と、を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置が、燃焼室内で予混合気を圧縮自着火燃焼させることが可能な運転領域において、機関本体の温度に基づいて、燃料供給装置を制御すると共に必要に応じて点火プラグを制御して予混合気を燃焼させる燃焼制御部を備える。燃焼制御部は、機関本体の温度が第1閾値未満のときには、吸気行程中に前記燃焼室に燃料を供給して均質予混合気を形成し、当該均質予混合気を火炎伝播燃焼させ、機関本体の温度が第1閾値以上であって、当該第1閾値よりも大きい第2閾値未満のときには、吸気行程中に燃焼室に燃料を供給して均質予混合気を形成し、当該均質予混合気を圧縮自着火燃焼させ、機関本体の温度が第2閾値以上のときには、圧縮行程中に燃焼室に燃料を直接供給して成層予混合気を形成し、当該成層予混合気を圧縮自着火燃焼させるように構成される。
本発明のこの態様によれば、予混合気を圧縮自着火燃焼させることが可能な運転領域において、排気中のPMの個数を減少させて排気エミッションの悪化を抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態による内燃機関の機関本体の断面図である。 図3は、機関本体の運転領域を示す図である。 図4Aは、HCCIモード及びPPCモード中における吸気弁及び排気弁の開弁動作の一例を示した図である。 図4Bは、HCCIモード及びPPCモード中における吸気弁及び排気弁の開弁動作の一例を示した図である。 図5は、本発明の第1実施形態による運転モードの切替制御について説明するフローチャートである。 図6は、第1閾値算出処理の内容について説明するフローチャートである。 図7は、吸気温と目標EGR率とに基づいて初期筒内温度TIVCを算出するためのマップである。 図8は、断熱圧縮端温度TTDCに基づいて、第1閾値TW1を算出するためのテーブルである。 図9は、本発明の第1実施形態による運転モードの切替制御の動作について説明するタイムチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態による内燃機関の機関本体の断面図である。 図11は、本発明の第2実施形態による運転モードの切替制御の動作について説明するタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関100及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。図2は、本実施形態による内燃機関100の機関本体1の断面図である。
図1に示すように、内燃機関100は、複数の気筒10を備える機関本体1と、燃料供給装置2と、吸気装置3と、排気装置4と、吸気動弁装置5と、排気動弁装置6と、を備える。
機関本体1は、各気筒10に形成される燃焼室11内(図2参照)で燃料を燃焼させて、例えば車両などを駆動するための動力を発生させる。機関本体1には、気筒毎に1つの点火プラグ16が、各気筒10の燃焼室11に臨むように設けられる。また機関本体1には、気筒毎に一対の吸気弁50と一対の排気弁60とが設けられる。
燃料供給装置2は、電子制御式の筒内燃料噴射弁20と、デリバリパイプ21と、サプライポンプ22と、燃料タンク23と、圧送パイプ24と、を備える。
筒内燃料噴射弁20は、燃焼圧力を受けて各気筒10の内部を往復動するピストン12の冠面に形成されたキャビティ13に向かって燃料を噴射して成層予混合気を形成することができるように、機関本体1に設けられる。本実施形態では、筒内燃料噴射弁20は、点火プラグ16に隣接して配置されており、各気筒10の燃焼室11に臨むように各気筒10に1つ設けられている。筒内燃料噴射弁20の開弁時間(噴射量)及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更され、筒内燃料噴射弁20が開弁されると筒内燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接燃料が噴射される。
デリバリパイプ21は、圧送パイプ24を介して燃料タンク23に接続される。圧送パイプ24の途中には、燃料タンク23に貯蔵された燃料を加圧してデリバリパイプ21に供給するためのサプライポンプ22が設けられる。デリバリパイプ21は、サプライポンプ22から圧送されてきた高圧燃料を一時的に貯蔵する。筒内燃料噴射弁20が開弁されると、デリバリパイプ21に貯蔵された高圧燃料が筒内燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接噴射される。デリバリパイプ21には、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち筒内燃料噴射弁20から気筒内に噴射される燃料の圧力(噴射圧)を検出するための燃圧センサ211が設けられる。
サプライポンプ22は、吐出量を変更することができるように構成されており、サプライポンプ22の吐出量は、電子制御ユニット200からの制御信号によって変更される。サプライポンプ22の吐出量を制御することで、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち筒内燃料噴射弁20の噴射圧が制御される。
吸気装置3は、燃焼室11内に吸気を導くための装置であって、燃焼室11内に吸入される吸気の状態(吸気圧、吸気温、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガス量)を変更することができるように構成されている。吸気装置3は、吸気通路30と、吸気マニホールド31と、EGR通路32と、を備える。
吸気通路30は、一端がエアクリーナ34に接続され、他端が吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aに接続される。吸気通路30には、上流から順にエアフローメータ212、排気ターボチャージャ7のコンプレッサ71、インタークーラ35及びスロットル弁36が設けられる。
エアフローメータ212は、吸気通路30内を流れて最終的に気筒10内に吸入される空気の流量を検出する。
コンプレッサ71は、コンプレッサハウジング71aと、コンプレッサハウジング71a内に配置されたコンプレッサホイール71bと、を備える。コンプレッサホイール71bは、同軸上に取り付けられた排気ターボチャージャ7のタービンホイール72bによって回転駆動され、コンプレッサハウジング71a内に流入してきた吸気を圧縮して吐出する。排気ターボチャージャ7のタービン72には、タービンホイール72bの回転速度を制御するための可変ノズル72cが設けられており、可変ノズル72cによってタービンホイール72bの回転速度が制御されることで、コンプレッサハウジング71a内から吐出される吸気の圧力(過給圧)が制御される。
インタークーラ35は、コンプレッサ71によって圧縮されて高温になった吸気を、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
スロットル弁36は、吸気通路30の通路断面積を変化させることで、吸気マニホールド31に導入する吸気量を調整する。スロットル弁36は、スロットルアクチュエータ36aによって開閉駆動され、スロットルセンサ213によってその開度(スロットル開度)が検出される。
吸気マニホールド31は、機関本体1に形成された吸気ポート14(図2参照)に接続されており、吸気通路30から流入してきた吸気を、吸気ポート14を介して各気筒10に均等に分配する。吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aには、筒内に吸入される吸気の圧力(吸気圧)を検出するための吸気圧センサ214と、筒内に吸入される吸気の温度(吸気温)を検出するための吸気温センサ215と、が設けられる。
EGR通路32は、排気マニホールド41と吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aを連通し、各気筒10から排出された排気の一部を圧力差によって吸気コレクタ31aに戻すための通路である。以下、EGR通路32に流入した排気のことを「EGRガス」という。EGRガスを吸気コレクタ31a、ひいては各気筒10に還流させることで、燃焼温度を低減させて窒素酸化物(NOx)の排出を抑えることができる。EGR通路32には、上流から順にEGRクーラ37と、EGR弁38と、が設けられる。
EGRクーラ37は、EGRガスを、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
EGR弁38は、連続的又は段階的に開度を調整することができる電磁弁であり、その開度は機関運転状態に応じて電子制御ユニット200によって制御される。EGR弁38の開度を制御することで、吸気コレクタ31aに還流させるEGRガスの流量が調節される。
排気装置4は、筒内から排気を排出するための装置であって、排気マニホールド41と、排気通路42と、を備える。
排気マニホールド41は、機関本体1に形成された排気ポート15(図2参照)に接続されており、各気筒10から排出された排気を纏めて排気通路42に導入する。
排気通路42には、上流から順に排気ターボチャージャ7のタービン72と、排気後処理装置43と、が設けられる。
タービン72は、タービンハウジング72aと、タービンハウジング72a内に配置されたタービンホイール72bと、を備える。タービンホイール72bは、タービンハウジング72a内に流入してきた排気のエネルギによって回転駆動され、同軸上に取り付けられたコンプレッサホイール71bを駆動する。
タービンホイール72bの外側には、前述した可変ノズル72cが設けられている。可変ノズル72cは絞り弁として機能し、可変ノズル72cのノズル開度(弁開度)は電子制御ユニット200によって制御される。可変ノズル72cのノズル開度を変化させることでタービンホイール72bを駆動する排気の流速をタービンハウジング72a内で変化させることができる。すなわち、可変ノズル72cのノズル開度を変化させることで、タービンホイール72bの回転速度を変化させて過給圧を変化させることができる。具体的には、可変ノズル72cのノズル開度を小さくする(可変ノズル72cを絞る)と、排気の流速が上がってタービンホイール72bの回転速度が増大し、過給圧が増大する。
排気後処理装置43は、排気を浄化した上で外気に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。
吸気動弁装置5は、各気筒10の吸気弁50を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による吸気動弁装置5は、吸気弁50の開閉時期を任意の時期に制御できるように、例えば電磁アクチュエータによって吸気弁50を開閉駆動するように構成される。しかしながら、これに限らず、吸気カムシャフトによって吸気弁50を開閉駆動するように構成し、当該吸気カムシャフトの一端部に油圧制御によってクランクシャフトに対する吸気カムシャフトの相対位相角を変更する可変動弁機構を設けることによって、吸気弁50の開閉時期を任意の時期に制御できるようにしてもよい。
排気動弁装置6は、各気筒10の排気弁60を開閉駆動するための装置であって、機関本体1に設けられる。本実施形態による排気動弁装置6は、各気筒10の排気弁60を排気行程中に開弁させると共に、必要に応じて吸気行程中にも開弁させることができるように構成される。本実施形態ではこのような排気動弁装置6として、電子制御ユニット200によって制御される電磁アクチュエータを採用し、各気筒10の排気弁60を電磁アクチュエータによって開閉駆動することで、排気弁60の開閉時期やリフト量を任意の時期及びリフト量に制御している。なお、排気動弁装置6としては、電磁アクチュエータに限らず、例えば油圧等によってカムプロフィールを変更することで排気弁60の開閉時期やリフト量を変更する動弁装置を採用することもできる。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述した燃圧センサ211などの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関負荷を検出するための信号として、アクセルペダル221の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ217の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ218の出力信号が入力される。さらに入力ポート205には、機関本体1の温度を検出するための信号として、機関本体1を冷却する冷却水の温度(以下「冷却水温」という。)を検出する水温センサ219の出力信号が、対応するAD変換器207を介して入力される。なお、機関本体1の温度を検出するための信号としては、水温センサ219の出力信号に限らず、例えば機関本体1の摩擦摺動部を潤滑する潤滑油の温度を検出する油温センサを備える場合には、当該油温センサの出力信号を用いても良い。このように入力ポート205には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206は、対応する駆動回路208を介して、筒内燃料噴射弁20などの各制御部品に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。以下、電子制御ユニット200が実施する内燃機関100の制御について説明する。
電子制御ユニット200は、機関運転状態が図3において実線で囲まれた自着火領域RRにあるときには、機関本体1の温度(本実施形態では冷却水温TW)に応じて、機関本体1の運転モードを火花点火運転モード(以下「SI(Spark Ignition)モード」という。)、予混合均質圧縮自着火運転モード(以下「HCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)モード」という。)、又は予混合成層圧縮自着火運転モード(以下「PPC(Partially Premixed Combustion)モード」という。)のいずれかに切り替える。また電子制御ユニット200は、機関運転状態が自着火領域RR外にあるときには、機関本体1の温度にかかわらず、機関本体1の運転モードをSI運転モードに切り替える。そして電子制御ユニット200は、各運転モードに応じた燃焼制御、すなわち燃料供給装置2を制御すると共に必要に応じて点火プラグ16を制御して予混合気を燃焼させる制御を実施する。
具体的には電子制御ユニット200は、運転モードがSIモードのときには、基本的に吸気行程中(例えば300[deg.BTDC]〜200[deg.BTDC])に燃料噴射を行って燃焼室11内に理論空燃比又は理論空燃比近傍の均質予混合気を形成する。そして電子制御ユニット200は、その均質予混合気を点火プラグ16によって最適点火時期(最適点火時期がノック限界点火時期よりも進角側にある場合はノック限界時期)に点火することで火炎伝播燃焼させて機関本体1の運転を行う。
また電子制御ユニット200は、運転モードがHCCIモードのときには、基本的に吸気行程中(例えば300[deg.BTDC]〜200[deg.BTDC])に燃料噴射を行って燃焼室11内に理論空燃比よりもリーンな空燃比(例えば30〜40程度)の均質予混合気を形成し、その均質予混合気を圧縮自着火燃焼させて機関本体1の運転を行う。
また電子制御ユニット200は、運転モードがPPCモードのときには、基本的に圧縮行程後期(例えば90[deg.BTDC]〜0[deg.BTDC])に燃料噴射を行って、燃焼室11内の中央部に可燃層を有し、燃焼室11の内壁面の周りに空気層を有する理論空燃比よりもリーンな空燃比(例えば30〜40程度)の成層予混合気を形成し、その成層予混合気を圧縮自着火燃焼させて機関本体1の運転を行う。以下の説明では、均質予混合気及び成層予混合気を特に区別する必要がないときは、それらを総称して単に予混合気という。
なお本実施形態では、運転モードがPPCモードのときには、圧縮行程後期にピストン冠面に形成されたキャビティ13に向けて燃料を噴射して、キャビティ13を利用して燃料を燃焼室11内の中央部に案内するいわゆるウォールガイド方式によって成層予混合気を形成している。しかしながら、成層予混合気を形成する方法はウォールガイド方式に限らず、例えばスプレーガイド方式等の他の方式によって成層予混合気を形成しても良い。
運転モードがHCCIモード及びPPCモードのときに実施される予混合気の圧縮自着火燃焼は、運転モードがSIモードのときに実施される予混合気の火炎伝播燃焼と比べて空燃比をリーンにしても実施でき、また圧縮比を高くしても実施できる。そのため、予混合気の圧縮自着火燃焼を実施することで、燃費を向上させることができると共に、熱効率を向上させることができる。また、予混合気の圧縮自着火燃焼は、火炎伝播燃焼と比べて燃焼温度が低くなるため、NOxの発生を抑制することができる。さらに燃料の周りには十分な酸素が存在するため、未燃HCの発生も抑制することができる。
また、運転モードがPPCモードのときに実施される成層予混合気の圧縮自着火燃焼は、運転モードがHCCIモードのときに実施される均質予混合気の圧縮自着火燃焼と比べて、熱効率を向上させることができる。この理由は以下の通りである。
すなわちHCCIモードでは、燃焼室11の全体に燃料を拡散させた均質予混合気を圧縮自着火燃焼させるため、膨張行程中において、燃焼ガスの熱が燃焼室11の内壁面を介して奪われやすい。一方でPPCモードでは、燃焼室11の内壁面の周りに空気層を有する成層予混合気を圧縮自着火燃焼させるため、膨張行程中において、燃焼ガスと燃焼室11の内壁面との接触が空気層によって妨げられる。そのためPPCモードのときは、HCCIモードのときよりも燃焼ガスの熱が燃焼室11の内壁面を介して奪われ難くなるため、HCCIモードのときよりも冷却損失を少なくすることができる。よって、運転モードがPPCモードのときに実施される成層予混合気の圧縮自着火燃焼は、運転モードがHCCIモードのときに実施される均質予混合気の圧縮自着火燃焼と比べて、熱効率が向上するのである。
このように、機関本体1を各運転モードで運転させた場合の熱効率を比較すると、機関本体1をPPCモードで運転させた場合が最も良くなり、SIモードで運転させた場合が最も悪くなる。そのため、各運転モードで仮に同じ出力トルクを出そうすると、その際に必要な燃料量は、機関本体1をPPCモードで運転させた場合が最も少なくなり、SIモードで運転させた場合が最も多くなる。すなわち、機関本体1をPPCモードで運転させた場合が、最も燃費が良くなる。
なお、予混合気を燃焼室11内で圧縮自着火燃焼させるには、予混合気を自着火させることが可能な温度まで筒内温度を上昇させる必要があり、SIモード中のように予混合気を燃焼室11内で全て火炎伝播燃焼させるときよりも筒内温度を高温にする必要がある。そのため本実施形態では、例えば図4A及び図4Bに示すように、HCCIモード及びPPCモード中は、排気弁60が排気行程の他に吸気行程でも開弁するように排気動弁装置6を制御している。このように、排気弁60を吸気行程中に再度開弁する排気弁2度開き動作を実施することで、排気行程中に自気筒から排出された高温の排気を直後の吸気行程中に自気筒に吸い戻すことができる。これにより筒内温度を上昇させて、各気筒10の筒内温度を圧縮自着火燃焼可能な温度に維持している。
図4Aに示すように、吸気弁50のリフト量が小さいときに排気弁60を開弁すれば、
多量の排気を自気筒に吸い戻すことができるので、筒内温度を大きく上昇させることができる。一方で図4Bに示すように、吸気弁50のリフト量がある程度大きくなった後に排気弁60を開弁すれば、筒内にある程度空気(新気)が吸入された後に排気が吸い戻されることになるので、自気筒に吸い戻す排気の量を抑えて筒内温度の上昇幅を抑えることができる。このように、排気弁2度開き動作を実施するタイミングに応じて、筒内温度の上昇幅を制御することができる。本実施形態では、筒内ガス量中に占めるEGRガス量及び自気筒に吸い戻された排気の量の割合をEGR率と称する。
なお、HCCIモード及びPPCモード中に予混合気を燃焼室11内で圧縮自着火燃焼させるにあたって、必要に応じて点火プラグ16による予混合気の着火アシストを行って燃料の一部を火炎伝播燃焼させ、そのときに生じる熱を用いて筒内温度を強制的に上昇させることで、残りの燃料を圧縮自着火燃焼させることもできる。このような着火アシストを実施して予混合気を圧縮自着火燃焼させることで、筒内温度が比較的低い状態であっても予混合気を圧縮自着火燃焼させることが可能になると共に、予混合気の着火時期を任意の時期に制御することが容易となる。
ここで本実施形態では、前述した通り、機関運転状態が自着火領域RRにあるときは、機関本体1の温度(本実施形態では冷却水温TW)に応じて、機関本体1の運転モードをSIモード、HCCIモード、又はPPCモードのいずれかに切り替えるようにしている。
前述した通り、予混合気を圧縮自着火燃焼させることで、火花点火燃焼させる場合と比べて、燃費を向上させることができると共に、熱効率を向上させることができる。また、NOx及び未燃HCの発生を抑制することができる。そのため、機関運転状態が自着火領域RRにある場合には、できるだけ予混合気を圧縮自着火燃焼させて機関本体1の運転を行うことが望ましい。
しかしながら、機関本体1の温度が低いときは、機関本体1の温度が高いときと比べて、燃焼室11の内壁面から機関本体内部への熱流束が増大する。すなわち機関本体1の温度が低いときは、機関本体1の温度が高いときと比べて、圧縮行程中における壁面熱損失が増大するため、予混合気を圧縮自着火燃焼させることが可能な温度まで筒内温度を上昇させることができないおそれがある。したがって、機関本体1の温度が低いときに予混合気を圧縮自着火燃焼させて機関本体1の運転を行うと、燃焼が不安定になるおそれがある。
そこで本実施形態では、機関本体1の温度と相関関係にある冷却水温TWが第1閾値TW1[℃]未満のときは、機関運転状態が自着火領域RR内であっても、運転モードをSIモードに切り替えて、予混合気を火炎伝播燃焼させて機関本体1の運転を行うようにしている。これにより、機関本体1の温度が低いときにおける燃焼の安定性を図ることができる。
また前述した通り、予混合気を圧縮自着火燃焼させる場合には、成層予混合気を形成して圧縮自着火燃焼させたほうが、均質予混合気を形成して圧縮自着火燃焼させるよりも熱効率を向上させることができる。したがって単純に考えれば、機関運転状態が自着火領域RRにある場合において、冷却水温TWが第1閾値TW1以上となった後は、運転モードをPPCモードに切り替えて、成層予混合気を圧縮自着火燃焼させて機関本体1の運転を行ったほうが良いとも考えられる。
しかしながら、PPCモードでは、筒内圧力が相対的に高くなる圧縮行程後期に燃料を噴射しているので、噴射圧を高めて噴霧貫徹力を高める必要がある。そのため、筒内燃料噴射弁20から噴射された燃料が、燃焼室11の内壁面に液滴燃料として付着しやすい。特に本実施形態のように、ピストン冠面に形成されたキャビティ13を利用して成層予混合気を形成している場合は、ピストン冠面に少なからず液滴燃料が付着することになる。
燃焼室11の内壁面やピストン冠面に付着した液滴燃料は、冷却水温TWが第2閾値TW2[℃]以上、すなわち機関本体1の温度がある一定温度以上であれば蒸発するが、冷却水温TWが第2閾値TW2未満であれば蒸発せずに燃焼室11の内壁面やピストン冠面に付着したままとなる。燃焼室11の内壁面やピストン冠面に液滴燃料が付着したままの状態で燃焼室11内において燃焼が行われると、この液滴燃料を生成源としてPMが発生する。したがって、液滴燃料が増加するほど、排気中のPMの個数であるPNが増加し、排気エミッションが悪化する。そして第2閾値TW2は、内燃機関100の諸元にもよるが、基本的に第1閾値TW1より高くなる。
そこで本実施形態では、冷却水温TWが第1閾値TW1以上となって機関本体1の温度がある程度高くなった後は、冷却水温TWが第2閾値TW2になるまでの間、運転モードをHCCIモードに切り替え、冷却水温TWが第2閾値TW2以上となった後に、運転モードをPPCモードに切り替えることとした。
HCCIモードでは、吸気行程中に燃料噴射が行われるため、PPCモード時よりも噴射圧を低くすることができる。また、キャビティ13を利用することもない。そのため、PPCモード時よりも、筒内燃料噴射弁20から噴射された燃料のうち、燃焼室11の内壁面等に液滴燃料として付着する燃料の割合を少なくすることができる。したがって、本実施形態のように冷却水温TWが第1閾値TW1から第2閾値TW2までの間は運転モードをHCCIモードとすることで、運転モードをPPCモードとする場合と比べて排気中のPNを少なくすることができ、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
以下、電子制御ユニット200が実施するこの本実施形態による運転モードの切替制御について説明する。
図5は、本実施形態による運転モードの切替制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを機関運転中に所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、負荷センサ217によって検出された機関負荷と、クランク角センサ218の出力信号に基づいて算出された機関回転速度と、を読み込み、機関運転状態を検出する。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、機関運転状態が自着火領域RR内にあるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、機関運転状態が自着火領域RR内であればステップS3の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、機関運転状態が自着火領域RR外であればステップS7の処理に進む。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、水温センサ219によって検出された冷却水温TWを読み込む。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、冷却水温TWが第2閾値TW2未満か否かを判定する。第2閾値TW2は、燃焼室11の内壁面やピストン冠面に付着した液滴燃料が蒸発するか否かの閾値である。したがって第2閾値TW2は、基本的に内燃機関100の諸元に応じた固定値(例えば50[℃]〜70[℃]程度の値)にすることができる。電子制御ユニット200は、冷却水温TWが第2閾値TW2未満であればステップS5の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、冷却水温TWが第2閾値TW2以上であればステップS9の処理に進む。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、第1閾値TW1を算出するための第1閾値算出処理を実施する。本実施形態では、予混合気が筒内で断熱圧縮されたと仮定した場合の圧縮上死点における筒内温度の推定値(以下「断熱圧縮端温度」という。)TTDCを算出し、この断熱圧縮端温度TTDCに基づいて第1閾値TW1を算出する。
予混合気を圧縮自着火燃焼させることができるか否かは、基本的に予混合気を圧縮自着火燃焼させることが可能な温度まで筒内温度を上昇させることができるか否かで決まる。圧縮行程中における実際の筒内温度は、仮に冷却水温TWが同じであったとしても、断熱圧縮端温度TTDCが高いときほど高くなる。すなわち、断熱圧縮端温度TTDCが高くなるほど、冷却水温TWが低くても予混合気を圧縮自着火燃焼させることが可能な温度まで筒内温度を上昇させることができる。そこで本実施形態では、断熱圧縮端温度TTDCごとに予混合気を圧縮自着火燃焼させることができる冷却水温TWの最低値(すなわち第1閾値TW1)を予め実験等によって求めておき、断熱圧縮端温度TTDCに基づいて、第1閾値TW1を算出するようにしている。以下、第1閾値算出処理の詳細な内容について、図6のフローチャートを参照して説明する。
図6は、第1閾値算出処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS51において、電子制御ユニット200は、吸気温センサ215に基づいて検出された吸気温を読み込む。
ステップS52において、電子制御ユニット200は、機関運転状態に基づいて、運転モードがHCCIモードのときの目標吸気弁閉時期(以下「目標IVC」という。)、及び目標EGR率を読み込む。
ステップS53において、電子制御ユニット200は、目標IVCにおける筒内温度の推定値(以下「初期筒内温度」という。)TIVCを算出する。初期筒内温度TIVCは、吸気温と目標EGR率(HCCIモードでは、基本的に自気筒に吸い戻される排気の量)とに相関がある。具体的には初期筒内温度TIVCは、吸気温が高くなるほど、また目標EGR率が高くなるほど、高くなる傾向にある。そこで本実施形態では、吸気温及び目標EGR率と、初期筒内温度TIVCとを関連付けた図7のマップを予め実験等によって作成しておき、当該マップを参照することによって、吸気温と目標EGR率とに基づいて初期筒内温度TIVCを算出している。
ステップS54において、電子制御ユニット200は、断熱圧縮端温度TTDCを算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、初期筒内温度TIVCに基づいて、予混合気が断熱圧縮されたと仮定した場合の筒内温度Tの推定式である下記の(1)式から断熱圧縮端温度TTDCを算出する。
TDC=TIVC×(VIVC/VTDCk−1 …(1)
(1)式において、VIVCは、目標IVCにおける燃焼室容積である。VTDCは、圧縮上死点における燃焼室容積である。kは比熱比(ポリトロープ指数)である。燃焼室容積VTDC及び比熱比kは、内燃機関100の諸元によって定まる固定値である。一方、燃焼室容積VIVCは、目標IVCによって変動する可変値であるが、目標IVCが定まれば機械的に定まる値である。そこで本実施形態では、断熱圧縮端温度TTDCを算出するにあたって、目標IVCと燃焼室容積VIVCとを関連付けたテーブルを予め実験等によって作成しておき、当該テーブルを参照することによって、目標IVCに基づいて燃焼室容積VIVCを算出している。
ステップS55において、電子制御ユニット200は、図8のテーブルを参照し、断熱圧縮端温度TTDCに基づいて、第1閾値TW1を算出する。図8のテーブルに示すように、断熱圧縮端温度TTDCが高くなるほど、第1閾値TW1は低くなる。
ここで推定式(1)から分かるように、断熱圧縮端温度TTDCは、初期筒内温度Tivcが高くなるほど、また実圧縮比(=VIVC/VTDC)が高くなるほど、高くなる傾向にある。そして初期筒内温度TIVCは、前述したように吸気温が高くなるほど、また目標EGR率が高くなるほど、高くなる傾向にある。したがって第1閾値TW1は、吸気温が高くなるほど、低くなる傾向にある。また第1閾値TW1は、目標EGR率が高くなるほど、低くなる傾向にある。さらに第1閾値TW1は、実圧縮比が高くなるほど、低くなる傾向にある。なお本実施形態では第1閾値TW1は、概ね20[℃]〜40[℃]程度の値となる。
図5に戻り、ステップS6において、電子制御ユニット200は、冷却水温TWが第1閾値TW1未満か否かを判定する。電子制御ユニット200は、冷却水温TWが第1閾値TW1未満であればステップS7の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、冷却水温Tが第1閾値T1以上であればステップS8の処理に進む。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、運転モードをSIモードに設定し、前述したように均質予混合気を火炎伝播燃焼させて機関本体1の運転を行う。
ステップS8において、電子制御ユニット200は、運転モードをHCCIモードに設定し、前述したように均質予混合気を圧縮自着火燃焼させて機関本体1の運転を行う。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、運転モードをPCCモードに設定し、前述したように成層予混合気を圧縮自着火燃焼させて機関本体1の運転を行う。
図9は、機関運転状態が自着火領域RR内にあり、また一定である場合の本実施形態による運転モードの切替制御の動作の一例を示すタイムチャートである。
本実施形態では、機関運転中は例えばサーモスタット等によって冷却水温TWが第2閾値TW2よりも高い所定水温となるように制御される。そのため、図9に示すように、機関運転中は冷却水温TWが徐々に増加していくが、時刻t1までは冷却水温TWが第1閾値TW1未満なので、機関運転状態が自着火領域RR内にあるものの、運転モードはSIモードに設定される。
時刻t1で、冷却水温TWが第1閾値TW1以上になると、運転モードがHCCIモードに切り替えられ、冷却水温TWが第2閾値TW2となる時刻t2までは、運転モードがHCCIモードに維持される。
そして時刻t2で、冷却水温TWが第2閾値TW2以上になると、運転モードがPPCモードに切り替えられる。時刻t2以降は、機関運転中であれば冷却水温TWが第2閾値TW2を下回ることは基本的にないので、機関運転状態が自着火領域RR外となるまで運転モードがPPCモードに維持される。
以上説明した本実施形態によれば、機関本体1と、少なくとも機関本体1の燃焼室11に燃料を直接供給することができるように構成された燃料供給装置2と、燃焼室11内に臨むように配置された点火プラグ16と、機関本体1の温度を検出するための水温センサ219(温度検出器)と、を備える内燃機関100を制御するための電子制御ユニット200(制御装置)が、燃焼室11内で予混合気を圧縮自着火燃焼させることが可能な運転領域(自着火領域RR)において、機関本体1の温度に基づいて、燃料供給装置2を制御すると共に必要に応じて点火プラグ16を制御して予混合気を燃焼させる燃焼制御部を備える。
そして燃焼制御部は、機関本体1の温度が第1閾値未満TW1のときには、吸気行程中に燃焼室11に燃料を供給して均質予混合気を形成し、当該均質予混合気を火炎伝播燃焼させ、機関本体1の温度が第1閾値TW1以上であって、当該第1閾値TW1よりも大きい第2閾値TW2未満のときには、吸気行程中に燃焼室11に燃料を供給して均質予混合気を形成し、当該均質予混合気を圧縮自着火燃焼させ、機関本体1の温度が第2閾値TW2以上のときには、圧縮行程中に燃焼室11に燃料を直接供給して成層予混合気を形成し、当該成層予混合気を圧縮自着火燃焼させるように構成されている。
これにより本実施形態によれば、機関本体1の温度としての冷却水温TWが第1閾値TW1以上となった後は、冷却水温TWが燃焼室11の内壁面等に付着した液滴燃料が蒸発する第2閾値TW2となるまで、吸気行程中に燃焼室11に燃料を供給することによって均質予混合気を形成し、その均質予混合気を圧縮自着火燃焼させるHCCIモードで機関本体1の運転が行われる。
そのため、冷却水温TWが第1閾値TW1以上になった後、第2閾値TW2になるまでの期間に機関本体1をPPCモードで運転させた場合と比較して、燃焼室11の内壁面等に付着する液滴燃料の割合を減らすことができるので、排気中のPNを減少させることができ、結果として排気エミッションの悪化を抑制することができる。
また、冷却水温TWが第1閾値TW1以上になった後、第2閾値TW2になるまでの期間に機関本体1をSIモードで運転させる場合と比較して、燃費を向上させることができると共に、NOx及び未燃HCの発生を抑制できるので排気エミッションの悪化を抑制することができる。
また本実施形態による燃焼制御部は、予混合気が燃焼室11内で断熱圧縮されたと仮定した場合の圧縮上死点における筒内温度の推定値である断熱圧縮端温度TTDCに基づいて、第1閾値TW1を算出する第1閾値算出部を備える。そして第1閾値算出部は、断熱圧縮端温度TTDCが高いときほど、第1閾値TW1を小さくするように構成されている。
ここで、例えば第1閾値TW1を固定値とした場合には、吸気温やEGR率が低い場合の運転状況を考慮して、第1閾値TW1を相対的に高い値に設定しなければならない。これに対して本実施形態によれば、吸気温やEGR率、実圧縮比によって変化する第1閾値TW1を、精度良く算出することができ、結果として第1閾値TW1を下げることができる。したがって、冷却水温TWが第2閾値TW2未満のときに、HCCIモードで運転できる温度域を拡大することができるので、燃費を一層向上させることができると共に、NOxや未燃HCの排出量を抑制して排気エミッションの悪化を一層抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、機関運転状態が自着火領域RR内にあって冷却水温TWが第2閾値TW2未満のときに、筒内燃料噴射弁20と後述するポート燃料噴射弁25とから燃料を噴射する点で、第1実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
図10は、本実施形態による内燃機関100の機関本体1の断面図である。
図10に示すように、本実施形態による内燃機関100の燃料供給装置2は、吸気ポート14に燃料を噴射して間接的に燃焼室11内に燃料を供給するための電子制御式のポート燃料噴射弁25をさらに備える。ポート燃料噴射弁25の開弁時間(噴射量)及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更され、ポート燃料噴射弁25が開弁されるとポート燃料噴射弁25から吸気ポート14内に燃料が噴射される。
前述した第1実施形態では、機関運転状態が自着火領域RR内にある場合において、冷却水温TWが第1閾値TW1未満のときには、均質予混合気を火炎伝播燃焼させ、冷却水温TWが第1閾値TW1以上であって第2閾値TW2未満のときには、均質予混合気を圧縮自着火燃焼させていた。
ここで前述したように、冷却水温TWが第2閾値TW2未満のときは、燃焼室11の内壁面やピストン冠面に付着した液滴燃料は、その多くが蒸発せずに液滴燃料の状態で付着したままとなる。
このとき、燃焼室11内に均質予混合気を形成するにあたって、機関負荷に応じて定まる目標燃料噴射量の全部を吸気行程中に筒内燃料噴射弁20から噴射して直接的に燃焼室11内に供給した場合と比較して、目標燃料噴射量の一部又は全部を吸気行程中にポート燃料噴射弁25から噴射して間接的に供給した場合の方が、燃焼室11の内壁面等に液滴燃料として付着する燃料の割合は低下する。したがって、目標燃料噴射量の一部又は全部をポート燃料噴射弁25から噴射して、燃焼室11内に間接的に供給する燃料の割合を増やした方が、排気中のPNを減少させることができる。
そこで本実施形態では、排気中のPNが最も少なくなる筒内燃料噴射弁20とポート燃料噴射弁25との噴き分け比率(以下「最適吹き分け比率」)を機関負荷ごとに予め実験等によって求めておくこととした。
図11は、機関運転状態が自着火領域RR内にあり、また一定である場合の本実施形態による運転モードの切替制御の動作の一例を示すタイムチャートである。
図11(C)に実線で示すように、機関運転状態が自着火領域RR内にある場合において、冷却水温TWが第2閾値TW2未満のときには、機関負荷に応じた目標燃料噴射量が、最適吹き分け比率で筒内燃料噴射弁20とポート燃料噴射弁25とから吸気行程中に噴射される。
これにより、排気中のPNを一層低減させることができる。また、HCCIモード中においては、目標燃料噴射量の一部又は全部をポート燃料噴射弁25から噴射して間接的に燃焼室11内に供給することで、燃料が燃焼室11内に供給される前に燃料を気化させることができる。したがって、目標燃料噴射量の全部を筒内燃料噴射弁20から噴射して直接的に燃焼室11内に供給した場合と比べて、燃焼室11内で気化する燃料の割合が少なくなるので、気化潜熱による筒内温度の低下を抑制することができる。
そのためHCCIモード中においては、目標燃料噴射量の一部又は全部をポート燃料噴射弁25から噴射して間接的に燃焼室11内に供給することで、目標燃料噴射量の全部を筒内燃料噴射弁20から噴射して直接的に燃焼室11内に供給する場合よりも第1閾値TW1を下げることができる。したがって、冷却水温TWが第2閾値TW2未満のときに、HCCIモードで運転できる温度域を拡大することができるので、燃費を一層向上させることができると共に、NOxや未燃HCの排出量を抑制して排気エミッションの悪化を一層抑制することができる。
なお、機関運転状態が自着火領域RR内にある場合において、冷却水温TWが第2閾値TW2以上となったときは、機関本体1の運転モードをHCCIモードからPPCモードに切り替えて、目標燃料噴射量の全部を筒内燃料噴射弁20から噴射する必要がある。そのため、HCCIモードからPPCモードへの切り替えをスムーズに行うために、例えば図11に破線で示す本実施形態の変形例1のように、HCCIモード中においては、冷却水温が第2閾値TW2になったときに筒内燃料噴射弁20の噴射比率が100%となるように、冷却水温TWが冷却水温TW1よりも高くなるほど、筒内燃料噴射弁20の噴射比率を最適吹き分け比率から徐々に高くしていっても良い。
また図11に一点鎖線で示す本実施形態の変形例2のように、冷却水温TWが第1閾値TW1から第2閾値TW2までの間の所定の第3閾値TW3になるまでは、最適吹き分け比率で目標燃料噴射量を筒内燃料噴射弁20とポート燃料噴射弁25とから噴射し、冷却水温TWが第3閾値TW3以上となってから、冷却水温が第2閾値TW2になったときに筒内燃料噴射弁20の噴射比率が100%となるように、冷却水温TWが高くなるほど、筒内燃料噴射弁20の噴射比率を最適吹き分け比率から徐々に高くしていっても良い。
以上説明した本実施形態によれば、燃料供給装置2が燃焼室11に燃料を間接的に供給することができるようにさらに構成されており、第1実施形態と同様に構成された電子制御ユニット200(制御装置)の燃焼制御部が、機関本体1の温度が第2閾値TW2未満のときには、少なくとも一部の燃料を吸気行程中に燃焼室11に間接的に供給しつつ、残りの燃料を吸気行程中に燃焼室11に直接供給して均質予混合気を形成するようにさらに構成されている。
このように、少なくとも一部の燃料を燃焼室11に間接的に供給することで、燃焼室11の内壁面等に液滴燃料として付着する燃料の割合を少なくすることができるので、排気中のPNを一層低減させることができる。
また、燃料が燃焼室11内に供給される前に燃料を気化させることができるので、気化潜熱による筒内温度の低下を抑制することができる。そのため、第1閾値TW1を下げることができる。したがって、冷却水温TWが第2閾値TW2未満のときに、HCCIモードで運転できる温度域を拡大することができるので、燃費を一層向上させることができると共に、NOxや未燃HCの排出量を抑制して排気エミッションの悪化を一層抑制することができる。
また本実施形態の変形例のように、機関本体1の温度が第1閾値TW1以上であって第2閾値TW2未満の場合において、機関本体1の温度が高いときには低いときに比べて、燃焼室11に直接供給される燃料の割合を高くするように、燃焼制御部を構成しても良い。
これにより、HCCIモードからPPCモードへの切り替えをスムーズに行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 機関本体
2 燃料供給装置
11 燃焼室
16 点火プラグ
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)
219 水温センサ(温度検出器)

Claims (4)

  1. 機関本体と、
    少なくとも前記機関本体の燃焼室に燃料を直接供給することができるように構成された燃料供給装置と、
    前記燃焼室内に臨むように配置された点火プラグと、
    前記機関本体の温度を検出するための温度検出器と、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記燃焼室内で予混合気を圧縮自着火燃焼させることが可能な運転領域において、前記機関本体の温度に基づいて、前記燃料供給装置を制御すると共に必要に応じて前記点火プラグを制御して予混合気を燃焼させる燃焼制御部を備え、
    前記燃焼制御部は、
    前記機関本体の温度が第1閾値未満のときには、吸気行程中に前記燃焼室に燃料を供給して均質予混合気を形成し、当該均質予混合気を火炎伝播燃焼させ、
    前記機関本体の温度が前記第1閾値以上であって、当該第1閾値よりも大きい第2閾値未満のときには、吸気行程中に前記燃焼室に燃料を供給して均質予混合気を形成し、当該均質予混合気を圧縮自着火燃焼させ、
    前記機関本体の温度が前記第2閾値以上のときには、圧縮行程中に前記燃焼室に燃料を直接供給して成層予混合気を形成し、当該成層予混合気を圧縮自着火燃焼させるように構成される、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料供給装置は、前記燃焼室に燃料を間接的に供給することができるようにさらに構成されており、
    前記燃焼制御部は、
    前記機関本体の温度が前記第2閾値未満のときには、少なくとも一部の燃料を吸気行程中に前記燃焼室に間接的に供給しつつ、残りの燃料を吸気行程中に前記燃焼室に直接供給して均質予混合気を形成するようにさらに構成される、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃焼制御部は、
    前記機関本体の温度が前記第1閾値以上であって前記第2閾値未満の場合において、前記機関本体の温度が高いときには低いときに比べて、前記燃焼室に直接供給される燃料の割合を高くするようにさらに構成される、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃焼制御部は、
    予混合気が前記燃焼室内で断熱圧縮されたと仮定した場合の圧縮上死点における筒内温度の推定値に基づいて、前記第1閾値を算出する第1閾値算出部を備え、
    前記第1閾値算出部は、
    前記筒内温度の推定値が高いときほど、前記第1閾値を小さくするように構成される、
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016137916A 2016-07-12 2016-07-12 内燃機関の制御装置 Active JP6414152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137916A JP6414152B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 内燃機関の制御装置
US15/644,865 US10337446B2 (en) 2016-07-12 2017-07-10 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137916A JP6414152B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009489A true JP2018009489A (ja) 2018-01-18
JP6414152B2 JP6414152B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=60940936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137916A Active JP6414152B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10337446B2 (ja)
JP (1) JP6414152B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554863B2 (ja) * 2015-03-30 2019-08-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
CN108779730B (zh) * 2016-11-22 2022-01-11 马自达汽车株式会社 压缩自燃式发动机的控制装置
WO2018096586A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096652A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6669124B2 (ja) * 2017-04-21 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US11834983B2 (en) 2019-07-15 2023-12-05 The Research Foundation For The State University Of New York Method for control of advanced combustion through split direct injection of high heat of vaporization fuel or water fuel mixtures
JP7405062B2 (ja) * 2020-11-13 2023-12-26 マツダ株式会社 エンジンシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030468A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置
JP2000320333A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2003129848A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2012241590A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60010176T2 (de) 1999-05-12 2004-08-26 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Selbstgezündete Brennkraftmaschine
DE102005043686A1 (de) * 2005-09-14 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Kontrollierte Selbstzündung eines Ottomotors durch unterstützende Fremdzündung
US7347178B2 (en) * 2006-01-12 2008-03-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling auto-ignition
JP5845817B2 (ja) * 2011-10-31 2016-01-20 スズキ株式会社 内燃機関
DE102012008125B4 (de) * 2012-04-25 2019-07-25 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine nach dem HCCI-Brennverfahren
JP6011161B2 (ja) * 2012-08-29 2016-10-19 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
JP5915472B2 (ja) 2012-09-07 2016-05-11 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
US20160069291A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Caterpillar Inc. Hybrid powertrain and method of operating same
JP6350970B2 (ja) * 2015-09-02 2018-07-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030468A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置
JP2000320333A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2003129848A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2012241590A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6414152B2 (ja) 2018-10-31
US10337446B2 (en) 2019-07-02
US20180017011A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414152B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6458814B2 (ja) 内燃機関
JP6315005B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8596242B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP2017186984A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010122643A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10578032B2 (en) Internal combustion engine and control method of internal combustion engine
JP5494545B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP7167831B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10914259B2 (en) Control device for pre-mixture compression ignition engine
JP2014051936A (ja) 火花点火式直噴エンジン
CN108223178B (zh) 内燃机的控制装置
US10400690B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2018040264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018040263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014051935A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2018025120A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015098802A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2011118029A1 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009085117A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP7167830B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2004316557A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2019152106A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018115625A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018123704A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151