JP2018005069A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005069A
JP2018005069A JP2016134044A JP2016134044A JP2018005069A JP 2018005069 A JP2018005069 A JP 2018005069A JP 2016134044 A JP2016134044 A JP 2016134044A JP 2016134044 A JP2016134044 A JP 2016134044A JP 2018005069 A JP2018005069 A JP 2018005069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
image data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016134044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005069A5 (ja
Inventor
勝之 小野澤
Katsuyuki Onozawa
勝之 小野澤
友樹 黒田
Tomoki Kuroda
友樹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016134044A priority Critical patent/JP2018005069A/ja
Priority to PCT/JP2017/020182 priority patent/WO2018008297A1/ja
Publication of JP2018005069A publication Critical patent/JP2018005069A/ja
Priority to US16/239,731 priority patent/US20190139502A1/en
Publication of JP2018005069A5 publication Critical patent/JP2018005069A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】過去の表示モードでの表示に類似した表示を容易に実現可能にする技術を提供する。【解決手段】本発明の表示制御装置は、所定の画像処理で使用される処理パラメータを設定する第1設定手段と、前記第1設定手段で設定された前記処理パラメータを用いて、入力画像データに前記所定の画像処理を施すことにより、処理画像データを生成する処理手段と、画像を表示部に表示する表示モードを設定する第2設定手段と、前記第2設定手段で設定された表示モードで、前記処理画像データに基づく画像を前記表示部に表示するための表示制御を行う制御手段と、前記第1設定手段で設定された処理パラメータと、前記第2設定手段で設定された表示モードとに関する情報を記憶部に記録する記録手段と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置に関する。
表示装置に関する技術の進歩により、輝度レンジ(輝度のダイナミックレンジ)が広い画像、臨場感の高い画像、等を表示可能な表示装置の普及が見込まれている。例えば、バックライトユニットの発光輝度(発光量)の向上、ローカルディミングに関する技術の進歩、等により、輝度レンジが広い画像、臨場感の高い画像、等を表示可能な液晶表示装置の普及が見込まれている。ローカルディミングでは、例えば、画像の暗部でのBL輝度(バックライトユニットの発光輝度)が、画像の明部でのBL輝度よりも低い輝度となるように、BL輝度が部分的に変更される。輝度レンジが広い画像は「HDR(High Dynamic Range)画像」などと呼ばれる。
デジタルシネマなどの画像コンテンツを制作するワークフロー(画像制作ワークフロー)は、一般的に、撮影工程と編集工程を含む。撮影工程は、デジタル画像データである撮影画像データ(被写体の画像を表す画像データ)を撮影によって得る工程である。撮影工程は、撮影現場で行われる。編集工程は、撮影工程の後工程であり、撮影工程で得られた撮影画像データを編集する工程である。編集工程は、「ポストプロダクション」などと呼ばれる。編集工程では、例えば、画像の見た目を所望の見た目に補正するためのカラーグレーディングが行われる。編集工程は、編集現場で行われる。編集現場は一般的に撮影現場とは異なる。例えば、編集現場は、編集スタジオである。
編集工程では、一般的に、制作者(プロデューサ)、カラリスト、等の多数の人による協働作業が行われる。しかし、撮影工程の撮影監督が編集工程に参加できるとは限らない。そのため、近年では、撮影工程において、大まかなカラーグレーディング(仮カラーグレーディング;オンセットグレーディング)が行われ、編集工程において、見た目の微調整のためのカラーグレーディング(本カラーグレーディング)が行われることが多い。撮影工程で仮カラーグレーディングが行われることにより、最終的な画像の印象を撮影工程で大まかに把握することができ、編集工程での本カラーグレーディングの負荷を減らすことができる。
また近年、撮影工程でHDR画像データ(HDR画像を表す画像データ)を得ることが多い。HDR画像データを得る撮影工程では、仮カラーグレーディングで使用された処理パラメータが記録される。例えば、処理パラメータとして、ASC CDL(The American Society of Cinematographers Color Decision List)で定義された種類のパラメータが記録される。それにより、本カラーグレーディングの作業者に、仮カラーグレーディングで使用された処理パラメータを通知することができる。その結果、本カラーグレーディングの作業効率を向上することができる。パラメータの記録に関する従来技術は、例えば、特許文献1〜3に開示されている。
特許文献1に開示の技術では、撮影画像データを外部へ出力する際に適用されるパラメータと、撮影後の処理で使用されるパラメータとが記録され、それら2つの一方が選択して使用される。特許文献2に開示の技術では、画像データと処理パラメータが互いに関連付けられて記録される。そして、特許文献3に開示の技術では、HDR画像データ、HDR画像データによって表された輝度に関する輝度特性情報、及び、HDR画像データをSDR(Standard Dynamic Range)画像データへ変換するための定
義情報が記録される。SDR画像データは、HDR画像の輝度レンジよりも狭い一般的な輝度レンジを有するSDR画像を表す画像データである。
特開2009−21827号公報 特開2014−107837号公報 特開2015−5878号公報
撮影工程でHDR画像データを得る場合には、表示装置として、HDR画像を表示可能な表示装置(HDR表示装置)を使用することが望ましい。しかしながら、撮影工程では、電源の制約、携行品の制約、等により、HDR表示装置が使用できなかったり、HDR表示装置でHDR画像が表示できなかったりする。例えば、撮影工程では、SDR画像を表示でき且つHDR画像を表示できない表示装置(SDR表示装置)が使用されたり、輝度レンジがHDR画像の輝度レンジから狭められた画像(SDR画像)が表示されたりする。一方、編集工程では、HDR表示装置を用いてHDR画像が表示される。
図21は、HDR画像の輝度レンジと、SDR画像の輝度レンジとの一例を示す。SDR画像は、例えば、ITU Rec.709、DCI−P3、等の規格で定められた輝度レンジを有する。HDR画像は、例えば、40万:1〜100万:1の輝度コントラスト比(輝度のコントラスト比)に対応する輝度レンジを有する。
撮影工程(仮カラーグレーディング)では、例えば、以下の表示モード1〜4のいずれかでHDR画像に対応するSDR画像が表示される。
(表示モード1)
表示モード1は、入力画像データの輝度レンジを圧縮した輝度レンジで画像を表示する表示モードである。図22は、圧縮前の輝度レンジと圧縮後の輝度レンジの対応関係の一例を示す。図22の例では、0〜1000cd/mの輝度レンジから0〜500cd/mの輝度レンジへ、輝度レンジが圧縮されている。また、図22の例では、圧縮前の輝度の変化に対して、圧縮後の輝度が線形に変化する。
(表示モード2)
表示モード2は、入力画像データの輝度レンジの一部に対応する画像領域を、設定された輝度レンジで表示し、且つ、入力画像データの輝度レンジの一部に対応しない画像領域で所定の表示を行う表示モードである。図23は、表示モード2における変換前の輝度レンジと、表示モード2における変換後の輝度レンジの対応関係の一例を示す。図23の例では、0〜200cd/mの輝度レンジが0〜500cd/mの輝度レンジへ変換され、200〜1000cd/mの輝度が500cd/mへ変換されている。また、図23の例では、変換前の0〜200cd/mの輝度レンジにおいて、変換前の輝度の変化に対して、変換後の輝度が線形に変化する。
(表示モード3)
表示モード3は、一部の画像領域を設定された輝度で表示し、且つ、他の画像領域を基準の輝度で表示する表示モードである。具体的には、表示モード3では、HDR画像の一部の画像領域において基準輝度よりも高い輝度での表示が行われ、HDR画像の他の画像領域において基準輝度での表示が行われる。上記一部の画像領域のサイズ、上記一部の画像領域の輝度、等は、電源の制約に基づいて決定される。
(表示モード4)
表示モード4は、バックライトユニットの発光輝度を設定された発光輝度に制御して画像を表示する表示モードである。具体的には、表示モード4では、ユーザによって指定された発光輝度へ、バックライトユニットの発光輝度が制御される。そして、バックライトユニットの発光輝度に基づいて、HDR画像データが補正される。
表示された画像の輝度は、上記表示モードに依存する。そのため、過去の表示モードと異なる表示モードで表示が行われた場合には、過去に使用された処理パラメータと同じ処理パラメータが使用されたとしても、過去の表示モードでの表示に類似した表示(過去の表示モードと同じ表示)が実現されるとは限らない。例えば、本カラーグレーディングにおいて、仮カラーグレーディングの処理パラメータと同じ処理パラメータが使用されにも拘らず、表示された画像の輝度が仮カラーグレーディングでの輝度からずれることがある。そして、特許文献1〜3に記載の技術で記録されるパラメータ、情報、等を用いたとしても、表示モードの違い等に起因した輝度のずれを容易に低減することはできない。そのため、特許文献1〜3に記載の技術を用いたとしても、過去の表示モードでの表示に類似した表示を容易に実現することはできない。
また、上記課題は、画像の確認方法に依らず生じる。例えば、動画像データに基づく動画像の確認中に、動画像データの1フレームが静止画像データとして記録されることがある。そして、記録された静止画像データに基づく静止画像が確認されることがある。このような場合においも上記課題は生じる。具体的には、表示された静止画像の輝度が、表示された動画像(静止画像に対応するフレーム)の輝度からずれることがある。
本発明は、過去の表示モードでの表示に類似した表示を容易に実現可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
所定の画像処理で使用される処理パラメータを設定する第1設定手段と、
前記第1設定手段で設定された前記処理パラメータを用いて、入力画像データに前記所定の画像処理を施すことにより、処理画像データを生成する処理手段と、
画像を表示部に表示する表示モードを設定する第2設定手段と、
前記第2設定手段で設定された表示モードで、前記処理画像データに基づく画像を前記表示部に表示するための表示制御を行う制御手段と、
前記第1設定手段で設定された処理パラメータと、前記第2設定手段で設定された表示モードとに関する情報を記憶部に記録する記録手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置である。
本発明の第2の態様は、
画像を表示部に表示する表示モードを設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された表示モードで、動画像データに基づく動画を前記表示部に表示するための表示制御を行う制御手段と、
前記表示部で表示されたフレームを静止画像データとして生成する生成手段と、
前記設定手段で設定された表示モードに関する情報と、前記静止画像データとを互いに関連付けて記憶部に記録する記録手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置である。
本発明の第3の態様は、
上述した表示制御装置とは異なる表示制御装置であって、
上述した表示制御装置により記録された、表示モードに関する情報を取得する取得手段と、
入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための表示制御を、前記情報に基づいて行う制御手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置である。
本発明の第4の態様は、
所定の画像処理で使用される処理パラメータを設定する第1設定ステップと、
前記第1設定ステップで設定された前記処理パラメータを用いて、入力画像データに前記所定の画像処理を施すことにより、処理画像データを生成する処理ステップと、
画像を表示部に表示する表示モードを設定する第2設定ステップと、
前記第2設定ステップで設定された表示モードで、前記処理画像データに基づく画像を前記表示部に表示するための表示制御を行う制御ステップと、
前記第1設定ステップで設定された処理パラメータと、前記第2設定ステップで設定された表示モードとに関する情報を記憶部に記録する記録ステップと、
を有することを特徴とする表示制御方法である。
本発明の第5の態様は、
画像を表示部に表示する表示モードを設定する設定ステップと、
前記設定ステップで設定された表示モードで、動画像データに基づく動画を前記表示部に表示するための表示制御を行う制御ステップと、
前記表示部で表示されたフレームを静止画像データとして生成する生成ステップと、
前記設定ステップで設定された表示モードに関する情報と、前記静止画像データとを互いに関連付けて記憶部に記録する記録ステップと、
を有することを特徴とする表示制御方法である。
本発明の第6の態様は、
上述した表示制御方法とは異なる表示制御方法であって、
上述した表示制御方法により記録された、表示モードに関する情報を取得する取得ステップと、
入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための表示制御を、前記情報に基づいて行う制御ステップと、
を有することを特徴とする表示制御方法である。
本発明の第7の態様は、上述した表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、過去の表示モードでの表示に類似した表示が容易に実現可能となる。
実施例1に係る画像処理システムの構成例を示す図 実施例1に係るオンセットディスプレイ装置の構成例を示す図 実施例1に係る表示モードの一例を示す図 実施例1に係るオンセットディスプレイ装置の処理フローの一例を示す図 実施例1に係る表示情報の一例を示す図 実施例1に係る編集ディスプレイ装置の構成例を示す図 実施例1に係る編集ディスプレイ装置の処理フローの一例を示す図 実施例2に係る編集ディスプレイ装置の構成例を示す図 実施例3に係るブースト表示の一例を示す図 実施例3に係るオンセットディスプレイ装置の構成例を示す図 実施例3に係るオンセットディスプレイ装置の処理フローの一例を示す図 実施例3に係る表示情報の一例を示す図 実施例3に係る編集ディスプレイ装置の構成例を示す図 実施例3に係る編集ディスプレイ装置の処理フローの一例を示す図 実施例4に係る表示装置の構成例を示す図 実施例5に係る表示装置の構成例を示す図 実施例5に係る実輝度と表示レンジの輝度との一例を示す図 実施例5に係る実輝度と表示レンジの輝度との一例を示す図 実施例5に係るガンマカーブと表示レンジと分岐点の一例を示す図 実施例6に係る表示装置の構成例を示す図 輝度レンジの一例を示す図 輝度レンジの圧縮の一例を示す図 輝度レンジの変換の一例を示す図
以下、本発明の実施例1〜6について説明する。なお、以下の実施例1〜6はあくまで一例であり、本発明の要旨の範囲内で実施例1〜6の構成を適宜変形したり変更したりすることにより得られる構成も、本発明に含まれる。実施例1〜6の構成を適宜組み合わせて得られる構成も、本発明に含まれる。
<実施例1>
本発明の実施例1について説明する。図1は、本実施例に係る画像処理システムの構成例を示す。色管理などの規格は特に限定されないが、図1の画像処理システムでは、映画芸術科学アカデミー(AMPAS)によって提案されたACES(Academy Color Encode Specification)規格が用いられている。図1の画像処理システムは、撮影システムと編集システムを有する。
撮影システムは、撮影のためのシステムであり、例えば撮影現場で使用される。撮影システムは、撮影装置(デジタルカメラ)とオンセットディスプレイ装置(第1の表示装置)101を有する。編集システムは画像データの編集のためのシステムであり、例えば編集現場で使用される。編集システムは、変換器と、編集ディスプレイ装置(第2の表示装置)102を有する。
図1の画像処理システムを用いた作業の一例を説明する。まず、撮影現場において、オンセットディスプレイ装置101を用いて、撮影画像データの仮カラーグレーディングが行われる。撮影画像データは、撮影装置を用いた撮影によって生成された画像データであり、被写体の画像を表す画像データである。仮カラーグレーディングは、大まかなカラーグレーディングであり、「オンセットグレーディング」などと呼ばれることもある。カラーグレーディングは、画像の見た目を所望の見た目に補正するための作業である。仮カラーグレーディングにおいて、オンセットディスプレイ装置101は、設定された表示モードで画像(撮影画像データに基づく画像)を表示する。その後、編集現場において、編集ディスプレイ装置102を用いて、撮影画像データの本カラーグレーディングが行われる。本カラーグレーディングは、仮カラーグレーディングに比べ詳細なカラーグレーディングであり、例えば見た目の微調整のためのカラーグレーディングである。
図1の画像処理システムの各装置について、大まかに説明する。撮影装置は、撮影によって撮影画像データを生成する。撮影画像データの輝度レンジ(輝度のダイナミックレンジ)は特に限定されないが、本実施例では、撮影画像データとして、輝度レンジが広い画像データ(HDR(High Dynamic Range)画像データ)が生成される
。HDR画像データは、例えば、40万:1〜100万:1の輝度コントラスト比(輝度のコントラスト比)に対応する輝度レンジを有する。また、撮影画像データのデータフォーマットは特に限定されない。本実施例では、撮影画像データとして、RAWフォーマットを有する画像データ(RAW画像データ)、ACESProxyフォーマットを有する画像データ(ACESProxy画像データ)、等が生成される。ACESProxyフォーマットは、ACES(Academy Color Encoding System)で定義されたデータフォーマット(伝送フォーマット)である。ACESProxy画像データは、データ圧縮処理などをRAW画像データに施すことにより生成される。撮影装置は、撮影画像データを外部に出力することができる。本実施例では、撮影装置は、ACESProxy画像データをオンセットディスプレイ装置101へ出力し、RAW画像データを記憶装置に記録する。
オンセットディスプレイ装置101が表示可能な輝度のレンジ(表示輝度レンジ)は特に限定されない。本実施例では、オンセットディスプレイ装置101の表示輝度(画面の輝度;表示された輝度)の上限が400cd/m(=400nit)であるとする。オンセットディスプレイ装置101は、撮影装置から出力されたACESProxy画像データに第1の画像処理(所定の画像処理)を施し、第1の画像処理が施された後の画像データに基づいて、画像を表示する。第1の画像処理は、RRT(Reference Rendering Transform)、ODT(Output Device Transform)、等を含む。RRTとODTは、ACESで定義された処理である。
RRTは、ACES空間を可視化するための処理である。ACES空間は、AMPAS(Academy of Motion Picture Arts and Sciences)が提唱するカラーマネジメント規格で定義された色空間であり、入出力デバイスに共通の色空間(リニア空間)である。RRTは、「ACES画像データを或る理想化された表示デバイスに適合したOCES(Output Color Encoding
Specification)画像データに変換する基準レンダリング変換処理」とも言える。具体的には、RRTは、「ACES画像データを基準のフィルム調の見た目を表現するOCES画像データに変換する処理」とも言える。RRTには、例えば、ルックアップテーブル(LUT)を用いた階調変換処理、LUTを用いた色補正処理、等が含まれる。LUTとしては、1次元ルックアップテーブル、3次元ルックアップテーブル、等が使用される。ACES画像データは、ACES空間の画像データであり、例えばACESProxy画像データである。
ODTは、RRTによって得られたOCES画像データを出力デバイスに応じて変換する出力デバイス変換処理である。ODTは、「OCES画像データを、出力デバイス特有の色空間の画像データに変換する処理」とも言える。ODTには、例えば、1次元ルックアップテーブルを用いた階調変換処理、1次元ルックアップテーブルを用いた色補正処理、等が含まれる。
オンセットディスプレイ装置101では、RRTとODTにより、ACESProxyデータが、オンセットディスプレイ装置101特有の色空間の画像データに変換される。
変換器は、記憶装置に記録されたRAW画像データを、所定のデータフォーマットを有する画像データに変換し、変換後の画像データを編集ディスプレイ装置102へ出力する。
編集ディスプレイ装置102の表示輝度レンジは特に限定されないが、本実施例では、編集ディスプレイ装置102の表示輝度の上限が10000cd/mであるとする。編集ディスプレイ装置102は、変換器から出力された画像データに第2の画像処理(所定
の画像処理)を施し、第2の画像処理が施された後の画像データに基づいて、画像を表示する。第2の画像処理は、IDT(Input Device Transform)、RRT、ODT、等を含む。IDTは、ACESで定義された処理であり、撮影装置特有の色空間の画像データをACESデータに変換する処理である。
編集ディスプレイ装置102では、IDT、RRT、及び、ODTにより、変換器から出力された画像データが、編集ディスプレイ装置102特有の色空間の画像データに変換される。なお、編集ディスプレイ装置102では、ODTの代わりに、SMPTE ST−2084に従った階調特性(人の視覚特性に基づく階調特性)に合うように画像データの階調特性を変換する変換処理が行われてもよい。ODTに加えて変換処理が行われてもよい。階調特性は、階調値と輝度の対応関係を示す特性である。
本実施例では、オンセットディスプレイ装置101は、仮カラーグレーディング(仮カラーグレーディングのための画像処理)で使用された処理パラメータを、USBメモリ(記憶部)に記録することができる。そして、編集ディスプレイ装置102は、仮カラーグレーディングで使用された処理パラメータをUSBメモリから読み出し、読み出した処理パラメータを本カラーグレーディング(本カラーグレーディングのための画像処理)で使用することができる。また、オンセットディスプレイ装置101は、オンセットディスプレイ装置101に対して設定された表示モードを示す表示情報を、USBメモリに記録することができる。そして、編集ディスプレイ装置102は、表示情報をUSBメモリから読み出し、読み出した表示情報によって示された表示モードで画像を表示することができる。それにより、編集ディスプレイ装置102は、仮カラーグレーディングにおけるオンセットディスプレイ装置101の表示モードでの表示に類似した表示を、容易に実現することができる。例えば、編集ディスプレイ装置102は、仮カラーグレーディングにおけるオンセットディスプレイ装置101の表示を、容易に再現することができる。
なお、処理パラメータ、表示情報、等をオンセットディスプレイ装置101から編集ディスプレイ装置102へ通知する方法は、特に限定されない。例えば、USBメモリとは異なる可搬メディアを介してオンセットディスプレイ装置101から編集ディスプレイ装置102へ情報が通知されてもよい。情報を記憶可能な他の装置を介してオンセットディスプレイ装置101から編集ディスプレイ装置102へ情報が通知されてもよい。他の装置は、オンセットディスプレイ装置101と編集ディスプレイ装置102とに直接接続されてよいし、そうでなくてもよい。他の装置は、インターネットなどを介してオンセットディスプレイ装置101と編集ディスプレイ装置102とに接続されてもよい。
また、処理パラメータは特に限定されない。例えば、処理パラメータは、カラーグレーディングのための画像処理とは異なる画像処理で使用されるパラメータであってもよい。処理パラメータを用いた画像処理は、輝度調整処理、色調整処理、ぼかし処理、エッジ強調処理、トーンカーブ調整、マトリクス変換、等である。処理パラメータとして、ASC
CDL(The American Society of Cinematographers Color Decision List)で定義された種類のパラメータを使用することができる。ASC CDLでは、パラメータの種類として、SLOPE、OFFSET、POWER、及び、SATURATIONが定義されている。SLOPEのパラメータは、画像データの各階調値に乗算するゲイン値である。OFFSETのパラメータは、画像データの各階調値に加減算するオフセット値である。POWERのパラメータは、画像データに施すガンマ変換のガンマ値である。そして、SATURATIONのパラメータは、画像データの各クロマ値に乗算するクロマゲイン値である。
図2は、オンセットディスプレイ装置101の構成例を示すブロック図である。オンセットディスプレイ装置101の表示性能と、編集ディスプレイ装置102の表示性能とは
特に限定されないが、本実施例では、オンセットディスプレイ装置101の表示性能が、編集ディスプレイ装置102の表示性能よりも劣るものとする。例えば、オンセットディスプレイ装置101は、表示輝度レンジがHDR画像データの輝度レンジよりも狭い表示装置であり、編集ディスプレイ装置102は、表示輝度レンジがHDR画像データの輝度レンジ以上の表示装置である。具体的には、オンセットディスプレイ装置101は、SDR(Standard Dynamic Range)表示装置、表示輝度レンジが制限されたHDR表示装置、等である。編集ディスプレイ装置102は、表示輝度レンジが制限されていないHDR表示装置などである。SDR表示装置は、HDR画像データには対応しておらず、且つ、SDR画像データ(HDR画像の輝度レンジよりも狭い一般的な輝度レンジを有するSDR画像を表す画像データ)に対応した表示装置である。HDR表示装置は、HDR画像データに対応した表示装置である。SDR画像データは、例えば、ITU Rec.709、DCI−P3、等の規格で定められた輝度レンジを有する。
撮影装置から出力されたACESProxy画像データ(オンセットディスプレイ装置101の入力画像データ;オンセットディスプレイ装置101に入力された画像データ)は、RGB生成部201に入力される。RGB生成部201は、ACESProxy画像データを、RGB画像データであるACES_RGB画像データと、その他の付加情報とに分離する。ここで、ACES_RGB画像データは、被写体輝度の変化に対して階調値(R値、G値、及び、B値)が線形に変化する階調特性(リニア特性)を有しており、被写体の色を忠実に表す色再現性を有する。ACESProxy画像データからACES_RGB画像データを得る処理(ACESProxy画像データをACES_RGB画像データへ変換する処理)は、例えば、デガンマ処理、色再現性の補正処理、色空間の変換処理、等を含む。
ACES_RGB画像データは、画像処理部202に入力される。画像処理部202は、ACES_RGB画像データに所定の画像処理を施し、所定の画像処理が施された後の画像データなどを出力する。画像処理部202は、画像調整部203、RRT処理部205、及び、ODT処理部206を有する。
ACES_RGB画像データは、画像調整部203に入力される。画像調整部203は、ユーザからの指示(オンセットディスプレイ装置101に対するユーザ操作)に従った仮カラーグレーディング処理を、ACES_RGB画像データに施す。それにより、処理画像データが生成される。仮カラーグレーディング処理は、仮カラーグレーディングのための画像処理である。そして、画像調整部203は、処理画像データをRRT処理部205へ出力する。
具体的には、処理パラメータ設定部204が、ユーザからの指示に応じて処理パラメータを決定し、決定した処理パラメータを画像処理部202(画像調整部203)に対して設定する。そして、画像調整部203は、設定された処理パラメータを用いた仮カラーグレーディング処理を、ACES_RGB画像データに施す。
RRT処理部205は、画像調整部203から出力された処理画像データに、RRTを施し、RRTが施された後の画像データを、ODT処理部206へ出力する。
ODT処理部206は、RRT処理部205から出力された画像データに、ODT処理を施す。それにより、LCDモジュール207特有の色空間の画像データが生成される。また、ODT処理部206は、入力画像データ(具体的には処理画像データ)に基づく画像が好適に表示されるように、BL調整値を生成する。LCDモジュール207は、表示パネルである液晶パネルと、発光部であるバックライトユニットとを有する。BL調整値は、バックライトユニットの発光輝度(発光量)に関する値である。ODT処理部206
は、ODT処理が施された後の画像データをLCDモジュール207へ出力し、BL調整値をBL調整部208へ出力する。
具体的には、表示モード設定部210が、ユーザからの指示に応じて複数の表示モードのいずれかを選択し、選択した表示モードに関するモード情報を画像処理部202(ODT処理部206)に対して設定する。モード情報は、表示モードの情報、当該表示モードで使用される表示パラメータ、等を含む。そして、ODT処理部206は、RRT処理部205からの画像データと、表示モード設定部210からのモード情報とに基づいて、ODT処理後の画像データと、BL調整値とを生成する。本実施例では、設定された表示モードで入力画像データ(処理画像データ)に基づく画像が表示されるように、ODT処理後の画像データと、BL調整値とが生成される。また、表示モード設定部210は、現在設定されているモード情報を、表示情報の一部として、所定のタイミングで情報記憶部211に記録する。
なお、情報記憶部211は、オンセットディスプレイ装置101に内蔵された記憶部であってもよいし、オンセットディスプレイ装置101に対して着脱可能な記憶部であってもよい。本実施例では、情報記憶部211として、上述したUSBメモリが使用される。また、表示モードを選択してモード情報を設定する処理は、オンセットディスプレイ装置101の入力画像データの種類、オンセットディスプレイ装置101の使用環境、等に応じて自動で行われてもよい。また、モード情報を考慮した処理は、仮カラーグレーディング処理、RRT、等に含まれてもよい。仮カラーグレーディング処理、RRT、ODT、等から独立した処理として、モード情報を考慮した処理が行われてもよい。
BL調整部208は、ODT処理部206から出力されたBL調整値に応じて、BL制御信号を生成する。そして、BL調整部208は、生成したBL制御信号を、BL駆動部209へ出力する。BL制御信号は、バックライトユニットの発光輝度に関する信号である。
バックライトユニットから発せられた光は、液晶パネルの背面に照射される。バックライトユニットからの光が液晶パネルを透過することにより、画面に画像が表示される。ODT処理後の画像データがLCDモジュール207へ入力されると、液晶パネルの透過率(バックライトユニットからの光が液晶パネルを透過する透過率)が、ODT処理後の画像データに応じて制御される。そして、BL制御信号がBL駆動部209へ入力されると、BL駆動部209は、BL制御信号に応じて、バックライトモジュールの発光輝度を制御する。それにより、設定された表示モードで入力画像データ(処理画像データ)に基づく画像が表示される。「ODT処理後の画像データをLCDモジュール207へ出力する処理」は、「LCDモジュール207の透過率を制御する処理」とも言える。
このように、本実施例では、画像処理部202(ODT処理部206)が液晶パネルの透過率を制御し、BL駆動部209がバックライトユニットの発光輝度を制御する。それにより、設定された表示モードで入力画像データ(処理画像データ)に基づく画像がLCDモジュール207に表示される。そのため、本実施例では、画像処理部202(ODT処理部206)とBL駆動部209により、設定された表示モードで入力画像データ(処理画像データ)に基づく画像をLCDモジュール207に表示する表示制御が行われる。
処理パラメータ記録部212は、現在設定されている処理パラメータを画像処理部202(画像調整部203)から取得する。そして、処理パラメータ記録部212は、取得した処理パラメータ(現在設定されている処理パラメータ)を、表示情報の一部として、所定のタイミングで情報記憶部211に記録する。なお、現在設定されている処理パラメータは、処理パラメータ設定部204から取得されてもよい。
性能記憶部213には、オンセットディスプレイ装置101の表示性能(表示輝度レンジ、表示輝度の上限、設定可能な表示モード、設定可能なパラメータ、等)を示す性能情報が予め記録されている。性能記憶部213は、性能情報を、表示情報の一部として、所定のタイミングで情報記憶部211に記録する。性能情報は外部から取得されてもよい。
RGB生成部201によって得られた付加情報は、タイムコード抽出部214に入力される。タイムコード抽出部214は、付加情報から、現在の処理対象である画像データ(フレーム)のタイムコードを抽出する。そして、タイムコード抽出部214は、抽出したタイムコード(現在の処理対象である画像データ(フレーム)のタイムコード)を、表示情報の一部として、所定のタイミングで情報記憶部211に記録する。
図3(A),3(B)は、本実施例に係る表示モードの一例を示す。具体的には、図3(A)は、圧縮モードを示し、図3(B)は、クリップモードを示す。
圧縮モードは、単純圧縮表示を行う表示モードである。単純圧縮表示では、入力画像データの輝度レンジを圧縮した輝度レンジで画像が表示される。オンセットディスプレイ装置101の単純圧縮表示では、例えば、圧縮後の輝度レンジとして、オンセットディスプレイ装置101の表示輝度レンジの全体または一部が使用される。図3(A)の例では、入力画像データの輝度レンジ(0.001〜10000cd/m)が、オンセットディスプレイ装置101の表示輝度レンジ(0.01〜400cd/m)へ圧縮されている。
クリップモードは、クリップ表示を行う表示モードである。クリップ表示では、入力画像データの輝度レンジの一部(クリップレンジ)に対応する画像領域が、設定された輝度レンジで表示され、且つ、入力画像データの輝度レンジの一部に対応しない画像領域で所定の表示が行われる。オンセットディスプレイ装置101のクリップ表示では、例えば、上記設定された輝度レンジとして、オンセットディスプレイ装置101の表示輝度レンジの全体または一部が使用される。図3(B)の例では、入力画像データの輝度レンジ(0.001〜10000cd/m)の一部(1000〜10000cd/m)が、オンセットディスプレイ装置101の表示輝度レンジ(0.01〜400cd/m)へ変換されている。この場合には、1000cd/mよりも低い輝度の画像領域において所定の表示が行われる。例えば、1000cd/mよりも低い輝度は、0cd/mで表示される。
なお、クリップレンジ(入力画像データの輝度レンジの一部)の最大輝度が、入力画像データの輝度レンジの最大輝度よりも低い場合には、クリップレンジの最大輝度よりもより高い輝度の画像領域において所定の画像表示が行われる。例えば、クリップレンジの最大輝度よりも高い輝度は、オンセットディスプレイ装置101の表示輝度の上限と同じ輝度で表示される。
図4は、オンセットディスプレイ装置101の処理フローの一例を示すフローチャートである。図4の処理フローは、例えば、オンセットディスプレイ装置101に対する仮カラーグレーディング開始操作に応じて開始される。仮カラーグレーディング開始操作は、仮カラーグレーディングの開始を指示するユーザ操作である。
まず、S401にて、表示モード設定部210が、ユーザからの指示に応じて複数の表示モードのいずれかを選択し、選択した表示モードに関するモード情報を画像処理部202(ODT処理部206)に対して設定する。
次に、S402にて、処理パラメータ設定部204が、ユーザからの指示に応じて処理パラメータを決定し、決定した処理パラメータを画像処理部202(画像調整部203)に対して設定する。これにより、設定された処理パラメータを用いて処理画像データが生成され、設定された表示モードで処理画像データに基づく画像が表示される。
そして、S403にて、ユーザが、オンセットディスプレイ装置101に対して表示モード変更操作(表示モードの変更を指示するユーザ操作)を行う。例えば、ユーザは、入力画像データの輝度レンジ全体が使用される圧縮モードで仮カラーグレーディングを行うことで、処理パラメータを大まかに決定する。その後、ユーザは、入力画像データの輝度レンジの一部が抽出されて使用されるクリップモードへ表示モードが変更されるように、表示モード変更操作を行う。そして、ユーザは、クリップモードで仮カラーグレーディングを行うことで、処理パラメータを詳細に決定する。なお、「表示パラメータが互いに異なる複数の表示モード」は、「互いに異なる複数の表示モード」とも言える。そのため、表示モードの変更(表示モードの変更)が表示パラメータの変更の場合もある。表示モード変更操作が行われた場合には、S404〜S408の処理が行われ、表示モード変更操作が行われなかった場合には、S409へ処理が進められる。
S404にて、タイムコード抽出部214が、表示モード変更操作時の処理対象である画像データ(フレーム)のタイムコードを、付加情報から抽出する。
S405にて、処理パラメータ記録部212が、表示モード変更操作時に設定されていた処理パラメータを、画像処理部202から取得する。
S406にて、変更前の表示モードに対応する表示情報が、情報記憶部211に記録される。具体的には、表示モード設定部210が、表示モード変更操作時に設定されていたモード情報を、変更前の表示モードに対応する表示情報の一部として、情報記憶部211に記録する。処理パラメータ記録部212が、S405で取得した処理パラメータを、変更前の表示モードに対応する表示情報の一部として、情報記憶部211に記録する。性能記憶部213が、性能情報を、変更前の表示モードに対応する表示情報の一部として、情報記憶部211に記録する。そして、タイムコード抽出部214が、S404で抽出したタイムコードを、変更前の表示モードに対応する表示情報の一部として、情報記憶部211に記録する。
S407にて、表示モード設定部210が、S404の表示モード変更操作に応じて変更後の表示モードを選択し、選択した表示モードに関するモード情報を画像処理部202(ODT処理部206)に対して設定する。これにより、設定されているモード情報が更新され、表示が更新される。
S408にて、処理パラメータ設定部204が、ユーザからの指示に応じて処理パラメータを決定(変更)し、決定した処理パラメータを画像処理部202(画像調整部203)に対して設定する。これにより、設定されている処理パラメータが更新され、表示が更新される。その後、S409へ処理が進められる。
S409にて、オンセットディスプレイ装置101(例えば、オンセットディスプレイ装置101が有する不図示の制御部)が、オンセットディスプレイ装置101に対する仮カラーグレーディング終了操作が行われたか否かを判断する。仮カラーグレーディング終了操作は、仮カラーグレーディングの終了を指示するユーザ操作である。仮カラーグレーディング終了操作が行われなかった場合には、S403へ処理が戻され、仮カラーグレーディング終了操作が行われた場合には、本処理フローが終了される。
図4の処理フローによれば、設定されたモード情報の変化に応じて、表示情報が情報記憶部211に記録される。なお、表示情報の記録のタイミングは特に限定されない。例えば、オンセットディスプレイ装置101の表示輝度の変化に応じて、表示情報の記録が行われてもよい。オンセットディスプレイ装置101に対する記録操作に応じて、表示情報の記録が行われてもよい。記録操作は、表示情報の記録を指示するユーザ操作である。表示情報の記録が、所定の時間間隔で定期的に行われてもよい。表示情報のデータフォーマットは特に限定されない。例えば、処理パラメータのデータファイルに他の情報を追記することで、表示情報のデータファイルが生成されてもよい。処理パラメータのデータファイルに関連付けられた他のデータファイルが、処理パラメータとは異なる情報のデータファイルとして生成され、処理パラメータと他のデータファイルとの組み合わせが、表示情報のデータファイルとして生成されてもよい。
図5は、表示情報の一例を示す。図5は、ASC CDLで定義された種類のパラメータが処理パラメータとして使用された場合の例である。図5は、処理パラメータのデータファイルに他の情報を追記することで、表示情報のデータファイルが生成された場合の例でもある。
図5の例では、表示情報は、タイムコード、処理パラメータ、色空間情報、表示モードの情報、表示パラメータ、及び、性能情報を含む。色空間情報は、オンセットディスプレイ装置101の入力画像データの色空間を示す情報である。具体的には、色空間情報は、仮カラーグレーディング処理で使用された画像データの色空間を示す情報である。図5の表示情報は、或る期間の表示情報である。図5の例では、対応する期間の始点のタイムコードと、対応する期間の終点のタイムコードとが、表示情報に含まれている。また、動画データの一部のシーンを除いたり、動画データにシーンを追加したりすると、タイムコードは変化する。図5の例では、そのような編集の前のタイムコードと、編集の後のタイムコードとが表示情報に含まれている。図5の例では、輝度変換LUT情報が表示情報にさらに含まれている。輝度変換LUT情報は、オンセットディスプレイ装置101で使用されたLUT(輝度を変換するLUT)を示す情報である。図5の例では、単純圧縮表示で使用される表示パラメータとして、圧縮された後の輝度レンジを示すパラメータが記述されている。そして、図5の例では、クリップ表示で使用される表示パラメータとして、クリップレンジを示すパラメータと、設定された輝度レンジを示すパラメータとを含む。色空間情報と輝度変換LUT情報は、例えば、処理パラメータ記録部212によって記録される。
なお、表示情報は図5の表示情報に限られない。例えば、表示モードの情報として、表示画像(画面に表示された画像)の画質を変更するための画質モードの設定値、表示画像の雰囲気を変更するためのピクチャモードの設定値、等が記述されてもよい。図5の例ではフレームに対応する表示情報が記述されているが、シーンに対応する表示情報が記述されてもよいし、入力画像データ全体に対応する表示情報が記述されてもよい。
本実施例では、1つのフレーム、1つのシーン、入力画像データ全体、等について複数の表示モード(表示パラメータ)を選択することができる。複数の表示モードが選択された場合には、複数の表示モードのそれぞれの情報が表示情報に記述される。そして、複数の表示モードが選択された場合には、複数の表示モードにそれぞれ対応する複数の処理パラメータを個別に設定することができる。複数の表示モードにそれぞれ対応する複数の処理パラメータが設定された場合には、複数の処理パラメータが表示情報に記述される。
図6は、編集ディスプレイ装置102の構成例を示すブロック図である。変換器から出力された画像データ(編集ディスプレイ装置102の入力画像データ;編集ディスプレイ装置102に入力された画像データ;編集画像データ)は、画像入力部601に入力され
る。画像入力部601は、編集画像データを、画像処理部602へ出力する。また、画像入力部601は、同期制御部603の間で同期情報の送受信を行う。
例えば、画像入力部601が或るフレームの編集画像データを出力する場合に、画像入力部601は、当該フレームの表示情報を情報記憶部604から読み出すための同期情報を、同期制御部603へ出力する。その場合には、同期制御部603は、画像入力部601からの同期情報に応じて、画像入力部601から出力されたフレーム(表示対象のフレーム)の表示情報を情報記憶部604から読み出すための指示(読み出し指示)を出力する。読み出し指示は、表示モード設定部613、性能情報抽出部614、及び、処理パラメータ抽出部615へ出力される。
なお、情報記憶部604から或るフレームの表示情報を読み出すためのユーザ操作(読み出し操作)が、編集ディスプレイ装置102に対して行われてもよい。その場合には、同期制御部603は、読み出し操作に対応する表示情報を読み出すための指示(読み出し指示)を出力する。また、同期制御部603は、読み出し操作に対応するフレームを表示するための同期情報を、画像入力部601へ出力する。そして、画像入力部601は、同期制御部603からの同期情報に応じて、上記ユーザ操作に応じたフレームの編集画像データを出力する。
情報記憶部604には、情報記憶部211に記録された情報と同じ情報が記録されている。情報記憶部604は、編集ディスプレイ装置102に内蔵された記憶部であってもよいし、編集ディスプレイ装置102に対して着脱可能な記憶部であってもよい。本実施例では、情報記憶部604は、情報記憶部211(USBメモリ)である。
画像処理部602は、編集画像データに所定の画像処理を施し、所定の画像処理が施された後の画像データなどを出力する。画像処理部602は、IDT処理部605、画像調整部606、RRT処理部608、及び、ODT処理部609を有する。
IDT処理部605は、編集画像データにIDTを施す。それにより、撮影装置特有の色空間の画像データである編集画像データが、ACES空間の画像データであるACES_RGB画像データに変換される。そして、IDT処理部605は、ACES_RGB画像データを画像調整部606へ出力する。
画像調整部606は、ユーザからの指示(編集ディスプレイ装置102に対するユーザ操作)に従った本カラーグレーディング処理を、IDT処理部605から出力されたACES_RGB画像データに施す。本カラーグレーディング処理は、本カラーグレーディングのための画像処理である。そして、画像調整部606は、本カラーグレーディング処理が施された後の画像データを、RRT処理部608へ出力する。
具体的には、モニタ調整値変換部607が、ユーザからの指示に応じて処理パラメータを決定し、決定した処理パラメータを画像処理部602(画像調整部606)に対して設定する。そして、画像調整部606は、設定された処理パラメータを用いた本カラーグレーディング処理を、ACES_RGB画像データに施す。
RRT処理部608は、画像調整部606から出力された画像データに、RRTを施し、RRTが施された後の画像データを、ODT処理部609へ出力する。
ODT処理部609は、RRT処理部608から出力された画像データに、ODT処理と、SMPTE ST−2084に基づく変換処理とを施す。それにより、LCDモジュール611特有の色空間に対応し、且つ、SMPTE ST−2084に従った階調特性
(人の視覚特性に基づく階調特性)を有する画像データが生成される。また、ODT処理部609は、編集画像データに基づく画像が好適に表示されるように、BL調整値を生成する。ODT処理部609は、ODT処理が施された後の画像データをLCDモジュール611へ出力し、BL調整値をBL調整部610へ出力する。ODT処理後の画像データがLCDモジュール611へ入力されると、LCDモジュール611が有する液晶パネルの透過率が、ODT処理後の画像データに応じて制御される。
BL調整部610は、ODT処理部609から出力されたBL調整値に応じて、BL制御信号を生成する。そして、BL調整部610は、生成したBL制御信号を、BL駆動部612へ出力する。BL駆動部612は、BL調整部610から出力されたBL制御信号に応じて、LCDモジュール611が有するバックライトモジュールの発光輝度を制御する。
なお、画像処理部202と同様に、画像処理部602にモード情報が設定されてもよい。そして、画像処理部602おいて、モード情報を考慮した処理が行われてもよい。
本実施例では、編集ディスプレイ装置102は、オンセットディスプレイ装置101の表示を模した表示を行うことができる。以後、「オンセットディスプレイ装置101の表示を模した表示」を「エミュレート表示」と記載する。エミュレート表示は、仮カラーグレーディング処理時におけるオンセットディスプレイ装置101の表示モードでの表示に類似した表示である。以下に、エミュレート表示の実現方法を説明する。
読み出し指示が同期制御部603から出力されると、表示モード設定部613、性能情報抽出部614、及び、処理パラメータ抽出部615により、情報記憶部604から表示情報が取得される。取得された表示情報は、編集画像データ(具体的には、オンセットディスプレイ装置101の入力画像データ)に基づく画像の過去の表示モードを示す。具体的には、取得された表示情報は、仮カラーグレーディング処理時におけるオンセットディスプレイ装置101の表示モードを示す。
具体的には、表示モード設定部613は、読み出し指示に応じて、情報記憶部604からモード情報(表示モードの情報と表示パラメータ)を読み出す。そして、表示モード設定部613は、読み出したモード情報を、編集ディスプレイ装置102に対応したモード情報へ変換し、変換後のモード情報をモニタ調整値変換部607へ出力する。変換後のモード情報は、エミュレート表示を実現するために必要な情報の1つである。
ここで、1フレームに対応するモード情報として複数のモード情報(複数の表示モードの情報、複数の表示パラメータ、等)が存在する場合を考える。その場合には、表示モード設定部613は、編集ディスプレイ装置102に対するユーザ操作に応じて、複数のモード情報のいずれかを選択して用いる。選択されたモード情報を他のモード情報へ切り替えることにより、エミュレート表示で再現される表示モードや表示パラメータを切り替えることができる。また、表示モード設定部613は、2つ以上のモード情報を選択して使用することもできる。それにより、複数のモード情報に対応する複数のエミュレート表示を同時に実現することができる。
性能情報抽出部614は、読み出し指示に応じて、情報記憶部604から性能情報を読み出す。そして、性能情報抽出部614は、読み出した性能情報から、エミュレート表示を実現するために必要な情報の1つである性能調整値を生成し、生成した性能調整値をモニタ調整値変換部607へ出力する。性能調整値は、例えば、オンセットディスプレイ装置101と編集ディスプレイ装置102の間の性能差を埋めるLUTである。
処理パラメータ抽出部615は、読み出し指示に応じて、情報記憶部604から処理パラメータを読み出す。そして、処理パラメータ抽出部615は、読み出した処理パラメータを調整し、調整後の処理パラメータをモニタ調整値変換部607へ出力する。調整後の処理パラメータは、エミュレート表示を実現するために必要な情報の1つである。処理パラメータ抽出部615では、例えば、編集ディスプレイ装置102に対応した処理パラメータへ、読み出した処理パラメータを変換する処理が、処理パラメータの調整として行われる。
モニタ調整値変換部607は、表示モード設定部613、性能情報抽出部614、及び、処理パラメータ抽出部615から出力された情報に基づいて、エミュレート表示を実現する処理パラメータを決定する。そして、モニタ調整値変換部607は、決定した処理パラメータを画像処理部602(画像調整部606)に対して設定する。その結果、エミュレート表示を実現する表示制御が行われる。換言すれば、過去の表示モードと同じ表示モードで編集画像データに基づく画像をLCDモジュール611に表示するための表示制御が行われる。
このように、編集ディスプレイ装置102では、表示情報に基づいて、エミュレート表示を実現する表示制御が行われる。表示情報が使用されれば、エミュレート表示の実現方法は特に限定されない。
図7は、編集ディスプレイ装置102の処理フローの一例を示すフローチャートである。図7の処理フローは、例えば、編集ディスプレイ装置102に対するエミュレート表示開始操作に応じて開始される。エミュレート表示開始操作は、エミュレート表示の開始を指示するユーザ操作である。
まず、S701にて、表示モード設定部613が、オンセットディスプレイ装置101で選択可能な複数の表示モードのいずれかを、ユーザからの指示に応じて選択する。S701では、例えば、複数の表示モードのリストが表示され、リストで示された複数の表示モードのいずれかが選択される。なお、S701の処理は、S703の処理の後に行われてもよい。その場合には、得られた表示情報によって示されているモード情報に関連した表示モードのみが、表示モード設定部613が選択可能な表示モードとして使用されてもよい。
次に、S702にて、画像入力部601からの編集画像データの出力に同期して情報記憶部604から表示情報が読み出されるように、同期制御部603が同期処理を行う。具体的には、同期制御部603は、画像入力部601からの同期情報に応じて読み出し指示を出力する。
そして、S703にて、表示モード設定部613、性能情報抽出部614、及び、処理パラメータ抽出部615により、S701で選択された表示モードに対応する表示情報が、情報記憶部604から取得される。そして、表示モード設定部613、性能情報抽出部614、及び、処理パラメータ抽出部615によって、取得された表示情報を用いた処理が行われる。表示モード設定部613の処理、性能情報抽出部614の処理、及び、処理パラメータ抽出部615の処理は、上述したとおりである。
S701で選択された表示モードに対応する表示情報が存在しない場合には、所定の情報がユーザに通知される。そして、S701へ処理が戻される。例えば、編集ディスプレイ装置102の画面に、表示情報が存在しないことを示す画像(テキスト画像、アイコン、等)が表示される。所定の情報は音声で通知されてもよい。
次に、S704にて、モニタ調整値変換部607が、S703の処理(表示情報を用いた処理)の結果に基づいて、エミュレート表示を実現する処理パラメータを決定する。
そして、S705にて、モニタ調整値変換部607が、S704で決定した処理パラメータを画像処理部602(画像調整部606)に対して設定する。
次に、S706にて、画像処理部602、BL調整部610、及び、BL駆動部612により、S705で決定された処理パラメータを用いた表示制御が行われる。その結果、S701で選択された表示モードに対応するエミュレート表示が実現される。
そして、S707にて、編集ディスプレイ装置102(例えば、編集ディスプレイ装置102が有する不図示の制御部)が、編集ディスプレイ装置102に対する表示モード追加操作が行われたか否かを判断する。表示モード追加操作は、エミュレート表示を実現する表示モードを追加するためのユーザ操作である。表示モード追加操作が行われた場合には、S708へ処理が進められ、表示モード追加操作が行われなかった場合には、本処理フローが終了される。
S708にて、表示モード設定部613が、表示モード追加操作に応じて、表示モードを追加で選択する。そして、S702へ処理が戻される。その結果、S708で選択された表示モードに対応する画像のエミュレート表示が追加で行われる。即ち、S701で選択された表示モードに対応する画像と、S708で選択された表示モードに対応する画像とを並べて表示するマルチ画面表示が行われる。
なお、表示モード追加操作の代わりに、表示モード切替操作が行われてもよい。表示モード切替操作は、エミュレート表示を実現する表示モードを他の表示モードへ切り替えるためのユーザ操作である。表示モード切替操作が行われた場合には、S701で選択された表示モードに対応する画像のエミュレート表示から、表示モード切替操作に応じた切り替え後の表示モードに対応する画像のエミュレート表示へ、編集ディスプレイ装置102の表示が更新される。
以上述べたように、本実施例によれば、使用された表示モードを示す表示情報を記憶部に記録し、記憶部から表示情報を読み出して使用する、という簡易な方法で、過去の表示モードでの表示に類似した表示を容易に実現することができる。
<実施例2>
本発明の実施例2について説明する。本実施例では、画像処理システムの利便性をより向上する例を説明する。なお、以下では、実施例1と同様の点(構成と処理)についての説明は省略し、実施例1と異なる点について詳しく説明する。
クリップ表示が行われた場合には、クリップレンジの外側の輝度は、所定の輝度に制限される。ユーザは、所定の輝度に制限された画像領域に注目して、当該画像領域に対する詳細な調整・確認のために、圧縮モードを使用する。また、ユーザは、クリップレンジに対応する画像領域に注目して、当該画像領域に対する詳細な調整・確認のために、クリップモードを使用する。このように、ユーザが注目する画像領域は、表示モードに依存する。
本実施例では、編集ディスプレイ装置102の表示制御(エミュレート表示のための表示制御)により、過去の表示モードでの過去の表示において注目された画像領域が他の画像領域から区別されるように、編集画像データに基づく画像が表示される。具体的には、仮カラーグレーディングで注目された画像領域が、他の画像領域から区別される。それに
より、画像処理システムの利便性をより向上することができる。例えば、ユーザは、過去の表示で注目された画像領域を容易に把握することができる。換言すれば、注目された画像領域、作業の意図、等を、後工程のユーザに高精度に伝えることができる。その結果、後工程の作業効率を向上することができる。
図8は、本実施例に係る編集ディスプレイ装置102の構成例を示すブロック図である。本実施例に係る編集ディスプレイ装置102は、閾値決定部801をさらに有する。図8において、実施例1(図6)と同じ機能部には、実施例1と同じ符号が付されている。
閾値決定部801は、過去に注目された画像領域を判断するための閾値を決定する。そして、閾値決定部801は、決定した閾値を画像処理部602(画像調整部606)へ出力する。本実施例では、閾値決定部801は、変換後のモード情報を表示モード設定部613から取得し、性能調整値を表示モード設定部613から取得する。そして、閾値決定部801は、変換後のモード情報と、性能調整値とに基づいて、閾値を決定する。例えば、閾値として、クリップレンジにおける輝度の上限に対応する階調値、クリップレンジにおける輝度の下限に対応する階調値、等が決定される。
本実施例において、画像調整部606は、実施例1と同様の処理を行う。但し、本実施例では、画像調整部606は、閾値決定部801からの閾値に基づいて、過去に注目された画像領域を判断する。そして、画像調整部606は、注目された画像領域が識別可能に表示されるように、本カラーグレーディング処理後の画像データを加工し出力する。ここで、クリップレンジにおける輝度の上限に対応する階調値が閾値として決定された場合を考える。この場合には、本カラーグレーディング処理が施された後の階調値が閾値よりも大きい画像範囲が検出され、検出された画像範囲が識別可能に表示されるように、本カラーグレーディング処理後の画像データが加工される。次に、クリップレンジにおける輝度の下限に対応する階調値が閾値として決定された場合を考える。この場合には、本カラーグレーディング処理が施された後の階調値が閾値よりも小さい画像範囲が検出され、検出された画像範囲が識別可能に表示されるように、本カラーグレーディング処理後の画像データが加工される。
なお、過去に注目された画像領域を識別可能に表示する方法は、上記方法に限られない。過去に注目された画像領域が他の画像領域から区別されれば、どのような方法が使用されてもよい。例えば、注目された画像領域の表示を変更する方法として、注目された画像領域の輪郭を強調する方法、注目された画像領域を点滅させる方法、注目された画像領域の色を変更する方法、注目された画像領域の輝度を変更する方法、等がある。注目された画像領域以外の画像領域の表示が変更されてもよい。本カラーグレーディング処理によって階調値が変化した画像領域が検出され、当該画像領域が識別可能に表示されてもよい。
以上述べたように、本実施例によれば、過去の表示モードでの過去の表示において注目された画像領域が他の画像領域から区別されるように画像を表示する表示制御が行われる。それにより、画像処理システムの利便性をより向上することができる。なお、過去の表示モードを示す表示情報をユーザに通知する通知処理が行われてもよい。そのような構成によっても、画像処理システムの利便性をより向上することができる。例えば、ユーザは、過去の表示モードを容易に把握することができる。表示情報を通知する処理として、例えば、表示情報を示すグラフィック画像の表示、表示情報を示す音声の出力、等が行われる。
<実施例3>
本発明の実施例3について説明する。なお、以下では、実施例1と同様の点(構成と処理)についての説明は省略し、実施例1と異なる点について詳しく説明する。本実施例で
は、実施例1,2とは異なる表示モードが使用される例を説明する。具体的には、ブースト表示を行う表示モードが使用される例を説明する。なお、以下では、単純圧縮表示またはクリップ表示と、ブースト表示とが併用される例を説明するが、単純圧縮表示やクリップ表示は行われなくてもよい。
ブースト表示では、一部の画像領域が設定された輝度で表示され、且つ、他の画像領域が基準の輝度で表示される。具体的には、ブースト表示では、一部の画像領域の表示輝度の上限値として、設定された輝度が使用され、他の画像領域の表示輝度の上限値として、基準の輝度が使用される。オンセットディスプレイ装置では、電源の制約により、画像全体を高輝度で表示することができないことがある。しかしながら、一部の画像領域に制限すれば、オンセットディスプレイ装置でも、高輝度な表示は可能である。
図9は、ブースト表示の一例を示す。図9の例では、ブースト表示により、1行3列目の画像領域の輝度が高められている。
図10は、本実施例に係るオンセットディスプレイ装置101の構成例を示すブロック図である。本実施例に係るオンセットディスプレイ装置101は、輝度ブースト設定部1001をさらに有する。図10において、実施例1(図2)と同じ機能部には、実施例1と同じ符号が付されている。
輝度ブースト設定部1001は、ユーザからの指示(ブースト表示を行うか否かを指定する指示)に応じて、ブースト表示を行うか否かを判断する。ブースト表示を行う場合には、輝度ブースト設定部1001は、ユーザからの指示(ブースト領域を指定する指示)に応じて、ブースト領域を決定する。ブースト領域は、設定された輝度で表示される画像領域である。また、輝度ブースト設定部1001は、現在設定されているモード情報を、表示モード設定部210から取得する。そして、輝度ブースト設定部1001は、決定したブースト領域と、取得したモード情報とに基づいて、ブースト領域の輝度を決定する。例えば、オンセットディスプレイ装置101の電源の状態が制約を満足するように、ブースト領域の輝度が決定される。輝度ブースト設定部1001は、決定したブースト領域と、決定した輝度とを、BL調整部208に対して設定する。また、輝度ブースト設定部1001は、ブースト表示の現在の状態に関する情報を、表示情報の一部として、所定のタイミングで情報記憶部211に記録する。例えば、ブースト表示の実行の有無、ブースト領域、ブースト領域の輝度、等を示す情報が、情報記憶部211に記録される。
ブースト表示を行うか否かの判断方法、ブースト領域の決定方法、ブースト領域の輝度の決定方法、等は、特に限定されない。例えば、オンセットディスプレイ装置101では、常にブースト表示が行われるように表示制御が行われてもよい。画像の輝度分布、オンセットディスプレイ装置101の使用環境、等に基づいて、ブースト領域と、その輝度とが自動で決定されてもよい。ユーザからの指示のみに応じて、ブースト領域の輝度が決定されてもよい。
本実施例において、BL調整部208は、実施例1と同様の処理を行う。但し、本実施例では、ブースト表示が行われる場合に、BL調整部208は、ODT処理部206からのBL調整値と、輝度ブースト設定部1001によって設定されたブースト情報(ブースト領域と輝度)とに基づいて、BL制御信号を生成する。具体的には、BL調整部208は、設定された輝度に対応する輝度へ、設定されたブースト領域の表示輝度が制御されるように、BL制御信号を生成する。それにより、ブースト表示が実現される。
なお、ブースト表示の実現方法は特に限定されない。例えば、設定されたブースト領域と、設定された輝度とに基づいて画像データを補正することにより、ブースト表示が実現
されてもよい。BL駆動部209が、設定されたブースト領域と、設定された輝度とに基づいてBL制御信号を補正することにより、ブースト表示が実現されてもよい。
図11は、本実施例に係るオンセットディスプレイ装置101の処理フローの一例を示すフローチャートである。図11の処理フローは、例えば、オンセットディスプレイ装置101に対する仮カラーグレーディング開始操作に応じて開始される。以下では、ブースト表示が行われる場合の処理フローを説明する。ブースト表示が行われない場合の処理フローは、実施例1(図4)と同じである。
まず、S1101にて、表示モード設定部210が、ユーザからの指示に応じて複数の表示モードのいずれかを選択する。選択された表示モードに関するモード情報は、画像処理部202(ODT処理部206)と輝度ブースト設定部1001とに対して設定される。
次に、S1102にて、輝度ブースト設定部1001が、ユーザからの指示に応じて、ブースト領域を決定し、決定したブースト領域と、S1101において設定されたモード情報とに基づいて、ブースト領域の輝度を決定する。そして、輝度ブースト設定部1001は、決定したブースト領域と、決定した輝度とを、BL調整部208に対して設定する。
そして、S1103にて、処理パラメータ設定部204が、ユーザからの指示に応じて処理パラメータを決定し、決定した処理パラメータを画像処理部202(画像調整部203)に対して設定する。これにより、設定された処理パラメータを用いて処理画像データが生成され、設定された表示モードで処理画像データに基づく画像が表示される。画像全体に対応する処理パラメータが決定されてもよいが、本実施例では、S1102で決定されたブースト領域に対して処理パラメータが決定される。
次に、S1104にて、タイムコード抽出部214が、現在の処理対象である画像データ(フレーム)のタイムコードを、付加情報から抽出する。
そして、S1105にて、処理パラメータ記録部212が、現在設定されている処理パラメータを、画像処理部202から取得する。
次に、S1106にて、現在の表示モードに対応する表示情報が、情報記憶部211に記録される。具体的には、表示モード設定部210が、現在設定されているモード情報を、現在の表示モードに対応する表示情報の一部として、情報記憶部211に記録する。処理パラメータ記録部212が、S1105で取得した処理パラメータを、現在の表示モードに対応する表示情報の一部として、情報記憶部211に記録する。性能記憶部213が、性能情報を、現在の表示モードに対応する表示情報の一部として、情報記憶部211に記録する。タイムコード抽出部214が、S1104で抽出したタイムコードを、現在の表示モードに対応する表示情報の一部として、情報記憶部211に記録する。そして、輝度ブースト設定部1001が、ブースト表示の現在の状態に関する情報を、現在の表示モードに対応する表示情報の一部として、情報記憶部211に記録する。
そして、S1107にて、オンセットディスプレイ装置101(例えば、オンセットディスプレイ装置101が有する不図示の制御部)が、処理対象のフレームに対するブースト表示を完了するか否かを判断する。例えば、ブースト表示の完了を指示するユーザ操作が行われた場合に、「処理対象のフレームに対するブースト表示を完了する」と判断される。ブースト領域の変更、ブースト領域の追加、等を指示するユーザ操作が行われ場合に、「処理対象のフレームに対するブースト表示を完了しない」と判断される。ブースト表
示を完了しない場合にはS1108へ処理が進められ、ブースト表示を完了する場合にはS1109へ処理が進められる。
S1108にて、輝度ブースト設定部1001が、ユーザからの指示に応じて、ブースト領域を再決定し、再決定したブースト領域と、現在設定されているモード情報とに基づいて、再決定したブースト領域の輝度を決定する。そして、輝度ブースト設定部1001は、再決定した決定したブースト領域と、決定した輝度(再決定したブースト領域の輝度)とを、BL調整部208に対して設定する。それにより、ブースト表示が更新される。その後、S1103へ処理が戻される。そして、S1103〜S1107の処理が再度行われることにより、再決定されたブースト領域に対応する表示情報が、情報記憶部211に記録される。ここで、「再決定されたブースト領域」は、「変更後のブースト領域」、「追加されたブースト領域」、等を意味する。このように、本処理フローによれば、設定されたブースト領域の変化に応じて、表示情報が情報記憶部211に記録される。なお、実施例1で述べたように、表示情報の記録のタイミングは特に限定されない。
S1109にて、表示モード設定部210が、表示モード変更操作に応じて変更後の表示モードを選択し、選択した表示モードに関するモード情報を画像処理部202(ODT処理部206)に対して設定する。これにより、設定されているモード情報が更新され、表示が更新される。
次に、S1110にて、オンセットディスプレイ装置101(例えば、オンセットディスプレイ装置101が有する不図示の制御部)が、変更後の表示モードに対応するブースト表示を行うか否かを判断する。例えば、ブースト表示の実行を指示するユーザ操作が行われた場合に、「変更後の表示モードに対応するブースト表示を行う」と判断される。ブースト表示の非実行を指示するユーザ操作が行われ場合に、「変更後の表示モードに対応するブースト表示を行わない」と判断される。ブースト表示を行う場合にはS1102へ処理が戻され、ブースト表示を行わない場合にはS1111へ処理が進められる。
S1111にて、処理パラメータ設定部204が、ユーザからの指示に応じて処理パラメータを決定(変更)し、決定した処理パラメータを画像処理部202(画像調整部203)に対して設定する。これにより、設定されている処理パラメータが更新され、表示が更新される。その後、S1112へ処理が進められる。なお、S1109〜S1111の処理は、表示モード変更操作が行われた場合にのみ行われる。
S1112にて、オンセットディスプレイ装置101(例えば、オンセットディスプレイ装置101が有する不図示の制御部)が、オンセットディスプレイ装置101に対する仮カラーグレーディング終了操作が行われたか否かを判断する。仮カラーグレーディング終了操作が行われなかった場合には、S1101へ処理が戻され、仮カラーグレーディング終了操作が行われた場合には、本処理フローが終了される。
図12は、本実施例に係る表示情報の一例を示す。図12は、ASC CDLで定義された種類のパラメータが処理パラメータとして使用された場合の例である。図12は、処理パラメータのデータファイルに他の情報を追記することで、表示情報のデータファイルが生成された場合の例でもある。なお、図12の表示情報はあくまで一例であり、表示情報は図12の情報に限られない。
図12の表示情報には、実施例1(図5)の情報の他に、ブースト表示の状態に関する情報がさらに含まれている。具体的には、図12の表示情報には、ブースト表示が行われたか否かを示す情報が、表示モードの情報の一部として含まれている。そして、図12の表示情報には、ブースト領域を示す情報と、ブースト領域の輝度を示す情報とが、ブース
表示の表示パラメータの一部として含まれている。さらに、図12の表示情報には、ブースト領域のトーンマップ情報が、ブースト領域の表示パラメータの一部として含まれている。ブースト領域のトーンマップ情報は、ブースト領域の階調値の変換特性を示す情報である。
本実施例では、ブースト領域として複数の画像領域を使用することができる。複数のブースト領域が使用された場合には、複数のブースト領域にそれぞれ対応する複数のブースト情報(ブースト領域と輝度の組み合わせ)が表示情報に記述される。そして、複数のブースト領域が使用された場合には、複数のブースト領域にそれぞれ対応する複数の処理パラメータを個別に設定することができる。複数のブースト領域にそれぞれ対応する複数の処理パラメータが設定された場合には、複数の処理パラメータが表示情報に記述される。
図13は、本実施例に係る編集ディスプレイ装置102の構成例を示すブロック図である。本実施例に係る編集ディスプレイ装置102は、輝度ブースト設定部1301をさらに有する。図13において、実施例1(図6)と同じ機能部には、実施例1と同じ符号が付されている。編集ディスプレイ装置102では、エミュレート表示時に、以下の処理がさらに行われる。
同期制御部603からの読み出し指示は、輝度ブースト設定部1301へも入力される。輝度ブースト設定部1301は、読み出し指示に応じて、ブースト表示の状態に関する情報を、情報記憶部604から読み出す。例えば、ブースト情報(ブースト領域、及び、ブースト領域の輝度)が読み出される。そして、輝度ブースト設定部1301は、読み出したブースト情報を、BL調整部610に対して設定する。その結果、BL調整部610において、ODT処理部609からのBL調整値と、輝度ブースト設定部1301によって設定されたブースト情報とに基づいて、BL制御信号が生成される。具体的には、BL調整部610により、設定された輝度に対応する輝度へ、設定されたブースト領域の表示輝度が制御されるように、BL制御信号が生成される。それにより、設定されたブースト領域においてエミュレート表示が実現される。
ここで、1フレームに対応するブースト領域として複数のブースト領域が存在する場合を考える。即ち、1フレームに対応する過去の表示において、複数の画像領域がブースト領域として使用されていた場合を考える。その場合には、輝度ブースト設定部1301は、編集ディスプレイ装置102に対するユーザ操作に応じて、過去に使用された複数のブースト領域のいずれかを選択して用いる。選択されたブースト領域を他のブースト領域へ切り替えることにより、エミュレート表示が実現される画像領域(ブースト領域)を切り替えることができる。また、輝度ブースト設定部1301は、2つ以上のブースト領域を選択して使用することもできる。例えば、輝度ブースト設定部1301は、モード情報が互いに等しい2つ以上のブースト領域を選択して使用することもできる。それにより、複数のブースト領域のそれぞれにおいてエミュレート表示を同時に実現することができる。
図14は、本実施例に係る編集ディスプレイ装置102の処理フローの一例を示すフローチャートである。図14の処理フローは、例えば、編集ディスプレイ装置102に対するエミュレート表示開始操作に応じて開始される。エミュレート表示開始操作は、エミュレート表示の開始を指示するユーザ操作である。
まず、S1401にて、表示モード設定部613が、オンセットディスプレイ装置101で選択可能な複数の表示モードのいずれかを、ユーザからの指示に応じて選択する。
次に、S1402にて、輝度ブースト設定部1301が、オンセットディスプレイ装置101で選択可能な複数のブースト領域のいずれかを、ユーザからの指示に応じて選択す
る。S1402では、例えば、複数のブースト領域のリストが表示され、リストで示された複数のブースト領域のいずれかが選択される。なお、S1402の処理は、S1404の処理の後に行われてもよい。その場合には、得られた表示情報によって示されているブースト領域のみが、輝度ブースト設定部1301が選択可能なブースト領域として使用されてもよい。
そして、S1403にて、画像入力部601からの編集画像データの出力に同期して情報記憶部604から表示情報が読み出されるように、同期制御部603が同期処理を行う。具体的には、同期制御部603は、画像入力部601からの同期情報に応じて読み出し指示を出力する。
次に、S1404にて、表示モード設定部613、性能情報抽出部614、処理パラメータ抽出部615、及び、輝度ブースト設定部1301により、情報記憶部604から表示情報が取得される。ここでは、S1401で選択された表示モードと、S1402で選択されたブースト領域とに対応する表示情報が、情報記憶部604から取得される。そして、実施例1と同様に、表示モード設定部613、性能情報抽出部614、及び、処理パラメータ抽出部615によって、取得された表示情報を用いた処理が行われる。
S1401で選択された表示モードと、S1402で選択されたブースト領域とに対応する表示情報が存在しない場合には、所定の情報がユーザに通知される。そして、S1401へ処理が戻される。例えば、編集ディスプレイ装置102の画面に、表示情報が存在しないことを示す画像(テキスト画像、アイコン、等)が表示される。所定の情報は音声で通知されてもよい。
次に、S1405にて、モニタ調整値変換部607が、S1404の処理(表示情報を用いた処理)の結果に基づいて、エミュレート表示を実現する処理パラメータを決定する。
そして、S1406にて、輝度ブースト設定部1301が、S1404で読み出したブースト情報(ブースト領域、及び、ブースト領域の輝度)を、BL調整部610に対して設定する。
次に、S1407にて、モニタ調整値変換部607が、S1405で決定した処理パラメータを画像処理部602(画像調整部606)に対して設定する。
そして、S1408にて、画像処理部602、BL調整部610、及び、BL駆動部612により、S1405で決定された処理パラメータと、S1404で読み出されたブースト情報とを用いた表示制御が行われる。その結果、S1401で選択された表示モードに対応するエミュレート表示が、S1402で選択されたブースト領域において実現される。なお、S1408では、表示輝度の制御のための他の情報(ブースト領域のトーンマップ情報など)がさらに使用されてもよい。
次に、S1409にて、編集ディスプレイ装置102(例えば、編集ディスプレイ装置102が有する不図示の制御部)が、編集ディスプレイ装置102に対するブースト領域追加操作が行われたか否かを判断する。ブースト領域追加操作は、エミュレート表示を実現する画像領域(ブースト領域)を追加するためのユーザ操作である。ブースト領域追加操作が行われた場合には、S1410へ処理が進められ、ブースト領域追加操作が行われなかった場合には、本処理フローが終了される。
S1410にて、輝度ブースト設定部1301が、ブースト領域追加操作に応じて、ブ
ースト領域を追加で選択する。そして、S1403へ処理が戻される。その結果、S1410で選択されたブースト領域におけるエミュレート表示が追加で行われる。即ち、S1402で選択されたブースト領域と、S1410で選択されたブースト領域とにおいて、エミュレート表示が並列に行われる。
なお、ブースト領域追加操作の代わりに、ブースト領域切替操作が行われてもよい。ブースト領域切替操作は、エミュレート表示を実現するブースト領域を他のブースト領域へ切り替えるためのユーザ操作である。ブースト領域切替操作が行われた場合には、S1401で選択されたブースト領域におけるエミュレート表示から、表示モード切替操作に応じた切り替え後のブースト領域におけるエミュレート表示へ、編集ディスプレイ装置102の表示が更新される。
以上述べたように、本実施例によれば、ブースト表示を考慮して、実施例1と同様の処理が行われる。それにより、簡易な方法で、過去のブースト表示を模したエミュレート表示を容易に実現することができる。
<実施例4>
本発明の実施例4について説明する。実施例1〜3では、2つの表示装置(オンセットディスプレイ装置と編集ディスプレイ装置)が使用される例を説明した。本実施例では、1つの表示装置が使用される例を説明する。また、本実施例では、実施例1〜3とは異なる表示モードが使用される例を説明する。具体的には、BL制御表示を行う表示モードが使用される例を説明する。BL制御表示は、発光部(バックライトユニット)と、発光部からの光を透過することで画像を表示する表示パネル(液晶パネル)とを有する表示部(LCDモジュール)を用いた表示制御である。具体的には、BL制御表示では、発光部の発光輝度を設定された発光輝度に制御して画像が表示される。
図15は、本実施例に係る表示装置1501の構成例を示すブロック図である。
画像データ受信部1502は、表示装置1501の外部から画像データ(入力画像データ)を受信する。本実施例では、入力画像データは動画像データである。また、画像データ受信部1502は、設定記憶部1512からキャプチャ画像データを受信することもできる。キャプチャ画像データは、入力画像データの1フレームに対応する静止画像データである。画像データ受信部1502は、受信した画像データのデータフォーマットを判断し、受信した画像データのデータフォーマットを、表示装置1501の内部で処理可能なデータフォーマットへ変換する。そして、画像データ受信部1502は、データフォーマットが変換された後の画像データを、画像処理部1503へ出力する。
画像処理部1503は、画像調整部1504、輝度制御部1505、及び、キャプチャ部1508を有する。画像データ受信部1502から出力された画像データは、画像調整部1504に入力される。
画像調整部1504は、画像データ受信部1502から出力された画像データに対し、所定の画像処理を施す。所定の画像処理は、例えば、カラーグレーディングのための画像処理である。具体的には、所定の画像処理は、カラーマトリクス変換、CDL調整、等を含む。カラーマトリクス変換は、例えば、画像データ受信部1502から出力された画像データの各画素値をYCbCr値からRGB値へ変換する画像処理である。CDL調整は、ASC CDLで定義された種類のパラメータを用いた画像処理である。画像調整部1504は、所定の画像処理が施された後の画像データを、キャプチャ部1508へ出力する。また、画像調整部1504は、所定の画像処理を省略して、画像データ受信部1502から出力された画像データをそのままキャプチャ部1508へ出力することもできる(
スルー処理)。
また、画像調整部1504は、表示状態制御部1510から、キャプチャ再生中か否かに関する通知を受信する。キャプチャ再生は、設定記憶部1512からキャプチャ画像データを読み出し、読み出したキャプチャ画像データに基づく静止画像を表示する処理である。そして、画像調整部1504は、キャプチャ再生中か否かに応じて、所定の画像処理を行うか否かを判断する。詳細は後述する。
輝度制御部1505は、BL制御部1507を有する。表示状態制御部1510からBL制御部1507へ表示輝度が通知される。BL制御部1507は、表示状態制御部1510から通知された表示輝度に従い、バックライトユニット1506の発光輝度に関する制御値を生成する。例えば、BL制御部1507は、表示状態制御部1510から通知された表示輝度で白色が表示されるように制御値を生成する。具体的には、表示状態制御部1510からBL制御部1507へ500cd/mの表示輝度が通知された場合には、BL制御部1507は、白色が500cd/mの表示輝度で表示されるように制御値を生成する。そして、輝度制御部1505は、生成した制御値をバックライトユニット1506へ出力する。
バックライトユニット1506は、BL制御部1507から出力された制御値に応じた発光輝度で発光する。例えば、バックライトユニット1506の発光素子に供給されるパルス信号のパルス幅、パルス信号のパルス振幅、または、それらの両方を変更することにより、バックライトユニット1506の発光輝度を変更することができる。バックライトユニット1506の発光素子としては、発光ダイオード、有機EL素子、冷陰極管、プラズマ素子、等を使用することができる。そして、例えば、パルス幅、パルス振幅、または、それらの両方を、制御値として使用することができる。「表示状態制御部1510から通知された表示輝度」は、「バックライトユニット1506の発光輝度の設定値」とも言える。そして、「制御値をバックライトユニット1506へ出力する処理」は、「バックライトユニット1506の発光輝度を制御する処理」とも言える。
キャプチャ部1508は、画像調整部1504から出力された画像データをそのまま液晶パネル1509へ出力する。また、キャプチャ部1508は、キャプチャ処理を行うか否かに関する通知を、データ生成部1511から受信する。そして、キャプチャ部1508は、キャプチャ処理を行うことの通知を受信しなかった場合にはキャプチャ処理を実行せず、キャプチャ処理を行うことの通知を受信した場合にキャプチャ処理を実行する。キャプチャ処理は、入力画像データに基づく動画像の複数のフレームのうち、表示装置1501(液晶パネル1509)で現在表示されているフレームを、静止画像データであるキャプチャ画像データとして生成する処理である。キャプチャ画像データは、画像調整部1504から出力された画像データを用いて生成される。そして、キャプチャ部1508は、生成したキャプチャ画像データをデータ生成部1511へ出力する。
液晶パネル1509は、バックライトユニット1506からの光を透過することにより画像を表示する。本実施例では、キャプチャ部1508から液晶パネル1509へ出力された画像データに応じて、液晶パネル1509の透過率が制御される。
表示状態制御部1510は、表示輝度をBL制御部1507へ通知する。例えば、表示状態制御部1510は、設定記憶部1512から表示輝度を読み出し、読み出した表示輝度をBL制御部1507へ通知する。表示状態制御部1510は、ユーザによって指定された表示輝度を、BL制御部1507へ通知することもできる。ユーザは、表示装置1501に対して、表示輝度の変更を指示することができる。表示輝度の変更が指示された場合には、表示状態制御部1510は、変更後の表示輝度をBL制御部1507へ通知する
また、表示状態制御部1510は、キャプチャ再生中か否かに関する通知を画像調整部1504へ出力する。例えば、表示状態制御部1510は、表示装置1501に対するキャプチャ再生開始操作(キャプチャ再生の開始を指示するユーザ操作)に応じて、キャプチャ再生の開始を画像調整部1504へ通知する。そして、表示状態制御部1510は、表示装置1501に対するキャプチャ再生終了操作(キャプチャ再生の終了を指示するユーザ操作)に応じて、キャプチャ再生の終了を画像調整部1504へ通知する。その場合には、画像調整部1504は、キャプチャ再生開始操作からキャプチャ再生終了操作までの期間をキャプチャ再生中の期間として判断し、他の期間をキャプチャ再生中でない期間として判断する。
データ生成部1511は、キャプチャ処理を行うか否かに関する通知をキャプチャ部1508へ出力する。例えば、データ生成部1511は、表示装置1501に対するキャプチャ実行操作(キャプチャ処理の実行を指示するユーザ操作)に応じて、キャプチャ処理を行うことの通知をキャプチャ部1508へ出力する。
また、データ生成部1511は、キャプチャ部1508から出力されたキャプチャ画像データを取得する。データ生成部1511は、キャプチャ画像データを取得すると、現在設定されている表示輝度の情報を設定記憶部1512から取得する。そして、データ生成部1511は、取得したキャプチャ画像データと、取得した表示輝度(表示輝度の情報)とを互い関連付けて、設定記憶部1512に記録する。なお、表示モードがBL制御表示に対応することは、表示輝度の情報から判断できる。そのため、「表示輝度の情報」は「表示モードを示す表示情報」とも言える。もちろん、「表示輝度の情報」は、「表示輝度を示すパラメータの情報」、「BL制御表示で使用される表示パラメータの情報」、等とも言える。
設定記憶部1512は、不揮発メモリなどの記憶部である。設定記憶部1512は、現在設定されている表示輝度の情報(設定情報)を表示状態制御部1510から取得し、取得した設定情報を記憶する。また、設定記憶部1512は、データ生成部1511から出力された情報(互いに関連付けられたキャプチャ画像データと表示輝度を含む情報;キャプチャデータ)を取得し、取得したキャプチャデータを記憶する。キャプチャデータは、設定情報とは別に記憶される。なお、設定記憶部1512は、表示装置1501とは別体の装置(例えば、USBメモリなどの記憶装置)であってもよい。
キャプチャ処理時における各機能部の処理について説明する。ここでは、表示装置1501により、入力画像データに基づく動画像が表示されているものとする。また、画像調整部1504において所定の画像処理が実行されているものとする。
データ生成部1511は、キャプチャ処理を行うことの通知(キャプチャ実行通知)をキャプチャ部1508へ出力する。キャプチャ部1508は、画像調整部1504から出力された画像データに基づいて、キャプチャ実行通知を受けたタイミングで表示されていたフレームのキャプチャ画像データを生成する。そして、キャプチャ部1508は、生成したキャプチャ画像データをデータ生成部1511へ出力する。なお、キャプチャ画像データのデータフォーマットは特に限定されない。キャプチャ画像データとして、例えば、BMP画像データ、JPEG画像データ、PNG画像データ、等が生成される。
データ生成部1511は、キャプチャ部1508からキャプチャ画像データを取得すると、現在設定されている表示輝度の情報を設定記憶部1512から取得する。そして、データ生成部1511は、取得したキャプチャ画像データと、取得した表示輝度(表示輝度
の情報)とを互い関連付けて、設定記憶部1512に記録する。例えば、キャプチャ画像データがJPEG画像データである場合には、キャプチャ画像データに含まれているExif(Exchange image file format)のメーカノートに、メタデータとして表示輝度の情報が記述される。具体的には、設定された表示輝度が500cd/mである場合には、メタデータとして「500」が記述される。それにより、互いに関連付けられたキャプチャ画像データと表示輝度を含むキャプチャデータが生成される。
なお、表示輝度の情報が、バックライトユニット1506の発光輝度の設定値、表示輝度の設定値、等を示す情報であれば、表示輝度の情報の表現方法は特に限定されない。キャプチャデータの生成方法も特に限定されない。例えば、キャプチャ画像データとは別のデータとして、キャプチャ画像データの保存パスと、表示輝度の情報とが記述されたデータが生成されてもよい。その場合には、キャプチャ画像データと、上記別のデータとの組み合わせが、キャプチャデータとして使用される。
キャプチャ再生時における各機能部の処理について説明する。
表示状態制御部1510は、再生対象のキャプチャ画像データに関連付けられた表示輝度を、設定記憶部1512から読み出す。そして、表示状態制御部1510は、読み出した表示輝度を、BL制御部1507へ通知する。キャプチャデータが、表示輝度の情報をメタデータとして含むキャプチャ画像データである場合には、表示状態制御部1510は、再生対象のキャプチャデータを設定記憶部1512から読み出す。そして、表示状態制御部1510は、読み出したキャプチャデータを解析することにより、読み出したキャプチャデータに含まれている表示輝度情報(表示輝度の情報)を取得する。その後、表示状態制御部1510は、取得した表示輝度情報を、BL制御部1507へ通知する。
また、表示状態制御部1510は、再生対象のキャプチャ画像データを画像データ受信部1502へ出力するための指示を、設定記憶部1512に対して行う。設定記憶部1512は、表示状態制御部1510からの上記指示に応じて、再生対象のキャプチャ画像データを画像データ受信部1502へ出力する。さらに、表示状態制御部1510は、画像調整部1504に対し、キャプチャ再生中であることを通知する。
画像データ受信部1502は、再生対象のキャプチャ画像データを設定記憶部1512から取得すると、取得したキャプチャ画像データのデータフォーマットを、表示装置1501の内部で処理可能なデータフォーマットへ変換する。そして、画像データ受信部1502は、データフォーマットが変換された後の画像データを、画像処理部1503へ出力する。
画像調整部1504は、キャプチャ再生中であることの通知を表示状態制御部1510から取得し、キャプチャ再生中であることを当該通知に応じて判断する。キャプチャ再生中において、画像調整部1504は、スルー処理を行う。即ち、画像調整部1504は、所定の画像処理を省略して、画像データ受信部1502から出力された画像データと同じ画像データをキャプチャ部1508へ出力する。
スルー処理を行う理由を説明する。本実施例では、所定の画像処理が施された後の画像データに基づいてキャプチャ画像データが生成される。そのため、設定記憶部1512に記録されたキャプチャ画像データには所定の画像処理が既に反映されている。そして、キャプチャ再生中に画像調整部1504が所定の画像処理を行うと、所定の画像処理が2度施された後の画像データが、画像調整部1504から出力されてしまう。これは好ましくないため、キャプチャ再生中にはスルー処理を行う。なお、設定された表示輝度に関する
情報は、所定の画像処理には使用されない。そのため、設定された表示輝度は、設定記憶部1512に記録されたキャプチャ画像データには反映されていない。
BL制御部1507は、表示状態制御部1510から通知された表示輝度(再生対象のキャプチャ画像データに関連付けられた表示輝度)に従って、バックライトユニット1506の発光輝度を制御する。それにより、キャプチャ処理時と同様の表示モードで、キャプチャ画像データに基づく画像が表示される。
なお、キャプチャ再生時において、再生対象のキャプチャ画像データに関連付けられた表示輝度に従ってバックライトユニット1506の発光輝度を制御するか否かなどをユーザに問い合わせてもよい。例えば、「キャプチャ処理時とキャプチャ再生時とで表示輝度の設定が異なっています。キャプチャ処理時の表示輝度へ設定を変更しますか?」などのメッセージを表示し、メッセージに応じてユーザが行った指示に応じて、処理が切り替えられて実行されてもよい。具体的には、キャプチャ処理時の表示輝度へ設定を変更する指示が行われた場合に、再生対象のキャプチャ画像データに関連付けられた表示輝度に従って、バックライトユニット1506の発光輝度が制御される。そして、キャプチャ処理時の表示輝度へ設定を変更しない指示が行われた場合に、現在設定されている表示輝度に従って、バックライトユニット1506の発光輝度が制御される。「現在設定されている表示輝度」は「再生対象のキャプチャ画像データに関連付けられた表示輝度へ変更される前の表示輝度」である。
本実施例によれば、キャプチャ画像データと表示輝度とを互いに関連付けて記憶部に記録し、キャプチャ画像データの再生時に、記録された表示輝度を使用する、という簡易な方法で、過去の表示モードでの表示に類似した表示を容易に実現することができる。具体的には、キャプチャ画像データの再生時に、キャプチャ画像データの生成時と同じ輝度にバックライトユニットの発光輝度を制御するBL制御表示を容易に行うことができる。
<実施例5>
本発明の実施例5について説明する。なお、以下では、実施例4と同様の点(構成と処理)についての説明は省略し、実施例4と異なる点について詳しく説明する。本実施例では、実施例1〜4とは異なる表示モードが使用される例を説明する。具体的には、階調特性制御表示を行う表示モードが使用される例を説明する。階調特性制御表示で、設定された階調特性(階調値と輝度の対応関係)で画像が表示される。なお、以下では、BL制御表示と階調特性制御表示とが併用される例を説明するが、BL制御表示は行われなくてもよい。
図16は、本実施例に係る表示装置1501の構成例を示すブロック図である。本実施例に係る表示装置1501の輝度制御部1505は、ガンマ制御部1601をさらに有する。図16において、実施例4(図15)と同じ機能部には、実施例4と同じ符号が付されている。
本実施例の画像調整部1504は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例の画像調整部1504は、画像データをガンマ制御部1601へ出力する。
本実施例の表示状態制御部1510は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例の表示状態制御部1510は、以下の処理をさらに行う。
表示状態制御部1510は、階調特性をガンマ制御部1601へ通知する。例えば、表示状態制御部1510は、設定記憶部1512から階調特性を読み出し、読み出した階調特性をガンマ制御部1601へ通知する。表示状態制御部1510は、ユーザによって指
定された階調特性を、ガンマ制御部1601へ通知することもできる。ユーザは、表示装置1501に対して、階調特性の変更を指示することができる。階調特性の変更が指示された場合には、表示状態制御部1510は、変更後の階調特性をガンマ制御部1601へ通知する。
階調特性の表現方法は特に限定されないが、本実施例では、階調特性が、ガンマカーブ、表示レンジ、及び、分岐点によって表される。そして、表示状態制御部1510は、階調特性の情報として、ガンマカーブの情報、表示レンジの情報、分岐点の情報、等を取得し通知する。ユーザは、表示装置1501に対して、ガンマカーブの変更、表示レンジの変更、及び、分岐点の変更を、個別に指示することができる。ガンマカーブ、表示レンジ、及び、分岐点の詳細については後述する。
ガンマ制御部1601は、表示状態制御部1510から通知された階調特性(ガンマカーブ、表示レンジ、及び、分岐点)に従い、画像調整部1504から出力された画像データを補正する。具体的には、ガンマ制御部1601は、表示状態制御部1510から通知された階調特性(ガンマカーブ、表示レンジ、及び、分岐点によって表された階調特性)へ、画像調整部1504から出力された画像データの階調特性を変換する。そして、ガンマ制御部1601は、階調特性が変換された後の画像データを、キャプチャ部1508へ出力する。
本実施例のデータ生成部1511は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例のデータ生成部1511では、キャプチャ部1508から出力されたキャプチャ画像データの取得に応じて、以下の処理が行われる。データ生成部1511は、キャプチャ画像データを取得すると、実施例4と同様に、現在設定されている表示輝度の情報を設定記憶部1512から取得する。さらに、データ生成部1511は、現在設定されている階調特性の情報(表示レンジと分岐点の情報)を設定記憶部1512から取得する。そして、データ生成部1511は、取得したキャプチャ画像データ、取得した表示輝度(表示輝度の情報)、及び、取得した階調特性(階調特性の情報)を互い関連付けて、設定記憶部1512に記録する。なお、表示モードが階調特性制御表示に対応することは、階調特性の情報から判断できる。そのため、「階調特性の情報」は「表示モードを示す表示情報」とも言える。もちろん、「階調特性の情報」は、「階調特性を示すパラメータの情報」、「階調特性制御表示で使用される表示パラメータの情報」、等とも言える。なお、関連付けられる階調特性の情報は、ガンマカーブの情報を含んでもよい。
本実施例の設定記憶部1512は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例の設定記憶部1512は、現在設定されている表示輝度の情報と、現在設定されている階調特性の情報(表示レンジと分岐点の情報)とを、設定情報として表示状態制御部1510から取得する。また、本実施例のキャプチャデータは、互いに関連付けられたキャプチャ画像データ、表示輝度、及び、階調特性を含む情報である。
ガンマカーブ、表示レンジ、及び、分岐点について説明する。ガンマカーブは、例えば、ガンマ値が2.2のガンマカーブ、対数特性を有するLogカーブ、SMPTE ST−2084のカーブ、等である。表示レンジは、入力画像データの輝度レンジの一部または全部であり、表示対象の輝度レンジである。表示レンジは、例えば、設定されたガンマカーブに基づいて設定される。具体的には、Logカーブが設定された場合には、0〜1000%の輝度レンジの一部または全部が、表示レンジとして設定される。実現される表示輝度(実輝度)は、設定された表示レンジと、設定された表示輝度とに基づいて決まる。
図17は、実輝度と表示レンジの輝度との対応関係の一例を示す。図17は、設定され
た表示輝度が500cd/mであり、0〜1000%の輝度レンジが入力画像データの輝度レンジであり、設定された表示レンジが0〜200%の輝度レンジである場合の例を示す。図17の例では、入力画像データの輝度の0%から200%への増加に対して、実輝度が0cd/mから500cd/mへ線形に増加する。そして、図17の例では、200%よりも高い輝度(入力画像データの輝度)に対応する実輝度として、500cd/mが得られる。このように、図17の対応関係によれば、0〜200%の輝度レンジ(表示レンジ)をクリップレンジとするクリップ表示が行われる。
図18は、実輝度と表示レンジの輝度との対応関係の他の例を示す。図18は、設定された表示輝度が500cd/mであり、0〜1000%の輝度レンジが入力画像データの輝度レンジであり、設定された表示レンジが0〜200%の輝度レンジである場合の例を示す。そのため、図18の対応関係によれば、0〜200%の輝度レンジをクリップレンジとするクリップ表示が行われる。
しかしながら、図18の例では、分岐点が設定されている。分岐点は、実輝度と表示レンジの輝度との対応関係を規定する。分岐点は、実輝度と表示レンジの輝度との組み合わせを示す。この場合、設定された分岐点が含まれるように、実輝度と表示レンジの輝度との対応関係が決定される。例えば、表示レンジの最小輝度の点(表示レンジの最小輝度と実輝度の組み合わせ)と、分岐点とを用いた線形補間により、最小輝度の点から分岐点までの対応関係が決定される。そして、表示レンジの最大輝度の点(表示レンジの最大輝度と実輝度(設定された表示輝度)の組み合わせ)と、分岐点とを用いた線形補間により、分岐点から最大輝度の点までの対応関係が決定される。
図18の例では、100cd/mの実輝度と100%の輝度(表示レンジの輝度)との組み合わせが、分岐点として設定されている。図18の例では、入力画像データの輝度の0%から100%への増加に対して、実輝度が0cd/mから100cd/mへ線形に増加する。図18の例では、入力画像データの輝度の100%から200%への増加に対して、実輝度が100cd/mから500cd/mへ線形に増加する。そして、図18の例では、200%よりも高い輝度(入力画像データの輝度)に対応する実輝度として、500cd/mが得られる。
図19は、ガンマカーブ、表示レンジ、及び、分岐点の組み合わせの一例を示す。
なお、実輝度と表示レンジの輝度との対応関係は、図17,18に示す対応関係に限られない。例えば、入力画像データの輝度の変化に対して、実輝度が非線形に変化してもよい。ガンマカーブ、表示レンジ、及び、分岐点の組み合わせは、図19の組み合わせに限られない。複数の分岐点が設定されてもよい。また、SDR画像データの輝度レンジが0〜100%である場合には、0〜100%の輝度レンジを表示レンジとして設定することにより、SDR表示装置の表示を模した表示を実現することができる。
キャプチャ処理時における各機能部の処理について説明する。
データ生成部1511は、キャプチャ部1508からキャプチャ画像データを取得すると、現在設定されている表示輝度の情報と、現在設定されている階調特性の情報(表示レンジと分岐点の情報)とを、設定記憶部1512から取得する。例えば、図18の対応関係を実現する場合には、表示輝度の情報として、「500cd/m」の情報が取得される。そして、表示レンジの情報として「200%」の情報が取得され、分岐点の情報として「(表示レンジの輝度,実輝度)=(100%,100cd/m)」の情報が取得される。その後、データ生成部1511は、取得したキャプチャ画像データ、取得した表示輝度(表示輝度の情報)、及び、取得した階調特性(階調特性の情報)を互い関連付けて
、設定記憶部1512に記録する。例えば、キャプチャ画像データがJPEG画像データである場合には、キャプチャ画像データに含まれているExifのメーカノートに、メタデータとして表示輝度の情報と階調特性の情報とが記述される。具体的には、図18の対応関係を実現する場合には、「junc=100(分岐点の輝度(表示レンジの輝度)),100(分岐点の実輝度),range=200(表示レンジの最大輝度),500(表示輝度)」がメタデータとして記述される。それにより、互いに関連付けられたキャプチャ画像データ、表示輝度、及び、階調特性を含むキャプチャデータが生成される。その他の処理は、実施例4と略同一である。ガンマ制御部1601などでは、上述した処理が行われる。
キャプチャ再生時における各機能部の処理について説明する。
表示状態制御部1510は、再生対象のキャプチャ画像データに関連付けられた表示輝度と階調特性(表示レンジと分岐点)を、設定記憶部1512から読み出す。そして、表示状態制御部1510は、読み出した表示輝度をBL制御部1507へ通知し、読み出した階調特性をガンマ制御部1601へ通知する。ここで、ガンマカーブは既に通知されているものとする。その他の処理は、実施例4と略同一である。ガンマ制御部1601などでは、上述した処理が行われる。
本実施例によれば、キャプチャ画像データ、表示輝度、及び、階調特性を互いに関連付けて記憶部に記録し、キャプチャ画像データの再生時に、記録された表示輝度と、記録された階調特性を使用する、という簡易な方法で画像が表示される。それにより、過去の表示モードでの表示に類似した表示を容易に実現することができる。具体的には、キャプチャ画像データの再生時に、キャプチャ画像データの生成時と同じ輝度にバックライトユニットの発光輝度を制御するBL制御表示を容易に行うことができる。さらに、キャプチャ画像データの再生時に、キャプチャ画像データの生成時と同じ階調特性で画像を表示する階調特性制御表示を容易に行うことができる。
<実施例6>
本発明の実施例6について説明する。なお、以下では、実施例4と同様の点(構成と処理)についての説明は省略し、実施例4と異なる点について詳しく説明する。本実施例では、実施例1〜5とは異なる表示モードが使用される例を説明する。具体的には、LD(Local Dimming)制御表示を行う表示モードが使用される例を説明する。LD制御表示は、画面の複数の領域(部分領域)にそれぞれ対応する複数の発光部と、複数の発光部からの光を透過することで画像を表示する表示パネルとを有する表示部を用いた表示制御である。具体的には、LD制御表示では、各発光部の発光輝度が個別に制御されて画像が表示される。複数の部分領域として、例えば、画面の領域を構成する複数の分割領域が使用される。
図20は、本実施例に係る表示装置1501の構成例を示すブロック図である。本実施例に係る表示装置1501の輝度制御部1505は、LD制御部2001をさらに有する。図20において、実施例4(図15)と同じ機能部には、実施例4と同じ符号が付されている。
本実施例の画像調整部1504は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例の画像調整部1504は、画像データをLD制御部2001へ出力する。
本実施例の表示状態制御部1510は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例の表示状態制御部1510は、以下の処理をさらに行う。
表示状態制御部1510は、LD制御値をLD制御部2001へ通知する。例えば、表示状態制御部1510は、設定記憶部1512からLD制御値を読み出し、読み出したLD制御値をLD制御部2001へ通知する。表示状態制御部1510は、ユーザによって指定されたLD制御値を、LD制御部2001へ通知することもできる。ユーザは、表示装置1501に対して、LD制御値の変更を指示することができる。LD制御値の変更が指示された場合には、表示状態制御部1510は、変更後のLD制御値をLD制御部2001へ通知する。また、表示状態制御部1510は、表示輝度を、BL制御部1507だけでなく、LD制御部2001へも通知する。
LD制御値は、LD制御(各発光部の発光輝度の個別制御)の方法を示すパラメータである。例えば、LD制御値として、「強」、「弱」、「オフ」、等の複数のパラメータのいずれかが選択的に使用される。LD制御を行うことにより、表示画像のコントラスト比を向上することができる。LD制御値「強」は、コントラスト比を大幅に高めるためのパラメータである。例えば、LD制御値「強」が使用された場合には、発光部の発光輝度の上限値と下限値の差が大きい基準でLD制御が行われる。LD制御値「弱」は、コントラスト比をわずかに高めるためのパラメータである。例えば、LD制御値「弱」が使用された場合には、発光部の発光輝度の上限値と下限値の差が小さい基準でLD制御が行われる。LD制御値「オフ」は、LD制御を行わないためのパラメータである。例えば、LD制御値「オフ」が使用された場合には、LD制御は行われずに、実施例4のBL制御表示が行われる。なお、LD制御値「オフ」が使用された場合に、各発光部の発光輝度が予め定められた基準輝度へ制御されてもよい。
LD制御部2001は、画像調整部1504から出力された画像データ、表示状態制御部1510から通知された表示輝度、及び、表示状態制御部1510から通知されたLD制御値に基づいて、各発光部の発光輝度を決定する。例えば、LD制御値「オフ」が通知された場合には、LD制御部2001は、通知された表示輝度に応じた1つの発光輝度を、各発光部の発光輝度として決定する。LD制御値「強」または「弱」が通知された場合には、LD制御部2001は、各発光部の発光輝度を個別に決定する。本実施例では、画像調整部1504から出力された画像データ、表示状態制御部1510から通知された表示輝度、及び、表示状態制御部1510から通知されたLD制御値に基づいて、以下の条件を満たすように、各発光部の発光輝度が個別に決定される。
条件1:明るい画像が表示される部分領域に対応する発光部の発光輝度として、暗い画像が表示される部分領域に対応する発光部の発光輝度よりも高い発光輝度が使用される。
条件2:通知された表示輝度に応じた発光輝度が、発光輝度の上限値として使用される。
条件3:通知されたLD制御値に応じた発光輝度が、発光輝度の下限値として使用される。
そして、LD制御部2001は、決定した発光輝度(各発光部の発光輝度)を、BL制御部1507へ通知する。また、LD制御部2001は、画像調整部1504からの画像データを、キャプチャ部1508へ出力する。なお、各発光部の発光輝度の決定方法は特に限定されない。LD制御部2001は、画像調整部1504からの画像データを、各発光部の発光輝度に基づいて補正し、補正後の画像データをキャプチャ部1508へ出力してもよい。
本実施例のBL制御部1507は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例のBL制御部1507は、各発光部の制御値を生成する。具体的には、BL制御部1507は、複数の発光部のそれぞれについて、LD制御部2001から通知された発光輝度に従い、制御値を生成する。そして、BL制御部1507は、各発光部の制御値をバックライトユニット1506へ出力する。なお、通知された表示輝度をさらに考慮して、制御値が生
成されてもよい。
本実施例のバックライトユニット1506は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例のバックライトユニット1506は、上述した複数の発光部(複数の部分領域にそれぞれ対応する複数の発光部)を有する。各発光部は、BL制御部1507から出力された制御値に応じた発光輝度で発光する。
本実施例のデータ生成部1511は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例のデータ生成部1511では、キャプチャ部1508から出力されたキャプチャ画像データの取得に応じて、以下の処理が行われる。データ生成部1511は、キャプチャ画像データを取得すると、実施例4と同様に、現在設定されている表示輝度の情報を設定記憶部1512から取得する。さらに、データ生成部1511は、現在設定されているLD制御値を設定記憶部1512から取得する。そして、データ生成部1511は、取得したキャプチャ画像データ、取得した表示輝度、及び、取得したLD制御値を互い関連付けて、設定記憶部1512に記録する。なお、表示モードがLD制御表示に対応することは、LD制御値から判断できる。そのため、「LD制御値」は「表示モードを示す表示情報」とも言える。もちろん、「LD制御値」は、「LD制御表示で使用される表示パラメータの情報」などとも言える。
本実施例の設定記憶部1512は、実施例4と同様の処理を行う。但し、本実施例の設定記憶部1512は、現在設定されている表示輝度の情報と、現在設定されているLD制御値とを、設定情報として表示状態制御部1510から取得する。また、本実施例のキャプチャデータは、互いに関連付けられたキャプチャ画像データ、表示輝度、及び、LD制御値を含む情報である。
キャプチャ処理時における各機能部の処理について説明する。
データ生成部1511は、キャプチャ部1508からキャプチャ画像データを取得すると、現在設定されている表示輝度の情報と、現在設定されているLD制御値とを、設定記憶部1512から取得する。そして、データ生成部1511は、取得したキャプチャ画像データ、取得した表示輝度(表示輝度の情報)、及び、取得したLD制御値を互い関連付けて、設定記憶部1512に記録する。例えば、キャプチャ画像データがJPEG画像データである場合には、キャプチャ画像データに含まれているExifのメーカノートに、メタデータとして表示輝度の情報とLD制御値とが記述される。具体的には、「500(表示輝度),High(LD制御値)」がメタデータとして記述される。それにより、互いに関連付けられたキャプチャ画像データ、表示輝度、及び、LD制御値を含むキャプチャデータが生成される。その他の処理は、実施例4と略同一である。LD制御部2001などでは、上述した処理が行われる。
キャプチャ再生時における各機能部の処理について説明する。
表示状態制御部1510は、再生対象のキャプチャ画像データに関連付けられた表示輝度とLD制御値を、設定記憶部1512から読み出す。そして、表示状態制御部1510は、読み出した表示輝度をBL制御部1507とLD制御部2001へ通知し、読み出したLD制御値をLD制御部2001へ通知する。その他の処理は、実施例4と略同一である。LD制御部2001などでは、上述した処理が行われる。
本実施例によれば、キャプチャ画像データ、表示輝度、及び、LD制御値を互いに関連付けて記憶部に記録し、キャプチャ画像データの再生時に、記録された表示輝度と、記録された階調特性を使用する、という簡易な方法で画像が表示される。それにより、過去の
表示モードでの表示に類似した表示を容易に実現することができる。具体的には、キャプチャ画像データの再生時に、キャプチャ画像データの生成時と同じ輝度に各発光部の発光輝度を制御するLD制御表示を容易に行うことができる。
なお、実施例1〜6では、装置(表示制御装置)が、表示部を有する表示装置である例を説明したが、表示部として別体の装置が使用されてもよい。また、実施例1〜6では、表示部が、液晶パネルとバックライトユニットを有するLCDモジュールである例を説明したが、表示部はLCDモジュールに限られない。発光部と、発光部からの光を透過することで画像を表示する表示パネルと、を有する他の表示部が使用されてもよい。例えば、表示素子としてMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式表示装置が使用されてもよい。自発光型の表示部が使用されてもよい。有機EL(Electro−Luminescence)表示パネル、プラズマ表示パネル、等が使用されてもよい。また、各装置の入力画像データは撮影画像データに限られない。入力画像データとして、コンピュータグラフィック画像データ、イラスト画像データ、等が使用されてもよい。
なお、実施例1〜6の装置の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:オンセットディスプレイ装置 102:編集ディスプレイ装置
202,602,1503:画像処理部 209,612:BL駆動部
210,613:表示モード設定部 1501:表示装置
1510:表示状態制御部 1511:データ生成部

Claims (22)

  1. 所定の画像処理で使用される処理パラメータを設定する第1設定手段と、
    前記第1設定手段で設定された前記処理パラメータを用いて、入力画像データに前記所定の画像処理を施すことにより、処理画像データを生成する処理手段と、
    画像を表示部に表示する表示モードを設定する第2設定手段と、
    前記第2設定手段で設定された表示モードで、前記処理画像データに基づく画像を前記表示部に表示するための表示制御を行う制御手段と、
    前記第1設定手段で設定された処理パラメータと、前記第2設定手段で設定された表示モードとに関する情報を記憶部に記録する記録手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記第2設定手段によって2つ以上の表示モードが設定された場合に、
    前記第1設定手段は、前記2つ以上の表示モードにそれぞれ対応する2つ以上の処理パラメータを個別に設定し、
    前記情報は、前記2つ以上の表示モードと前記2つ以上の処理パラメータに関する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第2設定手段で設定された表示モードが、一部の画像領域を設定された輝度で表示し、且つ、他の画像領域を基準の輝度で表示する表示モードである場合に、前記第1設定手段は、前記一部の画像領域について処理パラメータを設定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記一部の画像領域として複数の画像領域が使用された場合に、前記第1設定手段は、前記複数の画像領域にそれぞれ対応する複数の処理パラメータを個別に設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記情報は、前記入力画像データの色空間と、前記表示部の表示性能との少なくとも一方にさらに関する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示部の前記表示性能に関する性能情報が予め記録された性能記憶部、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記第2設定手段で設定された表示モードは、
    前記入力画像データの輝度レンジを圧縮した輝度レンジで画像を表示する表示モード、
    前記入力画像データの輝度レンジの一部に対応する画像領域を、設定された輝度レンジで表示し、且つ、前記入力画像データの前記輝度レンジの前記一部に対応しない画像領域で所定の表示を行う表示モード、
    一部の画像領域を設定された輝度で表示し、且つ、他の画像領域を基準の輝度で表示する表示モード、
    発光部と、前記発光部からの光を透過することで画像を表示する表示パネルとを有する前記表示部の前記発光部の発光輝度を設定された発光輝度に制御して画像を表示する表示モード、
    設定された階調特性で画像を表示する表示モード、または、
    画面の複数の領域にそれぞれ対応する複数の発光部と、前記複数の発光部からの光を透過することで画像を表示する表示パネルとを有する前記表示部の各発光部の発光輝度を個別に制御して画像を表示する表示モード
    である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記情報は、前記第2設定手段で設定された表示モードにおいて使用される表示パラメータにさらに関する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記第2設定手段で設定された表示モードにおいて使用される前記表示パラメータを設定する第3設定手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の表示制御装置。
  10. 前記入力画像データの輝度レンジを圧縮した輝度レンジで画像を表示する表示モードで使用される表示パラメータは、圧縮された後の前記輝度レンジを示すパラメータを含み、
    前記入力画像データの輝度レンジの一部に対応する画像領域を、設定された輝度レンジで表示し、且つ、前記入力画像データの前記輝度レンジの前記一部に対応しない画像領域で所定の表示を行う表示モードで使用される表示パラメータは、前記入力画像データの前記輝度レンジの前記一部を示すパラメータと、前記設定された輝度レンジを示すパラメータとを含み、
    一部の画像領域を設定された輝度で表示し、且つ、他の画像領域を基準の輝度で表示する表示モードで使用される表示パラメータは、前記一部の画像領域を示すパラメータと、前記設定された輝度を示すパラメータとを含み、
    発光部と、前記発光部からの光を透過することで画像を表示する表示パネルとを有する前記表示部の前記発光部の発光輝度を設定された発光輝度に制御して画像を表示する表示モードで使用される表示パラメータは、前記設定された発光輝度を示すパラメータを含み、
    設定された階調特性で画像を表示する表示モードで使用される表示パラメータは、前記設定された階調特性を示すパラメータを含み、
    画面の複数の領域にそれぞれ対応する複数の発光部と、前記複数の発光部からの光を透過することで画像を表示する表示パネルとを有する前記表示部の各発光部の発光輝度を個別に制御して画像を表示する表示モードで使用される表示パラメータは、前記各発光部の発光輝度の個別制御の方法を示すパラメータを含む
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の表示制御装置。
  11. 前記記録手段は、前記第2設定手段で設定された表示モードの変化に応じて前記情報を前記記憶部に記録する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記入力画像データは動画像データであり、
    前記表示制御装置は、前記表示部で表示されたフレームを静止画像データとして生成する生成手段、をさらに有し、
    前記記録手段は、前記静止画像データと前記情報とを互いに関連付けて前記記憶部に記録する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 画像を表示部に表示する表示モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された表示モードで、動画像データに基づく動画を前記表示部に表示するための表示制御を行う制御手段と、
    前記表示部で表示されたフレームを静止画像データとして生成する生成手段と、
    前記設定手段で設定された表示モードに関する情報と、前記静止画像データとを互いに関連付けて記憶部に記録する記録手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示制御装置とは異なる表示制御装置であって、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の前記表示制御装置により記録された、表示モードに関する情報を取得する取得手段と、
    入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための表示制御を、前記情報に基づいて行う制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  15. 前記情報に複数の表示モードが関連していた場合において、前記表示制御は、前記情報に関連した1つ以上の表示方法にそれぞれ対応する1つ以上の画像を前記表示部に表示するための表示制御である
    ことを特徴とする請求項14に記載の表示制御装置。
  16. 前記情報に関連した表示モードが、一部の画像領域を設定された輝度で表示し、且つ、他の画像領域を基準の輝度で表示する表示モードであり、且つ、前記一部の画像領域として複数の画像領域が使用されていた場合において、前記表示制御は、前記一部の画像領域として使用されていた1つ以上の画像領域を前記設定された輝度で表示するための表示制御である
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の表示制御装置。
  17. 前記表示制御は、前記情報に関連した表示モードでの表示において注目された画像領域が、他の画像領域から区別されるように前記画像を前記表示部に表示するための表示制御である
    ことを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  18. 前記情報をユーザに通知する通知手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  19. 所定の画像処理で使用される処理パラメータを設定する第1設定ステップと、
    前記第1設定ステップで設定された前記処理パラメータを用いて、入力画像データに前記所定の画像処理を施すことにより、処理画像データを生成する処理ステップと、
    画像を表示部に表示する表示モードを設定する第2設定ステップと、
    前記第2設定ステップで設定された表示モードで、前記処理画像データに基づく画像を前記表示部に表示するための表示制御を行う制御ステップと、
    前記第1設定ステップで設定された処理パラメータと、前記第2設定ステップで設定された表示モードとに関する情報を記憶部に記録する記録ステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  20. 画像を表示部に表示する表示モードを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップで設定された表示モードで、動画像データに基づく動画を前記表示部に表示するための表示制御を行う制御ステップと、
    前記表示部で表示されたフレームを静止画像データとして生成する生成ステップと、
    前記設定ステップで設定された表示モードに関する情報と、前記静止画像データとを互いに関連付けて記憶部に記録する記録ステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  21. 請求項19または20に記載の表示制御方法とは異なる表示制御方法であって、
    請求項19または20に記載の前記表示制御方法により記録された、表示モードに関す
    る情報を取得する取得ステップと、
    入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための表示制御を、前記情報に基づいて行う制御ステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  22. 請求項19〜21のいずれか1項に記載の表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016134044A 2016-07-06 2016-07-06 表示制御装置 Withdrawn JP2018005069A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134044A JP2018005069A (ja) 2016-07-06 2016-07-06 表示制御装置
PCT/JP2017/020182 WO2018008297A1 (ja) 2016-07-06 2017-05-31 表示制御装置、表示制御方法
US16/239,731 US20190139502A1 (en) 2016-07-06 2019-01-04 Display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134044A JP2018005069A (ja) 2016-07-06 2016-07-06 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005069A true JP2018005069A (ja) 2018-01-11
JP2018005069A5 JP2018005069A5 (ja) 2019-08-08

Family

ID=60901662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134044A Withdrawn JP2018005069A (ja) 2016-07-06 2016-07-06 表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190139502A1 (ja)
JP (1) JP2018005069A (ja)
WO (1) WO2018008297A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159182A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法、プログラム
JP2020067629A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024550A (ja) 2018-08-07 2020-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
EP3991165A4 (en) * 2019-07-16 2023-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. SELECTING COLOR CALIBRATION PROFILE DATA FROM A DISPLAY MEMORY
US10964289B2 (en) 2019-07-25 2021-03-30 Google Llc OLED display with different spatial gamma
CN112735353B (zh) * 2019-10-28 2022-05-13 瑞昱半导体股份有限公司 屏幕亮度均匀性校正装置与方法
US10834320B1 (en) * 2019-12-09 2020-11-10 Emza Visual Sense Ltd Triple-mode camera system and method of using the same
CN114913818B (zh) * 2021-02-09 2024-05-24 北京小米移动软件有限公司 背光亮度调节方法、装置、电子设备和存储介质
IL285338B (en) 2021-08-03 2022-09-01 Emza Visual Sense Ltd Lens cover, system and method for detecting a lens cover

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2649612B1 (en) * 2010-12-12 2021-01-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for conforming color-graded video data
EP2699002A4 (en) * 2011-04-11 2014-09-10 Fuji Film Corp VIDEO CONVERSION DEVICE, PHOTOGRAPHIC SYSTEM OF VIDEO SYSTEM EMPLOYING THE DEVICE, VIDEO CONVERSION METHOD, AND VIDEO CONVERSION PROGRAM
JP6021356B2 (ja) * 2012-03-02 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
EP2989793B1 (en) * 2013-11-13 2017-04-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Workflow for content creation and guided display management of enhanced dynamic range video
JP6576018B2 (ja) * 2013-12-26 2019-09-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および撮像装置
JP2015139044A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 パラメータ調整装置、パラメータ調整方法、及び、プログラム
JP6355431B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびシステム
JP6559040B2 (ja) * 2014-12-18 2019-08-14 キヤノン株式会社 パラメータ記録制御装置、表示装置、パラメータ記録制御装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159182A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法、プログラム
JP7046661B2 (ja) 2018-03-15 2022-04-04 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法、プログラム
JP2020067629A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US11315290B2 (en) 2018-10-26 2022-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20190139502A1 (en) 2019-05-09
WO2018008297A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018008297A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法
US7486836B2 (en) Image pickup device with brightness correcting function and method of correcting brightness of image
KR101595254B1 (ko) 화이트 밸런스 조정 방법, 상기 방법을 기록한 기록 매체, 화이트 밸런스 조정 장치
US20180077332A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
US10582174B2 (en) Video processing apparatus, video processing method, and medium
KR102158844B1 (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR20080030477A (ko) 화상보정장치 및 화상보정방법과 컴퓨터 판독 가능한 매체
US9172874B2 (en) Imaging apparatus and image generation method for generating one piece of image including a moving image and still image
JP2018013696A (ja) 画像処理装置および表示装置
JP2017068207A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017212532A (ja) 画像処理装置
JP2012195968A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP7254477B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2020145625A (ja) 撮像装置及び再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム
JP6049425B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び制御方法
JP6008716B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び制御方法
JP4439173B2 (ja) デジタルカメラ及び情報端末
JP2005268952A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
US10277826B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2004222076A (ja) 画像処理プログラム及び方法
JP2005269144A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JP7332325B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018194585A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2021007218A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
Gupta et al. Study on the Log-encoding System for a Camera Image Sensor

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200515