JP2018005415A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018005415A
JP2018005415A JP2016129290A JP2016129290A JP2018005415A JP 2018005415 A JP2018005415 A JP 2018005415A JP 2016129290 A JP2016129290 A JP 2016129290A JP 2016129290 A JP2016129290 A JP 2016129290A JP 2018005415 A JP2018005415 A JP 2018005415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
mail
organization name
combination
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016129290A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
琢麻 蔵満
Takuma Kuramitsu
琢麻 蔵満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2016129290A priority Critical patent/JP2018005415A/en
Publication of JP2018005415A publication Critical patent/JP2018005415A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce troubles of a manager by learning information to be used for transmission control in performing transmission confirmation.SOLUTION: A transmission history is managed in each combination of an organization name extracted from a text of an e-mail and a transmission destination domain of the e-mail, and in the case that a combination of an organization name extracted from an e-mail subjected to a transmission instruction and a transmission destination domain of the e-mail does not exist in managed combinations, the transmission of the e-mail subjected to the transmission instruction is held. In receiving an audit result as to whether to permit transmission about the held e-mail, selection as to whether to manage the combination of the organization name and the transmission destination domain is received.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

メールの誤送信は、機密情報の漏えい、顧客の信頼喪失の原因となり、企業活動において多大な損害を発生させる恐れがある。   An erroneous email transmission may cause confidential information to be leaked, loss of customer trust, and a great deal of damage to corporate activities.

誤送信を防止するために、「添付ファイルが付いている」や「送信先が10以上ある」といった予め定められた条件(送信制御ルール)に合致する電子メールについては、一時的に送信を保留し、他者が確認してからメールを送出するように制御する製品が販売されている。   To prevent erroneous transmission, emails that meet a predetermined condition (transmission control rule) such as “attached file attached” or “having more than 10 recipients” are temporarily suspended. In addition, products that are controlled so that an e-mail is sent after others have confirmed are on the market.

特許文献1には、予め定められた保留度判定情報に基づき、電子メールの送信を保留する時間を決め、当該時間の間、送信を保留する技術について記載がされている。   Patent Document 1 describes a technique for deciding a time for suspending transmission of an e-mail based on predetermined hold degree determination information and for suspending transmission during the time.

特開2009−295076号公報JP 2009-295076 A

特許文献1に示される技術は、管理者等が送信を保留するか否かを決定するための条件や保留度を予め設定しておく必要がある。また、適切に条件を設定しなければ、実効性のない条件となってしまい、誤送信を防止できなくなるといった事態も生じうる。   In the technique disclosed in Patent Document 1, it is necessary for an administrator or the like to set in advance a condition and a degree of hold for determining whether or not to hold transmission. Moreover, if the conditions are not set appropriately, the conditions become ineffective and a situation may occur in which erroneous transmission cannot be prevented.

そこで、本発明は、送信確認の際に送信制御に用いる情報を学習することで管理者の手間を軽減させることが可能な仕組みを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism that can reduce the labor of an administrator by learning information used for transmission control at the time of transmission confirmation.

本発明の情報処理装置は、電子メールの本文から抽出した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせ毎に送信履歴を管理する管理手段と、送信指示された電子メールから抽出した組織名と当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせが、前記管理手段に管理された組み合わせに存在しない場合、当該送信指示された電子メールの送信を保留する送信制御手段と、前記送信制御手段により送信保留された電子メールについて、送信を許可するか否かの監査結果を受け付ける監査結果受付手段と、前記監査結果受付手段により監査結果を受け付ける際に、当該組織名と送信先ドメインとの組み合わせを管理するか否かの選択を受け付ける選択受付手段と、を備えることを特徴とする。   The information processing apparatus according to the present invention includes a management unit that manages a transmission history for each combination of an organization name extracted from a body of an email and a destination domain of the email, and an organization extracted from an email instructed to send When the combination of the name and the destination domain of the e-mail does not exist in the combination managed by the management unit, the transmission control unit for holding the transmission of the e-mail instructed to transmit and the transmission control unit Manages the combination of the organization name and destination domain when accepting the audit result by the audit result accepting means for accepting the audit result as to whether transmission is permitted or not for the suspended email. Selection accepting means for accepting selection as to whether or not to do.

また、本発明の情報処理方法は、情報処理装置における情報処理方法であって、前記情報処理装置の管理手段が、電子メールの本文から抽出した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせ毎に送信履歴を管理する管理工程と、前記情報処理装置の送信制御手段が、送信指示された電子メールから抽出した組織名と当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせが、前記管理工程おいて管理された組み合わせに存在しない場合、当該送信指示された電子メールの送信を保留する送信制御工程と、前記情報処理装置の監査結果受付手段が、前記送信制御工程により送信保留された電子メールについて、送信を許可するか否かの監査結果を受け付ける監査結果受付工程と、前記情報処理装置の選択受付手段が、前記監査結果受付工程により監査結果を受け付ける際に、当該組織名と送信先ドメインとの組み合わせを管理するか否かの選択を受け付ける選択受付工程と、を備えることを特徴とする。   The information processing method of the present invention is an information processing method in an information processing device, wherein the management means of the information processing device includes an organization name extracted from the body of an email and a destination domain of the email The management step of managing the transmission history for each combination and the combination of the organization name extracted from the e-mail instructed by the transmission control means of the information processing apparatus and the destination domain of the e-mail And the transmission control process for holding the transmission of the e-mail instructed to transmit, and the audit result accepting means of the information processing apparatus for the e-mail whose transmission has been deferred by the transmission control process. An audit result accepting step for accepting an audit result as to whether or not transmission is permitted, and a selection accepting means of the information processing device accepting the audit result When accepting the audit results by degree, characterized in that it comprises a selection accepting step for accepting a selection of whether to manage the combination of the organization name and the destination domain, a.

また、本発明のプログラムは、情報処理装置において実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、電子メールの本文から抽出した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせ毎に送信履歴を管理する管理手段と、送信指示された電子メールから抽出した組織名と当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせが、前記管理手段に管理された組み合わせに存在しない場合、当該送信指示された電子メールの送信を保留する送信制御手段と、前記送信制御手段により送信保留された電子メールについて、送信を許可するか否かの監査結果を受け付ける監査結果受付手段と、前記監査結果受付手段により監査結果を受け付ける際に、当該組織名と送信先ドメインとの組み合わせを管理するか否かの選択を受け付ける選択受付手段として機能させるためのプログラム。   The program of the present invention is a program that can be executed in an information processing apparatus, and transmits the information processing apparatus for each combination of an organization name extracted from the body of an email and a destination domain of the email. If the combination of the management means for managing the history and the organization name extracted from the e-mail instructed to send and the destination domain of the e-mail does not exist in the combination managed by the management means, the transmission instructed Transmission control means for holding transmission of e-mail, audit result receiving means for receiving an audit result as to whether or not transmission is permitted for the e-mail whose transmission is held by the transmission control means, and auditing by the audit result receiving means Selection to accept selection of whether or not to manage the combination of organization name and destination domain when accepting results Program to function as a biasing means.

本発明によれば、送信確認の際に送信制御に用いる情報を学習することで管理者の手間を軽減させることが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to reduce an administrator's effort by learning the information used for transmission control in the case of transmission confirmation.

メール誤送信防止システムが備える機能を説明する図The figure explaining the function with which the mail wrong transmission prevention system is equipped メール誤送信防止システムを適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示す図The figure which shows the hardware constitutions of the information processing apparatus which can apply a mail mistransmission prevention system 宛先情報抽出処理を示すフローチャートFlow chart showing destination information extraction processing 送信制御ルール判定処理を示すフローチャートFlow chart showing transmission control rule determination processing 宛先ルール判定処理を示すフローチャートFlow chart showing destination rule determination processing 本文組織名分類処理を示すフローチャートFlow chart showing text organization name classification process 宛先ドメイン分類処理を示すフローチャートFlow chart showing destination domain classification processing 添付組織名分類処理を示すフローチャートFlow chart showing attached organization name classification process 保留判定処理を示すフローチャートFlow chart showing hold determination processing 本実施例で用いる電子メールの一例を示す図The figure which shows an example of the email used by a present Example 保留メール一覧画面の一例を示す図Figure showing an example of the pending mail list screen 電子メール監査画面の一例を示す図Figure showing an example of an email audit screen 送信確認、新規ドメイン追加画面の一例を示す図Figure showing an example of a screen for confirming transmission and adding a new domain 抽出された宛先情報を示す図Figure showing the extracted destination information 送信履歴および送信制御ルールを示す図Diagram showing transmission history and transmission control rules 抽出された組織名・宛先ドメインの分類結果を示す図Diagram showing the extracted organization name / destination domain classification results 送信制御ルールの無効化に関する情報を示す図The figure which shows the information regarding the invalidation of the transmission control rule 送信制御ルールの判定区分を示す図The figure which shows the judgment division of the transmission control rule 保留メールDBに登録された情報を示す図The figure which shows the information which is registered in hold mail DB 更新された送信制御ルールの無効化に関する情報を示す図The figure which shows the information regarding the invalidation of the updated transmission control rule 更新された送信履歴を示す図Diagram showing the updated transmission history

本発明は、「同じ送受信者の組み合わせ」について、「2回目以降の確認作業の省略」が可能か否かを制御ルールごとに制御することが可能なシステムである。また、送信確認の際に宛先と宛名の組み合わせを学習可能なシステムであり、事前に詳細な制御ルールを作成することなくシステムを利用することができる。以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   The present invention is a system capable of controlling, for each control rule, whether or not “the omission of confirmation work for the second and subsequent times” is possible for “the same sender / receiver combination”. In addition, the system can learn a combination of a destination and an address at the time of transmission confirmation, and can use the system without creating a detailed control rule in advance. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態におけるメール誤送信防止システムの構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an erroneous mail transmission prevention system according to an embodiment of the present invention.

メール誤送信防止システム100は、メール受付部101と、宛先情報抽出部102と、送信制御ルール判定部103と、保留判定部104と、保留メール操作・システム設定部105と、メール送信部106、送信制御ルールDB110、確認操作キャッシュDB120、保留メールDB130とを備える。   The erroneous mail transmission prevention system 100 includes a mail reception unit 101, a destination information extraction unit 102, a transmission control rule determination unit 103, a hold determination unit 104, a hold mail operation / system setting unit 105, a mail transmission unit 106, A transmission control rule DB 110, a confirmation operation cache DB 120, and a pending mail DB 130 are provided.

なお、本実施例においては、メール誤送信防止システム100は、図1に示すようにクライアント端末と通信可能に接続されたサーバ装置(情報処理装置)として説明するが、クライアント端末が図1に示す機能を備えていても良い。   In the present embodiment, the erroneous mail transmission prevention system 100 is described as a server device (information processing device) that is communicably connected to a client terminal as shown in FIG. 1, but the client terminal is shown in FIG. It may have a function.

メール受付部101は、システムのユーザが送信したメールを受け付け、宛先情報抽出部102へメールを送る。システムのユーザは、自身が使用しているメールクライアントにおけるメールの送信先を、メール受付部101に設定することでメール誤送信防止システム100の利用が可能となる。   The mail reception unit 101 receives mail transmitted by the system user and sends the mail to the destination information extraction unit 102. The user of the system can use the erroneous mail transmission prevention system 100 by setting the mail reception unit 101 as the mail transmission destination in the mail client used by the system user.

宛先情報抽出部102は、メールアドレス、メールの本文、添付ファイルから、自然言語処理を用いて宛先情報(ドメイン、組織名、氏名など)を抽出し、メールと併せて送信制御ルール判定部103に送る。宛先情報抽出部102における宛先情報抽出処理については、後に例を用いて詳しく説明する。   The destination information extraction unit 102 extracts destination information (domain, organization name, name, etc.) from the email address, the body of the email, and the attached file using natural language processing, and sends it to the transmission control rule determination unit 103 together with the email. send. The destination information extraction processing in the destination information extraction unit 102 will be described in detail later using an example.

送信制御ルール判定部103は、送信制御ルールDB110を参照し、宛先情報抽出部102から入力されたメールに適用すべき送信制御ルールをすべて取得し、宛先情報とメールを併せて保留判定部104へ送る。送信制御ルールDB110、および、送信制御ルール判定部103における送信制御ルール判定処理については、後に例を用いて詳しく説明する。   The transmission control rule determination unit 103 refers to the transmission control rule DB 110, acquires all transmission control rules to be applied to the mail input from the destination information extraction unit 102, and sends the destination information and the mail together to the hold determination unit 104. send. The transmission control rule determination processing in the transmission control rule DB 110 and the transmission control rule determination unit 103 will be described in detail later using an example.

保留判定部104は、確認操作キャッシュDB120を参照し、送信制御ルール判定部103がメールに適用したルール、および、メールの送信先アドレスの組み合わせからメールの送信を保留するか否かを判定する。メールを保留する場合は、保留メールDB130にメールと保留理由(メールに適用したルールなど)を登録し、保留しない場合は、メール送信部106にメールを送る。確認操作キャッシュDB120、保留メールDB130、および、保留判定部104における保留判定処理は、後に例を用いて詳しく説明する。   The hold determination unit 104 refers to the confirmation operation cache DB 120 and determines whether or not to hold the transmission of the mail from the combination of the rule applied to the mail by the transmission control rule determination unit 103 and the mail destination address. If the mail is to be put on hold, the mail and the reason for hold (such as a rule applied to the mail) are registered in the hold mail DB 130, and if not on hold, the mail is sent to the mail sending unit 106. The hold determination process in the confirmation operation cache DB 120, the hold mail DB 130, and the hold determination unit 104 will be described in detail later using an example.

保留メール操作・システム設定部105は、システムのユーザに対して、WEBブラウザなどを通じて、保留メールDB130に登録したメールの送出処理や、送信制御ルールDB110、確認操作キャッシュDB120のメンテナンス処理を提供する。保留メール操作・システム設定部105がシステムのユーザに提供する操作画面は、後に例を用いて詳しく説明する。   The hold mail operation / system setting unit 105 provides a system user with a mail transmission process registered in the hold mail DB 130 and a maintenance process of the transmission control rule DB 110 and the confirmation operation cache DB 120 through a WEB browser or the like. The operation screen provided to the system user by the hold mail operation / system setting unit 105 will be described in detail later using an example.

メール送信部106は、保留判定部104が送出可能と判定したメール、および、システムのユーザが保留メール操作・システム設定部105を通じて送出処理を行ったメールを、メールの宛先アドレスに向けてメールを送信する。   The e-mail transmission unit 106 sends e-mails that the hold determination unit 104 determines to be able to be sent and e-mails sent by the system user through the hold e-mail operation / system setting unit 105 to the e-mail destination address. Send.

送信制御ルールDB110は、送信履歴テーブル111と、宛先ルールテーブル112と、手動ルールテーブル113とを備える。   The transmission control rule DB 110 includes a transmission history table 111, a destination rule table 112, and a manual rule table 113.

送信履歴テーブル111は、ドメインと組織名の組み合わせごとに、過去の送信回数を保持している。なお、送信履歴テーブル111に存在する組み合わせの送信回数は、メール送信部106におけるメール送信処理の際に自動的に更新され、新しい組み合わせの追加は、システムのユーザによるメール確認処理の際に行われる。宛先ルールテーブル112、および、手動ルールテーブル113は、送信制御ルール判定処理において使用するルールの一覧を保持している。送信制御ルールDB110における各項目の詳細については、後の送信制御判定処理の説明において詳しく説明する。   The transmission history table 111 holds the past number of transmissions for each combination of domain and organization name. Note that the number of times of transmission of combinations existing in the transmission history table 111 is automatically updated during mail transmission processing in the mail transmission unit 106, and addition of a new combination is performed during mail confirmation processing by the system user. . The destination rule table 112 and the manual rule table 113 hold a list of rules used in the transmission control rule determination process. Details of each item in the transmission control rule DB 110 will be described in detail later in the description of the transmission control determination process.

確認操作キャッシュDB120は、キャッシュ利用設定テーブル121と、確認操作キャッシュテーブル122とを備える。キャッシュ利用設定テーブル121は、送信制御ルールごとに、メール確認操作の履歴を用いた保留操作の省略を実施するか否かの設定を保持する。確認操作キャッシュテーブル122は、システムのユーザが最近確認した保留理由(送信制御ルール)の一覧を、送受信者と宛名の組み合わせごとに保持する。確認操作キャッシュDB120の詳細については、後の保留判定処理、および、保留メール操作処理の説明において詳しく説明する。   The confirmation operation cache DB 120 includes a cache use setting table 121 and a confirmation operation cache table 122. The cache use setting table 121 holds a setting for whether or not omission of the hold operation using the mail check operation history is performed for each transmission control rule. The confirmation operation cache table 122 holds a list of suspension reasons (transmission control rules) recently confirmed by the user of the system for each combination of sender and receiver. Details of the confirmation operation cache DB 120 will be described in detail in the description of the subsequent hold determination process and the hold mail operation process.

保留メールDB130は、保留判定部104が保留と判定したメールを一時的に保管するDBであり、保留メールテーブル131を備える。保留メールテーブル131は、メールのソース(元データ)に加え、宛先情報抽出部102が抽出した宛先情報、送信制御ルール判定部103が適用した送信制御ルールの情報を併せて保持する。保留メールDB130の詳細は、後の保留判定処理、および、保留メール操作処理の説明において詳しく説明する。   The hold mail DB 130 is a DB that temporarily stores mail that the hold determination unit 104 determines to be hold, and includes a hold mail table 131. In addition to the mail source (original data), the hold mail table 131 holds the destination information extracted by the destination information extraction unit 102 and the transmission control rule information applied by the transmission control rule determination unit 103. Details of the hold mail DB 130 will be described in detail in the description of the hold determination process and the hold mail operation process later.

図2は、本発明の実施例におけるメール誤送信防止システム100を適用可能な情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of the information processing apparatus 100 to which the erroneous mail transmission prevention system 100 according to the embodiment of the present invention can be applied.

図2に示すように、情報処理装置では、システムバス200を介してCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、記憶装置204、入力コントローラ205、音声入力コントローラ206、ビデオコントローラ207、メモリコントローラ208、よび通信I/Fコントローラ209が接続される。   As shown in FIG. 2, in the information processing apparatus, a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, a storage device 204, an input controller 205, An audio input controller 206, a video controller 207, a memory controller 208, and a communication I / F controller 209 are connected.

CPU201は、システムバス200に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 200.

ROM202あるいは記憶装置204は、CPU201が実行する制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、本情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り実行可能なプログラムおよび必要な各種データ(データテーブルを含む)を保持している。   The ROM 202 or the storage device 204 is a control program executed by the CPU 201 such as a basic input / output system (BIOS) or an operating system (OS), a computer-readable program for realizing this information processing method, and various necessary programs. Holds data (including data table).

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは記憶装置204からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for executing the processing from the ROM 202 or the storage device 204 to the RAM 203 and executing the loaded program.

入力コントローラ205は、キーボード/タッチパネル210などの入力装置からの入力を制御する。入力装置はこれに限ったものでなく、マウスやマルチタッチスクリーンなどの、複数の指でタッチされた位置を検出することが可能なタッチパネルであってもよい。   The input controller 205 controls input from an input device such as a keyboard / touch panel 210. The input device is not limited to this, and may be a touch panel capable of detecting a position touched by a plurality of fingers, such as a mouse or a multi-touch screen.

ユーザがタッチパネルに表示されたアイコンやカーソルやボタンに合わせて押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができる。   Various instructions can be performed when the user presses (touches with a finger or the like) in accordance with an icon, a cursor, or a button displayed on the touch panel.

この入力装置を用いて各種通信装置で利用可能な通信宛先に対する宛先を入力するようになっている。   This input device is used to input a destination for a communication destination that can be used by various communication devices.

音声入力コントローラ206は、マイク211からの入力を制御する。マイク211から入力された音声を音声認識することが可能となっている。   The voice input controller 206 controls input from the microphone 211. Voice input from the microphone 211 can be recognized.

ビデオコントローラ207は、ディスプレイ212などの外部出力装置への表示を制御する。ディスプレイは本体と一体になったノート型パソコンのディスプレイも含まれるものとする。なお、外部出力装置はディスプレイに限ったものははく、例えばプロジェクタであってもよい。また、前述のタッチ操作により受け付け可能な装置については、キーボード/タッチパネル210からの入力を受け付けることも可能となる。   The video controller 207 controls display on an external output device such as the display 212. The display includes a display of a notebook computer integrated with the main body. The external output device is not limited to a display, and may be a projector, for example. Further, for devices that can be received by the touch operation described above, it is also possible to receive input from the keyboard / touch panel 210.

なおビデオコントローラ207は、表示制御を行うためのビデオメモリ(VRAM)を制御することが可能で、ビデオメモリ領域としてRAM203の一部を利用することもできるし、別途専用のビデオメモリを設けることも可能である。   Note that the video controller 207 can control a video memory (VRAM) for display control, and a part of the RAM 203 can be used as a video memory area, or a dedicated video memory can be provided separately. Is possible.

本発明では、ユーザが情報処理装置を通常する場合の表示に用いられる第1のビデオメモリ領域と、所定の画面が表示される場合に、第1のビデオメモリ領域の表示内容に重ねての表示に用いられる第2のビデオメモリ領域を有している。ビデオメモリ領域は2つに限ったものではなく、情報処理装置の資源が許す限り複数有することが可能なものとする。   In the present invention, the first video memory area used for display when the user normally uses the information processing apparatus and the display overlaid on the display content of the first video memory area when a predetermined screen is displayed. A second video memory area used in The number of video memory areas is not limited to two, and a plurality of video memory areas can be provided as long as the resources of the information processing apparatus permit.

メモリコントローラ208は、外部メモリ213へのアクセスを制御する。外部メモリとしては、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、および各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク)、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等を利用可能である。   The memory controller 208 controls access to the external memory 213. The external memory is connected via an adapter to an external storage device (hard disk), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot that stores boot programs, various applications, font data, user files, editing files, and various data. A compact flash (registered trademark) memory or the like can be used.

通信I/Fコントローラ209、ネットワーク214を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信やISDNなどの電話回線、および携帯電話の3G回線を用いた通信が可能である。   The communication I / F controller 209 is connected to and communicates with an external device via the network 214, and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP, telephone lines such as ISDN, and communication using 3G lines of mobile phones are possible.

なお、記憶装置204は情報を永続的に記憶するための媒体であって、その形態をハードディスク等の記憶装置に限定するものではない。例えば、SSD(Solid State Drive)などの媒体であってもよい。   The storage device 204 is a medium for permanently storing information, and the form is not limited to a storage device such as a hard disk. For example, a medium such as SSD (Solid State Drive) may be used.

また本実施形態における通信端末で行われる各種処理時の一時的なメモリエリアとしても利用可能である。   It can also be used as a temporary memory area during various processes performed by the communication terminal in the present embodiment.

次に図3〜図9に示すフローチャートを用いて、本実施例におけるメール誤送信防止処理について説明する。   Next, the erroneous mail transmission prevention process in this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

なお、図3〜図9のフローチャートで示す処理は、情報処理装置100のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。   3 to 9 are processes in which the CPU 201 of the information processing apparatus 100 reads and executes a predetermined control program.

まず、宛先情報抽出部102における宛先情報抽出処理について、図3、図10、図14を用いて説明する。図3は、宛先情報抽出処理のフローチャートである。以下、図3の処理に従って、図10に示すメール(メール1)から、図4に示す各種情報を抽出する例を示す。   First, destination information extraction processing in the destination information extraction unit 102 will be described with reference to FIGS. 3, 10, and 14. FIG. 3 is a flowchart of the destination information extraction process. Hereinafter, an example in which various types of information shown in FIG. 4 are extracted from the mail (mail 1) shown in FIG. 10 according to the processing of FIG.

まず、ステップS101で、送信者のメールアドレスをメールから抽出する。送信者のメールアドレスは、メールヘッダーにおけるFromの値から抽出する。なお、エンベロープ情報が参照可能な環境下においては、エンベロープに記載の送信者アドレスを取得してもよい。メール1における送信者アドレスは、Fromの値「kuramitsu@EXAMPLE.JP」である。   First, in step S101, the sender's email address is extracted from the email. The sender's mail address is extracted from the From value in the mail header. Note that, in an environment where the envelope information can be referred to, the sender address described in the envelope may be acquired. The sender address in the mail 1 is the From value “Kuramitsu@EXAMPLE.JP”.

ステップS102では、ステップS101で取得した送信者アドレスから、ドメイン部分(”@”以降の文字列)のみを抽出する。本システムでは、送信者のドメインを内部ドメインと呼び、内部ドメイン以外のドメイン(外部ドメイン)と区別して取り扱う。メール1における内部ドメインは「EXAMPLE.JP」である。   In step S102, only the domain part (character string after “@”) is extracted from the sender address acquired in step S101. In this system, the sender's domain is called the internal domain, and is handled separately from domains other than the internal domain (external domain). The internal domain in the mail 1 is “EXAMPLE.JP”.

なお、送信者のドメインと異なる場合であっても、グループ会社等は内部ドメインとして扱うことを可能とするため、予め対応付けられたドメインについては、内部ドメインとして判断しても良い。   Note that even if the domain is different from the sender's domain, the group company or the like can be treated as an internal domain. Therefore, a domain associated in advance may be determined as an internal domain.

次に、ステップS103で、宛先のメールアドレスの一覧を取得する。宛先アドレスは、メールヘッダーにおけるTo、および、Ccの値から抽出する。送信者アドレスと同様に、エンベロープ情報が参照可能な環境下においては、エンベロープ情報から取得してもよい。メール1における宛先アドレスは、「nakamura@EXAMPLE1.JP」、「ito@EXAMPLE2.JP」、「otani@EXAMPLE1.SUB.JP」、「kuramitsu@EXAMPLE.JP」の4つである。   In step S103, a list of destination mail addresses is acquired. The destination address is extracted from the values of To and Cc in the mail header. Similarly to the sender address, in an environment in which envelope information can be referred to, it may be acquired from the envelope information. There are four destination addresses in the mail 1, namely “nakamura@EXAMPLE1.JP”, “ito@EXAMPLE2.JP”, “otani@EXAMPLE1.SUB.JP”, and “kuramitsu@EXAMPLE.JP”.

ステップS104では、ステップS103で取得した各宛先アドレスから、外部ドメインのみを抽出する。ここで、同じドメインは重複を取り除き、1つの要素として取り扱う。メール1における宛先ドメインは、「EXAMPLE1.JP」、「EXAMPLE2.JP」、「EXAMPLE1.SUB.JP」の3つである。   In step S104, only the external domain is extracted from each destination address acquired in step S103. Here, the same domain is removed as a single element without duplication. The mail 1 has three destination domains, “EXAMPLE1.JP”, “EXAMPLE2.JP”, and “EXAMPLE1.SUB.JP”.

ステップS105では、本文の宛名に含まれる組織名(本文組織名)の一覧を抽出する。説明を簡略化するため、本実施形態では、「本文の宛名」を、文末が敬称(「様」、「さん」、「殿」など)で終わる行とし、「本文組織名」を、「本文の宛名」を空白文字で分割した先頭の要素として抽出する。なお、空白文字で分割した要素の数が1つ以下である場合は、組織名が含まれないものとして取り扱う。メール1における本文組織名は、「EX1」の1つである。   In step S105, a list of organization names (text organization names) included in the text address is extracted. In order to simplify the description, in this embodiment, “text address” is assumed to be a line ending with a title (such as “sama”, “san”, “dono”), and “text organization name” is set to “text”. Is extracted as the first element divided by white space. When the number of elements divided by blank characters is 1 or less, it is handled as not including the organization name. The text organization name in the mail 1 is one of “EX1”.

ステップS106では、添付ファイルから組織名(添付組織名)の一覧を抽出する。説明を簡略化するため、本実施形態では、「添付組織名」を、添付ファイルに含まれるテキストにおいて、「御中」の直前に出現する文字列として抽出する。該当する文字列が存在しない場合、組織名が含まれないものとして取り扱う。メール1における添付組織名は、「EXAMPLE1」の1つである。   In step S106, a list of organization names (attached organization names) is extracted from the attached file. In order to simplify the description, in the present embodiment, “attached organization name” is extracted as a character string that appears immediately before “Gochu” in the text included in the attached file. If the corresponding character string does not exist, it is treated as not including the organization name. The attached organization name in the mail 1 is one of “EXAMPLE1”.

以上、宛先情報抽出部102における宛先情報抽出処理について、例を用いて説明した。なお、説明の簡略化のため、組織名(本文組織名、添付組織名)の抽出方法については一例として簡易な方法を記載したが、あらかじめ組織名のDBを構築したものを使用する、抽出箇所を本文や添付ファイルの前半部分に制限する、形態素解析などの自然言語処理技術を用いて組織名らしき文字列を抽出する、などの方法を組み合わせることで、抽出精度の向上、および、より柔軟な書式への対応を図ることが可能である。   The destination information extraction process in the destination information extraction unit 102 has been described above using an example. In addition, for simplicity of explanation, a simple method has been described as an example of the method for extracting the organization name (text organization name, attached organization name). By combining methods such as extracting the character string that looks like an organization name using natural language processing technology such as morphological analysis, the extraction accuracy is improved and more flexible It is possible to cope with the format.

図3のフローチャートで抽出された宛先情報を図14に示す。   The destination information extracted in the flowchart of FIG. 3 is shown in FIG.

次に、送信制御ルール判定部103における送信制御ルール判定処理について、図4〜図8、図15、図16を用いて説明する。図4〜図8は、送信制御ルール判定処理のフローチャートである。図15は送信制御ルールDB110の一例であり、送信履歴テーブル111、宛先ルールテーブル112、および、手動ルールテーブル113から成る。   Next, transmission control rule determination processing in the transmission control rule determination unit 103 will be described with reference to FIGS. 4 to 8, 15, and 16. 4 to 8 are flowcharts of the transmission control rule determination process. FIG. 15 shows an example of the transmission control rule DB 110, which includes a transmission history table 111, a destination rule table 112, and a manual rule table 113.

送信履歴テーブル111は、ドメインと組織名の組み合わせごとに、過去の送信回数を保持している。なお、送信履歴テーブル111に存在する組み合わせの送信回数は、メール送信部106におけるメール送信処理の際に自動的に更新され、新しい組み合わせの追加は、後に説明する、システムのユーザによるメール確認処理の際に行われる。   The transmission history table 111 holds the past number of transmissions for each combination of domain and organization name. Note that the number of transmissions of combinations existing in the transmission history table 111 is automatically updated at the time of mail transmission processing in the mail transmission unit 106, and addition of a new combination will be described later in the mail confirmation processing by the system user. Done when.

宛先ルールテーブル112、および、手動ルールテーブル113は、送信制御ルール判定処理において使用するルールの一覧を保持しており、ルールを一意に識別する「ルールID」、および、ルールの適用可否を定めるための「判定条件」、ルールを人間がわかりやすい文言で示す「説明」から成る。以下、図4〜図8の処理に従って、メール1から、図16に示す「本文組織名分類結果」、「宛先ドメイン分類結果」、「添付組織名分類結果」、「宛名ルールID」、「手動ルールID」を抽出する例を示す。   The destination rule table 112 and the manual rule table 113 hold a list of rules used in the transmission control rule determination process, and are used to determine a “rule ID” that uniquely identifies the rule and whether the rule can be applied. The “judgment conditions” and “explanations” that indicate the rules in easy-to-understand language. Hereinafter, according to the processing of FIG. 4 to FIG. 8, from the mail 1, “text organization name classification result”, “destination domain classification result”, “attached organization name classification result”, “address rule ID”, “manual” shown in FIG. An example of extracting “Rule ID” is shown.

まずステップS201では、宛先ルール判定処理を実行する。宛先ルール判定処理の詳細は、図5のフローチャートを用いて説明する。   First, in step S201, a destination rule determination process is executed. Details of the destination rule determination processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

図5のフローチャートにおけるステップS301では、処理対象の電子メールにおける本文組織名、および、添付組織名に対して、送信履歴テーブル111から、尤もらしい組み合わせのドメイン(以下、最尤ドメイン)を抽出する。   In step S301 in the flowchart of FIG. 5, a plausible combination of domains (hereinafter, maximum likelihood domain) is extracted from the transmission history table 111 for the text organization name and the attached organization name in the processing target e-mail.

説明を簡略化するため、本実施形態では、ある組織名に対する「最尤ドメイン」を、送信履歴テーブル111において、当該組織名を含むレコードのうち、最も送信回数が多いレコードのドメインと定義する。例えば、メール1における本文組織名「EX1」、および、添付組織名「EXAMPLE1」における最尤ドメインはともに「EXAMPLE1.JP」である。   In order to simplify the description, in the present embodiment, the “maximum likelihood domain” for a certain organization name is defined as the domain of the record having the largest number of transmissions among the records including the organization name in the transmission history table 111. For example, the maximum likelihood domain in the text organization name “EX1” in the mail 1 and the attached organization name “EXAMPLE1” is “EXAMPLE1.JP”.

ステップS302では、処理対象の電子メールの宛先ドメインに対して、送信履歴テーブル111から、尤もらしい組み合わせの組織名(以下、最尤組織名)を抽出する。   In step S302, a plausible combination of organization names (hereinafter referred to as maximum likelihood organization names) is extracted from the transmission history table 111 for the destination domain of the email to be processed.

説明を簡略化するため、本実施形態では、あるドメインに対する「最尤組織名」を、送信履歴テーブル111において、当該ドメインを含むレコードのうち、最も送信回数が多いレコードの組織名と定義する。例えば、メール1における宛先ドメイン「EXAMPLE1.JP」、「EXAMPLE2.JP」の最尤組織名はそれぞれ、「EXAMPLE1」、「EX2」であり、「EXAMPLE1.SUB.JP」に対する最尤組織名は存在しない。   In order to simplify the description, in the present embodiment, the “maximum likelihood organization name” for a certain domain is defined as the organization name of the record having the largest number of transmissions among the records including the domain in the transmission history table 111. For example, the maximum likelihood organization names of the destination domains “EXAMPLE1.JP” and “EXAMPLE2.JP” in mail 1 are “EXAMPLE1” and “EX2”, respectively, and there is a maximum likelihood organization name for “EXAMPLE1.SUB.JP”. do not do.

次にステップS303では、処理対象の電子メールにおける各本文組織名に基づき、本文組織名と宛先ドメインの組み合わせに対して「判定区分」および「組織コード」を求める。   Next, in step S303, “determination classification” and “organization code” are obtained for the combination of the text organization name and the destination domain based on the text organization name in the processing target e-mail.

ステップ303における処理の詳細は、図6のフローチャートを用いて説明する。   Details of the processing in step 303 will be described with reference to the flowchart of FIG.

なお、「判定区分」は、処理対象の電子メールにおける宛先ドメインと本文組織名との組み合わせが正しい組み合わせであることを意味する「整合」、正しい組み合わせではないことを意味する「不整合」、未登録の宛先である(送信履歴が存在しない)ことを示す「新規」の3つの区分であり、本文組織名、宛先ドメイン、および、過去の送信履歴に基づいて分類する。   The “judgment category” is “match”, which means that the combination of the destination domain and the text organization name in the email to be processed is a correct combination, “inconsistency” which means that the combination is not correct, These are three categories of “new” indicating that they are registered destinations (no transmission history exists), and are classified based on the text organization name, destination domain, and past transmission history.

「組織コード」は、本文組織名と宛先ドメインの対応関係を識別するための数値であり、後に説明する保留理由確認画面において、本文組織名や宛先ドメインの表示色を定める際に用いる。   The “organization code” is a numerical value for identifying the correspondence between the text organization name and the destination domain, and is used when determining the display color of the text organization name and the destination domain on the hold reason confirmation screen described later.

ステップS402では、ステップS301の処理において、本文組織名に対する最尤ドメインを取得できたか否かを判定する。   In step S402, it is determined whether or not the maximum likelihood domain for the text organization name has been acquired in the process of step S301.

取得できていればステップS403へ処理を進め、取得できていなければ処理をステップS404に進め、判定区分を「新規」にする。すなわち、当該本文組織名が記載された電子メールを過去に送信したことがないことを意味する。   If acquired, the process proceeds to step S403. If not acquired, the process proceeds to step S404, and the determination category is set to “new”. That is, it means that an e-mail in which the text organization name is described has never been transmitted in the past.

メール1の本文組織名「EX1」には最尤ドメイン「EXAMPLE1.JP」が存在するため、ステップS403に処理を進める。   Since the maximum likelihood domain “EXAMPLE1.JP” exists in the text organization name “EX1” of the mail 1, the process proceeds to step S403.

ステップS403では、処理対象の電子メールにおける宛先ドメインが、ステップS301で取得した本文組織名に対応する最尤ドメインであるか否かを判定する。   In step S403, it is determined whether or not the destination domain in the processing target e-mail is the maximum likelihood domain corresponding to the text organization name acquired in step S301.

処理対象の電子メールにおける宛先ドメインが本文組織名に対する最尤ドメインである場合は、処理をステップS405へ移行する。   If the destination domain in the email to be processed is the maximum likelihood domain for the text organization name, the process proceeds to step S405.

宛先ドメインが最尤ドメインではない場合は、処理をステップS406に進め、判定区分を「不整合」にする。すなわち、最尤ドメイン以外の宛先ドメインに送信されるメールであることを意味する。   If the destination domain is not the maximum likelihood domain, the process advances to step S406 to set the determination category to “inconsistent”. That is, it means that the mail is sent to a destination domain other than the maximum likelihood domain.

メール1の宛先ドメインは、本文組織名「EX1」の最尤ドメインである「EXAMPLE1.JP」であるため、ステップS405へ処理を進める。   Since the destination domain of the mail 1 is “EXAMPLE1.JP” which is the maximum likelihood domain of the text organization name “EX1”, the process proceeds to step S405.

ステップS405では、処理対象の電子メールにおける本文組織名と宛先ドメインとの組み合わせについて、判定区分を「整合」とし、ステップS407に処理を進める。本実施形態において、「整合」と区分された場合は、処理対象の電子メールに、本文組織名に対応する最尤ドメインのメールアドレスが送信先として少なくとも1つは設定されていることを意味している。   In step S405, regarding the combination of the text organization name and the destination domain in the processing target e-mail, the determination classification is set to “match”, and the process proceeds to step S407. In this embodiment, when it is classified as “match”, it means that at least one email address of the maximum likelihood domain corresponding to the text organization name is set as a transmission destination in the processing target email. ing.

ステップS407からステップS411の処理は、本文組織名と宛先ドメインとの組み合わせにおける組織コードを定める処理である。判定区分が「新規」および「不整合」である場合は、ステップS411で新しい組織コードを一意に割り振る。一方、判定区分が「整合」かつ最尤ドメインが同じ場合には、ステップS407からステップS410において、同じ組織コードを割り当てる(異なる組織名の組織コードを同じ値にする処理は、複数の組織名を単一の組織の別名として取り扱うことに相当する)。   The processing from step S407 to step S411 is processing for determining an organization code in a combination of a text organization name and a destination domain. If the determination category is “new” or “inconsistent”, a new organization code is uniquely assigned in step S411. On the other hand, if the determination category is “match” and the maximum likelihood domain is the same, the same organization code is assigned in steps S407 to S410 (the process of making the organization codes of different organization names have the same value is performed by assigning a plurality of organization names). Equivalent to treating it as an alias for a single organization).

ステップS407では、最尤ドメインの組織コードが決定済みか否かを判定し、決定済みであれば、ステップS408で最尤ドメインの組織コードを割り当て、そうでなければ、ステップS409で新しい組織コードを割り当ててステップS410へ処理を進める。メール1において、組織名「EX1」の最尤ドメイン「EXAMPLE1.JP」の組織コードは、まだ決定していないため、ステップS409において、新しい組織コード「1」を割り当てる。   In step S407, it is determined whether or not the organization code of the maximum likelihood domain has been determined. If it has been determined, the organization code of the maximum likelihood domain is assigned in step S408, and if not, a new organization code is assigned in step S409. Allocate and proceed to step S410. In mail 1, since the organization code of the maximum likelihood domain “EXAMPLE1.JP” of the organization name “EX1” has not yet been determined, a new organization code “1” is assigned in step S409.

ステップS410では、最尤ドメインの判定区分と組織コードを、前ステップで求めた値で更新する。前述の例では、最尤ドメイン「EXAMPLE1.JP」の判定区分と組織コードを「整合」、「1」でそれぞれ更新する。   In step S410, the maximum likelihood domain determination category and the organization code are updated with the values obtained in the previous step. In the above-described example, the determination category and organization code of the maximum likelihood domain “EXAMPLE1.JP” are updated with “match” and “1”, respectively.

同様に、各本文組織名に対して、判定区分、および、組織コードを求めて、本文組織名分類処理を終了し、ステップS304に処理を進める。   Similarly, a determination classification and an organization code are obtained for each text organization name, the text organization name classification process is terminated, and the process proceeds to step S304.

ステップS304では、宛先ドメイン分類処理を行う。宛先ドメイン分類処理は、処理対象の電子メールの各宛先ドメインに基づき、本文組織名と宛先ドメインとの組み合わせに対して「判定区分」および「組織コード」を決定する処理であり、詳細は図7に示すフローチャートを用いて説明する。   In step S304, a destination domain classification process is performed. The destination domain classification process is a process for determining “determination category” and “organization code” for the combination of the text organization name and the destination domain, based on each destination domain of the email to be processed. It demonstrates using the flowchart shown in FIG.

まずステップS502で、図6の本文組織名分類処理によって、処理対象の宛先ドメインについて、本文組織名に基づく組織コードと判定区分が決定済みか否かを判定する。決定済みであれば、ステップS503へ処理を進め、そうでなければステップS504へ処理を進める。メール1において、宛先ドメイン「EXAMPLE1.JP」における判定区分、および、組織コードは、本文組織名分類処理によって、「整合」、「1」にそれぞれ決定済みであるため、ステップS503へ処理を進める。(なお、「EXAMPLE1.JP」における最尤組織名は「EXAMPLE1」であり、本文組織名には存在しない。本実施形態では、本文組織名に対する最尤ドメイン、または、宛先ドメインに対する最尤組織名のいずれかが存在する組み合わせを「整合」なものとして取り扱う。)   First, in step S502, it is determined whether or not the organization code based on the text organization name and the determination classification have been determined for the destination domain to be processed by the text organization name classification process of FIG. If determined, the process proceeds to step S503, and if not, the process proceeds to step S504. In the mail 1, the determination classification and the organization code in the destination domain “EXAMPLE1.JP” have already been determined as “match” and “1” by the text organization name classification process, and thus the process proceeds to step S503. (The maximum likelihood organization name in “EXAMPLE1.JP” is “EXAMPLE1” and does not exist in the text organization name. In this embodiment, the maximum likelihood domain name for the text organization name or the maximum likelihood organization name for the destination domain. (A combination that has any of the above is treated as "consistent".)

ステップS503において、宛先ドメインにおける最尤組織名が本文組織名に存在し、かつ、判定区分が「整合」以外であれば、ステップS505で、当該組織名の判定区分、および、組織コードを、宛先ドメインに基づく判定区分、および、組織コードの値でそれぞれ更新する。前述の例では、宛先ドメイン「EXAMPLE1.JP」における最尤組織名「EXAMPLE1」は、本文組織名に存在しないため、ステップS505は実行せずに、次の宛先ドメイン「EXAMPLE2.JP」に対する処理をステップS502から進める。   In step S503, if the maximum likelihood organization name in the destination domain exists in the body organization name and the determination category is other than “match”, the determination category and organization code of the organization name are changed to the destination in step S505. Update each with the judgment category based on domain and the value of organization code. In the above example, since the maximum likelihood organization name “EXAMPLE1” in the destination domain “EXAMPLE1.JP” does not exist in the text organization name, the processing for the next destination domain “EXAMPLE2.JP” is performed without executing step S505. The process proceeds from step S502.

ステップS504では、最尤組織名が存在するか否かを判定し、存在すればステップS506に処理を進め、そうでなければ、ステップS507で判定区分を「新規」にし、ステップS512で新しい組織コードを割り当てる。前述の例において、宛先ドメイン「EXAMPLE2.JP」には最尤組織名「EX2」が存在するため、ステップS506に処理を進める。   In step S504, it is determined whether the maximum likelihood organization name exists. If it exists, the process proceeds to step S506. If not, the determination category is set to “new” in step S507, and a new organization code is determined in step S512. Assign. In the above example, since the maximum likelihood organization name “EX2” exists in the destination domain “EXAMPLE2.JP”, the process proceeds to step S506.

ステップS506では、処理対象の電子メールにおける本文組織名が、宛先ドメインに対応する最尤組織名であるか(最尤組織名が本文組織名に存在するか)否かを判定する。   In step S506, it is determined whether the text organization name in the processing target e-mail is the maximum likelihood organization name corresponding to the destination domain (whether the maximum likelihood organization name exists in the text organization name).

本文組織名が、宛先ドメインに対応する最尤組織名である(最尤組織名が本文組織名に存在する)場合は、処理をステップS508に移行し、判定区分を「整合」にする。そして、ステップS510に処理を進める。   When the text organization name is the maximum likelihood organization name corresponding to the destination domain (the maximum likelihood organization name exists in the text organization name), the process proceeds to step S508, and the determination classification is set to “match”. Then, the process proceeds to step S510.

本文組織名が、宛先ドメインに対応する最尤組織名ではない(最尤組織名が本文組織名に存在しない)場合は、処理をステップS509に移行し、判定区分を「不整合」にする。そして、ステップS512に処理を進める。   If the text organization name is not the maximum likelihood organization name corresponding to the destination domain (the maximum likelihood organization name does not exist in the text organization name), the process proceeds to step S509 and the determination classification is set to “inconsistent”. Then, the process proceeds to step S512.

前述の例では、最尤組織名「EX2」は、本文組織名に存在しないため、宛先ドメイン「EXAMPLE2.JP」に対する判定区分は「不整合」であり、組織コードは新しい値の「2」となる。   In the above example, since the maximum likelihood organization name “EX2” does not exist in the body organization name, the determination classification for the destination domain “EXAMPLE2.JP” is “inconsistent”, and the organization code is “2” of the new value. Become.

ステップS510では、最尤組織名の組織コードを宛先ドメインの組織コードとして割り当て、ステップS511で最尤組織名の判定区分を「整合」で更新する。(最尤組織名の組織コードは更新しない)   In step S510, the organization code of the maximum likelihood organization name is assigned as the organization code of the destination domain, and in step S511, the determination category of the maximum likelihood organization name is updated with “match”. (The organization code of the most likely organization name is not updated)

同様に、各宛先ドメインに対して、判定区分、および、組織コードを求めて、宛先ドメイン分類処理を終了し、ステップS305に処理を進める。なお、前述の例において、残りの宛先ドメイン「EXAMPLE1.SUB.JP」は、最尤組織名が存在しないため、判定区分は「新規」であり、組織コードは新しい値の「3」となる。
Similarly, the determination classification and the organization code are obtained for each destination domain, the destination domain classification process is terminated, and the process proceeds to step S305. In the above-described example, the remaining destination domain “EXAMPLE1.SUB.JP” has no maximum likelihood organization name, so the determination category is “new”, and the organization code has a new value “3”.

ステップS305では、添付組織名分類処理を行う。添付組織名分類処理は、処理対象の電子メールの各添付組織名に対して「判定区分」、および「組織コード」を求める処理であり、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、添付組織名分類処理においては、本文組織名、および、宛先ドメインの判定区分と組織コードが更新されることはしない。   In step S305, an attached organization name classification process is performed. The attached organization name classification process is a process for obtaining a “determination category” and an “organization code” for each attached organization name of an electronic mail to be processed, and will be described with reference to the flowchart of FIG. In the attached organization name classification process, the text organization name, the destination domain determination category, and the organization code are not updated.

まず、ステップS602で添付組織名が本文組織名に含まれるか否かを判定し、含まれていればステップS603で判定区分を「整合」にしたのちステップS605で本文組織名の組織コードを割り当てる。含まれていなければ、ステップS604に処理を進める。メール1における添付組織名「EXAMPLE1」は、本文組織名に存在しないため、ステップS604に処理を進める。   First, in step S602, it is determined whether or not the attached organization name is included in the text organization name. If it is included, the determination classification is set to “match” in step S603, and then the organization code of the text organization name is assigned in step S605. . If not included, the process proceeds to step S604. Since the attached organization name “EXAMPLE1” in the mail 1 does not exist in the text organization name, the process proceeds to step S604.

ステップS604では、添付組織名に最尤ドメインが存在するか否かを判定し、存在すればステップS606に処理を進め、存在しなければ、ステップS607で判定区分を「新規」にしてステップS611で新しい組織コードを割り当てる。前述の例では、添付組織名「EXAMPLE1」に最尤ドメイン「EXAMPLE1.JP」が存在するため、ステップS606に処理を進める。   In step S604, it is determined whether or not the maximum likelihood domain exists in the attached organization name. If it exists, the process proceeds to step S606. If it does not exist, the determination category is set to “new” in step S607, and in step S611. Assign a new organization code. In the above example, since the maximum likelihood domain “EXAMPLE1.JP” exists in the attached organization name “EXAMPLE1”, the process proceeds to step S606.

ステップS606では、添付組織名の最尤ドメインが宛先ドメインに含まれるか否かを判定し、存在すれば、ステップS608で判定区分を「整合」にしてステップS610で最尤ドメインの組織コードを割り当てる。存在しなければ、ステップS609で判定区分を「不整合」にしてステップS611で新しい組織コードを割り当てる。前述の例では、最尤ドメイン「EXAMPLE1.JP」が宛先ドメインに含まれるため、添付組織名「EXAMPLE1」の判定区分を「整合」にし、組織コードを最尤ドメイン「EXAMPLE1.JP」の組織コード「1」にする。   In step S606, it is determined whether or not the maximum likelihood domain of the attached tissue name is included in the destination domain. If it exists, the determination classification is “matched” in step S608, and the organization code of the maximum likelihood domain is assigned in step S610. . If it does not exist, the determination classification is set to “inconsistent” in step S609, and a new organization code is assigned in step S611. In the above example, since the maximum likelihood domain “EXAMPLE1.JP” is included in the destination domain, the determination classification of the attached organization name “EXAMPLE1” is set to “match”, and the organization code is the organization code of the maximum likelihood domain “EXAMPLE1.JP”. Set to “1”.

同様に、各添付組織名に対して、判定区分、および、組織コードを求めて、添付組織名分類処理を終了し、ステップS306に処理を進める。   Similarly, a determination classification and an organization code are obtained for each attached organization name, the attached organization name classification process is terminated, and the process proceeds to step S306.

ステップS306では、ステップS303〜ステップS305において取得した各分類結果をもとに、宛先ルールテーブル112に記載の判定条件と一致するルールIDの一覧を取得し、宛先ルール判定処理を終える。前述の例では、判定区分が「不整合」である宛先ドメイン「EXAMPLE2.JP」と、判定区分が「新規」である宛先ドメイン「EXAMPLE1.SUB.JP」が存在するため、宛先ルールIDとして「INCORRECT」、および、「NEWDOMAIN」を取得する。   In step S306, based on the classification results acquired in steps S303 to S305, a list of rule IDs that match the determination conditions described in the destination rule table 112 is acquired, and the destination rule determination process ends. In the above-described example, since the destination domain “EXAMPLE2.JP” whose determination classification is “inconsistent” and the destination domain “EXAMPLE1.SUB.JP” whose determination classification is “new” exist, the destination rule ID is “ INCORRECT "and" NEWDOMAIN "are acquired.

そして、ステップS202で、手動ルールテーブル113を参照し、判定条件を満たすルールIDの一覧を取得する。メール1においては、添付ファイル「御見積書.pdf」のテキスト情報にキーワード「見積書」が含まれるため、手動ルールIDとして「ルール4」を取得する。   In step S202, the manual rule table 113 is referred to, and a list of rule IDs satisfying the determination condition is acquired. In the mail 1, since the keyword “estimate” is included in the text information of the attached file “estimate.pdf”, “rule 4” is acquired as the manual rule ID.

以上、送信制御ルール判定部103における送信制御ルール判定処理について、例を用いて説明した。なお、説明を簡略化するため、最尤ドメイン、最尤組織名を、単に同じ組み合わせで送信した回数が最も多いものとして取り扱ったが、尤もらしさの尺度として、同じ組み合わせで送ったことのある送信者の数や、宛名に含まれる部署名や人名が組織名やドメインと共起する確率など、複数の判断基準を組み合わせた結果を用いてもよい。また、判定区分を「整合」とする条件を、最尤ドメイン、または、最尤組織名が存在するか否かで判定する方法を説明したが、送信履歴テーブル111において、一定の送信回数を超える組み合わせは許容するなど、別の判断記述を組み合わせてもよい。   The transmission control rule determination process in the transmission control rule determination unit 103 has been described above using an example. In order to simplify the explanation, the maximum likelihood domain and the maximum likelihood organization name were treated as having the largest number of transmissions in the same combination, but transmissions that have been transmitted in the same combination as a measure of likelihood. A result obtained by combining a plurality of criteria such as the number of persons, the department name included in the address, and the probability that the person name co-occurs with the organization name or domain may be used. In addition, although the method for determining whether the determination category is “matched” based on whether the maximum likelihood domain or the maximum likelihood organization name exists has been described, the transmission history table 111 exceeds a certain number of transmissions. Other judgment descriptions may be combined, such as allowing combinations.

次に、保留判定部104における保留判定処理について、図9、図17〜図19を用いて説明する。
図9は、保留判定処理のフローチャートである。
Next, the hold determination process in the hold determination unit 104 will be described with reference to FIGS. 9 and 17 to 19.
FIG. 9 is a flowchart of the hold determination process.

図17は確認操作キャッシュDB120の一例であり、キャッシュ利用設定テーブル121、および、確認操作キャッシュテーブル122から成る。   FIG. 17 shows an example of the confirmation operation cache DB 120, which includes a cache use setting table 121 and a confirmation operation cache table 122.

図18は保留メールDB130の一例であり、保留判定部104が保留と判定したメール、各種分類結果、適用したルールIDを一時的に保管する。   FIG. 18 shows an example of the hold mail DB 130, which temporarily stores the mail that the hold determination unit 104 determines to hold, various classification results, and the applied rule ID.

キャッシュ利用設定テーブル121は、送信制御ルールごとに、メール確認操作の履歴を用いた保留操作の省略を実施するか否かの設定を保持する。確認操作キャッシュテーブル122は、送受信者と本文組織名の組み合わせごとに、システムのユーザが保留メール操作により確認したルールIDと送信日時の一覧を保持する。   The cache use setting table 121 holds a setting for whether or not omission of the hold operation using the mail check operation history is performed for each transmission control rule. The confirmation operation cache table 122 holds a list of rule IDs and transmission dates and times confirmed by the user of the system through the hold mail operation for each combination of the sender and receiver and the text organization name.

以下、図9の処理に従って、メール1に関して、図18に示す「適用ルールID分類結果」を取得し、メールの送信を保留するか否かを判定する処理について説明する。   In the following, the process of obtaining the “applicable rule ID classification result” shown in FIG. 18 for the mail 1 and determining whether or not to defer transmission of the mail according to the process of FIG. 9 will be described.

まず、ステップS701で、送受信者アドレスを取得する。本実施形態では、「送受信者アドレス」を、送信者アドレスと受信者アドレスを辞書順に整列し、重複を除いた上で、空白文字で連結した文字列と定義する。メール1における送受信者アドレスは、「ito@EXAMPLE2.JP kuramitsu@EXAMPLE.JP nakamura@EXAMPLE1.JP otani@EXAMPLE1.SUB.JP」である。   First, in step S701, a sender / receiver address is acquired. In the present embodiment, the “sender address” is defined as a character string in which the sender address and the receiver address are arranged in the dictionary order, are duplicated, and are connected with a blank character. The sender / receiver address in the mail 1 is “ito@EXAMPLE2.JP kuramitsu@EXAMPLE.JP nakamura@EXAMPLE1.JP otani@EXAMPLE1.SUB.JP”.

ステップS702で、送受信者アドレスと本文組織名の組み合わせが確認操作キャッシュテーブル122に存在するか確認する。組み合わせが存在する場合は、ステップS703に処理を進め、存在しない場合はステップS708で全てのルールIDの判定区分を「要確認」としステップS709へ処理を進める。なお、確認の際に用いる本文組織名は、送受信者アドレスと同様に、辞書順に整列し、重複を除いた上、空白文字で連結した文字列を使用する。前述の例においては、確認の際に用いる本文組織名は「EX1」であり、確認操作キャッシュテーブル122において、送受信者アドレスとの組み合わせが存在するため、ステップS703へ処理を進める。   In step S <b> 702, it is confirmed whether the combination of the sender / receiver address and the text organization name exists in the confirmation operation cache table 122. If there is a combination, the process proceeds to step S703, and if not, in step S708, the determination classification of all rule IDs is set to “necessary confirmation”, and the process proceeds to step S709. Note that the text organization name used in the confirmation is arranged in the order of the dictionary as in the case of the sender / receiver address, and a character string concatenated with a blank character is used after eliminating duplication. In the above example, the text organization name used for confirmation is “EX1”, and since there is a combination with the sender / receiver address in the confirmation operation cache table 122, the process proceeds to step S703.

ステップS703からステップS707は、送信制御ルール判定処理によって適用した各ルールIDが、それぞれ確認すべきルールか否か(最近確認したことがあるか否か)を判定する処理である。   Steps S703 to S707 are processes for determining whether or not each rule ID applied by the transmission control rule determination process is a rule to be confirmed (whether or not it has been confirmed recently).

まず、ステップS704では、キャッシュ利用設定テーブル121を参照して、ルールIDに対するキャッシュの利用可否を判定する。利用可能であれば、ステップS705に処理を進め、利用不可であれば、ステップS707へ処理を進める。なお、利用可否の判定処理は、キャッシュ利用設定テーブル121において、適用順序の値が小さいものから実施し、該当する設定が存在しなければ、利用禁止となる。前述の例において、宛先ルールID「INCORRECT」は、適用順序1の条件に適合して利用可能であるため、ステップS705に処理を進める。(宛先ルールID「NEWDOMAIN」、および、手動ルールID「ルール4」においても、それぞれ、適用順序5、および、適用順の7の条件に適合するため、ステップS705に処理を進める)   First, in step S704, the cache usage setting table 121 is referenced to determine whether or not the cache can be used for the rule ID. If it can be used, the process proceeds to step S705, and if it cannot be used, the process proceeds to step S707. Note that the use permission / inhibition determination process is performed from the cache use setting table 121 having the smallest application order value. If there is no corresponding setting, the use is prohibited. In the above example, since the destination rule ID “INCORRECT” can be used in conformity with the conditions of the application order 1, the process proceeds to step S705. (In the destination rule ID “NEWDOMAIN” and the manual rule ID “rule 4”, the process proceeds to step S705 in order to meet the conditions of the application order 5 and the application order 7.)

ステップS705では、確認操作キャッシュテーブル122における、送受信者アドレスと本文組織名の組み合わせに該当するレコードにおいて、ルールIDが確認済項目に存在し、かつ、確認日時がキャッシュ期間ないであるか否かを判定する。条件を満たす場合、ステップS706でルールIDの判定区分を「確認済」にし、そうでない場合は、ステップS707で判定区分を「要確認」にする。前述の例では、宛先ルールID「INCORRECT」および、「NEWDOMAIN」は、条件を満たすため、判定区分を「確認済」にし、手動ルールID「ルール4」は確認済項目に存在しないため、判定区分を「要確認」とする。   In step S705, whether or not the rule ID exists in the confirmed item in the record corresponding to the combination of the sender / receiver address and the text organization name in the confirmation operation cache table 122, and whether or not the confirmation date / time is the cache period. judge. If the condition is satisfied, the rule ID determination category is set to “confirmed” in step S706, and if not, the determination category is set to “confirmation required” in step S707. In the above example, since the destination rule IDs “INCORRECT” and “NEWDOMAIN” satisfy the conditions, the determination category is “Confirmed”, and the manual rule ID “Rule 4” does not exist in the confirmed item. Is “confirmed”.

次にステップS709で、判定区分が「要確認」であるルールIDが1つでも存在すれば、ステップS710でメールの保留処理を行い、存在しなければステップS711でメールをメール送信部へ送る。前述の例では、手動ルールID「ルール4」の判定区分が「要確認」であるため、ステップS710へ処理を進める。   Next, in step S709, if there is at least one rule ID whose determination category is “confirmation required”, mail hold processing is performed in step S710, and if there is no rule ID, mail is sent to the mail transmission unit in step S711. In the above-described example, since the determination classification of the manual rule ID “rule 4” is “confirmation required”, the process proceeds to step S710.

ステップS710におけるメールの保留処理は、メールの送信を一時的に保留する処理であり、保留メールテーブル131に、メールID、メールのソース、本文組織名分類結果、宛先ドメイン分類結果、添付組織名分類結果、適用ルールIDを格納する。図19は、保留メールDB130の一例を表しており、メール1を保留した後の状態を表す。   The mail hold process in step S710 is a process of temporarily holding the mail transmission. In the hold mail table 131, the mail ID, the mail source, the body organization name classification result, the destination domain classification result, and the attached organization name classification are stored. As a result, the application rule ID is stored. FIG. 19 shows an example of the hold mail DB 130 and shows a state after the mail 1 is put on hold.

以上、保留判定部104における保留判定処理について説明した。前述の例は、「最近、同じ送受信者と本文組織名の組み合わせで送信したことはあるが、見積書が含まれる(ルール4と一致する)メールを同組み合わせには送信してはいないため、保留操作を行った」という動作を表している。   The hold determination process in the hold determination unit 104 has been described above. The above example says, “Since I ’ve recently sent the same sender / text organization name combination, I ’ve never sent an email with a quote (matching rule 4) to the same combination, This represents an operation that “hold operation was performed”.

以上説明したように、本実施例においては、送信制御ルール毎にキャッシュ期間(当該送信制御ルールが無効化される期間に相当)が設定されている。そして、監査者により、当該送信制御ルールが適用されて送信が保留された電子メールに対して送信許可の指示(監査結果)を受け付けると、当該送信許可の指示がなされたときからキャッシュ期間の間は、当該送信制御ルールは確認済みであるとして、当該送信制御ルールを理由とした送信保留は行わない(送信制御ルールが無効化される)。   As described above, in this embodiment, a cache period (corresponding to a period during which the transmission control rule is invalidated) is set for each transmission control rule. Then, when the auditor accepts a transmission permission instruction (audit result) for an email whose transmission control rule is applied and the transmission is suspended, the cache period is from the time when the transmission permission instruction is made. Does not hold the transmission due to the transmission control rule on the assumption that the transmission control rule has been confirmed (transmission control rule is invalidated).

このような制御により、同じ理由で送信が保留された電子メールについては監査する手間を省くことが可能となり、監査者の負担を減らすことが可能となる。また、監査する電子メールの数が減ることで、本当に監査が必要な電子メールについて適切に監査を行わせることが可能となる。   With such control, it is possible to save the trouble of auditing an electronic mail whose transmission has been suspended for the same reason, and to reduce the burden on the auditor. Also, by reducing the number of emails to be audited, it is possible to appropriately audit emails that really need to be audited.

また、本実施例においては、送信制御ルールに合致した(送信制御ルールが適用された)電子メールは送信が保留されるものとして説明したが、送信制御ルールを「条件」と「動作」により定義し、動作として「送信」「保留」「削除」等を定義してもよい。例えば、「添付ファイルがあるメール(=条件)は保留(=動作)する」や「送信者の上司がCCに含まれているメール(=条件)は送信する(=動作)」といった構成とする。この場合は、上述したキャッシュ期間の間は動作を「保留」から「送信」に変更しておくといった制御でも、本実施例と同様の効果を奏することが可能となる。   In this embodiment, the e-mail that matches the transmission control rule (to which the transmission control rule is applied) has been described as being suspended. However, the transmission control rule is defined by “condition” and “operation”. Then, “transmission”, “hold”, “deletion”, etc. may be defined as operations. For example, “e-mail with attached file (= condition) is put on hold (= operation)” or “email (= condition) included in CC by sender's boss is sent (= operation)”. . In this case, it is possible to achieve the same effect as in the present embodiment by controlling the operation to be changed from “pending” to “transmission” during the cache period.

次に、保留メール操作・システム設定部105がシステムのユーザに提供する画面、および、メール送信部106における処理について、図11〜図13、図20、図21を用いて説明する。   Next, the screen provided by the hold mail operation / system setting unit 105 to the system user and the processing in the mail transmission unit 106 will be described with reference to FIGS. 11 to 13, 20, and 21.

図11は、本実施形態における保留メール一覧画面の一例を示しており、システムのユーザは、WEBブラウザを経由して画面の参照、操作が可能である。保留メール一覧画面には、保留メールテーブル131に存在する各メールについて、送信日時、件名、本文組織名、宛先ドメイン、保留理由の一覧を提示する。ここで、保留理由の項目には、適用ルールIDごとの説明(宛先ルールテーブル112、および、手動ルールテーブル113から取得)を表示する。特に、判定区分が「要確認」であるルールIDについては、特に確認が必要な項目として、太文字・赤字などで強調して表示する。   FIG. 11 shows an example of the pending mail list screen in the present embodiment, and the system user can refer to and operate the screen via a WEB browser. On the hold mail list screen, for each mail existing in the hold mail table 131, a list of transmission date / time, subject, text organization name, destination domain, and hold reason is presented. Here, a description for each application rule ID (obtained from the destination rule table 112 and the manual rule table 113) is displayed in the hold reason item. In particular, a rule ID whose determination category is “confirmation required” is highlighted and displayed in bold or red as an item requiring confirmation.

システムのユーザは、保留メール一覧画面において、送信日時の項目を押下することにより、当該メールの保留理由確認画面を参照することができる。   The user of the system can refer to the hold reason confirmation screen for the mail by pressing the item of transmission date and time on the hold mail list screen.

図12は、本実施形態における保留理由確認画面の一例を示している。保留理由確認画面は、保留理由、メール内容、削除ボタン、送出ボタンから成る。   FIG. 12 shows an example of the hold reason confirmation screen in the present embodiment. The hold reason confirmation screen includes a hold reason, mail contents, a delete button, and a send button.

保留理由確認画面における保留理由には、適用ルールIDごとのチェックボックスを設け、判定区分が「確認済」のものはチェック済の状態で提示し、「要確認」のものは、チェックを外した状態で提示する。また、宛先ルールに関するルールIDにおいては、ルールごとの説明に加え、確認すべき組織名とドメインを合わせて提示する。なお、提示する組織名とドメインは、組織コードごとに色を変えて表示する。ここで表示した組織名、および、ドメインは、クリック操作によって、最尤ドメイン、または、最尤組織名をポップアップで表示する機能を備える。   In the hold reason confirmation screen, a check box for each applicable rule ID is provided for the hold reason. If the check category is “Confirmed”, the check box is displayed in a checked state. Present in state. In addition, in the rule ID related to the destination rule, in addition to the explanation for each rule, the organization name to be confirmed and the domain are presented together. The organization name and domain to be presented are displayed in different colors for each organization code. The organization name and domain displayed here have a function of displaying the maximum likelihood domain or the maximum likelihood organization name in a pop-up by a click operation.

保留理由確認画面におけるメール内容には、送受信者のアドレス、件名、添付ファイル名、本文などの情報を提示する。各項目の表示にあたり、本文組織名、および、宛先ドメイン、添付組織名に関しては、組織コードごとの色でハイライトして表示する。ここで表示した組織名、および、ドメインにおいても、クリック操作によって、最尤ドメイン、または、最尤組織名をポップアップで表示する機能を備える。なお、添付組織名が存在する添付ファイルに関しては、クリック操作により、添付ファイルに存在するすべての添付組織名をポップアップにより表示する機能を備える。   Information such as the sender / receiver's address, subject, attached file name, text, etc. is presented in the mail content on the hold reason confirmation screen. In displaying each item, the text organization name, the destination domain, and the attached organization name are highlighted and displayed in a color for each organization code. The organization name and domain displayed here also have a function of popping up the maximum likelihood domain or the maximum likelihood organization name by a click operation. The attached file having the attached organization name is provided with a function of displaying all attached organization names existing in the attached file by pop-up by a click operation.

保留理由確認画面における削除ボタンは、一時的に保留しているメールを送信せずに削除するボタンである。システムのユーザが削除ボタンを押下すると、保留メール操作・システム設定部105は、保留メールDBから該当するレコードを削除した上で、ユーザに保留メール一覧画面を提示する。   The delete button on the hold reason confirmation screen is a button for deleting the temporarily held mail without transmitting it. When the user of the system presses the delete button, the hold mail operation / system setting unit 105 deletes the corresponding record from the hold mail DB and presents the hold mail list screen to the user.

保留理由確認画面における送出ボタンは、後述する送信確認画面へ移行するためのボタンであり、保留理由におけるすべてのチェックボックスがチェック済である場合に押下可能な状態になる。システムのユーザが送信ボタンを押下すると、保留メール操作・システム設定部105は、送信確認画面をシステムのユーザに提示する。   The send button on the hold reason confirmation screen is a button for shifting to a transmission confirmation screen, which will be described later, and can be pressed when all the check boxes for the hold reason are checked. When the system user presses the send button, the hold mail operation / system setting unit 105 presents a transmission confirmation screen to the system user.

図13は、本実施形態における送信確認画面の一例を示している。送信確認画面は、新規学習対象一覧、キャンセルボタン、送出ボタンから成る。   FIG. 13 shows an example of a transmission confirmation screen in the present embodiment. The transmission confirmation screen includes a new learning target list, a cancel button, and a send button.

送信確認画面における、新規学習対象一覧は、本文組織名、または、添付組織名と、宛先ドメインの全組合せのうち、送信履歴テーブル111に存在しない組合せであり、組合せごとに、新しく送信履歴テーブルに登録するか否かを表すチェックボックスを備える。   The new learning target list on the transmission confirmation screen is a combination that does not exist in the transmission history table 111 among all combinations of the text organization name or attached organization name and the destination domain, and a new transmission history table is created for each combination. A check box indicating whether or not to register is provided.

送信確認画面における、キャンセルボタンは、メールの送出を取りやめるボタンである。システムのユーザがキャンセルボタンを押下すると、保留メール操作・システム設定部105は、当該メールの保留理由確認画面をシステムのユーザに提示する。   The cancel button on the transmission confirmation screen is a button for canceling mail transmission. When the user of the system presses the cancel button, the hold mail operation / system setting unit 105 presents a hold reason confirmation screen for the mail to the system user.

送信確認画面における、送出ボタンは、当該メールを送出するためのボタンである。システムのユーザが送出ボタンを押下すると、保留メール操作・システム設定部105は、新規学習対象一覧においてチェック済の組合せを送信履歴テーブル111に追加(送信回数の値は0)し、確認操作キャッシュテーブル122において、適用ルールIDごとに確認日時を更新する。その後、メール送信部106に当該メールを送った上で、保留メールDBから該当するレコードを削除し、ユーザに保留メール一覧画面を提示する。   The send button on the transmission confirmation screen is a button for sending the mail. When the system user presses the send button, the pending mail operation / system setting unit 105 adds the checked combination in the new learning target list to the transmission history table 111 (the value of the number of transmissions is 0), and the confirmation operation cache table At 122, the confirmation date is updated for each application rule ID. Then, after sending the mail to the mail transmitting unit 106, the corresponding record is deleted from the hold mail DB, and the hold mail list screen is presented to the user.

図20は、メール1の送出操作後における、確認操作キャッシュテーブル122を示している。送出操作前の状態(図17)と比較して、ルールID「INCORRECT」および「NEWDOMAIN」に対する確認日時が更新され、ルールID「ルール4」に関するレコードが追加されている。   FIG. 20 shows the confirmation operation cache table 122 after the mail 1 sending operation. Compared with the state before the sending operation (FIG. 17), the confirmation date and time for the rule IDs “INCORRECT” and “NEWDOMAIN” are updated, and a record related to the rule ID “rule 4” is added.

図21は、図13の送信確認画面において、組織名「EX1」、ドメイン「EXAMPLE1.SUB.JP」がチェックされた状態で、メール1が送出された後の送信履歴テーブル111を示している。送出前の状態(図15)と比較して、ドメイン「EXAMPLE1.JP」と組織名「EX1」の組合せにおける送信回数が1つ増加しており、ドメイン「EXAMPLE1.SUB.JP」と組織名「EX1」の組合せが追加されている。   FIG. 21 shows the transmission history table 111 after the mail 1 is sent in a state where the organization name “EX1” and the domain “EXAMPLE1.SUB.JP” are checked on the transmission confirmation screen of FIG. Compared with the state before transmission (FIG. 15), the number of transmissions in the combination of the domain “EXAMPLE1.JP” and the organization name “EX1” is increased by one, and the domain “EXAMPLE1.SUB.JP” and the organization name “EXAMPLE1.JP” are increased. A combination of “EX1” is added.

以上、保留メール操作・システム設定部105が提供する画面、および、メール送信部106における処理について説明した。同じ送受信者アドレスと本文組織名の組合せに関して、一度確認した保留制御ルールは確認操作キャッシュテーブルに保存され、2回目以降は保留操作が省略されるため、確認操作が形骸化することを防ぐことができる。一方、「添付ファイルの宛先と宛先ドメインの不一致」(宛先ルールID:A_INCORRECT)のように、一度は内容を確認したとしても、2回目以降の保留操作を省略したくないルールについては、キャッシュ利用設定テーブル121において「利用禁止」を設定することにより、保留操作を省略しないように定義することも可能である。   The screen provided by the pending mail operation / system setting unit 105 and the processing in the mail transmission unit 106 have been described above. With regard to the same sender / receiver address and text organization name combination, once confirmed hold control rules are saved in the check operation cache table, and hold operations are omitted from the second time onward, preventing the confirmation operation from becoming a fake. it can. On the other hand, a rule such as “Destination of attachment file and destination domain” (destination rule ID: A_INCORRECT) uses a cache for a rule that does not want to omit the second and subsequent hold operations even if the contents are confirmed once. By setting “use prohibited” in the setting table 121, it is possible to define not to omit the hold operation.

保留メール一覧画面においては、「要確認」とする保留理由が強調されて表示され、また、保留理由確認画面においては、同一組織ごとに組織名とドメインが異なる色で表示されるため、注視して確認すべき点が明確になる。   The hold email list screen is displayed with the reason for hold as “confirmed” highlighted, and on the hold reason check screen, the organization name and domain are displayed in different colors for each same organization. The points to be confirmed become clear.

送信履歴テーブル111は、保留理由の確認時、および、メールの送出時に更新される仕組みであるため、手動ルールを細かく設定する場合と比較して、ルールのメンテナンスに要するコストを大幅に削減することが可能である。なお、上記では、ドメインと組織名との組合せを学習する実施形態を説明したが、メールアドレスと宛名全体の組合せを学習することで、個人向けのメールに対しても同様のアイデアを適用することが可能になる。   Since the transmission history table 111 is a mechanism that is updated when the reason for holding is confirmed and when an email is sent out, the cost required for rule maintenance can be significantly reduced compared to the case where detailed manual rules are set. Is possible. In the above description, the embodiment for learning the combination of the domain and the organization name has been described. However, by learning the combination of the mail address and the entire address, the same idea can be applied to mail for individuals. Is possible.

また、本発明におけるプログラムは、図3〜図9の処理をコンピュータに実行させるプログラムである。なお、本発明におけるプログラムは、図3〜図9の各処理ごとのプログラムであってもよい。   Moreover, the program in this invention is a program which makes a computer perform the process of FIGS. The program in the present invention may be a program for each process in FIGS.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium recording the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

100 メール誤送信防止システム(情報処理装置)
100 E-mail erroneous transmission prevention system (information processing equipment)

Claims (5)

電子メールの本文から抽出した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせ毎に送信履歴を管理する管理手段と、
送信指示された電子メールから抽出した組織名と当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせが、前記管理手段に管理された組み合わせに存在しない場合、当該送信指示された電子メールの送信を保留する送信制御手段と、
前記送信制御手段により送信保留された電子メールについて、送信を許可するか否かの監査結果を受け付ける監査結果受付手段と、
前記監査結果受付手段により監査結果を受け付ける際に、当該組織名と送信先ドメインとの組み合わせを管理するか否かの選択を受け付ける選択受付手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Management means for managing the transmission history for each combination of the organization name extracted from the body of the email and the destination domain of the email;
If the combination of the organization name extracted from the instructed e-mail and the destination domain of the e-mail does not exist in the combination managed by the management means, the transmission for holding the transmission of the instructed e-mail Control means;
Audit result acceptance means for accepting an audit result as to whether or not transmission is permitted for an electronic mail whose transmission is suspended by the transmission control means;
A selection receiving unit that receives a selection as to whether or not to manage a combination of the organization name and the destination domain when receiving the audit result by the audit result receiving unit;
An information processing apparatus comprising:
前記管理手段は、
前記監査結果受付手段により送信を許可する旨の指示を受け付けた場合に、前記選択受付手段により管理する旨の選択を受け付けた組織名と送信先ドメインとの組み合わせを管理することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The management means includes
The combination of the organization name and the transmission destination domain that have received the selection to be managed by the selection receiving unit is managed when the audit result receiving unit receives an instruction to permit transmission. Item 4. The information processing apparatus according to Item 1.
前記送信制御手段により送信が保留された電子メールに対する監査を行うための画面を表示する表示制御手段を備え、
前記表示制御手段により表示される画面には、当該電子メールから抽出された組織名と対応付けて管理された送信先ドメインであって送信履歴回数の最も多い送信先ドメインと、当該電子メールにおける送信先ドメインに対応付けて管理された組織名であって送信履歴回数の最も多い送信先ドメインが表示されることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
Display control means for displaying a screen for auditing an email whose transmission is suspended by the transmission control means;
The screen displayed by the display control means includes a destination domain that is managed in association with the organization name extracted from the e-mail and has the largest number of transmission histories, and transmission in the e-mail. The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein a destination domain having the largest number of transmission histories and an organization name managed in association with the destination domain is displayed.
情報処理装置における情報処理方法であって、
前記情報処理装置の管理手段が、電子メールの本文から抽出した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせ毎に送信履歴を管理する管理工程と、
前記情報処理装置の送信制御手段が、送信指示された電子メールから抽出した組織名と当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせが、前記管理工程おいて管理された組み合わせに存在しない場合、当該送信指示された電子メールの送信を保留する送信制御工程と、
前記情報処理装置の監査結果受付手段が、前記送信制御工程により送信保留された電子メールについて、送信を許可するか否かの監査結果を受け付ける監査結果受付工程と、
前記情報処理装置の選択受付手段が、前記監査結果受付工程により監査結果を受け付ける際に、当該組織名と送信先ドメインとの組み合わせを管理するか否かの選択を受け付ける選択受付工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus,
A management step in which the management means of the information processing apparatus manages the transmission history for each combination of the organization name extracted from the body of the email and the destination domain of the email;
When the combination of the organization name extracted from the e-mail instructed to be transmitted and the destination domain of the e-mail does not exist in the combination managed in the management step, the transmission control unit of the information processing apparatus A transmission control step for deferring transmission of the instructed email;
The audit result receiving unit of the information processing apparatus receives an audit result as to whether or not to permit transmission of the email suspended from transmission by the transmission control step; and
A selection receiving step for receiving selection of whether or not to manage a combination of the organization name and the transmission destination domain when the selection receiving unit of the information processing apparatus receives an audit result by the audit result receiving step;
An information processing method comprising:
情報処理装置において実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
電子メールの本文から抽出した組織名と、当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせ毎に送信履歴を管理する管理手段と、
送信指示された電子メールから抽出した組織名と当該電子メールの送信先ドメインとの組み合わせが、前記管理手段に管理された組み合わせに存在しない場合、当該送信指示された電子メールの送信を保留する送信制御手段と、
前記送信制御手段により送信保留された電子メールについて、送信を許可するか否かの監査結果を受け付ける監査結果受付手段と、
前記監査結果受付手段により監査結果を受け付ける際に、当該組織名と送信先ドメインとの組み合わせを管理するか否かの選択を受け付ける選択受付手段として機能させるためのプログラム。
A program executable in the information processing apparatus,
The information processing apparatus;
Management means for managing the transmission history for each combination of the organization name extracted from the body of the email and the destination domain of the email;
If the combination of the organization name extracted from the instructed e-mail and the destination domain of the e-mail does not exist in the combination managed by the management means, the transmission for holding the transmission of the instructed e-mail Control means;
Audit result acceptance means for accepting an audit result as to whether or not transmission is permitted for an electronic mail whose transmission is suspended by the transmission control means;
A program for functioning as a selection receiving unit for receiving selection of whether or not to manage a combination of an organization name and a transmission destination domain when receiving an audit result by the audit result receiving unit.
JP2016129290A 2016-06-29 2016-06-29 Information processing device, information processing method, and program Pending JP2018005415A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129290A JP2018005415A (en) 2016-06-29 2016-06-29 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129290A JP2018005415A (en) 2016-06-29 2016-06-29 Information processing device, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018005415A true JP2018005415A (en) 2018-01-11

Family

ID=60949349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129290A Pending JP2018005415A (en) 2016-06-29 2016-06-29 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018005415A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161429A (en) * 2018-03-13 2019-09-19 日本電気株式会社 E-mail sending approval device, e-mail sending approval method, and e-mail sending approval program
US10992640B2 (en) 2019-03-20 2021-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system and non-transitory computer readable medium for managing user information and change request

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161429A (en) * 2018-03-13 2019-09-19 日本電気株式会社 E-mail sending approval device, e-mail sending approval method, and e-mail sending approval program
JP7024517B2 (en) 2018-03-13 2022-02-24 日本電気株式会社 E-mail sending approval device, e-mail sending approval method and e-mail sending approval program
US10992640B2 (en) 2019-03-20 2021-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system and non-transitory computer readable medium for managing user information and change request

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140223570A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and license management method
JP6406397B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018005415A (en) Information processing device, information processing method, and program
KR101067034B1 (en) Information processing device, information processing device control method, and recording medium
JP6871503B2 (en) Information processing equipment, control methods, and programs
JP5150820B2 (en) Document management apparatus and control method therefor, document management system, and program
JP2018005414A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5205581B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6327623B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP6905999B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, programs
JP6997398B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and computer programs
JP5982820B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5870684B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2019106118A (en) Information processing unit, control method thereof and program
JP5344654B2 (en) E-mail control device, control method thereof, and program
US20230115140A1 (en) Retractable read-only electronic mail
JP6614321B2 (en) Information processing system, access relay device, control method thereof, and program
JP2019114155A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2019012354A (en) Information processing system, control method of information processing system and program
JP2018147203A (en) Information leakage preventing device, information leakage preventing method and information leakage preventing program
JP2021170400A (en) Information processing system, control method and program
WO2021001933A1 (en) File management device, file management method, and program
JP2018055353A (en) Information processing device, information processing method and program
JP2019153353A (en) Information processing unit, control method of information processing unit, and program
JP5565478B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111