JP2018007992A - 転動マッサージ具 - Google Patents

転動マッサージ具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018007992A
JP2018007992A JP2016148981A JP2016148981A JP2018007992A JP 2018007992 A JP2018007992 A JP 2018007992A JP 2016148981 A JP2016148981 A JP 2016148981A JP 2016148981 A JP2016148981 A JP 2016148981A JP 2018007992 A JP2018007992 A JP 2018007992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
massage
body part
pair
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016148981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693014B2 (ja
Inventor
進一 紀伊野
Shinichi Kiino
進一 紀伊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vess Co Ltd
Original Assignee
Vess Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vess Co Ltd filed Critical Vess Co Ltd
Priority to JP2016148981A priority Critical patent/JP6693014B2/ja
Publication of JP2018007992A publication Critical patent/JP2018007992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693014B2 publication Critical patent/JP6693014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】転動マッサージ具におけるマッサージ感の向上。【解決手段】左右一対の転動部2・2が接地した状態の時に身体乗部3を浮いた状態にし、且つ左右一対の転動部2・2の間を屈曲可能に構成することで、身体部位Mを身体乗部3に上から乗せた時に身体乗部3が下方に曲がり、転動部2・2の上側が相互に近づくようにして、身体部位Mの側面や上面も同時にマッサージする。【選択図】図4

Description

本発明は身体をマッサージするための転動マッサージ具に関するものである。
従来の転動マッサージ具には、身体の特定部位を乗せて前後に動かすことで転動し、置いた身体部位の裏側をマッサージする軸状のものがある(例えば特許文献1参照)。
しかし、マッサージが実施されるのは、乗せた身体部位の裏側だけであり、その裏側と共に側面や上面などを同時にマッサージすることができないため、さらなるマッサージ感の向上が課題となっていた。
特開2011−177467号公報
解決しようとする問題点は、転動マッサージ具におけるマッサージ感の向上という点である。
本発明の転動マッサージ具は、左右一対の転動する転がり形状の転動部の間を、身体部位を乗せる身体乗部とし、各前記転動部が接地した状態の時に前記身体乗部は浮いており、前記身体部位を前記身体乗部に上から乗せた時に各前記転動部の上側が相互に近づくよう左右一対の前記転動部の間を屈曲可能に構成したことを最も主要な特徴とする。
また、本発明の転動マッサージ具として、前記転動部の内側に膨らみ曲面を設けてもよい。
さらに、本発明の転動マッサージ具として、前記身体乗部が部分的に前記身体部位の裏側に接するようにしてもよい。
本発明の転動マッサージ具は、前記身体部位を前記身体乗部に上から乗せた時に各前記転動部の上側が相互に近づくよう、左右一対の前記転動部の間を屈曲可能に構成したことを特徴とするため、前記身体乗部に乗せた前記身体部位の裏側をマッサージするだけでなく、各前記転動部の内側で前記身体部位の側面や上面を同時にマッサージすることができ、マッサージ感が従来のものよりも向上する。
また、本発明の転動マッサージ具として、前記転動部の内側に膨らみ曲面を設けるなら、前記身体乗部に乗せた前記身体部位の側面や上面に対して押圧感を強めることができ、効果的なマッサージを実施できる。
さらに、本発明の転動マッサージ具として、前記身体乗部が部分的に前記身体部位の裏側に接するようにするなら、前記身体部位Mをポイント的に押圧することができ、マッサージ感は向上する。
本発明の一実施の形態における転動マッサージ具の斜視図。 同転動マッサージ具の正面図。 同転動マッサージ具の一使用状態を示した斜視図。 同転動マッサージ具の一使用状態を示し且つ変形状態の正面図。 同転動マッサージ具の一使用状態を示した側面図。 同転動マッサージ具の断面図。 同転動マッサージ具の転動部にローラーを設ける場合の断面図。
以下に、本発明の転動マッサージ具を図面に基づき詳細に説明する。
本発明の転動マッサージ具1は、図1〜図5の実施形態で示したように、左右一対の転動する転がり形状の転動部2・2と、その間に身体部位Mを乗せる身体乗部3とを備えている。
各前記転動部2は、転がり形状として床面などを転がる形状をしているが、図面に示すように例えば円形のもの、詳しくは円盤状のものとするなら床面をスムーズに転動することができる。
図2に示すように前記身体乗部3は、各前記転動部2が床面など地面に接地した状態の時に、地面に当接せずに浮いた状態になるようにしている。尚、前記身体乗部3を各前記転動部2の各中心を結ぶ軸形状のものとするなら、前記身体部位Mを乗せて前後に動かす際、前記身体部位Mの裏側をスムーズに転がって滑らかなローリングマッサージを行うことができる。尚、図示しないが前記身体乗部3の適所に押圧突起を設けてもよい。
図面では前記身体部位Mとして人の足部を示しているが、本発明の転動マッサージ具1はこれに限らず、脚部や腕部、腰部や背中、首や頭など、様々な身体部位に使用できるものとしている。特に、左右一対の前記転動部2・2の間に入って前記身体乗部3に乗せられる身体部位に使用するのが望ましい。
図3〜図5は、前記身体部位Mの中でも足を前記身体乗部3に上から乗せた状態を示している。本発明の前記転動マッサージ具1の主な特徴として、各前記転動部2が接地した状態の時に前記身体乗部3を浮いた状態にし、且つ左右一対の前記転動部2・2の間を屈曲可能に構成しているため、前記身体部位Mを前記身体乗部3に上から乗せた時に前記身体乗部3が下方に曲がり、その結果、各前記転動部2の上側が相互に近づくようになっている(特に図4)。このような構成により、前記身体部位Mの裏側を前記身体乗部3でローリングマッサージするだけでなく、各前記転動部2の内側で前記身体部位Mの側面や上面を同時に押圧しながら摩るなどのマッサージを行うことができ、マッサージ感が従来のものよりも向上する。特に、包み込むようにマッサージできるのが大きな特徴となる。
尚、従来のマッサージ具として伸縮可能なリング状のものを足に装着し、床面に押し付けながらリングを転動させるよう構成したものがあるが、足に装着する際、手を使ってこれを足に嵌めて装着する必要があり、さらには足の側面や上面などにかかる押圧力を使用者が使用しながら加減することができなかった。
しかし、本発明の前記転動マッサージ具1は、床面などに置かれた状態で手を使わずに前記身体乗部3に前記身体部位Mを置くだけで即座に使用することができ、且つ足を乗せる力のかけ具合によって足の側面や上面などにかかる押圧力を加減することができるため、使用者の好みに合ったメリハリのあるマッサージを実施することができるようになっている。
左右一対の前記転動部2・2の間を屈曲可能に構成することについて、例えば前記身体乗部3を樹脂やゴムなどで屈曲可能に形成することができる。または、前記身体乗部3のある部分に屈曲可能な部材または機構を介在したり、或いは、前記身体乗部3と各前記転動部2とのそれぞれの間に屈曲可能な部材または機構を介在したりすることができる。
本発明の前記転動マッサージ具1として、図2及び図4に示すように各前記転動部2の内側に、膨らみ曲面21をそれぞれ設けてもよい。例えば前記転動部2の中央部を最も膨らませて全体的に各前記膨らみ曲面21を設けることができる。また各前記転動部2の周縁は角がなく丸みを帯びた形状にするなら、各前記転動部2はその上側が相互に近づいた状態であってもスムーズに転動することができる。
各前記転動部2の内側に各前記膨らみ曲面21を設ける場合、図6に示す断面から分かるように、各前記転動部2の内側は各押圧点Pを頂点として内側に膨らみ、各前記押圧点Pは前記身体部位Mに対して最も押圧する力がかかるポイントとなってマッサージ感を高めることができる。仮に、各前記転動部2の内側を平坦にすると前記身体部位Mに対して平坦面で押圧することになるため、押圧力が分散されマッサージ感がぼやけることになるが、この問題を各前記膨らみ曲面21によって回避できる。さらに、各前記転動部2の内側に各前記膨らみ曲面21を設けることにより、各前記転動部2の内側で前記身体部位Mを擦る際にスムーズな擦りを実施でき、快適なマッサージを行える。
さらに、図1〜図6に示すように本発明の転動マッサージ具1として、前記身体乗部3が部分的に前記身体部位Mの裏側に接するようにするなら、前記身体部位Mをポイント的に押圧することができ、マッサージ感は向上する。これを実現するために、例えば前記身体部位Mの裏側で転がりながら押圧する押圧凸部31を前記身体乗部3の中央付近に設けるなら、前記身体部位Mをポイント的に押圧するだけでなく、足裏の横アーチにフィットしこれを保ちながら足をマッサージすることができる。前記押圧凸部31は、前記身体乗部3を軸形状とした場合、その軸形状に串刺ししたような態様で側面から見て円形となる円盤形状のものや前記身体乗部3の長さ方向において二つの円錐形状のそれぞれの頂点を外側に向けてなる形状のものとして設けることができる。または図示しないが、球形のものや側面から見て多角形のものや凸凹形状のものとすることができる。
図1〜図4に示すように前記身体乗部3を軸形状とすると共に、前記押圧凸部31を、一定間隔を存して左右一対に設け、且つそれぞれを円錐形状とする場合、その円錐形状の底部が相互に対向するようにすると、図4に示すように足裏の横アーチにフィットしこれを保ちながら足をマッサージすることができるし、左右一対の前記押圧凸部31・31の間を屈曲可能にすれば、前記身体部位Mを前記身体乗部3に上から乗せた時に左右一対の前記転動部2・2のそれぞれ上側が相互に近づいて前記身体部位Mを左右から挟み込んでマッサージするのと同様、左右一対の前記押圧凸部31・31のそれぞれ上側が相互に近づくため、前記身体部位Mの裏側を摘まみながらローリングすることができ、マッサージ感は向上する。
本発明の前記転動マッサージ具1は、弾性のある樹脂からなる単一の部材で形成してもよい。これにより製造コストを抑えつつ量産が可能となる。その部材として、弾力があり耐久性に優れたオレフィン系エラストマーやシリコーンゴムを採用してもよい。
図7に示すように各前記転動部2において、回転軸23を軸として回転するローラー22を複数設けてもよい。各前記回転軸23を各前記転動部2の中心付近から放射状になるように設けるなら、各前記転動部2の内側で前記身体部位Mを擦る際に、各前記ローラー22が回転し、滑らかなローリングマッサージを実施することができる。また、各前記転動部2の内側だけでなく外側においても、各前記ローラー22が前記身体部位Mに当接するよう構成するなら、使用者は前記身体乗部3を持ち、各前記転動部2のどちらかの外側を前記身体部位Mに押し付けて動かすことで各前記ローラー22によるローリングマッサージを実施することができ、本発明の前記転動マッサージ具1はさらに多様なマッサージ具となり得る。
左右一対の前記転動部2・2の間に前記身体部位Mが入るその隙間を8〜10cmの間になる大きさとし、前記身体乗部3の前記押圧凸部31を側面から見て円形としてその直径を2〜5cmの間になる大きさとし、各前記転動部2を側面から見て円形としてその直径を5cm〜15cmの間になる大きさとして使用実験した。その結果、前記押圧凸部31の直径と各前記転動部2の直径との比率について、前記押圧凸部31の直径1とした場合、各前記転動部2の直径は2以上の大きさになるよう設定するのが望ましかった。そのような設定により、前記身体部位Mを前記身体乗部3に上から乗せた時に左右一対の前記転動部2・2のそれぞれ上側が相互に近づいて前記身体部位Mを左右から十分に包み込み、且つ正面から見て相互に傾斜した前記転動部2・2が前後に転動しづらくなるまで傾斜することはなく、スムーズな転動を保てた。
1 転動マッサージ具
2 転動部
21 膨らみ曲面
22 ローラー
23 回転軸
3 身体乗部
31 押圧凸部
M 身体部位
P 押圧点

Claims (3)

  1. 左右一対の転動する転がり形状の転動部の間を、身体部位を乗せる身体乗部とし、各前記転動部が接地した状態の時に前記身体乗部は浮いており、前記身体部位を前記身体乗部に上から乗せた時に各前記転動部の上側が相互に近づくよう、左右一対の前記転動部の間を屈曲可能に構成したことを特徴とする転動マッサージ具。
  2. 前記転動部の内側に膨らみ曲面を設けたことを特徴とする請求項1に記載の転動マッサージ具。
  3. 前記身体乗部が部分的に前記身体部位の裏側に接するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の転動マッサージ具。
JP2016148981A 2016-07-11 2016-07-11 転動マッサージ具 Active JP6693014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148981A JP6693014B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 転動マッサージ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148981A JP6693014B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 転動マッサージ具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019240132A Division JP6739732B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 転動マッサージ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007992A true JP2018007992A (ja) 2018-01-18
JP6693014B2 JP6693014B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60994553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148981A Active JP6693014B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 転動マッサージ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6693014B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049346A (ja) * 2019-12-16 2020-04-02 ベス工業株式会社 転動マッサージ具
JP2020096744A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 憲一 迫 足裏刺激具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020096744A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 憲一 迫 足裏刺激具
JP2020049346A (ja) * 2019-12-16 2020-04-02 ベス工業株式会社 転動マッサージ具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6693014B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104586629B (zh) 上下推压按摩靠背
TWI632901B (zh) 美容器
JP2012217516A (ja) マッサージ用ローラ及びそれを用いたローラ式マッサージ器
KR102166358B1 (ko) 미용기
JP6596721B2 (ja) 美容ローラー
JP2018007992A (ja) 転動マッサージ具
US20080058687A1 (en) Muscle rolling and pinching structure
JP5864782B2 (ja) マッサージ機の可変指圧ボール
JP2005087310A (ja) マッサージ機
JP3143397U (ja) 顔用マッサージローラー
JP6739732B2 (ja) 転動マッサージ具
CN104606034A (zh) 按摩器
JP6751870B2 (ja) 転動マッサージ具
KR20200064719A (ko) 롤러 마사지 기구
JP4461363B2 (ja) ローラーマッサージ器
WO2006101314A1 (en) Foot massager
KR101479618B1 (ko) 스프링을 이용한 휴대용 지압기
JP3197434U (ja) ボール指圧器
CN203576867U (zh) 眼部以及脸部按摩器
JP2007160056A (ja) 指圧ボール
TWM505294U (zh) 按摩滾輪及包括該按摩滾輪之按摩器
TWM547385U (zh) 按摩滾筒
TW202000273A (zh) 瑜珈滾筒結構
KR102267028B1 (ko) 안마의자용 마사지 롤러
JP2013230184A (ja) ツイングリップ付き回転マッサージ具とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250