JP2018007260A - 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 - Google Patents

画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018007260A
JP2018007260A JP2017155139A JP2017155139A JP2018007260A JP 2018007260 A JP2018007260 A JP 2018007260A JP 2017155139 A JP2017155139 A JP 2017155139A JP 2017155139 A JP2017155139 A JP 2017155139A JP 2018007260 A JP2018007260 A JP 2018007260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
image processing
information
job
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477804B2 (ja
Inventor
豊史 足立
Toyofumi Adachi
豊史 足立
直希 西川
Naoki Nishikawa
直希 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017155139A priority Critical patent/JP6477804B2/ja
Publication of JP2018007260A publication Critical patent/JP2018007260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477804B2 publication Critical patent/JP6477804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ジョブの処理開始を早め,ジョブの完了までの時間の短縮が期待できる画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置を提供すること。
【解決手段】画像処理システムでは,モバイルデバイス100およびMFP200ともに,近距離通信と遠距離通信との2つの共通する無線通信に対応している。そして,MFP200に実行させるジョブの実行条件をモバイルデバイス100が満たしている状態で,モバイルデバイス100とMFP200との間に,近距離通信が確立した場合,先ず,近距離通信によって,遠距離通信の確立に利用する接続情報と,一方の装置から得られる特定情報との受け渡しを行う。次に,受け渡された特定情報を利用して,モバイルデバイス100とMFP200との少なくとも一方で,ジョブを完了させるための処理の少なくとも一方を開始する。
【選択図】 図4

Description

本発明は,印刷や読み取り等の画像処理機能を有する画像処理装置,情報処理装置および画像処理システムに関する。さらに詳細には,複数の無線通信方式を利用して,画像処理装置と情報処理装置との間でデータ通信を行ってジョブを実行する技術に関するものである。
近年,スマートフォンやタブレットPCに代表される電子機器と,スキャナやプリンタに代表される画像処理装置との通信には,Bluetooth(登録商標),WiFi(登録商標
),NFC(Near Field Communication)等,複数の無線通信方式が採用されている。ところで,無線通信の技術においては,例えば,始めにNFCを用いて認証情報あるいは設定情報を交換し,その後,NFCよりも高速で通信距離が長い他の通信方式に通信を切り換える,いわゆるハンドオーバー技術が提案されている。
例えば,特許文献1には,通信装置1と通信装置2とのデータ通信に関する技術であって,通信装置1は,始めに近距離無線通信によって通信装置2から通信方式と暗号化方式とを取得し,取得した通信方式および暗号化方式が通信装置1に定められた通信方式および暗号化方式に合致した場合には,その通信方式および暗号化方式で通信装置2とのデータ通信を行うことが開示されている。
特開2007−166538号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,ハンドオーバーを行って通信を確立させてからスキャンや印刷を行う場合,始めの近距離無線通信では接続情報しかやり取りされていないため,通信方式が遠距離無線通信に切り換わった後にジョブの実行開始に必要な情報がやり取りされる。そのため,ユーザの待ち時間が長い。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,ジョブの処理開始を早め,ジョブの完了までの時間の短縮が期待できる画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像処理システムは,第1通信装置と,前記第1通信装置と通信を行う第2通信装置とを備える画像処理システムであって,前記第1通信装置は,第1の通信方式に従って無線通信を行う第1近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う第1遠距離通信部とを備え,前記第2通信装置は,前記第1の通信方式に従って無線通信を行う第2近距離通信部と,前記第2の通信方式に従って無線通信を行う第2遠距離通信部とを備え,前記第1通信装置と前記第2通信装置との一方の装置に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に
従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,前記第1通信装置から得られる特定情報との受け渡しを,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間で実行する先行通信処理と,前記特定情報の受け渡しを行った後,前記ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を開始する先行開始処理と,前記接続情報の受け渡しを行った後,前記接続情報を利用して,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理とを行うことを特徴としている。
本明細書で開示される画像処理システムでは,第1通信装置および第2通信装置ともに,第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信と第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信との無線通信に対応している。第1通信装置および第2通信装置は,一方の装置がジョブの実行を命令する装置(例えばモバイルデバイス)であり,他方の装置がジョブを実行する側の装置(例えば複合機)である。
そして,本明細書で開示される画像処理システムでは,一方の装置に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,第1通信装置と第2通信装置との間に,近距離通信が確立した場合,先ず,近距離通信によって,遠距離通信の確立に利用する接続情報と,第1通信装置から得られる特定情報との受け渡しを行う。ジョブの実行条件を満たしている状態とは,例えば一方の装置に実行させるジョブが確定している状態,あるいは,さらにそのジョブの実行が当該一方の装置で可能な状態が該当する。特定情報としては,例えば,第1通信装置がジョブを実行する側の装置であれば,第1通信装置の能力情報や状態情報が該当し,第1通信装置がジョブの実行を命令する側の装置であれば,印刷,スキャン等の画像処理に関する情報が該当する。次に,受け渡された特定情報を利用して,第1通信装置と第2通信装置との少なくとも一方で,ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を開始する。ジョブを完了させるための処理としては,例えば,ジョブの設定変更の受け付け,第1通信装置に送信するデータの生成,読取部のキャリブレーション,読み取り,プロセス部のウォーミングアップが該当する。
すなわち,本明細書で開示される画像処理システムでは,近距離通信によって接続情報を受け渡す際に,ジョブの実行に利用される特定情報も受け渡すことで,遠距離通信を確立させる前であっても,ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を開始することができる。この構成のように,遠距離通信の確立を待つことなくジョブを完了させるための処理を開始することで,ジョブの完了までに必要な時間の短縮が期待できる。
また,本明細書で開示される画像処理システムでは,前記第1通信装置が画像処理を行う画像処理装置であり,前記第2通信装置が前記第1通信装置に前記画像処理を実行させるジョブを受け付ける情報処理装置であり,前記特定情報には,前記第1通信装置の能力情報が含まれるとよい。能力情報には,例えば,印刷用の画像データのフォーマット,カラー処理の可否,対応解像度が含まれる。画像処理装置の能力情報を受け渡すことで,情報処理装置では,ジョブを完了させるための処理として,例えば,画像処理装置の能力に不適切な設定を防ぐ処理を実行することができる。不適切な設定を防ぐ処理としては,例えば適切な設定の自動選択や,不適切な設定のユーザ選択の禁止が該当する。
また,前記先行開始処理では,前記ジョブの設定を前記特定情報に応じて前記第1通信装置の実行範囲内で選択する処理を,前記第2通信装置にて実行し,選択された設定に基づいて,前記ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を,前記第1通信装置にて開始するとよい。ジョブの設定を認識できれば,遠距離通信の確立を待たなくても,その設定に適した画像処理動作あるいはその画像処理を行うための初期動作を開始できる。
また,本明細書で開示される画像処理システムでは,前記第1通信装置が画像処理を行う画像処理装置であり,前記第2通信装置が前記第1通信装置に前記画像処理を実行させるジョブを受け付ける情報処理装置であり,前記特定情報には,前記第1通信装置の状態情報が含まれるとよい。状態情報には,例えば,エラー情報,消耗品の有無が含まれる。画像処理装置の状態情報を受け渡すことで,情報処理装置では,ジョブを完了させるための処理として,例えば,画像処理装置の状態に不適切な設定を防ぐ処理を実行することができる。不適切な設定を防ぐ処理としては,例えば適切な設定の自動選択や,不適切な設定のユーザ選択の禁止が該当する。
また,本明細書で開示される画像処理システムでは,前記第2通信装置が画像処理を行う画像処理装置であり,前記第1通信装置が前記第2通信装置に前記画像処理を実行させるジョブを受け付ける情報処理装置であり,前記特定情報には,前記ジョブの実行に伴う画像処理の情報が含まれるとよい。情報処理装置からジョブの実行に伴う画像処理の情報を受け渡すことで,画像処理装置では,ジョブを完了させるための処理として,例えば,その画像処理の準備動作を実行することができる。
また,本明細書では,画像処理装置に画像処理を実行させるジョブを受け付ける受付部と,第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記画像処理装置に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,前記画像処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,前記画像処理装置の情報である特定情報とを,前記画像処理装置から取得する先行通信処理と,前記特定情報を取得した後,前記ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を開始する先行開始処理と,前記接続情報を取得した後,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記画像処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理とを行うことを特徴とする情報処理装置が開示される。
また,本明細書で開示される情報処理装置の前記先行開始処理では,前記特定情報に応じた圧縮率で画像データを圧縮する処理を開始するとよい。遠距離通信の確立を待つことなく画像データの圧縮を開始することで,遠距離通信の確立後,早期に画像データを受け渡すことが期待できる。
また,本明細書で開示される情報処理装置の前記先行開始処理では,前記特定情報に応じたデータ形式に画像データを変換する処理を開始するとよい。遠距離通信の確立を待つことなく画像データのフォーマット変換を開始することで,遠距離通信の確立後,早期に画像データを受け渡すことが期待できる。
また,本明細書で開示される情報処理装置の前記先行開始処理では,前記特定情報に応じてカラー画像データをモノクロ画像データに変換する処理を開始するとよい。遠距離通信の確立を待つことなく画像データのカラー変換を開始することで,遠距離通信の確立後,早期に画像データを受け渡すことが期待できる。
また,本明細書で開示される情報処理装置の前記制御部は,前記先行通信処理にて前記特定情報の受け渡しを行った後,前記後続通信処理にて前記画像データを受け渡す前に,前記特定情報に応じたジョブの設定をユーザに入力させる画面を表示する表示処理を行うとよい。特定情報に応じたジョブの設定を遠距離通信の確立前に入力させることで,遠距離通信の確立後にジョブの設定を入力させる場合と比較して,ジョブの完了までに必要な
時間の短縮が期待できる。
また,本明細書では,画像処理装置に画像処理を実行させるジョブを受け付ける受付部と,第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記画像処理装置に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,前記画像処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を前記画像処理装置から取得し,前記ジョブの実行に伴う画像処理の情報である特定情報を前記画像処理装置へ送信する先行通信処理と,前記接続情報を取得した後,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記画像処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理とを行うことを特徴とする情報処理装置が開示される。
また,本明細書では,第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,画像処理を実行する画像処理部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記画像処理部に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を前記情報処理装置へ送信し,前記ジョブの実行に伴う画像処理に関する情報である特定情報を前記情報処理装置から取得する先行通信処理と,前記特定情報を取得した後,前記ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を開始する先行開始処理と,前記接続情報を送信した後,前記接続情報を利用して,前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理とを行うことを特徴とする画像処理装置が開示される。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,シートに記録された画像を読み取る読取部を備え,前記先行開始処理では,前記特定情報によって特定される画像処理が読み取りであった場合に,前記読取部の読み取り動作を開始するとよい。画像処理装置は,画像処理が読み取りであることを認識できれば,読み取りに関する処理を開始できる。そのため,遠距離通信の確立を待たずに読み取りに関する処理を開始することで,ジョブの完了までに必要な時間の短縮が期待できる。
また,本明細書で開示される画像処理装置は,シートに画像を印刷する印刷部を備え,前記先行開始処理では,前記特定情報によって特定される画像処理が印刷であった場合に,前記印刷部の起動動作を開始するとよい。起動動作としては,例えば定着装置のウォーミングアップが該当する。画像処理装置は,画像処理が印刷であることを認識できれば,印刷部の起動動作を開始できる。そのため,遠距離通信の確立を待たずに起動動作を開始することで,ジョブの完了までに必要な時間の短縮が期待できる。
また,本明細書で開示される画像処理装置の前記先行開始処理では,前記特定情報によって特定される画像処理がカラー印刷であった場合に,前記印刷部の補正動作を開始するとよい。補正動作としては,例えば色ずれ補正や濃度補正の補正値を取得する処理が該当する。画像処理装置は,画像処理としてさらにカラー印刷であることを認識できれば,カラー印刷に必要な補正動作を開始できる。そのため,遠距離通信の確立を待たずに補正動作を開始することで,ジョブの完了までに必要な時間の短縮が期待できる。
また,本明細書では,第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,画像処理を実行する画像処理部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記画像処理部に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,自装置の情報である特定情報とを,前記情報処理装置へ送信する先行通信処理と,前記接続情報を送信した後,前記接続情報を利用して,前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,前記遠距離通信によって,前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理とを行うことを特徴とする画像処理装置が開示される。
本発明によれば,ジョブの処理開始を早め,ジョブの完了までの時間の短縮が期待できる画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置が実現される。
実施の形態にかかる画像処理システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態にかかる複合機(MFP)の外観を示す斜視図である。 アプリケーションの初期画面を示す図である。 確認印刷モードにおけるモバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 最適な印刷設定の決定例を示す図である。 アプリケーションの設定表示画面を示す図である。 アプリケーションの設定変更画面を示す図である。 自動印刷モードにおけるモバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 確認スキャンモードにおけるモバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 自動スキャンモードにおけるモバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 モバイルデバイスが実行する印刷要求処理の手順前半を示すフローチャートである。 モバイルデバイスが実行する印刷要求処理の手順後半を示すフローチャートである。 モバイルデバイスが実行するスキャン要求処理の手順前半を示すフローチャートである。 モバイルデバイスが実行するスキャン要求処理の手順後半を示すフローチャートである。 MFPが実行するジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。 MFPが実行する印刷ジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。 MFPが実行するスキャンジョブ実行処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本実施形態にかかる画像処理システムについて,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,読取機能および印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)と,MFPに画像処理を実行させるジョブを受け付けるモバイルデバイスと
を有する画像処理システムに本発明を適用したものである。
[画像処理システムの全体構成]
本形態の画像処理システム900(画像処理システムの一例)は,図1に示すように,指定されたMFPに画像処理を実行させるジョブを出力するモバイルデバイス100(情報処理装置の一例)と,そのジョブを実行するMFP200(画像処理装置の一例)とを備えている。本形態の画像処理システム900では,モバイルデバイス100とMFP200との間で,無線通信によってデータの受け渡しが可能になっている。
なお,MFP200に画像処理を実行させるジョブを投入する情報処理装置は,モバイルデバイス100の他,何台接続されていてもよい。また,画像処理システム900は,サーバあるいはアクセスポイントを備え,モバイルデバイス100からサーバあるいはアクセスポイントを介してMFP200と通信してもよい。
[MFPの構成]
続いて,MFP200の概略構成について説明する。MFP200は,図1に示したように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(Non Volatile RAM)34とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,用紙に画像を印刷する画像形成部10(画像処理部,印刷部の一例)と,原稿の画像を読み取る画像読取部11(画像処理部,読取部の一例)と,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と,NFCインターフェース37(近距離通信部の一例)と,無線LANインターフェース38(遠距離通信部の一例)とに,電気的に接続されている。
画像形成部10は,カラー印刷が可能であってもモノクロ印刷のみが可能であってもよい。本形態では,カラー印刷が可能なものとする。また,印刷方式についても,電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。また,画像読取部11は,カラースキャンが可能であってもモノクロスキャンのみが可能であってもよい。本形態では,カラースキャンが可能なものとする。また,読取機構についても,CCDであってもCISであってもよい。
ROM32には,MFP200を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33およびNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP200の各構成要素を制御する。
NFCインターフェース37は,ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて,NFC方式の無線通信を可能にするインターフェースである。MFP200は,NFCインターフェース37を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらに,MFP200は,NFCインターフェース37を介して外部装置にデータを送信する。
無線LANインターフェース38は,IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて,WiFiダイレクト方式(WFD方式)の無線通信を可能にするインターフェースである。NFC方式とWFD方式とでは,通信方式(すなわち無線通信の規格)が異なり,WFD方式の方がNFC方式よりも通信距離が長く通信速度も速い。MFP200は,無線LANインターフェース38を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらに,MFP200は,無線LANインターフェース38を介して外部装置
にデータを送信する。
なお,WFD方式は,ネットワークを管理するグループオーナー機器と,クライアント機器とでネットワークを構築し,そのネットワーク内でデータの受け渡しを可能にする通信方式である。そのため,無線LANインターフェース38を介して外部装置とデータ通信を行うには,当該外部装置と無線通信を確立させ,WFDネットワークを構築する必要がある。本形態では,MFP200がWFDネットワークを構築する際のグループオーナー機器になり,モバイルデバイス100がクライアント機器になる。クライアント機器はモバイルデバイス100のみに限るものではなく,他のデバイスもクライアント機器としてWFDネットワークに属することが可能である。MFP200は,クライアント機器の識別情報と,クライアント機器とWFD方式による無線通信を確立させるための接続情報とを記憶している。接続情報としては,例えば,WFDネットワークを識別するための識別子であるSSID(Service Set IDentifier)やパスワードが該当する。
操作パネル40は,図2に示すようにMFP200の外装に設けられ,ユーザ入力を受け付ける各種のボタンから構成される入力部41と,メッセージや設定内容を表示する画面42とを有している。各種のボタンとしては,例えば,画像処理の開始を指示するOKボタンや,画像処理のキャンセルを指示するキャンセルボタンがある。
また,操作パネル40は,NFC方式による無線通信を受け付けるNFC読取部43を有している。NFC読取部43には,NFCインターフェース37が設けられており,MFP200は,電源オンの間,NFCインターフェース37から発せられる信号によって,NFC方式の無線通信が実行可能なデバイスを検出する状態になっている。そのため,例えば,ユーザがモバイルデバイス100をNFC読取部43にかざすと,MFP200はモバイルデバイス100を検出し,モバイルデバイス100とMFP200との間でNFC方式による無線通信が自動的に可能になる。なお,モバイルデバイス100をNFC読取部43に「かざす」とは,モバイルデバイス100をNFCインターフェース37の通信範囲内に配置する動作であり,モバイルデバイス100とNFC読取部43とが接触していてもいなくてもよい。
[モバイルデバイスの構成]
続いて,モバイルデバイス100の概略構成について説明する。モバイルデバイス100は,図1に示すように,CPU51と,ROM52と,RAM53と,HDD54とを有する制御部50を備えている。また,モバイルデバイス100は,表示機能と入力機能とを兼ねるタッチパネルを有する操作パネル55と,外部装置との通信を可能にする通信インターフェースとしてNFCインターフェース57(近距離通信部の一例)および無線LANインターフェース58(遠距離通信部の一例)とを有し,これらが制御部50によって制御される。
モバイルデバイス100のHDD54には,OSや,インターネット上のファイルを閲覧するためのブラウザ,各種のデバイスを制御するデバイスドライバ等が組み込まれている。また,MFP200に印刷やスキャン等の画像処理を指示し,画像処理に伴う画像データをMFP200に受け渡すジョブを受け付けるアプリケーションプログラム(以下,「アプリ20」とする。受付部の一例)もHDD54に記憶されている。
上述したアプリ20は,モバイルデバイス100がユーザからの起動指示を受け付けることによって,CPU51によって起動される。アプリ20は,初期画面として,図3に示すように,ジョブの種類をユーザに選択させる選択画面21を表示する。
アプリ20が受け付けるジョブとしては,印刷とスキャンとがある。さらに印刷には,
印刷設定を確認した後にMFP200に印刷を開始させる確認印刷モードと,印刷設定を確認せずにアプリ20で決定した印刷設定に従ってMFP200に印刷を開始させる自動印刷モードとがある。スキャンには,スキャン設定を確認した後にMFP200に原稿を読み取らせる確認スキャンモードと,スキャン設定を確認せずにアプリ20で決定したスキャン設定に従ってMFP200に原稿を読み取らせる自動スキャンモードと,MFP200に設定されているスキャン設定に従ってMFP200に原稿を読み取らせるおまかせスキャンモードとがある。選択画面21には,確認印刷モードで印刷ジョブを登録する確認印刷ボタン211と,自動印刷モードで印刷ジョブを登録する自動印刷ボタン212と,確認スキャンモードでスキャンジョブを登録する確認スキャンボタン213と,自動スキャンモードでスキャンジョブを登録する自動スキャンボタン214と,おまかせスキャンモードでスキャンジョブを登録するおまかせスキャンボタン215とが設けられる。
確認印刷ボタン211あるいは自動印刷ボタン212がタッチされると,アプリ20は,選択画面21から印刷対象選択画面に切り換え,印刷対象となるデータの選択を受け付ける。印刷対象選択画面では,例えば,データ名あるいはそのデータのサムネイル画像が一覧表示される。そして,ユーザが印刷希望のデータ名あるいはサムネイル画像をタッチすることで,印刷対象となるデータが選択される。データが選択されると,印刷ジョブがモバイルデバイス100のジョブキューに登録される。
一方,アプリ20は,選択画面21にて,確認スキャンボタン213,自動スキャンボタン214,あるいはおまかせスキャンボタン215がタッチされると,スキャンジョブがモバイルデバイス100のジョブキューに登録される。なお,ジョブキューの登録前に,読み取った画像データの保存先を選択させる保存先選択画面を表示してもよい。ジョブキューに印刷ジョブないしスキャンジョブが登録された後のアプリ20の動作については後述する。
CPU51は,ROM52から読み出した制御プログラムやHDD54から読み出したプログラムに従って,その演算結果をRAM53またはHDD54に記憶させながら各種の処理を行う。上述したアプリ20の動作も,CPU51によって処理される。
NFCインターフェース57は,MFP200のNFCインターフェース37と同様に,NFC方式の無線通信を可能にするインターフェースである。また,無線LANインターフェース58は,MFP200の無線LANインターフェース38と同様に,WFD方式の無線通信を可能にするインターフェースである。モバイルデバイス100は,NFCインターフェース57あるいは無線LANインターフェース58を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらに,モバイルデバイス100は,NFCインターフェース57あるいは無線LANインターフェース58を介して外部装置にデータを送信する。
[画像処理システムの動作]
[印刷ジョブの動作概要]
続いて,モバイルデバイス100に印刷ジョブを登録した後の,モバイルデバイス100とMFP200との間のデータ通信の手順について,確認印刷モードの場合と自動印刷モードの場合とに分けて説明する。
始めに,確認印刷モードの印刷ジョブの動作手順について,図4のシーケンス図を参照しつつ説明する。先ず,モバイルデバイス100に確認印刷モードの印刷ジョブが登録された状態で,ユーザがそのモバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす。これにより,MFP200がモバイルデバイス100を検出し,モバイルデバイス100とMFP200との間で,NFC方式による無線通信が可能になる。
モバイルデバイス100とMFP200との間でNFC方式による無線通信が可能になると,モバイルデバイス100からMFP200に対してハンドオーバー接続要求が送信される。ハンドオーバー接続要求は,NFC方式によって送信される。
ハンドオーバー接続要求には,WFD方式へのハンドオーバー接続要求の他,ジョブ情報が付加される。ジョブ情報には,少なくとも印刷ジョブかスキャンジョブかを区別するための情報が含まれる。また,確認印刷モードか自動印刷モードかを区別する情報や,カラーかモノクロかを区別する情報を含めてもよい。
MFP200は,モバイルデバイス100からハンドオーバー接続要求を受け付けると,MFP200からモバイルデバイス100に対してハンドオーバー接続応答が送信される。ハンドオーバー接続応答には,WFD方式の接続を確立させるために必要な情報である接続情報と,MFP200の装置情報とが付加される。装置情報は,MFP200の印刷能力を記憶する能力情報と,MFP200の現在の状態を記憶する状態情報とを組み合わせた情報である。ハンドオーバー接続応答は,NFC方式によって送信される。
また,MFP200は,ハンドオーバー接続応答をモバイルデバイス100に送信した後,画像形成部10のウォームアップを開始する。このウォームアップとしては,例えば定着装置のウォームアップや,色ずれ補正処理等の補正動作が該当する。
一方,モバイルデバイス100は,ハンドオーバー接続応答を受信した後,装置情報に基づいて最適な印刷設定を決定する。最適な印刷設定を決定する例を図5に示す。先ず,MFP200は,MFP200の能力情報および状態情報から処理可能情報を作成する。すなわち,能力情報に記憶されている印刷処理可能項目から,現在の消耗品の状況やメモリの空き状況に応じて処理不可能な項目を削除した情報を作成する。そして,印刷処理可能情報を装置情報としてモバイルデバイス100に送信する。
モバイルデバイス100は,受信した装置情報から,自身に設定されている優先条件を参照して,最適な印刷設定を決定する。例えば,図5に示した例では,色設定は,カラーとモノクロとが可能であり,優先条件がカラーであることから,最適な印刷設定はカラーとなる。また,解像度は,600dpi,300dpi,150dpiが可能であり,優先条件が高解像度であることから,最適な印刷設定は600dpiとなる。また,用紙は,MFP200の能力としては,L版,A4,Letterが可能であるが,トレイに設定されている用紙種が,L版とA4のみであり,さらにシートが収容されているトレイがトレイ1のみであることから,印刷処理可能な用紙は,トレイ1に設定されているA4となる。そのため,優先条件がL版であっても,最適な印刷設定はA4となる。仮に,L版が印刷処理可能であれば,最適な印刷設定はL版となる。また,フォーマットは,JPEG,PDF,TIFFが可能であり,優先条件がJPEGであることから,最適な印刷設定はJPEGとなる。なお,空きメモリ容量が所定値より小さい場合には,画像データが圧縮される。
そして,決定した最適な印刷設定を,図6に示すようなアプリ20の設定表示画面22に表示する。設定表示画面22には,印刷実行指示を受け付ける実行ボタン221と,印刷ジョブの中止を受け付ける中止ボタン222と,印刷設定の変更を行う画面への切換指示を受け付ける変更ボタン223とが設けられる。
アプリ20は,変更ボタン223がタッチされると,図7に示すように,印刷設定の変更を可能にする設定変更画面23を表示する。設定変更画面23では,各種設定の現在の設定内容の表示とその設定内容の変更とを可能にする変更エリア231と,設定表示画面22への切換指示を受け付けるOKボタン232とが設けられる。設定変更画面23では
,MFP200から得られた装置情報(印刷処理可能情報(図5参照))に記憶されている条件の範囲内での変更が可能となる。
例えば,図5に示した例では,MFP200の能力としては,L版,A4,Letterの各用紙に対応可能であるが,MFP200現状態がA4にしか対応できないため,設定変更画面23ではA4以外の用紙の選択は不可である。一方,フォーマットは,JPEGの他,PDF,TIFFでも対応できるため,詳細変更画面23ではJPEG,PDF,TIFFから選択できる。設定変更画面23での印刷設定の変更は,OKボタン232がタッチされ,設定表示画面22に切り換える際に反映される。
設定表示画面22で実行ボタン221がタッチされると,モバイルデバイス100は,ユーザからの印刷実行指示を受け付けたことになる。印刷実行指示を受け付けた後は,最終的に設定されている印刷設定に従って,印刷用の画像データを生成する。
また,モバイルデバイス100は,接続情報を利用してWFD方式によるMFP200との無線通信を確立させる。すなわち,NFC方式による無線通信からWFD方式による無線通信へのハンドオーバーを実施する。このWFD方式の接続確立は,MFP200から接続情報を受信した後に開始すればよく,印刷用の画像データの生成までの処理と並行して行われる。WFD方式によるMFP200との無線通信を確立させた後,モバイルデバイス100は,WFD方式によって,印刷用の画像データをMFP200に送信する。
MFP200は,印刷用の画像データを受信すると,その画像データの印刷を開始する。全ページの印刷が完了した後は,MFP200からモバイルデバイス100に対して印刷完了応答を送信する。印刷完了応答は,WFD方式によって送信される。モバイルデバイス100は,MFP200から印刷完了応答を受信すると,MFP200とのWFD方式の接続を切断する。これにより,確認印刷モードの印刷ジョブの,一連の動作が完了する。
一方,自動印刷モードの印刷ジョブの場合,図8に示すように,モバイルデバイス100は,NFC方式の無線通信によってMFP200から接続情報および装置情報を受信し,その装置情報に基づいて最適な印刷設定を決定した後は,その印刷設定を表示せず,その最適な印刷設定をMFP200に送信する。この点,最適な印刷設定の表示を行う確認印刷モードと異なる。最適な印刷設定は,NFC方式によって送信される。
MFP200は,モバイルデバイス100から最適な印刷設定を受信した後,その最適な印刷設定に適した画像形成部10のウォームアップを開始する。例えば,カラー印刷であれば補正処理を実行し,モノクロ印刷であれば補正処理を実行しない。
モバイルデバイス100は,MFP200に最適な印刷設定を送信した後,印刷用の画像データを生成する。さらに,印刷用の画像データの生成の前後あるいは同時に,接続情報を利用してWFD方式によるMFP200との無線通信を確立させる。WFD方式によるMFP200との無線通信を確立させた後は,確認印刷モードの印刷ジョブの場合と同様の手順となる。
[スキャンジョブの動作概要]
続いて,モバイルデバイス100にスキャンジョブを登録した後の,モバイルデバイス100とMFP200との間のデータ通信の手順について,確認スキャンモードの場合と,自動スキャンモードの場合と,おまかせスキャンモードの場合とに分けて説明する。
始めに,確認スキャンモードのスキャンジョブの動作手順について,図9のシーケンス
図を参照しつつ説明する。なお,確認スキャンモードの動作のうち,NFC方式の通信によって接続情報と装置情報とが受け渡されるまでの手順は確認印刷モードと同じであり,説明を省略する。このときの装置情報には,印刷に関する情報に代わり,スキャンに関する情報が含まれる。スキャンに関する情報としては,例えばシートの自動搬送装置(ADF)に用紙がセットされているか否かの情報が該当する。
MFP200は,ハンドオーバー接続応答をモバイルデバイスに送信した後,画像読取部11のキャリブレーションを開始する。一方,モバイルデバイス100は,装置情報に基づいて最適なスキャン設定を決定する。そして,決定した最適なスキャン設定をアプリ20の設定表示画面22に表示する。
設定表示画面22で実行ボタン221がタッチされると,モバイルデバイス100は,ユーザからのスキャン実行指示を受け付けたことになる。スキャン実行指示を受け付けた後は,接続情報を利用してWFD方式によるMFP200との無線通信を確立させる。すなわち,NFC方式による無線通信からWFD方式による無線通信へのハンドオーバーを実施する。WFD方式によるMFP200との無線通信を確立させた後,モバイルデバイス100は,WFD方式によって,スキャン開始指示をMFP200に送信する。このスキャン開始指示には,スキャン設定が付加される。
MFP200は,スキャン開始指示を受信すると,原稿のスキャンを開始する。全原稿のスキャンが完了した後は,MFP200からモバイルデバイス100に対して読み取った原稿の画像データを送信する。さらに画像データの送信完了後は,スキャン完了応答を送信する。画像データおよびスキャン完了応答は,WFD方式によって送信される。
モバイルデバイス100は,MFP200から画像データを受信すると,その画像データをアプリ20に表示する。また,スキャン完了応答を受信すると,MFP200とのWFD方式の接続を切断する。これにより,確認スキャンモードの印刷ジョブの,一連の動作が完了する。
一方,自動スキャンモードのスキャンジョブの場合,図10に示すように,モバイルデバイス100は,NFC方式の無線通信によってMFP200から接続情報および装置情報を受信し,その装置情報に基づいて最適なスキャン設定を決定した後は,そのスキャン設定を表示せず,その最適なスキャン設定およびスキャン開始指示をMFP200に送信する。最適なスキャン設定およびスキャン開始指示は,NFC方式によって送信される。
MFP200は,モバイルデバイス100から最適なスキャン設定およびスキャン開始指示を受信した後,その最適なスキャン設定に従って画像読取部11でのスキャンを開始する。
モバイルデバイス100は,MFP200に最適なスキャン設定およびスキャン開始指示を送信した後,接続情報を利用してWFD方式によるMFP200との無線通信を確立させる。WFD方式によるMFP200との無線通信を確立させた後は,読み取った原稿の画像データをモバイルデバイス100に送信する。その後は,確認スキャンモードのスキャンジョブの場合と同様の手順となる。
また,おまかせスキャンモードの場合には,概ね図10に示した自動スキャンモードと同様であるが,次の点が異なる。すなわち,モバイルデバイス100は,NFC方式の無線通信によってMFP200から接続情報および装置情報を受信した後は,最適なスキャン設定を決定せず,スキャン開始指示のみをMFP200に送信する。この点,スキャン開始指示とともに最適なスキャン設定を送信する自動スキャンモードと異なる。
MFP200は,モバイルデバイス100からスキャン開始指示を受信した後,自装置に設定されているスキャン設定に従って画像読取部11でのスキャンを開始する。モバイルデバイス100は,MFP200にスキャン開始指示を送信した後,自動スキャンモードのスキャンジョブの場合と同様の手順となる。
[印刷要求処理]
続いて,前述した画像処理システム900の動作を実現する各装置の処理を,それぞれ説明する。始めに,モバイルデバイス100が実行する印刷要求処理について,図11および図12のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷要求処理は,アプリ20の確認印刷ボタン211あるいは自動印刷ボタン212がタッチされたことを契機に,CPU51によって実行される。
図11に示すように,印刷要求処理では,先ず,印刷対象となるデータの選択を受け付ける印刷対象選択画面を表示する(S101)。そして,ユーザからの印刷対象の選択を受け付けたか否かを判断する(S102)。印刷対象の選択を受け付けていない場合には(S102:NO),印刷対象の選択を受け付けるまで待機する。
印刷対象の選択を受け付けた場合には(S102:YES),モバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす旨のメッセージを表示する(S103)。S103の後は,印刷ジョブの送信先となるMFP200が検出されたか否かを判断する(S104)。本形態では,ユーザがモバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざすことで,MFP200から送信される接続確認を受信する。この接続確認をモバイルデバイス100が受信した場合にMFP200が検出されたと判断する。MFP200が検出されていない間は(S104:NO),MFP200が検出されるまで待機する。
MFP200が検出されると(S104:YES),NFCインターフェース57を介して,MFP200に対してハンドオーバー接続要求を送信する(S105)。このハンドオーバー接続要求には,ジョブ情報を付加する。
S105の後は,MFP200からハンドオーバー接続応答を受信する(S106)。ハンドオーバー接続応答には,WFD方式の接続を確立させるために必要な接続情報およびMFP200の装置情報が付加される。
その後,S106で受信した接続情報を利用して,MFP200との間でWFD方式の無線通信を確立させる処理を開始する(S107)。また,装置情報に基づいて,最適な印刷設定を選択する(S108)。S107とS108以降の処理とは,並行して実行される。
S108の後,図12に示すように,選択結果の表示が必要か否かを判断する(S151)。S151では,確認印刷モードであれば表示が必要と判断し,自動印刷モードであれば表示が不要と判断する。選択結果の表示が不要であれば(S151:NO),NFCインターフェース57を介して,S108で選択された印刷設定をMFP200に送信する(S161)。
一方,選択結果の表示が必要であれば(S151:YES),S108で選択された印刷設定を設定表示画面22に表示する(S152)。S152の後,ユーザによって設定表示画面22の何ボタンがタッチされたかを判断する(S153)。
変更ボタン223がタッチされた場合には(S153:変更),設定変更画面23を表示し,印刷設定の変更を受け付ける(S171)。変更を受け付けた後は,S152に移行して変更された印刷設定を設定表示画面22に表示する。中止ボタン222がタッチされた場合には(S153:中止),S159に移行してWFD方式の通信接続を切断させた後,印刷要求処理を終了する。
実行ボタン221がタッチされた場合には(S153:実行),現在設定されている印刷設定に従って,印刷用の画像データを生成する(S154)。また,S161の後は,S108で選択された印刷設定に従って,印刷用の画像データを生成する(S154)。なお,S154では,印刷設定に設定されたフォーマットで画像データを生成する他,MFP200のメモリフルを回避するため,S106で取得した装置情報に基づいてMFP200の空きメモリ容量が所定値以下であれば,その空きメモリ容量に合わせて画像データを圧縮する。
S154の後は,WFD方式の接続が確立したか否かを判断する(S156)。なお,S107のWFD接続の開始処理は,S106の後であってS154の画像データの生成が完了するまでの間で開始すればよく,例えばS154の画像データの生成処理の前後あるいは同時であってもよい。WFD方式の接続が確立していない場合には(S156:NO),確立するまで待機する。
WFD方式の接続が確立した場合には(S156:YES),無線LANインターフェース58を介して,S154で生成した印刷用の画像データをMFP200に送信する(S157)。
S157の後は,MFP200からの印刷完了応答を受信したか否かを判断する(S158)。印刷完了応答を受信していない間は(S158:NO),印刷完了応答を受信するまで待機する。印刷完了応答を受信した場合には(S158:YES),MFP200に対して切断確認を応答し,WFD方式の無線通信を切断する(S159)。S159の後は,印刷要求処理を終了する。
[スキャン要求処理]
続いて,モバイルデバイス100が実行するスキャン要求処理について,図13および図14のフローチャートを参照しつつ説明する。スキャン要求処理は,アプリ20の確認スキャンボタン213,自動スキャンボタン214,あるいはおまかせスキャンボタン215がタッチされたことを契機に,CPU51によって実行される。なお,図11および図12に示した印刷要求処理と同じ処理については,同じ符号を付して説明を省略する。
図13に示すように,スキャン要求処理では,先ず,モバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす旨のメッセージを表示する(S103)。S103の後は,MFP200が検出されたか否かを判断する(S104)。MFP200が検出されていない間は(S104:NO),MFP200が検出されるまで待機する。MFP200が検出されると(S104:YES),NFCインターフェース57を介して,MFP200に対してハンドオーバー接続要求を送信する(S105)。
S105の後は,送信先のMFP200からハンドオーバー接続応答を受信する(S106)。このS106によって,MFP200から接続情報および装置情報を取得する。S106の後,S106で取得した接続情報を利用して,MFP200との間でWFD方式の無線通信を確立させる処理を開始する(S107)。S107とS307以降の処理とは,並行して実行される。
また,S106の後,登録されたスキャンジョブが,おまかせスキャンモードか否かを判断する(S307)。おまかせスキャンモードであれば(S307:YES),スキャン設定はMFP200が有する設定に従うため,モバイルデバイス100による後述のS308のスキャン設定の選択は不要である。そのため,NFCインターフェース57を介してMFP200にスキャン開始指示を送信し(S311),図14のS156まで移行する。おまかせスキャンモードでなければ(S307:NO),S106で取得した装置情報に基づいて,最適なスキャン設定を選択する(S308)。
S308の後,図14に示すように,選択結果の表示が必要か否かを判断する(S351)。S351では,確認スキャンモードであれば表示が必要と判断し,自動スキャンモードであれば表示が不要と判断する。選択結果の表示が不要であれば(S351:NO),NFCインターフェース57を介して,S308で選択されたスキャン設定をスキャン開始指示とともにMFP200に送信する(S361)。
一方,選択結果の表示が必要であれば(S351:YES),S308で選択されたスキャン設定を設定表示画面22に表示する(S352)。S352の後,ユーザによって設定表示画面22の何ボタンがタッチされたかを判断する(S153)。
変更ボタン223がタッチされた場合には(S153:変更),設定変更画面23を表示し,スキャン設定の変更を受け付ける(S371)。変更を受け付けた後は,S352に移行して変更されたスキャン設定を設定表示画面22に表示する。中止ボタン222がタッチされた場合には(S153:中止),S159に移行してWFD方式の通信接続を切断させた後,スキャン要求処理を終了する。
実行ボタン221がタッチされた場合(S153:実行),WFD方式の接続が確立したか否かを判断する(S156)。なお,S107のWFD接続の開始処理は,S106の後であってS156の判断を開始するまでの間で開始すればよく,例えば実行ボタン221がタッチされた後であってもよい。WFD方式の接続が確立していない場合には(S156:NO),確立するまで待機する。
WFD方式の接続が確立した場合には(S156:YES),スキャン開始指示が送信済みか否かを判断する(S355)。スキャン開始指示が送信済みでなければ(S355:NO),無線LANインターフェース58を介して,MFP200に対してスキャン開始指示および現在のスキャン設定を送信する(S356)。
S356の後,あるいはスキャン開始指示が送信済みであれば(S355:YES),MFP200から原稿の画像データを受信したか否かを判断する(S357)。原稿の画像データを受信していなければ(S357:NO),原稿の画像データを受信するまで待機する。
原稿の画像データを受信した場合には(S357:YES),その画像データをHDD54に保存し,さらにアプリ20に表示する(S358)。原稿の画像データの受信が完了した後は,MFP200に切断確認を送信し,WFD方式の無線通信を切断する(S159)。S159の後は,スキャン要求処理を終了する。
[ジョブ実行処理]
続いて,MFP200が実行するジョブ実行処理について,図15のフローチャートを参照しつつ説明する。ジョブ実行処理は,NFCインターフェース37を介してNFC通信が可能なデバイスを検知したことを契機に,CPU31によって実行される。なお,以下の説明では,検出したデバイスをモバイルデバイス100とする。
ジョブ実行処理では,先ず,モバイルデバイス100から送信されるハンドオーバー接続要求を受信することにより,その要求に含まれるジョブ情報を取得する(S201)。そして,そのジョブ情報に基づいて,MFP200の装置情報を作成する(S202)。すなわち,ジョブ情報に基づいて印刷ジョブかスキャンジョブかを判断し,印刷ジョブであれば印刷能力と画像形成部10の状態とから,実行可能なスペックを装置情報として作成する。スキャンジョブであればスキャン能力と画像読取部11の状態とから,実行可能なスペックを装置情報として作成する。そして,S202で作成した装置情報およびWFD方式での通信に利用する接続情報を付加したハンドオーバー接続応答を,NFCインターフェース37を介してMFP200に送信する(S203)。
S203の後は,ジョブ情報に基づいて印刷ジョブか否かを判断する(S204)。印刷ジョブであれば(S204:YES),印刷を実行する印刷ジョブ実行処理を実行する(S205)。スキャンジョブであれば(S204:NO),原稿のスキャンを実行するスキャンジョブ実行処理を実行する(S211)。
S205の印刷ジョブ実行処理では,図16に示すように,先ず,所定時間待機する(S221)。この所定時間は,モバイルデバイス100がS108で最適な印刷設定を選択し,その選択結果を送信し得る時間である。この時間は非常に短く,例えば1秒あるいはそれより短くてもよい。
S221の後,モバイルデバイス100から最適な印刷設定を受信しているか否かを判断する(S222)。印刷設定を受信している場合には(S222:YES),その印刷設定の色指定がカラーか否かを判断する(S231)。カラーであれば(S231:YES),カラー印刷用のウォーミングアップを開始する(S232)。カラー印刷用のウォーミングアップとしては,例えば,定着装置のウォームアップや,色ずれ補正処理等の補正動作が該当する。一方,モノクロであれば(S231:NO),モノクロ印刷用のウォーミングアップを開始する(S233)。例えば,モノクロ印刷では,色ずれ補正処理は不要である。そのため,定着装置のウォームアップは行うが,色ずれ補正処理は行わない。すなわち,印刷設定を受信している場合には,その色設定に適したウォーミングアップを行う。
一方,印刷設定を受信していない場合(S222:NO),すなわち確認印刷モードの場合には,最終的な印刷設定がこの時点では不明である。そのため,どのような印刷設定であっても対応可能なウォーミングアップを開始する(S223)。S223では,例えば,印刷の早期開始を優先する場合には,印刷に関する全てのウォーミングアップを行う。一方,消耗品の無駄を抑制する場合には,補正処理は行わず,定着装置のウォーミングアップのみを行うとしてもよい。
S223,S232,あるいはS233にてウォーミングアップを開始した後は,モバイルデバイス100からのWFD接続確認があったか否かを判断する(S224)。WFD接続確認を受信していない場合には(S224:NO),受信するまで待機する。WFD接続確認を受信した場合には(S224:YES),モバイルデバイス100との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S225)。すなわち,NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。
WFD方式の無線通信を確立させた後は,無線LANインターフェース58を介して,モバイルデバイス100から送信される印刷用の画像データを受信する(S226)。画像データを受信すると,画像形成部10にその画像データの印刷を開始させる(S227)。印刷を開始させた後は,印刷ジョブの全ページの印刷が完了したか否かを判断する(
S228)。全ページの印刷が完了していない場合には(S228:NO),印刷が完了するまで待機する。
全ページの印刷が完了した場合には(S228:YES),モバイルデバイス100に対して印刷完了応答を送信する(S229)。S229の後,モバイルデバイス100からの切断確認を待って,モバイルデバイス100との間で確立中のWFD方式の無線通信を切断する(S230)。S230の後は,印刷ジョブ実行処理を終了し,さらに図15に戻ってジョブ実行処理を終了する。
一方,S211のスキャンジョブ実行処理では,図17に示すように,先ず,所定時間待機する(S251)。この所定時間は,モバイルデバイス100がS308で最適なスキャン設定を選択し,その選択結果を送信し得る時間である。この時間は非常に短く,例えば1秒あるいはそれより短くてもよい。
S251の後,モバイルデバイス100からスキャン開始指示を受信しているか否かを判断する(S252)。スキャン開始指示を受信している場合には(S252:YES),画像読取部11による原稿のスキャンを開始する(S271)。S271では,自動スキャンモードの場合は,スキャン開始指示に付加されるスキャン設定に従ってスキャンを開始する。一方,おまかせスキャンモードの場合には,MFP200に設定されているスキャン設定に従ってスキャンを開始する。
S271の後は,モバイルデバイス100からのWFD接続確認があったか否かを判断する(S272)。WFD接続確認を受信していない場合には(S272:NO),受信するまで待機する。WFD接続確認を受信した場合には(S272:YES),モバイルデバイス100との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S273)。すなわち,NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。
一方,スキャン開始指示を受信していない場合には(S252:NO),原稿のスキャンを開始する前準備としての画像読取部11でのキャリブレーションを開始する(S253)。
S253の後,モバイルデバイス100からのWFD接続確認があったか否かを判断する(S254)。WFD接続確認を受信していない場合には(S254:NO),受信するまで待機する。WFD接続確認を受信した場合には(S254:YES),モバイルデバイス100との間でWFD方式の無線通信を確立させる(S255)。すなわち,NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。
S255の後,モバイルデバイス100からスキャン開始指示を受信しているか否かを判断する(S256)。スキャン開始指示を受信していない場合には(S256:NO),スキャン開始指示を受信するまで待機する。
スキャン開始指示を受信した場合には(S256:YES),画像読取部11での原稿のスキャンを開始する(S257)。S257は,確認スキャンモードでのスキャンであり,S256で受信したスキャン開始指示に付加されるスキャン設定に従ってスキャンを開始する。
S257の後,あるいはS273の後,無線LANインターフェース58を介して,読み取った画像データをモバイルデバイス100に送信する(S258)。その後は,MFP200に対してスキャン完了を応答し(S259),モバイルデバイス100からの切断確認を待って,モバイルデバイス100との間で確立中のWFD方式の無線通信を切断
する(S260)。S260の後は,スキャン要求処理を終了し,さらに図15に戻ってジョブ実行処理を終了する。
以上詳細に説明したように画像処理システム900では,NFC方式の無線通信(近距離通信の一例)によって接続情報を受け渡す際に,ジョブの実行に利用される特定情報も受け渡す。これにより,WFD方式の無線通信(遠距離通信の一例)が確立される前であっても,例えば特定情報としてMFP200から装置情報が受け渡されることで,印刷設定ないしスキャン設定を確認する処理や最適な画像処理設定を決定する処理等,ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部をモバイルデバイス100で開始することができる。また,例えば特定情報としてモバイルデバイス100からジョブ情報(ジョブの実行に伴う画像処理の情報の一例)が受け渡されることで,画像形成部10ないし画像読取部11のウォームアップやスキャンの一部等,ジョブを完了させるための少なくとも一部をMFP200で開始することができる。このように,遠距離通信の確立を待つことなくジョブを完了させるための処理を開始することで,遠距離通信の確立を待ってジョブを完了させるための処理の実行を開始する構成と比較して,ジョブの完了までに必要な時間の短縮が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,ジョブを入力する情報処理装置は,無線通信が可能であり,画像処理装置を制御する機能を備えるものであればよく,モバイルデバイス100としては,スマートフォン,タブレットPC等が適用可能である。また,画像処理装置は,画像処理機能を備えるものであればよく,MFP200の他,コピー機,プリンタ,スキャナ,FAX装置であってもよい。
また,実施の形態では,近距離通信としてNFC方式を,遠距離通信としてWFD方式を採用し,NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを行っているが,ハンドオーバーを実現する通信方式はこれらに限るものでなない。すなわち,通信距離が異なる2つの通信方式であればよく,他の通信方式としては,例えば,Bluetooth(登録商標),TransferJet,アクセスポイント経由で通信を行う非ダイレクトのWiFiであってもよい。
また,実施の形態では,遠距離通信の確立を待つことなく開始される処理として,モバイルデバイス100側にて最適な設定の決定や画像処理設定のユーザ確認や画像データの生成を行い,MFP200側にてスキャンあるいは画像形成部10ないし画像読取部11の起動動作を行っているが,これに限るものではない。すなわち,遠距離通信の確立を待つことなく開始される処理として,少なくとも1つの処理を開始する構成であればよく,他の処理は,遠距離通信の確立を待って開始する構成であってもよい。この場合,近距離通信によって送受信される情報を,開始される処理に応じて,ジョブ情報と装置情報との少なくとも一方を適宜選択すればよい。例えば,モバイルデバイス100側で処理を開始し,MFP200側では処理を開始しない場合には,装置情報をMFP200からモバイルデバイス100に受け渡すが,ジョブ情報についてはモバイルデバイス100からMFP200に受け渡さなくてもよい。また,MFP200側で処理を開始し,モバイルデバイス100側では処理を開始しない場合には,ジョブ情報をモバイルデバイス100からMFP200に受け渡すが,装置情報についてはMFP200からモバイルデバイス100に受け渡さなくてもよい。このような構成であっても少なくとも1つの処理の開始が早まり,ジョブの完了までに必要な時間の短縮が期待できる。
また,実施の形態では,MFP200から装置情報が受け渡され,最適な画像処理設定を決定しているが,この処理は省略してもよい。すなわち,自動印刷モードや自動スキャンモードをサポートせず,最適な画像処理設定の自動選択を行わず,装置情報に基づく画
像処理設定の選択をユーザやMFPに委ねてもよい。
また,実施の形態では,MFP200から装置情報として能力情報と状態情報との両方を組み合わせた情報が受け渡されるが,一方の情報のみを受け渡してもよい。すなわち,モバイルデバイス100では一方のみの情報に基づいて最適な画像処理設定を決定してもよい。また,MFP200から能力情報と状態情報との両方を受け渡し,モバイルデバイス100が両者を組み合わせた装置情報を生成してもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
20 印刷アプリケーション(アプリ)
37,57 NFCインターフェース
38,58 無線LANインターフェース
100 モバイルデバイス
200 MFP

Claims (16)

  1. 第1通信装置と,前記第1通信装置と通信を行う第2通信装置とを備える画像処理システムにおいて,
    前記第1通信装置は,
    第1の通信方式に従って無線通信を行う第1近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う第1遠距離通信部と,
    を備え,
    前記第2通信装置は,
    前記第1の通信方式に従って無線通信を行う第2近距離通信部と,
    前記第2の通信方式に従って無線通信を行う第2遠距離通信部と,
    を備え,
    前記第1通信装置と前記第2通信装置との一方の装置に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合,
    前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,前記第1通信装置から得られる特定情報との受け渡しを,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間で実行する先行通信処理と,
    前記特定情報の受け渡しを行った後,前記ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を開始する先行開始処理と,
    前記接続情報の受け渡しを行った後,前記接続情報を利用して,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記第1通信装置と前記第2通信装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を行うことを特徴とする画像処理システム。
  2. 請求項1に記載する画像処理システムにおいて,
    前記第1通信装置は,画像処理を行う画像処理装置であり,
    前記第2通信装置は,前記第1通信装置に前記画像処理を実行させるジョブを受け付ける情報処理装置であり,
    前記特定情報には,前記第1通信装置の能力情報が含まれることを特徴とする画像処理システム。
  3. 請求項2に記載する画像処理システムにおいて,
    前記先行開始処理では,前記ジョブの設定を前記特定情報に応じて前記第1通信装置の実行範囲内で選択する処理を,前記第2通信装置にて実行し,選択された設定に基づいて,前記ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を,前記第1通信装置にて開始することを特徴とする画像処理システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像処理システムにおいて,
    前記第1通信装置は,画像処理を行う画像処理装置であり,
    前記第2通信装置は,前記第1通信装置に前記画像処理を実行させるジョブを受け付ける情報処理装置であり,
    前記特定情報には,前記第1通信装置の状態情報が含まれることを特徴とする画像処理システム。
  5. 請求項1に記載する画像処理システムにおいて,
    前記第2通信装置は,画像処理を行う画像処理装置であり,
    前記第1通信装置は,前記第2通信装置に前記画像処理を実行させるジョブを受け付け
    る情報処理装置であり,
    前記特定情報には,前記ジョブの実行に伴う画像処理の情報が含まれることを特徴とする画像処理システム。
  6. 画像処理装置に画像処理を実行させるジョブを受け付ける受付部と,
    第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,前記画像処理装置に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,前記画像処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,
    前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,前記画像処理装置の情報である特定情報とを,前記画像処理装置から取得する先行通信処理と,
    前記特定情報を取得した後,前記ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を開始する先行開始処理と,
    前記接続情報を取得した後,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記画像処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を行うことを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項6に記載する情報処理装置において,
    前記先行開始処理では,前記特定情報に応じた圧縮率で画像データを圧縮する処理を開始することを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載する情報処理装置において,
    前記先行開始処理では,前記特定情報に応じたデータ形式に画像データを変換する処理を開始することを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか1つに記載する情報処理装置において,
    前記先行開始処理では,前記特定情報に応じてカラー画像データをモノクロ画像データに変換する処理を開始することを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項6から請求項9のいずれか1つに記載する情報処理装置において,
    前記制御部は,
    前記先行通信処理にて前記特定情報の受け渡しを行った後,前記後続通信処理にて前記画像データを受け渡す前に,前記特定情報に応じたジョブの設定をユーザに入力させる画面を表示する表示処理
    を行うことを特徴とする情報処理装置。
  11. 画像処理装置に画像処理を実行させるジョブを受け付ける受付部と,
    第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,前記画像処理装置に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で
    ,前記画像処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,
    前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を前記画像処理装置から取得し,前記ジョブの実行に伴う画像処理の情報である特定情報を前記画像処理装置へ送信する先行通信処理と,
    前記接続情報を取得した後,前記接続情報を利用して,前記画像処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記画像処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を行うことを特徴とする情報処理装置。
  12. 第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    画像処理を実行する画像処理部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,前記画像処理部に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,
    前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報を前記情報処理装置へ送信し,前記ジョブの実行に伴う画像処理に関する情報である特定情報を前記情報処理装置から取得する先行通信処理と,
    前記特定情報を取得した後,前記ジョブを完了させるための処理の少なくとも一部を開始する先行開始処理と,
    前記接続情報を送信した後,前記接続情報を利用して,前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を行うことを特徴とする画像処理装置。
  13. 請求項12に記載する画像処理装置において,
    シートに記録された画像を読み取る読取部を備え,
    前記先行開始処理では,前記特定情報によって特定される画像処理が読み取りであった場合に,前記読取部の読み取り動作を開始することを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載する画像処理装置において,
    シートに画像を印刷する印刷部を備え,
    前記先行開始処理では,前記特定情報によって特定される画像処理が印刷であった場合に,前記印刷部の起動動作を開始することを特徴とする画像処理装置。
  15. 請求項14に記載する画像処理装置において,
    前記先行開始処理では,前記特定情報によって特定される画像処理がカラー印刷であった場合に,前記印刷部の補正動作を開始することを特徴とする画像処理装置。
  16. 第1の通信方式に従って無線通信を行う近距離通信部と,
    前記第1の通信方式よりも通信距離が長い第2の通信方式に従って無線通信を行う遠距離通信部と,
    画像処理を実行する画像処理部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,前記画像処理部に実行させるジョブの実行条件を満たしている状態で,情報処理装置との間に,前記第1の通信方式に従う無線通信である近距離通信が確立した場合に,
    前記近距離通信によって,前記第2の通信方式に従う無線通信である遠距離通信の確立に利用する接続情報と,自装置の情報である特定情報とを,前記情報処理装置へ送信する先行通信処理と,
    前記接続情報を送信した後,前記接続情報を利用して,前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を確立させる確立処理と,
    前記遠距離通信によって,前記情報処理装置との間で,前記ジョブに基づく画像データを受け渡す後続通信処理と,
    を行うことを特徴とする画像処理装置。
JP2017155139A 2017-08-10 2017-08-10 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 Active JP6477804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155139A JP6477804B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155139A JP6477804B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183873A Division JP6191749B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007260A true JP2018007260A (ja) 2018-01-11
JP6477804B2 JP6477804B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60949444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155139A Active JP6477804B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477804B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193949A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 画像形成装置情報伝達システム
JP2009147896A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
JP2009207069A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193949A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 画像形成装置情報伝達システム
JP2009147896A (ja) * 2007-09-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。
JP2009207069A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477804B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011247B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US11281409B2 (en) Communication device, and method and computer readable medium for the same
US9036192B2 (en) Image processing systems that establish connections using different communication protocols, data processing apparatuses that establish connections using different communication protocols, and computer-readable media storing instructions for such data processing apparatuses
JP6031899B2 (ja) 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
US9134943B2 (en) Terminal device and control of setting selection images of terminal device
EP2720449A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method
US10582067B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device and communication device
US10817237B2 (en) Mobile terminal configured to display screen in accordance with instruction information obtain from communication device
US11388293B2 (en) Scanning system, computer-readable medium, and image scanner for configuring setting information for the image scanner
JP2014086985A (ja) 読取装置,情報処理装置および読取システム
JP6477804B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6191749B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US9596367B2 (en) Function performing device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, and function performing system
JP6626559B2 (ja) 通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに通信装置及びその制御方法
JP7383432B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2016187115A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2023014832A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2022050395A (ja) プログラム及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150