JP2018005104A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005104A
JP2018005104A JP2016134923A JP2016134923A JP2018005104A JP 2018005104 A JP2018005104 A JP 2018005104A JP 2016134923 A JP2016134923 A JP 2016134923A JP 2016134923 A JP2016134923 A JP 2016134923A JP 2018005104 A JP2018005104 A JP 2018005104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
substrate
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016134923A
Other languages
English (en)
Inventor
加苗 小林
Kanae Kobayashi
加苗 小林
中川 茂生
Shigeo Nakagawa
茂生 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016134923A priority Critical patent/JP2018005104A/ja
Priority to US15/628,915 priority patent/US10054812B2/en
Publication of JP2018005104A publication Critical patent/JP2018005104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】混色を抑制することを目的とする。【解決手段】第1基板12は、複数の画素電極36と、第1方向D1において所定の間隔でスリット45が配置され、且つ第2方向D2にそれぞれ延設される複数の共通電極38と、複数の共通電極38に接触して重なる複数の補助配線42と、を含み、第2基板10は、複数のスペーサ24,54と、複数の壁状サブスペーサ52と、隣接する画素で色が異なるカラーフィルタ層30R,30G,30Bと、を含み、壁状サブスペーサ52は、スリット45に重畳する位置に配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
近年、モバイル用途の液晶表示装置では、スマートフォン向けを中心に、入力機能として静電容量方式のタッチパネルが導入されている。また、インセルやオンセルといったタッチパネルの機能を液晶表示装置内に組み込むタッチパネル内蔵化が進められている。
特許文献1には、タッチパネル内蔵型の液晶表示装置が開示されており、液晶駆動のための共通電極を映像信号線に沿って複数に分割してタッチパネルの電極に共用することが開示されている。共通電極は、光透過性が要求されることから、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料から形成される。しかし、透明導電材料は、抵抗が高いため、抵抗の低い金属配線をそれぞれの透明導電材料に積層して、補助配線としている。
映像信号線に沿って共通電極を分割している場合、補助配線も、映像信号線の延在方向に配置される。
特開2015−75605号公報 特開2014−174431号公報
補助配線は、遮光性を有しているが、ブラックマトリクスおよび映像信号線と重なるように配置することで、開口率の低下を防止することができる。また、補助配線の遮光性によって、バックライトから入射してくる斜め方向の光が、隣の画素に入射して生じる混色を防止することができる。ただし、タッチパネル内蔵の液晶表示装置においては、補助配線の配置には制約がある。例えば、共通電極を分割した場所には、電気的な導通を防ぐために補助配線を設けることができない。
近年、液晶表示装置に対して、更なる高精細化の要望が高まっている。このため、画素のサイズが徐々に小さくなってきており、隣接した異なる色の画素への光漏れによる混色が問題となっており、対策が種々提案されている。その一方で、遮光膜の幅を拡大する混色対策は、画素開口部の面積の低減を招いてしまい、高精細化及び高輝度化を阻害するおそれがある(特許文献2)。
本発明は、混色を抑制することを目的とする。
本発明の液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に介在する液晶層と、を有し、前記第1基板は、前記液晶層を駆動するための一対の駆動電極の一方である複数の画素電極と、第1方向において所定の間隔でスリットが配置され、且つ前記第1方向に交差する第2方向にそれぞれ延設される複数の共通電極と、前記第1方向において間隔を開けて配置され、且つ前記第2方向にそれぞれ延設され、前記複数の共通電極に接触して重なる複数の補助配線と、を含み、前記第2基板は、前記第1基板と前記第2基板の間の間隔を保持するための複数のスペーサと、前記第2方向に延設され、前記複数のスペーサの少なくとも1つよりも高さが低く、壁状の形状を有する複数の壁状サブスペーサと、少なくとも前記第1方向において隣接する画素で色が異なるカラーフィルタ層と、を含み、前記壁状サブスペーサは、前記スリットに重畳する位置に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、スリットから漏れる光を、壁状サブスペーサによって減衰することができるので、第1方向に隣り合う着色層の混色を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置を示す斜視図である。 図1にIIで示す部分の拡大図である。 図2に示す部分のIII−III線断面図である。 図2に示す部分のIV−IV線断面図である。 複数の共通電極及び複数の検出電極を示す平面図である。 図2又は図4に示す部分のVI−VI線断面図である。 図2又は図4に示す部分のVII−VII線断面図である。 本発明を適用した実施形態の変形例に係る液晶表示装置を示す図である。 本発明の実施形態において、混色防止のイメージを示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置を示す斜視図である。図2は、図1にIIで示す表示領域の一部の画素構造の拡大図である。液晶表示装置は、例えばガラスからそれぞれ構成されて相互に対向する第1基板10及び第2基板12を有する。第2基板12は、第1基板10と重複しない突出部を有し、突出部上には、画像を表示するための駆動回路を内蔵する集積回路チップ14が搭載されている。第2基板12の下(第1基板10とは反対側)にバックライト16がある。バックライト16は、図示しない光源、導光板及び光学フィルムを含む。
図3は、図2に示す部分のIII−III線の断面図である。第1基板10と第2基板12の間には液晶層18が介在する。詳しくは、液晶層18は、第1基板10の側で第1配向膜20に接触し、第2基板12の側で第2配向膜22に接触する。
第2基板12には、第1方向D1に延設して配置される複数の走査信号線43と、第2方向D2に延設して配置される映像信号線44が設けられる。また、走査信号線43と映像信号線44の間には、絶縁膜47が存在する。
走査信号線43は、第1方向D1に沿って直線状に形成されている。一方、映像信号線44は、第2方向D2に延設される。尚、映像信号線44は、走査信号線43に対して直交する方向から、傾斜を有して形成されている。具体的には、図2で示されるように、走査信号線43を横切るごとに傾斜角度を反転させながら延在する。これは、マルチドメイン化を行い、視野角特性を向上するためである。
第1基板10と第2基板12の間の間隔(セルギャップ)は、主スペーサ24によって保持される。主スペーサ24は、樹脂で形成されており、光減衰性(例えば遮光性)を有する。主スペーサ24は、第1基板10上において、映像信号線44と走査信号線43の交点に対応する位置に離散的に設けられる。
第1基板10にはカラーフィルタ層26が積層されて、カラーフィルタ基板を構成している。第1配向膜20とカラーフィルタ層26の間には、オーバーコート層28がある。カラーフィルタ層26は、複数色(例えば赤(R)、緑(G)及び青(B))の光を通す複数の着色層30R,30G,30Bを含む。
本実施形態では、第1基板10とカラーフィルタ層26の間にブラックマトリクス32がある。製造プロセスでは、第1基板10にブラックマトリクス32を形成し、その上にカラーフィルタ層26を形成する。ブラックマトリクス32は、第2基板12側に形成される走査信号線43と映像信号線44に重畳する位置に形成される。
図2に示すように、着色層30R,30G,30Bは、ブラックマトリクス32(本明細書では、第2方向D2に延在するブラックマトリクスを遮光部34として示す)に囲まれ、それぞれが副画素(サブピクセル)を形成する。着色層30R,30G,30Bの3つの副画素で一つの画素(ピクセル)を構成する。本実施形態においては、第1方向D1で隣接する副画素は、透過光の色が異なる。第2方向D2で隣接する副画素は、透過光の色が同じである。
図4は、図2に示す部分のIV−IV線の断面図である。第2方向D2に延在する映像信号線44と重畳する位置に、ブラックマトリクス32の一部である複数の遮光部34が配置される。複数の遮光部34は、第1方向D1において隣接する着色層30R,30G,30Bの境目に配置される。
液晶層18は、一対の駆動電極によって駆動される。液晶層18を横電界方式で駆動するために、一対の駆動電極は、第2基板12上に形成される。一対の駆動電極の一方は、複数の画素電極36である。画素電極36は、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム酸化亜鉛(IZO)などの透明導電材料からなり、各副画素に一つずつ設けられる。
一対の駆動電極の他方は、複数の共通電極38である。複数の画素電極36と複数の共通電極38の間には、光透過性の絶縁膜40があり、両者を電気的に絶縁している。共通電極38は、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム酸化亜鉛(IZO)などの透明導電材料からなる。複数の共通電極38は、液晶駆動のためには、表示領域全面で電気的に導通していてもよいが、本実施形態では、タッチセンシングにも使用するために幾つかの領域に電気的に分離されている(図5参照)。ただし、複数の共通電極38は、画像を表示するときには同じ電位にされる。
本実施形態において、複数の共通電極38は、それぞれ第2方向D2に延在している。各共通電極38の間には、第2方向D2に延在するスリット45が形成され、電気的に分離している。各共通電極38は、副画素毎に設けられる必要はなく、第1方向D1側では、例えば数10画素毎に渡って連続的に形成される。第2方向側では表示領域全体に渡って連続して形成される。
各共通電極38間のスリット45の形成位置は、遮光部34及び映像信号線44と重複する位置に設けられる。図2の例では、青(B)の着色層30Bと赤(R)の着色層30Rの境目にある遮光部34に重なるようにスリット45が位置する。スリット45が存在する位置では、映像信号線44から発生する電界が液晶層18に伝播し、表示に乱れが発生する場合がある。カラーフィルタ層の中では、着色層30Gが最も明るいため、わずかな表示の乱れでも見えやすくなってしまう。このため、この影響を低減するために、スリット45は、着色層30Bと着色層30Rの間に形成される。
複数の共通電極38には複数の補助配線42が接触して重なる。上述した光透過性の絶縁膜40は、補助配線42と画素電極36を絶縁している。1つの共通電極38には、少なくとも一つ以上の補助配線42が接触して重なり、共通電極38及び補助配線42は電気的に導通する。補助配線42は、共通電極38よりも導電率が高い。そのため、補助配線42及び共通電極38からなる合成電極は、共通電極38のみと比較すると、導電率が高いので信号を伝えやすく、表示画像の安定化に寄与する。
補助配線42は、例えば金属からなり、遮光性を有する。複数の補助配線42のそれぞれは、遮光部34に重なる位置にある。補助配線42は、遮光部34に沿って第2方向D2に延びる(図7参照)。
共通電極38と第2基板12の間には、画像信号を供給する複数の映像信号線44が第2方向D2に延びるように設けられている。共通電極38と映像信号線44は、光透過性の絶縁層46によって絶縁されている。映像信号線44は、図4に示すように、ブラックマトリクス32の遮光部34に重なる。
本実施形態における液晶表示装置は、タッチセンシング機能を内蔵する。タッチセンシング機能は、静電容量方式でタッチ入力を検出するための一対のタッチ電極によって可能になる。一対のタッチ電極の一方は、上述した複数の共通電極38である。一対のタッチ電極の他方は、複数の検出電極48である。
図5は、複数の共通電極38及び複数の検出電極48を示す平面図である。複数の検出電極48は、第2方向D2に間隔をあけて隣同士が並び、第1方向D1にそれぞれ延びる。検出電極48は、共通電極38と同様に、複数の副画素に渡って重畳するように幅が広くなっている。検出電極48は、酸化インジウムスズ(ITO)又は酸化インジウム酸化亜鉛(IZO)などの透明導電材料、あるいは、遮光性のある金属材料からなる。検出電極48は、図3及び図4に示すように、カラーフィルタ層26とは反対側の第1基板10に積層している。第1基板10に密着するように検出電極48を形成してもよい。検出電極48の上には、樹脂などの絶縁材料からなる保護層50が検出電極48を覆っている。
図3及び図4に示すように、第1基板10と第2基板12の間には、サブスペーサ54がある。サブスペーサ54は、図3に示すように、主スペーサ24よりも高さが低い。このため、第1基板10側との間に隙間を有する。これは、第1基板10及び第2基板12が外部から押圧されたときに、両者の接近をサブスペーサ54によって抑制するためである。サブスペーサ54は、基本的に主スペーサ24と同様に柱状であり、走査信号線43と映像信号線44の交点に対応する位置に配置される。
壁状サブスペーサ52は、第1配向膜20で覆われている。すなわち、壁状サブスペーサ52と液晶層18との間に第1配向膜20が介在する。複数の壁状サブスペーサ52は、光減衰性(例えば遮光性)を有する。複数の壁状サブスペーサ52は、光を通すとしても灰色であり、無彩色に見えるように光を吸収する。
図6は、図2又は図4に示す部分のVI−VI線断面図である。図7は、図2又は図4に示す部分のVII−VII線断面図である。
サブスペーサ54間には、図6に示すように、第1方向D1に沿って壁状に連続する壁状サブスペーサ52が形成される。壁状スペーサ52の幅は、遮光部32とほぼ同等であり、壁状サブスペーサ52の径よりは狭い。(図2参照)。図3(図2のIII−III線断面)において幅が広く示された部分がサブスペーサ54であり、図4(図2のIV−IV線断面)において幅が狭く示された部分が壁状サブスペーサ52である。サブスペーサ54と壁状サブスペーサ52は、同じ高さで形成される。
尚、主スペーサ24とサブスペーサ54間にも壁状サブスペーサ52は形成される。この間の壁状サブスペーサ52の高さは、サブスペーサ54間の壁状サブスペーサ52と同じ高さで形成される。(図2、図4参照)
また、壁状サブスペーサ52、主スペーサ24、サブスペーサ54は、いずれも同じフォトスペーサ用のレジスト材料で形成される。このため、壁状サブスペーサ52は、主スペーサ24またはサブスペーサ54と一体的に形成される。主スペーサ24と壁状サブスペーサ52・サブスペーサ54は高さが異なるが、ハーフ露光処理を行うことで形成することができる。
複数の壁状サブスペーサ52は、配置される場所により、第1群の壁状サブスペーサ52aと、第2群の壁状サブスペーサ52bがある。第1群の壁状サブスペーサ52aは、図4に示すように、複数の共通電極38の間のスリット45の領域を覆う。スリット45が設けられる領域では、補助配線42は配置できない。このような領域では、補助配線42が無いことで、バックライト16からの斜めの入射光の遮光能力が落ちてしまう。第1群の壁状サブスペーサ52aは、このような領域の混色防止のために配置される。
第2群の壁状サブスペーサ52bは、共通電極38にスリット45が形成されていない領域で、且つ、補助配線42が形成されていない領域を覆う。言い換えると、第2群の壁状サブスペーサ52bが設けられる位置には補助電極42は設けない。補助配線42は、基本的には、映像信号線42と重複する位置に設けられるが、共通電極38は、先述したように数10画素に渡って形成されるため、映像信号線44も数10本分覆うことになる。このため、製造コストの観点などから全ての映像信号線44上に補助配線42を設けずに、部分的に間引くことが行われる。このような場合、補助配線42が設けられない領域で、混色が発生する可能性が高い。第2群の壁状サブスペーサ52bは、このような領域の混色防止のために配置される。
図4に示すように、壁状サブスペーサ52が設けられない位置であって、複数の補助配線42にそれぞれ重なるように、複数の光減衰層56が形成される。光減衰層56は、光減衰性(遮光性)を備える。その光減衰性は、壁状サブスペーサ52が有する特性と同じであってもよい。光減衰層56は、壁状サブスペーサ52よりも高さが低い。複数の光減衰層56は、第1配向膜20とオーバーコート層28との間にある。光減衰層56は、それを覆う第1配向膜20の表面(液晶層18との接触面)が平坦になる程度に低くなっている。
光減衰層56が形成される領域には、補助配線42が存在するため、バックライト16からの斜めの入射光は遮断されやすい。しかしながら、多少の光漏れがある場合もあるため、光減衰層56を設けることで、そのような光をより遮断しやすくなり、混色防止能力向上に寄与する。
図9は、本実施形態において、混色防止のイメージを示した図である。補助配線42が形成されていない位置から侵入したバックライト16からの斜めの入射光150は、壁状サブスペーサ52によって、隣接する副画素に侵入することを防止できる。また、それ以外の領域で発生する斜めの入射光151においては、光減衰層56によって、隣接する副画素に侵入することを防止できる。
図8は、本発明を適用した実施形態の変形例に係る液晶表示装置を示す図である。図4と比較して分かるように、図8に示す液晶表示装置では、カラーフィルタ層126を挟む両側のうち、第1基板110とは反対側にブラックマトリクス132がある。製造プロセスでは、第1基板110にカラーフィルタ層126を形成し、その上にブラックマトリクス132を形成する。この実施形態においては、ブラックマトリクス132がより液晶層18に近づくため、バックライト16からの斜めの入射光を遮断しやすくなり、混色防止の能力向上に寄与する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 第1基板、12 第2基板、14 集積回路チップ、16 バックライト、18 液晶層、20 第1配向膜、22 第2配向膜、24 主スペーサ、26 カラーフィルタ層、28 オーバーコート層、30R,30G,30B 着色層、32 ブラックマトリクス、34 遮光部、36 画素電極、38 共通電極、40 絶縁膜、42 補助電極、43 走査信号線、44 映像信号線、45 スリット、46 絶縁層、47 絶縁膜、48 検出電極、50 保護層、52 壁状サブスペーサ、52a 第1群の壁状サブスペーサ、52b 第2群の壁状サブスペーサ、54 サブスペーサ、56 光減衰層、110 第1基板、126 カラーフィルタ層、132 ブラックマトリクス、D1 第1方向、D2 第2方向。

Claims (10)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に介在する液晶層と、
    を有し、
    前記第1基板は、
    前記液晶層を駆動するための一対の駆動電極の一方である複数の画素電極と、
    第1方向において所定の間隔でスリットが配置され、且つ前記第1方向に交差する第2方向にそれぞれ延設される複数の共通電極と、
    前記第1方向において間隔を開けて配置され、且つ前記第2方向にそれぞれ延設され、前記複数の共通電極に接触して重なる複数の補助配線と、
    を含み、
    前記第2基板は、
    前記第1基板と前記第2基板の間の間隔を保持するための複数のスペーサと、
    前記第2方向に延設され、前記複数のスペーサの少なくとも1つよりも高さが低く、壁状の形状を有する複数の壁状サブスペーサと、
    少なくとも前記第1方向において隣接する画素で色が異なるカラーフィルタ層と、
    を含み、
    前記壁状サブスペーサは、前記スリットに重畳する位置に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記複数のスペーサは、主スペーサと、主スペーサよりも高さの低いサブスペーサを有し、前記壁状サブスペーサは、前記サブスペーサと同じ高さであることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載された液晶表示装置において、
    前記壁状サブスペーサは、前記主スペーサあるいは前記サブスペーサと連続的に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記第1基板は、前記第1方向に延設された複数の走査信号線と、前記第2方向に延設された複数の映像信号線を有し、
    前記壁状サブスペーサは、前記映像信号線と重複する位置に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4に記載された液晶表示装置において、
    前記映像信号線は、前記走査信号線の延在方向と直交する方向に対して、傾斜を有して形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項4に記載された液晶表示装置において、
    前記第2基板は、前記走査信号線と前記映像信号線と重複する位置に、ブラックマトリクスを有することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記第1基板は、前記補助配線と重畳する位置に、前記壁状サブスペーサよりも高さが低い光減衰層を有することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記カラーフィルタ層は、少なくとも赤色、青色、緑色の3色を有し、
    前記壁状サブスペーサは、前記赤色と前記青色の画素間に形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記第1基板は、前記液晶層とは反対側の面に、検出電極を有し、
    前記共通電極と前記検出電極は、静電容量式のタッチパネルとして機能することを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1に記載された液晶表示装置において、
    前記第2基板の前記液晶層とは反対側に配置されたバックライトをさらに有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2016134923A 2016-07-07 2016-07-07 液晶表示装置 Pending JP2018005104A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134923A JP2018005104A (ja) 2016-07-07 2016-07-07 液晶表示装置
US15/628,915 US10054812B2 (en) 2016-07-07 2017-06-21 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134923A JP2018005104A (ja) 2016-07-07 2016-07-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018005104A true JP2018005104A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60892762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134923A Pending JP2018005104A (ja) 2016-07-07 2016-07-07 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10054812B2 (ja)
JP (1) JP2018005104A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109669292A (zh) 2019-01-04 2019-04-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW535025B (en) * 1998-12-03 2003-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP6186140B2 (ja) 2013-03-12 2017-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6165584B2 (ja) 2013-10-08 2017-07-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180011362A1 (en) 2018-01-11
US10054812B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10175818B2 (en) Display device
US8964132B2 (en) Color filter substrate and capacitive touch screen
WO2011096123A1 (ja) 液晶表示装置
JP5275861B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
TWI464491B (zh) 顯示裝置
WO2016148106A1 (ja) カラーフィルター基板、センサー基板、及び表示装置
TWI581038B (zh) 液晶顯示面板
JP2013007955A (ja) 液晶表示装置
JP2011186279A (ja) 液晶表示パネル
WO2016039244A1 (ja) 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置
JP2017122770A (ja) 液晶表示装置
US9563322B2 (en) Embedded capacitive touch display panel and embedded capacitive touch display device
JP6037753B2 (ja) 液晶表示装置
JP6409117B2 (ja) タッチセンサ付き表示装置
JP2015206829A (ja) 表示装置
JP6400935B2 (ja) 表示装置
JP2018005104A (ja) 液晶表示装置
KR102016567B1 (ko) 컬러 필터층을 포함하는 박막 트랜지스터 기판을 구비하는 평판 표시장치 및 그 제조 방법
JP2020079949A (ja) 表示装置
JP2021060494A (ja) 液晶表示装置
US11822195B2 (en) Display device
JP6657345B2 (ja) 表示装置
JP2012083959A (ja) タッチパネル及び画像表示装置
JP6395903B2 (ja) 表示装置
CN114236928A (zh) 显示面板及显示装置