JP2018000964A - マイクロペルチェ冷却コンポーネントを伴うカテーテル - Google Patents

マイクロペルチェ冷却コンポーネントを伴うカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2018000964A
JP2018000964A JP2017131076A JP2017131076A JP2018000964A JP 2018000964 A JP2018000964 A JP 2018000964A JP 2017131076 A JP2017131076 A JP 2017131076A JP 2017131076 A JP2017131076 A JP 2017131076A JP 2018000964 A JP2018000964 A JP 2018000964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
distal
junction
distal portion
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017131076A
Other languages
English (en)
Inventor
ピユシュ・シース
Sheth Piyush
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Israel Ltd
Original Assignee
Biosense Webster Israel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Israel Ltd filed Critical Biosense Webster Israel Ltd
Publication of JP2018000964A publication Critical patent/JP2018000964A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/02Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/853Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising arsenic, antimony or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00023Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids closed, i.e. without wound contact by the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00047Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe using Peltier effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00095Thermal conductivity high, i.e. heat conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • A61B2018/0022Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • A61B2018/0212Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques using an instrument inserted into a body lumen, e.g. catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • A61B2018/0231Characteristics of handpieces or probes
    • A61B2018/0237Characteristics of handpieces or probes with a thermoelectric element in the probe for cooling purposes
    • A61B2018/0243Characteristics of handpieces or probes with a thermoelectric element in the probe for cooling purposes cooling of the hot side of the junction, e.g. heat sink
    • A61B2018/025Characteristics of handpieces or probes with a thermoelectric element in the probe for cooling purposes cooling of the hot side of the junction, e.g. heat sink by circulating liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • A61B2018/0293Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques using an instrument interstitially inserted into the body, e.g. needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1435Spiral

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】 電気生理学的カテーテルを提供する。
【解決手段】 カテーテルが、組織を氷点下の温度まで、1つ以上の小型の逆熱電又はペルチェ素子(本明細書では、マイクロペルチェ冷却(MPC)ユニット又は電極とも言う)を用いて凍結させるための冷却遠位部を有している。MPCユニットは、ヒートシンクとして働く流体収容内部空洞を有する膨張可能若しくはバルーン部材又は先端電極シェル壁の外面上にあってもよい。各MPCユニットは、ヒートシンクによって温度が調整される高温接合部及び低温接合部を有し、電圧/電流がMPCユニットに印加される。約70セルシウス度の温度差を高温及び低温接合部の間で実現させて超冷却を得ることが、特にMPCユニットが高ペルチェ係数を伴う半導体材料を含む場合にあり得る。熱伝導性だが電気絶縁材料の外部コーティングによってMPCユニットをシールして、MPCユニットを通る意図しない電流経路が生じることを防止している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気生理学的(EP)カテーテルに関し、詳細には、心臓におけるマッピング及び/又は焼灼に対応したEPカテーテルに関する。
医療処置の多くは低侵襲の外科技術を用いて行なわれる。1つ以上の細長い用具が1つ以上の小さい切開部を通して患者の身体に挿入される。切除に関して、外科用具には、剛性又は柔軟な構造物であってその遠位端又はその付近に切除デバイスを有するものが含まれる場合がある。切除デバイスは、除去すべき組織に隣接して配置される。高周波エネルギー、マイクロ波エネルギー、レーザエネルギー、超高温、及び超低温が切除デバイスによって与えられて、組織を破壊する場合がある。
心臓処置に関して、心不整脈を心臓組織の選択的切除を通して処置して、不整脈源を取り除く場合がある。一般的な低侵襲処置(高周波(RF)カテーテル切除)には、予備的ステップである従来のマッピングと、それに続いてRFエネルギーを用いて心臓組織内に1つ以上の切除領域(損傷)を形成することが含まれる。複数の損傷が頻繁に要求される。多くの場合に、5つの損傷、そしてしばしば20もの損傷が、好成績が実現される前に要求されることがある。しばしば損傷のうち1つのみが実際は効果的である。
高周波切除デバイス及び技術の不完全性が、低温マッピング及び切除によって、ある程度まで打開されている。このような低温マッピング技術は、米国特許第5,423,807号、第5,281,213号、及び第5,281,215号にある。しかし、低温マッピング及び切除デバイスを組み合わせると、RFデバイス及び技術と比べて、確実性を高めて組織損傷を減らせることが多いけれども、低温及びRF切除デバイスは両方とも通常は、斑状又は円形組織切除用に構成されている。
斑状組織切除はある特定の処置に対しては容認できる。しかし、複数の斑状損傷が同時に、例えば管状領域及び/又はその小孔内に円周パターンで形成された場合に、他の処置の方が治療効果がある場合がある。その点で、膨張可能なアセンブリ又はバルーンを伴うカテーテルが知られている。かかるバルーンは、組織を焼灼するためにバルーンの外側表面に配置された電極を有してよく、通常は加圧された流体源によって膨らまされる。冷凍切除について、組織の可逆的な凍結が約−10C(約+14F)の温度で行なわれ、永続的な組織切除が約−73C(約−99.4F)の温度で行なわれる。しかし、患者の身体にある間に低温のカテーテルを冷却液が通過する場合、氷点下の冷媒を用いることは理想的ではないことがある。
したがって、膨張可能な部材又はバルーンを有する冷凍切除カテーテルであって、冷却効率が著しく向上しているが、氷点下冷媒への露出又はこれとの接触に由来する患者及び主治医及び助手への健康有害性の危険性が低減されている冷凍切除カテーテルが求められている。
本発明の特徴には、心臓組織を氷点下の温度まで、1つ以上の小型の逆熱電又はペルチェ素子(本明細書では、マイクロペルチェ冷却(MPC)ユニット又は電極とも言う)を用いて凍結させるための冷却遠位部を有するカテーテルが含まれる。MPCユニットを、カテーテルの遠位部部材の外面上に設けてもよい。遠位部部材は例えば、内部空洞(流体を収容してMPCユニットに対するヒートシンクとして機能することができる)をもたらすことができて優位である膨張可能若しくはバルーン部材又はシェル壁である。各MPCユニットは高温サイド/接合部及び低温サイド/接合部を有し、それらの温度はヒートシンクによって調整され、電圧/電流が1つ以上のMPCユニットに印加される。約70セルシウス度の温度差を高温及び低温サイド/接合部間で、1つ以上のMPCユニットの低温サイドと接触させるか又はこれに露出することによって実現させて、組織の超冷却を得ることが、特にMPCユニットが高ペルチェ係数を伴う半導体材料を含む場合にあり得る。MPCユニットを接触面上に種々のパターンで配列してもよい。熱伝導性だが電気絶縁材料の外部コーティングによって、1つ以上のMPCユニットを、血液及び他の伝導性組織又は流体であって、MPCユニットを通る意図しない電流経路を生じさせ得るものへの露出に対してシールする。
本発明の実施形態には、患者の脈管構造で用いる電気生理学カテーテルであって、細長いカテーテル本体と、マイクロペルチェ冷却(MPC)ユニットを有する遠位部と、を含む電気生理学カテーテルが含まれる。MPCユニットは、高温接合部及び低温接合部と、低温接合部上の熱伝導性で電気非伝導性の層であって、低温接合部を脈管構造中の血液に露出することからシールする層と、MPCユニットを支持する熱伝導性で電気非伝導性の基板とを有しており、高温接合部は基板により近く、低温接合部は層により近い。遠位部はまた、所定の温度を有する流体を受け入れるように構成された内部空洞であって、流体と高温接合部との間で基板を渡って熱伝導が生じるように流体を配置するように構成された空洞を有している。カテーテルは、MPCユニットの低温接合部及び高温接合部を通る電流フロー用に構成されている。
いくつかの詳細な実施形態では、電流は最初のN型半導体から最後のP型半導体へ流れる。
いくつかの詳細な実施形態では、遠位部は、内部空洞を画定するメンブレンを有する膨張可能なバルーン部材を含み、メンブレンの少なくとも一部は基板を形成している。
いくつかの詳細な実施形態では、遠位部は、内部空洞を画定するシェル壁を有する遠位先端シェルを含み、シェル壁の少なくとも一部は基板を形成している。
いくつかの詳細な実施形態では、低温接合部は、電気伝導性材料と、その前のN型半導体材料と、その後のP型半導体材料とを含み、これらは直列に接続されている。
いくつかの実施形態では、高温接合部は、電気伝導性材料と、その前のP型半導体材料と、その後のN型半導体材料とを含み、これらは直列に接続されている。
いくつかの実施形態では、P型半導体材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含んでいる。
いくつかの実施形態では、N型半導体材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含んでいる。
いくつかの実施形態では、流体の温度は約10Cセルシウス度〜−10セルシウス度に及ぶ。
いくつかの実施形態では、カテーテルは更に制御ハンドルを含み、電流フローを提供する電圧/電流源が制御ハンドルに収容されている。
本発明の他の実施形態には、患者の脈管構造内に挿入するための電気生理学カテーテルであって、細長いカテーテル本体と、カテーテル本体の遠位の遠位部であって、組織との接触用に構成された外面層を有し、接触面層は熱伝導性で電気非伝導性である遠位部と、カテーテル本体の近位の制御ハンドルと、マイクロペルチェ冷却(MPC)ユニットと、を含む電気生理学カテーテルが含まれる。MPCユニットは、遠位部内に遠位端を有し、遠位部の近位に近位端を有する第1の材料の第1のワイヤと、遠位部内に遠位端を有し、遠位部の近位に近位端を有する第2の材料の第2のワイヤと、を有する。MPCユニットはまた、第1及び第2のワイヤの遠位端の電気伝導性接続部を含む低温接合部であって、遠位部内に配置され、外面層に熱的に結合されている低温接合部と、第1及び第2のワイヤの近位端の電気伝導性接続部を含む高温接合部であって、低温接合部の近位に配置された高温接合部と、を有している。MPCユニットは更に、高温接合部に熱的に結合されたヒートシンクであって、所定の温度を有するヒートシンクを有し、カテーテルはMPCユニットを通る電流フロー用に構成されている。
いくつかの詳細な実施形態では、遠位部は、低温接合部に熱的に結合された遠位の針を含み、遠位の針の外面層によって外面層が得られる。
いくつかの詳細な実施形態では、高温接合部は制御ハンドルの近位である。
いくつかの詳細な実施形態では、ヒートシンクは流体貯蔵器を含んでいる。
いくつかの詳細な実施形態では、ヒートシンクの所定の温度は約10セルシウス度〜−10セルシウス度に及ぶ。
いくつかの詳細な実施形態では、第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むN型半導体材料を含んでいる。
いくつかの詳細な実施形態では、第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むP型半導体材料を含んでいる。
本発明の更なる実施形態には、患者の脈管構造内に挿入するための電気生理学カテーテルであって、細長いカテーテル本体と、カテーテル本体の遠位の遠位部であって、組織接触用に構成された外面層を伴う遠位プローブ部分を有し、外面層は熱伝導性で電気非伝導性である遠位部と、を含む電気生理学カテーテルが含まれている。カテーテルはまた、カテーテル本体の近位の制御ハンドルと、マイクロペルチェ冷却(MPC)ユニットとを含んでいる。MPCユニットは、遠位部内に遠位端を有し、遠位部の近位に近位端を有する第1の材料の第1のワイヤと、遠位部内に遠位端を有し、遠位部の近位に近位端を有する第2の材料の第2のワイヤと、を有する。MPCユニットは更に、低温接合部と高温接合部とを含んでいる。低温接合部は、遠位プローブ部分を形成する管状構成で電気伝導性材料を含み、電気伝導性材料は、第1及び第2のワイヤの遠位端を結合し、低温接合部は外面層に熱的に結合されている。高温接合部は、第1及び第2のワイヤの近位端の電気伝導性接続部を含んでおり、高温接合部は低温接合部の近位に配置されている。MPCユニットはまた、高温接合部に熱的に結合されたヒートシンクを含んでおり、ヒートシンクは所定の温度を有している。
いくつかの詳細な実施形態では、第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むN型半導体材料を含んでいる。
いくつかの詳細な実施形態では、第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むP型半導体材料を含んでいる。
本発明のこれらの特徴及び利点、並びに他の特徴及び利点は、添付図面と併せて考慮される場合に、以下の詳細な説明を参照することでより深い理解が得られるであろう。
本発明のカテーテルの平面図であり、実施形態により膨張可能な冷凍切除アセンブリを有する図である。 図1の電極アセンブリの概略図であり、肺静脈の小孔内又はその付近で膨張されて配置された図である。 本発明の実施形態によるカテーテル本体12の端部断面図である。 本発明の実施形態による中間の偏向部の端部断面図である。 図1の膨張可能な冷凍切除アセンブリの詳細な斜視図であり、1つ以上のマイクロペルチェ冷却(「MPC」)モジュールを伴う図である。 本発明の別の実施形態による膨張可能な冷凍切除アセンブリの斜視図である。 本発明の実施形態によるMPCモジュールの側断面図である。 本発明の実施形態による膨張可能な冷凍切除アセンブリ用の回路のブロック図である。 本発明の別の実施形態による膨張可能な冷凍切除アセンブリ用の回路のブロック図である。 本発明の実施形態による焦点式冷凍切除カテーテルの遠位端の斜視図である。 本発明の別の実施形態による焦点式冷凍切除カテーテルの遠位端の斜視図である。 本発明の別の実施形態による焦点式冷凍切除カテーテルの遠位端の斜視図である。 本発明の実施形態による焦点式冷凍切除カテーテルの遠位端の側断面図である。 本発明の実施形態による1つのMPCユニットを有する焦点式冷凍切除カテーテルの遠位端の斜視図である。 図13の遠位端の側断面図である。 本発明の実施形態による図13のMPCユニットの回路の概略図である。 別の実施形態による焦点式冷凍切除カテーテルの遠位端の側断面図である。 層状構造を有する「低温」接合部の斜視図である。 円柱体に巻かれている図15Aの層状構造の斜視図である。 図15Bの「低温」接合部円柱体を含むカテーテルの遠位先端部の側断面図である。
図1に示すように、カテーテル10は、細長いカテーテル本体12であって、遠位部が、膨張可能な冷凍切除アセンブリ13であってバルーン部材24とその外面内及び/又は外面上にある1つ以上のマイクロペルチェ冷却モジュール15とを伴うアセンブリ13を有するカテーテル本体12と、カテーテル本体12の近位端に取り付けられた偏向制御ハンドル16と、を含んでいる。カテーテル10は、更なる遠位電極アセンブリ(例えば、ラッソ電極アセンブリ17)と組み合わせて機能してもよい。この場合、膨張可能なアセンブリ13は、ラッソ電極アセンブリ17が使用中のとき、例えば左心房の肺静脈PVに挿入されたとき(図2に示す)に、固定具及び/又は安定器として機能することができる。
カテーテル本体12は細長い管状構造を含んでいる。管状構造は、図3に示すように、単一の軸上又は中心内腔18を有している。カテーテル本体12は、可撓性、すなわち屈曲可能であるが、その長さに沿って実質的に非圧縮性である。カテーテル本体12は、任意の好適な構造を有していてもよく、任意の好適な材料で作製することができる。本発明において好ましい構造の1つは、ポリウレタン又はPEBAXで作製された外壁22を備える。外壁22には高強度鋼、ステンレス鋼等の編組メッシュが埋め込まれていることによってカテーテル本体12の捻り剛性が高められているため、制御ハンドル16が回転させられると、カテーテル10の先端区域14がこれに応じて回転する。
カテーテル本体12の外径は、重要ではないが、好ましくは約8フレンチ以下、より好ましくは約7フレンチである。同様に、外壁22の厚さは、重要ではないが、中心内腔18が、例えば1つ以上の引張りワイヤ、電極リード線、灌流管材、及び任意の他のワイヤ及び/又はケーブルを含むコンポーネントを収容できるように十分に薄い。外壁22の内面は、ポリイミド又はナイロンなどの任意の適切な材料から作製され得る補強管20で裏打ちされる。補強管20は、編組された外壁22とともに高いねじれ安定性を提供すると同時に、カテーテルの壁厚を最小化し、したがって中心内腔18の直径を最大化する。補強管20の外径は、外壁22の内径とほぼ同じか、又はそれよりも僅かに小さい。ポリイミド管系は、非常に薄い壁を有し得る一方で、依然として非常に良好な剛性を提供するため、現時点で補強管20に好ましい。これにより、強度及び剛性を犠牲にすることなく中心内腔18の直径が最大化される。当業者に理解されるように、カテーテル本体の構造は、所望に応じて変更され得る。例えば、補強管は排除されてもよい。
中間の偏向部は、管材19のより短い部を含んでいる。これは、図4に示すように、複数の内腔(例えば、軸外の内腔31、32、33、及び34)を有している。いくつかの実施形態では、管材19は、カテーテル本体12よりも可撓性である、適切な非毒性材料で作製される。管材19に適した材料は、編組ポリウレタン、すなわち編組の高強度鋼、ステンレス鋼等のメッシュが埋め込まれたポリウレタンである。偏向部14の外径は、カテーテル本体12の外径と同様である。内腔のサイズは重要ではなく、特定の用途に応じて変更できる。
様々なコンポーネントは、カテーテル10を通って延在する。いくつかの実施形態では、図3及び図4に示すように、コンポーネントは、各マイクロペルチェ冷却モジュール15に対して一対のリードワイヤ28及び29を含んでいる。コンポーネントはまた、偏向部14を偏向させるための1本以上の牽引ワイヤ26及び27と、カテーテルの遠位部分内の好適な位置に収容された電磁式位置センサ46(図示せず)用のケーブル44とを含んでいる。コンポーネントは更に、流体をカテーテルに沿って遠位にバルーン部材24内部に送って膨張させるため及び冷却するための送り流体管材38と、流体をバルーン部材からカテーテルに沿って近位に送るための戻り流体管材39と、ガイドワイヤ管材45と、を含んでいる。これらのコンポーネントは、図3に示すように、カテーテル本体12の中心内腔18を通過する。
当然のことながら、流体が短めの継続時間(例えば、約10分以下)の処置の間にバルーン部材を膨張させる目的で用いられる場合は、戻り流体管材は任意的である。長めの継続時間の処置の場合は、送り流体管材38及び戻り流体管材39によって、バルーン部材内で流体を循環させて、マイクロペルチェモジュールの低温冷却の有効性を維持することが可能になる。
偏向部14では、異なるコンポーネントが、図4に示すように管材19の異なる内腔を通過する。いくつかの実施形態では、リード電磁式位置センサ46用のワイヤ28及び29とケーブル44とは、第1の内腔31を通っている。第1の牽引ワイヤ26は第2の内腔32を通っている。送り流体管材38は第3の内腔33を通っている。戻り流体管材39は第4の内腔34を通っている。第2の牽引ワイヤ27は第5の内腔35を通っている。ガイドワイヤ管材45は第6の内腔43を通っている。第2及び第5の内腔32及び35は互いに対して直径方向に反対側であり、中間の偏向14の双方向の偏向をもたらす。
牽引ワイヤ26及び27の遠位端を、管材19の遠位端又は遠位端付近の側壁に取り付けることが、例えば、当該技術分野で知られたTバーを用いることによって可能である。このようなデザインは、米国特許第9,101,733号に記載されている。なおこの文献の開示内容全体は本明細書において参照により取り入れられている。各牽引ワイヤ26及び27は制御ハンドル16内のその近位端に固定されている。いくつかの実施形態では、牽引ワイヤは任意の好適な金属(例えばステンレス鋼又はニチノール)で形成され、好ましくはテフロンRTM等によってコーティングされている。コーティングによって引張りワイヤに潤滑性が付与される。
圧縮コイル36が、図3に示すように、カテーテル本体12内に、各牽引ワイヤ26及び27に対して包囲関係で位置している。圧縮コイル36は、カテーテル本体12の近位端から偏向部14の近位端又はその付近まで延びている。圧縮コイル36は、任意の好適な金属、好ましくはステンレス鋼で製造される。各圧縮コイルはそれ自体に密に巻かれて、柔軟性(曲げ)をもたらしているが、圧縮には耐える。圧縮コイルの内径は、引張りワイヤの直径よりも僅かに大きいことが好ましい。各牽引ワイヤにテフロンRTMコーティングを施せば、圧縮コイル内で自由にスライドすることが可能となる。必要に応じて、特にリードワイヤ28及び29が保護シースによって封入されていない場合に、圧縮コイル36の外面を柔軟な非伝導性シース(図示せず)(例えば、ポリイミド管材で形成されている)で覆って、カテーテル本体12内で圧縮コイル36と任意の他のワイヤとの間に接触が生じることを防止することができる。
牽引ワイヤ26は管材19の第2の内腔32を通って延び、牽引ワイヤ27は管材19の第5の内腔35を通って延びている。これらの内腔内では、各牽引ワイヤは、対応するプラスチック(好ましくはテフロンRTM)シース37(図4を参照)を通って延びている。シース37によって、偏向部14が偏向されたときに牽引ワイヤが管材19の壁内に切り込むことが防止されている。
カテーテル本体12に対する牽引ワイヤ26及び27の長手方向の動き(先端部14が偏向することになる)が、制御ハンドル16の好適な操作によって行なわれる。本発明とともに用いる好適な制御ハンドルデザインは米国特許第8,287,532号に記載されている。なおこの文献の開示内容全体は本明細書において参照により取り入れられている。必要に応じて、カテーテルは一方向偏向(すなわち、1本の牽引ワイヤのみを有する)とすることができる。
図5Aに詳細に示すように、偏向部14の遠位は、膨張可能な冷凍切除アセンブリ13である。冷凍切除アセンブリ13は、基板として機能することができるバルーン部材24を含んでいる。この基板上に、1つ以上のマイクロペルチェモジュール15が設けられている。バルーン部材24はメンブレン40を有している。メンブレン40は柔軟であり、適切な又は望ましい場合には、弾性でもある。
バルーンメンブレン40の外面には、1つ以上のマイクロペルチェ冷却(「MPC」)モジュール15が固定して取り付けられている。図5Aに示すように、MPCモジュール15a〜15iのそれぞれは、1つ以上のMPCユニット50a〜50nを含んでいる。図6に示すように、各ユニット50iはN型半導体N及びP型半導体Pを有し、これらは、熱伝導性層又は表面41及び42によって互いに熱的に並列になるように、また接合部X及びY(それぞれ、第1及び第2の電気伝導性部材51及び52によって、それらの対向する端部において画定されている)において電気的に直列になるように構成されている。
電圧が任意のユニット50iのN型及びP型半導体に、電流/電圧源60と回路を形成する第1及び第2の電気伝導性部材51及び52を介して印加されると、N型及びP型半導体の接合部X及びYに渡ってDC電流が流れて(矢印Aで示す)、ユニット50iの接合部X及びYの間に温度差が生じる。電流/電圧源60及び回路を、電流が最初にN型半導体に流れ込みそしてP型半導体から流れ出るように構成することによって、接合部Yは「高温」接合部となって、第1の表面41は「高温」(又は相対的により高温)サイドとなり、接合部Xとともに第2の表面42は「低温」(又は相対的により低温)サイドとなる。「低温/より低温」サイドは熱を吸収し、熱は次にユニット50iの他方の側(「高温/より高温」サイドである)に移動する。MPCユニット50が、低温サイド42がバルーン部材24のバルーンメンブレン40上で外側を向くように構成されている場合、低温サイドは、組織接触に適応された膨張可能なアセンブリ13の冷凍切除表面として機能する。内側を向く高温サイド41については、バルーンメンブレン40により近接であり、したがってヒートシンクとの熱伝導(直接又は間接的に)に適応している。ヒートシンクは、送り流体管材38及び戻り流体管材39を介してバルーン部材24の内部空洞25に出入りする熱吸収流体を含んでいる。ペルチェ回路の電圧/電流源60を調整して、接合部X及びY間に温度差を形成することができる。温度差は、約50セルシウス度、好ましくは約60セルシウス度、より好ましくは約70セルシウス度の間の範囲になる。流体は、任意の好適な流体とすることができる、例えば、水又は生理食塩水などである。いくつかの実施形態では、MPC回路を調整して、高温サイド41が体温(すなわち、約37℃)になって、したがって低温サイド42で約−33℃が達成されるようにすることができる。冷水又は生理食塩水が、高温サイド41の温度である約0Cであるとき、低温サイド42は、約−70C(冷凍切除に良好に適した温度)とすることができる。
図5A及び図6に示すように、1つ以上のMPCユニット50a〜50nが互いに縦続接続されてMPCモジュール15を形成して、より低い温度を得るようになっている。最初のMPCユニット50aのN型半導体は1本の高温ワイヤ28に接続され、最後のMPCユニット50nのP型半導体は中性ワイヤ29に接続されて、1つのペルチェ冷却回路を形成している。ペルチェ冷却回路は、電圧/電流源60によって駆動され、電流方向は矢印Aに示すとおりである。図6に示すように、MPCモジュール15の隣接するMPCユニット50i及び50(i+1)は、共通の「高温」接合部Yを共有していて、ユニット50a〜50nが接合して電流が下流のMPCユニット50iのP型半導体から上流のMPCユニット50(i+1)のN型半導体へ流れるようになっている。
複数のn個のMPCユニット50と複数のm個のMPCモジュール15とを用いて、図7に示すように、「nxm」個のMPCユニット50の行列をカテーテルの任意の組織接触面上に設けてもよい。MPCモジュール15a〜15mを並列に接続して、すべてを単一の電圧/電流源60によって一対のリードワイヤ28及び29を介して駆動することができる。他の実施形態では、MPCモジュール15a〜15mの各MPCモジュール15iは、図8に示すように、その対応する電圧/電流源60iとリードワイヤ28i及び29iとを有していてもよい。当然のことながら、カテーテルは、要望どおりに又は必要に応じて、電圧/電流源を共有するMPCモジュールの任意の一つ以上の組み合わせを有していてもよい。
アセンブリ13は、1本以上の送り及び戻りリードワイヤ28及び29を含んでいる。それらは、それらに取り付けられたバルーンメンブレン40の外面に沿って延びて、図5Aに示すように、各MPCモジュール15iの最初及び最後のMPCユニット50a及び50nに達してもよい。前述したように、リードワイヤ28及び29は、カテーテルシャフト12の中心内腔18と偏向14の管材19の第1の内腔31とを通って延びることを、例えば、管材19の遠位部の壁内に形成された開口部(図示せず)を通って現れる前に行なう。代替的な実施形態では、リードワイヤ28及び29は、バルーン部材13の内部空洞25内に延びて、バルーンメンブレン40内に形成された流体密封の開口部(図示せず)を通って出現してもよい。
他の実施形態では、図9、図10、及び図11に示すように、焦点カテーテル100が遠位先端部113を有し、遠位先端部113は、組織接触に適応した1つ以上の端部及び/又は側面110を有している。表面110上には、1つ以上のMPCモジュール15を形成する1つ以上のMPCユニット50が設けられている。1つ以上のユニット50及びモジュール15を任意の好適なパターンで配列してもよい。例えば、線形、非線形、円形、同心、非同心パターン、及びそれらの組み合わせである。図9に例示するのは、カテーテルの遠位端表面上の平行な線形パターンの実施形態である。図10に例示するのは、カテーテルの遠位端及び周方向表面上の長手方向の放射状パターンの実施形態である。図11に例示するのは、遠位ドーム表面上の円形螺旋パターンの実施形態である。図5AのMPCモジュール15は図5Aの長手方向のパターンで配列されているが、図5BのMPCモジュール15は緯度パターンで配列されている。緯度パターンは、肺静脈の小孔内のリング状損傷を除去するのに適している。
焦点カテーテル100の場合、遠位先端部113(外面がMPCモジュールを支持する)を、側壁123及び内部空洞125(図12に示す)を伴うシェル122として構成してもよい。空洞125(内部ヒートシンクとして)は、前述したような送り及び戻り流体管材(図示せず)を通る循環する冷却液を収容するように適応している。高温及び中性のリードワイヤ128及び129が、内部空洞125と側壁123内に形成された開口部126とを通って延びて、MPCモジュール15iの最初のMPCユニット50a及び最後のMPCユニット50nにそれぞれ接続してもよい。開口部126はシールされて流体密封である。熱及び電気絶縁性シース130が各ワイヤ128及び129を囲んでいる。
当然のことながら、本発明のカテーテルの任意の実施形態に対して、「低温」サイド42に対する対応物である「高温」サイド41は、MPCユニット及びモジュールが支持される表面であってもよい。例えば、バルーン部材24のバルーンメンブレン40又は遠位先端シェル122の側壁123(どちらかがMPCユニット用の基板として)は、熱伝導性だが電気絶縁性の好適な材料で構成されているならば、「高温」サイド41であってもよい。
また当然のことながら、第1及び第2の部材51及び52は電気伝導性及び熱伝導性の両方である材料で構成されているが、「高温」及び「低温」層41及び42は熱伝導性だが電気絶縁性である材料で構成されているため、内部空洞125に含まれる流体から又はMPCユニット付近の血液若しくは他の伝導性組織若しくは体液からMPCユニットを通る意図的な電流経路は存在しない。その点で、層42は、MPCユニット及びモジュール上でこれらを渡って延びる概ね連続する層を形成し、基板上でそれらをシールして、それらの表面を全く(又は少なくともそれらの伝導性コンポーネントの表面を全く)、意図しない電流経路に露出させないようにする際に、同一の広がりを持っていてもよい。いくつかの実施形態では、メンブレン40は、約50A〜55D、好ましくは約80A〜50Dの範囲の低ジュロ硬度の熱可塑性材料で構成されている。好適な材料としては、ペバックス又はPellethaneを挙げてもよい。これらは、医療グレード熱可塑性ポリウレタンエラストマーであり、優れた弾力性、低温特性/低熱伝導度、低電気伝導度(すなわち、絶縁誘電体特性)、及び並外れて滑らかな平面を伴っている。別の好適な材料は柔軟なポリイミドフィルムである。
リードワイヤ28、29、128、及び129に対する好適な材料としては、ジュール加熱及び望ましくない冷却効率の損失を防止するために抵抗率が低い電気伝導性材料(例えば、銅など)が挙げられる。
N型及びP型半導体としては、ペルチェ係数が大きい任意の熱電材料を挙げてもよい。例えば、適切にドープされたビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及びビスマスアンチモンである。
MPCユニットのコンポーネントを支持体表面上で組み立てて及び/又は支持体表面に取り付けることを、任意の好適な方法、例えば、電気化学堆積、MEMS(マイクロ電気機械システム)技術、例えば、フォトリソグラフィ、マスキング、エッチングなどによって行なってもよい。
図13、図14A、及び図14Bに例示するのは、本発明の焦点カテーテル200の別の実施形態である。カテーテル200はドーム状遠位先端部213を有し、部213はMPCユニット250を有している。ユニットは、N型ワイヤ228、P型ワイヤ229、電気伝導性の内部凹面層252(ワイヤ228及び229の遠位端との遠位又は第1の接合部Xを画定している)、及び電気絶縁性で熱伝導性の外部凸面層242(層252をシールしている)を有している。当然のことながら、層252は任意的であり、接合部Yを直接冷却することにより。ドーム状遠位先端部213は電気絶縁材料で形成され、この材料は熱絶縁性であってもよい。層252及び242は凹部260に埋め込まれている。凹部260は、例えば、部213の遠位端に配置されていてもよい。例示した実施形態では、遠位端ワイヤ228及び229は、層252に電気的に接続され、対応する通路271及び272を通って、並びにシェル213の近位の管材219内の対応する内腔281及び282を通って延びている。ワイヤ228及び229は、カテーテルシャフト(図示せず)の中心内腔を通って延びて、制御ハンドル16の近位に出現する。ここでは、2本のワイヤの近位又は第2の接合部Yが、外部のヒートシンク290に熱的に結合されている(例えば、槽に浸漬されている)。電圧/電流源260によって通電され、電流がN型ワイヤ228を介して層252の方に流れて、接合部Xは「低温/より低温」の接合部として構成され、接合部Yは「高温/より高温」の接合部として構成される。電圧/電流を調整することで、接合部X及びY間の温度差を、少なくとも約50セルシウス度、好ましくは少なくとも60セルシウス度、より好ましくは約70セルシウス度の間の範囲にすることができる。したがって、「高温/より高温」の接合部Yの温度を槽290(例えば、液体窒素又は液体二酸化炭素を収容する)によって約−196℃に調整すると、「低温/より低温」の接合部Xの温度は約−266℃に達することができる。槽290がドライアイス(温度は約−78.5℃)を収容する場合、接合部Xの温度は約−148.5℃に達することができる。
当然のことながら、他の実施形態では、層252及び242を、遠位先端部213の長手軸に沿って延びて、部213の遠位端から遠位に延びる針214(図14Aの破線で示す)に類似してこれとして機能する細長い本体として構成してもよい。
図14Cに示すように、焦点カテーテル300の別の実施形態を、MPCユニット350及び内部ヒートシンクを有する遠位部313とともに示す。内部ヒートシンクは内部空洞325を含んでいる。内部空洞325は、送り及び戻り流体管材338及び339を介して内部空洞325に出入りする所定の温度の流体が循環している。
MPCユニット350のN型半導体及びP型半導体Pは、熱伝導性で電気絶縁性の近位及び遠位層又は表面341及び342によって互いに熱的に並列になるように、また低温接合部及び高温接合部X及びY(それぞれ、第1及び第2の電気伝導性部材351及び352によって、それらの対向する端部において画定されている)において電気的に直列になるように構成されている。カテーテルの組織接触表面は遠位の層又は表面342を含んでいる。
高温リードワイヤ328がN型半導体Nに電気的に接続され、中性リードワイヤ329がP型半導体Pに電気的に接続されていて、第1の部材351はMPCユニット350の高温サイド又は接合部であり、第2の部材352はMPCユニット350の低温サイド又は接合部となっている。熱伝導性の電気絶縁層341及び342によって、内部空洞325内に含まれる流体から又はMPCユニット付近の血液若しくは他の伝導性組織若しくは体液からMPCユニットを通る任意の意図しない電流経路が防止される。
第1の部材351又は高温サイドは、ヒートシンクとしての内部空洞325により近く、その温度は、内部空洞325に収容される流体によって、層341を渡る熱伝導を介して調整される。したがって、低温サイドを示す第2の部材352は、組織接触用に構成された遠位の層342により近い。
当然のことながら、カテーテル313は、内部空洞325及び流体を、それらの共通のヒートシンクとして共有する任意の数のMPCユニット350を含んでいてもよい。ユニット350の個々の第2の部材352は、組織接触用の低温サイドとして与えられる。
更に他の実施形態では、層252及び242を柔軟なポリイミドフィルム280上に電気化学的に堆積させて(図15Aに示す)、円柱体291に巻いて層252が外側を向いてフィルム280が内側を向くようにして(図15Bに示す)、長手方向に延びる先端部213のコンポーネントであって先端部213の遠位にあるコンポーネントとして組み立ててもよい(図16に示す)。円柱体291の遠位端に蓋をして、シール剤295(例えば、ポリウレタン又はエポキシ)でシールしてもよい。
MPC回路の一部として、ワイヤ228及び229は導電体で構成されている。いくつかの実施形態では、これらのワイヤの一方又は両方を、延伸されて適切にドープされたビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及びビスマスアンチモンで構成してもよい。例えば、N型ワイヤ228用にNドープされたビスマステルル化物、及びP型ワイヤ229用にPドープされたビスマステルル化物である。
当然のことながら、本発明には、電圧/電流源及びMPCコンポーネント及び/又は回路の構成が電流方向が反対方向となるように設定されている実施形態が含まれている。この場合、要望どおりに又は必要に応じて、高温サイドは外側を向いているか又は外部接触面であり、低温サイドは内側を向いているか又はカテーテルの遠位部分の内面である。
上記の説明文は、現時点において開示されている本発明の実施形態に基づいて示したものである。本発明が関連する分野及び技術の当業者であれば、本発明の原理、趣旨、及び範囲を大きく逸脱することなく、記載される構造に改変及び変更を実施し得る点は認識されるであろう。当業者には理解されるように、図面は必ずしも実寸ではなく、また、その望むところ又は必要に応じて、いずれの一実施形態に記載されるいずれの特徴又は特徴の組み合わせも、いずれの他の実施形態に組み込むか、又は他の実施形態のいずれの他の特徴と組み合わせることも可能である。したがって、上記の説明文は、添付図面に記載及び例示される正確な構造のみに関連したものとして読まれるべきではなく、むしろ以下の最も完全で公正な範囲を有するものとされる特許請求の範囲と一致し、かつこれを支持するものとして読まれるべきである。
〔実施の態様〕
(1) 患者の脈管構造で用いる電気生理学カテーテルであって、
細長いカテーテル本体と、
遠位部と、を含み、前記遠位部は、
マイクロペルチェ冷却ユニットであって、
高温接合部及び低温接合部と、
前記低温接合部上の熱伝導性で電気非伝導性の層であって、前記低温接合部を前記脈管構造内の血液への露出からシールする熱伝導性で電気非伝導性の層と、
前記ユニットを支持する熱伝導性で電気非伝導性の基板であって、前記高温接合部は前記基板により近く、前記低温接合部は前記層により近い、基板と、を有するユニットと、
所定の温度を有する流体を受け入れるように構成された内部空洞であって、前記流体と前記高温接合部との間での前記基板を渡る熱伝導が生じるように前記流体を配置するように構成された空洞と、を有し、
前記カテーテルは、前記ユニットの前記低温接合部及び高温接合部を通る電流フロー用に構成されている、カテーテル。
(2) 前記電流は第1のN型半導体から最後のP型半導体へ流れる、実施態様1に記載のカテーテル。
(3) 前記遠位部は、前記内部空洞を画定するメンブレンを有する膨張可能なバルーン部材を含み、前記メンブレンの少なくとも一部は前記基板を形成する、実施態様1に記載のカテーテル。
(4) 前記遠位部は、前記内部空洞を画定するシェル壁を有する遠位先端シェルを含み、前記シェル壁の少なくとも一部は前記基板を形成する、実施態様1に記載のカテーテル。
(5) 前記低温接合部は、電気伝導性材料と、その前のN型半導体材料と、その後のP型半導体材料と、を含み、これらは直列に接続されている、実施態様1に記載のカテーテル。
(6) 前記高温接合部は、電気伝導性材料と、その前のP型半導体材料と、その後のN型半導体材料と、を含み、これらは直列に接続されている、実施態様1に記載のカテーテル。
(7) 前記P型半導体材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含む、実施態様1に記載のカテーテル。
(8) 前記N型半導体材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含む、実施態様1に記載のカテーテル。
(9) 前記流体の温度は約10セルシウス度〜−10セルシウス度に及ぶ、実施態様1に記載のカテーテル。
(10) 前記カテーテルは制御ハンドルを更に含み、前記電圧/電流源は前記制御ハンドル内に収容されている、実施態様1に記載のカテーテル。
(11) 患者の脈管構造内に挿入するための電気生理学カテーテルであって、
細長いカテーテル本体と、
前記カテーテル本体の遠位の遠位部であって、組織との接触用に構成された外面層を有し、前記接触面層は熱伝導性で電気非伝導性である、遠位部と、
前記カテーテル本体の近位の制御ハンドルと、
マイクロペルチェ冷却ユニットであって、
前記遠位部内に遠位端を有し、前記遠位部の近位に近位端を有する第1の材料の第1のワイヤと、
前記遠位部内に遠位端を有し、前記遠位部の近位に近位端を有する第2の材料の第2のワイヤと、
前記第1及び第2のワイヤの前記遠位端の電気伝導性接続部を含む低温接合部であって、前記遠位部内に配置され、前記遠位部の前記外面層に熱的に結合されている低温接合部と、
前記第1及び第2のワイヤの前記近位端の電気伝導性接続部を含む高温接合部であって、前記低温接合部の近位に配置された高温接合部と、
前記高温接合部に熱的に結合されたヒートシンクであって、所定の温度を有するヒートシンクと、を有するユニットと、を含み、
前記カテーテルは、前記マイクロペルチェ冷却ユニットを通る電流フロー用に構成されている、カテーテル。
(12) 前記遠位部は、前記低温接合部に熱的に結合された遠位の針を含み、前記外面層は前記遠位の針の外面層によってもたらされている、実施態様11に記載のカテーテル。
(13) 前記高温接合部は前記制御ハンドルの近位にある、実施態様11に記載のカテーテル。
(14) 前記ヒートシンクは流体貯蔵器を含む、実施態様11に記載のカテーテル。
(15) 前記ヒートシンクの前記所定の温度は約10セルシウス度〜−10セルシウス度に及ぶ、実施態様11に記載のカテーテル。
(16) 前記第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むN型半導体材料を含む、実施態様11に記載のカテーテル。
(17) 前記第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むP型半導体材料を含む、実施態様11に記載のカテーテル。
(18) 患者の脈管構造内に挿入するための電気生理学カテーテルであって、
細長いカテーテル本体と、
前記カテーテル本体の遠位の遠位部であって、組織接触用に構成された外面層を伴う遠位プローブ部分を有し、前記外面層は熱伝導性で電気非伝導性である、遠位部と、
前記カテーテル本体の近位の制御ハンドルと、
マイクロペルチェ冷却ユニットであって、
前記遠位部内に遠位端を有し、前記遠位部の近位に近位端を有する第1の材料の第1のワイヤと、
前記遠位部内に遠位端を有し、前記遠位部の近位に近位端を有する第2の材料の第2のワイヤと、
前記遠位プローブ部分を形成する管状構成で電気伝導性材料を含む低温接合部であって、前記電気伝導性材料は、前記第1及び第2のワイヤの前記遠位端を結合し、前記低温接合部は前記外面層に熱的に結合されている、低温接合部と、
前記第1及び第2のワイヤの前記近位端の電気伝導性接続部を含む高温接合部であって、前記低温接合部の近位に配置された高温接合部と、
前記高温接合部に熱的に結合されたヒートシンクであって、所定の温度を有するヒートシンクと、を有するユニットと、を含む、カテーテル。
(19) 前記第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むN型半導体材料を含む、実施態様18に記載のカテーテル。
(20) 前記第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むP型半導体材料を含む、実施態様18に記載のカテーテル。

Claims (20)

  1. 患者の脈管構造で用いる電気生理学カテーテルであって、
    細長いカテーテル本体と、
    遠位部と、を含み、前記遠位部は、
    マイクロペルチェ冷却ユニットであって、
    高温接合部及び低温接合部と、
    前記低温接合部上の熱伝導性で電気非伝導性の層であって、前記低温接合部を前記脈管構造内の血液への露出からシールする熱伝導性で電気非伝導性の層と、
    前記ユニットを支持する熱伝導性で電気非伝導性の基板であって、前記高温接合部は前記基板により近く、前記低温接合部は前記層により近い、基板と、を有するユニットと、
    所定の温度を有する流体を受け入れるように構成された内部空洞であって、前記流体と前記高温接合部との間での前記基板を渡る熱伝導が生じるように前記流体を配置するように構成された空洞と、を有し、
    前記カテーテルは、前記ユニットの前記低温接合部及び高温接合部を通る電流フロー用に構成されている、カテーテル。
  2. 前記電流は第1のN型半導体から最後のP型半導体へ流れる、請求項1に記載のカテーテル。
  3. 前記遠位部は、前記内部空洞を画定するメンブレンを有する膨張可能なバルーン部材を含み、前記メンブレンの少なくとも一部は前記基板を形成する、請求項1に記載のカテーテル。
  4. 前記遠位部は、前記内部空洞を画定するシェル壁を有する遠位先端シェルを含み、前記シェル壁の少なくとも一部は前記基板を形成する、請求項1に記載のカテーテル。
  5. 前記低温接合部は、電気伝導性材料と、その前のN型半導体材料と、その後のP型半導体材料と、を含み、これらは直列に接続されている、請求項1に記載のカテーテル。
  6. 前記高温接合部は、電気伝導性材料と、その前のP型半導体材料と、その後のN型半導体材料と、を含み、これらは直列に接続されている、請求項1に記載のカテーテル。
  7. 前記P型半導体材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含む、請求項1に記載のカテーテル。
  8. 前記N型半導体材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含む、請求項1に記載のカテーテル。
  9. 前記流体の温度は約10セルシウス度〜−10セルシウス度に及ぶ、請求項1に記載のカテーテル。
  10. 前記カテーテルは制御ハンドルを更に含み、前記電圧/電流源は前記制御ハンドル内に収容されている、請求項1に記載のカテーテル。
  11. 患者の脈管構造内に挿入するための電気生理学カテーテルであって、
    細長いカテーテル本体と、
    前記カテーテル本体の遠位の遠位部であって、組織との接触用に構成された外面層を有し、前記接触面層は熱伝導性で電気非伝導性である、遠位部と、
    前記カテーテル本体の近位の制御ハンドルと、
    マイクロペルチェ冷却ユニットであって、
    前記遠位部内に遠位端を有し、前記遠位部の近位に近位端を有する第1の材料の第1のワイヤと、
    前記遠位部内に遠位端を有し、前記遠位部の近位に近位端を有する第2の材料の第2のワイヤと、
    前記第1及び第2のワイヤの前記遠位端の電気伝導性接続部を含む低温接合部であって、前記遠位部内に配置され、前記遠位部の前記外面層に熱的に結合されている低温接合部と、
    前記第1及び第2のワイヤの前記近位端の電気伝導性接続部を含む高温接合部であって、前記低温接合部の近位に配置された高温接合部と、
    前記高温接合部に熱的に結合されたヒートシンクであって、所定の温度を有するヒートシンクと、を有するユニットと、を含み、
    前記カテーテルは、前記マイクロペルチェ冷却ユニットを通る電流フロー用に構成されている、カテーテル。
  12. 前記遠位部は、前記低温接合部に熱的に結合された遠位の針を含み、前記外面層は前記遠位の針の外面層によってもたらされている、請求項11に記載のカテーテル。
  13. 前記高温接合部は前記制御ハンドルの近位にある、請求項11に記載のカテーテル。
  14. 前記ヒートシンクは流体貯蔵器を含む、請求項11に記載のカテーテル。
  15. 前記ヒートシンクの前記所定の温度は約10セルシウス度〜−10セルシウス度に及ぶ、請求項11に記載のカテーテル。
  16. 前記第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むN型半導体材料を含む、請求項11に記載のカテーテル。
  17. 前記第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むP型半導体材料を含む、請求項11に記載のカテーテル。
  18. 患者の脈管構造内に挿入するための電気生理学カテーテルであって、
    細長いカテーテル本体と、
    前記カテーテル本体の遠位の遠位部であって、組織接触用に構成された外面層を伴う遠位プローブ部分を有し、前記外面層は熱伝導性で電気非伝導性である、遠位部と、
    前記カテーテル本体の近位の制御ハンドルと、
    マイクロペルチェ冷却ユニットであって、
    前記遠位部内に遠位端を有し、前記遠位部の近位に近位端を有する第1の材料の第1のワイヤと、
    前記遠位部内に遠位端を有し、前記遠位部の近位に近位端を有する第2の材料の第2のワイヤと、
    前記遠位プローブ部分を形成する管状構成で電気伝導性材料を含む低温接合部であって、前記電気伝導性材料は、前記第1及び第2のワイヤの前記遠位端を結合し、前記低温接合部は前記外面層に熱的に結合されている、低温接合部と、
    前記第1及び第2のワイヤの前記近位端の電気伝導性接続部を含む高温接合部であって、前記低温接合部の近位に配置された高温接合部と、
    前記高温接合部に熱的に結合されたヒートシンクであって、所定の温度を有するヒートシンクと、を有するユニットと、を含む、カテーテル。
  19. 前記第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むN型半導体材料を含む、請求項18に記載のカテーテル。
  20. 前記第1の材料は、ビスマステルル化物、シリコンゲルマニウム、及び/又はビスマスアンチモンを含むP型半導体材料を含む、請求項18に記載のカテーテル。
JP2017131076A 2016-07-05 2017-07-04 マイクロペルチェ冷却コンポーネントを伴うカテーテル Abandoned JP2018000964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/202,562 2016-07-05
US15/202,562 US11090100B2 (en) 2016-07-05 2016-07-05 Catheter with micro-peltier cooling components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018000964A true JP2018000964A (ja) 2018-01-11

Family

ID=59285086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131076A Abandoned JP2018000964A (ja) 2016-07-05 2017-07-04 マイクロペルチェ冷却コンポーネントを伴うカテーテル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11090100B2 (ja)
EP (1) EP3266396A1 (ja)
JP (1) JP2018000964A (ja)
CN (1) CN107569281A (ja)
AU (1) AU2017203970A1 (ja)
CA (1) CA2972428A1 (ja)
IL (1) IL253133A0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11707312B2 (en) * 2017-06-19 2023-07-25 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Apparatuses and methods for cooling tissue or fluid
CN110101956A (zh) * 2019-04-30 2019-08-09 首都医科大学宣武医院 指引导管

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860744A (en) * 1987-11-02 1989-08-29 Raj K. Anand Thermoelectrically controlled heat medical catheter
US5207674A (en) * 1991-05-13 1993-05-04 Hamilton Archie C Electronic cryogenic surgical probe apparatus and method
US5281215A (en) 1992-04-16 1994-01-25 Implemed, Inc. Cryogenic catheter
US5423807A (en) 1992-04-16 1995-06-13 Implemed, Inc. Cryogenic mapping and ablation catheter
US5281213A (en) 1992-04-16 1994-01-25 Implemed, Inc. Catheter for ice mapping and ablation
US5967976A (en) * 1994-08-19 1999-10-19 Novoste Corporation Apparatus and methods for procedures related to the electrophysiology of the heart
CN1090034C (zh) * 1996-12-13 2002-09-04 郭立文 半导体经络疏导健脑梳
US6176857B1 (en) * 1997-10-22 2001-01-23 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for applying thermal energy to tissue asymmetrically
US6451011B2 (en) * 1999-01-19 2002-09-17 Hosheng Tu Medical device having temperature sensing and ablation capabilities
US6685702B2 (en) * 2001-07-06 2004-02-03 Rodolfo C. Quijano Device for treating tissue and methods thereof
US7238184B2 (en) * 2004-03-15 2007-07-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation probe with peltier effect thermal control
JP2011530349A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション 皮膚低色素沈着のための方法および装置
US8287532B2 (en) 2009-04-13 2012-10-16 Biosense Webster, Inc. Epicardial mapping and ablation catheter
US9101733B2 (en) 2009-09-29 2015-08-11 Biosense Webster, Inc. Catheter with biased planar deflection
US8473067B2 (en) * 2010-06-11 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation and stimulation employing wireless vascular energy transfer arrangement
US20120029512A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Willard Martin R Balloon with surface electrodes and integral cooling for renal nerve ablation
EP2696821B1 (en) * 2011-04-13 2017-10-18 Cryotherapeutics GmbH Plaque stabilisation using cryoenergy
US9220556B2 (en) * 2012-01-27 2015-12-29 Medtronic Cryocath Lp Balloon design to enhance cooling uniformity
US9566105B2 (en) * 2012-02-07 2017-02-14 Cpsi Holdings Llc Dual thermal ablation device and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
US11090100B2 (en) 2021-08-17
CN107569281A (zh) 2018-01-12
EP3266396A1 (en) 2018-01-10
US20180008332A1 (en) 2018-01-11
CA2972428A1 (en) 2018-01-05
IL253133A0 (en) 2017-09-28
AU2017203970A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2211826T3 (es) Aparato quirurgico refrigerado por un fluido.
JP3554330B2 (ja) 凍結マッピングおよび切除カテーテル
CA2361157C (en) Circumferential ablation device assembly and methods of use and manufacture providing an ablative circumferential band along an expandable member
CA2331836C (en) Irrigated ablation device assembly
US6332881B1 (en) Surgical ablation tool
US8465481B2 (en) Providing cryotherapy with a balloon catheter having a non-uniform thermal profile
US8235985B2 (en) Visualization and ablation system variations
US8728073B2 (en) Multi-region staged inflation balloon
ES2928221T3 (es) Catéter de crioablación endovascular casi crítico basado en líquido
US20060025763A1 (en) Ablation catheter with cooled linear electrode
US7716966B2 (en) Mesh leak detection system for a medical device
WO2017047543A1 (ja) アブレーションカテーテル
ES2765703T3 (es) Catéter con una sección de desvío que se activa mediante calor para adoptar una configuración 'entrenada' y método para su fabricación
WO2017047545A1 (ja) アブレーションカテーテル
JP2023010667A (ja) 組織接触及び電流送達を向上させるためのバイアス電極
AU2019206388B2 (en) Cryoablation element with conductive liner
JP4668182B2 (ja) 医療装置
JP2018000964A (ja) マイクロペルチェ冷却コンポーネントを伴うカテーテル
US20040087935A1 (en) Electrophysiological probes having tissue insulation and /or heating device cooling apparatus
US20220361942A1 (en) Distal Assembly for Catheter with Lumens Running Along Spines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20201228