JP2018007031A - 撮影システム、撮影装置及び撮影方法 - Google Patents

撮影システム、撮影装置及び撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018007031A
JP2018007031A JP2016131779A JP2016131779A JP2018007031A JP 2018007031 A JP2018007031 A JP 2018007031A JP 2016131779 A JP2016131779 A JP 2016131779A JP 2016131779 A JP2016131779 A JP 2016131779A JP 2018007031 A JP2018007031 A JP 2018007031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
photographing
unit
photo
photograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016131779A
Other languages
English (en)
Inventor
拓郎 真野
Takuro Mano
拓郎 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016131779A priority Critical patent/JP2018007031A/ja
Publication of JP2018007031A publication Critical patent/JP2018007031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】無線通信を用いて複数の異なる位置からの撮影をユーザが意図したタイミングで行う場合にも、複数の撮影の同時性を向上させる。【解決手段】複数の撮影装置を備えた撮影システムであって、撮影装置それぞれは、写真の撮影を行う撮影部と、撮影部が写真を撮影した時刻を計測する第1時刻計測部と、第1時刻計測部が計測した時刻を撮影部が撮影した写真と対応づけて記憶する第1記憶部と、撮影開始を指示する指示情報、及び他の撮影装置が写真を撮影した時刻とみなす時刻情報を受信する第1受信部と、第1受信部が指示情報を受信した場合に、撮影部に対して複数回の写真撮影を開始させるように制御する第1制御部と、第1時刻計測部が計測した時刻、及び時刻情報に基づいて、他の撮影装置が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に撮影部が撮影したとみなす写真を、第1記憶部が記憶した複数の写真から選択する写真選択部と、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、撮影システム、撮影装置及び撮影方法に関する。
物体を複数の異なる方向から撮影し、物体の奥行き方向の情報を記録する装置にステレオカメラがある。ステレオカメラは、一般的に複数の撮影装置が信号線によって物理的に接続された状態で使用されていた。また、シャッターボタンには、リモコン又はステレオカメラ本体に設けられたボタンが用いられ、これらにより複数の撮影装置のシャッターが同時に切られていた。
一方、無線信号(無線LAN)を用いてステレオカメラを遠隔操作することができれば、撮影者とステレオカメラが遠く離れていても撮影ができるため、手の届かない場所や水の中・高温の場所等、長時間人間が滞在することが難しい、又は危険である場所の3D映像化が可能である。
また、特許文献1には、複数台のカメラの撮影動作を制御するために、他の外部撮影装置から撮影能力に関する情報を受信する受信部と、受信部により受信された他の外部撮影装置の撮影能力に関する情報及び自装置の撮影能力に関する情報に応じて他の外部撮影装置の撮影開始時刻を少なくとも含む撮影条件を求める撮影条件算出部と、撮影条件算出部が求めた撮影開始時刻に撮影を実行させるための情報を他の外部撮影装置に送信する送信部とを有する撮影装置が開示されている。
また、特許文献2には、他のカメラとの間で無線通信が可能であって、ユーザによる撮影操作が行なわれたとき、或いは他のカメラから撮影指令信号を受信したときに、撮影動作を実行すると共に、撮影指令信号を他のカメラに送信するカメラが開示されている。
しかしながら、従来の無線ネットワークを用いた写真の撮影は、無線データ通信の特性上、通信路上のデータ欠損による再送処理や、ルータによるルーティング順序等の影響で、複数のカメラを用いたときに、カメラごとに撮影する瞬間(時刻)の差が生じやすい問題があった。つまり、ステレオカメラの各カメラが異なる瞬間の映像を捉えてしまうと、移動しながら撮影を行ったり、移動する物体を撮影したりするときに、カメラ間で異なるシーンを撮影してしまい、ステレオカメラを用いる目的である3D映像化を困難にしてしまう。さらに、カメラごとの撮影時間誤差に加えて、撮影者が撮影したい瞬間には撮影されず、無線通信による遅延時間が経過してから撮影されてしまっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、無線通信を用いて複数の異なる位置からの撮影をユーザが意図したタイミングで行う場合にも、複数の撮影の同時性を向上させることができる撮影システム、撮影装置及び撮影方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の撮影装置を備えた撮影システムであって、前記撮影装置それぞれは、写真の撮影を行う撮影部と、前記撮影部が写真を撮影した時刻を計測する第1時刻計測部と、前記第1時刻計測部が計測した時刻を前記撮影部が撮影した写真と対応づけて記憶する第1記憶部と、撮影開始を指示する指示情報、及び他の前記撮影装置が写真を撮影した時刻とみなす時刻情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部が前記指示情報を受信した場合に、前記撮影部に対して複数回の写真撮影を開始させるように制御する第1制御部と、前記第1時刻計測部が計測した時刻、及び前記時刻情報に基づいて、他の前記撮影装置が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に前記撮影部が撮影したとみなす写真を、前記第1記憶部が記憶した複数の写真から選択する写真選択部と、を有する。
本発明によれば、無線通信を用いて複数の異なる位置からの撮影をユーザが意図したタイミングで行う場合にも、複数の撮影の同時性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態にかかる撮影システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、一体型の撮影装置の構成例を示す図である。 図3は、移動させられつつ略同時に2つの撮影を複数回行う撮影装置を示す図である。 図4は、撮影装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、撮影指示装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図6は、撮影装置が有する機能の概要を示す機能ブロック図である。 図7は、撮影指示装置が有する機能の概要を示す機能ブロック図である。 図8は、撮影システムの第1動作の概要を例示する図である。 図9は、撮影システムの第1動作を詳細に示すシーケンス図である。 図10は、撮影システムの第2動作、及び写真再選択動作の概要を例示する図である。 図11は、撮影システムの第2動作を詳細に示すシーケンス図である。 図12は、撮影システムの写真再選択動作を詳細に示すシーケンス図である。 図13は、撮影システムにおける撮影装置それぞれが選択した写真をサーバに転送する動作を例示するシーケンス図である。 図14は、撮影装置が他の撮影装置を探索する場合の動作を示すシーケンス図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる撮影システムについて説明する。図1は、実施形態にかかる撮影システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、撮影システム1は、複数の撮影装置2が無線ネットワーク10を介して接続されている。撮影装置2それぞれは、例えばCMOSセンサなどの撮像素子を備えたデジタルカメラである。無線ネットワーク10は、撮影装置2のいずれかが親となるアドホックなネットワークであってもよいし、無線ルータを用いて構築されてもよい。
また、撮影システム1は、撮影指示装置4及びサーバ6などが無線ネットワーク10を介して複数の撮影装置2に接続されていてもよい。撮影指示装置4は、例えばコンピュータとしての機能を備えた携帯端末などであり、撮影装置2それぞれに対して撮影を開始させる指示などを行う。サーバ6は、ftpサーバ、HTTPサーバ、又はクラウド上のドキュメントサーバなどであり、撮影装置2それぞれが撮影した画像(写真)に対する処理や保存を行う。
また、複数の撮影装置2は、例えば図2に示したように一体型の撮影装置20を構成してもよい。撮影装置20は、例えば図3に示したように、移動させられつつ撮影装置2それぞれが略同時の撮影を複数回行う。
以下、撮影システム1を構成する各部について詳述する。図4は、撮影装置2のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4に示すように、撮影装置2は、例えば撮像素子21、ネットワークインターフェイス22、ユーザインターフェイス23、時計(タイマー)24、RAM25、不揮発性メモリ26及びCPU27を有する。
撮像素子21は、例えばCMOSセンサなどであり、画像(写真)を撮影する。ネットワークインターフェイス22は、無線ネットワーク10を介して他の装置との間で無線通信を行う。ユーザインターフェイス23は、ユーザ(撮影者)の操作入力を受入れる例えばタッチパネルや、シャッターボタンなどである。時計(タイマー)24は、時刻を計測する。RAM25は、画像データなどを記憶する。RAM25は、内蔵ストレージやメモリカードなどであってもよい。不揮発性メモリ26は、撮影装置2を動作させるプログラムやデータなどを記憶している。CPU27は、不揮発性メモリ26が記憶しているプログラムを実行し、撮影装置2を構成する各部の制御などを行う。
図5は、撮影指示装置4のハードウェア構成例を示すブロック図である。図5に示すように、撮影指示装置4は、例えばネットワークインターフェイス42、ユーザインターフェイス43、時計(タイマー)44、RAM45、不揮発性メモリ46及びCPU47を有する。
ネットワークインターフェイス42は、無線ネットワーク10を介して他の装置との間で無線通信を行う。ユーザインターフェイス43は、ユーザ(撮影者)の操作入力を受入れる例えばタッチパネルなどであり、撮影装置2に対するシャッターボタンとしての機能も備えている。時計(タイマー)44は、時刻を計測する。RAM45は、データなどを記憶する。不揮発性メモリ46は、撮影指示装置4を動作させるプログラムやデータなどを記憶している。CPU47は、不揮発性メモリ46が記憶しているプログラムを実行し、撮影指示装置4を構成する各部の制御などを行う。
図6は、撮影装置2が有する機能の概要を示す機能ブロック図である。図6に示すように、撮影装置2は、第1操作部200、撮影部202、第1記憶部204、第1時刻計測部206、写真選択部208、第1通信部210、装置検索部212、及び第1制御部214を有する。
第1通信部210は、第1受信部216及び第1送信部218を有する。第1受信部216は、無線ネットワーク10を介して、撮影装置2に対する撮影開始を指示する指示情報、及び他の撮影装置2が写真を撮影した時刻とみなす時刻情報などを受信する。第1送信部218は、無線ネットワーク10を介して、情報を他の装置に送信する。
第1操作部200は、ユーザ(撮影者)の操作入力を受入れる。撮影部202は、第1制御部214の制御に応じて1回又は所定のインターバルで複数回の写真の撮影を行う。第1時刻計測部206は、撮影部202が写真を撮影した時刻を計測する。第1記憶部204は、例えば第1時刻計測部206が計測した時刻を撮影部202が撮影した写真と対応づけて記憶する。写真選択部208は、第1時刻計測部206が計測した時刻、及び第1受信部216が受信した時刻情報などに基づいて、他の撮影装置2が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に撮影部202が撮影したとみなす写真を、第1記憶部204が記憶した写真から選択する。
装置検索部212は、無線ネットワーク10を介して接続される他の装置を設定に応じて検索する。また、装置検索部212は、検索要求を受けると、自身の能力を検索元の機器に対して開示する。第1制御部214は、撮影装置2を構成する各部を制御する。例えば、第1制御部214は、撮影装置2に対する撮影開始を指示する指示情報を第1受信部216が受信した場合に、撮影部202に対して複数回の写真撮影を開始させるように制御する。
図7は、撮影指示装置4が有する機能の概要を示す機能ブロック図である。図7に示すように、撮影指示装置4は、第2操作部400、第2記憶部404、第2時刻計測部406、第2通信部410、第2制御部414、及び時刻選択部416を有する。
第2操作部400は、ユーザの操作入力を受入れる。第2時刻計測部406は、撮影装置2それぞれが写真撮影を行うべき時刻を計測する。第2通信部410は、第2受信部420及び第2送信部422を有する。第2受信部420は、無線ネットワーク10を介して、情報を他の装置から受信する。第2送信部422は、第2操作部400が受入れた操作入力に応じて、撮影開始を指示する指示情報を撮影装置2それぞれに送信する。また、第2送信部422は、第2時刻計測部406が計測した時刻を用いて、撮影装置2のいずれかが写真を撮影した時刻とみなす時刻情報を撮影装置2それぞれに送信する。なお、時刻情報は、各撮影装置2が写真を撮影すべき時刻であってもよい。
第2記憶部404は、撮影指示装置4が実行するプログラムやデータなどを記憶する。第2制御部414は、撮影指示装置4を構成する各部を制御する。例えば、第2制御部414は、撮影装置2それぞれに対する撮影開始を指示する指示情報を、第2操作部400が受入れた操作入力に応じて第2送信部422が送信するように制御する。また、第2制御部414は、第2操作部400が受入れた操作入力に応じて、第2時刻計測部406が計測した時刻を時刻情報とみなし、第2送信部422が時刻情報を撮影装置2それぞれに送信するように制御する。
時刻選択部416は、撮影装置2それぞれの写真選択部208が選択した写真が撮影された時刻を、第2受信部420を介して受信して、受信した各時刻の中から時刻情報が示す時刻に最も近い時刻を基準時刻として選択し、選択した基準時刻を、第2送信部422を介して撮影装置2それぞれに送信する。
次に、撮影システム1の動作例について詳述する。図8は、撮影システム1の第1動作の概要を例示する図である。撮影システム1の第1動作においては、2台の撮影装置2が無線通信を用いて撮影を行う場合を示している。以下、2台の撮影装置2を、第1カメラ、第2カメラとして区別することがある。
例えば、撮影者が撮影装置2(第1カメラ)に対して撮影の準備を指示する。撮影の準備は、撮影装置2に設けられた指示専用のUIボタンなどが用いられてもよいし、一般的な撮影の一連の流れとなるシャッターボタンを半押しして行われるピント調整を行う行動に割り当てられてもよい。
撮影装置2(第1カメラ)は、他の撮影装置2(第2カメラ)に対して相対的な時間を同期させる。第1カメラは、この手順を開始する時を基準時間t=0としてもよいし、基準時間に時刻を用いてもよい。時刻を用いる場合は、例えばntp(network time protocol)を用いれば、容易にms単位のずれだけで同期できる。以下、時間に関する情報は時刻で表すこととする。
第1カメラは、第2カメラに対して撮影開始を指示する指示情報を送信する(時間t=2016/01/01 15:59:59.800とする)。
第2カメラは、指示情報を受信すると、撮影を繰り返す(時間t=2016/01/01 15:59:59.900とする)。繰り返し撮影のインターバルは、第2カメラの撮影能力に依存して決定されてもよいし、撮影開始の指示時(連続撮影要求時)に能力上限下限に基づいて設定されてもよい。ここでは、撮影能力として33msのインターバルで繰り返し撮影が可能であるとする。
第2カメラは、撮影部202が写真を1枚撮影するごとに、第1時刻計測部206が計測した時刻を第1制御部214が取得する。第1制御部214は、取得した時刻を記録した写真ファイルそれぞれを第1記憶部204に記憶させる。
次に、撮影者は、第1カメラに対して撮影を指示する。この動作は、例えば第1カメラのシャッターボタン(撮影ボタン)を全押しする行動に割り当てられる。
第1カメラは、第2カメラに対して撮影時間(時刻情報)を送信する。ここでは、撮影時刻をt=2016/01/01 16:00:00.000とする。
第2カメラは、撮影時間情報(時刻情報)を受信すると、写真選択部208がt=2016/01/01 16:00:00.000に最も近い時刻に撮影された写真を選択し、選択した写真を撮影指示に応じて撮影した写真であるとみなしてマークなどを付しておく。そして、第2カメラは、繰り返し撮影を停止させる。このとき、第2カメラは、33ms周期で写真を撮っていたので、2016/01/01 15:59:59.999の写真(矢印A付近のタイミングで撮影された写真)が選択されることとなる。
撮影システム1は、第1動作を行うことにより、撮影指示から実際に撮影されるまでのタイムラグを第2カメラの連続撮影時間間隔の半分まで小さくすることができ、品質が安定しない無線ネットワーク下においても、撮影の同時性を向上させることができる。
図9は、撮影システム1の第1動作を詳細に示すシーケンス図である。図9に示すように、撮影者は、撮影装置2(第1カメラ)の第1操作部200に対して撮影準備を示す操作入力(例えばシャッターボタンの半押し)を行う(S100)。第1操作部200は、撮影準備を示す操作入力があったことを示す信号を第1制御部214に対して出力する(S102)。第1制御部214は、撮影準備を示す操作入力があったことを示す信号を撮影部202に対して出力する(S104)。
また、第1制御部214は、第1操作部200が操作入力を受入れた時刻を第1時刻計測部206から取得し(S106)、撮影装置2(第2カメラ)に対する時刻同期指示を第1送信部218に対して出力する(S108)。第1送信部218は、時刻同期指示を撮影装置2(第2カメラ)の第1受信部216に対して送信する(S110)。
第1受信部216は、第1制御部214に対して時刻同期指示を出力する(S112)。第1制御部214は、第1時刻計測部206に対して時刻同期指示を出力することにより、第1受信部216が計測する時刻を同期(時間変更)させる(S114)。なお、撮影システム1は、S114までの処理によって第1カメラと第2カメラの時刻を同期させるが、時刻同期の処理はS100の処理が行われたときに限定されない。例えば、撮影システム1は、第1カメラと第2カメラとが無線ネットワーク10を介して接続されたときに時刻同期の処理を行ってもよい。
さらに、第1制御部214は、第1操作部200から撮影準備を示す操作入力があったことを示す信号を第1操作部200から入力されたとき(S102)、第2カメラに対して撮影開始を指示する指示情報を第1送信部218に対して出力する(S120)。第1送信部218は、第2カメラの第1受信部216に対して指示情報を送信する(S122)。
第1受信部216は、指示情報を受信すると、第1制御部214に対して指示情報を出力する(S124)。第1制御部214は、撮影部202に対して指示情報を出力することにより(S126)、撮影部202に所定のインターバルでくり返し撮影(S128)を行わせる。ここで、第1制御部214は、撮影部202が写真を撮影するごとに第1時刻計測部206から撮影時刻を取得し(S130)、撮影ごとに写真と撮影時刻とを第1記憶部204に記憶させる(S132)。
一方、撮影者は、意図するタイミングで第1操作部200に対して例えばシャッターボタンを全押しすることによって撮影指示を行う(S140)。
第1操作部200は、撮影指示を受入れると、第1制御部214に対して撮影指示を出力する(S142)。第1制御部214は、撮影部202に対して撮影指示を出力することにより(S144)、撮影部202に例えば1回の撮影(S145)を行わせる。ここで、第1制御部214は、撮影部202が写真を撮影した時刻(時刻情報)を第1時刻計測部206から取得し(S146)、写真と撮影時刻とを第1記憶部204に記憶させる(S148)。
ここで、第1制御部214は、時刻情報(ここでは実撮影時間)を第2カメラに対して送信させる指示を第1送信部218に対して出力する(S150)。第1送信部218は、時刻情報を第2カメラの第1受信部216に対して送信する(S152)。
第1受信部216は、時刻情報を受信すると、第1制御部214に対して時刻情報を出力する(S154)。第1制御部214は、撮影部202に対して時刻情報を出力することにより(S156)、撮影部202が行っていたくり返し撮影(S128)を停止させる。また、第1制御部214は、写真選択部208に対しても時刻情報を出力する(S160)。
写真選択部208は、第1制御部214から時刻情報が入力されると、第1記憶部204が記憶した複数の写真の中から時刻情報が示す時刻に最も近い時刻に撮影された写真を選択する(S162)。写真選択部208は、第1制御部214の制御に応じて、選択した写真を撮影された時刻と共に第1記憶部204に記憶させる(S164)。
ここでは、第1カメラが1回の撮影を行う場合を例に説明したが、第1制御部214は、撮影指示に応じて複数の写真を撮影部202に撮影させてもよい。この場合、第1カメラの第1制御部214は、写真選択部208に対しても時刻情報を出力する(S170)。写真選択部208は、第1制御部214から時刻情報が入力されると、第1記憶部204が記憶した複数の写真の中から時刻情報が示す時刻に最も近い時刻に撮影された写真を選択する(S172)。写真選択部208は、第1制御部214の制御に応じて、選択した写真を撮影された時刻と共に第1記憶部204に記憶させる(S174)。
次に、撮影システム1の第2動作、及び写真再選択動作について詳述する。図10は、撮影システム1の第2動作、及び写真再選択動作の概要を例示する図である。撮影システム1の第2動作においては、2台の撮影装置2が撮影指示装置4からの無線通信による撮影指示に応じて撮影を行う場合を示している。
まず、撮影者は、撮影指示装置4に対して撮影の準備を指示する。撮影の準備は、撮影指示装置4に設けられた指示専用のUIボタンなどが用いられてもよいし、一般的な撮影の一連の流れとなるシャッターボタンに相当するタッチパネル上に表示されたボタンのタッチ開始などで行われるピント調整を行う行動に割り当てられてもよい。
撮影指示装置4は、第1カメラ及び第2カメラと相対的な時間を同期させる。そして、撮影指示装置4は、第1カメラ及び第2カメラに対して撮影開始を指示する指示情報を送信する(時間t=2016/01/01 15:59:59.800とする)。
第2カメラは、指示情報を受信すると、撮影を繰り返す(時間t=2016/01/01 15:59:59.855とする)。第1カメラは、指示情報を受信すると、撮影を繰り返す(時間t=2016/01/01 15:59:59.880とする)。
その後、撮影者は、撮影指示装置4に対して撮影を指示する。この動作は、例えば撮影指示装置4のボタン全押しやボタンから指を離したとき、又はタッチパネル上に表示されたボタンから指が離れた時に割当てられる。
撮影指示装置4は、第1カメラ及び第2カメラに対して時間情報(時刻情報)を送信する。ここでは、第1カメラ及び第2カメラが写真撮影を行うべき時刻を時刻情報t=2016/01/01 16:00:00.000とする。
第2カメラは、時刻情報を受信すると、t=2016/01/01 16:00:00.000に最も近い時刻に撮影した写真を選択し、選択した写真が撮影指示を受けたことによって撮影された写真であるとみなして記憶する。このとき、第2カメラは、33ms周期で写真を撮影していたので、2016/01/01 15:59:59.987(矢印A2)に撮影した写真が選択される。
第1カメラは、時刻情報を受信すると、t=2016/01/01 16:00:00.000に最も近い時刻に撮影した写真を選択し、選択した写真が撮影指示を受けたことによって撮影された写真であるとみなして記憶する。このとき、第1カメラは、33ms周期で写真を撮影していたので、2016/01/01 16:00:00.012(矢印A1)の写真が選択される。
撮影指示装置4は、第1カメラ及び第2カメラそれぞれに対して選択した写真の撮影時刻を要求して取得する。第2カメラから得られる時刻がt=2016/01/01 15:59:59.987、第1カメラから得られる時刻がt=2016/01/01 16:00:00.012となる。
撮影指示装置4は、時刻情報が示す時刻に対し、第1カメラが選択した写真の撮影時刻の方が第2カメラが選択した写真の撮影時刻よりも近いため、第1カメラが選択した写真の撮影時刻を撮影の基準時刻として採用する。
撮影指示装置4は、第1カメラに対してt=2016/01/01 16:00:00.012を写真撮影の基準時間にするように指示する。
第2カメラは、記憶している複数の写真の中でt=2016/01/01 16:00:00.020(矢印B)に撮影した写真の撮影時刻が基準時刻に最も近いので、時刻情報が示す時刻と略同じ時刻に撮影された写真として記憶する写真を16:00:00.020に撮影された写真に変更する。
このように、撮影システム1は、基準時刻を選択することにより、複数の撮影装置2間の撮影時間誤差をより小さくすることができる。つまり、撮影の同時性をより高めることができる。
図11は、撮影システム1の第2動作を詳細に示すシーケンス図である。図11に示すように、撮影者は、撮影指示装置4の第2操作部400に対して撮影準備を示す操作入力を行う(S200)。
撮影指示装置4は、撮影準備を示す操作入力を受入れると(S200)、撮影装置2(第1カメラ)の第1受信部216に対して時刻を同期させる指示(時刻同期指示)を送信する(S202)。第1受信部216は、第1制御部214に対して時刻同期指示を出力する(S204)。第1制御部214は、第1時刻計測部206に対して時刻同期指示を出力することにより、第1受信部216が計測する時刻を同期(時間変更)させる(S206)。
また、撮影指示装置4は、撮影準備を示す操作入力を受入れたとき(S200)、撮影装置2(第2カメラ)の第1受信部216に対して時刻を同期させる指示(時刻同期指示)を送信する(S208)。第1受信部216は、第1制御部214に対して時刻同期指示を出力する(S210)。第1制御部214は、第1時刻計測部206に対して時刻同期指示を出力することにより、第1受信部216が計測する時刻を同期(時間変更)させる(S212)。
なお、撮影システム1は、S212までの処理によって第1カメラと第2カメラの時刻を同期させるが、時刻同期の処理はS200の処理が行われたときに限定されない。例えば、撮影システム1は、第1カメラと第2カメラとが無線ネットワーク10を介して接続されたときに時刻同期の処理を行ってもよい。
さらに、撮影指示装置4は、撮影準備を示す操作入力を受入れたとき(S200)、第1カメラの第1受信部216に対して撮影開始を指示する指示情報を送信し(S214)、第2カメラの第1受信部216に対して撮影開始を指示する指示情報を送信する(S216)。
第1カメラの第1受信部216は、指示情報を受信すると(S214)、第1制御部214に対して指示情報を出力する(S218)。第1制御部214は、撮影部202に対して指示情報を出力することにより(S220)、撮影部202に所定のインターバルでくり返し撮影(S222)を行わせる。ここで、第1制御部214は、撮影部202が写真を撮影するごとに第1時刻計測部206から撮影時刻を取得し(S224)、撮影ごとに写真と撮影時刻とを第1記憶部204に記憶させる(S226)。
また、第2カメラの第1受信部216は、指示情報を受信すると(S216)、第1制御部214に対して指示情報を出力する(S230)。第1制御部214は、撮影部202に対して指示情報を出力することにより(S232)、撮影部202に所定のインターバルでくり返し撮影(S234)を行わせる。ここで、第1制御部214は、撮影部202が写真を撮影するごとに第1時刻計測部206から撮影時刻を取得し(S236)、撮影ごとに写真と撮影時刻とを第1記憶部204に記憶させる(S238)。
一方、撮影者は、意図するタイミングで撮影指示装置4の第2操作部400に対して例えばシャッターボタンの全押しに相当する操作入力を行うことによって撮影指示を行う(S240)。
撮影指示装置4は、撮影指示を受入れると、第1カメラ及び第2カメラそれぞれの第1受信部216に対して時刻情報を送信する(S242、S244)。
第1カメラの第1受信部216は、時刻情報を受信すると(S242)、第1制御部214に対して時刻情報を出力する(S246)。第1制御部214は、撮影部202に対して時刻情報を出力することにより(S248)、撮影部202が行っていたくり返し撮影(S222)を停止させる。
また、第1制御部214は、写真選択部208に対しても時刻情報を出力する(S250)。写真選択部208は、第1制御部214から時刻情報が入力されると、第1記憶部204が記憶した複数の写真の中から時刻情報が示す時刻に最も近い時刻に撮影された写真を選択する(S252)。写真選択部208は、第1制御部214の制御に応じて、選択した写真を撮影された時刻と共に第1記憶部204に記憶させる(S254)。
第2カメラの第1受信部216は、時刻情報を受信すると(S244)、第1制御部214に対して時刻情報を出力する(S260)。第1制御部214は、撮影部202に対して時刻情報を出力することにより(S262)、撮影部202が行っていたくり返し撮影(S234)を停止させる。
また、第1制御部214は、写真選択部208に対しても時刻情報を出力する(S264)。写真選択部208は、第1制御部214から時刻情報が入力されると、第1記憶部204が記憶した複数の写真の中から時刻情報が示す時刻に最も近い時刻に撮影された写真を選択する(S266)。写真選択部208は、第1制御部214の制御に応じて、選択した写真を撮影された時刻と共に第1記憶部204に記憶させる(S268)。
図12は、撮影システム1の写真再選択動作を詳細に示すシーケンス図である。撮影システム1は、写真再選択動作を例えば図11に示した第2動作に続けて行う。
図12に示すように、撮影システム1は、第2動作が終了した後に、撮影指示装置4が第1カメラ及び第2カメラそれぞれの第1通信部210に対して選択された写真の撮影時刻を要求する信号(撮影時刻要求)を送信する(S300、S302)。
第1カメラの第1通信部210は、撮影時刻要求を受信すると(S300)、第1制御部214に対して撮影時刻要求を出力する(S304)。第1制御部214は、写真選択部208に対して選択済みの写真の撮影時刻要求を行う(S306)。
写真選択部208は、第1制御部214に対して選択済みの写真の撮影時刻を示す応答を行う(S308)。第1制御部214は、写真選択部208から受入れた応答(撮影時刻)を第1通信部210に対して出力する(S310)。第1カメラの第1通信部210は、応答(撮影時刻)を撮影指示装置4に対して送信する(S312)。
第2カメラの第1通信部210は、撮影時刻要求を受信すると(S302)、第1制御部214に対して撮影時刻要求を出力する(S314)。第1制御部214は、写真選択部208に対して選択済みの写真の撮影時刻要求を行う(S316)。
写真選択部208は、第1制御部214に対して選択済みの写真の撮影時刻を示す応答を行う(S318)。第1制御部214は、写真選択部208から受入れた応答(撮影時刻)を第1通信部210に対して出力する(S320)。第2カメラの第1通信部210は、応答(撮影時刻)を撮影指示装置4に対して送信する(S322)。
撮影指示装置4は、第1カメラ及び第2カメラそれぞれから受信した撮影時刻を用いて時刻選択部416が選択した基準時刻を第1カメラ及び第2カメラそれぞれの第1通信部210に対して送信する(S330、S332)。
第1カメラの第1通信部210は、受信した基準時刻を第1制御部214に対して出力する(S334)。第1制御部214は、写真選択部208に対して基準時刻を出力する(S336)。第1カメラの写真選択部208は、第1記憶部204が記憶している複数の写真から基準時刻に最も近い時刻に撮影された写真を再選択する(S338)。
第2カメラの第1通信部210は、受信した基準時刻を第1制御部214に対して出力する(S340)。第1制御部214は、写真選択部208に対して基準時刻を出力する(S342)。第2カメラの写真選択部208は、第1記憶部204が記憶している複数の写真から基準時刻に最も近い時刻に撮影された写真を再選択する(S344)。
つまり、第1受信部216が基準時刻を受信した場合、写真選択部208は、基準時刻に最も近い時刻に撮影部202が撮影した写真を、他の撮影装置2が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に撮影部202が撮影したとみなす写真として再選択する。
次に、撮影システム1における撮影装置2それぞれが選択した写真をサーバ6に転送する動作について説明する。ステレオカメラを使った写真撮影を行う目的は、その写真から特徴点を抽出して3D映像化をすることにある。写真が選択されたタイミングで、3D映像化を行うシステム(サーバ6など)に写真を転送するように設定を行っておくと、撮影者の撮影後の手間を省くことが可能となる。
図13は、撮影システム1における撮影装置2それぞれが選択した写真をサーバ6に転送する動作を例示するシーケンス図である。図13に示すように、撮影システム1は、例えば撮影者が第1カメラ及び第2カメラそれぞれの第1操作部200に対して写真の転送先を設定する操作入力を行うと(S400、S402)、それぞれ第1操作部200が第1制御部214に対して転送先設定を出力する(S404、S408)。それぞれの第1制御部214は、写真選択部208に対して転送先設定を出力する(S406、S410)。写真選択部208に設定される写真の転送先は、例えばサーバ6である。
その後、撮影システム1が例えば図9に示した第1動作を終えると、第1カメラ及び第2カメラそれぞれの写真選択部208は、写真の選択が終了したことを第1制御部214に対して通知する(S420、S430)。それぞれの第1制御部214は、写真選択部208に対して転送指示を出力する(S422、S432)。
それぞれの写真選択部208は、第1制御部214によって設定された転送先へ選択した写真を転送する転送指示を第1送信部218に対して出力する(S424、S434)。それぞれの第1送信部218は、写真選択部208から入力された転送指示に応じて、写真選択部208が選択した写真をサーバ6へ転送する(S426、S436)。
さらに、撮影システム1において撮影装置2が他の撮影装置2を検索する場合の動作について説明する。機器検索には、ネットワーク上の検索プロトコルとして一般的なSNMP(Simple Network Management Protocol)、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)などが用いられてもよいし、他の独自の検索方式が用いられてもよい。
図14は、撮影装置2が他の撮影装置2を探索する場合の動作を示すシーケンス図である。図14に示すように、撮影者は、第1カメラの第1操作部200に対してネットワーク設定(NW設定)の操作入力を行う(S500)。第1操作部200は、入力された設定を第1制御部214に対して出力する(S502)。第1制御部214は、装置検索部212に対して設定を行う(S504)。
また、撮影者は、第2カメラの第1操作部200に対してネットワーク設定(NW設定)の操作入力を行う(S506)。第1操作部200は、入力された設定を第1制御部214に対して出力する(S508)。第1制御部214は、装置検索部212に対して設定を行う(S510)。
第1カメラにおいて、第1制御部214が装置検索部212に対して検索開始を示す信号を出力すると(S520)、装置検索部212は第1通信部210に対して検索要求を出力する(S522)。第1カメラの第1通信部210は、第2カメラの第1通信部210に対して検索要求を送信する(S524)。
第2カメラの第1通信部210は、検索要求を第1制御部214に対して出力する(S526)。第1制御部214は、装置検索部212に対して検索要求を出力する(S528)。
装置検索部212は、検索要求に応じて、検索応答を第1通信部210に対して出力する(S530)。第2カメラの第1通信部210は、第1カメラの第1通信部210に対して検索応答を送信する(S532)。
第1カメラの第1通信部210は、第1制御部214に対して検索応答を出力する(S534)。第1制御部214が装置検索部212に対して検索応答を出力すると、装置検索部212が第2カメラの存在確認を行う(S536)。第1カメラが第2カメラの存在確認を行うと、撮影システム1は、撮影装置2それぞれが接続を行い、例えば図9に示した第1動作を開始する。
なお、撮影システム1が行う撮影装置2の検索、及び無線ネットワーク10を介した接続は、実施の時期を限定されない。例えば、撮影システム1は、電源がオンにされた撮影装置2から検索及び接続が実施されてもよい。
このように、撮影システム1は、他の撮影装置2が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に撮影部202が撮影したとみなす写真を、第1記憶部204が記憶した複数の写真から選択するので、無線通信を用いて複数の異なる位置からの撮影をユーザが意図したタイミングで行う場合にも、複数の撮影の同時性を向上させることができる。
1 撮影システム
2 撮影装置
4 撮影指示装置
6 サーバ
10 無線ネットワーク
20 撮影装置
200 第1操作部
202 撮影部
204 第1記憶部
206 第1時刻計測部
208 写真選択部
210 第1通信部
212 装置検索部
214 第1制御部
216 第1受信部
218 第1送信部
400 第2操作部
404 第2記憶部
406 第2時刻計測部
410 第2通信部
414 第2制御部
416 時刻選択部
420 第2受信部
422 第2送信部
特開2012−70336号公報 特開2004−12974号公報

Claims (10)

  1. 複数の撮影装置を備えた撮影システムであって、
    前記撮影装置それぞれは、
    写真の撮影を行う撮影部と、
    前記撮影部が写真を撮影した時刻を計測する第1時刻計測部と、
    前記第1時刻計測部が計測した時刻を前記撮影部が撮影した写真と対応づけて記憶する第1記憶部と、
    撮影開始を指示する指示情報、及び他の前記撮影装置が写真を撮影した時刻とみなす時刻情報を受信する第1受信部と、
    前記第1受信部が前記指示情報を受信した場合に、前記撮影部に対して複数回の写真撮影を開始させるように制御する第1制御部と、
    前記第1時刻計測部が計測した時刻、及び前記時刻情報に基づいて、他の前記撮影装置が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に前記撮影部が撮影したとみなす写真を、前記第1記憶部が記憶した複数の写真から選択する写真選択部と、
    を有することを特徴とする撮影システム。
  2. ユーザの操作入力を受入れる第1操作部と、
    情報を他の装置に送信する第1送信部と、
    をさらに有し、
    前記撮影装置のいずれかは、
    前記指示情報を前記第1受信部が受信することに替えて、前記第1操作部が受入れた第1操作入力に応じて前記第1送信部が前記指示情報を送信し、前記第1操作部が受入れた第2操作入力に応じて前記第1制御部が前記撮影部に対して1回以上の写真撮影を開始させるように制御し、前記第2操作入力に応じて前記撮影部が写真撮影を行った時刻を前記時刻情報とみなして前記第1送信部が他の前記撮影装置に送信すること
    を特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  3. ユーザの操作入力を受入れる第2操作部と、
    前記撮影装置それぞれが写真撮影を行うべき時刻を計測する第2時刻計測部と、
    情報を他の装置に送信する第2送信部と、
    前記第2操作部が受入れた第1操作入力に応じて前記第2送信部が前記指示情報を送信し、前記第2操作部が受入れた第2操作入力に応じて前記第2時刻計測部が計測した時刻を前記時刻情報とみなして前記第2送信部が前記撮影装置それぞれに送信するよう制御する第2制御部と、
    を具備する撮影指示装置をさらに有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の撮影システム。
  4. 前記撮影指示装置は、
    情報を他の装置から受信する第2受信部と、
    前記撮影装置それぞれの前記写真選択部が選択した写真が撮影された時刻を前記第2受信部を介して受信し、受信した各時刻の中から前記時刻情報が示す時刻に最も近い時刻を基準時刻として選択し、選択した前記基準時刻を前記第2送信部を介して前記撮影装置それぞれに送信する時刻選択部と、
    をさらに有し、
    前記写真選択部それぞれは、
    前記第1受信部が前記基準時刻を受信した場合、前記基準時刻に最も近い時刻に前記撮影部が撮影した写真を、他の前記撮影装置が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に前記撮影部が撮影したとみなす写真として再選択すること
    を特徴とする請求項3に記載の撮影システム。
  5. 前記撮影装置それぞれは、
    予め定められた装置に対して、前記写真選択部が選択した写真を前記第1送信部が送信するように前記第1制御部が制御すること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の撮影システム。
  6. 前記撮影装置それぞれは、
    設定に応じて他の装置を検索する装置検索部をさらに有すること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮影システム。
  7. 前記第1制御部は、
    前記装置検索部が他の装置を検索した後に、前記第1時刻計測部が他の装置と時刻を同期させるように制御すること
    を特徴とする請求項6に記載の撮影システム。
  8. 写真の撮影を行う複数の撮影部を備えた撮影装置であって、
    前記撮影部それぞれが写真を撮影した時刻を計測する複数の時刻計測部と、
    前記時刻計測部が計測した時刻を前記撮影部が撮影した写真と対応づけて記憶する複数の記憶部と、
    撮影開始を指示する指示情報、及び他の前記撮影部が写真を撮影した時刻とみなす時刻情報を受信する複数の受信部と、
    前記受信部が前記指示情報をそれぞれ受信した場合に、前記撮影部に対して複数回の写真撮影を開始させるようにそれぞれ制御する複数の制御部と、
    前記時刻計測部が計測した時刻、及び前記時刻情報に基づいて、他の前記撮影部が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に前記撮影部のいずれかが撮影したとみなす写真を、前記記憶部のいずれかが記憶した複数の写真から選択する複数の写真選択部と、
    を有することを特徴とする撮影装置。
  9. 写真の撮影を行う複数の撮影装置を備えた撮影システムが行う撮影方法であって、
    撮影開始を指示する指示情報を受信した場合に、前記撮影装置それぞれに対して複数回の写真撮影を開始させるように制御する工程と、
    写真を撮影した時刻をそれぞれ計測する工程と、
    計測した時刻を撮影した写真と対応づけてそれぞれ記憶する工程と、
    他の前記撮影装置が写真を撮影した時刻とみなす時刻情報を受信する工程と、
    計測した時刻、及び前記時刻情報に基づいて、他の前記撮影装置が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に撮影したとみなす写真を、記憶した複数の写真から選択する工程と、
    を含む撮影方法。
  10. 写真の撮影を行う複数の撮影部を備えた撮影装置が行う撮影方法であって、
    撮影開始を指示する指示情報を受信した場合に、前記撮影部それぞれに対して複数回の写真撮影を開始させるように制御する工程と、
    写真を撮影した時刻をそれぞれ計測する工程と、
    計測した時刻を撮影した写真と対応づけてそれぞれ記憶する工程と、
    他の前記撮影部が写真を撮影した時刻とみなす時刻情報を受信する工程と、
    計測した時刻、及び前記時刻情報に基づいて、他の前記撮影部が写真を撮影した時刻と略同じ時刻に前記撮影部のいずれかが撮影したとみなす写真を、記憶した複数の写真から選択する工程と、
    を含む撮影方法。
JP2016131779A 2016-07-01 2016-07-01 撮影システム、撮影装置及び撮影方法 Pending JP2018007031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131779A JP2018007031A (ja) 2016-07-01 2016-07-01 撮影システム、撮影装置及び撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131779A JP2018007031A (ja) 2016-07-01 2016-07-01 撮影システム、撮影装置及び撮影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018007031A true JP2018007031A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60949507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131779A Pending JP2018007031A (ja) 2016-07-01 2016-07-01 撮影システム、撮影装置及び撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018007031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220007172A (ko) * 2021-09-16 2022-01-18 센스타임 인터내셔널 피티이. 리미티드. 이미지 동기화 방법 및 장치, 기기, 컴퓨터 저장 매체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220007172A (ko) * 2021-09-16 2022-01-18 센스타임 인터내셔널 피티이. 리미티드. 이미지 동기화 방법 및 장치, 기기, 컴퓨터 저장 매체
KR102585604B1 (ko) * 2021-09-16 2023-10-05 센스타임 인터내셔널 피티이. 리미티드. 이미지 동기화 방법 및 장치, 기기, 컴퓨터 저장 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060953B2 (ja) 同期撮影システム、操作端末、同期撮影方法及びプログラム
JP2016123137A (ja) 画像通信装置および撮像装置
JP5517668B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6231869B2 (ja) 撮像装置、通信機器およびそれらの制御方法、プログラム
JP5952670B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6090274B2 (ja) 撮影制御装置、同期撮影システム、撮影制御方法、同期撮影方法及びプログラム
JP2011024139A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び撮像システム
US11172117B2 (en) Image capture apparatus and system that determines a common delay time with at least one other image capture apparatus based on exposure delay times and communication delay times
JP2018007031A (ja) 撮影システム、撮影装置及び撮影方法
GB2558724A (en) Image provision apparatus and image reception apparatus, control method thereof, and image communication system
JP2016066900A (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法及びプログラム
WO2017156990A1 (zh) 一种移动终端的拍照方法及装置
JP6561689B2 (ja) 情報送信装置、画像記憶装置、情報送信方法、及びプログラム
JP6666669B2 (ja) 通信装置及びその制御方法ならびにプログラム
CN111385673B (zh) 通信设备、其控制方法及其记录介质
JP6391374B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6157115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2020076896A (ja) 撮像装置、発光装置、およびそれぞれの制御方法
JP2007221686A (ja) 無線通信可能な撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017118303A (ja) 撮影システム、撮影装置、撮影方法、及び撮影制御プログラム
JP6666034B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2023137937A (ja) 通信機能を備える電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2021082998A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP2021082996A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP2021082997A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム